トップページatom
1001コメント428KB

【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/06/08(日) 16:48:26
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
大規模禁止!個人レベル風力発電スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1021606006/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0713名無電力140012008/06/20(金) 03:04:07
>>712
その周辺はさらに条件がいい、たくさんの場所があるわけだが?
偏屈ぶりはかわらんのだな?
0714名無電力140012008/06/20(金) 03:43:52
>>713
>その周辺はさらに条件がいい、たくさんの場所があるわけだが?

じゃあ、その「さらに条件がいい」ところに建てればいいのに
どうして「条件悪いところ」に建てるの?
0715名無電力140012008/06/20(金) 03:44:41
おめでとうございます。
八戸港に10000基の風力発電を建てるそうです。



馬鹿です。w
0716名無電力140012008/06/20(金) 03:45:23
結局、これが↓理解できてないということか・・・。

711 名前:名無電力14001 :2008/06/20(金) 02:59:58
いいからどうしてヨーロッパの「風況」がいいのか、
どうして日本の「風況」が悪いのか、

よ〜く検索してからおいでね。(塩パッパッ


0717名無電力140012008/06/20(金) 03:46:26
筑波の小学校の風力発電も、
こういう馬鹿が建てたんだろうねえ。(苦笑
0718名無電力140012008/06/20(金) 08:21:53
目的は手段を正当化させると主張してやまないグリーンピース。
嫌がらせ目的の窃盗でとうとう逮捕者まで出してしまいました。
独りよがりの正義に歯止めがかかることはないのでしょうか。

と、枕はさておき グリーンピースは風力推進 みたいですよ。
これ見よがしに風車の写真をトップページに貼りつけて、すんばらしい
プランをぶちたてたそうです。

原子力発電反対も捕鯨反対も支持・支援金を集めるには好都合なんでしょうかね?
(まさか目的が金集めってことはないよな?)

そういえば原子力発電施設にアタックかけたテロリストがいたとかいないとか。
恐い話です。


眉唾のエネルギー対策で国民の生活が立ち行かなくなったとき、責任の一端をもつのは国民です。
「環境によさそう」という安直なイメージで飛びつかないように願いたいものです。
0719名無電力140012008/06/20(金) 09:40:54
荒れてるなー。
推進派の一部の人=頑固に同じ主張を続けるけど、その根拠となるソースを示さない。
反対派の一部の人=同じく頑固で、相手をバカにして、スレを荒らしてばかり。

どっちも技術には詳しくないっぽい。
0720名無電力140012008/06/20(金) 10:09:08
>>719

最高の文盲
0721名無電力140012008/06/20(金) 13:00:29
せめて焼却して灰にすればいいくらいのプロペラできたの?
CO2減らすのはいいけど巨大なゴミ出してたらどうしようもないよ
0722名無電力140012008/06/20(金) 14:06:12
>>718
シーシェパードは年商100億ドルの営利企業です。
0723名無電力140012008/06/20(金) 14:11:40
>>707
起動するのに時間がかかるものもある。
機械の都合だけでなく、運転に必要な人員のアサインにも時間は必要。
だから予測は一週間前、二日前、前日、当日、直前と、何度も行いながら修正していくと思う。
0724名無電力140012008/06/20(金) 14:14:03
>>719
モデルの話にソースなんか必要なのか。

風力推進派の人は、風力発電の良い面しか語らないが、それでは宗教になってしまう。
風力発電によってもたらされるものを、良いこと悪いことすべてキッチリ示して始めて、
納税者に判断を仰ぐことができると思うのだが、どうだろうか。
0725名無電力140012008/06/20(金) 14:22:39
>>724
だいたい同意。
だけど、水力による調整とかソースがないと、
お互い意見が食い違ってるだけで、全く議論が進まない。
0726名無電力140012008/06/20(金) 14:34:46
結局、様々なツッコミが次々に入るのは、

