【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/06/08(日) 16:48:26日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
大規模禁止!個人レベル風力発電スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1021606006/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0569名無電力14001
2008/06/19(木) 18:55:17適地では何か不満でも?
最適地でなければいけない理由は何かなぁ?
いちいちこんなレベルの返答したくないから今度から気をつけてくれよ。
0570名無電力14001
2008/06/19(木) 18:57:28現状では連系前提でいいだろう。
連系していない風車がどれだけあるというのだね?
連系しない風車をどれだけ建てようという計画があるのだね?
> しかも洋上5円/kWhの例も忘却してまたループ?
それは
> スレで話題になっていたのは初期投資コストが高すぎてペイしなさそうな失敗例だったが。
そのものだろ。
> 風力のコストをテンプレなり過去ログで勉強してからレスしようね?
風力による環境破壊を改修できるかどうかは、検討されてないだろ。
風力発電で削減したCO2のうち、どれだけが森林破壊と相殺になるんだ?
山の上に建てたら30年後には山は丸裸になるんだから、それで計算しろよ。
0572名無電力14001
2008/06/19(木) 19:02:39利用率をクリアすれば条件はいいと判断出来る。
分散や季節変動が何だと言うんだい?風力発電をなんだと思ってるんだい?
0573名無電力14001
2008/06/19(木) 19:06:26連係に拘ってるのは否定派だね、やはり。
5円/kWhでペイしないと判断するなら他の発電は全てペイ出来ないよな?超低レベルレスだ。
0574名無電力14001
2008/06/19(木) 19:25:00使いません。 以上。
0575名無電力14001
2008/06/19(木) 19:26:47温暖化問題は地球規模だしな。
世界的に見て
風況が良くて、低効率な火力発電所が多数稼働しているところから先に、
風力発電を導入していくべき。
0576名無電力14001
2008/06/19(木) 19:30:23風力発電が何か、説明してみ。
>>573
そうやって一概に否定派と一括りにして耳を傾けないのは、よくないぞ。
現状も、そして、直近の未来も、連系する風力発電ばかり。
それを無視して、連系しないという前提で話をするのは変だろう。
>>553が言うように分けて検討すべき。
0577名無電力14001
2008/06/19(木) 19:34:29> 5円/kWhでペイしないと判断するなら他の発電は全てペイ出来ないよな?超低レベルレスだ。
他の発電手段は大口需要家に直接売れるので、5円/kWhでもペイできる。
風力の場合、いまのところ、電力会社に売るしかない。
その電力会社の買い取り価格が5円を切ってるのだから、ペイしない。
また、風力は火力の燃料代と比較すべきであって、他の発電手段の単価とは比較できるものではない。
0578名無電力14001
2008/06/19(木) 19:41:580579名無電力14001
2008/06/19(木) 19:49:550580名無電力14001
2008/06/19(木) 20:00:13>停止しなければならないほどの大地震なら停電しても許されるし、
風力の場合は非常に稀な事象でも対応できないとだめで,原子力や
火力は対応できなくても許される?
>突発的な故障は、その頻度が十分に低いから、対処できる。
突発的だから普段は対応しておかなくてもいいという話ではなく,
稀にしか役に立たないけど,常時対応できるようにバックアップして
いるでしょ.その電源の調整力を風力とかの変動電源に回せばいいんだよ.
>問題は計画外のことが発生する頻度とその影響の大きさ。
その通りだと思う.
発電所が停止するほどの地震は稀だが,その影響は大きい.
風力発電が発電を停止する事象はそれよりも頻繁だけど
系統全体から見た失われる電源の量は小さいから影響も小さい.
しかも電力管内全体が無風になるような事態は明日の天気図をみれば
予想がつく.
系統全体でみれば,地震で風車が倒壊しても限られた範囲の数十台
程度だろうから影響は小さい.LVRT機能があれば大規模停電を防止
できる可能性もある.
0581名無電力14001
2008/06/19(木) 20:07:17しかも、新規送電線の敷設が不要な場所。
こういうすり替えをしていたら、
絶対に信頼されないぞ。
なんで浮体施設が研究されているか?
それは日本の洋上の場合の建設コストと
水産資源への影響を考えてだろ。
0583名無電力14001
2008/06/19(木) 20:20:24> 風力の場合は非常に稀な事象でも対応できないとだめで,原子力や
> 火力は対応できなくても許される?
大地震でも止まらないことを風力に求めてはいないよ。
他の発電手段と同じもの + 天候による変動。
風が凪ぐ時間 >> 事故で停止する時間
0585名無電力14001
2008/06/19(木) 20:26:01> 稀にしか役に立たないけど,常時対応できるようにバックアップして
> いるでしょ.その電源の調整力を風力とかの変動電源に回せばいいんだよ.
備えを流用して普段から使うってことは、備えがなくなることと一緒。
備えが必要なときに必ず風力が定格で回ってくれれば別だけど、無理でしょ?
> 発電所が停止するほどの地震は稀だが,その影響は大きい.
> 風力発電が発電を停止する事象はそれよりも頻繁だけど
> 系統全体から見た失われる電源の量は小さいから影響も小さい.
停電という観点で言えば、
発電力の全てを喪失しての停電と、
発電力の一部を予定外に喪失しての停電は、
同じことだよ。
ある一定以上の需給のギャップが生じれば停電。
> 電力管内全体が無風になるような事態は明日の天気図をみれば予想がつく.
天気図を見て予想がついたとして、
風力発電する絶好の日に、風力発電を解列しろって電力会社から言われたら嫌だろ?
かといって、電力会社がボイラー温めてスタンバイしても空振りに終わることも多々あり。
0587名無電力14001
2008/06/19(木) 20:28:16電力会社が自前で運用するにしても、
風力で火力を代替できない以上、
燃料代との比較になるんだが。
電力会社が、燃料代と比較すると言ってるし。
0588名無電力14001
2008/06/19(木) 20:32:10目標だけだろ…
0589名無電力14001
2008/06/19(木) 20:37:44火力は風力のためにあるわけではない。
関西電力は太陽光にも手を出したし、全ての発電を含めた需要供給変動に対応することになるので、ツッコミが無意味である。
結局連係でしか否定話出来て無いし・・・>>536はどうこのスレを見てるの?
0590名無電力14001
2008/06/19(木) 20:46:52それソースを読んでみたいんだが出典がないんだよね
何カ所で何台の風車かわからないと意味がないんだが。
>>582
計画ではなく実例希望。
0591名無電力14001
2008/06/19(木) 20:52:20その根拠でいけば他のあらゆる発電も燃料代との比較になる。
相対的に無意味な根拠となる。
0592名無電力14001
2008/06/19(木) 21:11:43そういうニュースあったね。
もうこの国は2020年にはCO2排出削減達成無理だろうね。
そして毎年数兆円を排出権として支払う羽目になって、
貿易黒字から貿易赤字国へ転落。
0593名無電力14001
2008/06/19(木) 21:21:22CO2排出削減は国民生活に押しつけ、電力会社だけがCO2垂れ流して儲けてる。
そして政府は電力会社の言うがまま。もうだめぽ。
環境先進国ニッポンはフィクションだった
http://shopworld.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_1977.html
8%もCO2排出量が増加したのは、実は石炭火力の発電所をつくり続けてきたからだった。
地球温暖化研究の権威、NASAゴダード宇宙研究所所長のジェームズハンセン博士は「CO2を隔離する技術が
開発されるまで、石炭を燃やす火力発電所の新たな建設を一時停止するべきだ」とさえ指摘している。
にもかかわらず、今年3月、経産省資源エネルギー庁が出した「長期エネルギー需給見通し」は、石炭火力発電所の
建設に歯止めをかけようとせず、国民生活におけるCO2削減に重点を置いた省エネ策を打ち出している。
今後も石炭火力発電所の増設計画は目白押しである。東電の「常盤那珂2号」、関電の「舞鶴2号」、
中国電力の「大崎1号系列」、電源開発の「磯子新2号」、九州電力の「松浦2号」。
0594名無電力14001
2008/06/19(木) 21:24:17環境カルトこわ〜い
0595名無電力14001
2008/06/19(木) 21:42:22> 火力は風力のためにあるわけではない。
その通り。
だが、風力は火力の燃料削減のためにある、と言っても過言ではない。
0596名無電力14001
2008/06/19(木) 21:44:39ならねーよ。
何月何日の何時から何時まで出力いくつで運転
っていう計画ができるか否かってこと。
風力はできないので、火力の燃料代アシストなわけ。
0597名無電力14001
2008/06/19(木) 21:49:07ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080618AT2M1700G17062008.html
火力は風力のためにあるわけでもない
風力は火力のためにあるわけでもない
0598名無電力14001
2008/06/19(木) 21:49:37色々な見方、考え方があるが、
コストの高い風力発電を使うことも、
国民への負担になるんだよ。
大切なのはトータルで負担が一番軽くなる道を探すこと。
もし風力の割高な電力を使うことで、
CO2排出権を買うケースよりも電気代が高くなったらダメでしょ?
0599名無電力14001
2008/06/19(木) 21:51:00なにと比べて割高なんだ?
0600名無電力14001
2008/06/19(木) 21:52:03> フランスでは現在、原子力発電が発電量の80%近くを占めている。
> 再生可能エネルギーで20%を賄えば20年には事実上、化石燃料による発電がほとんどなくなり、
> 大規模発電による二酸化炭素(CO2)の排出量がほぼゼロに近づく見込みだ。
フランスを見習って日本も原子力を80%にしますか。
0601名無電力14001
2008/06/19(木) 21:53:18しませんが何か?
0602名無電力14001
2008/06/19(木) 21:55:02すげーな。当然、フランスでは一人当たりの排出量はOECD内で最低レベルなんだろうな?
0604名無電力14001
2008/06/19(木) 21:57:13じゃぁフランスの真似をすればいいっていう単純な話にはならないな。
なんかね、ニュースの切り取りかた次第で、いくらでも印象は変る。
0605名無電力14001
2008/06/19(木) 21:58:13火力がなくてもいいってケースにかわりないですが?
0606名無電力14001
2008/06/19(木) 21:59:160607名無電力14001
2008/06/19(木) 22:00:35スウェーデンだったかデンマークだったかノルウェーだったか?
0608名無電力14001
2008/06/19(木) 22:25:59タラレバ
なんだよね。
電池があれば
電気自動車に使えば
オランダの風車のようにまわれば…。
0610名無電力14001
2008/06/19(木) 22:42:15ヨーロッパなら、そんなことも可能。
日本は島国だから、隣国と電力を融通するなんて、無理だろ。
ヨーロッパと同じことができると思ったら大間違い。
0611名無電力14001
2008/06/19(木) 22:54:39EU全体でも将来は火力は無くなる方向にかわりないだろう。
0613名無電力14001
2008/06/19(木) 23:17:42フランスの電力の構成
原子力 77.1%
水力 14.4%
石炭 4.0%
天然ガス 3.6%
石油 1.0%
火力系の合計が8.6%
電力価格による需要の制御と、
隣国との融通、
それらによって元々火力への依存度が低いのがフランス。
0614名無電力14001
2008/06/19(木) 23:21:51風力 4〜10円/kWh
水力 11円/kWh
地熱 10〜13円/kWh
潮力 12.9〜30円/kWh
波力 17.3〜33.1円/kWh
海洋温度差 19.8円/kWh 将来8円/kWh
太陽光 39円/kWh 2010年23円/kWh 将来5円/kWh
石油火力 2010年予想20〜23円/kWh
石炭火力 2010年予想13〜16円/kWh
LNG火力 2010年予想13〜16円/kWh
否定派の方がよく火病る
スレを読み直せば一目瞭然
0615613
2008/06/19(木) 23:22:01ドイツ
石炭 51.8%
原子力 29.4%
天然ガス 10.0%
水力 7.9%
石油 0.8%
火力系の合計は 62.6%
イタリア
天然ガス 38.3%
石油 27.6%
水力 20.6%
石炭 13.5%
原子力 なし
火力系の合計は 79.4%
0616名無電力14001
2008/06/19(木) 23:28:080617名無電力14001
2008/06/19(木) 23:28:16> 否定派の方がよく火病る
> スレを読み直せば一目瞭然
そう言えばそういうことになると考えてるのか、ヤレヤレ。
その風力の4〜10円/kWhというのは火力の設備コストが入ってない。
エネルギー白書によると4円だから、+4円して比較すべきだろう。
このまま燃料価格が高いままなら、風力はお得だが、
高騰が収まって以前の水準に戻ると、風力は損となる。
ま、風力をやったほうがいいけど、盲進は危ないね。
0618名無電力14001
2008/06/19(木) 23:33:33風力発電のためだけではないということ
0619名無電力14001
2008/06/19(木) 23:34:01火力のコストを風力が被る必要は一切無い
今の火力の稼働率を下げてる原発のコストに火力の設備分ふっかけてるか?ということだ
100歩譲って風力が5000万kWでも普及したら折半だな
0620名無電力14001
2008/06/19(木) 23:36:12移行できるわけですね。
0621名無電力14001
2008/06/19(木) 23:47:01風力なら2000kWを1万基設置出来るぞ
太陽光なら900万kWだ
使い道はなんだ?
0622名無電力14001
2008/06/19(木) 23:47:46ヨーロッパと日本は風況が違うことも忘れずに。
日本でやった場合、風力と同等の火力が必要だと思う。
待機のための燃料消費があっても、風力を使ったほうが
いいと思うけどね。
0623名無電力14001
2008/06/19(木) 23:49:23はあ?
0624名無電力14001
2008/06/19(木) 23:50:33火力のコストを全部 風力が被るべきだ、と言ってるわけじゃないよ。
風力が発電した分だけ、火力のコストを持つべきだ、ってことよ。
0625名無電力14001
2008/06/19(木) 23:52:03火力+風力をセットで考えて計算すれば、
風力が発電した分だけ火力の設備コストを持つ
ということが理解できるだろう。
計算式はスレで既出だと思う。
0626名無電力14001
2008/06/19(木) 23:53:49そしたら風力にその浮いた金を配分すべきだろう。
0627名無電力14001
2008/06/19(木) 23:54:27風力発電機販売やコンサルや補助金目当てじゃなくてね。
0628名無電力14001
2008/06/19(木) 23:56:35風況が違うからなんだというのかな?
火力は風力導入量だけ計画値下げて従来どおり計画運転してれば良い
ロス量は現状となにも変わらない
調整は水力と揚水で充分だ
0629名無電力14001
2008/06/19(木) 23:59:28│ _ (m) _ピコーン
│ |ミ|
│ / `´ \
│ ('A`) コミケ宿泊情報交通情報:http://comike.nobody.jp/
│ ノヽノヽ
│ くく
│
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜) デモ、イカネ
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
0630名無電力14001
2008/06/19(木) 23:59:28その通り。
燃料費が浮いた分を風力に配分する
それはまさに、
電力会社が風力から電力を買い取る
という行為を言い換えたものです。
0632名無電力14001
2008/06/20(金) 00:03:06風力にふっかける火力の設備コスト=風力発電量/火力以外の総発電量 だろ?
だから現状はほとんど原子力が被るのがスジじゃないか
でもふっかけてないだろ?
で、風力を導入すれば風力だけにふっかけようとしてるじゃないか
0633名無電力14001
2008/06/20(金) 00:05:07CO2削減する風力は単に電力会社との関係ではなく
社会全体にも貢献する。その分も配分すべきだろう。
0635名無電力14001
2008/06/20(金) 00:05:570636名無電力14001
2008/06/20(金) 00:15:59バックアップのために火力のコストを負担しろというのではなく、
バックアップを考慮しない通常運転時の発電コストの計算です。
風力は、計画した出力で運転、ということができないので、
火力の燃費削減の付帯設備と考えたモデルになる。
>>634
配分 = 買い取る
配分額 = 買取額
0637名無電力14001
2008/06/20(金) 00:35:34原子力80%で調整力はどこからもってくる?
フランスは風力を20%にする計画でできることはどんどんやろうという前向きの姿勢
0638名無電力14001
2008/06/20(金) 00:37:46>ヨーロッパと違って、日本は全国的に風が凪ぐことが多々ある。
「ヨーロッパは定常的に偏西風が吹いてる」って思い込みで語るヤシが多いんだよな
0641名無電力14001
2008/06/20(金) 00:42:07こういう精神論で片付けるのは、神風特攻の時代から変っとらんな。
日本は他国と融通できないどころか、現状では、地域間での融通もできない。
調整はすべて地域内でやらないといけないし、昼夜の需要の差が大きいので、
とても原子力80%なんて、何らかの蓄電設備を多量に持たなければ、実現不能。
0643名無電力14001
2008/06/20(金) 00:45:28エネルギー開発に国家が支援するのは当たり前のこと
原子力も石油も税金が大量に投入されている
風力や太陽光やバイオマスに投入するのも、特に開発初期では当然のこと
電源特会を使って風車が立ったら近くに公民館建てたり、道路を拡幅したりせよ
0645名無電力14001
2008/06/20(金) 00:49:43>風力は、計画した出力で運転、ということができないので、
>火力の燃費削減の付帯設備と考えたモデルになる。
この2行は関連性が無い
水力も原子力も地熱も計画した出力で運転出来るが
火力の燃料削減効果を果たしている
風力は計画運転は出来ないものの火力の燃料削減効果は発揮している
風力だけが付帯設備というのはおかしい
現に火力は風力変動のために待機しているのでも調整しているのでもない
思い上がりも甚だしい
0648名無電力14001
2008/06/20(金) 00:55:02何をもって「風況がいい」と言っているのか不明だが、年平均風速のことなら
「常識」ではない。ドイツにIEC風車クラス3の機械がたくさん立っていること
からわかるように、年平均風速6m/s台以下のところも多い。
0650名無電力14001
2008/06/20(金) 00:56:20ttp://www.jepic.or.jp/overseas/stance/france.html
0651名無電力14001
2008/06/20(金) 00:56:27日本は水車の国。
0652名無電力14001
2008/06/20(金) 00:57:110653名無電力14001
2008/06/20(金) 00:57:44大規模ダムは再生可能エネルギーには分類しないのが常識
中小水力だけがそう
0654名無電力14001
2008/06/20(金) 00:57:54おいおい、「風況」の意味も知らないでカキコしてるって白状してるのか?(あきれ顔)
風速の話だけじゃないことくらい理解できるよな? な?
0655名無電力14001
2008/06/20(金) 00:59:30じゃあなに?(興味津々)
0656名無電力14001
2008/06/20(金) 00:59:51「風況」の意味を知らないで「風力発電バンザイ」する馬鹿がいる!
あ〜、馬鹿馬鹿しい。w
0659名無電力14001
2008/06/20(金) 01:01:43改めて聞かれると答えられないでしょ
ここで間違えると恥ずかしい門な
0660名無電力14001
2008/06/20(金) 01:02:08「風況」の意味を「風力発電スレ」で質問する馬鹿発見。w
0661名無電力14001
2008/06/20(金) 01:02:56そう言えば、そういうことになるとでも?
>>653
そうなんだ。
では、再生可能エネルギー20%、原発20%ってことは、大規模水力はゼロってことかな。
0663名無電力14001
2008/06/20(金) 01:06:04>では、再生可能エネルギー20%、原発20%ってことは、大規模水力はゼロってことかな。
先生!
イジメっ子が風力馬鹿をイジメてますっ!
そんなむずかしい足し算ができれば、「風況」って漢字読めるだろうが。W
0664661
2008/06/20(金) 01:06:05>>645
たとえば100MW必要とする。
原子力で50MW
水力で20MW
火力で30MW
という計画を立てたとする。
ここに風力を導入したら、どういう計画になる?
私は
原子力で50MW
水力で20MW
火力+風力で30MW
という計画を立てるよ。
だから風力は火力の付帯設備。
0665名無電力14001
2008/06/20(金) 01:07:000666名無電力14001
2008/06/20(金) 01:08:03最高だね
稼働率80%
利用率40%も余裕
0668名無電力14001
2008/06/20(金) 01:08:39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています