風力発電は日本に向いてない1000の理由
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2008/03/03(月) 09:41:06風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
0849名無電力14001
2008/04/01(火) 23:41:05頭悪
0851名無電力14001
2008/04/02(水) 00:21:27の頭悪杉な存在自体が一番の問題
0852名無電力14001
2008/04/02(水) 00:26:33違います。w
そいういう意味ではありません。
0854名無電力14001
2008/04/02(水) 00:33:37頭悪杉のくせに褒めて欲しくて仕方ないタイプだな。
0857名無電力14001
2008/04/02(水) 02:31:310858名無電力14001
2008/04/02(水) 06:02:54風力発電、6割以上が計画遅れ 耐震基準の厳格化で
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
0859名無電力14001
2008/04/02(水) 06:21:21ブレードが飛ぶような大破をした場合に危険なエリアを、
立ち入り禁止にするか、ブレードから守るための保護壁を
設置することを義務づけてくれ。
0860名無電力14001
2008/04/02(水) 06:45:02そんな事件が一件でも発生すれば、それで風力発電はオシマイかもな。
0861名無電力14001
2008/04/02(水) 06:57:41建設することが目的で、採算は考えてないんだな。
0863名無電力14001
2008/04/02(水) 08:40:03100mにもなる巨大な塔が地震で倒れたら大変だろ?
そもそも耐震強度を求める規制は、
既存の建物には適用されない
という変な代物ではあるが。
姉歯物件と同程度の耐震強度のマンションでも、
規制前に建てられたものについては、
普通に人が住んで、中古で売られているのに、
規制後に建てられたものは、
安心して人が住めないとか言うし、
補強工事もしくは解体処分だという。
規制するなら既存の建物すべてについて規制すべきだよな。
たとえば、規制に合致しない建物は2050年までに解体せよ、という規制にすればいい。
それならば、短期間で更新するような建物は基準を満たさなくて良くなる。
0864名無電力14001
2008/04/02(水) 09:36:130866名無電力14001
2008/04/02(水) 14:53:54洋上風力発電にすれば万事解決。
0867名無電力14001
2008/04/02(水) 15:42:20年間約1000億キロワット時の電力量を確保できることが、明らかになった。
東京大学と東京電力の共同研究によるもので、石油などの化石燃料に代わる大規模な
国産エネルギーとして有望。二酸化炭素(CO2)を出さず温暖化防止にも寄与するため、
洋上風力発電の本格的な普及に向け弾みがつく可能性がある。
0868名無電力14001
2008/04/02(水) 16:07:5810年後をめどに現行を大幅に上回る200万〜300万キロワットにまで拡大する。
電力会社は新エネルギー利用特別措置法(RPS法)で、一定割合で新エネルギーによる電力供給を義務付け
られているが、九電はこれまで法律で定められた義務量の達成にとどまっていた。
昨年6月に就任した真部利応社長は、新エネルギーの積極利用を掲げており、それを具体化させる。
0870名無電力14001
2008/04/02(水) 20:22:590871名無電力14001
2008/04/02(水) 20:25:420872名無電力14001
2008/04/03(木) 22:33:17日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186176&lindID=4
日本ムーグ 風力発電機用ブレード・ピッチ制御システムを開発
〜 富士重工業の高い評価基準をクリアし、2008年より採用 〜
日本ムーグ株式会社(代表:ショーン・ガートランド、本社:神奈川県平塚市)は、
富士重工業株式会社(代表:森 郁夫、本社:東京都新宿区、以下 富士重工業)の大型風力発電システム
「SUBARU 80/2.0 ダウンウィンド型風力発電システム」向けに、
最新型電動式ブレード・ピッチ制御システム(以下 ピッチ制御システム)を開発、
2008年の量産より採用されることを発表します。
■富士重工業製「SUBARU 80/2.0」ダウンウィンド型風力発電システムについて
「平成18年度 第11回新エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞」を受賞した、“ダウンウィンド型”の風力発電システムです。
風を受け回転するロータ面を、ナセルの風下側に置くことにより、山岳地の多い日本の地形において
効率よく発電することができる、という特長を持っています。
本機は、富士重工業がシステム全体を開発・製造し、発電機などの電力システムは日立製作所製を採用しています。
■富士重工業株式会社について
富士重工業株式会社は、その前身である航空機メーカーの時代から長い技術革新とともに歴史を歩み、
スバルブランドで世界的に知られる自動車部門のほか、航空宇宙、産業機器、環境車両と、
4つの事業を持つ輸送機器メーカーです。
■ムーグについて
ムーグ(ニューヨーク証券取引所上場)は、1951年に設立され、本社をニューヨーク州イーストオーロラに置いています。
精密制御機器とシステムの設計、製造、構築を世界規模で展開する企業です。
ムーグの高性能システムは、航空機、人工衛星、宇宙船、打ち上げロケット、
一般産業用機械、医療機器等の制御に利用されています。
2007年、ムーグの総売上は、前期比19%増の15.58億米ドルに達しています。
0873名無電力14001
2008/04/03(木) 22:45:31Tech On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/
画像
「SUBARU 80/2.0」。ロータ面(受風部)がナセルの風下にある「ダウンウィンド型」であり,
山岳地などで多い“吹き上げる風”を有効に利用できる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/?SS=imgview&FD=-300701507
EMAユニット
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/?SS=imgview&FD=-301625028
ピッチ制御システムの概要
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/?SS=imgview&FD=-302548549
0874名無電力14001
2008/04/03(木) 23:34:13http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080403-00000002-san-l08
0875名無電力14001
2008/04/03(木) 23:39:26>3枚のアルミ製の羽根のうち1枚(直径約5メートル)ととその下にある
>円形風車が落下し校庭に飛ばされていた。落下しなかった金属製の羽1枚も
>大きくゆがんでいた。同小には風車が3基設置されているが他の2基に異常は
>なかった。同日は春休みのため校内に児童はおらず職員にもけがはなかった。
うわぁ、これもう少しで実現してたんだね。
860 :名無電力14001:2008/04/02(水) 06:45:02
小さな子供が通学中に、飛んできたブレードに叩き切られて、遺体が原形を留めていない
そんな事件が一件でも発生すれば、それで風力発電はオシマイかもな。
0876名無電力14001
2008/04/04(金) 00:01:410877名無電力14001
2008/04/04(金) 00:14:090878名無電力14001
2008/04/04(金) 00:36:51誰かが破壊したんじゃね?
0879名無電力14001
2008/04/04(金) 00:39:11「日本ムーグ」の株を買いたい
0880名無電力14001
2008/04/04(金) 00:45:26日本ムーグは,風力発電機のブレードピッチ制御システムを開発,風力発電機市場に本格参入する。
富士重工業の「SUBARU 80/2.0」(定格出力2.0MW)への採用が決まっており,
日本ムーグでは他社新型機種への供給も目指す。
ピッチ制御システムは,風力発電機の設置環境における風の状況に応じて,ブレードの向き(角度)を変えるための装置。
風が弱い状況では回転速度が上がるように,逆に風が強すぎる状況では回転速度が下がるようにブレード角度を制御することで,
安定的に定格値で発電できるようにすることが目的である。
同社のピッチ制御システムには,風力発電機自体の破壊に至る荷重が発生するような暴風の際に風を受け流したり,
振動や騒音を防いだりする機能もある。
定格出力が数MWクラスの大型発電機では,出力を高めるためにブレード長を伸ばす(受風部を拡大する)傾向にあり
(例えばSUBARU 80/2.0の受風部直径は80m),強度の要件が厳しくなっている。
加えて,天頂部と天底部では風速にはかなりの差があり,ブレードの位置によっても最適なブレード角度は異なる。
従って,安全性や発電効率の観点から,ピッチ制御システムの重要性が高まっていると,
日本ムーグ代表取締役社長(米Moog社インターナショナルグループ副社長,
アジア・太平洋地域統括マネージャー)のSean Gartland氏は語る。
0881名無電力14001
2008/04/04(金) 00:47:230882名無電力14001
2008/04/04(金) 00:48:120883シャトレ愛松建設を考える会会員
2008/04/04(金) 02:49:29郊外に公害型高層マンションを乱立させている愛松建設さんには是非ご検討を!
0884名無電力14001
2008/04/04(金) 03:09:29http://www.powersystems.co.jp/technology/ecass.html
ECaSSは、高性能な電気二重層キャパシタとその能力を最大限に発揮させる電子回
路によって構成されます。ナノゲート・カーボンの開発をはじめとした独自のキャパ
シタ技術と充放電電流を効率的に制御する技術などを組み込んだ電子回路との組み合
わせでこれまでにない革新的な蓄電システムを誕生させました。
従来の電気二重層キャパシタは、エネルギー密度が低いのが難点でした。これに対し
ECaSSは、専用材料の開発や充放電にマッチした材料設計への取り組みと電子回路
技術の開発により従来の約20倍に向上。それに加え、ナノゲート・カーボンの開発に
よって従来比約60倍以上のエネルギー容量を確保し、ニッケル水素電池並の大容量化
を実現しています。
0885名無電力14001
2008/04/04(金) 04:01:00http://jp.youtube.com/watch?v=9m9r7P26amQ
0886名無電力14001
2008/04/04(金) 10:22:15ttp://jp.youtube.com/watch?v=EIOl7M4461I
0887名無電力14001
2008/04/04(金) 10:27:32今現在、風力発電で使われていない。そういうことだ。
0888名無電力14001
2008/04/04(金) 11:03:00これはこの商品自体に欠陥があるんじゃないか?
0889名無電力14001
2008/04/04(金) 11:04:550890名無電力14001
2008/04/04(金) 11:12:03稼動してないものが落下ってのは笑うしかないな。
0891名無電力14001
2008/04/04(金) 11:16:15> 風力発電はシンプルな発電装置である。
> cは、風を受けるブレードの形状によって定まると考えられるが、今後画期的な改善は無い。
スタンダードな3枚ブレードの風車でさえ、
見た目にインパクトがある奇特な方式よりも高効率で、
しかも、
理論上の限界に迫っているそうな。
> 風力発電においてエントロピーの発生する部分は、可動部の摩擦や振動であり、それほど多くは無い。
> つまり風力発電装置はほとんど完成された装置であり、
> 今後の技術開発によって発電効率が顕著に改善することは無い。
ましてや、風力発電の将来の技術発展の妄想を語っておきながら、
現状の性能のシステムで建設しようという詐欺のような計画を推進すべきではないな。
たとえ10年後に発電効率が劇的に向上したとしても、既存のものは変らないのだから。
(そこで寿命前に設備更新なんてやったら、さらに採算が取れなくなる。)
> 現実に、風力発電システムでは、風力発電装置そのものの発電効率の改善の研究は既に放棄されている。
技術開発に期待している人、諦めましょう。
0892名無電力14001
2008/04/04(金) 11:47:59分割ブレード
ピッチ制御システム
ダウンウィンド型
0893名無電力14001
2008/04/04(金) 12:23:23理論限界が低い以上、どんぐりの背競べ
0894名無電力14001
2008/04/04(金) 15:31:03風速の. 3乗に発電量が比例するという性質があるから
ホントに効率を追求するなら台風の時に動かす事。
つまり、必要なのは蓄電技術だな。
物理的に揚水とか、空気圧とか
未来に作られるだろうリチウムイオンの1桁くらい容積効率があるキャパシタとか
0895名無電力14001
2008/04/04(金) 16:11:440896名無電力14001
2008/04/04(金) 17:20:480897名無電力14001
2008/04/04(金) 17:44:390898名無電力14001
2008/04/04(金) 18:16:01でも台風シーズンに3つくらい連続してやってくると、どうやっても蓄電なんて無理っぽいけどな
0899名無電力14001
2008/04/05(土) 00:13:51でました、風力発電が手段ではなく目的の人。
>>897
ECaSSって20世紀から開発が行われているのだが。
最近出てきた期待できる最新技術じゃないぞ。
>>898
余る分は捨てるor発電お休みでいい。
それよりも台風の進路を安定させることと、
1年間等間隔で台風を発生させることが
できなければ、役に立たないってことだ。
0900名無電力14001
2008/04/05(土) 00:21:230902名無電力14001
2008/04/05(土) 01:23:030903名無電力14001
2008/04/05(土) 01:25:24嬉しそうだな
0904名無電力14001
2008/04/05(土) 03:48:14電池にいったん蓄電てのはいいが、その電池容積がどのくらい必要になるかわかってるかな・・・??
あと、いくらキャパシタといっても高エネルギー体であることにはかわりはないんで、ものすごく危険なものになるってこともわかってるかな?
更に言えば、蓄電、電力供給となるなら、かなり大容量で高品質なコンバータ、インバータが必要になるけど・・・そのへんもわかってるかな?
電圧階級もどのくらいを想定しているかわかんないけど・・・MWクラスの特高インバータなんて、世界的にもあるかないか・・・てなもんだよ?
台風もいいが、風向きは?上手に首を振れる風力発電機なんかきっと実用クラスではないとおもうけど
あと、回転数がバラバラになるわけだから誘導発電機にするしかないんだけど・・・このへんの問題は理解できてるかな?
とりあえず、台風で一気に発電していったん蓄電、必要量を供給・・・となると、ぶっちゃけ
今主流の発電機の数百倍近いコストが必要になるだろね
技術的課題なんかあげだしたらきりがないだろう
0905名無電力14001
2008/04/05(土) 04:07:160906名無電力14001
2008/04/05(土) 04:11:25個人でちまちまやるだけじゃなく、もっと大規模なもので効果的な節電をすべきだ。
0907名無電力14001
2008/04/05(土) 04:50:54>>906
そうやって節電した結果、日本は苦境に立たされてるのよね。皮肉なことに。
GDPあたりのエネルギー消費は、かなり低い水準にあるのに、更なる省エネを求められてる。
0908名無電力14001
2008/04/05(土) 05:50:01でも本当に効果的なのは、物を買わない、お金をつかわないことだから、特に民放ではそれがてきないんだよな。
0909名無電力14001
2008/04/05(土) 06:12:34になるな。
0910名無電力14001
2008/04/05(土) 06:16:24組織化が目的の糞省エネイベントあるな。
0911名無電力14001
2008/04/05(土) 08:55:56たとえば、消費地に火力発電所を新設する。
たとえば、力率が低い電気製品を規制する。
0912名無電力14001
2008/04/05(土) 13:12:13JRは60MWの50Hz→60Hz変換装置をいくつか持っている。
モータと発電機を直結した簡単な構造らしい。
0913名無電力14001
2008/04/06(日) 00:35:390914名無電力14001
2008/04/06(日) 01:57:56だったら夏休みにすりゃいいじゃん
え?これで解決なの?
0915名無電力14001
2008/04/06(日) 04:18:56ちなみに電力会社はお盆休みずらしてくれたら電気料金大割引プランとかもやってるが
(電力需要のおおきいとこだけだけどね)
でも、ほとんどの会社がそのプランを使わない
0916名無電力14001
2008/04/06(日) 06:33:29むかしは高校野球の試合状況が、電力消費に直結していた時代があったな。
エアコンかけてテレビを見るという行動を一斉にするために電力会社が悲鳴を上げてた。
むしろ夏休みにせず自宅を留守にさせたほうが、いいかもよ。
0917名無電力14001
2008/04/06(日) 09:24:520918名無電力14001
2008/04/06(日) 12:41:36>渡辺好章教授らが開発し、自動車、電機メーカーなどと協力して2008年中に実用化
>するめどがたった。熱エネルギーを音エネルギーに転換する「熱音響現象」を応用した
>技術で、実験では温度を約40度下げることに成功し、小型化も実現した。環境に有害な
>冷媒を使わない、次世代の省エネ冷却システムとして注目を集めそうだ。
太陽熱でこの装置を動かせば夏の冷房の電力を大幅に削減できる。
0919名無電力14001
2008/04/06(日) 12:53:310920名無電力14001
2008/04/07(月) 00:14:50発電電力不足の問題とそれは全く別だよ
それは配電運用での問題
0921名無電力14001
2008/04/07(月) 03:11:170922名無電力14001
2008/04/07(月) 09:22:42原付で橋を渡ってるといつも横風でうまく走れないから、 気が付いた。
0923名無電力14001
2008/04/07(月) 09:32:47台風怖いと言う矛盾が笑える。
0925名無電力14001
2008/04/07(月) 10:38:45大震災というほどでなくても震災で漏れてるけどな。
0926名無電力14001
2008/04/07(月) 11:10:44問題は、
・何が
・どこに
・どれくらいの量が
漏れたのか、だ。
大して問題でもないのに騒ぐから隠蔽体質が醸成される。
0928名無電力14001
2008/04/07(月) 11:53:510929名無電力14001
2008/04/07(月) 12:08:230930名無電力14001
2008/04/07(月) 12:21:01ある程度の量の放射能であれば、観測できる量の放射線を出すので、見つけるのは容易。
それに比べ、環境ホルモンとかの化学物質は、高度な分析装置を使わないと検出不能。
0931名無電力14001
2008/04/07(月) 12:22:470932名無電力14001
2008/04/07(月) 12:28:40ところが、その高度な技術を使うと、もう極微量から検出出来るようになった。
だから幾らでも不安を作り出せる打ち出の小槌。
ダイオキシンなんてその技術のおかげで、しまいには焚き火さえ法律で既成される事態に。
もっとも環境ホルモンとされた全部が全く無問題だという結論に終わったわけで
ホントなら、環境ホルモンという用語まで発明して騒いだNHKとその御用学者は
それなりの責任を取るべきだ。
0933名無電力14001
2008/04/07(月) 12:29:59化学的な性質は同位体では殆ど同じだからね。
0934名無電力14001
2008/04/07(月) 12:33:13個人が数万円で買って使える装置で24時間365日監視・検出できるかどうかが大切。
0936名無電力14001
2008/04/07(月) 12:43:20天然塩はカリウムの同位体の含有量が多く、放射線が出てる。
でもそれを、精製されて塩化ナトリウムだけになっている塩よりも
健康にいいとか味がいいとかいって、好んで食べてるわけだ。
微量なら健康に害にならないと判断してるから。
0937名無電力14001
2008/04/07(月) 12:47:43ところが、同じ理屈がダイオキシンでは完全に無視された。
母乳からも検出されたとか、大騒ぎ。
>>935
普通の食塩も、飛行機に一度乗せれば化けるぞ。
試しにガイガーカウンター持って飛行機に乗ってみろよ。
0938名無電力14001
2008/04/07(月) 12:59:470939名無電力14001
2008/04/07(月) 13:03:13飛行機、とくに国際線に乗ると、けっこう被曝するらしいな。
知らない人が多い。
歩道とかに敷き詰められている花崗岩からも、けっこう放射線が出てる。
大理石のベッドなんて最悪だろうな。
0940名無電力14001
2008/04/07(月) 13:06:32日本で魚を食べてる人の5倍になるそうな。
0941名無電力14001
2008/04/07(月) 17:37:20原発スレなら、他に大量にあるので、他でやってください。
NG推奨: 放射能、放射線、放射性物質、プルトニウム
0942名無電力14001
2008/04/07(月) 19:37:41放射線も放射性物質も出さないのは利点だろ。
もし地震で壊れても放射性物質は出てこない。
0944名無電力14001
2008/04/07(月) 20:45:06原子力を国策とした場合の放射能という欠点はなくなる。
0945名無電力14001
2008/04/07(月) 22:31:27レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。