よくわからないけど環境によさそうだから推進
っていう姿勢が叩かれているってことなんだよな。

それを鼻くそだとか言ってるようでは・・・。
0727名無電力140012008/06/20(金) 14:37:40
推進派は説明できなさすぎ。

このスレの反対派の指摘をすべて跳ね返せるくらいのFAQくらい作っとけ。
ま、「専門家」のプレゼンのスライドが、
まず最初にヨーロッパとの比較で思考停止させる
という手段を使っている時点で、専門家にもFAQが作れそうもないと思うがな。
0728名無電力140012008/06/20(金) 14:39:21
否定派の説得力の無さが致命的だと思われる
0729名無電力140012008/06/20(金) 14:49:01
>>728
そう言えば、そういうことになると思ってるのかよ。
0730名無電力140012008/06/20(金) 14:52:28
というか、もうだいたい大まかな議論は出尽くした感があって、
あとは如何にテコ入れして、風力発電と太陽光発電を普及させるのか、
とか考えた方がいいと思うのだが。

NAS併用や水素製造であれば、
反対派側からもほとんど反対意見が出てこないところを見ると、
電力会社も反対せずに、推進法案とかも通りやすいと思われ。

太陽光は昔から電力会社も反対してないので、
これも推進法案とかも通りやすいと思われ。
0731名無電力140012008/06/20(金) 14:58:32
このスレ壊れた?テスト
0732名無電力140012008/06/20(金) 14:59:01
反対派は、反対するのが目的ではないからな。
問題点を指摘して解決を求めてからの推進を求めてるだけで。

でも現実は、
NAS設備コスト > 火力設備コスト
だから、
風力の発電コスト + NAS設備コスト > 風力の発電コスト + 火力設備コスト = 火力燃料コスト + 火力設備コスト = 火力発電コスト
なわけで、
NAS併設して1kWhの電力を売るよりも、
NASなしで火力に1kWh分の燃料代と交換したほうが、
効率が良いってことになっちゃう。
0733直ったかな?2008/06/20(金) 15:00:03
最近の関連ニュース。

社民 地球温暖化対策で独自案
http://www.nhk.or.jp/news/k10015340481000.html

IEA、新エネルギーの電力購入拡大を 日本に注文
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080609AT3S0901N09062008.html

仏、脱「石油・石炭」を推進 全建物で太陽光と風力発電
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080618AT2M1700G17062008.html

シャープと関電、堺に世界最大級の太陽光発電所 2008/06/18配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000525.html
0734名無電力140012008/06/20(金) 15:10:59
>>732
かなり昔の試算ならあって、
それだとNASより火力の方が半額ぐらいで済んでたけど、
最新の化石燃料価格、CO2排出権価格だと、逆転してるかもよ?

NASの試算は>>16にあるから、
最新の石油orLNG火力の建設金額と、
1kWの風力発電を調整するのに必要な火力のkW数が分かれば計算できるかな。

あと火力は不足分を補うことは出来ても、
過剰電力を貯めることは出来ないから、それも計算に入れないと。
0735名無電力140012008/06/20(金) 15:19:54
>>723
ということは

「火力には元々柔軟な変動調整能力が無い」
「直前で都度調整」

現状の予想外の変動調整は揚力水力がメインであり
補助的に火力のゾーン変更と起動停止が選択されているにすぎない。

これに風力がプラスされたからといって
現状と同様に直前で調整する手間は変わらない。
だから風力導入により火力の燃料は削減され、また変動の問題はないということである。

現に中電はこれから検討する、というレベルであり
火力による変動調整はされていない。

>>732
風力コスト<火力の燃料コストだから文句ありませんね?
風力 4〜10円/kWh
石油火力 2010年予想20〜23円/kWh
石炭火力 2010年予想13〜16円/kWh
LNG火力 2010年予想13〜16円/kWh
0736名無電力140012008/06/20(金) 15:21:29
>>734
NAS設備コストと比較するのは火力の設備コストだから、燃料価格の高騰は関係ないと思う。

燃料価格と比較するのは風力の発電コストだが、
風力の発電コストは設備費用を耐用年数で割ってランニングコストを加えたものだから、
だいたい建設時の燃料価格に比例する。

火力は余剰電力を貯めることはできないが、余剰電力が生じないように出力調整できるので、
働きとしては同じことだと思う。
0737名無電力140012008/06/20(金) 15:25:59
>>680>>666>>674のデータから見ても日本沿岸の風況は見劣りしない。
欧州同様に、2000万kWは連係しても支障は無いだろうということは想像に容易い。

否定したければ欧州の実績を否定してみせなければならない。
0738名無電力140012008/06/20(金) 15:26:56
>>735
> 現状の予想外の変動調整は揚力水力がメインであり
> 補助的に火力のゾーン変更と起動停止が選択されているにすぎない。

ソースありますか。

> 現状と同様に直前で調整する手間は変わらない。

手間と能力を混同していませんか?

