━━━どうやら地球温暖化は大ウソらしい━━━
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/07/07(月) 01:45:56発展途上国に石油を取られないようにするためと
バカなマスコミが話題性に富んだこの問題を大きく取り上げて
国も様々な研究機関に多額の資金を与え、それによって環境ビジネスが
起こり、一大産業に発展し、益々拍車がかかり雪ダルマ式に巨大化
していって、もういかなる反論も寄せ付けず、間違いを指摘されても
すべて黙殺。
恐ろしいよね どうしてこんなことになったんだろ?
人間ってこんなにも簡単に騙される愚かな生き物なんだろうか。
この先どうなるんだろうね・・・
0002名無電力14001
2008/07/07(月) 07:03:270003ななし
2008/07/07(月) 12:15:430004名無電力14001
2008/07/07(月) 19:10:350005名無電力14001
2008/07/07(月) 21:05:51感じるとしてもそれとこれとは別問題
最早温暖化・環境問題は石油と環境関係の仕事、雇用を守るためだけのものになっている
ほんの少しでも意義、誤りを指摘しようものなら「人類・地球の敵。抹殺すべし!!」の
雰囲気になっている
これは肌で感じないか?
0006名無電力14001
2008/07/08(火) 07:21:230009名無電力14001
2008/07/08(火) 08:40:00気象に変化があってもおかしくゎないゃね。
ただ…報道にゎ矛盾を感じる時もある。
電気を節約しましょう。と言いながら 電気ゎCO2を出しません。とか。
なにが真実なのか よくわからないが、我々が出来ることゎやってもいいのでゎないかな?って思うのですが…。
0010名無電力14001
2008/07/08(火) 17:46:3700111
2008/07/08(火) 21:21:27「どんな動画を見ても絶対に自分の意見を変えるな」と?その場合
「自分の意見」とは何だろう?何も無いところから純粋に自分の中から意見が
出てくるだろうか?
>>9
貼ったようつべ8/8まで見た?
0012名無電力14001
2008/07/09(水) 05:39:22http://jp.youtube.com/watch?v=nhwPZVXgTJo
http://jp.youtube.com/watch?v=D5DptJH6D3Y
0013名無電力14001
2008/07/15(火) 00:58:490014名無電力14001
2008/07/15(火) 08:21:08日本だって、ちっとも真剣に植樹とか考えてないし。
通勤に自家用車使うの制限とか、前のオイルショックの時みたいに
日曜日のガソリンスタンド営業自粛とか、出来るはずのことに
全く手をうたないじゃない。
なーんか、真剣みを感じないねぇ。
嘘くさ〜〜。
原油価格が上がってるのだけが事実だ。
気候変動がCo2だけのせいかどうかなんて、甚だ疑問だしな。
0015名無電力14001
2008/07/15(火) 08:25:16>電気を節約しましょう。と言いながら 電気ゎCO2を出しません。とか。
(* ̄m ̄)ぷっ
俺もそれ思った。
電力会社は必死で
「電気はCO2を出しません」「原子力発電は発電時にCO2をだしません」と
言い続けているのに、節電するとCO2削減できてエコらしいw
火力発電があるからだろうし、わかるんだが。
みんな正直に生きていこうよ。
原子力発電は、CO2よりコワイもの出るんだしさ。
臭いものに蓋をするって手法はもう古い。
悪いところもあるけど良いところもあるノヨって、正直な方が好感モテル。
0017名無電力14001
2008/07/15(火) 15:53:37原発を推進するには、二酸化炭素を悪玉にするのが一番手っ取り早い
0018名無電力14001
2008/07/24(木) 16:57:35おれは、「懐疑派」だが、マトモな「脅威説」の人間なら
「正のフィードバック」を持ち出すだろうな。
つまり「これ以上増やすとイッキに温暖化する」
いや、おせっかいでした
0019名無電力14001
2008/07/25(金) 18:57:33今 メタボリックとか流行ってるし
0020名無電力14001
2008/11/16(日) 11:36:15>人間ってこんなにも簡単に騙される愚かな生き物なんだろうか。
ヒットラーがドイツで政権をとり、世界を相手に戦争したけどその時は
ラジオというマスコミを計画的に支配し、新聞を支配し反対意見を封殺した。
