●あらゆる研究機関・科学専門誌まで含めてグル
→そんなことありえるだろうか?
そんな事はないでしょう。だから懐疑派がどんどこ出てきてる感じ。
>>個人的な印象としては懐疑派はかなり減っていると感じていましたが…段々増えている傾向があるのでしょうか?
[wikiより引用]
地球温暖化の懐疑論については、その傾向はいくつかに絞られており、概ね否定できるもの、または信頼性に乏しいと考えられているものである。
また2007年7月に米国石油地質協会(AAPG)がその意見を変えて以来、近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的・公的な学術組織は無いとされる。
ともあります。まぁ、人為的影響を「否定」はしないまでも、「僅か」だと考える組織はあるかもしれませんが。
(どちらにせよ、wikiなのでどこまで信用できるかはわかりませんが)

●前例の数倍で進む温暖化スピード
→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?
当然だけど、人為的なせいじゃなかったらCO2削減しても無意味。~~以下略
>>個人的にはCO2を削減するかはどうかの問題はわかりません。
氷床コアによる過去の気温変化についての精度などには納得しきれませんし、
もっといえば自然の持つ機構について十分な理解がない上でのシュミレーションなんて個人的には納得いきません。
しかし、僕のような一般人の判断が科学者一人と同等の重みを持つとはとても思えませんし、
「130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・800名超の執筆協力者による寄稿、 および2500名以上の専門家による査読を経て作成されている」
ものと比べられるとは思えません。
森林伐採やったり活動しているのは科学者じゃありませんし、IPCCの報告書の信頼を揺るがすものではないと思います。

>>165
>●前例の数倍で進む温暖化スピード
>→温暖化を危惧するのは当然じゃないか?

問題をまるで理解してないじゃないか。
問題は人為的要因によって温暖化が起きているのかってことだろ。
なぜ危惧どうこうという話になるんだ?

>>「人為的要因による」温暖化を危惧するのは当然じゃないか?
の間違いでした。すいません。