> 風力コスト<火力の燃料コストだから文句ありませんね?

今はそうだが、燃料価格が以前の水準に戻ったらマズいね。
0739名無電力140012008/06/20(金) 15:31:28
>>737
> 否定したければ欧州の実績を否定してみせなければならない。

もしヨーロッパと日本が同条件なら、そういうことになるが。
同条件ではないので、そういうことにはならない。

で、
> >>680>>666>>674のデータから見ても日本沿岸の風況は見劣りしない。
> 欧州同様に、2000万kWは連係しても支障は無いだろうということは想像に容易い。

そのデータから、どうして連系できるという話になるのか、説明してよ。
0740名無電力140012008/06/20(金) 15:32:29
>>738
火力で決め細やかな調整(ガバナ以外)をしているソースを求める。
もしくは>>723を否定しますか?
それなら充分変動調整が高効率で可能ということであり、風力導入には支障がないという判断になります。
推進派としてはどちらでもOKですよ。

否定派のスジの通った見解をどうぞ。
0741名無電力140012008/06/20(金) 15:33:59
>>739

>そのデータから、どうして連系できるという話になるのか、説明してよ

欧州では実績あるでしょう?
これほどの風況では何が不足ですか?
0742名無電力140012008/06/20(金) 15:38:00
なぜドイツは、あれほどの風力発電を連系できるのか。

・ドイツの国土は(日本のように)細長くなく、電力網が網目状になっている
・ドイツはヨーロッパの電力網の中継点になっている
・ドイツは火力発電の割合が非常に高い

このあたりが理由だと思うんだけど、どうよ。
0743名無電力140012008/06/20(金) 15:39:00
デンマークはどうよ?
0744名無電力140012008/06/20(金) 15:40:07
>>734
1kW当たり建設単価:石油火力26.9万円、LNG火力16.4万円
1kWの風力発電を調整するのに必要な火力のkW数:1kW
1kWh当たり火力燃料費:0.236L/kWh×(130円/バレル÷159)L

◆風力発電+石油火力調整の試算
初期費用:500kW級石油火力13.5億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
売電:12.5円/kWh×(500kW×24時間×稼働率20%)=30000円/日
火力燃料費:0.236L/kWh×(130円/バレル÷159)×(500kW×24時間×稼働率80%)=1824円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電30000円−燃料費1824円+証書12000〜19200円=38700〜46900円/日
   4.23億円〜5.13億円/30年(火力寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:4.23億円〜5.13億円−(13.5億円×2+0.75〜1.1億円)=約-23億円/30年

あれ?どこか計算間違えたか?
NASの方が激安なんだけど。
0745名無電力140012008/06/20(金) 15:40:36
>>741
ヨーロッパと日本は違うって言ってるだろが。
0746名無電力140012008/06/20(金) 15:43:33
日本の送電網も風力にあうように作り替えろよ。
電気自動車に電力供給するならどうせしょぼい送電網じゃ駄目だろ。
0747名無電力140012008/06/20(金) 15:44:03
>>744
一桁間違えてた。すま。

1kW当たり建設単価:石油火力26.9万円、LNG火力16.4万円
1kWの風力発電を調整するのに必要な火力のkW数:1kW
1kWh当たり火力燃料費:0.236L/kWh×(130円/バレル÷159)L

◆風力発電+石油火力調整の試算
初期費用:500kW級石油火力1.35億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
売電:12.5円/kWh×(500kW×24時間×稼働率20%)=30000円/日
火力燃料費:0.236L/kWh×(130円/バレル÷159)×(500kW×24時間×稼働率80%)=1824円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電30000円−燃料費1824円+証書12000〜19200円=38700〜46900円/日
   4.23億円〜5.13億円/30年(火力寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:4.23億円〜5.13億円−(1.35億円×2+0.75〜1.1億円)=0.43〜1.68億円/30年

結論:既存の火力を流用できるのでなければ、NASを使った方が安い。
0748名無電力140012008/06/20(金) 15:45:50
>>740
どちらにしても、
現状のレベルでの風力の連系には問題がないが、
それをもってして、
さらなる風力の連系には支障がない
と言うのは、おかしい。
0749名無電力140012008/06/20(金) 15:46:16
>>746
それを風力のコストに配賦していいなら、喜んで。
0750名無電力140012008/06/20(金) 16:33:11
>>742
ドイツはエコキュートのような装置の普及率が高く、負荷率が非常に高いという話をどっかで見たよ。
0751名無電力140012008/06/20(金) 16:36:14
>>746
エネルギー収支比が1以上であれば、そして払える範囲のコストであれば
コストなるものは少々割高になってもかまわないものなのだ。
0752名無電力140012008/06/20(金) 16:36:54
>>749
>>751
0753名無電力140012008/06/20(金) 16:45:37
>>751
そうだな。

で、
風力発電 + 風力発電のための電力網の刷新で、
エネルギー収支比が1以上になること、
そのコストが払える範囲内であることを示してもらおうか。
0754名無電力140012008/06/20(金) 16:46:11
エネルギー収支比が1以上なのは当たり前として、
1に近かったら意味がないんと思うんだが、どうよ。
0755名無電力140012008/06/20(金) 16:48:20
日本と欧州では系統網の太さとネットワーク力が全然異なる。

欧州は各国間での電力売買があるため、
充実した太い系統網がネットワーク状に形成されている。
また、欧州の場合、火力への依存度も高いため、
負荷追随能力も高い。

よって、欧州の実績はそのままでは日本には当てはまらない。
日本は、ちゃんと日本の実情に合わせた評価があるんだから、
それを採用すれば良いだけのこと。
0756名無電力140012008/06/20(金) 16:48:47
揚水・水力で変動調整が出来るのに
火力のコストとかNASとか要求するのはあまりにも既存電力会社の横暴だ

スーパーで冷蔵と室温の缶ジュースを、冷蔵の奴だけ高く売ろうとするのと同じ
需要が無いから発電しない、燃料食うから発電優先度が低いのは火力の宿命だっつーの
その費用は政策判断ミスで生じただけの話

押し付け論は同様に
将来原発が全て廃炉になったときに、廃棄物処理費用をその時のどの発電が負担するのか?というのに似てる
発電コストは、その発電の稼働率も含めて単独で算出されなければならない
別へ押し付けるかどうかは、発電コストというレベルではなく「帳簿上」の話だ
0757名無電力140012008/06/20(金) 16:51:27
経済収支が10年かそこらでペイするんだから
エネルギー収支は1どころか10〜20だろ常考
基本的なことは各自しっかり抑えとくべき
0758名無電力140012008/06/20(金) 16:52:39
送電網でエネルギー収支比がマイナスになるわけないない。
送電網のためにエネルギー収支比がマイナスになるなら今の送電網もありえない。
送電網を作り替えることでコストがかかったとしても、負荷変動をより平均化で
きるようになれば得られるメリットも生まれる。コストアップ分を相殺できるだろう。
高くてチープだった送電網が高くてもリッチな先進国並みの送電網に生まれ変われる。
いいことづくめだな。
0759名無電力140012008/06/20(金) 17:03:39
>>758
じゃぁ、そのコストも風力が担うってことで、FA?
0760名無電力140012008/06/20(金) 17:03:54
>>742
ドイツだけでなくフランス・ドイツ他連係各国含めるとその比率は日本と近くなる
そして送電距離は日本より長くなる
関西=フランス
東北=スウェーデン
東電=ドイツ と考えれば、ドイツが電力網よかろうが中継点だろうが火力多かろうが
連係全体で見ればドイツの都合に関係なく、連係がスムーズに行われていることになる

日本では出来ない、という理屈は通らない
0761名無電力140012008/06/20(金) 17:04:58
>>759
いい加減それやめたら?白けるだけだよ
0762名無電力140012008/06/20(金) 17:07:05
ちなみに、欧州では、現在、送電網の再構築が進まずに、苦労しているよ。
莫大なコストが掛るが、発電と送電が分離しているために、
送電会社の方が設備投資費を調達できないためなんだけどね。

送電網って作って終わりじゃないんだな。
メンテナンスが必要なんだよ。

風力ヲタの最大の欠点は、メンテナンスへの意識が低すぎることだ。
風力発電自体、根本部分については、1年に1度程度は、
放射線透過や超音波を用いた亀裂検査は必要だよ。
0763名無電力140012008/06/20(金) 17:08:24
>>761
はいはい、反論できないもんだから、人格攻撃ね。
0764名無電力140012008/06/20(金) 17:11:45
>>759
発電コストに2、3円上乗せして計算すれば十分だろね。
そのかわり大規模な風力の導入が必要だけどね。
そのための送電網改築なわけだから当然だけど。
0765名無電力140012008/06/20(金) 17:12:58
>>760
だから、送電網が違うんだって。
例えて言うなら、日本は、都市間の片道1車線の国道が整備された状況。
欧州は、環状網まで片道3車線の高速道路が整備されているような状況。

で、風力導入のために、インフラ整備が必要で、やるべきだと言うなら、
そのコストは風力が担うべきだと思うんだがね。
風力を導入しなければ、不要な過剰投資なんだから。
0766名無電力140012008/06/20(金) 17:24:13
>>756
> 揚水・水力で変動調整が出来るのに

出来るけど、それをやると、ピーク時間帯を支えるという機能を失うため、
火力のピーク時間帯の運転を増やさないといけないと思うけど、どうかな。

従来、1日分の水を、ピーク時間帯だけに集中して使っていた
ピーク時間帯が終わるときに水を使いきるように流量調整。

風力の谷間を埋めるように1日中だらだらと使う
いつでも使えるように、使い切らないように貯めておく必要あり。

> 火力のコストとかNASとか要求するのはあまりにも既存電力会社の横暴だ

変動対策にコストがかかるから火力のコストを負担しろというよりは、
風力発電が、火力の燃料相当だから、火力の設備コストがかかる。
0767名無電力140012008/06/20(金) 17:29:24
>>757
その強力な送電設備は10年でペイするんですか?

>>758
> 送電網でエネルギー収支比がマイナスになるわけないない。

そりゃそうだ。
エネルギー収支比は、決してマイナスにならないもの。

よって、
> 送電網のためにエネルギー収支比がマイナスになるなら今の送電網もありえない。
というような論理展開はナンセンス

> 送電網を作り替えることでコストがかかったとしても、負荷変動をより平均化で
> きるようになれば得られるメリットも生まれる。コストアップ分を相殺できるだろう。

どれくらいのコストアップなのか、
どれくらいのメリットなのか、
示せますか?
0768名無電力140012008/06/20(金) 17:33:19
>>765
実際の運用では風力が送電網の厄介になるのは少ないと思うぞ
各電力で足りなくなりそうって時に融通してもらう
風力出力20%の見込みがゼロになった場合、まず管轄内で対応するのが先だからだ
そうすると夏のピーク時に使う時があるかないか程度になる
現状で充分出来てるのだからね

風力出力が余ってしょうがないって時も、いきなり他所へ融通させるという方が無理
まず管轄内で対応だろう?
つまり送電網は整備したところで利用されない
だが柏崎原発の例があるから、800万〜1000万kW分の融通経路は整備する必要はある
それは風力のせいではなくリスク軽減のためだ

0769名無電力140012008/06/20(金) 17:37:23
>>760
その理屈でいくと、
局所的に風力発電が多い国だけをピックアップして
その数や割合と同じことを日本ができるというのは、
間違っているということになるね。

ttp://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-06.pdf
によると、2006年のドイツの風力発電は総発電量の5%だそうだが、
これを分子分母ともにヨーロッパ全体とすれば、もっと小さな数字
になりそうだね。
0770名無電力140012008/06/20(金) 17:38:04
>>764
> 発電コストに2、3円上乗せして計算すれば十分だろね。

その根拠は?
0771名無電力140012008/06/20(金) 17:41:43
>>768
北海道は風が強く、九州は風が弱い
だから、
北海道で風力発電したものを、九州まで運ぶ
そのために、
太い送電線が必要なんじゃないですか?
0772名無電力140012008/06/20(金) 17:45:18
>>771
狭い範囲に分散した風車の出力には相関があって、合計出力に大きな変動がある。
北海道だけなら、0〜100%まで振れてしまう。

広い範囲に分散した風車の出力では相関が薄くなり、合計出力に現われる変動は小さくなる。
だから、地域ごとに電力網を独立させるのではなく、日本全体で1つの大きな電力網とすべきってこと。
0773名無電力140012008/06/20(金) 17:47:03
>>760
> 送電距離は日本より長くなる

それがポイントですよ。
日本よりも広い範囲に風車を分散配置するということだから。
0774名無電力140012008/06/20(金) 18:06:28
>>766
揚水1日分は夜に揚水する直前に合わせて全放出するようにすれば、まったく問題ない

今まで水力が放置してた朝の立ち上がりを、水力も担当しその分火力を減らせばいい
風力が多い時揚水が満杯なら、水力を減らし
風力が少ない時は水力を増やす
水力の稼働率が増えることになり、風力+水力分、火力が減る
つまり昼まではほぼ揚水は満杯のまま経過するわけであり、現状と変わらないピーク運用は出来る訳だ

火力は今の曲線の形のまま、ピークで一段、立ち上がり下がりで二段下がる形になる
0775名無電力140012008/06/20(金) 18:11:26
>>771
必要だよ
まず800万〜1000万kW分ね
これは風力に関係なく必要だから早く整備してよ
0776名無電力140012008/06/20(金) 18:26:36
>>771
代わりに九州は太陽光に向いてるからOK。
北海道は寒い冬が電力需要ピーク。風力発電も冬が発電量多い。
九州は熱い夏が電力需要ピーク。太陽光も春〜秋が発電量多い。
0777名無電力140012008/06/20(金) 18:40:53
>>775
なぜ風力に関係なく必要なの?
そして、
風力のためには更に追加で必要になるの?
0778名無電力140012008/06/20(金) 18:47:08
>>777
地震に弱い原発が集中してるからね
復旧が長期に渡るから、いつまでも管轄内だけで補完させるのはリスクが大きいだろう?
0779名無電力140012008/06/20(金) 18:49:27
>>774
全体像が見えないんだが。

現状

揚水 深夜に汲みあげ、昼のピーク時間帯に落して発電
調整池 昼のピーク時間帯以外は落さず発電せずに溜め込み、昼のピーク時間帯に落して発電
ダム 昼のピーク時間帯以外は落さず発電せずに溜め込み、昼のピーク時間帯に落して発電

これが、風力によって、どうなるの?
0780名無電力140012008/06/20(金) 18:50:56
>>778
なるほど。

でもそれは原発の話であって、風力の話とは関係ないよね。
風力のためには別に追加で送電容量が必要になるよね?
0781名無電力140012008/06/20(金) 21:06:07
>>779
風力導入後

揚水 深夜に汲みあげ、日中風力が多かったら揚水、昼のピーク時間帯に落して発電、夜間までに全放出
    残量がわかるので全放出時の火力停止を計画して行う
    この間ダムで風力調整
調整池 昼のピーク時間帯以外は落さず発電せずに溜め込み、昼のピーク時間帯に落して発電
ダム 昼のピーク時間帯以外は風力不足分〜常時出力運転、昼のピーク時間帯に常時尖頭出力まで運転
    夜間揚水時は風力見込み分出力削減〜常時出力運転

現状と大した差は無いが
夜間に火力・水力発電しときながら揚水するという無駄が改善され、
水力は常時出力運転に縛られること無く思いっきり需要変動に貢献できる
0782名無電力140012008/06/20(金) 22:03:22
つまり、風力を揚水組み上げ電源としてのみ使うってことかな?
これなら安定するから納得できるけど、
その場合、発電コストは、風力+揚水になるよね。
0783名無電力140012008/06/20(金) 22:09:05
>>781
> 日中風力が多かったら揚水

朝の時点で満杯だと思う。

> 夜間までに全放出

昼間のピーク時間帯が終わったら空っぽだと思う。

> ダム

風力不足分の大きさを過小評価しすぎだと思う。
火力が風力の変動調整をしないということは、
水力 + 風力 を一定に保つということであり、
つまり、最大で風力の定格と同じだけ
ダムで発電することになるよ。

それから全体的に、(季節によっては違うが)
昼間のピーク時間帯には既にみな全力運転になるから、
風力の谷を埋めることができないと思う。
0784名無電力140012008/06/20(金) 22:10:29
>>782
ま、揚水とNAS電池は、どちらも蓄電設備ということで、基本的には同じだよね。
違うのは規模や効率かな。
0785名無電力140012008/06/20(金) 22:19:59
>>783
風力を独立した発電手段としてではなく、
水力の水の節約の手段として考えれば、
風力の谷を埋める必要はないと思う。

風力で発電した分はすべてダムの水の節約と考えればいい。

水の節約は、ダムに新たに別の場所から水を継ぎ足すことと同等

風力発電の分だけ、ダムに流れ込む水の量が増えると見なせる

ダムの発電能力が高まる

その分の火力が削減できてウマー
0786名無電力140012008/06/20(金) 22:23:31
つまり、風力発電を増やすためにはダムを増やさなくてはならない。
しかも、揚水のような容量の小さいものではなく、半月分くらいを溜め込める大きなダムを。
0787名無電力140012008/06/20(金) 22:43:24
>>784
揚水とNAS電池だと、NAS電池の方がコストが安いし、
効率も良いし、製造から完成までが早い。

>>785
ダムが多いところはそれでいけるかもしれないけど、
ダムが少ない土地だとダムだけでは無理かもしれないね。
具体的にどのダムに何L貯められて、
1Lにつき何w発電できてって計算してみると良いかも。
0788名無電力140012008/06/20(金) 22:53:38
>>768
>現状で充分出来てるのだからね
そこに風力の変動というリスクが乗るんだろ。
風力が調整力を「食う」存在である以上、
風力が増えれば現状の調整力では足りなくなる。

>それは風力のせいではなくリスク軽減のためだ
風力の増加は変動リスクの増加なんだよ
0789名無電力140012008/06/20(金) 22:56:18
>>785
それは24時間ずっと発電し続けているダム水力っていう前提でしょ?
ちょっと限定的すぎやしませんか?
0790名無電力140012008/06/20(金) 22:59:47
>>674
それね、ちょっとインチキだわ。

風速階級別出現頻度に25m/s以上ってのがないから。
12m/s以上でひとまとめにしちゃってるから、カットアウト発生頻度がわからん。
0791名無電力140012008/06/20(金) 23:02:01
社民党 地球温暖化防止戦略
いまこそエネルギー政策の大転換を
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/eco/eco0806.htm

これはなかなか期待できるね。
民主党が政権を取ったら、社民党とは連立を組むだろうし、
温暖化対策については同じような考え方だろうから、
だいたい上のような感じで進められるんだろうね。

自民党が政権維持したとしても、
いずれ自然エネルギーを本格的に推進しなきゃいけないわけだから、
今のうちから準備よろしく>電力会社の人
0792名無電力140012008/06/20(金) 23:08:02
今の需要曲線に
揚水・水力・風力の3本の帯(揚水時は重なる)をなぞらえれば
残りが火力と原子力になるからわかりやすいだろう
明らかに火力が減ることが理解出来るだろう

>>783
揚水が日中空になっても風力減少時は水力で対応出来る
日中満杯になって風力増大時は水力で対応出来る
何か問題あるの?
0793名無電力140012008/06/20(金) 23:17:37
>>791
いいよなぁ、
我々なら将来こういった結果を出します
なんて気楽に約束できちゃう人たちは。

色々な施策が書いてあるけど、
その施策を実現する手段や実現までの困難は
なーんにもなしだろう。

経団連任せを批判しつつ、
自分たちは、
国会で決めたら後は自動的に実現される
とでも思っているのだから、同類ですよ。
0794名無電力140012008/06/20(金) 23:20:59
>>789
ダム水力は常時発電しておかないと水が余ってしまう
それが常時出力運転ってこと
そのままだと揚水と被って無駄だよね?
風力のおかげで夜間出力を抑えられれば、貯水量が増え、その分昼の調整幅も増えるというわけだ
火力は原発があるから夜間であってもこれ以上出力を減らせられないしね
0795名無電力140012008/06/20(金) 23:21:26
>>792
> 空になっても

日中のピーク時間帯が終わるときまでに空にするの

> 満杯になって

朝までに満杯にするの


揚水発電の容量は小さいので、
それを最大限有効活用するとなると、
ピーク時間帯以外に発電なんてできない。

つまり、揚水は風力と関係なく今まで通りの運転ってことね。
0796名無電力140012008/06/20(金) 23:26:48
>>790

千葉に何回台風が直撃しますか?
基本的なことは各自しっかり抑えておくべきですよね
0797名無電力140012008/06/20(金) 23:27:18
>>794
ダム水力が常時発電しているなら、夜間は原発+ダム水力で、火力はなしにできるんじゃ・・・

それはおいといて

> ダム水力は常時発電しておかないと水が余ってしまう

ダムの容量はそんなに小さくはないでしょう。
1日分を貯えたからといって溢れるようなのは調整池水力のカテゴリーに入ります。
0798名無電力140012008/06/20(金) 23:30:40
>>795
空になっても風力が多ければ揚水できる
満杯になっても風力が少なければ発電できる
もちろんいつでも水力とのコンボでどうにでも対応出来る

東電管轄の水力の大部分は揚水だ
合計1500万kWほどもある
0799名無電力140012008/06/20(金) 23:33:47
>>797

君はいろいろもっと勉強すべきだ
スルーして放っておくと嘘が本当にされてしまう危険があるが
もう他の人もわかって来ただろうからね・・・
0800名無電力140012008/06/20(金) 23:39:05
>>796
高度とともに風速は速くなる。

通常、風速といったら、それは地上10mの風速。
地上100mともなれば1.5倍くらいになる。

地上100mの風速25mでカットアウトということは、
地上10mの風速16mでカットアウトということ。

台風が直撃せずとも、房総半島を掠めて進むだけでカットアウトするだろ。
0801名無電力140012008/06/20(金) 23:41:06
>>798
> 空になっても風力が多ければ揚水できる

それで揚水しちゃったら、夜間電力が余るよ。

> 満杯になっても風力が少なければ発電できる

発電しちゃったらピーク時間帯に使う分が減るよ。
0802名無電力140012008/06/20(金) 23:41:13
一地域でカットアウトしても別に問題ない。
0803名無電力140012008/06/20(金) 23:41:57
>>798
揚水は原発のお守りだけで手一杯です。
0804名無電力140012008/06/20(金) 23:42:49
>>802
現状の電力網のまま風力発電を増やしたら、問題だろ。
0805名無電力140012008/06/20(金) 23:49:41
青森の東通原発は東電だよな。
東北から関東への電力網なら大丈夫だろう。
0806名無電力140012008/06/20(金) 23:51:52
>>805
原発の送電で手一杯です。
0807名無電力140012008/06/20(金) 23:52:38
>>800

・・・・高度補正済みだよ、やれやれ

>>801
夜間余ったら水力を減らせばいい
午前の満杯は発電より水力削減が優先、まぁどちらでも水力の尖頭出力で間に合うだろう
逆に風力はそんな都合悪い状況が多いとは思えない(稼働率70%以上だからね)

>>803
現状は、水力+火力+原発分を揚水が受け持ってます
というか原発領域まで届かない(火力のせいで)
0808名無電力140012008/06/20(金) 23:54:01
>>806
でもその原発のために電力網を造ったんだろ。
やればできるってことだ。
0809名無電力140012008/06/20(金) 23:59:28
池沼タイムだな お開き
0810名無電力140012008/06/21(土) 00:05:32
電力網整備すると風力のすべてが上手くいってしまうので
否定派には鬼門だ
0811名無電力140012008/06/21(土) 00:12:26
>>807
カットアウト風速はローター中心の高さでの風速だろ。
0812名無電力140012008/06/21(土) 00:23:49
>>807
あなた、言ってることが支離滅裂。

高度補正済みなのは具体的に何?

台風が直撃でもしないと風速25mにならんてのは地上10mの話。
カットアウト風速はローター中心部での風速。

> 夜間余ったら水力を減らせばいい

夜間に水力を減らせるなら、
風力が余ったときに揚水せず、その場で水力を減らしたほうが効率が良かろう?

> 午前の満杯は発電より水力削減が優先、

意味不明。

> まぁどちらでも水力の尖頭出力で間に合うだろう

話の展開がわけわけめ。

> 現状は、水力+火力+原発分を揚水が受け持ってます
> というか原発領域まで届かない(火力のせいで)

揚水を、水力と火力から優先して割り当てりゃ、そういう言い方もできる。
原発から優先して割り当てれば、原発だけで手一杯。
しかし、そんな割り当てには何の意味もない。

揚水の目的は2つ
1、昼間のピーク時間帯での電力供給
2、需要カーブに合わせて出力を変えることのできない、原発と流し込み水力の活用のため
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています