トップページatom
994コメント387KB

風力発電は日本に向いてない1000の理由

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012008/03/03(月) 09:41:06
前スレ

風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
0967名無電力140012008/04/08(火) 15:18:54
>>966

その火力の数字は、>>290を単純に2〜3倍しただけじゃないか。
風力の数字もおかしいな。以前に見た数字は15円くらいだったよ。

> 同じベース供給の流水水力よりも安いのはどういうこと?

たしかに自治体所有の水力発電所からの買い取り単価は不適切に高いね。
恐ろしく非効率な運営がなされていて、それにかかった費用+αで買い取ってる模様。
0968名無電力140012008/04/08(火) 15:25:06
ttp://www.tepco.co.jp/csr/report/download/2007/005-j.pdf
>>290の数字は2004年に発行された文書からの引用か?

風力(大規模) 10〜14円
風力(中小規模) 18〜24円

明らかに中小規模の風力発電は建設してはいけない。
0969名無電力140012008/04/08(火) 15:32:43
原油価格の異常な高騰は、
中国やインドの経済発展によって原油の需要が拡大し続けるという見通しから、
大量の資金が先物市場に投入された結果で一時的なもの
という見方もある。

もうちょっと様子を見るべきだろう。
09709632008/04/08(火) 15:33:07
>>967
風力の数値は>>951のニュースの中にあった。
火力の数値はその通り。データ公開されてないから、あくまで推測値。

> たしかに自治体所有の水力発電所からの買い取り単価は不適切に高いね。
> 恐ろしく非効率な運営がなされていて、それにかかった費用+αで買い取ってる模様。

やはり日本の足をいつも引っ張るのは、国と自治体か。

数十年前なら公共事業も必要だったんだろうけど、
そのツケを電力会社に高値で買い取らせてるのが恐ろしい。
その代わり電源3法で電力会社にも美味しいとこあげてたりするんだろうけど。

そういうこと考えると、やはり電力完全自由化の必要性がよく分かる。

>>968
同意。風力発電は規模が大きくないと効率が悪い。
0971名無電力140012008/04/08(火) 15:46:53
>>970
> 風力の数値は>>951のニュースの中にあった。

それは、風力の数字とは明記されてないから、記者の誤解の可能性が高い。
入札で価格を決めてるのは、神戸製鋼などの民間の火力発電所からの買い取りだと思う。

風力の場合は建設時に、
・寿命まで
・一定価格で
・発電した電力のすべてを
電力会社が買い取るという契約をしているそうだよ。
0972名無電力140012008/04/08(火) 15:56:12
中国電力、風力発電が急激に増えて困った
ttp://www.energia.co.jp/press/05/p050808.html

そろそろ検討結果が出てくるのかな。
0973名無電力140012008/04/08(火) 18:05:08
落雷は、風力発電にとって解決不可能な課題ではない。

http://www.mhi.co.jp/news/sec1/200601254426.html
>翼の長大化に伴い増強した“マルチレセプター"を装備、落雷時の安全性も高めている。

レセプター/マルチレセプター
 レセプターは翼の先端などに設置された金属製の受雷部と、受けた電流を安全に流す導電部
で構成され、避雷針の役割を果たすもの。マルチレセプターは翼の長大化に伴う翼面積の拡大
に合わせて、より確実に雷が受けられるよう、レセプターを複数個設置したもの。
0974名無電力140012008/04/08(火) 21:22:31
関東や東海で大雨・強風 静岡・東伊豆町で風力発電用の風車の羽根が折れる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00130574.html
0975名無電力140012008/04/08(火) 21:32:06
強風雨:風力発電機2基の羽根折れる 静岡・伊豆
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20080409k0000m040073000c.html
0976名無電力140012008/04/09(水) 04:47:25
風向が短時間にコロコロ変る日本には、風力発電は向かないな。
少なくとも現在の技術では無理。

いまの技術で先行投資的に建設せよと言ってる人は、
なぜ先行投資になるのか、きちんと説明できないだろう。
実は、先行投資でも何でもないのだから。
0977名無電力140012008/04/09(水) 05:25:54
そうでもないようなあるようなお話だな
0978名無電力140012008/04/09(水) 10:10:59
>>973
そんな子供だましで対応できるなら苦労しない。

一方すべての技術的課題をクリアしなければ
実機を作るべきでないという風潮は技術の進歩をダメにする。
0979名無電力140012008/04/09(水) 10:27:27
どんな苦労してるんでしょ?
0980名無電力140012008/04/09(水) 11:40:03
>>978
試験機を作って評価するのもヤメロとは言ってないぞ。

すでに実用段階にあるかのように言って導入しようとすべきではないと言ってるだけだ。
0981名無電力140012008/04/09(水) 12:48:16
日本初のダウンウィンド型 分割ナセル 分割ブレード 採用
ダウンウィンド型が不規則な暴風雨にも強そうだ
まさに、順風。追い風(ダウンウィンド)

スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
URL
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
0982名無電力140012008/04/09(水) 13:39:10
>>981

>>891のリンク先を良く読め。
どんなに頑張ったって風力はダメなんだよ。
0983名無電力140012008/04/09(水) 14:34:21
>>982
>>891は風力や自然エネルギー発電を根本から否定しているが、
すでにスウェーデンやスペインやドイツなどは、
自然エネルギー発電でかなりの割合を電力供給してる。

エネルギー収支も>>116の通り、黒字になってる。

つまり>>891は間違ってる。
0984名無電力140012008/04/09(水) 15:16:43
>>983
それらの国と日本では違う要素があるっしょ。
>>891は読んでないが、日本での話じゃないか?
0985名無電力140012008/04/09(水) 15:24:56
>>984
反論する前にせめて>>891は読もうよ。
まー、あまりにバカバカしくなって、
途中で読むのをやめたいという気持ちは分かるが。
0986名無電力140012008/04/09(水) 15:32:32
次スレ建てといた。

【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
0987名無電力140012008/04/09(水) 16:31:53
>>986


埋めるか
0988名無電力140012008/04/10(木) 07:09:09
なかなかいいスレだった。埋め
0989名無電力140012008/04/10(木) 07:44:08
ttp://www.patlite.co.jp/product/bluelight/ex.html
自治体はアホなことばかりする。

小学校の登下校時にしか使わない車を42台購入し、駐車場に並べてる。
どうせなら他のことにも使えばいいのに。
0990名無電力140012008/04/10(木) 08:25:25
軍隊が消費する燃料はかなりの量だ。
核武装して陸海空軍を大幅に規模縮小すれば、かなりの省エネになるんじゃないか?
0991名無電力140012008/04/10(木) 18:57:40
0992名無電力140012008/04/10(木) 23:28:19
>>990
だよね〜どうせなら洞爺湖で各国軍事費6%引き位まとめろや。
0993名無電力140012008/04/11(金) 01:26:23
最新鋭戦闘機は機体価格はべらぼうに高いものの、
一世代前の戦闘機の1/4の数で同じだけの戦力があるらしく、
配備数を減らせるという話があるな。

とはいえ周辺国の戦闘機が次世代になったらダメだが。
0994名無電力140012008/04/11(金) 01:43:42
>>982
槌田と近藤はトンでも系の代表だろ
読むだけムダ.引用すんな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。