このときの体験で、権力者はマスコミ支配の旨みを研究、利用をしてんだよ。
人間って、簡単に騙される生き物なんだぜ。
だからそれに抵抗してる豪傑も生まれるんだよ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
「森田さんがどのような考え方をもっているかはホームページなどを見て知っている。
しかし、わが社は小泉批判はしないことを社の方針として決めている。出演にあたり
この方針に従ってほしい」、と。
これを聞いて私は直ちに出演を断った。私はこのような条件をつけられた時は、言論の
自由に反するとして断ってきた。これは私の生き方である。無条件でなければ出演しな
いことにしてきた。
「今後、君の局の番組には出演しない」と伝えるとともに、「君が“わが社の方針は小泉
批判はしないことだ”と言ったことを私は公表する。テレビ局が権力者の側に立ってい
ることを国民に知らせ、テレビ局のあり方を考えてもらおうと思う」と言った。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0606.HTML
>実際はここ20年で0.2度しか上がってない。気象庁のHPみてみな。
地球の歴史をみれば、小さなものだよ。
20年で10度くらい変わったことさえある。
その原因なんて今の人間の科学力では、判ってないのじゃないかね。
だいたい最近までの気候で、異常に温度が安定してただけなのに、変化する原因に
CO2主犯説を声高に宣伝してる連中は、怪しすぎるよ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
地球の気温変動は、実は非常に振幅が大きいのです。例えば、50年以内で7度
以上も下がっているところがあるわけです。それどころか20年以内で10数度
も変わったときもある。そういうことが分かった。
最近の1万年間は、異常なくらい気温の安定した時期なんです。
今が異常なんです。
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html
>つまり「これ以上増やすとイッキに温暖化する」
それはないでしょう。
CO2温暖化主因説というのは、地球から出る赤外線の特定の周波数を吸収するので
地球が暖かくなるという理論。
だからその周波数の赤外線がなくなれば、その後どれだけCO2が増えても無関係になる。
温暖化は止まってしまうというべき。
ダイタイCO2より、水蒸気の方がはるかにたくさん吸収してるのにね。
−−−−−(引用開始)−−−−−
温室効果について誤った認識の一つは、二酸化炭素が地球大気における主要な温室効果
ガスだと説明されている点である。
これは、全温室効果の70%〜90%程度を占めている水蒸気の存在を恣意的に伏せ、温室
効果における二酸化炭素の影響を誇大に見せ、殊更、二酸化炭素による地球温暖化を印
象付けるためのまやかしである。
実際には、残りの10%〜30%の温室効果のうちで『主要な』温室効果ガスが二酸化炭素
だということに過ぎないのである。
(温暖化防止活動の理論構造の検討 より)
0024名無電力14001
2008/11/18(火) 19:00:47おかしいでしょう。
CO2は量が増えているので、温室効果を増やしているので問題になりますが、
水蒸気量は一定なので、温室効果を変化させないので、いくら温室効果が大きいと
言っても問題にしなくてよいわけです。
どのガスが温室効果が大きいかではなく、量の変化しているガスに着目している
わけです。
温暖化の影響で水蒸気量が増えるかもしれないと思いますが(その場合は
温暖化が加速すると思います)、その場合でも元々の原因はCO2です。
(CO2原因説に則ればです)
0025名無電力14001
2008/11/18(火) 20:15:18燃料(簡単に言うとガソリン)を燃やすと何が排出されるか。
二酸化炭素(CO2) と水(水蒸気)ですよ。
火力発電所関係はほとんどダメだな
002624
2008/11/19(水) 12:52:35たとえば、容器の中に水を入れておくと、その時の温度によって
水蒸気量が決まるわけです。
もちろん、ガソリンから出た水蒸気がある程度の時間は水蒸気のままで
いるので多少のタイムラグはあると思いますけど、そんなに長い時間じゃない
はずです。
>水蒸気量は一定なので、温室効果を変化させないので、いくら温室効果が大きいと
>言っても問題にしなくてよいわけです。
間違い!
全体で常に一定なんてはずがない。
どうやって、いつ誰が水蒸気全体を測定できたんだい。
>二酸化炭素(CO2) と水(水蒸気)ですよ。
人工的に放出された物質と書いてあります。
天然で自然な状態で発生したCO2や水蒸気は、身視した論理。
怪しげな論理と思わないのかね、アンタ!
0029名無電力14001
2008/11/20(木) 01:26:09化石燃料を使ったら、それに見合ったCO2と水蒸気が発生するという簡単な事もわからんのか?
そんな事だから違法コピーを平然とするんだ。
単純にHCとO2が反応したら何が発生するかわからんのか!
農学部出身だろ。
003024
2008/11/20(木) 07:07:37失礼。
小さな容器内なら圧力、温度が一定なら、水蒸気分圧も一定になるのですが、
地球規模になると確かにそうは言えないです。
が、大体の感じとしては、やはり水蒸気はそういう傾向があると言ってよいと
思います。
CO2がそうならないのは、液化、固化するためには高圧や極低温が必要で
自然条件下では全部が気体になるからです。(水に溶け込んだり、他の物質と
反応したのは別です)
>>28
人工でも天然でも同じ物質なので区別する必要はないと思います。
>そんなに長い時間じゃない はずです。
まったく判ってない。
水蒸気の影響を受ける雲量も、地球では年度によって常に変化してる。
小さなビーカーの中で完全に攪拌できる現象と、地球規模で攪拌どころか
分離状態で寒気団などが移動してる状態を、混同してるんじゃないかね。
俺の実体験でも、海に潜ると急に冷たい海水に入りびっくりすることがある。
攪拌というものは、地球規模じゃナカナカ出来ないよ。
0033名無電力14001
2008/11/20(木) 16:28:37> 小さな容器内なら圧力、温度が一定なら、水蒸気分圧も一定になるのですが、
> 地球規模になると確かにそうは言えないです。
> が、大体の感じとしては、やはり水蒸気はそういう傾向があると言ってよいと
> 思います。
どういう傾向よ?温度一定なら水蒸気分圧も一定になるって傾向か?
お前、どんなところに住んでるんだ?フツー湿度なんてしょっちゅう変わるだろ。
スゲ−電波だなwww
>人工でも天然でも同じ物質なので区別する必要はないと思います。
そんな怪しげな理論操作をしてるのが「温暖化CO2主因説」の説明。
自然に出てくるCO2は莫大な量と思うよ。
火山からも出てくるし、地中にも海中にもたくさん存在してる。
−−−−−(引用開始)−−−−−
『温室効果ガス排出量の割合』と述べており、示されたグラフの数値には
嘘はないかもしれない。
しかし、よほど洞察力のある人でなければこのパンフレットに示された一連の情報から、
『温室効果の90%以上が人為的に排出された二酸化炭素に拠るものだ』
と誤った理解をするのではないだろうか?
(温暖化防止活動の理論構造の検討 より)
>どこに撹拌なんて書いてあるんだ?
同じ内容が書いてあるのが判らんのかね。
「容器の中に水を入れておくと、その時の温度によって 水蒸気量が決まるわけです。」
という事は、容器の中の完全な攪拌があってこそいえる言葉。
攪拌が完全に行われないとこんな「単純」な結論には実験でもなりません。
俺の知ってる範囲でも、ゆっくりゆっくり温度を下げると水蒸気量が、限度以上に
保持されることがある。
過冷却現象という表現をされてるけど、実験室の中での完全攪拌した現象と現実は違います。
−−−−−(引用開始)−−−−−
水は−0℃、臓器保存液は−1.7℃です。氷結点を超えても物質が凝固しない現象を
「過冷却現象といいます」。
http://www.jbs-wa.co.jp/prokept/sw_coolingtech.html
003624
2008/11/20(木) 20:30:40ですから、>>30で、恵也さんの言われる通り、地球規模になればそうは言えないと
書いたのです。
>>32
>>31の言う「攪拌」は僕の言いたいことをよく表していますから別におかしくは
ないです。
>>33
もし昔から地球の平均温度とか太陽光線の具合、海洋と陸地面積の比、森林の量などが
一定であったとすれば、平均の水蒸気量も変わらないと思います。
もっとも、現実には変わっているのでそれはないと言われると仕方ないのですが。
また大きな面積であれば、場所毎に湿度が変わるのはその通りです。
>>35
それで結構です。
003724
2008/11/20(木) 20:39:01僕の言いたかったのは、CO2、水蒸気ともに天然由来でも人工由来でも
同じような性質を持つので、区別の必要はないということです。
>>34の話は別の話になると思いますが、火山から発生するものは天然の増加分に
なりますね。土や水の分はどうなのかわかりませんが、気温上昇によって
CO2が分離していくということなら、原因と結果が絡み合いややこしいことに
なりそうです。(温度上昇によってCO2増加→それによって温度上昇
→またCO2増加というようなことになるのかな)
人為的に発生させたCO2とは1)森林伐採→燃焼、腐敗でできたもの
2)化石燃料燃焼によるものがほとんどではないでしょうか。昔と今の
森林面積を比べるとか、これまで使用した化石燃料の量が分かれば
人為分のCO2の量が出てくるのではないでしょうか。
0038名無電力14001
2008/11/20(木) 20:41:41003924
2008/11/20(木) 20:42:501)水蒸気はいくら出しても気温(やその他の条件)に応じて水や氷に
なるから、水蒸気排出量と同じだけ濃度が上がるわけではない。
大体ではあるが、一定になろうとする。
2)CO2は自然条件下では液化や固化はしないので、水や土への溶解、
その他化学反応などを除けば、排出量に応じて濃度が上がる。
というだけのことです。
0040名無電力14001
2008/11/20(木) 21:10:48> 1)水蒸気はいくら出しても気温(やその他の条件)に応じて水や氷に
> なるから、水蒸気排出量と同じだけ濃度が上がるわけではない。
> 大体ではあるが、一定になろうとする。
大気中水分の蒸気圧がが全て飽和水蒸気圧なら増えた分は全部結露する
だろうが(過飽和は起きないとして)、そうじゃないだろ。
> 2)CO2は自然条件下では液化や固化はしないので、水や土への溶解、
> その他化学反応などを除けば、排出量に応じて濃度が上がる。
これも全然違う。溶解や化学反応を何故除けるの?排出量って人間が出してる量って
事だろ。だったら、自然界のサイクルはけた違いに大きいから、その自然界の
サイクルがどういう変動をしてるか、大事だろ。
あ、脅威論者は自然界のサイクルは完全にバランスしてるって信じてるんだっけ?
やっぱ、宗教だなw
004124
2008/11/20(木) 22:29:44飽和水蒸気圧と蒸気圧の違いは知らないです。
(時々思うんですが100度で沸騰した水蒸気と20度の水の水蒸気は
なんとなく違う感じがしますけど、よくわかりません)
ただ、まぁ気象が同じなら水蒸気だけ増えても大体元に戻ろうとする
ってだけの話です。
CO2の場合、人為の他に自然による増加も多いというのは今初めて知りましたが、
何にせよ両方含めてCO2排出量が増えたら、そのまま濃度も増えます。
元々の話が、CO2よりも水蒸気のほうが温暖化効果が高いのに、水蒸気を
無視するのはおかしいということだったので、水蒸気の温暖化効果が大きくても
水蒸気量が不変ならば問題にする必要はないと言いたかったわけです。
溶解や化学反応は確かにCO2濃度を元に戻そうとする方向には働きますが、
水蒸気、水、氷の関係ほどの強い復元力はないのでとりあえず除けさせて
もらいました。
0042名無電力14001
2008/11/20(木) 22:38:44004324
2008/11/20(木) 23:43:25話やってるうちにワケわかんなくなってきただけ。
CO2は燃焼や火山で増え続けている。
H2Oだって燃焼で出るし火山からも出ると思う。
なのに俺はCO2濃度は増えて、水蒸気量は安定していると主張している。
あれ、これって変?ってさっき思ったわけ。
だが、CO2濃度は元々薄いから、少しの排出量でも濃度が大きく変わる。
水は海水の量が膨大だから、少々水の量が増えても濃度(というか存在量)
があんまり変わらないんだよな。それで安定してると思うんだけどな。
>CO2は自然条件下では液化や固化はしないので
化学の実験でも想定してるのかな。
自然条件下では、植物が空気中のCO2を集めて体内に蓄えるし、動物も植物を
食べることでCO2を体内に蓄え固化してる。
アフリカのニオス湖の底で水の中に、CO2がたくさん溶け込んでどうしたわけか
一気に外部に流れ出た実例もある。
あなたが考えてるほど、実世界は単純じゃないよ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
日本の調査団の湖水の分析でも水中に溶けている炭酸ガスの量が異常に多いこと
が確認されている。この炭酸ガスは湖の底の地中(噴気口のようなもの)から出て
きた火山性のガスと考えられており、高い水圧によってふだんは水中に封じ込め
られている。
日本のように四季の温度変化がある湖では、季節ごとに湖水の温度が変化して湖水
の循環が行われている。しかし水温に季節変化の乏しい熱帯の湖は水の循環が少なく、
湖底にとじ込められた炭酸ガスはふだんは湖面に上がってこない。
この湖底のガスを噴出させた引き金となった現象が何だったのか、まだ明らかに
されてはいない。
(ニオス湖ガス噴出災害 より)
0045名無電力14001
2008/11/20(木) 23:58:430046名無電力14001
2008/11/21(金) 00:22:13CO2の全循環量約2200億トン/年
そのうち人間が関与している分は約80億トン/年
桁が違う。
CO2人為増加説を唱える人は、自然の循環が完全に(1%未満のオーダーで)
バランスしてると考えているらしいw
0047名無電力14001
2008/11/21(金) 00:43:15十分驚異的な数字だと思うが。
人間の関与する80億トンのほとんどは回収されない数字。
給料22万の奴が8千円昇給するようなもんだ。
0048名無電力14001
2008/11/21(金) 00:51:32だから、サイエンスを知らない人間は困るんだよな。
自然現象が1%未満なんてオーダーで定常的だと思うか?
まあ、自分でデータとか取った経験が無いと感覚的に分からないだろうな。
マネーの世界は有効数字が何桁でも増えるからな。
004924
2008/11/21(金) 07:51:21こちらも不完全な文章を書いているのかもしれないが、ある程度は話の流れ
読んで欲しいです。
CO2の液化、固化というのは、水が水蒸気、水、氷と変化することと
なぞらえた話です。澱粉になるとか、水に溶け込むというのは一応おいといて
もらいたい。
ちなみに、光合成で澱粉になると、その分木の体積が増えます。木がCO2を
固定するというのは、その成長分だけなので、森林面積増加分だけCO2が
減ることになります。緑化可能な面積は限界があるので木だけで無制限に
CO2が減るわけではないです。余談でした。
地球規模で見れば変わった事例が多数あることは前から認めているとおりです。
しかし細かい事例よりも大枠でとらえて欲しいと思います。
005024
2008/11/21(金) 07:52:36ケタが違って当たり前でしょう。
0051名無電力14001
2008/11/21(金) 21:09:57>CO2の全循環量約2200億トン/年
>そのうち人間が関与している分は約80億トン/年
人間が関与してる分は、少しは正確な数字が出る。
しかし全循環量なんて、誤差の範囲が50%以上あるんじゃないかな。
海の中の生物や、目に見えないバクテリア、地中の生物のことなんて
人間にはほとんど判ってないでしょう。
>細かい事例よりも大枠でとらえて欲しいと思います。
あなたの方が、細かい話に囚われてるのじゃないかね。
長い地球の歴史から見れば、CO2の量はずいぶん変動してる。
温度だって激変してるのに短時間の、温度変化をCO2に結び付けて騒いでる。
大枠でとらえるのなら、長いスパンで地球を見つめなおすべきだろう。
−−−−−(引用開始)−−−−−
地球が暖かくなると、砂漠がサバンナに、シベリアに草原が広がる可能性のほうがおおきい。
6000年前、地球が現在より2度ほど暖かかったとき(地球温暖化恐慌論者のいっている
気温上昇とこれはおなじ程度)、サハラには草原がひろがり、シベリアでは大型の哺乳類が
群をなし、それを追って、ひともいた。
これはグリーンランドの氷のボーリングなどで地質学的に確認された歴史上の事実だ。
(比較的まじめなやつあたり より)
0054名無電力14001
2008/11/21(金) 22:57:20CO2で暖めるべき
0055名無電力14001
2008/11/22(土) 00:43:49>>人間にはほとんど判ってないでしょう。
じゃぁ知ったような口きいてるあんたも判っていないわけだ。
それか人間じゃないかだな。
005624
2008/11/22(土) 07:03:44CO2vsH2Oに関しては言いたいことはあるけど、たしかに、CO2温暖化説が
どうなのかというのがこのスレの主旨だから、そこから逸脱しているという点では
僕のフォルトです。(元々こんなに伸ばすつもりはなかったのです)
今騒がれているCO2温暖化は気象庁HPによれば世界平均0.67度/100年という
オーダーで、実際に年々暑くなっている状況と合わせると数字が少なすぎますね。
この点はCO2説のおかしい部分だと思います。
しかし、気温としては少なくても、エネルギーの一部は水や土を暖めているし、
水の蒸発にも使われているので、潜在的にはそれ以上のエネルギーがありそうです。
地球規模なので、そのエネルギーに偏りが生じるかもしれないので、局所的に
台風や干ばつが起きるかもしれない。僕は素人なのでそうだとは言い切れませんが。
気温上昇はヒートアイランドのほうが大きいかもしれません。
都市に人口が集中していること、都市の高度化が進み、一人あたりのエネルギー消費が
大きいこと、スプロール化で通勤距離が伸び無駄な移動が多いこと、渋滞で自動車の
エネルギー効率が悪いこと、暑いのでエアコン使用が増え悪循環すること、アスファルト
の照り返し、緑の不足などなど。
ただ、素人的にはどっちにしてもエネルギーの使いすぎなので、エネルギー効率の
良い社会形態にするとか、太陽電池に切り替える、一人一人が節約するといった
ことになると思うので、結局、やることは同じじゃないんかなぁと思ったりします。
006024
2008/11/22(土) 10:42:46効率の問題で言ってるのではないです。
石油、電気などエネルギーを外部から持ち込んで使用すると最終的に熱になり
ヒートアイランド化します。
太陽エネルギーはそのままならば建物や地面を暖めますが、太陽電池で電力化
すると、一旦動力源になってから熱になります(最終的には太陽電池があっても
なくても同じ熱エネルギーになると思います)。太陽電池発電分だけ、石油、
電気などの外部からのエネルギーの持ち込みが減るので、トータルとしては
熱量が減ると思ったのです。
太陽温水器を使えば、太陽エネルギーは一旦湯になり、それを下水に流すことで
熱が都市部から河川、海へバイパスされるのではないでしょうか。どの程度に
なるかは分かりませんけど。
0061名無電力14001
2008/11/22(土) 11:01:08アホですか?
太陽光発電を行うと石油の消費量は増えますよ
無限に降り注ぐからといっても、エネルギー収支は最悪ですから
>知ったような口きいてるあんたも判っていないわけだ。
俺は知らないから知らないとかいてるだけだが・・・
IPCCの全循環量約2200億トン/年 という数字が、どうやって出された数字か
わからんし正確な調査方法に、俺には見当がつかないと書いてるだけなんだけど・・・
>台風や干ばつが起きるかもしれない。僕は素人なのでそうだとは言い切れませんが。
玄人でも言い切れんのじゃないかな。
言い切る奴は詐欺師だろう。
IPCCはこのままだと100年後で4℃くらいの上昇、40cmくらいの海面上昇だと
言ってたようだが「0.67度/100年」は間違いじゃないかな
俺はこの数字さえも怪しいとして、信じてないけど人類があまりに化石燃料を使い
すぎてるのは事実だろう。だから節約するのには賛成してる。
>炭素循環に関しては、少なくともミッシングシンクはIPCCが解決してくれたようだなw
あんまりIPCCを信用しすぎてるのじゃないの。
水戸黄門の印籠じゃないんだから、そんなに信用してもバカみたいだ。
政府間の公開討論会で、3ヶ月くらい前に結論が決まってて討論してるもの。
反対してる専門家の意見は、完全に無視されて発表してるんだよ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
欧米日など120カ国から集まった気象学の専門家らによって、地球温暖化の原因が何なの
かについて、非常に激しい討論が展開され、二酸化炭素が原因だと断定するのはおかしい
と主張した学者も多かった。
だが、地球温暖化は人間の活動によって増えた二酸化炭素によるものだとする会議報告書
の原案が、会議の3ヶ月前にすでに作られており、反対する学者たちの意見は退けられる
ことになった。
http://tanakanews.com/971216COP3.htm
0065名無電力14001
2008/11/22(土) 12:11:28節約は化石燃料の削減になりません
節約はいい事ですが
0066名無電力14001
2008/11/22(土) 15:23:31>>59は皮肉だよ。
IPCCのデータを見ると、自然のCO2の循環は見事なまでに(4桁も)収支がバランスしてる。
そんな測定精度の有る観測データなんて常識で考えて有り得ない。フツーこれを見て
疑問に思わないほうがどうかしてると思う。
0067名無電力14001
2008/11/22(土) 15:48:17台風が増えるとはIPCCも言ってないと思ったが。少なくとも統計的に、近年台風が
増えていると言う証拠は無い。
旱魃も、温暖期より寒冷期の方が頻度が高い。温暖期は概ね降雨量が増加する
傾向になる。
>台風が増えるとはIPCCも言ってないと思ったが。
IPCCは台風のことなんて言ってないけど、2007年の報告は本文と事務局が出した
概要とは逆の結論になってる。
−−−−−(引用開始)−−−−−
IPCCは、90年、95年、01年と、後の報告書になるほど温暖化を深刻に
描いているが、その方向は、07年の報告書の本文では初めて逆転し、深刻さを
軽減する方向になっているということだ。
それなのに、2月に発表された報告書の概要版では、5月発表予定の本文とは全く
逆に、温暖化は以前に考えていたよりはるかに深刻だ、という方向性になっている。
これは、ほとんど詐欺である。
・・・・・
「もはや温暖化は疑いの余地がない」という結論は、政治的な意図に基づいてIP
CCの事務局が、他の学者たちの科学的誠実さを無にして暴走した結果のエセ科学である。
http://tanakanews.com/070220warming.htm
0069名無電力14001
2008/11/23(日) 13:46:250072名無電力14001
2009/01/11(日) 21:01:530073レジ袋有料化
2009/01/12(月) 01:16:35黒点の数は1980年代〜1990年がピークで以後減少している。
一方、平均気温はその後加速的に上昇している。
国立環境研究所待機物理研究室の野沢徹博士は
「太陽活動主因説では、その後20〜30年間の気温上昇が説明できない」
と言っている。
0075レジ袋有料化
2009/01/12(月) 02:00:15水蒸気が増えると雲が増えて
太陽光を遮るから気温は上昇しにくくなるのでは?
0076名無電力14001
2009/01/12(月) 03:35:25ハンセン証言とは地球温暖化が大きな社会問題として扱われるきっかけとなった
1988年のハンセン博士の証言ですね。
以降、肯定派も懐疑派も含め気候変動、気温変化の監視、研究はより活発になり、
平均気温についてもより精度の高いものになっているのは間違いない事実ですよ。
0077名無電力14001
2009/01/12(月) 08:48:37> 太陽の活動は黒点の数が多いほど活発である。
> 黒点の数は1980年代〜1990年がピークで以後減少している。
> 一方、平均気温はその後加速的に上昇している。
???
1998年以降気温は上昇していない。
それから、1940〜70年の間は地球が寒冷化したことが知られている。
CO2は上記どちらの期間もずっと上昇を続けているのだが?
>>75
水蒸気がどちらにも働くのは事実。
CO2が温暖化の原因と言うのは、例えて言えばゾウの体重が背中に
止まっているハエの数で増減するって言ってるようなもの。ゾウだって
物を食べれば体重が増えるし、糞をすれば体重が減る。何時も餌を食って
体重が増え続けるわけではないが、背中のハエの重さなんて誤差。
0078名無電力14001
2009/01/12(月) 08:50:060079名無電力14001
2009/01/12(月) 10:07:36> 平均気温についてもより精度の高いものになっているのは間違いない事実ですよ。
何故か100年前の精度の低かった時代の気温測定法と今の高精度の測定法が対等に比較できるのですね。
200年以上前になると、年輪や氷という大雑把な方法ですが、現在と比較する場合には何故か対等に扱う事が出来るのですね。
分かります。
0080名無電力14001
2009/01/12(月) 17:20:09CO2主因説に懐疑的な学者はいるが
地球温暖化を疑う人はいない。
>>79は何をいってるんだ?
まるで天動説を否定してるようだな
0086名無電力14001
2009/01/13(火) 11:21:51地球温暖化は無かった
アポロは月に行ってない
あと何だ?
0089名無電力14001
2009/01/13(火) 14:50:24地球温暖化は無かった、じゃなくて人為的要因による地球温暖化には懐疑的、
とするべきじゃないの? しかもオカルトじゃないと思うし2ちゃん発でもない
0090名無電力14001
2009/01/13(火) 17:00:27それより国益を考えろよ
CO2削減は国際競争になってるんだから、負けた国は損するんだよ。
これに非協力的なヤツは明らかに反日だろ!
0091名無電力14001
2009/01/13(火) 17:20:04なんでアメリカが京都議定書を蹴ったか考えたことあるか?
0092名無電力14001
2009/01/13(火) 17:49:51「100年で0.5℃の上昇は自然変動分で、最近100年は0.6℃上昇(IPCC3次報告)
人為CO2の影響は6分の1にすぎない。」という主張。
この理論の根拠“100年で0.5℃の上昇は自然変動分”としたのは1800年ごろからの100年を
>>79“年輪や氷という大雑把な方法で測定したもの”で確かなものとは言えず、仮説にすぎない。
IPCC4次報告書で過去25年の気温上昇率を100年換算すると1.77℃である。
過去100年で0.74℃(4次報告書)の上昇と比較し、温暖化は加速している。
赤祖父氏主張の100年間で0.5℃を自然変動分だとしても、近年の気温上昇は説明がつかない。
0093名無電力14001
2009/01/13(火) 17:58:33IPCCのCO2説は1940-70の気温低下を説明出来ない。
シミュレーションの歴史実験でも、1970年以降のトレンドしか再現出来ていない。
ここ10年ぐらいCO2濃度は上昇しているのに気温上昇はしていない。
0095名無電力14001
2009/01/13(火) 18:17:190097名無電力14001
2009/01/13(火) 18:33:141940〜70とかここ10年とか
そんなスパンで考える必要があるのか?
上昇―下降を繰り返しながらも結果上昇してきているということだろ
0098名無電力14001
2009/01/13(火) 19:16:17たった30年かそこらの温度上昇(1970−2000年ぐらい)しか再現出来ていない
シミュレーションがCO2原因説の根拠なんだから、その前の30年間(1940−70年)の
トレンドが説明出来ないのは大きな問題だと思うが。
そもそも、その温度上昇には都市化バイアスが入っていると言う疑いも有るわけで。
0099名無電力14001
2009/01/13(火) 19:25:172chに地球温暖化は無かったって主張してる奴が居るのかもね。
それなら、2ch発のオカルトかも。
何処に居るのか知らないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています