風力発電は日本に向いてない1000の理由
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2008/03/03(月) 09:41:06風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
0002名無電力14001
2008/03/03(月) 09:43:37歩みよりですか?
0003名無電力14001
2008/03/03(月) 10:04:21違う。
海外では風力発電はこんなにも使われている
という話にウンザリしたので、日本では使えない、という話にフォーカスさせるため。
0004名無電力14001
2008/03/03(月) 10:14:12スレと無関係の粘着原発厨の反対運動お断り!
反対馬鹿=原発厨=放射脳
0006名無電力14001
2008/03/03(月) 11:55:11自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm
環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html
風力発電:1基で51万世帯分…広島市が大型プラント検討
http://mainichi.jp/select/today/news/20080210k0000m040093000c.html
温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html
デンマーク、今後30年間に4,000MW以上の海上風力発電システム建設を目指す
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9904-06/caddet-ee-795.html
中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml
三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html
風力発電、トラブル続き 「管理に問題」指摘も
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html
0007名無電力14001
2008/03/03(月) 11:56:0010万円ちょっとで出来た個人風力発電システム
http://www.nurs.or.jp/~nemoto/Mono_logue/iH/wt_install.html
スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
1基で7メガワットの発電量を誇る世界最大の風車「Enercon E-126」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080205_enercon_e126/
凧を使う、新発想の風力発電
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4
Solar Tower Energy
http://jp.youtube.com/watch?v=0tWlP0knKQU
http://jp.youtube.com/watch?v=C-EvV90MeDY
スパイラルマグナス風車
http://www.mecaro.jp/product.html
http://venturewatch.jp/nedo/20070226.html>>791
巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
深海洋上風力発電を利用するメタノール製造に関する提案
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
三菱電機、大型電力用キャパシタの実用化に有用な要素技術を開発 - 2008/02/07
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181312&lindID=4
0008名無電力14001
2008/03/03(月) 13:07:08その通り。
だから現状では風力発電量が他国に比べて少ないこと自体はなんら問題ない。
不適切な風車を並べるのに無駄に使っている費用をすべて研究開発に使うべき。
0009名無電力14001
2008/03/03(月) 14:06:52理論的ポテンシャル
地熱 140,000,000
太陽光・太陽熱 3,900,000
風力 6,000
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
結論
地熱>>>太陽光>>>>>>>>>>>>>>>>かぜ(ぴゅーぴゅー
0010名無電力14001
2008/03/03(月) 14:11:21それ世界全体での話しね。
日本は水力と地熱に恵まれてるんだから、
イギリスが風力だけで全世帯の電力需要賄えるのなら、
日本は地熱だけで、全世帯の電力需要賄えてもおかしくないはず。
というわけで、地熱の研究、開発、建設もよろしく>各メーカー、自治体さん
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
0011名無電力14001
2008/03/03(月) 14:36:20それを効率的に取り出すことができるとは、
限らない。
0012名無電力14001
2008/03/03(月) 14:46:19技術的ポテンシャル
地熱 5,000
太陽光・太陽熱 1,575
風力 640
どっちにしろ風力は低い。なにしろ風力自体が太陽光による熱の上昇気流の残りかすみたいなものなんだから
よほど地理的要因が恵まれていないとね。ヨーロッパのように
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
0013名無電力14001
2008/03/03(月) 15:28:330014名無電力14001
2008/03/03(月) 17:27:5713人が死亡した。車や屋根が吹き飛ばされ、倒木の被害も出ている。
風速時速200キロメートルにまで達した暴風雨は、激しい雨を伴い、ヨーロッパ中部を移動。
2日には、勢いが弱まったものの、ドイツで5人、オーストリアで4人、チェコで少女を含む2人、
ポーランドで2人の死者が出た。
特に被害が大きかったドイツのバイエルン(Bavaria)州では、バスが吹き飛ばされ、溝に転落、
6人が負傷した。地元警察によると、15万世帯が停電し、豪雨の影響で洪水も発生した。
停電被害は同国全土に拡大し、道路や鉄道などの交通網も封鎖され、ドイツ当局によると、
暴風雨の被害額は数千万ユーロに上るという。
チェコのプラハ(Prague)近郊では11歳の少女が倒木の下敷きになって死亡。プラハでは、
アパートの屋根が吹き飛ばされるなどの被害により約40人が避難した。
また、同国西部カルロバルスキー(Karlovarsky)地方では、10万人が停電の被害に見舞われ、
鉄道も同国全土で運休するなどした。
2008年03月03日 08:36
ソース(AFPBBnews):
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2358940/2697181
0015名無電力14001
2008/03/03(月) 17:31:450016名無電力14001
2008/03/03(月) 17:37:01頻度が日本よりも低いという話だ。
0017名無電力14001
2008/03/03(月) 18:18:060018名無電力14001
2008/03/03(月) 18:19:27台風が滅多に来ない地域
というような書き方してただろ?
0019名無電力14001
2008/03/03(月) 18:22:06904 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2008/03/01(土) 00:49:35
ヨーロッパやアメリカなどで使用されている風力発電は、その地域的な
特徴(高緯度、内陸)から、台風、サイクロンなどの暴風雨の影響を受けない。
0020名無電力14001
2008/03/03(月) 18:50:400021名無電力14001
2008/03/03(月) 18:53:44買電したくないんだろ。
0022名無電力14001
2008/03/03(月) 18:55:34沖縄でもめったなことでは車は吹き飛ばされない
0024名無電力14001
2008/03/03(月) 19:10:07電力会社に自己負担でやらせるのはそりゃ無理だな。
環境税取って、買い取り金額に上乗せ、まだー?
早く始めないと世界から日本だけどんどん置いて行かれるよ。
0025名無電力14001
2008/03/03(月) 19:11:120026名無電力14001
2008/03/03(月) 19:37:57恒久的に上乗せするならいいけど、一時的なものなら反対だな。
技術的に未成熟な段階での風力発電設備投資はすべきではないから。
>>25
電力消費の多い夏と冬の昼間に発電するのは、電力会社にとっては助けになる。
風力発電も高く買い取るなら、
需要が多いときだけで、少ないときは買い取り拒否する
ってくらいしないと、経済性に問題がある。
風力発電を中途半端に推進した結果、
既存の発電施設の利用効率が下がったのでは意味がない。
0027名無電力14001
2008/03/03(月) 19:40:05要するに高く買い取ろうと安く買いとろう理屈ではなんとでも言えるわけよ。
0028名無電力14001
2008/03/03(月) 19:47:47大規模なバッテリーに蓄電して、ピーク時間帯だけ売電するとか。
0029名無電力14001
2008/03/03(月) 19:52:06それは分かる。
だから揚水ダムのように、一時的な電力の貯蔵をする
設備/技術の登場が待たれてるわけだね。
電気自動車のバッテリーなどが将来的には有力な候補になるかもしれない。
ただ電気自動車が普及してから風力発電の建設を開始しても世界に遅れるから、
今のうちから風力発電を建設すべきだと思う。
あと地熱も忘れずに。
0030名無電力14001
2008/03/03(月) 20:01:200031名無電力14001
2008/03/03(月) 20:07:30> ただ電気自動車が普及してから風力発電の建設を開始しても世界に遅れるから、
世界に遅れることに、いったいどんな問題があるの?
> 今のうちから風力発電を建設すべきだと思う。
未成熟な技術で建設したものは、結局は、効率が悪くて無駄になるのでは?
0032名無電力14001
2008/03/03(月) 20:13:31あるような未熟な技術とは思えない。
0033名無電力14001
2008/03/03(月) 20:15:37> 世界に遅れることに、いったいどんな問題があるの?
>>6のリンクを読んでもらえば分かるけど、
自然エネルギー発電が進んでないせいで、
日本はCO2排出削減で世界に大きく遅れてる。
なので、排出権取引で数兆円を海外に支払う必要があるとも言われてる。
他にもエネルギー自給率を上げておかないと、
エネルギー価格高騰時/供給不足時に、経済が麻痺してしまうかと。
> 未成熟な技術で建設したものは、結局は、効率が悪くて無駄になるのでは?
効率が一番悪い太陽光発電ですらも、
6年で既にエネルギー回収できるようになってるから、
それよりも効率がいい風力なら、すぐに回収できるのでは?
ただし風力は大規模じゃないと効率が悪いので、
家庭用とか電灯の上の小さいのとかは別で。
0034名無電力14001
2008/03/03(月) 20:26:380035名無電力14001
2008/03/03(月) 20:28:37> 自然エネルギー発電が進んでないせいで、
必ずしも風力発電でなくてもいいよね?
> 日本はCO2排出削減で世界に大きく遅れてる。
CO2排出削減を風力発電で実現しなければならない、ってことはないよね。
> なので、排出権取引で数兆円を海外に支払う必要があるとも言われてる。
なぜ排出権取引きなんてものがあるのか、考えてみよう。
本当にCO2排出を減らしたければ、排出権を買えば排出して良い、ではなく、
目標値を達成しなければ、超過した分だけ罰金を取る、という形にするか、
あるいは、超過を許さない = 超過した場合は国連から経済制裁を受ける といった、
排出そのものを直接、やめさせようとするでしょう。
結局は、先進国から発展途上国に資金援助させるための口実に過ぎない。
CO2排出の問題がなければ、別の問題でもって金を取ろうとするだろう。
0036名無電力14001
2008/03/03(月) 20:32:37> 効率が一番悪い太陽光発電ですらも、
> 6年で既にエネルギー回収できるようになってるから、
それは設置で補助金をもらい、
電力会社に割高で買い取らせて、
設備投資を回収できるのが6年でしょ?
> それよりも効率がいい風力なら、すぐに回収できるのでは?
風力発電の効率が大幅に向上したら、やっぱり、先行投資は損じゃない?
日本のように、風向・風速の変化が多いところだと、まだまだ改良の余地がありそうよ。
003810,24,29,33,35
2008/03/03(月) 20:38:57> 必ずしも風力発電でなくてもいいよね?
Yes.
> CO2排出削減を風力発電で実現しなければならない、ってことはないよね。
風力発電じゃなくても、自然エネルギー発電ならOK。
> なぜ排出権取引きなんてものがあるのか、考えてみよう。
そうは言っても、すでに米国もこの流れに乗って、世界は動いてるので、
今さら日本だけが脱退するのは無理かと。
発電以外でCO2排出削減という手もあるけど、
まず、CO2排出に締める家庭部門の割合は5.2%。
その中でも給湯の占める割合が大きくて、暖房はその次。
なので、太陽熱温水器か深夜電力による電気温水器を導入が効果的。
ただ建て替えやリフォームをするのなら、当然断熱にした方がいい。
あと運送部門が20%で、その半分は自家用自動車だから、
車に乗る回数を減らすのがもっと有効。
これは電気自動車が普及して、深夜電力で充電すれば解決。
けど、全体としてみると発電30.3%が圧倒的に大きい。
これは自然エネルギー発電が普及すれば0%にできるから、
京都議定書を余裕で達成して、外国に排出権を売ることすら出来る。
003938
2008/03/03(月) 20:40:14> それは設置で補助金をもらい、
6年という数値はコストの話しではなく、エネルギーの話しですね。
> 風力発電の効率が大幅に向上したら、やっぱり、先行投資は損じゃない?
それを言ったらいつまで経っても始められないかと。
国全体としてみると、すぐにでも自然エネルギー発電を初めて、
少しでも排出権取引や原油輸入で海外に資金が流れるのを防ぐ方がいいかと。
風力発電で電機メーカーや建設業者にお金が流れても、
それは国内景気にプラスになるだけで、国としては損じゃないですから。
0041名無電力14001
2008/03/03(月) 20:57:53【欧州】ハリケーン並みの暴風雨「エマ」が猛威、4か国計13人死亡[03/03]
ヨーロッパ中部で1日から2日にかけて、ハリケーン級の暴風雨「エマ(Emma)」が吹き荒れ、
13人が死亡した。車や屋根が吹き飛ばされ、倒木の被害も出ている。
風速時速200キロメートルにまで達した暴風雨は、激しい雨を伴い、ヨーロッパ中部を移動。
2日には、勢いが弱まったものの、ドイツで5人、オーストリアで4人、チェコで少女を含む2人、
ポーランドで2人の死者が出た。
特に被害が大きかったドイツのバイエルン(Bavaria)州では、バスが吹き飛ばされ、溝に転落、
6人が負傷した。地元警察によると、15万世帯が停電し、豪雨の影響で洪水も発生した。
停電被害は同国全土に拡大し、道路や鉄道などの交通網も封鎖され、ドイツ当局によると、
暴風雨の被害額は数千万ユーロに上るという。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1204523009/l50
0042名無電力14001
2008/03/03(月) 21:21:53> そうは言っても、すでに米国もこの流れに乗って、世界は動いてるので、
> 今さら日本だけが脱退するのは無理かと。
脱退すべきだというのではなく、どの道 払うのであれば、払えばいい、と。
それよりも、今だに発展途上国だと言って、
先進国が過去にやってきた環境汚染を自分たちもやる権利がある
なんて主張している中国を何とかするのが、地球環境のためには重要。
(先進国が過去にやってきた行為を自分たちもやる権利があるというのを認めるのであれば、
先進国が過去にやってきた侵略と植民地化を日本も後追いでやったことを認めるべきだ。
そうでないなら、ダブルスタンダードだ。)
> これは自然エネルギー発電が普及すれば0%にできるから
難しいな。火力で発電しているのは、電力会社だけではないから。
彼らに風力発電に切り換えること、もしくは、電力会社から買うようにさせるには、多額の補助金が必要。
0043名無電力14001
2008/03/03(月) 21:29:41> 6年という数値はコストの話しではなく、エネルギーの話しですね。
6年で元が取れる
というのは逆に言うと、
6年は赤字
ということだよね。
6年後〜寿命まではCO2削減に貢献するが、
6年以内は逆にCO2排出を増やしてしまう。
もし3年後に3年で元が取れるようになったら、無駄だよね。
> それを言ったらいつまで経っても始められないかと。
研究開発をやらない、というわけではないでしょう。
> 国全体としてみると、すぐにでも自然エネルギー発電を初めて、
> 少しでも排出権取引や原油輸入で海外に資金が流れるのを防ぐ方がいいかと。
あわてて何かをやるのは、よくないと思うよ。
少子高齢化と世代間格差を見るに、何もしなくても日本のエネルギー消費は減ると思う。
> 風力発電で電機メーカーや建設業者にお金が流れても、
> それは国内景気にプラスになるだけで、国としては損じゃないですから。
メーカーに直に研究開発を委託したほうがマシだな。
莫大な費用をバラ撒いても、肝心なところには僅かしか廻らないから。
004438
2008/03/03(月) 21:30:22中国に関しては同意。
> 難しいな。火力で発電しているのは、電力会社だけではないから。
> 彼らに風力発電に切り換えること、もしくは、電力会社から買うようにさせるには、多額の補助金が必要。
あと将来的には全ての車が電気自動車になったとして、
今ガソリンで消費してるエネルギーをすべて発電する必要があるので、
なかなか火力をすべて無くすのは難しいでしょうねー。
とは言っても、少しでも自然エネルギー発電を増やして火力を減らせば、
それだけ日本としてプラスになるので、さっさと動くべきかと。
欧州は京都議定書の時にそのことに気づいて動き出してるわけなので、
日本も急いでやって追いつかないとですね。
ニュースや国会を見てると、
経済産業省や一部の政治家は既に動き出してるようですが、
できれば首相自ら動くぐらいの勢いが欲しいですね。
小泉さんが積極的に動いてるらしいので、ちょっと期待。
0045名無電力14001
2008/03/03(月) 21:34:05消費側がバッテリーに貯めて使うコストをかけても、
電力会社よりも安い値段で売れば、
みんな、喜んで使うと思う。
たとえ電圧が大きく変動しても、
たとえ時々停電しても、
安ければバッテリーに充電してでも使ってくれる。
風力発電する側に補助金を出して高く買い取るのではなく、
風力発電から買う側に補助金を出して安く買えるようにすべき。
004638
2008/03/03(月) 21:38:34> もし3年後に3年で元が取れるようになったら、無駄だよね。
そんなブレークスルーが期待されるのであれば、待った方がいいですが、
ニュースでいろいろな研究を見ても6年以内に実用化ってのはなかなか難しいかと。
三菱とか今頃、必死で研究してるとは思いますけどねー。
>>45
そこらへんは意見が分かれますな。
ドイツなんかだと、電力自由化されていて、
電線は自然エネルギー発電が優先して使えるようになってるので、
問題なさそうですが。
しかもNPOの活動も熱心ですし。
0047名無電力14001
2008/03/03(月) 21:38:38自動車は、化石燃料を、大気中の酸素と反応させて、しかも、二酸化炭素を大気に捨てるから問題なの。
たとえ化石燃料を使ったとしても、二酸化炭素を大気中に捨てなければいいの。
それに電気自動車の充電は夜間電力でやるだろうから、
その分は火力ではなく原子力で賄うのが順当だろう。
> 少しでも自然エネルギー発電を増やして火力を減らせば、
> それだけ日本としてプラスになるので、さっさと動くべきかと。
短絡的に行動するのは良くない。
0048名無電力14001
2008/03/03(月) 21:41:29メーカーが作って売って得た利益から研究開発費を捻出してやってるから、
日本という狭い市場向けのニッチな技術までリソースが回ってないんだよ。
0049名無電力14001
2008/03/03(月) 21:48:47しょっちゅうプロペラに落雷するので、修理で採算が合わないそうです。
むしろその雷のエネルギーを生かせないものだろうか…。
005038
2008/03/03(月) 21:49:24> 短絡的に行動するのは良くない。
なぜに?明確な理由がないと、
電力会社が火力発電所の減価償却をしたいからなんじゃないかと、
勘ぐってしまいますが。
>>48
だとすると困りますねー。
その場合は、研究開発費として補助金を投入した方がいいかもしれませんね。
もしくは環境税で買い取り金額引き上げると決まれば、
いろんなメーカーがこぞって研究開発するでしょうから、
その方が効率良いかもしれませんね。
0051名無電力14001
2008/03/03(月) 22:40:13> なぜに?明確な理由がないと
走り出したら止らないのが日本の政策だから。
どうも良くないとわかってから方針転換するまでの時間が長い。
だからこそ、慎重にやらないと。
すでに安易に風力発電所を作って、
うまくいかなくて泣いているところもある。
アホな自治体が泣くだけならいいが、
無駄に環境に負荷をかけたことは、
人類全体に被害が出る。
> もしくは環境税で買い取り金額引き上げると決まれば、
既存の製品の売上が延び、
供給が需要に追い付かなくなり高値安定で
研究開発費が豊富に出るどころか必要ないと判断される
逆効果になりかねない。
005238
2008/03/03(月) 22:56:49> 走り出したら止らないのが日本の政策だから。
まー、それは分からないでもない。
もうちょい新聞とかで特集を組んでもらって、
国民の議論や理解を深めた方がいいとは思う。
> 既存の製品の売上が延び、
> 供給が需要に追い付かなくなり高値安定で
> 研究開発費が豊富に出るどころか必要ないと判断される
太陽光発電がすでにその状態だけど、
研究開発は熱心に続いてるよ。
マーケットシェアが大きくなれば、
異業種からの参入も増えて、研究開発も当然進むと思うけどねー。
自然エネルギー発電ってそんなに難しい技術を使うものってないし。
自動車が電気自動車になれば、シンプルになって、
異業種からの参入が増えると言われてるように、
発電も原発や火力に比べれば、風力なんかとくに参入しやすいと思う。
0053名無電力14001
2008/03/03(月) 23:40:06性能向上よりも原価低減のための研究開発が盛んになるな。
結果として価格競争が進み安価にはなるが、
製造するのに使うエネルギーはさほど減らないかもな。
0054名無電力14001
2008/03/03(月) 23:41:40高度に自動化された工程で大量生産すると、
人件費が削減されて安くなるわけだけど、
エネルギー消費は変らない。
余剰になった人間を殺せば、
その人間が消費するエネルギーを削減できるが、
そうではないからね。
0056名無電力14001
2008/03/03(月) 23:59:10ここでも腹話術やってんのか
0059名無電力14001
2008/03/04(火) 00:40:46工場会計だと生産量に応じて雇うパートではない正社員の給料は固定費だな。
0060名無電力14001
2008/03/04(火) 01:24:54減価償却の長い製造機械とかだろ。
自動化した製造ラインを設置するのに、
莫大なエネルギーが必要だな。
0061名無電力14001
2008/03/04(火) 01:40:24単独で大規模電源にはなりえない
0062名無電力14001
2008/03/04(火) 04:35:03分散しているからね。
コストが高い?燃料費がいらないからそれはどうかな。
0063名無電力14001
2008/03/04(火) 08:40:14設計に欠陥があって、何かの拍子に同一設計の機種が一斉に大破。
何年もかけて製造し設置したもので、急に作り直して設置し直すこともできない。
なにせ人間がやることですから。
原子力が思いもしないことで長期にわたってストップするのと同じ。
0064名無電力14001
2008/03/04(火) 09:05:17ぜんぜん想定できてないよそれ
0065名無電力14001
2008/03/04(火) 09:09:52いいな、ここまで馬鹿になれるなんて。
0066名無電力14001
2008/03/04(火) 10:07:05回せよ。 そしたら高性能・低音設計の風車もでてくるだろ。
0067名無電力14001
2008/03/04(火) 10:07:140.6年(アモルファス)
2.5年(多結晶)
です。
0068名無電力14001
2008/03/04(火) 10:20:05その反論は反論になってていいね。
0069名無電力14001
2008/03/04(火) 10:24:21エネルギー回収期間とは何ですか?
0070名無電力14001
2008/03/04(火) 10:30:47風車推進の人が言うには、
たとえ無駄だろうと経済が活性化するので、
税金を風車利権にバラ撒くのは良いことなんだって。
道路利権に税金を投入する議員と企業の癒着を批判している政党が、
いざ政権を取ると、自分たちのイデオロギーを支援してくれる企業に
公共事業を発注したい、なんて平然と言う世界だな。
0071名無電力14001
2008/03/04(火) 10:51:34そんなことは、ありえないって?
他にも、巨大台風が風車をなぎ倒していければ、数百万kWがあっという間に数年間ストップするよ。
0072名無電力14001
2008/03/04(火) 10:57:13それは製造に用いるエネルギーの回収だろうが、
再生可能ではない材料を使っている限り、
それらを考慮しないと片手落ちだと思う。
0073名無電力14001
2008/03/04(火) 11:38:33無から有を生むマグパワージャパンの発電システム
画期的な発明「ブースター」が電気を増幅する
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1708291
http://www.mag-power-japan.co.jp
http://magpower.blog52.fc2.com
0074名無電力14001
2008/03/04(火) 11:43:570075名無電力14001
2008/03/04(火) 11:44:41怪しい業者とつるんでいる
風力議員はいるだろうな。
0076名無電力14001
2008/03/04(火) 11:50:590078名無電力14001
2008/03/04(火) 12:01:17昨年1年間に世界で前年比約30%増の約710億ドル(約7兆3200億円)に
達するなど、再生エネルギー関連ビジネスが急拡大しているとの報告書を、
国連環境計画(UNEP)や各国の研究者らでつくる国際団体「REN21」が
まとめた。
太陽電池生産や研究開発への投資などを加えた総投資額は1000億ドル
(約10兆円)を超えるという。4日からワシントンで開かれる国際会議で
発表する。
設備への投資額は2005年には約400億ドルだったが、06年は約550億ドルで、
07年はさらに増えた。これらの結果、06年の再生可能エネルギーによる発
電量は世界の総発電量の3.4%で、原子力発電のほぼ4分の1に達した。原発開
発が停滞する中、今後も伸びが予想されるという。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008030401000063.html
0079名無電力14001
2008/03/04(火) 12:36:42だから何?
日本で風力発電機器を製造して世界中に売ればいいじゃない。
それと、日本に風力発電所を建設するのとは別問題。
0080名無電力14001
2008/03/04(火) 15:32:330082名無電力14001
2008/03/04(火) 16:25:23これに釣られたんだろ
単細胞
0084名無電力14001
2008/03/04(火) 16:53:28なるほどね。
原発開発が停滞の文字には何でも反応することになってるのか。ご苦労さんだな.
↑これも反応されるのかwww
0086名無電力14001
2008/03/04(火) 17:30:110088名無電力14001
2008/03/04(火) 17:51:51荒らしとスレ違いの話題、それに対するレスは荒らし。
話すネタがないのなら、ログが流れる分、何も書き込まない方がいい。
008938
2008/03/04(火) 18:09:08そこらへんは難しいね。
けど、どっちにしろ数年で生産時のエネルギーを回収できるのなら問題なし。
エネルギー、資源を100%再生可能にして、
食糧を100%国内産にしてしまえば、どれだけ人を雇おうが、
どれだけ景気が良くなろうが、問題ないと思うんだよね。
持続可能な社会ってやつだね。
>>70
無駄な道路建設は、地方の自立を遅らせ、農業改革を遅らせ、
日本の国際競争力を落とし、国債残高を増やすのに対して、
自然エネルギー発電であれば、
外国に流れてる資金を国内で循環させることが出来、
地方に安定した収入を与えることが出来る。
といっても、政治家の口利き、談合、天下り、その他利権などは
あってはいけないので、オープンな仕組みで、公平な競争の元やる必要はある。
0090名無電力14001
2008/03/04(火) 18:23:12分からないから聞いてるんじゃんwww
0091名無電力14001
2008/03/04(火) 18:25:45風力発電の設備を作るのに使ったエネルギーは再生可能でも、材料にした物質は再生不可能だと思う。
リサイクル率100%にするために必要なエネルギーまで含めて6年で回収できるの?
6年というのは長いね。7年目からしか貢献しないのだから。
0092名無電力14001
2008/03/04(火) 18:30:34そんな発電所は聞いたことない。
0093名無電力14001
2008/03/04(火) 18:58:44100年で枯渇するレアメタルを使っていたら、
同じことを1万年続けられないでしょう?
再生可能っていうのは、同じことを永遠に続けても資源が枯渇しない、ということ。
そのためには、埋蔵量が限られている材料は100%のリサイクルが必要。
009438
2008/03/04(火) 19:08:22遠い将来的にはリサイクル率100%にする必要があるが、
リサイクルするのにもエネルギーを使う。
まずはそのエネルギーを自然エネルギー発電で作る方が先なのでは?
>>92
数万年先には化石燃料、地下資源が枯渇するから。
もっとも自然エネルギー発電で作り出したエネルギーを使って、
海中から資源を取り出すという手もあるかもしれない。
0095名無電力14001
2008/03/04(火) 19:08:55向いてない=止めろ
向いてない=技術革新しろ
どっちなんだ?
それとも電力会社社員のひやかしか?
0096名無電力14001
2008/03/04(火) 19:15:29ところで風力発電のレアメタルを使う部品てなに?
あんがい風力発電だけでなくありふれた工業製品に使われて
いるような汎用的な部品なんじゃないの?
0097名無電力14001
2008/03/04(火) 20:31:34> まずはそのエネルギーを自然エネルギー発電で作る方が先なのでは?
その通り。
製造に必要なエネルギーは6年ただ働きで回収できるそうだが、
リサイクルに必要なエネルギーは何年ただ働きで回収できるの?
その合計は、運用年数の何%くらいになるの?
0099名無電力14001
2008/03/04(火) 20:38:20まだ実用化は先だが、
風力発電の格段の効率化のために、発電機のコイルに超電導を使うとか、
発電した電力を一時貯蔵するのに超電導を(直に)使うとか、
あるいは大容量のフライホイールの軸受けに超電導を使うとか、
そういった研究が行われてる。
いまでは様々な物質に超電導が発見されてはいるものの、
高い温度で安定した特性があるのはレアメタルを使う。
0100名無電力14001
2008/03/04(火) 22:00:43ふーん、そうなんだ。 完璧に信じたwww
0101名無電力14001
2008/03/04(火) 22:12:45地球資源の枯渇問題を解決できないので、
他のリサイクル率が低いうちは目くじらたてることもない。
ただし、いまはリサイクルしなくてもいいとしても、
リサイクルに要するエネルギーは貯金しとかないと。
つまり、エネルギー採算ラインを、
サイクルに要するエネルギーを含めて引いて、
風力発電の導入の是非を考えるべき。
それをやらないのであれば、
後先考えない原子力と同じことになる。
0102名無電力14001
2008/03/04(火) 22:22:14たとえばPCB。
毒性が問題になるまでは、高性能な絶縁油として、もてはやされた。
結局、PCBがもたらした恩恵を上まわる、後片づけコストが発生した。
下手な風力発電は、そういうことになりかねない。
事実、ろくに考えずに風力発電に手を出した自治体が泣いてる。
0103名無電力14001
2008/03/05(水) 01:23:35経済性は端からあきらめてるのか?
>>63
軒並み破壊ってのはちょっと考えにくいが、
台風で列島半分カットアウト風速超過っていうのは考えられるな。
1日ほどだが・・・
風力発電は分散すれば出力変動が平均化できるという意見をよく見るが、
台風の影響を排除できるほどのものなのか?
0104名無電力14001
2008/03/05(水) 01:39:070.6年ですよ。
0105名無電力14001
2008/03/05(水) 01:40:19個々の風車が作り出す電力に時間的なバラツキがあっても、
それらの位相が揃ってしまうことはないので、合計の電力は安定している
という話。
台風による運転停止は、位相が揃うので、当然、対処できない。
010738
2008/03/05(水) 02:39:39> なんだかエネルギー回収の話になってるが
> 経済性は端からあきらめてるのか?
今でも採算ラインに乗ってるとこはあるから、
電気自動車が普及するか、蓄電の画期的な方法が出来れば、
風力の割合を高めてもOKになって、採算にも乗りやすくなると思うけどねー。
今だと風力発電に供給電力を平均化するバッテリーとか付けないと、
電力会社に買い取ってもらえないこともあるらしいし。
>>104
へー、データ見かけたこと無かったけど、そんなに短いんだ。
0108名無電力14001
2008/03/05(水) 05:30:38他の工業製品で資源が無くなったら発電しても使う道具がなくなっちゃう。
0109名無電力14001
2008/03/05(水) 11:42:40実際に100%リサイクルすべきだ、する必要がある
という話ではなくて、
100%リサイクルするとしたら必要になるエネルギーも、
回収しなければ意味がないという話。
たとえば鉄。
火力発電と風力発電で、
単位電力あたりの消費量がどれくらい違うのか。
すべての面において優れていることは求めないが、
全般的に省資源になっていなければ意味がない。
0110名無電力14001
2008/03/05(水) 11:51:34全ての工業製品を100%リサイクルするとしたら、
発電所も当然100%リサイクルするとして考える必要がある。
そうでないなら、100%リサイクルするとしたらなんて考える必要ない。
0111名無電力14001
2008/03/05(水) 12:34:02そういう話ではないと何度言ったら。
たとえば、
・この薬品を使うと年間消費エネルギーが何割削減できます。
・この薬品を作るのに必要なエネルギーは年間消費エネルギーの数年分です。
・この薬品は10年くらい使えます。
・よって省エネです。
という話だけで飛びつくと、
・この薬品を安全に回収して処分するのには年間消費エネルギーの100年分が必要です
ということを見落として酷い目にあうってこと。
念のため言っとくが、風力発電が有害物質を使っていると言ってるんじゃないからな。
0112名無電力14001
2008/03/05(水) 12:40:53材料の物質をリサイクルすることを考えなければ、
たとえば、
飲料容器をガラス瓶から缶やペットボトルに変えることは、
・重量削減によって輸送で消費するエネルギーを大きく削減できる
・瓶の再利用時の洗浄で使うエネルギーを削減できる
ということで素晴らしいエコ手段だということになってしまう。
0113名無電力14001
2008/03/05(水) 14:58:42海洋温度差発電はかなり有望かもしれない。
コストは風力並みで、さらに組み上げた海洋深層水を冷房や養殖などに使ったり、
海洋深層水から資源抽出したり、蒸留水が出来るので、飲み水に使ったり出来る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%B7%AE%E7%99%BA%E9%9B%BB
黒潮発電は将来的には5.8円/kWhぐらいまでコストが下がるらしいので期待。
日本にも向いてるらしい。けど、情報少なすぎ。
波力発電も調べたけど17.3〜33.1円/kWhとコストが見合わないっぽい。
潮力発電は日本に適した場所があまりない。
海外ではかなり大規模に使われてるところもあるる
0114名無電力14001
2008/03/05(水) 15:03:310115名無電力14001
2008/03/05(水) 15:26:17011638
2008/03/05(水) 16:59:22http://www.nies.go.jp/event/kaigi/20071010/c7.pdf
海上風力のEPR(高いほど良い)=16だって。
11ページに各発電方針ごとの期間も書かれてる。
やはり水力と地熱がずば抜けて良いね。
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
海上風力のコストは、16.6円/kWh、量産時12.7円/kWh。
011738
2008/03/05(水) 17:04:43○ 11ページに各発電方針ごとのエネルギー収支比(高いほど良い)も書かれてる。
0118名無電力14001
2008/03/05(水) 17:40:35アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
0119名無電力14001
2008/03/05(水) 19:52:52だとすると日本では風力発電は主要電源にはできないってことになるな。
何%くらいまで可能なんだろうか?
012038
2008/03/05(水) 20:03:58四国電力の試算がある。
http://www.yonden.co.jp/business/furyoku/page_22.html
・山頂や海上などはもっと安定性高いと思われ。
・電気自動車が普及して風が強いときに充電する仕組みが出来れば、
風力や太陽光のような不安定な発電も使いやすいと思う。
・火力発電の調整を30分単位とかではなく、
リアルタイムに1分単位で調整できるようになれば問題なさそう。
0121名無電力14001
2008/03/05(水) 21:04:18現状の下げ調整力容量の問題ではなくて
(契約はともかく技術上は解列すればいいだけだし)
台風などで広範囲に風力が止まるリスクに対処できる
導入可能量がどれぐらいなのかを聞きたかったのだが。
風力以外の総発電容量−最大電力需要
という認識でいいのか?
012238
2008/03/05(水) 21:46:50柏崎原発止まっても古い火力を動かせば対応できたのと同じく、
超巨大台風で風力発電が広範囲にストップしても、
火力発電所で対応可能だと思う。
台風は来る数日前から準備が出来るわけだし。
台風以外で突発的に広範囲の風力発電が
一斉に使用不可能になることとかあるかな?
0123名無電力14001
2008/03/05(水) 23:11:52代替できる発電余力分が導入量のMAXということだな。
0125名無電力14001
2008/03/06(木) 01:30:09つまり、
風力発電所を作ったら、同じ容量分、緊急時用の火力発電所が必要になる、と。
風力で回収すべき環境コストに、火力発電所の分も盛り込んで、環境採算分岐点を決めないとね。
主力ではなく数%のシェアにも達していないからこそ、
・24時間いつでも電力会社が高値で電力を買いとるべきだ
・変動は電力ネットワーク側でなんとかしろ
なんて言ってられるわけで、主力になるべきだという議論ではないな。
0126名無電力14001
2008/03/06(木) 01:42:03今でも止まってる火力発電所はいっぱいある。
なぜ止めるかというと他で発電できるなら燃料の節約になるから。
どちらかというと火力発電所で燃料を使わない為に、風力発電は
同じ容量分あったほうがいいという理屈になる。
0128名無電力14001
2008/03/06(木) 02:08:09何日も前から進路予報がでて、いつ来るかもわかっている。
のんびりと火力のボイラに火を入れ初めても間に合うだろう。
0130名無電力14001
2008/03/06(木) 02:35:27>>126>風力発電は 同じ容量分あったほうがいいという理屈になる。
同じこと言ってんジャン
0132名無電力14001
2008/03/06(木) 10:17:30いや
既に火力は変動供給量のほとんどをカバー出来る位あるのだから
それだけ風力を設置する余裕があるってこと
これから風力を設置した分、さらに火力が要るわけではない
0133名無電力14001
2008/03/06(木) 10:43:52だが、既存の火力発電所の維持コストを風力のコストに算入すべきだし、
いずれ既存の火力発電所も更新が必要になってくるが、それも風力のコストに算入すべきだ。
そういう話をしているのだが。
013438
2008/03/06(木) 11:09:14火力は、原子力も含めいろんな発電のバックアップ用電力という
位置づけで良いんじゃない?
大型台風が来れば、風力が一時的に止まるし、
雨が長期間降らなければ、水力の出力が落ちるし、
他の発電もたまにはメンテが必要だろうし。
0135名無電力14001
2008/03/06(木) 11:20:566年ですべての環境負荷を回収できる
なんて言ってるからさ。
0136名無電力14001
2008/03/06(木) 11:59:47本来原発のコストに含めてもいいだけの負担だ
だからこれから風力のために新設するのでない限り、現状コストの上乗せは不要
0137名無電力14001
2008/03/06(木) 12:06:25それらのコストを100%、原発のコストに含めるのはいいが、
それならば、風力のバックアップには使わないことだ。
使うのであれば、相応のコスト負担をすべきだろ?
0138名無電力14001
2008/03/06(木) 12:30:43原発がある限り、火力はなくならないのだから。
ただし、風力は原子力に依存するので、
クリーンエネルギーではない、というだけのこと。
0139名無電力14001
2008/03/06(木) 12:41:17負担するにしても変動費分だけでよろしい
なにより風力はメインベース電源でもなんでもない
自然力によるサポート役にバックアップもクソもなかろう
014338
2008/03/06(木) 14:22:33今ぐらいの火力発電所は維持する必要があるってことだね。
原子力のバックアップ用にもどうせ必要だし。
太陽光も夏場の晴れと雨で全然供給電力が違うから、
大型台風が来たときには、風力と太陽光が落ちた分、
火力を今ぐらいの稼働率にすることになるんじゃないかな。
風力は>>120の通り、電気自動車が普及するまでは、
ベース供給力の10%程度ぐらいまでにしておいた方が良さそうね。
やはり自然エネルギー発電は、
>>116と安定性から言って地熱と水力がいいね。
0144名無電力14001
2008/03/06(木) 14:43:212割から5割
0145名無電力14001
2008/03/06(木) 14:45:59巨大な負荷調整装置になるものの、
莫大な電力需要増加にもなるのだが。
つまり、既存の電力需要を風力で賄うという話ではなく、
風力発電したものを全て電気自動車の充電に宛てる
といったような話になるわけだ。
ガソリンや軽油の消費が激減するので、
それはそれで良いことなのだけれども、
問題はバックアップだ。
風力発電の出力が低迷した状態が続くと、
風力以外で発電したものを使うことになり、
需要を賄いきれなくなってしまう。
やはり、火力発電所の増設ということになるね。
014738
2008/03/06(木) 14:50:12それは一部言えてる。
ただし電気自動車がフル充電で100km走れるとして、
1日平均は30kmぐらいしか走らないんじゃない?
つまり1〜2日なら電力供給が足りなくても
耐えられるという可能性がある。
というかそういうふうにインフラ設計すべき。
0149名無電力14001
2008/03/06(木) 15:00:56015038
2008/03/06(木) 15:06:35台風が来ると車を利用する人も減るだろうし、
工場やお店も閉まるとこが多いだろうから、
そこまで心配は要らないかも?
>>149
そうねー。
毎日同じ距離しか走らないトラックとかであれば、
バッテリーも必要最小限しか積まない可能性もあるしね。
となると、そういうトラックの分とかは、
できれば地熱と水力で発電するようにした方がいいかもしれない。
しかし考え出すといろいろあるねー。
こういう研究調査って、自動車メーカー、電力会社、官庁とかで今頃やってるのかな?
どこかデータ公開してくれないだろうか。
0152名無電力14001
2008/03/06(木) 15:16:56現状のエコキュートの深夜電力は1kWh単価6円だから、
同じか、それよりも安くなければ、
電気自動車の充電に風力発電による電力を使ってもらえない。
この6円は消費者価格なわけで、卸価格は、もっと安くなる。
それでも風力発電は6年でペイしますか?
0153名無電力14001
2008/03/06(木) 15:19:52変動費と固定費ってわかりませんか?
生産量や売上に比例して増える経費を変動費といいます。
発電所なら燃料費がそうです。
発電の有無に関係なく、設置や管理に必要な費用は固定費です。
それは原発が負担するべきコストなわけです。
もちろん原発が止まれば固定費だけじゃなく変動費分も割合によって負担するのが筋ですね。
0155名無電力14001
2008/03/06(木) 15:26:21十分に分散配置した多数の風車の出力の合計は24時間365日安定する。
つまり、アシストとかではなく、ベース電力の本命。
原子力と同じように、バックアップの固定費を負担すべき。
0156名無電力14001
2008/03/06(木) 15:27:22というのなら、
原発のうち何ヶ所かは固定費を負担しなくていい
ということになりますね。
これ、話がおかしいよ。
015738
2008/03/06(木) 15:28:01スレをよく読んでくれ。
6年はエネルギー回収期間。
エネルギー的には十分収支がプラスなので、
環境税投入して、自然エネルギー発電の電力は
買い取り金額引き上げるのがいいんじゃない?
今でもすでにコストが採算に乗ってるところはあるようだけど。
>>153
それいいね。筋通ってると思う。
同じ理屈で太陽光も曇りや雨の日には負担すべきだね。
0158名無電力14001
2008/03/06(木) 15:31:27それでいてピークが足りないとか騒いでたわけだ
仮に風力を500万kW設置したとすると
風力をまったく当てにせず需要どおりの9000万kWだけを供給してやれば安全に供給出来ることになり
慢性的な無駄な供給も燃料消費も不要になる
0159名無電力14001
2008/03/06(木) 15:33:21それは24時間365日ずっと発電して、
その電力がすべて無駄無く消費されたら、
という仮定の上での6年だよね?
その仮定、いいのかな?
0161名無電力14001
2008/03/06(木) 15:36:45数量で安定させる風力をベース電力に使うのは構わないが
それは
「風力の不安定部分を風力自体でバックアップしている」ということであるから
原発のバックアップとはわけが違う
たまたま日本晴れで風が無い、という場合にちょっと緊急始動してもらうなら変動費だけでいい
0162名無電力14001
2008/03/06(木) 15:40:12全然
例えば風力ゼロで9000万だろうが
風力MAXで9500万だろうが
需要分だけ9000万送ってやればいいという理屈
9000万で余裕ゼロでも問題ない(まずゼロはありえないが)
平均して9250万kWなんだとしたら今までの差分250万kWは省エネになる
016438
2008/03/06(木) 15:41:26なるほど。
じゃー、原子力、風力、太陽光などで、
それぞれ最大どれくらいバックアップ用の電力が必要か計算して、
以下ぐらいになったとする。
原子力 100
風力 20
太陽光 20
合計 140
火力発電の固定費に1000かかったとしたら、それを以下のように負担する。
原子力 1000×(100/140)=714
風力 1000×(20/140)=142
太陽光 1000×(20/140)=142
>>159
6年というのは、あくまで推測の最大値。
0.6年って言ってる人もいる。
>>116のデータ(かなり古いけど)から計算すると、
寿命が30年として5年で回収することになるね。
海上風力なら2年。
0166名無電力14001
2008/03/06(木) 15:44:199000万の需要に対して9500万の発電を行っている
という話において、
その9500万の内訳が何かは関係ないんじゃないか?
なぜ風力なら9000万の発電で済むの?
0169名無電力14001
2008/03/06(木) 15:52:12意味不明
このスレ、とにかく盲目的に風力推進ありきで、
風力に都合よく制度を整えるべきだという人がいる。
そのために原子力や火力がガンバレという。
矛盾してないか? ガンバルのは風力だろ?
そんなことでは、
火力発電をすべて風力発電で置き換えてCO2大幅削減
とか
ガソリンや軽油の自動車をすべて風力発電で走る電気自動車で置き換えてCO2大幅削減
なんてことは、到底無理。
017138
2008/03/06(木) 15:57:05諦めたら日本は終わる。
これからますます資源価格が上がり、
化石燃料を消費すると排出権取引で金が取られる世界になるから、
日本にある自然エネルギー資源を有効活用しないと、国際競争に生き残れない。
農業改革も急がないと間に合わない。
0172名無電力14001
2008/03/06(木) 15:57:20需要の変動予測幅が減るからだよ
台風の進路予測で3時間先予想と2時間先予想の違いにも似ている
ブレが減るというかブレを考えずに済むという感じ
0173名無電力14001
2008/03/06(木) 16:00:45補助金などで優遇しなくても採算が取れる
ようにすることが最重要。
再生可能エネルギーだとか偉そうなことを言っておきながら、
永久に補助金をもらい続けないと存続できないようでは
社会的に持続可能ではないですから。
また、補助金もエネルギーを消費するということを忘れてはいけない。
その補助金を作り出すための経済活動によって消費されるエネルギーを、
風力発電が消費するエネルギーに含めて考えなければ、
帳簿の操作で赤字を隠すような行為と一緒になってしまう。
0174名無電力14001
2008/03/06(木) 16:04:21だからさ、日本において、風力発電が本当にエコなのか、そういう話でしょう。
本当にエコでないのなら、やればやるだけ逆効果。
>>172
どうして変動予測幅が減るの?
0175名無電力14001
2008/03/06(木) 16:10:169000万の需要に対して、9500万の発電が必要。
しかし、風力発電を500万すれば、
9000万の需要に対して、9000万の発電(うち500万は風力)で足りる。
という話なのか?
017638
2008/03/06(木) 16:16:41同意。
走り出して量産効果が出て、海外に追いつくまでは、
環境税の投入とかが必要だろうね。
おそらく近いうちに原油価格とかがさらに高騰して、
火力に比べても十分安くなると思う。
ひょっとしたら電力会社に、火力を使った分だけの
排出権取引の支払いを迫ることになるかもしれないし。
>>174
確かに日本は風力に向いてる場所は欧州に比べると少ないだろうね。
これからの研究開発次第でどうにかなると思うけど。
なので、私は地熱と水力推進派。
大規模/中規模水力は既に経済産業省が動き出してるから良いとして、
マイクロ水力と地熱は導入しやすいように法整備が必要。
0177名無電力14001
2008/03/06(木) 16:22:42> 走り出して量産効果が出て、海外に追いつくまでは
もっと詳しく。
量産効果が出るのは、風力発電システム全体のうち、どの部分?
海外に何が追い付くの?
0178名無電力14001
2008/03/06(木) 16:28:44電気代はそもそも消費者が負担するもの
017938
2008/03/06(木) 16:30:46一般論だけど、量産効果は全体を通して出るよ。
風力発電に詳しく技術者が増え、工場の設備が増え減価償却され、
設置する建設会社にもノウハウがたまる。
市場が広がれば、新規参入も増え、競争効果で新技術が投入され、価格が下がる。
追いつくのは、CO2排出削減量。
これは1990年からの相対で決められるから、日本は分が悪い。
化石燃料依存度は今でも日本は少ないはず。
0180名無電力14001
2008/03/06(木) 16:35:58実際、八丈島はベースが地熱、あとは火力と、風力は数%。
地熱資源が豊富な日本の縮図。
0181名無電力14001
2008/03/06(木) 16:51:51電気代の話ではなく、環境負荷コストの話なのだが。
風力発電は○年で、環境負荷コストの採算が取れる
そういう話に、バックアップの環境負荷コストを含めるべきか、
含めるならどのように、という話だ。
>>179
まず、風力発電機の製造工場の量産効果だが
日本に設置する風力発電機が国産限定ではなく、
しかも、
日本国内の工場が国内向け専門ではない以上、
日本国内に風力発電を普及したところで、
日本 ÷ 世界 の分しか変らないということ。
次に、風力発電機および支柱、それに付随する設備などの寿命が30年ならば、
1年間に設置してよい台数は、30年後の稼働台数の30分の1以下であるべき。
30年後の未来を見据えて、計画的にやらないといけないのです。
CO2排出削減量だが、製造・建設時に6年分のCO2排出をまとめて行うので、
京都議定書の2008〜2012年の間に1990年時点に対して6%削減という目標の
達成のためには、新たな風力発電施設の設置はしないほうがいい。
すでに手遅れになっている。
018238
2008/03/06(木) 16:59:29なるほど。
量産効果については、もし国内用に台風に強いモデルとかを出すのであれば、
それについては十分な量産効果があるかと。
あと建設会社側のノウハウ蓄積もあるね。
CO2排出については、最近の世界の動きを見ていると、
2012年以降にさらに厳しい排出規制がされる可能性が高い。
欧州は2050年までに60〜80%、日本も安倍首相が50%削減と言ってるし。
となると、待つ分だけ損なのでは?
0183名無電力14001
2008/03/06(木) 17:06:31これから2011年までに大慌てで風力発電所を作りまくって、
2012年になったら作るのをやめてしまえば、
2011年までは年間CO2排出が大幅増になったとしても、
2012年には年間CO2排出量が激減して目標達成できるかもよ。
そういうやり方で達成すると、
本当にエコかどうか、つまり、大気中に放出したCO2の総量という観点では逆効果だがね。
018438
2008/03/06(木) 17:09:502012年以降に排出規制が厳しくなり、排出権が急騰したら、
6年も待たずに支払った分は取り返せて、
その後24年間は排出権で儲けられるってことになるね。
0185名無電力14001
2008/03/06(木) 17:14:23排出権を買うことはあっても、売ることはないと思うよ。
もし日本のCO2排出が激減したら、ルールが変る。
先進国は発展途上国から排出権を買う
というのが大前提だから。
そうしないと、海面上昇で困ったことになる国は、
排出権を売って海面上昇対策の工事ができない。
018638
2008/03/06(木) 17:20:00ターゲットが日本から米国に変わるだけかも。
もし日本全体で売ることが出来なくても、
自然エネルギー発電の事業者は他の企業などに売ることが出来る。
既にそうやってビジネスをやってる人がいる。
つまり電力会社や発電に適した土地の所有者にとっては、
凄まじいビジネスチャンス。
なにせ83兆円市場になるらしいし。
0187名無電力14001
2008/03/06(木) 17:20:19という人がいるが、それは違う。
基本的に、採算が取れない計画にはゴーサインが出ない。
つまり、採算が取れてないところは、計画した発電量を達成してない。
ということは、その風車はエネルギー収支も赤字の可能性が高い。
0188名無電力14001
2008/03/06(木) 17:22:02> ターゲットが日本から米国に変わるだけかも。
そんなことになったら、風力発電機を作っている日本のメーカーに対するアメリカの風当たりが心配だ。
018938
2008/03/06(木) 17:27:58同意。
企業のエコやってますよというアピールのためだけに、
何も調べずに適当に風力発電をただ作ればいいと言うものではない。
>>188
今でも米国は世界の消費者。
債券発行して永遠と消費を続けてる(そろそろ限界だけど)。
なので、風力発電機にだけ圧力というのは、ありえない。
0190名無電力14001
2008/03/06(木) 17:31:03発電機は電気がつくれるだけエネルギー収支はましだ。
0192名無電力14001
2008/03/06(木) 18:14:21CO2を排出するだけなのだから。
0194名無電力14001
2008/03/06(木) 18:30:01ペットボトルのその前にあった話は知らないし、するつもりもないです。
0196名無電力14001
2008/03/06(木) 19:05:510197名無電力14001
2008/03/06(木) 19:43:51説明のための道具としてペットボトルの話を
持ち出しているのだが、それすらも理解不能?
うーむ。
0198名無電力14001
2008/03/06(木) 22:22:14あんたみたいなまともな人も2chにいるんだな。
0199名無電力14001
2008/03/06(木) 22:37:500200名無電力14001
2008/03/06(木) 23:48:55http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008030601000538.html
【ワシントン6日共同】 米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)は6日までに、
風力発電に使うタービン関連技術の特許を侵害したとして、三菱重工業を米国際貿易委員会(ITC)に提訴した。
三菱製タービンの米国向け輸出の差し止めなどを求めている。
0201名無電力14001
2008/03/06(木) 23:56:30レスを追ってみると主張の前提条件に微妙に無理があるように思えるが。
>けど、全体としてみると発電30.3%が圧倒的に大きい。
>これは自然エネルギー発電が普及すれば0%にできるから、
>京都議定書を余裕で達成して、外国に排出権を売ることすら出来る。
いくら何でもこれはないだろ
020238
2008/03/07(金) 00:33:10ありー。
>>201
その文章は、メリットを協調するために
細かいことは抜きで書いたんだよねー。
このスレでの議論の通り、バックアップ用の火力がいったり、
自然エネルギー発電でも建設などにエネルギーは使うわけで。
将来的には30%を1/6ぐらいには出来るかなとは思う。
0203名無電力14001
2008/03/08(土) 00:05:04「GEがタービン関連技術の特許侵害で提訴へ」と伝わる
http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=68653
「米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)が、
同社の風力発電に使うタービン関連技術の特許を侵害したとして、
米国際貿易委員会(ITC)に三菱重工を提訴」と報じられている。
三菱重工業(7011)の14時13分現在の株価は、26円安の439円。
三菱製タービンの米国向け輸出の差し止めなどを求めているという。
0204名無電力14001
2008/03/08(土) 01:11:59話しを変えるなよ。
0206名無電力14001
2008/03/09(日) 08:18:390207名無電力14001
2008/03/09(日) 08:24:04太陽光:電力需要が最も高くなる時期に最も多く発電できる。ピークロード電源
水力:出力可変可能。
風力:電力需要と無関係に発電。
地熱より不安定で、水力のような変動も出来ず、太陽光のように人間の活動と一致しているわけでもない
0208名無電力14001
2008/03/09(日) 09:27:27火力発電が大きなうウェイトを占めてる限り存在する価値はある。
0209名無電力14001
2008/03/09(日) 10:10:290210名無電力14001
2008/03/09(日) 10:58:37冷えちまったら終わりだから、
ケチケチと熱エネルギーを取り出す。
0211名無電力14001
2008/03/09(日) 14:01:32無知wwww
0212名無電力14001
2008/03/09(日) 21:49:15晩酌の熱燗みたいな発想だな。
0214名無電力14001
2008/03/10(月) 09:25:20アンカーと文書がかみ合ってないなw
0215名無電力14001
2008/03/10(月) 09:56:13とくに海水などでの冷却ではなく、冷却塔で大気に放出するとなれば。
地熱自体は豊富なエネルギーで枯渇することはないにしても、
その熱を取り出している部分は狭いので、
そこに熱が伝わってくる速度を越えて熱を取り出してしまえば、
一時的に温度は冷える。
だから需要に応じて熱を取り出すのが得策。
0216コミュニティー基本法は危険
2008/03/10(月) 11:28:40今、右翼政党自民党が計画しているコミュニティ基本法は、
戦争中に戦争推進に利用された町内会の隣組の精神的復活の為の布石だ。
日本の民主主義の発展を阻害してきた三大要因である、
天皇制、儒教思想、町内会強化の動きの一つだ。
横文字を使った洒落たネーミングだが、
住基ネットが実は国民総背番号制であった様に、名前に騙されたらあかんよ。
0217名無電力14001
2008/03/10(月) 11:48:57早くから導入されていれば、国民年金の名寄せ問題とか、発生しなかったんだよ?
0218名無電力14001
2008/03/10(月) 12:00:15それもいい加減入力とぼったくりシステム費用。
0223名無電力14001
2008/03/10(月) 17:48:45水が全く動かなければ、な。
だがしかし地熱発電の水は違う。
それなりの流量で注入され、高温になったものが取り出されている。
0224名無電力14001
2008/03/10(月) 19:51:11岩盤→交換器>>交換器→水
むしろ熱を取り出してる部分が広いほど岩盤が冷えやすいが現実的には直線的にしか作れない
>>215はまったく逆
0225名無電力14001
2008/03/10(月) 19:56:26例えばストーブに手をかざして顔と遮蔽すれば
ストーブは冷えなくて手は熱くなり、顔は冷える
0226名無電力14001
2008/03/10(月) 20:02:14ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
これくらい嫁
0227名無電力14001
2008/03/10(月) 20:46:50発電に利用可能な蒸気や熱水が得られなくなることがあるため、還元の際は適切な場所や量を選定する必要がある。
これのことを言いたいの?
馬鹿か?
還元の量の話だろ
0228名無電力14001
2008/03/10(月) 21:03:23やはり地熱最強だね。
なぜ地熱の開発がこんなに進んでないのか理解に苦しむよ。
おそらく原発と同じベースロード電源だから、
圧力が強くて、なかなか開発できないんだろうね。
これから深夜の消費電力も増えるはずだから、
そろそろ電力会社も地熱解禁して、がんがん開発して欲しい。
国も国定公園や国立公園でも許可して欲しいし、
地域住民も反対せずに賛成して欲しい。
0229名無電力14001
2008/03/10(月) 22:22:39還元しなくたって、井戸水が汲み上げすぎると枯渇するように、
地中に溜まった熱水や水蒸気は、短時間に取り出しすぎると
一時的に得られなくなるのよ。
>>228
それなりに理由があるから、あまり地熱発電が使われないのだ。
とくに最後の2行は、すごいこと言ってるぞ。
自然環境保護や景観の保護のために公園になっているところに、
発電所建設のために道路を作り、発電所を作り、送電線を作り、
巨大な冷却塔から湯気を吐く、あるいは、
河川や地下水にお湯を捨てて生態系を乱す
そんなことが許されるわけないだろ。
0231名無電力14001
2008/03/10(月) 22:53:440232名無電力14001
2008/03/10(月) 23:11:34DCHE ぐらいは常識として知ってるんだよね?
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DeepHot.html
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
http://staff.aist.go.jp/k.morita/Hawaii.html
この実験によって、実際に高性能のDCHEを構築可能であること、DCHEが事前の予測通りに機能すること、
さらには、研究者が開発した数値シミュレータの精度が極めて高いことが確認されています。
また、この実験結果から、当面のターゲットである350℃程度までの高温湿潤岩体発電においては、システ
ム構築上の大きな問題はないと考えられました。
0233名無電力14001
2008/03/10(月) 23:13:21一時的に温度は冷える。
前提がクソなんだな
熱が伝わる速度を越えて熱を取り出す手段がない
いきなり配管太くなるのか?
水を増やしたって帰ってくる温度が下がるだけだ
熱量は変わらない
話にならん
0234名無電力14001
2008/03/10(月) 23:26:01そんな研究中の技術の話をされてもなぁ。
日本に既存の地熱発電所が少ないという話なんだから、
いまある少ない例で使われている技術の話に決まってるだろ。
0235名無電力14001
2008/03/10(月) 23:26:16の補給のバランスが取れているので、運開から40年間安定した操業を実現している。
鹿児島県霧島山麓にある認可出力3万kWの大霧発電所では、貯留層から取り出した地熱流体の内の76%を地
下に戻し、生産と補給のバランスが取れているので、運開から10年間安定した操業を実現している。
http://www.chikaikyo.com/petition/051129.pdf
0236名無電力14001
2008/03/10(月) 23:28:540237名無電力14001
2008/03/10(月) 23:37:4524時間同じ出力を出し続けているとは一言も書いてないのだが。
しかも同じPDFには、
> 福島県に在る・・・柳津西山地熱発電所は・・・現状で6万5千kWを維持することができていない
とあるし、あなたが引用した部分の上には、
> 著しく熱水を減じない・・・事の意味合い
と書かれてる。
0238名無電力14001
2008/03/10(月) 23:38:43問題は、
それを取り出す部分が有限だってことだ。
0239名無電力14001
2008/03/10(月) 23:43:070240名無電力14001
2008/03/10(月) 23:46:50温泉の爆発事件があったくらいだから、頑張って掘れば
東京都心でも地熱は得られる。
石原都知事の鶴の一声で、なんとかならんか?
0241名無電力14001
2008/03/10(月) 23:51:48>河川や地下水にお湯を捨てて生態系を乱す
>そんなことが許されるわけないだろ。
世界各地の温泉地の湯気に向かって「環境破壊やめろ!」って叫んで回ったらどうだい?
0243名無電力14001
2008/03/11(火) 07:20:00熱水を地下に戻すか、DCHEのようなタイプを使えば良いだけなんじゃないの?
あと国定公園はダムはOKなのに、地熱発電だとなぜダメなの?
>>234
10年前の研究だし、もう商用化できるんじゃない?
>>242
むしろ温泉となにが違うのか聞きたい。
0244名無電力14001
2008/03/11(火) 07:36:41地熱は保温のためにわずかの熱量しか使わないので高温を維持できる。
太陽熱からは大きな熱エネルギーを得られ、更に高温沸騰水で保温する
ことで夜間でも安定に発電が可能。
0245名無電力14001
2008/03/11(火) 07:44:440246名無電力14001
2008/03/11(火) 09:23:23> あと国定公園はダムはOKなのに、地熱発電だとなぜダメなの?
ダム計画は大昔からスタートして、走り出してしまったものは止められない
といって、ダム不要論や環境破壊だという指摘が出てきても、作り続けた。
> むしろ温泉となにが違うのか聞きたい。
「古くからある」
0247名無電力14001
2008/03/11(火) 10:31:27昔からあるのがOKなのなら、
時代の変化に合わせて、
このCO2削減、化石燃料高騰時代でもOKにすべきだと思うな。
まー、ここらへんは政治判断でしか動かないだろうから、
早く多くの政治家が自然エネルギー発電の必要性に
気がついてくれることに期待するよ。
産業界、地方自治体、ウヨ、サヨが、政治家や行政に嘆願書出すなりして、
自然エネルギー発電の推進をやってくれるとありがたい。
ほとんどの国民にとって、自然エネルギー発電はメリットがある。
主な敵は石油利権。
敵になるかもしれないのが、電力会社、鉄鋼会社。
0248名無電力14001
2008/03/11(火) 10:48:00そしてそれが、一時の事しか考えない愚行だとして、後の時代に批判された。
同じことを繰り返すのは良くない。
0249名無電力14001
2008/03/11(火) 11:05:47風力発電もバードストライクがあるから全面禁止な
0250名無電力14001
2008/03/11(火) 14:06:11ダムでも本当に必要だったダムと、必要なかったダムがある。
同じく、地熱発電もやたら滅多らに作ればいいと言うものではない。
ちゃんとコストパフォーマンス、環境負荷、将来性などを考えた上で作るべき。
最初から決めつけで否定するのは良くない。
0251名無電力14001
2008/03/11(火) 15:39:42それよりも深刻な環境破壊は放置する、それが日本の環境保護。
0252名無電力14001
2008/03/13(木) 23:51:58>東京都心でも地熱は得られる。
馬鹿って悲しいな。w
0253名無電力14001
2008/03/13(木) 23:56:01>東京都心でも地熱は得られる。
当然
0254名無電力14001
2008/03/14(金) 00:08:13(小学生向け社会の問題)
その「当然」の話のはずの「東京で地熱発電ニダ!」ということが
どうして行われないのか、その理由を3つ書きなさい。(30点)
0255名無電力14001
2008/03/14(金) 00:23:150256名無電力14001
2008/03/14(金) 08:51:47東京の温泉は多くが黒湯で夏場の気温より低い。
化石水型なんで有限な資源。
黒湯は有機物でメタンを含む
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_7-0-2.htm
このメタンが爆発したの例の事故だから、
天然ガス発電をしようというなら判るのだけど、それは東京の地盤沈下を引き起こすわけで
地上に建物一杯建ってる東京じゃ無理だね
0257名無電力14001
2008/03/14(金) 16:55:35無尽蔵に近い海水を少しくらい地下の空洞に移動させても、問題ないべ?
0260名無電力14001
2008/03/14(金) 19:37:010261名無電力14001
2008/03/14(金) 19:53:55そのせいで温泉の流量が大幅に減少したり枯渇してるトコもあんだぜ?
0263名無電力14001
2008/03/14(金) 20:14:57(小学生向け社会の問題)
その「当然」の話のはずの「東京で地熱発電ニダ!」ということが
どうして行われないのか、その理由を3つ書きなさい。(30点)
258 :名無電力14001:2008/03/14(金) 17:28:11
>>257
【今日の自由研究】
どうしてそんな小学生並みの単純な話にならないかを考察し、
その理由をあげてみましょう。
0270名無電力14001
2008/03/15(土) 11:09:42(小学生向け社会の問題)
その「当然」の話のはずの「東京で地熱発電ニダ!」ということが
どうして行われないのか、その理由を3つ書きなさい。(30点)
258 :名無電力14001:2008/03/14(金) 17:28:11
>>257
【今日の自由研究】
どうしてそんな小学生並みの単純な話にならないかを考察し、
その理由をあげてみましょう。
0271名無電力14001
2008/03/15(土) 11:21:08荒らし、また荒らし対するにレスも荒らし。
あぼ〜んした。
地熱の話しは、地熱のスレ↓で。
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
0274名無電力14001
2008/03/20(木) 17:14:091kWhあたり5円でも採算が取れる発電機あるの?
0275名無電力14001
2008/03/20(木) 17:22:28ないのか?
0276名無電力14001
2008/03/21(金) 17:39:031kWhあたり5円で計算しても採算が取れている風力発電所は国内にあるの?
0277名無電力14001
2008/03/21(金) 17:49:05ない。
0278名無電力14001
2008/03/21(金) 17:50:320279名無電力14001
2008/03/21(金) 17:52:09そうでもない。
0280名無電力14001
2008/03/21(金) 17:53:370281名無電力14001
2008/03/21(金) 17:57:500282名無電力14001
2008/03/21(金) 18:01:37あるいは、
ガソリン自動車が減ったら? 燃費が改善されてガソリン消費が減ったら?
風力発電が破綻してしまいますよ?
0283名無電力14001
2008/03/21(金) 18:18:04そうならないよ
0284名無電力14001
2008/03/21(金) 18:28:32なぜ?
道路財源ってのは、ガソリン税だよ。
ガソリンが消費されないと税収が得られない。
風力発電の単価をガソリン税で補うならば、
それは、ガソリンで発電しているのと同じこと。
0285名無電力14001
2008/03/21(金) 18:31:110288名無電力14001
2008/03/21(金) 19:13:46国の予算を、電力会社に継続的に投下し続ける、ということを意味している。
風力発電が普及すればするほど、その額は増えて行く。
それでもいいの?
0289名無電力14001
2008/03/21(金) 19:15:021kWhあたり5円ってのが無理すぎ。
石油火力がちょっと前のデータで10.7円なんだから、
それ+CO2排出権の価格を乗せた金額より安ければ風力推進すべき。
(国内の安い風力は1kWh=9円ぐらい)
原子力は問題点多いし、原子力だけに依存すると、
エネルギー自給率が上がらず、リスクは高まるだけ。
0290名無電力14001
2008/03/21(金) 19:41:40石油火力 10.7
LNG火力 6.2
石炭火力 5.7
原子力 5.3
風力は24時間一定の電力を産み出すので、
電力需要の多い時間帯は10.7で計算してもいいが、
電力需要の少ない時間帯は5.3で計算すべきだろう。
0291名無電力14001
2008/03/21(金) 19:48:222010年度の予想値
水力 10%
LNG火力 25%
石炭火力 21%
石油火力 7%
原子力 36%
>>289
火力の中でも、コストがズバ抜けて高く、しかもマイナーな石油火力を基準にするのは、おかしい。
しかも、時間帯によって出力を変えたり、季節によって稼働したり休止したりしている火力と同列には扱えない。
0292名無電力14001
2008/03/21(金) 19:51:57いや太陽光と同じように25円でも構わない。
その代わり電力需要の多い時間帯だけしか、
電力会社は買い取らない、ということで。
それでも採算が取れるのなら、
風力発電はどんどん推進すりゃいい。
0293名無電力14001
2008/03/21(金) 20:26:46CO2排出権の金額を火力に乗せてくれるのなら、それで問題ない。
>>291
LNGはいいけど、石炭はCO2排出が多い。
その分を排出権としてちゃんと計算するのなら、問題ない。
>>292
逆に需要が少ないときは火力を減らせばいいじゃん。
0294名無電力14001
2008/03/21(金) 20:42:550296名無電力14001
2008/03/21(金) 21:40:31当然、風力の採算性が酷く悪化するのだが。
0297名無電力14001
2008/03/21(金) 21:46:42議論はされているが実現できそうな結論は出てないな。
台風時の代替とかうやむやになってるし。
0298名無電力14001
2008/03/21(金) 21:47:27だから既出。それが可能かどうか、
可能だとしたら、どういう条件が揃ったときか、とか議論されてる。
結論としては、風力だけでは火力は全て廃炉には出来ない。
火力はいろんな発電のバックアップ用として使われるって感じ。
0299名無電力14001
2008/03/21(金) 22:23:07需給調整を火力でやっているうちは、
風力は24時間全力で発電し、それをすべて売ることができるので、採算が取れているが
しかし、風力が普及していき、現在普段から発電している火力の多くが休止状態になると、
風力は24時間全力では発電できなくなり、採算が取れなくなる
という話なのよ。
12時間運転、12時間休止ならば、24時間運転の2倍の寿命になり、
土地の使用料や各種税金等々も半額、メンテナンス間隔までも半分
というのであれば、採算は取れると思うんだけどね。
0300名無電力14001
2008/03/21(金) 23:46:17それを基準にするなんて、風力推進のためなら
どんなネタでもねじ曲げて使うんだな。
0301名無電力14001
2008/03/22(土) 01:34:22何基か実測したことあるけど(某先生が日本で非常に風力設置に適しているといったばしょ)
ほとんどまともに発電できてなかったけどね
対策としてはインバータ化があるけど、コスト的にも現実的じゃないし
それでもどこまで出力できるか・・・
0302名無電力14001
2008/03/22(土) 01:39:02日本中に何万、何十万という風力発電機を設置して、
魔法の電力ネットワークで繋ぐと、トータルの発電量は
変動がないんだとさ。
0303名無電力14001
2008/03/22(土) 04:23:51なるほど
基本的な需要と供給・必要トルク・・・このへんの基本原則を思いっきり無視してるわけか
送電系なのか、何V系を想定してるのかしらんけど、
一番の問題を無視してるのにあと何を議論してるんだろ・・・w
0304名無電力14001
2008/03/22(土) 07:05:08火力ってやはり完全に休止すると、火を入れるまで数日はかかるの?
LNGはわりと調整しやすいって聞いたことあるけど、他はどうなん?
そこらへんの結論としては、電気自動車か、
各家庭で水素に変換して蓄える技術が普及するまでは、
風力の割合はある程度(10%程度?)までにすべきって話しだったと思う。
四国電力の試算があったはず。
>>300
そんなことこっちは一般人なんだから知らないよー。
石油や電力会社の人間じゃないんだからさ。
でも石油火力の操業を7%から0%にするぐらいまでは、
>>289の金額で風力を作っても良いんじゃない?
>>301
実際に1kWh=9円で発電できてる場所がある。
変動はするだろうけど、四国電力の試算のような方法で対応可能。
0305名無電力14001
2008/03/22(土) 10:23:03大型風車なら十分対応可能
0306名無電力14001
2008/03/22(土) 13:14:59敷地内に立ち入る許可を求めてくる。
営業かとたずねると、電力料金が安くなるような話をする。特殊なブレーカー
を設けることで可能らしい。?
これらの業者について、供給サイドのコメントお願いします。
0307名無電力14001
2008/03/22(土) 20:40:17> 火力ってやはり完全に休止すると、火を入れるまで数日はかかるの?
まずは1日のあいだの時間帯による需要の変化に対して調整する話ね。
> でも石油火力の操業を7%から0%にするぐらいまでは、
> >>289の金額で風力を作っても良いんじゃない?
2つの点で良くない。
石油火力は24時間365日ずっと一定の出力で運転しているのではなく、
需要のピークに合わせて稼働しているので、
(発電施設容量では全体の18%程度だが、その発電電力は全体の7%程度。)
1、日本の年間電力需要の7%を、1年間を通して風力で発電しても、
石油火力を置き換えることは無理
2、ピーク需要時にしか電力が売れないという前提で計算した単価で石油火力と同等ならよいが、
あなたが言う9円というのは、24時間365日発電した電力をすべて売れるという前提で計算した単価。
0308名無電力14001
2008/03/22(土) 21:27:57一理あるね。
火力にCO2排出権の価格を上乗せしてくれれば、OK。
あとはその価格と他の発電方式のどっちが安いかの競争になるだけ。
(電力自由化とかも一緒に導入する必要あるかな?)
その結果、一番日本に向いた発電方式が伸びる。
0309名無電力14001
2008/03/22(土) 21:35:13電力会社を、発電と電力ネットワークと一般消費者への販売の3層に分割したほうがいいかもな。
ただ、NTTが再編で再び大きな1つの塊になろうとしているように、
一社で上から下までやったほうが効率が良いという面もあるのだが・・・。
0310名無電力14001
2008/03/22(土) 22:05:16ttp://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
によると、
石炭火力 0.975kg
石油火力 0.742kg
LNG火力 0.608kg
CO2排出権の価格は、
ttp://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007091106632n1
によると、日本国内相場では1kgあたり1.212円。EU相場では3円程度
つまり、
石炭火力 国内 約1.2円 EU 約2.9円
石油火力 国内 約0.9円 EU 約2.2円
LNG火力 国内 約0.7円 EU 約1.8円
これを>>290の単価に加えると、
石炭火力 6.9円 or 8.6円
石油火力 11.6円 or 12.9円
LNG火力 6.9円 or 8.0円
となる。
日本国内からCO2排出権を購入できずにEUから購入するとして、風力に求められる単価は、
電力需要の多い時間帯で12.9円、少ない時間帯で5.3円、それらの中間で8.6円。
(多い時間帯と少ない時間帯の長さが同じなら平均で9.1円。)
24時間365日一定で単価を計算しても、それが9円以下なら、火力の置き換えが可能だね。
9円以下を実現している風力発電所がレアケースだから、
日本で風力発電の実用性が疑問視されるのも当然なのかな。
もしかして海外の火力系の発電所は、日本よりも単価が高いのかな。
日本の火力系の発電所が省エネの努力をしてきた結果が、風力への逆風というのは皮肉だな。
0311名無電力14001
2008/03/22(土) 22:14:17計算乙でした。
この先、化石燃料価格が上がったり、
CO2排出規制が厳しくなって、CO2排出権価格が急騰しない限りは、
現状では火力の方が安上がりなことが多そうですね。
将来的に化石燃料かCO2排出権が値上がりすることが予想されるのであれば、
今のうちから国家戦略として、
自然エネルギー発電を推進しまくるのが正解そうですね。
0313名無電力14001
2008/03/22(土) 22:23:400314名無電力14001
2008/03/22(土) 22:33:17むしろ負債を残すようなもので、原子力と同じ道を辿ることになると思う。
現段階でやるべきなのは、
9円/kWhを切れる風力発電を実現するための研究開発だと思う。
0315名無電力14001
2008/03/22(土) 22:48:34>9円/kWhを切れる風力発電を実現するための研究開発
変動調整力込みで、だな。
でなければ火力は代替できない。
0316名無電力14001
2008/03/22(土) 22:49:59買ってくれるほどの国内企業ってあるの?
0317名無電力14001
2008/03/22(土) 22:54:31日本で風力発電なんて一部地域限定。
0320名無電力14001
2008/03/22(土) 23:00:140321名無電力14001
2008/03/22(土) 23:01:5812.9円で売れるのが6時間
8.6円で売れるのが12時間
0円でも売れないのが6時間
平均すると7.5円
0322名無電力14001
2008/03/22(土) 23:01:580324名無電力14001
2008/03/22(土) 23:11:54>>322
いまのところEU内に閉じたクローズドなものだが、
EUの排出権取引市場の規模は、
取引高(トン数)で世界の65%、金額で75%なので、
そこが基準になると思っていいんじゃね?
EUの市場がそのまま世界市場として拡大運用される
なんていう予想もあるみたいだし。
0325名無電力14001
2008/03/22(土) 23:16:36どうして日本がしなければならないのだ?
0326名無電力14001
2008/03/22(土) 23:20:04この全てが電力会社のものとは限らないが、ものすごい量だと思うのだが
排出権で補えるのは僅かじゃないのかな。
0328名無電力14001
2008/03/22(土) 23:39:11アホな話だ。
0329名無電力14001
2008/03/23(日) 00:16:090330名無電力14001
2008/03/23(日) 00:22:58ホスト国だからといって、自国に非常に不利な条件を自ら差し出すのは、
おかしいと思う。
参加国すべてが同じように譲り合いの精神でもって譲歩するのなら、
日本が率先して規範を示すのもいいが、そんなことはないわけで、
他国からは表面上は誉め称えるコメントをしつつも、
日本の外交は相変わらずナンセンスだと思われているだろう。
21世紀になっても土下座外交をやめないのは、
日本の未来のためになりませんよ。
0331名無電力14001
2008/03/23(日) 01:05:43排出量すべてについて排出権を買う必要はない。
削減目標を超過した分についてのみ、排出権を買う必要がある。
コスト計算をするときに、削減目標を考慮しないのは、
削減目標以下の分であっても、それを排出しなければ、
その分の排出権を他者に売ることができるから。
0332名無電力14001
2008/03/23(日) 01:46:300333名無電力14001
2008/03/23(日) 01:55:54参考意見だね
0335名無電力14001
2008/03/23(日) 02:16:290337名無電力14001
2008/03/23(日) 04:20:04排出量全てについて排出権を買え!って馬鹿がいるのか。
へえ。w
0338名無電力14001
2008/03/23(日) 04:35:410339289,293,295,298,304,308,311
2008/03/23(日) 07:13:21しかも変な方向に・・・。
>>316
逆じゃない?
火力発電所の運営者が他の企業などから排出権を買う。
その分、電気代が上がり、消費者が最終的に払う。
0340339
2008/03/23(日) 07:25:16できればそっちでやった方がいいかも。
日本としては火力よりも自然エネルギー発電をやった方がメリットが高い。
エネルギー自給率が上がるし、資金が国内で循環するから。
なので、自然エネルギー発電に環境税で税金投入すらすべきだと思ってる。
>>310の計算で火力と風力がそんなに金額差がないことが分かったので、
あまり多額の税金投入しなくても、自然エネルギー発電を
普及させることが出来るんじゃないだろうか?
ただ火力発電をバックアップ用として使うのであれば、
電力会社は火力発電の減価償却が出来ないだろうから、
そこらへんもしっかり考える必要があるだろうね。
政治家は無駄な道路に費やす税金を、
もっと自然エネルギー発電に回して欲しいものだ。
建設会社や地方を潤すのが目的なら、
自然エネルギー発電でも目的は達成できるんだし。
0341名無電力14001
2008/03/23(日) 09:12:35机上検討もいいけど、実際の風力発電所なんかを見に行った方が
よっぽど勉強になると思いますよー
ただ漠然と見学に行くのではなく、ある程度予備知識・質問事項をまとめてからね
実際、風力発電の運営は理想とはだいぶかけはなれた運用になっています
そのあたりの問題点を整理するのもいいかとおもいますよー
0342名無電力14001
2008/03/23(日) 12:17:22↓
パンがなければケーキを食べればいいのに。
0343名無電力14001
2008/03/23(日) 15:22:25実際に風力に主力を置いてしまったら
停電ばっかりするだろうなぁ。
風ってそんなに都合よく吹いていないし。
電力の安定供給も視野に入れてくれないと。
0344名無電力14001
2008/03/23(日) 16:42:540345名無電力14001
2008/03/23(日) 16:48:10風力推進派がいうには、
魔法の電力ネットワークが、日本中の風力発電所の出力を、
魔法で統合して平均化してくれるので、
24時間365日安定した電力を供給できるらしいよ。
風力に対応するために電力ネットワークの改良にいくらかかるのか、
それによって送電コストがどれだけ上昇するのかは、
風力推進派は何も言わない。
風力のためにすべては道を譲れ、ってのが連中の考え方。
電力の消費地と、風力の適地が、かなり離れていると、
原発の送電コストを上まわる、送電コストが発生するのだが。
>>340
税金は魔法の財布ではないので、いくらでも金が出るわけではない。
現状では、1MWクラスで10〜24円/kWhと幅があるので、
そのコストの安い一部の例をもって、火力との差額が少しなんてのは、
あまりにも乱暴。
0347名無電力14001
2008/03/23(日) 17:10:550350名無電力14001
2008/03/23(日) 18:19:27ガクガクブルブル
0351名無電力14001
2008/03/23(日) 19:10:510352名無電力14001
2008/03/23(日) 19:23:53http://www.rikuden.co.jp/nas/tenkai.html
0353名無電力14001
2008/03/23(日) 19:27:010354名無電力14001
2008/03/23(日) 19:44:2150万ボルトの送電線との相互運用性のため・・・かもな。
風力発電の問題点には他に送電コストがある。
需要地と、風力発電の最適地が、けっこう離れてる。
具体的には需要地は首都圏、風力最適地は北海道や沖縄。
いくら北海道や沖縄で低コストで風力発電できても、送電にコストがかかる。
ちなみに、首都圏から離れた場所にある原発から首都圏までの送電コストは、
1kWhあたり2.1円だそうな。一方、火力は東京湾沿岸地域にある。
北海道から首都圏まで送電するなら、およそ倍の、1kWhあたり4円はかかるだろうな。
0355名無電力14001
2008/03/23(日) 19:48:59たとえコストが1kWhあたり4円高くても北海道と競争できる。
北海道と競争できても、既存の電源と競争できなきゃダメだが。
結局、やっぱり、1kWhあたり5円を実現できないうちは、風力はダメだ。
0356名無電力14001
2008/03/23(日) 19:54:070357名無電力14001
2008/03/23(日) 20:00:210358339
2008/03/23(日) 20:03:22まー、電力会社のビジネスモデルから言うとそうなるのかもね。
不安定だし、ピーク供給でも、ミドル供給でもないし。
やはり自然エネルギー発電の中では、ピーク供給の太陽光か、
ミドル供給の地熱、水力(ダムのみ?)がいいんじゃないだろうか。
欧州は地熱も水力も向いてないから、風力やってるけど、
日本が無理にそれに合わせる必要はないよね。
日本は地熱、水力、海洋温度差発電、黒潮をやった方がいい。
0359名無電力14001
2008/03/23(日) 20:14:33いまどきの高効率の風力発電は、支持塔だけでも100mだっけ?
それが海上に林立する姿は、見た目だけで言えば、ちっともエコって感じがしない。
いかにも人工って感じだ。
アクアラインの海上の橋の部分、船舶のために高くなっているところは40mの高さがあるそうな。
橋自体の空気抵抗でかなり不利だろうが、小型の風力発電機を並べられないだろうか。
0360名無電力14001
2008/03/23(日) 20:27:23たった800世帯分の電力しか産み出せないのに、ずいぶんと立派な文言で飾りたてられてる。
参考
東京都の世帯数 約590万世帯
0361名無電力14001
2008/03/23(日) 20:35:13箱物叩きたいのなら、
コストパフォーマンスの数値を一緒に出さないと意味ない。
あと東京都が積極的なのは、エネルギー自給率を上げて、リスク回避したいから。
日本を本気で潰そうと思ったら、核なんか使わなくても、
軍事力で原油タンカーを数ヶ月止めれば、それで日本経済終了だしね。
0362名無電力14001
2008/03/23(日) 20:37:17採算度外視のプロジェクトは不正の温床。
0363名無電力14001
2008/03/23(日) 23:27:16日本で最大規模の、自治体の運営する風力発電
発電実績をみると、季節による発電量の変動が大きい。
夏よりも冬のほうが電力需要が大きいとはいえ、真夏の暑さのピークはしんどそう。
電力会社とは15年間、単価固定で売電契約をしているとのこと。
自治体なので固定資産税がかからない。
この2つの、非常に有利な条件があってもなお、採算がとれるか厳しいらしい。
税金を投入して推進せよという意見がスレに度々出ているが、
すでに補助金が出たり、低い利息で国庫から融資があったり、
それなりに優遇はされている。
これ以上の優遇は、安易な風力発電所の新設に繋がると思う。
0364名無電力14001
2008/03/24(月) 00:10:51風車と心中することになる、ということ。
民間企業なら、採算が取れなかった場合、
多方面に分散投資・融資している株主や
銀行が損をして、それでオシマイ。
だが、小さな自治体の場合は、そのまま、
自治体の財政を直撃してしまう。
0365名無電力14001
2008/03/24(月) 02:01:06>>363のみると、これだけの規模のものがこんだけ風力不足以外でとまっちゃったら
やっかいもん以外の何者でもないね
みんな電力品質って理解できてるかな?
ΔV10とかはかってんだろか・・・こんなん量産されたら工場なんかやっていけないだろな
0366名無電力14001
2008/03/24(月) 02:40:24その高い単価でも採算が取れてないのだから、風力発電はダメだって話なのよ。
電力会社が社会貢献活動として寄付してるようなものなのに、
単価が安すぎるだの、風力の普及を妨害するための不適切に安い単価だのと、
文句ばっかり言ってるから、
既存の電源並との競争力がある単価にならないとダメって話をするわけさ。
1kWh5円ってのは、現状の風力にとっては実現不可能な数字だが、
それを実現しようとしなければ、「風力発電は日本に向いてない」でオシマイなわけよ。
0367名無電力14001
2008/03/24(月) 09:29:080368名無電力14001
2008/03/24(月) 09:35:360369名無電力14001
2008/03/24(月) 09:43:34利益がでなければ電気代を上げればいい。
0370名無電力14001
2008/03/24(月) 10:15:15いま1kWhを6円で発電して25円で売ってるんだぞ。
現状のダメダメ風力で1kWhを20円で発電したら、売り値は最低でも40円になるぞ。
一時的な価格高騰ではなく、ずっとだぞ。
そしたら省エネ努力が行われて、電気代を一定に保つように電力消費が減る。
そしたら、せっかく作った風力発電所の多くが遊ぶことになって、発電単価はさらに上がるぞ。
0371名無電力14001
2008/03/24(月) 10:23:440373名無電力14001
2008/03/24(月) 10:33:41柏崎原発が停止した昨年でも利益はあげている。
風力発電が少々赤字でも問題ないのは確実。
0375名無電力14001
2008/03/24(月) 11:36:18それは国と違って自治体は天下り先が殆ど無いから。
売り上げは全部、天下り役人の受け皿に出来るからね。
そういう意味じゃ悪い事じゃない。
0376名無電力14001
2008/03/24(月) 11:41:04まったく発電しないわけでもない
赤字になるとしたら料金設定のせいだから問題ない
0377名無電力14001
2008/03/24(月) 11:56:29うそつけ
ttp://www.tepco.co.jp/ir/torikai/pdf/0801301-j.pdf
を見ると、△ついてるぞ。
> 電力会社の利益は膨大。
売上高の1割前後の利益は、儲かっているうちに入らないんですが。
0379名無電力14001
2008/03/24(月) 12:57:13それがなければ余裕で利益は出せていたはずだ。
料金に反映させればそれで解決する。
0380名無電力14001
2008/03/24(月) 13:29:15あのさ、>>373と整合性が取れてないんだが、考えを変えたのか?
ちなみに電気料金を払う側が、値上げを歓迎すると思うか?
風力大好きな人だけで差額分を負担するわけじゃないんだぞ。
お前の言う通りコスト度外視で料金に反映ってことなら、
風力発電なんかする必要なくて、どんどん排出権を買えばいい。
ってことになってしまうぞ?
0381名無電力14001
2008/03/24(月) 13:34:50主張を変えるほどの問題ではないね。
0382名無電力14001
2008/03/24(月) 13:38:24CO2を余計に排出しても排出権を買えばいいと考えるかは分から
ないが、前者を選ぶべきだろう。
0383名無電力14001
2008/03/24(月) 13:39:55ことだからな。
0384名無電力14001
2008/03/24(月) 14:24:41自覚していないようだから、代わりに整理してやる。
風力発電の割高分を賄う方法として、
>>373では、電力会社の利益を圧縮する
>>379では、電力料金を値上げする
という別の方法を主張しているんだよ、あなたは。
>>382
決めるのは国民だが、こういうのが案外単純で、
結局は、どっちがお得なの? っていう話になる。
>>383
排出権を売っても、買っても、CO2削減への貢献度は同じ。
買う者がいるからこそ、CO2を削減して排出権を他者に売る
ビジネスが成立するから。
つまり、排出権を買う = CO2を削減する、ってこと。
電力会社が単体でCO2排出量を減らすのではなく、
地球全体でCO2排出量を減らすのが目的なのだから。
0385名無電力14001
2008/03/24(月) 14:26:54かえってわかりずらい
0386名無電力14001
2008/03/24(月) 14:49:260387名無電力14001
2008/03/24(月) 15:03:040388名無電力14001
2008/03/24(月) 15:15:57自分が言ったことを整理できないのなら仕方ないので、別の角度から。
国営にすると、どういった利点があるのか、どういった欠点があるのか。
複数の観点および立場から整理して提示できる?
0389名無電力14001
2008/03/24(月) 15:21:46CO2を削減するために会社の利益が減るからだめだとか
下らない議論をしなくて済む
0390名無電力14001
2008/03/24(月) 16:16:27たった2つの観点で、しかも、利点だけ?
それじゃぁ、総合的にどちらが良いかという話にならないな。
> 公益事業にすれば利益を出す必要が無くなる
仮に利益が出ずにトントンでよいとしても、
トントンになる見込みはあるのか?
> CO2を削減するために会社の利益が減るからだめだとか
> 下らない議論をしなくて済む
かなり重要なポイントなんだが。
会社の利益の行き先は、株主への配当と納税だ。
株主には色々いるが・・・
東京電力なら東京都が大株主だ。配当がなくなれば = 都は年間30億円の財源を失う。
生命保険も大株主だ。みんなが入ってる生命保険の掛け金が高くなる。
銀行も大株主だ。銀行預金の金利が下がり、貸し出しの金利は上がる。
みんなの貯金に付く利息が減り、住宅ローンは重くなる。
年金も投資によって増やされているわけで、受取額が少なくなる。
大勢の人にとって損な話になるんだが、許容されるだろうか。
そして一番重要なことだが。
東京電力の発行済の株数に今の株価をかけると、3.6兆円になる。
日本政府が東京電力の株を100%買収して株を非公開にするには、3.6兆円かかる。
東京電力だけで3.6兆円だ。
0391名無電力14001
2008/03/24(月) 16:44:12国策会社なんだからどうにでもなるよ
0392名無電力14001
2008/03/24(月) 16:56:42株主にとっては、株価が下がることは、資産が減ることを意味してるのだから。
0393名無電力14001
2008/03/24(月) 17:00:110394名無電力14001
2008/03/24(月) 17:13:28現状の、誘導発電機極数切替タイプの発電機で通用してるのは
全体の電力需要に対してごく一部だからってだけ
発電電力比を増やすというなら、こんな発電機では電力品質劣化が目立ってくるから
インバータでも組み込まなきゃいけなくなるわけで、そうなったら
どれだけコストがあがるとおもってるの??
電力会社だって、今みたいな高値で電力買うわけにもいかなくなるぞ??
現状のどっかが算出した風力に都合のいいデータだけを妄信して話を飛躍させても
まったく現実的じゃないって事は理解できないかな?
0396名無電力14001
2008/03/24(月) 17:24:38日本中に分散している風車の電力をいったん一つにまとめるだけで品質良好になるそうだよ。
送電コストは他の電源が負担してくれるんだってさ。
もうね、アホかと。
0397名無電力14001
2008/03/24(月) 17:31:23風力で発電しているというよりは、
名目つけて電力会社にたかる
っていうのが目的なんだろ?
0398名無電力14001
2008/03/24(月) 18:11:09国が非営利の電力事業法人を作ってしまえばいい
送電網も独自に施設できるようにすればいい
非営利だから電力料金も格安にする
既存電力会社は赤字を増やし経営が悪化して株価も下がる
倒産寸前のところで国が安く買い取って国営化する
0399名無電力14001
2008/03/24(月) 18:17:40> 国が非営利の電力事業法人を作ってしまえばいい
いくらかかるの?
> 送電網も独自に施設できるようにすればいい
いくらかかるの?
> 非営利だから電力料金も格安にする
既存の電力会社よりも何倍も高いコストで発電して、
それを既存の電力会社よりも安く売るには、
いったいどれだけの赤字を国庫から補填しなきゃいけないんだ?
> 既存電力会社は赤字を増やし経営が悪化して株価も下がる
すでに書いているように、大勢の国民が不幸になりますが?
> 倒産寸前のところで国が安く買い取って国営化する
倒産寸前の時点で、国の電力事業はどれくらいの事業規模なになる見込み?
0400名無電力14001
2008/03/24(月) 18:24:35800兆円から多少増えるだけだ
0401名無電力14001
2008/03/24(月) 18:25:530402名無電力14001
2008/03/24(月) 18:39:25多少というのは、どれくらい?
>>401
その理由は?
東京電力の経常利益は売上高の1割前後だよ。
たとえ経常利益が0になるように価格を下げても、
1割程度しか下がらず、発電コストには程遠いのだが。
0403名無電力14001
2008/03/24(月) 18:42:47高いことだけをやる
単に電力会社の利益の一部をくえばいいだけだから簡単
0405名無電力14001
2008/03/24(月) 18:50:490407名無電力14001
2008/03/24(月) 18:55:48それとともに風力発電所も建設する。そこから格安で売電し顧客を奪っていく。
0409名無電力14001
2008/03/24(月) 19:13:00赤字はない
0410名無電力14001
2008/03/24(月) 19:28:210411名無電力14001
2008/03/24(月) 19:30:21その送電網、どれくらいの費用がかかるの?
20円で売るってことは、一般家庭に売るってことだよね。
すごい大変だと思うんだけどなぁ。
既存の電力会社からの切り換えの工事費は誰が出すの?
0412名無電力14001
2008/03/24(月) 19:32:500413名無電力14001
2008/03/24(月) 19:37:34何を聞いても国が・・・ですか。
では合計で、どれくらいの費用がかかるんですか?
そして、そのうちどれくらいが回収できて、どれくらいが回収できないのですか?
0414名無電力14001
2008/03/24(月) 19:39:590415名無電力14001
2008/03/24(月) 19:42:15利益が出ない事業だから、稼いだ利益で規模を拡大っていうのはできないのよ。
とりあえず1000億つっこんで何かやって、そこから次を考えるなんてのが国会で通ると思うの?
0416名無電力14001
2008/03/24(月) 19:49:200417名無電力14001
2008/03/24(月) 20:06:10特別会計も国会の承認を受けるぞ。
それに、
既存の電力会社を経営破綻させて国営化するなんて計画は、
国会の承認がなければ実行できないと思うんだが。
0418名無電力14001
2008/03/24(月) 21:34:580419名無電力14001
2008/03/24(月) 21:39:27竹槍は大量破壊兵器ですか?w
0420名無電力14001
2008/03/24(月) 21:40:54国の政策が、
> とりあえず1000億つっこんで何かやって、そこから次を考える
なんてのは、ちょっとありえないだろ。
0421名無電力14001
2008/03/24(月) 21:43:27株価は大変なことになると思うのだが。
0422名無電力14001
2008/03/24(月) 22:21:400423名無電力14001
2008/03/24(月) 22:55:42そんな大それた計画は国会を通過できないどころか、法案を提出することさえ困難。
0424名無電力14001
2008/03/24(月) 22:59:250425名無電力14001
2008/03/24(月) 23:15:330426名無電力14001
2008/03/24(月) 23:50:38風力発電を「日本で」やる意味ってない気がするんだよね
台風やら落雷やらの対策でコストが上がるし。
海外の風力発電に適した場所に建設して排出権を取得した方が
効率がいいと思う。
0427名無電力14001
2008/03/25(火) 08:08:37誰にも未来のことは分からないはずである。
0428名無電力14001
2008/03/25(火) 09:48:15自衛隊派遣と同じ構図だろ。
自国でバンバンCO2出して、何が京都だ?と揶揄される落ち。
0429339
2008/03/25(火) 13:13:08電力業界は超安定した業界。
株の世界でも電力会社は一番のディフェンシブ銘柄とされてる。
その超安定した業界で、利益率10%は高すぎる。
また給料面から言っても、電力会社の給料はかなり高い部類に入る。
しかし電力会社を国営化しろっていうのは、
ロシアじゃないんだから、さすがに無理ぽ。
もっと自由化しろっていうのなら大いに賛成するけど。
あと風力の買い取り金額を上げるのなら、税金投入か、
電気料金引き上げするのがいいと思うよ。
0430339
2008/03/25(火) 13:35:532010年の火力発電所の1kWhあたりの価格23円なんですけど・・・。
2030年に至っては1kWh=28円。
石炭も価格高騰してるから、かなりコスト高くなってるんじゃない?
つまり自然エネルギー発電をやらずにこのまま火力発電に依存し続けるより、
早く自然エネルギー発電を開発した方が将来の電気料金は安い可能性が高いな。
日本の太陽電池メーカー自滅の原因はエネルギー政策の失敗
http://diamond.jp/series/industry/10015/?page=4
0431名無電力14001
2008/03/25(火) 13:45:42赤いグラフが石油火力だから2010年は20円ぐらい。
今後も本当に原油は上がり続けるのかな?
0432339
2008/03/25(火) 13:58:40もし上がらなければろ、そしてCO2排出権の価格も上がらなければいいけど、
もし両方とも上がったら、日本経済ズタボロになって日本終わるよ。
それなら他国に合わせて、自然エネルギー発電を作りまくった方がいい。
数年間は電気代が少し高くなるかもしれないけど、
将来的には逆に安くなる可能性が高いんだから。
>>290,310の計算の元となってるデータは古いみたいだから、
誰か最新のデータ、もしくは2010年の予測データ持ってない?
ひとまず石油は以下ぐらい。
石炭とLNGも16円前後になってるんだろうねー。
石油火力 20円 + 0.9円 or 約2.2円 = 20.9円 or 22.2円
0433名無電力14001
2008/03/25(火) 15:12:45日本の電力の95%を供給できる。
実際には航路などで設置領域が狭まるが、それでも15%を供給できると
東京大学は公表している。
0434名無電力14001
2008/03/25(火) 15:24:11大規模洋上風力発電 九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
0436名無電力14001
2008/03/25(火) 15:34:19電気だけではなく、株価・配当という面でも、
国民の生活は電力会社に依存しているのよ。
だから、利益率が高いのは悪いことじゃない。
ただ、外国人や個人投資家にまで分け前を
やるのは無駄っつー話もあるが。
電力会社の給料が高いのは有名な話だが、
それによって就職活動の競争が激しいというのもあるんだわ。
もっとレベルの低い学生を採用しても問題ないなら、下げてもいいだろうね。
0437名無電力14001
2008/03/25(火) 15:37:59研究開発はすべきだが、未熟な段階で製品化して販売すべきではない。
将来的に他の電源のコストが20円/kWhになるからといって、
いま20円/kWhよりも高いコストの風力発電所を建設するのは、
今だけでなく将来的にもダメだってことなんですよ。
ところが、いまから風力発電所をバンバン新設しろというのよ。
すでに結構な勢いで風力発電所は増えているのに。
0438名無電力14001
2008/03/25(火) 15:44:04建設したくても発電機が10年先まで受注いっぱいで手に入らない
というリスクもあるが、
世界的に需要が供給を上まわれば強気な価格設定になる
という可能性もある。
つまり、発電コストが今よりも高くなる恐れもある。
かといって今、あわてることはないと思うぞ。
0439339
2008/03/25(火) 15:54:51それだけ高給取りの優秀な人材が揃ってるのなら、
時代の流れを先取りして、米国や欧州との自然エネルギー開発競争に
勝つぐらいの勢いで頑張って欲しいね。
>>437
> いま20円/kWhよりも高いコストの風力発電所を建設するのは、
確かに不安定な電源に20円/kWhは高いね。
ただ量産効果である程度は安くなるから、
量産して15円/kWhぐらいまで値段が下がるのなら、やるべきでは?
海上風力なら、地上より電力も安定してるだろうし、
電力会社側もそんなに苦労しなくて済むのでは?
0440名無電力14001
2008/03/25(火) 15:58:49電力量はいいとして、そのコストは?
>>434
研究段階のものを持ち出して、
いまの内閣がやってることを批判するのは、
なんとファンタジーなことでしょう。
ってのはいいとして
学者の研究は、個別の要素を研究する。
フォーカスした部分以外の要素は、
他の人が研究している、もしくは、今後の課題として残るが解決されるであろう
ということで考えないことにする。
これは学者にとっては当たり前のことだし、そういうものだ。
つまり、
同じ言葉でも、学術畑と産業畑では、意味が違うということ。
わかりやすい例を言えば、
ホンダの二足歩行ロボットのようなものは、ロボット研究の学術畑では1980年代には完成していた。
学術畑では、バッテリーの小型大容量化とか、コンピュータの小型処理性能向上とか、
そういった他の分野の技術が進めば実現可能だという見込みが付いた時点で、完成なのだ。
たとえその時点では、大型のコンピュータが部屋1つ分あってケーブルで繋がっていても、
電源コードが繋がっていても、ロボット研究としてはやるべきことは終わっていたわけよ。
0441名無電力14001
2008/03/25(火) 16:00:460442名無電力14001
2008/03/25(火) 16:38:32需要にこたえられなかったのが大きいんだけどな。
0443名無電力14001
2008/03/25(火) 17:02:07量産効果というけど。
各社フル操業体制で生産してるので、これ以上の量産は、
工場・人員に新たな投資が必要になるため、
長期にわたって一定の需要が見込まれないと厳しい。
メーカーも様子を見ている状態だと思う。
逆に言うと、寿命30年で延命なしで、
総設置予定数の30分の1までなら、
工場のラインを増設できるだろうね。
今後10年で必要な風力発電施設を大急ぎで整備しよう、
なんていうことだと、10年で工場閉鎖することになるので、
なかなか厳しい。
次に設置側の量産効果(?)だけど、
メーカーは風車数基の小規模は採算とれないので見積りすら断るそうで、
つまり、それなりの数をまとめて設置する案件が中心になっており、
すでに設置は量産効果みたいなのが、それなりに出ていると思われる。
0445名無電力14001
2008/03/25(火) 17:07:020446名無電力14001
2008/03/25(火) 17:08:03楽勝だろ
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q2/535683/
原発や火力と違って設備のほとんどが発電に直結してるんで
作る側としては工程効率がいい
0448名無電力14001
2008/03/25(火) 17:10:550449名無電力14001
2008/03/25(火) 17:24:48アメリカのメーカーの生産能力が需要に追い付かず、
納期が長くなりすぎているので、代替購入先として、
MHIに案件が回ってきているんですよ。
(にもかからずGEはMHIを北米市場から締め出そうとしてる)
アメリカの生産量が需要に追い付いたら、MHIはヤバい。
ま、そうなった時には、
なぜか日本で風力発電推進論が与党から出てきて、ものすごい短期間に案件がまとまってしまう
もしくは、
海外に風力発電所を設置するためのODAの案件が急遽まとまる
なんていうことになって、それはそれで面白いのだが。
0451名無電力14001
2008/03/25(火) 17:36:300452名無電力14001
2008/03/26(水) 17:13:070453名無電力14001
2008/03/26(水) 17:34:520454名無電力14001
2008/03/26(水) 18:54:06あれは設計がやわだったんだろう。
0455名無電力14001
2008/03/26(水) 19:08:11設計寿命まで壊れずに稼働し続けることを仮定して、発電コストを計算している以上、
設計寿命が30年なら、30年に1度の猛烈な台風に耐えなくてはいけないのですよ。
0456名無電力14001
2008/03/26(水) 19:30:110457名無電力14001
2008/03/26(水) 19:42:530458名無電力14001
2008/03/26(水) 20:11:280459名無電力14001
2008/03/27(木) 07:56:39http://feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/1692257/2775558
0460名無電力14001
2008/03/27(木) 08:05:04http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/131697/
0461名無電力14001
2008/03/27(木) 11:59:49ttp://news.ameba.jp/weblog/2008/03/11592_image.html
風力発電機崩壊
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0462名無電力14001
2008/03/27(木) 12:02:20既出
0463名無電力14001
2008/03/27(木) 15:39:43電力消費が少ないときの瞬間最大じゃないか。
>>460
ヤバいな。
調査段階で融資を受けたら、そこで後戻り不可能になっちゃう。
安易な風力発電建設をして未来世代への負の遺産を増やす気か。
0464名無電力14001
2008/03/27(木) 16:26:30調査結果がでた段階でまた審査すれば問題ないのではないだろうか?
0465名無電力14001
2008/03/27(木) 18:42:150466名無電力14001
2008/03/27(木) 18:43:44最初から赤字になることがわかっている銀行が、
黒字にならなかったことを問題にされて叩かれてるのよ、
日本では。
0467名無電力14001
2008/03/27(木) 19:11:07これまでも確実に電力が供給できると見込めるものだけに融資してきた。
調査の結果、確実に電力が供給できると見込めなかった場合は融資しない点は同じだろう。
これまでと違うのは調査に融資するかしないかの違いだけだ。
0468名無電力14001
2008/03/27(木) 19:37:13融資をした側が被るなら、調査結果の審査が甘くなる。
調査結果を受けての審査で不合格にすることは、
調査のための融資を「自らの手」により失敗・不適切だったと決定し、
融資した額をマイナス計上することだから。
融資を受けた側が被るなら、調査が甘くなる。
融資を受けての調査である以上、調査結果が悪いことは許されない。
0469名無電力14001
2008/03/27(木) 20:07:47そうしなければ更に融資すれば余計に焦げ付く。
0470名無電力14001
2008/03/27(木) 21:59:18打ち切った後、融資した金はどーなんのさ。
赤字を出す特殊法人は叩かれるぞ。
民営化後は株主から叩かれるぞ。
採算がギリギリなら、
優先的に回収できるように条件を付けて融資して建設させてしまい、
融資全額を回収したほうがいいと考えるだろう。
たとえ最終的に採算が取れず、他の優先度の低い融資者、
たとえば地元の住民とかが、回収できずに泣いたとしても、
銀行としては関係のない話だしな。
0471名無電力14001
2008/03/27(木) 22:06:58調査段階ならまださほどの金額ではないだろう。
それすら回収が難しそうな人にそもそも貸さなければいいだけの話。
0472名無電力14001
2008/03/27(木) 22:19:44調査の結果ダメとなって解散する
○○風力開発株式会社
から、どーやって金を返してもらうんだ?
出資者からは金は取れないぞ。
0473名無電力14001
2008/03/27(木) 22:47:45米ゼネラル・エレクトリック(General Electric:GE)が三菱重工業を相手取り、
風力発電タービンに関する特許侵害で訴えていた件で、米国際貿易委員会(ITC)は調査を開始すると発表した。
調査の対象となるのは、三菱重工、三菱重工アメリカ、三菱パワーシステムズの社が製造するもの。
GEは該当製品の米国内への輸入禁止と販売停止を求め、2008年2月27日にITCに提訴していた。
知的財産・特許に関するニュース
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=3099
0474名無電力14001
2008/03/27(木) 23:45:14ひとつの調査結果がだめで解散するような株式会社には貸さなければいい。
0476名無電力14001
2008/03/28(金) 00:06:28採算が取れない同じ場所で再度調査するわけがないだろう。
0478名無電力14001
2008/03/28(金) 00:10:590479名無電力14001
2008/03/28(金) 00:36:350480名無電力14001
2008/03/28(金) 01:04:31融資しようとする馬鹿もいないんだよ。
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
0482名無電力14001
2008/03/28(金) 01:18:110484名無電力14001
2008/03/28(金) 01:41:56土地で調査し、そのなかで適地を確かめるにすぎないだろう。
0485名無電力14001
2008/03/28(金) 01:45:25なにがヤバいのかね
0486名無電力14001
2008/03/28(金) 01:50:57だったら最初から、>>464のように言わず、
調査結果がNGになることはありえないから杞憂だ
とでも言えばよかったじゃないか。
0487名無電力14001
2008/03/28(金) 01:59:00無益な調査には融資しない。
0488名無電力14001
2008/03/28(金) 02:12:23最初からそう言えよ。
今になって言い出すのは、どういうことだ?
実質的に、調査開始 = 建設ゴー なわけだから、
融資するかどうかの判断を少ない判断材料で早い時期に行うのは、
やはり、融資しやすくなるってことだと思うんだがな。
0489名無電力14001
2008/03/28(金) 02:30:330490名無電力14001
2008/03/28(金) 02:37:11今ごろになって気がついたネタで有頂天のようだが、
現時点で真に採算の取れている風車は滅多にない。
ほとんどが電力会社の寄付に強く強く依存している。
このまま採算が取れない風車を建て続ければ、
不健全な発展をしてしまうと思うのだが。
0491名無電力14001
2008/03/28(金) 02:49:51世界一高い電気代を払ってもらっているのだからそのぐらい当然だ。
0492名無電力14001
2008/03/28(金) 03:02:46電力会社が産み出す莫大な金額の配当は、
年金や住宅ローン、貯蓄など、
様々な面で国民生活を支えているんですよ。
それを減らすというのは増税するのと一緒。
0493名無電力14001
2008/03/28(金) 03:15:320494名無電力14001
2008/03/28(金) 03:22:33民営でやる限り、売上の一割前後の配当を出すのは必須条件だ。
0495名無電力14001
2008/03/28(金) 04:47:33全電力会社にTOBを実施するのに、
いったいどれだけ税金がいることか。
0496名無電力14001
2008/03/28(金) 07:52:53金利や物価変動を無視すると、一ヶ月あたり350円くらいか。
配当やめることで電気代が10%安くなるとして、
たとえば四人家族の世帯では、いま現在の
電気代が月14000円未満の場合は、
かえって電気代が高くなるだろうね。
オール電化ならともかく、
月14000円の電気代は高いと思うんだが。
0497496
2008/03/28(金) 07:58:44一ヶ月あたり350円ってのは、30万円を70年×12ヶ月で割った金額。
生まれたばかりの赤ん坊に30万円の借金を負わせ、
それを平均寿命まで、ゆっくりと返済することを想定。
んーでも、そんなのは意味がないか。
0498名無電力14001
2008/03/28(金) 11:27:520499名無電力14001
2008/03/28(金) 11:29:450500名無電力14001
2008/03/28(金) 11:35:31風力レベルの安定性でよけりゃすぐにでも下がるよw
保安要員が何人路頭に迷うか知らんが。。。
0501名無電力14001
2008/03/28(金) 11:44:520502名無電力14001
2008/03/28(金) 11:47:17http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_001.shtml
0503名無電力14001
2008/03/28(金) 11:50:270504名無電力14001
2008/03/28(金) 15:09:26投資しなくても儲かるからな
0505名無電力14001
2008/03/28(金) 15:17:45国内最大の風力発電所 津などの三セクが構想
津市、三重県伊賀市と中部電力の子会社シーテック(名古屋市)が出資する第三セクター
「青山高原ウインドファーム」(津市)は27日、三重県内で運営する風力発電所の発電機
を2015年度に、現在の20基から60基に増やす構想を発表した。実現すれば発電規模
が現在の6倍以上に拡大し、国内最大の風力発電所になるという。
08年内に環境影響調査などを開始。10年度の着工を目指す。
0506■■■■
2008/03/28(金) 15:52:04これだと地球温暖化などよりも、直接的にその地域の気候が変わることになるんじゃないの?
0507名無電力14001
2008/03/28(金) 16:20:24冬場に人間様が不便だから道路の除雪をしたり、
家が潰れるからと屋根から雪おろしをする程度でもアルベドが変わって測定可能な程気温を上げるし
車で走り回るだけでもその発熱で気温を上げる。
夏が暑くなったからとクーラーのクーラントだの打ち水運動だドライミストだと加湿すると
関係無い地域にフェーン現象で最高気温をプレゼントする。
東京の湾岸地域の開発で一部地域が猛暑になったように
大規模な風車を大量に建設すりゃ、当然周囲の気象に影響を与えるさ。
0508名無電力14001
2008/03/28(金) 16:37:47採算がとれないほどしかエネルギーを生み出さないと言ってみたり
こいつらを対決させれば面白い。
0509名無電力14001
2008/03/28(金) 17:38:44配当なしは、株主に対する重大な背信行為だな。
>>499
風力の発電コストってどれくらい?
横軸に発電コスト、縦軸に発電量
そういったグラフ見せてよ。
ごくごく一部の超優秀なところで9円だって言われても話にならない。
0510509
2008/03/28(金) 17:39:41日本の既存の風力発電所の、発電コストの分布のグラフね。
0511名無電力14001
2008/03/28(金) 18:29:09電力会社によって違うが、深夜割引なら7円程度だ。
そして電灯ではなく動力なら、深夜でなくても10円前後だ。
0514名無電力14001
2008/03/28(金) 18:58:41電力単価が高いだけなら、一番無理がきくのが電力会社
勝手な場所に設置され、まともな保守すら見込めない民間・自治体に発電をまかせる理由がこれっぽっちもない
じゃあ、なぜ各電力会社がアピール程度の風力発電施設しかもっていないのか?
それは、風力発電なんてもんが名前だけのエコでしかないってことを十分承知してるから
0515名無電力14001
2008/03/28(金) 19:06:23日本では風力はまだ実験段階で実用段階には入ってないと思う。
だから風力推進としては研究開発を進めるべきで、風車を建てる
のは控えたほうがいいと思う。
0516■■■■
2008/03/28(金) 19:35:340517名無電力14001
2008/03/28(金) 20:48:150518名無電力14001
2008/03/28(金) 20:54:160519名無電力14001
2008/03/28(金) 21:03:01同じコストをかけるなら、CDMでCO2削減したほうが、
削減量が多い場合もあると思うのだが、それについ
てはどう考える?
>>518
風力は人が使わないときも電気を発電し続け、
それが誰かに消費されることを前提にコスト計算
されている。
太陽光発電と違って、風力発電は1日の半分は
役に立たない、といっても過言ではない。
0520名無電力14001
2008/03/28(金) 21:10:37風力発電は無駄に発電してもコストは燃料代がかからない
また夜間でも火力発電は少しは動いているのでその分CO2を減らせる
0521名無電力14001
2008/03/28(金) 21:40:03> CO2は削減されることは確か
つまり、どんなに効率が悪かろうと、少しでもCO2を削減できればいいのなら、
火力を風力で置き換えるのではなく、火力で燃やすものをCO2排出の少し
だけ少ないものに変えることでも十分という話になってしまうぞ。
> 風力発電は無駄に発電してもコストは燃料代がかからない
燃料代はかからずとも、発電コストは高くなる。
> また夜間でも火力発電は少しは動いているのでその分CO2を減らせる
減らせればいいってもんじゃない。コストは無視できない。
0522名無電力14001
2008/03/28(金) 21:45:16原子力の割合を1割アップさせ、
火力の稼働率を下げればいい。
原子力で負荷に合せた運転は
あまり好ましくないというのなら、
余った電力は海水を温めて
捨てればいい。
それで海水温が上昇するとか、
気象に変化が生じるとかいっても、
CO2の排出量を減らすことしか
頭にないのなら気にするな。
単一エネルギーに依存するのは
危険だが、1割アップくらいでは、
すぐさま どーってことはない。
0523名無電力14001
2008/03/28(金) 22:23:260524名無電力14001
2008/03/28(金) 22:24:560525名無電力14001
2008/03/28(金) 22:50:45限られた金を使って、できる範囲でやるからこそ、効率は無視できない。
同じ金額を使うのなら、CO2排出量削減が最大になるように使うべき。
0526名無電力14001
2008/03/28(金) 22:52:29風力が目的の人は、他により適切な手段があろうとも、風力に固執する。
0527名無電力14001
2008/03/28(金) 22:57:06日本では地熱が一番いいとは思うけどね。
0528名無電力14001
2008/03/28(金) 23:03:39たとえば、風力でupする発電コストと同額をCDM事業など他のところでのCO2削減に使う。
発電単体でCO2排出量を削減する必要は無く、トータルで削減すればいいのだから。
0529名無電力14001
2008/03/28(金) 23:07:57風力発電に向いていない日本国内に風力発電所を作らなければならない
という制約はないだろう。
日本の火力を風力に転換する代わりに、
海外の火力を風力に転換してもいいんだ。
それを日本がやれば、日本がCO2を削減したことになる。
どうせ風力発電するなら、世界でもっとも風力発電に
最適な土地でやったほうがいいだろ。
それが京都メカニズムの考え方だよ。
0530名無電力14001
2008/03/28(金) 23:12:030531名無電力14001
2008/03/28(金) 23:12:20それを発電コストが10〜20円高い風力で置き換えるのには、
5〜10兆円かかる。
それだけの金があったら、
大規模な焼き畑をやっている連中に、それをやめさせたり、
大規模な森林火災や泥炭火災を防いだりできないかな。
それらは日本の総CO2排出量に匹敵する量のCO2を発生させてる。
0533名無電力14001
2008/03/28(金) 23:17:130534名無電力14001
2008/03/28(金) 23:20:44実際ほとんど紙を使わないようにしたオフィスもあるみたいだが。
0536名無電力14001
2008/03/28(金) 23:23:260537名無電力14001
2008/03/28(金) 23:25:20お前さ、独り言のようにブツブツと断片的に言わずに、もう少しまとめて言えよ。
0538名無電力14001
2008/03/28(金) 23:30:03実際にやれることは何だ?
やれないことをやったほうがいいといっても何にもならない。
0541名無電力14001
2008/03/28(金) 23:55:29とにかく僅かでもCO2を減らせるなら
そこに大金を注ぎ込むべきだ
そんな主張は代案なしに否定されて当然。
0542名無電力14001
2008/03/28(金) 23:58:07おまえみたいな教えてくんを本気で相手にしてくれるやつは限りなく少ないんだぞ
0543名無電力14001
2008/03/28(金) 23:58:52残念ながら、そうでもないのが現実。
0544名無電力14001
2008/03/29(土) 00:03:260548名無電力14001
2008/03/29(土) 00:13:53なぜ必死な抵抗を晒しているのか分からない。
2010年に風力発電で300万kWが政府の頭の中にある目標
0549名無電力14001
2008/03/29(土) 00:14:38発電事業に補助金はつきもの
0550名無電力14001
2008/03/29(土) 00:21:282006年度で150万kWだから、現状の2倍か。
スズメの涙が2倍になってもなぁ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008032802099108.html
こんなニュース見ると、政府のやる気のなさに呆れる。
0552名無電力14001
2008/03/29(土) 00:26:000553名無電力14001
2008/03/29(土) 00:27:59安易な風力発電建設は、
原発同様に、将来に負の遺産を残すからやるべきではない
0554名無電力14001
2008/03/29(土) 00:29:29補助金がなければ日本の発電は成り立っていない現実がある。
0555名無電力14001
2008/03/29(土) 00:34:37水力発電の安全、経済性キャンペーンは見たことが無い
風力発電は安全、経済性キャンペーンは原子力発電の次に多いなw
0556名無電力14001
2008/03/29(土) 00:37:21中小団体で経済性を得られるものではない。
0557名無電力14001
2008/03/29(土) 00:42:07どこからこの金を出すかといえば税金しかないだろうね。これが発電の現実
0558名無電力14001
2008/03/29(土) 00:44:37安全と叫ぶ必要がないほど安全と言うことか
0559名無電力14001
2008/03/29(土) 00:45:02/:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
(:::::::::::/ \ , , /\::ヾ あなたねえ!!
\:/ (●) (●) \:ノ
| (__人__) | どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
\ ` ⌒ ´ ,/ あなたは大阪府職員と府民を分断している!
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
サービス残業はどれくらいしてるんですか?
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
. |::::::::::: | (:::/⌒ ⌒ \::::::ヽ <私はしてません
|:::::::::::::: |(:/ (●) (●) \::::::)
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::)
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
http://www.youtube.com/watch?v=bqTmiEXdzYY&feature=related
0560名無電力14001
2008/03/29(土) 00:47:58http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/igiari/obj_74.gif
世界一高い電気料金を払ってるのにこれですよ。
原発並みの発電コストでないと自然エネルギーを買い取りたくないそうだが
こういうコストも入れてからいってくれ。
0561名無電力14001
2008/03/29(土) 00:50:45火力も補助金を受けてるのか?
>>556
年あたり1兆円か。
過去の失敗の後片づけだから仕方ないな。
なおさら、
風力は原発の二の轍を踏むべきではないな。
0562名無電力14001
2008/03/29(土) 00:51:30火力もだね。
0563名無電力14001
2008/03/29(土) 00:52:48300万kW程度の風力はどうみても原発ほど無駄な金はかからない
0564名無電力14001
2008/03/29(土) 00:53:21原発反対派が放射性廃棄物の最終処分に異様にうるさくて、処分費用が嵩んでるんだわ。
ヨーロッパの石炭火力から排出される灰と同程度の放射能密度のものは、
それらと同じように処分しても構わないと思うんだが、日本では許されないのよ。
0565名無電力14001
2008/03/29(土) 00:54:141kWhあたりの補助金額は、火力・原子力・風力でどれくらいなの?
そしてそれは、このスレで言われているような発電コストの中に入ってるの? それとも入ってないの?
0566名無電力14001
2008/03/29(土) 00:54:53日本には日本の風土というものがあるのでね。
0569名無電力14001
2008/03/29(土) 00:57:18経済産業省に電話して聞いてくれ。
0570名無電力14001
2008/03/29(土) 00:57:59発電に補助金が必要という話だから止める理由がない。
0571名無電力14001
2008/03/29(土) 00:58:120572名無電力14001
2008/03/29(土) 00:58:29たまには自分で資料さがしてきて提示しろよ。
俺は何度もスレにデータを示してきたが、
相手の主張を裏づけるデータまで示すのは面倒だから嫌だよ。
0573名無電力14001
2008/03/29(土) 01:01:59補助金がでてることまでは教えてやった。
それ以上の詳しいことを知りたければ自分で調べろよ。
0574名無電力14001
2008/03/29(土) 01:04:47このまま日本のエネルギー消費が増加し続ける
とは思えない。
当座のあいだCO2排出権を買ってしのげば済む、
という可能性もありうるわけで、そうなったとき、
風力発電設備は無駄な投資として負の遺産化。
それならば、日本よりもエネルギー消費が増加
する可能性が高く、風力発電の効率が良い
外国で風力発電事業をやったほうがいいだろう。
排出権も獲得できて一石二鳥である。
0576名無電力14001
2008/03/29(土) 01:06:57お前には関係ない情報なら、だったら聞くなよ
0578名無電力14001
2008/03/29(土) 01:12:16その上での発電コストの単価だ。
補助金を出しても高すぎるのが
風力発電。
0579名無電力14001
2008/03/29(土) 01:13:200580名無電力14001
2008/03/29(土) 01:14:14太陽光発電よりは安いよ。
0581名無電力14001
2008/03/29(土) 01:20:470582名無電力14001
2008/03/29(土) 01:23:470583名無電力14001
2008/03/29(土) 01:26:36補助金が出ている現実を消せだなんて、わざとボケてるのか?
他の電源に比べて補助金が格段に少なく、
同等の補助金があれば発電単価が同等まで安くなる
という主張だろ、あんたがしているのは。
0584名無電力14001
2008/03/29(土) 01:29:12太陽光発電は百万kWクラスの発電所を建設することができないから、論外。
電力の消費者が自分の敷地内に太陽光発電の設備を持ち、
余った分の電力を電力会社が引き取るというような形態でしょう。
0585名無電力14001
2008/03/29(土) 01:29:300587名無電力14001
2008/03/29(土) 01:32:11経済産業省の予算もみれないようでは、議論する相手として価値がないな
0588名無電力14001
2008/03/29(土) 01:33:07なにその意味不明な論理は?
0589名無電力14001
2008/03/29(土) 01:33:54それでも電力会社に売電するときの単価が高すぎることには、何ら変りが無いのだが。
発電量が少ないうちは、電力会社のお情けで高く買い取ってもらえるが、多くなって
くると高くは買い取ってもらえなくなる。その問題を、どう解決するというのだ?
0590名無電力14001
2008/03/29(土) 01:34:370593名無電力14001
2008/03/29(土) 01:38:25いやいや、ちゃんとした算段があってのことでしょう。
是非とも聞いてみたいですね、法律で義務づけた場合に、どういう結果になるのか。
0594名無電力14001
2008/03/29(土) 01:38:57おまえが去ればいいだろ。
おれは好きにするだけだ。
0595名無電力14001
2008/03/29(土) 01:39:28電気代はどれくらい高くなるの?
それによって物価はどれくらい上昇するの?
国民の生活はどれくらい苦しくなるの?
シミュレーションなしに言うのなら小学生でもできる。
0596名無電力14001
2008/03/29(土) 01:39:55法律は魔法ではありませんが?
0597名無電力14001
2008/03/29(土) 01:40:57電気代は世界一高い水準まで高くなる、って今か。
0598名無電力14001
2008/03/29(土) 01:43:12いちど工場を海外に移転されてしまった場合、電力価格を下げても、すぐには戻ってきません。
0600名無電力14001
2008/03/29(土) 01:44:260601名無電力14001
2008/03/29(土) 01:46:070602名無電力14001
2008/03/29(土) 01:47:23法律で義務づけたらどうなるのか予想もなしに、法律で義務づけろと言ってる
ってことだな。
0603名無電力14001
2008/03/29(土) 01:50:49彼らは僅かな利益増大のためにも奔走します。
そんな彼らが、無理せず可能なコスト削減をしないで見過ごす
わけがありません。
よくテレビ等で経営陣が「経営努力で」などと言ってますが、
それはどこかに無理をかけて一時的に急場を凌ぐことです。
0604名無電力14001
2008/03/29(土) 01:52:22今だって日本より電気代が安い国はいくらでもあるだろう。
0605名無電力14001
2008/03/29(土) 01:52:47経営努力は経営努力で魔法ではないよ
0606名無電力14001
2008/03/29(土) 01:53:40下らないヨタ話を考えたね。
0607名無電力14001
2008/03/29(土) 01:54:540608名無電力14001
2008/03/29(土) 01:56:460609名無電力14001
2008/03/29(土) 02:02:12現時点では、電力価格の差額分があってもなお日本国内に工場を持つことのほうが有利だから。
しかし、電力価格が大幅に上昇すれば、それが逆転してしまう。
>>605
「経営努力」で本当に何とかなるなら、いままで経営努力してこなかった怠慢は背任モノですよ?
>>607
あなたの発言もね。
0610名無電力14001
2008/03/29(土) 02:04:15外国も温暖化対策と原油高で発電コストは高くなるんじゃね?
原発つくったところは電気代が日本並みに高くなったりしてな。
0612名無電力14001
2008/03/29(土) 02:11:170613名無電力14001
2008/03/29(土) 02:12:48火力や原子力なら、そうだろう。
しかし風力は、立地条件が違うからな。
0615名無電力14001
2008/03/29(土) 02:14:05原発コストが安いのなら日本ほど原発を作っているところもないのにな。
0616名無電力14001
2008/03/29(土) 02:14:480617名無電力14001
2008/03/29(土) 02:28:12九州電力は26日、太陽光や風力など温室効果ガスを排出しない
新エネルギーを使った電力の供給能力を、10年後をめどに現行を
大幅に上回る200万−300万キロワットに拡大する方針を明ら
かにした。28日に発表する2008年度の電力供給計画に盛り込む。
石油など化石燃料の価格高騰が止まらない上、世界的に地球温暖化
防止が求められる中で、温室効果ガス削減が重要な経営課題になって
いることから、積極的な新エネルギー活用を図る。
これまでは法律で定められた義務量の達成を目標としてきたが、
九州は日射量が豊富な上、風力発電に適した土地にも恵まれており、
太陽光発電や風力発電の開拓余地が十分にあると判断した。
2008年03月27日00時31分
0619名無電力14001
2008/03/29(土) 02:34:4430兆円も税金投入するぐらいなら最初から
電力事業はすべて非営利の公益事業でいいよ。
0620名無電力14001
2008/03/29(土) 02:36:04日本のメーカーが火力にしても作りにいってるんだけどね。
0621名無電力14001
2008/03/29(土) 02:38:000622名無電力14001
2008/03/29(土) 02:41:08いまさら言っても遅い。
>>620
それは発電機単体の話でしょう。
品質でわかりやすいのが停電。
停電の頻度が少なく、停電しても短時間で復旧する。
それを実現するのには、けっこうなコストがかかってる。
もうひとつは、力率。
日本では従量電灯に対しては力率を求めておらず、
送電などによる損失が大きい。
0624名無電力14001
2008/03/29(土) 02:41:59問題なく製品を製造しているわけだが。
0625名無電力14001
2008/03/29(土) 02:43:12はぁ?
0627名無電力14001
2008/03/29(土) 02:48:460628名無電力14001
2008/03/29(土) 02:49:200629名無電力14001
2008/03/29(土) 02:49:47停電時用の自家発電設備を持っているか、
あるいは、電力会社から電気を買わずに
普段から自家発電している。
日本でも電力需要の極めて大きな工場は、
自前の発電所を持っていたりする。
0630名無電力14001
2008/03/29(土) 02:56:03海外のオフィスや工場は何発電?
まさか原発のようなコストの安い発電ではないよね。
0631名無電力14001
2008/03/29(土) 02:56:09地区ごとにローテーションで計画的に停電させるのが海外の電力会社。
1年間で10日前後しか使わない火力発電や送電設備をメンテナンス
してたら、そりゃぁ高くなって当然。
0633名無電力14001
2008/03/29(土) 03:00:54電力会社の誘導におどらされないで、日本社会全体で電気の使い方を考えないといけない
電力会社はとにかく電気をつかわせたいみたいだが、それもこれも営利企業だからだ
やはり公益法人にしたほうがいいね
0634名無電力14001
2008/03/29(土) 03:01:40それでも日本の電気代より安いんだろうね。不思議だよね。
0635名無電力14001
2008/03/29(土) 03:08:53このスレ的には
「+バッテリーの独立電源でいーじゃん」
ってのはナシなのか…?
風力発電は絶対系統連係か大規模ウィンドファームで、日本の電力全体に影響を及ぼさなくちゃいけないような勢いなんだが…
なにか暗黙の了解でも見落としてるのか…。
0636名無電力14001
2008/03/29(土) 03:12:05また、国営化? いまさら無理だって。
>>634
自家発電は送電コストがかからないから安いんです。
日本の高い電気代は、その半分が送電料金だとも。
日本でも高くなる電力料金に見切りを付けて、
自家発電に移行する流れがあるらしい。
他にも高くなる要因として、
コスト意識の低すぎる自治体経営の発電所から
高い価格で電力を買い取っているというのもある。
(日本各地に自治体の水力発電所が多数ある)
0637名無電力14001
2008/03/29(土) 03:14:04理由はたぶん3つ
・法律が許してない
・発電した電力を消費しきれない
・自分たちで消費すると採算が合わない(売り値よりも高く買い取ってもらわないと採算が合わない)
0638名無電力14001
2008/03/29(土) 03:18:40日本のアルミ精練は価格競争力を失って国内からほぼ消滅したな。
0639名無電力14001
2008/03/29(土) 03:26:38送電コストがかかるのは田舎まで送電しようとするからなんだよね。
人の少ない田舎は、孤島だと思って、太陽光や太陽熱、風力、地熱、
小水力などを組み合わせて電力を地域で自給できるようにすればいい。
0640名無電力14001
2008/03/29(土) 05:04:14斜陽の日本には、もはや、過疎地に住み続ける自由を実現する余裕はない
隅々までインフラを整備するのに予算を使うのではなく、
既にインフラが整備されているとこに住居を移動させることに予算を使うべき
こんな話がある。
無人島を買って別荘を建てた人が、年に数日の滞在中に使うために、加入者電話を引こうとした。
日本全国一律のユニバーサルサービスなんだから、設備設置負担金(いわゆる加入権)7万2千円を
払えば電話を引いてもらえるはずだ、と。さて、どうなったでしょう。
0641名無電力14001
2008/03/29(土) 05:08:00東京ガスは28日、生ゴミや下水汚泥を処理することで発生する可燃性ガス「バイオガ
ス」の購入を4月1日から始めると発表した。圧力や性質などが同社の定める基準を満たす、
加工済みのものが対象。ガスは計量設備を備えた上で直接自社の導管に受け入れる。
買い取り価格は1立方メートルあたり50円を目安とする。
一部の企業が自家用コージェネレーション(熱電併給)システムなどでバイオガスを
活用する事例はあるが、商業用としてガス事業者が本格的に活用するのは珍しいという。
0642名無電力14001
2008/03/29(土) 05:20:08風力発電での電力回生や電力品質の安定化などの用途への適用が可能
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1102.htm
急速充電と放電を3000回繰り返しても、電池容量の減少はわずか10%未満。
5000回以上繰り返し充放電可能。
電動自転車や電動バイク、フォークリフト、建設機械などに加え、非常用電源や
風力発電での電力回生や電力品質の安定化などの用途への適用が可能。
0643名無電力14001
2008/03/29(土) 05:37:05シャープは大和ハウス工業、大日本印刷と提携し、太陽光発電でおこした電力をためて
おくことができる住宅用蓄電池を共同開発する。2009年度にも共同でリチウムイオン型
の専用電池の量産を始める。家庭での太陽光発電の利用拡大と二酸化炭素(CO2)排出
削減につながる。太陽光発電装置で世界大手のシャープと国内住宅業界トップの大和ハウ
スなど異業種が手を組み、地球温暖化防止に向けた家庭のエネルギー転換に取り組む。
太陽光発電は発電中にCO2を出さない半面、昼間しか発電できず蓄電能力もない。
太陽光発電を導入済みの家庭では現在、1日の平均的な電力使用量(約12キロワット時)
のうち4分の3程度をまかなっているもよう。
0644名無電力14001
2008/03/29(土) 05:37:29現在の技術で風力発電の設備を建設するのには反対だが、
風力発電のコストを下げるための技術開発はどんどんやるべき。
発電コストが他の電源よりも安くなれば、政府が金を出さずとも、
民間の資金が投入されるようになって急激に風力が普及する。
0645名無電力14001
2008/03/29(土) 06:51:08マスコミの論調は、
送電設備がたった一ヶ所で分断されたくらいで停電するのは脆弱だ
っていうものだった。
たった3時間で復旧したことを絶賛してもいいくらいなのにな。
0646名無電力14001
2008/03/29(土) 12:13:44水そのものの位置エネルギーをによる発電
水を沸騰させた高圧蒸気による発電
密度の低い空気の動きによる発電
一番おバカなのはどれ?w
0647名無電力14001
2008/03/29(土) 12:19:50きれいだった山などに道をつけまくって
ロープウエイみたく、上品に自然を利用できないのか
鳥もだけど、野生動物の自動車事故死も問題
0648名無電力14001
2008/03/29(土) 12:40:310649名無電力14001
2008/03/29(土) 14:09:50砂漠に作るのなら文句ないけど
0651名無電力14001
2008/03/29(土) 16:46:07設問に問題ありすぎだろw
・広範囲な山村などを湖底に沈め山林を切り開き流入土砂放出により下流を懸濁させる発電
・高濃度放射性廃棄物の発生や国内調達が難しい枯渇性資源に依存する発電
・取付道路と一般的ハコモノ程度の環境破壊と地域での調達が容易な再生可能エネルギー源による発電
ってのと大差ねえw
太陽光なんてエネルギー密度低すぎて話になんねーじゃんw
0652名無電力14001
2008/03/29(土) 17:28:51福祉やエコは、無駄な公共事業を押し進めるための、いい目くらまし。
それらの予算削減を主張する政党はいないし、
個別の予算案に表だって反対できる議員もいない。
0653名無電力14001
2008/03/29(土) 21:18:13この鉄塔技術で小型のプロペラで発電すればいいよね
既存の道沿いに作ってゆけば取付道路もあまり増やさなくて良い
それよりも、都市の商業ビルの屋上に小型発電機を数機ずつ付ければ
送電の無駄も無い
観覧車を付けるより宣伝なるのではw
0654名無電力14001
2008/03/29(土) 21:34:53そんなの? 有害な電磁界を周囲に撒き散らすとかいって反対運動とかあるけど。
> この鉄塔技術で小型のプロペラで発電すればいいよね
小型のプロペラでも発電できるけど、得られる電力は小さいよ。
東京電力の100万V送電線の鉄塔の高さは110mにもなるので、
最大級のプロペラを設置したら良さそうだけど、鉄塔の強度が足りないと思う。
> 都市の商業ビルの屋上に小型発電機を数機ずつ付ければ
事故でブレードが飛んできたら恐いな。
0655名無電力14001
2008/03/29(土) 21:37:480657名無電力14001
2008/03/29(土) 21:45:23実際に実験までして実用性を確認した人のものではなく、
机の上で妄想しただけで金の力で申請した人のものなのだから。
0658名無電力14001
2008/03/29(土) 22:02:16高圧送電線鉄塔はおそらく部品を小さくして運べるから
取付道路も狭いものですむんだと思う
送電じゃなく発電用の鉄塔の話
0659名無電力14001
2008/03/29(土) 22:02:45http://wiredvision.jp/news/200802/2008022820-1.jpg
この下に住めば電気代はタダにできる可能性が高い。
0660名無電力14001
2008/03/29(土) 22:05:23原発と同じで危険で都市に入れないってか
0661名無電力14001
2008/03/29(土) 22:09:56http://www.opack.jp/fair/a/a_2.html
0662名無電力14001
2008/03/29(土) 22:12:09http://www.torishima.co.jp/wind-1000/feature.html
0663名無電力14001
2008/03/29(土) 22:15:24実はこれ昔からある形で、約20年ほど前に中国でフィールドテストやっていた。
結果は散々なものだった。
数年前にその残骸を中国の国営サイトで見たので、今から写真探してUPするよ。
もう手入れないらしく、朽ちかけていたけでね。
0664名無電力14001
2008/03/29(土) 22:20:10送電の鉄塔は、
道路がないどころか人が登るのも一苦労するような、
山の頂上とか尾根にあるよね。
ヘリコプターで部品を運んだり、
荷物用のケーブルで吊り上げたり、
人が背負って運んだり。
0665名無電力14001
2008/03/29(土) 22:22:34もう朽ちかけている。
写真手前が風下側。
論文の結果はイマイチだったと記憶している。
0666名無電力14001
2008/03/29(土) 22:27:26その風レンズは、
軽くて丈夫で任意の形状に加工できて耐久性のある材料
で作るわけだ。
つまり、風車のブレードと一緒。
そんな高級素材を大量に使ったレンズを付け、
それによる重量増加を支えられる、より頑丈な支柱を建てるなら、
風車の直径を大きくしたほうがいいってことになってしまう。
風レンズは、ビルの設計に取り入れて、ビル自体がレンズになって、
抱き込んだ風車に風を導く・・・なんていう使い方がいいんじゃないか。
0667名無電力14001
2008/03/29(土) 22:38:20http://uproda.2ch-library.com/src/lib018130.jpg
足利工業大学内に建つ。
これも結果はイマイチ。
巨大で異様な景色。
0668名無電力14001
2008/03/29(土) 22:43:37理想は、取り付け道路は無しか、狭いもの
ロープウエイみたいに、発電した電気の送電用ケーブルのみ
観光道路なんてとんでもないw
こうすれば自然も保護できそうだ
送電の鉄塔は、ああ見えて地下のパイルがすごく頑丈なんだけどね
0669名無電力14001
2008/03/29(土) 22:47:20ビルにファンネル(funnel)型の穴を開ける
我ながらすばらしいアイデア
ビルが振動して人が近寄らないって
0670名無電力14001
2008/03/29(土) 22:53:27風車は間近ではとてつもない音がする
0671名無電力14001
2008/03/29(土) 23:03:52実在する。稼働中。
http://www.bahrainwtc.com/
0672名無電力14001
2008/03/29(土) 23:09:00風車の陰も確認出来る。
0673名無電力14001
2008/03/29(土) 23:14:09これ風向きが変わったらどうするんですか
風力発電用風車のついたバーレーン世界貿易センターの写真
http://news.livedoor.com/article/detail/3094043/
0674名無電力14001
2008/03/29(土) 23:14:28国立大学法人九州大学より「中国における潅漑用の分散型安定電源として
活用するための風レンズ風車技術の開発事業」 として、1kW風レンズ
風車15基を受注しました。
http://www.torishima.co.jp/whatsnew/2007_02c.html
0675名無電力14001
2008/03/29(土) 23:19:05詳しくは書けないが、この納品には性能云々よりも
人的な関係で納入したに過ぎないという
裏事情がある。
もうこれ以上は語れない。
0676名無電力14001
2008/03/29(土) 23:19:300677名無電力14001
2008/03/29(土) 23:22:22海風が安定して吹く場所。
風向きが多少かわって垂直に当らなくても風車は回る。
んでもって象徴的な意味合いもあって、3基あわせても
ビルのテナントの全電力を賄えるわけでもなく。
0678名無電力14001
2008/03/29(土) 23:25:16こんなのも。
動画もあるし。
0679名無電力14001
2008/03/29(土) 23:27:37これによると、風力発電らしい。
0680名無電力14001
2008/03/29(土) 23:28:010681名無電力14001
2008/03/29(土) 23:28:13そこまで語ると、かえって信憑性がなくなるな。
0682名無電力14001
2008/03/29(土) 23:36:530683名無電力14001
2008/03/29(土) 23:43:51変なネオン照明よりいいぞ
0684名無電力14001
2008/03/30(日) 10:17:310685名無電力14001
2008/03/30(日) 10:29:35不正確な表現はデマに近いものとなるねえ。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2369724/2775558
この記事の書き方も問題だと思うが、内容を確認すると
1.「全供給量」ではなく「発電量ワット(W)」。(つまり瞬間風速のようなもの)
2.その時間帯は休日の電力需要量が低い時間のもの
3.「電力需要」に対する割合は28%程度である。
という記事なんだね。
0686名無電力14001
2008/03/30(日) 12:16:060687名無電力14001
2008/03/30(日) 12:32:570688名無電力14001
2008/03/30(日) 12:38:510689名無電力14001
2008/03/30(日) 14:54:26日本各地の平均値。
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
北陸から中部なら10m/s超えてるところ多いし、首都圏からも近いから、
かなりいいコストパフォーマンス出せるんじゃない?
0690名無電力14001
2008/03/30(日) 17:06:47北陸から中部って日本アルプスのあたりのことか?
取り付け道路や送電網のコストが高すぎて見合うわけないじゃん
0692名無電力14001
2008/03/30(日) 19:18:000693名無電力14001
2008/03/30(日) 19:19:290694名無電力14001
2008/03/30(日) 19:21:57フルスペックの道路を作る必要はない。
ていうか舗装なんか必要ない。
未舗装でデコボコしていても走れる
トラックを使えばいいだけのことだ。
0695名無電力14001
2008/03/30(日) 19:25:54林野庁が伐採のために使ってる道路がね
0696名無電力14001
2008/03/30(日) 19:27:29立派な2車線道路が山頂までできるわけですな。
0697名無電力14001
2008/03/30(日) 19:29:05無駄な広い道路と駐車場で自然破壊となる
0698名無電力14001
2008/03/30(日) 19:32:44自然を「いじる」のは鉄塔の足元のみ
ぎりぎり、作業道路くらい
0699名無電力14001
2008/03/30(日) 19:42:17分割するのか?
0700名無電力14001
2008/03/30(日) 19:42:45しかしその地図見てると、半島や岬や島が風力強いことが分かる。
つまり海上風力なら、それ以上の風力が期待できるってことか。
0702名無電力14001
2008/03/30(日) 20:06:03搬入路を拡幅することなく経済的に山岳地などへの導入を可能にしたことが、
今後の新エネルギーの普及促進に資すると高く評価され、同賞の受賞となったとのこと。
スバル、風力発電システムで新エネ大賞長官賞
http://www.carview.co.jp/news/0/26011/
0704名無電力14001
2008/03/30(日) 20:08:32NHK report on 10/07/2004 (5.4MB)
http://www.windlens.kyushu-u.ac.jp/nhk-041007.wmv
0705名無電力14001
2008/03/30(日) 20:10:150706名無電力14001
2008/03/30(日) 20:12:31新エネルギー財団
ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html
0708名無電力14001
2008/03/30(日) 20:20:480709名無電力14001
2008/03/30(日) 20:26:570710名無電力14001
2008/03/30(日) 20:28:50経済的に成り立たなかったら自然破壊だ。
0711名無電力14001
2008/03/30(日) 20:30:55地味に増やしていくのが良いね
0712名無電力14001
2008/03/30(日) 20:31:42いかないよ馬鹿
0713名無電力14001
2008/03/30(日) 21:49:120714名無電力14001
2008/03/30(日) 21:53:34あまりに巨大すぎて、海抜0mと同じかもしれんが。
0715名無電力14001
2008/03/30(日) 22:55:13建設できるのはわかったが、その技術は結局日本ぐらいでしか
必要がないんだよな
他ではもっと作りやすいところにより安く建設できる。
他国に売れない技術という意味では携帯電話に似てるな
0716名無電力14001
2008/03/30(日) 23:32:550717名無電力14001
2008/03/30(日) 23:39:471.ブレード・・・羽根(プロペラ)のこと。3枚が多い。
2.ハブ・・・ブレードと回転軸を接続する部分
3.ナセル・・・発電機等の収納部分
風の力を電気に換える発電機や翼の角度を自動的に変えることができる
コンピューターなどが収められています。
4.タワー・・・支柱
0718名無電力14001
2008/03/30(日) 23:47:00まあ、こんな割合計算で「すごい」と言えるのはゆとり教育の貢献だな。
0719名無電力14001
2008/03/31(月) 00:17:34早く鉄くずになってしまえ!
【読売新聞】環境ルネッサンス 現代風車物語3
「回らない」訴訟や撤去
0720名無電力14001
2008/03/31(月) 00:19:30インドなど中緯度以下の地域では、暴風雨にさらされることがある。たとえば、2003年9月11日の台風では、宮古島にあった7基の風力発電機を壊滅させた。これは最大瞬間風速が74.1m/sに達し、設計予想値を越えたためである。
日本での風力発電は、風が強い山間地に作ることがあるが、山間地の風は風向の変動が大きいため、風力発電のブレードに対して予想以上の負荷をかけ、それが故障の原因になることもある。
0721名無電力14001
2008/03/31(月) 00:21:39売れないと思う。
なぜなら、山岳国家はヘリコプター輸送への依存が強く、
CH-54(民間バージョンはS-64スカイクレーン)などの、
9トンの荷物を吊るして運べる化け物を持っているだろうし、
いざとなれば、ロシアからMi-26という短距離なら20トンを
運べる化け物を借りることもできよう。
0722名無電力14001
2008/03/31(月) 00:21:462004年2月に北海道・苫前町の風力発電施設で衝突死したオジロワシ。
体はまっぷたつになっている。
「自然を壊すような風力発電は止めて欲しい」というメールを送って下さい。
0723名無電力14001
2008/03/31(月) 00:30:063割原発よりすごいだろう。
0724名無電力14001
2008/03/31(月) 00:31:32エマとなづけられた凄まじい爆弾低気圧があったばかりだが?
0725名無電力14001
2008/03/31(月) 00:31:48ちょっとこれは・・・
0726名無電力14001
2008/03/31(月) 00:33:29> 大型希少猛禽では1羽の死亡が地域個体群に重大な影響を与えてしまう可能性が!
そいつは、事実上、すでに絶滅している動物なんだよ。
0727名無電力14001
2008/03/31(月) 00:52:33>3割原発よりすごいだろう。
>3割原発よりすごいだろう。
>3割原発よりすごいだろう。
反対馬鹿の原発厨房が放射能で癇癪を起こしている図。w
0729名無電力14001
2008/03/31(月) 00:56:320730名無電力14001
2008/03/31(月) 00:57:320731名無電力14001
2008/03/31(月) 01:03:250733名無電力14001
2008/03/31(月) 01:10:27自分の金でやればよろしい。
0734名無電力14001
2008/03/31(月) 01:10:380735名無電力14001
2008/03/31(月) 01:14:000736名無電力14001
2008/03/31(月) 01:25:540738名無電力14001
2008/03/31(月) 01:31:17原発厨房=放射脳=反対馬鹿w
0739名無電力14001
2008/03/31(月) 01:32:030740名無電力14001
2008/03/31(月) 01:35:14そうだよな、あそこまで馬鹿になりきるなんて反対馬鹿にしかできない。
0741名無電力14001
2008/03/31(月) 01:35:480742名無電力14001
2008/03/31(月) 01:36:24原発厨房=放射脳=反対馬鹿(←これだけで涙目w)
0743名無電力14001
2008/03/31(月) 01:37:400744名無電力14001
2008/03/31(月) 01:37:58竹槍だって核兵器です!(反対馬鹿より)
0745名無電力14001
2008/03/31(月) 01:38:59あ〜あ、せっかくいい議論してたのに「原発厨=放射脳=反対馬鹿」のせいで
また駄レスになっちゃったよ。
0746名無電力14001
2008/03/31(月) 01:39:45どうして1行レスで議論に参加できる気になれるのか不思議ですよね。
>放射脳=反対馬鹿
0747名無電力14001
2008/03/31(月) 01:40:160748名無電力14001
2008/03/31(月) 01:42:36精神病んでるね、反対馬鹿。w
0749名無電力14001
2008/03/31(月) 01:43:090750名無電力14001
2008/03/31(月) 01:43:33しかも1行の馬鹿レスで・・・。
不思議な生物ですよね、反対馬鹿。w
0751名無電力14001
2008/03/31(月) 01:45:3007521行馬鹿観察日記
2008/03/31(月) 01:47:06まだいたのかねキチガイ
>>735 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:14:00
キチガイまだいるのかね
>>736 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:25:54
核廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>>739 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:32:03
キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>>741 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:35:48
核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>>743 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:37:40
原発だもの
>>747 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:40:16
核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:43:09
原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
0753名無電力14001
2008/03/31(月) 01:47:2507541行馬鹿観察日記2
2008/03/31(月) 01:48:12まだいたのかねキチガイ
>>735 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:14:00
キチガイまだいるのかね
>>736 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:25:54
核廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>>739 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:32:03
キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>>741 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:35:48
核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>>743 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:37:40
原発だもの
>>747 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:40:16
核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 :名無電力14001:2008/03/31(月) 01:43:09
原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
>>751 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:45:30
核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
0755名無電力14001
2008/03/31(月) 01:49:2307561行馬鹿観察日記
2008/03/31(月) 01:50:42まだいたのかねキチガイ
>>735 キチガイまだいるのかね
>>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>>743 原発だもの
>>747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
>>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:47:25
核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし
0757名無電力14001
2008/03/31(月) 01:51:1007581行馬鹿観察日記11個目
2008/03/31(月) 01:51:52まだいたのかねキチガイ
>735 キチガイまだいるのかね
>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>>743 原発だもの
>>747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
>>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:47:25
核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし
>>755 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:49:23
それが原発だもの
07591行馬鹿12連続記録
2008/03/31(月) 01:52:49>>755 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:49:23
それが原発だもの
07601行馬鹿12連続記録
2008/03/31(月) 01:53:240761名無電力14001
2008/03/31(月) 01:55:080762名無電力14001
2008/03/31(月) 01:57:58>730 :名無電力14001:2008/03/31(月) 00:57:32
まだいたのかねキチガイ
>735 キチガイまだいるのかね
>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>>743 原発だもの
>>747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
>>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:47:25
核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし
>>755 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:49:23
それが原発だもの
>761 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 01:55:08
キチガイいつになったら処分されるのかね
0763名無電力14001
2008/03/31(月) 01:59:490764名無電力14001
2008/03/31(月) 02:00:52>730 まだいたのかねキチガイ
>735 キチガイまだいるのかね
>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの
>>747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
>>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし
>>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね
>>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
0765名無電力14001
2008/03/31(月) 02:01:240766名無電力14001
2008/03/31(月) 02:02:58>730 まだいたのかねキチガイ
>735 キチガイまだいるのかね
>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw
>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの
>>747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの
>>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし
>>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね
>>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ
0767名無電力14001
2008/03/31(月) 02:03:170768名無電力14001
2008/03/31(月) 02:05:21>730 まだいたのかねキチガイ >735 キチガイまだいるのかね
>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る
0769名無電力14001
2008/03/31(月) 02:08:190770名無電力14001
2008/03/31(月) 02:12:10いえいえ、反対馬鹿=放射脳=原発厨の良い観察記録になりますから(~~v
◆17連続1行馬鹿レス達成!
768 名前:名無電力14001 :2008/03/31(月) 02:05:21
涙目の「原発厨=反対馬鹿」1行 馬鹿レス連続投稿記録更新中!16連!
>730 まだいたのかねキチガイ >735 キチガイまだいるのかね
>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る
0771名無電力14001
2008/03/31(月) 02:12:54>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
07721行馬鹿観察日記
2008/03/31(月) 02:15:55あらら、ついに錯乱しちゃったよ。この反対馬鹿。w
残念、「1行馬鹿レス」と煽られて「17連続1行レス」までしてとうとうブチ切れか・・・。w
0773名無電力14001
2008/03/31(月) 02:17:00>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0774馬鹿レス観察日記
2008/03/31(月) 02:19:12◆19連続馬鹿レス達成!
あ〜あ、ただのコピペ嵐になりさがっちゃったのね。(ため息
1行レス馬鹿としての誇りはどこへ行った!
まあ、頭使わないのは同じか。w
0775名無電力14001
2008/03/31(月) 02:19:56>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0777名無電力14001
2008/03/31(月) 02:21:47>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0779名無電力14001
2008/03/31(月) 02:26:29>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0781名無電力14001
2008/03/31(月) 02:30:12>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0783名無電力14001
2008/03/31(月) 02:41:30>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイよく平気でいられるなw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0785名無電力14001
2008/03/31(月) 02:53:47>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物キチガイは頭おかしいぜ処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0787名無電力14001
2008/03/31(月) 03:07:19>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物の処分場もこいつ馬鹿だから気づかない >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいあになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0789名無電力14001
2008/03/31(月) 03:22:14>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくカス氏ねこいつ出てるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0791名無電力14001
2008/03/31(月) 03:38:00>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント馬鹿w
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイジジイ早よしね >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0793名無電力14001
2008/03/31(月) 04:01:57>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント必死w
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはただで処分できそうもない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくキチガイまだ気づかないか馬鹿だもの>>753 核廃棄物処分場もないしキチガイ処分場もないし >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものアホがしねでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0794原発馬鹿粘着日記
2008/03/31(月) 04:10:52ほい、29レス目!がんばれ〜
0795名無電力14001
2008/03/31(月) 04:28:06>736 廃棄物とキチガイは始末に困るなw>739 キチガイも核廃棄物も原発がつくった物だからな
>741 核廃棄物とキチガイは後始末にホント困るw
>743 原発だもの >747 核廃棄物とキチガイはめいわく極悪できそこない
>>749 原発にはキチガイと核廃棄物が付き物だもの >>751 核廃棄物だけでなくカスシネまで出てくるのが原発だもの
>>753 核廃棄物処分場もないしカスネタらしいぜばかめ >>755 それが原発だもの
>>761 キチガイいつになったら処分されるのかね >>763 原発だものまたいくらでも湧いてくるよ
>>765 まだいるのかねキチガイ >>767核廃棄物とキチガイは始末に困る >>769 >キチガイ編集ご苦労www
0797名無電力14001
2008/03/31(月) 07:29:04散々既出の上、欧州や米国でも暴風が来るって、
このスレの上の方で証明されてるし。
しかし風力反対側ももう生きずまった感があるな。
もうどうにも出来なくなったから、最後は自作自演の荒らしか。
コストの問題は>>430で嘘だというのがバレちゃったし、
平均風速が弱いってのも>>689で強いとこもあるというのが分かっちゃったし、
海上風力という手もあるし。
ひとまずコピペ荒らしに該当するんで、報告しておく。
0798名無電力14001
2008/03/31(月) 07:56:00平均風速が強いところがあるかどうかではなく、建設可能な場所で強いかどうかが問題だ。
現に、日本の風力発電所の発電コストが高いことから、
不適切な場所に建設してしまったか、
あるいは、
適切な場所がないか、
そのいずれかだろう。
0799名無電力14001
2008/03/31(月) 11:00:40キチガイに反発したのか
よほどキチガイなんだな
図星で顔まっ赤っか
必死な連投もあいかわらずでわかりやすい奴
0802名無電力14001
2008/03/31(月) 11:11:53このスレは原発厨が風力を否定するための隔離スレだ
だが彼は馬鹿なので「原発」をだすだけでファビョる
これが愉快
>>723 >>727の通り
おかげで他スレが安泰
0803名無電力14001
2008/03/31(月) 11:41:410804名無電力14001
2008/03/31(月) 12:50:38http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204432922/
風力発電機が強風によってで粉々になる動画が話題となっている。
ものすごい強風の日に撮られたこの動画、風力発電機は高速で回る扇風機のようであったが、風力発電機は高速回転に耐えることが出来ず、横風を受け、羽根が支柱に接触し、羽根が吹っ飛んだ。
そして、支柱も羽根の当たった威力で粉々になり、崩壊した。羽根が当たってから支柱が砕けるまで1秒もかかっていない。
この衝撃的な動画に対して、「自然を相手にするとありがちなことだよな」といった自然の威力を再確認するコメントが寄せられている。
動画
ttp://www.hiroiro.com/entry/2980.html
ttp://news.ameba.jp/weblog/2008/03/11592.html
0808名無電力14001
2008/03/31(月) 17:29:200810名無電力14001
2008/03/31(月) 21:12:370811名無電力14001
2008/03/31(月) 21:33:130812名無電力14001
2008/03/31(月) 21:45:500813名無電力14001
2008/03/31(月) 21:52:590814名無電力14001
2008/03/31(月) 21:54:460815名無電力14001
2008/03/31(月) 21:56:580816原発妄想厨に燃料投下
2008/03/31(月) 22:01:510819名無電力14001
2008/03/31(月) 22:22:41「風力発電スレッド」に
あやまれ!
0820名無電力14001
2008/03/31(月) 22:45:06まだいたのかねw
0821名無電力14001
2008/03/31(月) 22:53:38ほい、31レス目!がんばれ〜
0822名無電力14001
2008/03/31(月) 23:05:57http://www.technobahn.com/news/2008/200803311850.html
【Technobahn 2008/3/31 18:50】スペインで今月22日、風力発電による発電量が全電力需要の40.8%となり、
一時40%の大台を突破していたことが25日、スペイン風力発電協会(AEE)の発表により明らかとなった。
当日はスペイン全土で強風が吹き荒れたこと、また、春先の週末ということもあり、電力消費も少なかったことが、
結果的に全電力消費に占める風力発電の割合が40%の大台を突破する原因となったとAEEでは分析を行っている。
スペイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3
0823名無電力14001
2008/03/31(月) 23:09:05685 :名無電力14001:2008/03/30(日) 10:29:35
>>684
不正確な表現はデマに近いものとなるねえ。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2369724/2775558
この記事の書き方も問題だと思うが、内容を確認すると
1.「全供給量」ではなく「発電量ワット(W)」。(つまり瞬間風速のようなもの)
2.その時間帯は休日の電力需要量が低い時間のもの
3.「電力需要」に対する割合は28%程度である。
という記事なんだね。
0824名無電力14001
2008/03/31(月) 23:14:060825名無電力14001
2008/03/31(月) 23:20:19ネタから都合の良い部分だけを引っ張ってくるから、
おかしな話になるんですよ。
0826名無電力14001
2008/03/31(月) 23:20:32お手軽、なんの知性も必要なし。
はっ、これが「1行馬鹿レス」って有名人か?!
0827名無電力14001
2008/03/31(月) 23:21:36このスレは放置したほうがいいよ
0828名無電力14001
2008/03/31(月) 23:25:12かつて俺は、中学の社会科で、
スイスは永世中立国で、どの国とも同盟を結ばないことで平和を獲得している
日本も永世中立国になるべきだ、アメリカと手を切るべきだ
なんて教わったよ。子供のころだから真に受けていたが。
知らないのをいいことに、ある一面だけを取り出して話をするのは詐欺だ。
0829名無電力14001
2008/03/31(月) 23:25:5731レス目だと思ってるのか?www
0830名無電力14001
2008/03/31(月) 23:36:05いろんな数値が入り乱れているので統計資料とかあればみてみたいんだが。
0831名無電力14001
2008/04/01(火) 00:27:300833名無電力14001
2008/04/01(火) 01:26:110834基地外原発厨に燃料投下
2008/04/01(火) 01:35:210835名無電力14001
2008/04/01(火) 01:41:19どう見られているのかを考えて書き
込みをしような。
0836名無電力14001
2008/04/01(火) 01:44:39のパターンがお好きな方はどこへ?
0837名無電力14001
2008/04/01(火) 01:46:490838名無電力14001
2008/04/01(火) 01:57:000840名無電力14001
2008/04/01(火) 02:35:460841名無電力14001
2008/04/01(火) 03:26:2028%とはすごいな。
0842名無電力14001
2008/04/01(火) 03:41:470843名無電力14001
2008/04/01(火) 04:08:15http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2372205/2783932
0844名無電力14001
2008/04/01(火) 04:12:580845名無電力14001
2008/04/01(火) 06:33:38http://jp.youtube.com/watch?v=paDWbQqEKPc
0846名無電力14001
2008/04/01(火) 21:30:08「100円の80%」と、「10000円の20%」
どっちかあげると言われて
「100円の80%」を選ぶ小学生だな。w
0847名無電力14001
2008/04/01(火) 23:15:30100円と10000円にした根拠はなんでしょう?
電力消費が多い普通の日と消費が少ない休日という意味なら
100円と150円ぐらいの差では?
0849名無電力14001
2008/04/01(火) 23:41:05頭悪
0851名無電力14001
2008/04/02(水) 00:21:27の頭悪杉な存在自体が一番の問題
0852名無電力14001
2008/04/02(水) 00:26:33違います。w
そいういう意味ではありません。
0854名無電力14001
2008/04/02(水) 00:33:37頭悪杉のくせに褒めて欲しくて仕方ないタイプだな。
0857名無電力14001
2008/04/02(水) 02:31:310858名無電力14001
2008/04/02(水) 06:02:54風力発電、6割以上が計画遅れ 耐震基準の厳格化で
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
0859名無電力14001
2008/04/02(水) 06:21:21ブレードが飛ぶような大破をした場合に危険なエリアを、
立ち入り禁止にするか、ブレードから守るための保護壁を
設置することを義務づけてくれ。
0860名無電力14001
2008/04/02(水) 06:45:02そんな事件が一件でも発生すれば、それで風力発電はオシマイかもな。
0861名無電力14001
2008/04/02(水) 06:57:41建設することが目的で、採算は考えてないんだな。
0863名無電力14001
2008/04/02(水) 08:40:03100mにもなる巨大な塔が地震で倒れたら大変だろ?
そもそも耐震強度を求める規制は、
既存の建物には適用されない
という変な代物ではあるが。
姉歯物件と同程度の耐震強度のマンションでも、
規制前に建てられたものについては、
普通に人が住んで、中古で売られているのに、
規制後に建てられたものは、
安心して人が住めないとか言うし、
補強工事もしくは解体処分だという。
規制するなら既存の建物すべてについて規制すべきだよな。
たとえば、規制に合致しない建物は2050年までに解体せよ、という規制にすればいい。
それならば、短期間で更新するような建物は基準を満たさなくて良くなる。
0864名無電力14001
2008/04/02(水) 09:36:130866名無電力14001
2008/04/02(水) 14:53:54洋上風力発電にすれば万事解決。
0867名無電力14001
2008/04/02(水) 15:42:20年間約1000億キロワット時の電力量を確保できることが、明らかになった。
東京大学と東京電力の共同研究によるもので、石油などの化石燃料に代わる大規模な
国産エネルギーとして有望。二酸化炭素(CO2)を出さず温暖化防止にも寄与するため、
洋上風力発電の本格的な普及に向け弾みがつく可能性がある。
0868名無電力14001
2008/04/02(水) 16:07:5810年後をめどに現行を大幅に上回る200万〜300万キロワットにまで拡大する。
電力会社は新エネルギー利用特別措置法(RPS法)で、一定割合で新エネルギーによる電力供給を義務付け
られているが、九電はこれまで法律で定められた義務量の達成にとどまっていた。
昨年6月に就任した真部利応社長は、新エネルギーの積極利用を掲げており、それを具体化させる。
0870名無電力14001
2008/04/02(水) 20:22:590871名無電力14001
2008/04/02(水) 20:25:420872名無電力14001
2008/04/03(木) 22:33:17日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186176&lindID=4
日本ムーグ 風力発電機用ブレード・ピッチ制御システムを開発
〜 富士重工業の高い評価基準をクリアし、2008年より採用 〜
日本ムーグ株式会社(代表:ショーン・ガートランド、本社:神奈川県平塚市)は、
富士重工業株式会社(代表:森 郁夫、本社:東京都新宿区、以下 富士重工業)の大型風力発電システム
「SUBARU 80/2.0 ダウンウィンド型風力発電システム」向けに、
最新型電動式ブレード・ピッチ制御システム(以下 ピッチ制御システム)を開発、
2008年の量産より採用されることを発表します。
■富士重工業製「SUBARU 80/2.0」ダウンウィンド型風力発電システムについて
「平成18年度 第11回新エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞」を受賞した、“ダウンウィンド型”の風力発電システムです。
風を受け回転するロータ面を、ナセルの風下側に置くことにより、山岳地の多い日本の地形において
効率よく発電することができる、という特長を持っています。
本機は、富士重工業がシステム全体を開発・製造し、発電機などの電力システムは日立製作所製を採用しています。
■富士重工業株式会社について
富士重工業株式会社は、その前身である航空機メーカーの時代から長い技術革新とともに歴史を歩み、
スバルブランドで世界的に知られる自動車部門のほか、航空宇宙、産業機器、環境車両と、
4つの事業を持つ輸送機器メーカーです。
■ムーグについて
ムーグ(ニューヨーク証券取引所上場)は、1951年に設立され、本社をニューヨーク州イーストオーロラに置いています。
精密制御機器とシステムの設計、製造、構築を世界規模で展開する企業です。
ムーグの高性能システムは、航空機、人工衛星、宇宙船、打ち上げロケット、
一般産業用機械、医療機器等の制御に利用されています。
2007年、ムーグの総売上は、前期比19%増の15.58億米ドルに達しています。
0873名無電力14001
2008/04/03(木) 22:45:31Tech On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/
画像
「SUBARU 80/2.0」。ロータ面(受風部)がナセルの風下にある「ダウンウィンド型」であり,
山岳地などで多い“吹き上げる風”を有効に利用できる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/?SS=imgview&FD=-300701507
EMAユニット
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/?SS=imgview&FD=-301625028
ピッチ制御システムの概要
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080403/149950/?SS=imgview&FD=-302548549
0874名無電力14001
2008/04/03(木) 23:34:13http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080403-00000002-san-l08
0875名無電力14001
2008/04/03(木) 23:39:26>3枚のアルミ製の羽根のうち1枚(直径約5メートル)ととその下にある
>円形風車が落下し校庭に飛ばされていた。落下しなかった金属製の羽1枚も
>大きくゆがんでいた。同小には風車が3基設置されているが他の2基に異常は
>なかった。同日は春休みのため校内に児童はおらず職員にもけがはなかった。
うわぁ、これもう少しで実現してたんだね。
860 :名無電力14001:2008/04/02(水) 06:45:02
小さな子供が通学中に、飛んできたブレードに叩き切られて、遺体が原形を留めていない
そんな事件が一件でも発生すれば、それで風力発電はオシマイかもな。
0876名無電力14001
2008/04/04(金) 00:01:410877名無電力14001
2008/04/04(金) 00:14:090878名無電力14001
2008/04/04(金) 00:36:51誰かが破壊したんじゃね?
0879名無電力14001
2008/04/04(金) 00:39:11「日本ムーグ」の株を買いたい
0880名無電力14001
2008/04/04(金) 00:45:26日本ムーグは,風力発電機のブレードピッチ制御システムを開発,風力発電機市場に本格参入する。
富士重工業の「SUBARU 80/2.0」(定格出力2.0MW)への採用が決まっており,
日本ムーグでは他社新型機種への供給も目指す。
ピッチ制御システムは,風力発電機の設置環境における風の状況に応じて,ブレードの向き(角度)を変えるための装置。
風が弱い状況では回転速度が上がるように,逆に風が強すぎる状況では回転速度が下がるようにブレード角度を制御することで,
安定的に定格値で発電できるようにすることが目的である。
同社のピッチ制御システムには,風力発電機自体の破壊に至る荷重が発生するような暴風の際に風を受け流したり,
振動や騒音を防いだりする機能もある。
定格出力が数MWクラスの大型発電機では,出力を高めるためにブレード長を伸ばす(受風部を拡大する)傾向にあり
(例えばSUBARU 80/2.0の受風部直径は80m),強度の要件が厳しくなっている。
加えて,天頂部と天底部では風速にはかなりの差があり,ブレードの位置によっても最適なブレード角度は異なる。
従って,安全性や発電効率の観点から,ピッチ制御システムの重要性が高まっていると,
日本ムーグ代表取締役社長(米Moog社インターナショナルグループ副社長,
アジア・太平洋地域統括マネージャー)のSean Gartland氏は語る。
0881名無電力14001
2008/04/04(金) 00:47:230882名無電力14001
2008/04/04(金) 00:48:120883シャトレ愛松建設を考える会会員
2008/04/04(金) 02:49:29郊外に公害型高層マンションを乱立させている愛松建設さんには是非ご検討を!
0884名無電力14001
2008/04/04(金) 03:09:29http://www.powersystems.co.jp/technology/ecass.html
ECaSSは、高性能な電気二重層キャパシタとその能力を最大限に発揮させる電子回
路によって構成されます。ナノゲート・カーボンの開発をはじめとした独自のキャパ
シタ技術と充放電電流を効率的に制御する技術などを組み込んだ電子回路との組み合
わせでこれまでにない革新的な蓄電システムを誕生させました。
従来の電気二重層キャパシタは、エネルギー密度が低いのが難点でした。これに対し
ECaSSは、専用材料の開発や充放電にマッチした材料設計への取り組みと電子回路
技術の開発により従来の約20倍に向上。それに加え、ナノゲート・カーボンの開発に
よって従来比約60倍以上のエネルギー容量を確保し、ニッケル水素電池並の大容量化
を実現しています。
0885名無電力14001
2008/04/04(金) 04:01:00http://jp.youtube.com/watch?v=9m9r7P26amQ
0886名無電力14001
2008/04/04(金) 10:22:15ttp://jp.youtube.com/watch?v=EIOl7M4461I
0887名無電力14001
2008/04/04(金) 10:27:32今現在、風力発電で使われていない。そういうことだ。
0888名無電力14001
2008/04/04(金) 11:03:00これはこの商品自体に欠陥があるんじゃないか?
0889名無電力14001
2008/04/04(金) 11:04:550890名無電力14001
2008/04/04(金) 11:12:03稼動してないものが落下ってのは笑うしかないな。
0891名無電力14001
2008/04/04(金) 11:16:15> 風力発電はシンプルな発電装置である。
> cは、風を受けるブレードの形状によって定まると考えられるが、今後画期的な改善は無い。
スタンダードな3枚ブレードの風車でさえ、
見た目にインパクトがある奇特な方式よりも高効率で、
しかも、
理論上の限界に迫っているそうな。
> 風力発電においてエントロピーの発生する部分は、可動部の摩擦や振動であり、それほど多くは無い。
> つまり風力発電装置はほとんど完成された装置であり、
> 今後の技術開発によって発電効率が顕著に改善することは無い。
ましてや、風力発電の将来の技術発展の妄想を語っておきながら、
現状の性能のシステムで建設しようという詐欺のような計画を推進すべきではないな。
たとえ10年後に発電効率が劇的に向上したとしても、既存のものは変らないのだから。
(そこで寿命前に設備更新なんてやったら、さらに採算が取れなくなる。)
> 現実に、風力発電システムでは、風力発電装置そのものの発電効率の改善の研究は既に放棄されている。
技術開発に期待している人、諦めましょう。
0892名無電力14001
2008/04/04(金) 11:47:59分割ブレード
ピッチ制御システム
ダウンウィンド型
0893名無電力14001
2008/04/04(金) 12:23:23理論限界が低い以上、どんぐりの背競べ
0894名無電力14001
2008/04/04(金) 15:31:03風速の. 3乗に発電量が比例するという性質があるから
ホントに効率を追求するなら台風の時に動かす事。
つまり、必要なのは蓄電技術だな。
物理的に揚水とか、空気圧とか
未来に作られるだろうリチウムイオンの1桁くらい容積効率があるキャパシタとか
0895名無電力14001
2008/04/04(金) 16:11:440896名無電力14001
2008/04/04(金) 17:20:480897名無電力14001
2008/04/04(金) 17:44:390898名無電力14001
2008/04/04(金) 18:16:01でも台風シーズンに3つくらい連続してやってくると、どうやっても蓄電なんて無理っぽいけどな
0899名無電力14001
2008/04/05(土) 00:13:51でました、風力発電が手段ではなく目的の人。
>>897
ECaSSって20世紀から開発が行われているのだが。
最近出てきた期待できる最新技術じゃないぞ。
>>898
余る分は捨てるor発電お休みでいい。
それよりも台風の進路を安定させることと、
1年間等間隔で台風を発生させることが
できなければ、役に立たないってことだ。
0900名無電力14001
2008/04/05(土) 00:21:230902名無電力14001
2008/04/05(土) 01:23:030903名無電力14001
2008/04/05(土) 01:25:24嬉しそうだな
0904名無電力14001
2008/04/05(土) 03:48:14電池にいったん蓄電てのはいいが、その電池容積がどのくらい必要になるかわかってるかな・・・??
あと、いくらキャパシタといっても高エネルギー体であることにはかわりはないんで、ものすごく危険なものになるってこともわかってるかな?
更に言えば、蓄電、電力供給となるなら、かなり大容量で高品質なコンバータ、インバータが必要になるけど・・・そのへんもわかってるかな?
電圧階級もどのくらいを想定しているかわかんないけど・・・MWクラスの特高インバータなんて、世界的にもあるかないか・・・てなもんだよ?
台風もいいが、風向きは?上手に首を振れる風力発電機なんかきっと実用クラスではないとおもうけど
あと、回転数がバラバラになるわけだから誘導発電機にするしかないんだけど・・・このへんの問題は理解できてるかな?
とりあえず、台風で一気に発電していったん蓄電、必要量を供給・・・となると、ぶっちゃけ
今主流の発電機の数百倍近いコストが必要になるだろね
技術的課題なんかあげだしたらきりがないだろう
0905名無電力14001
2008/04/05(土) 04:07:160906名無電力14001
2008/04/05(土) 04:11:25個人でちまちまやるだけじゃなく、もっと大規模なもので効果的な節電をすべきだ。
0907名無電力14001
2008/04/05(土) 04:50:54>>906
そうやって節電した結果、日本は苦境に立たされてるのよね。皮肉なことに。
GDPあたりのエネルギー消費は、かなり低い水準にあるのに、更なる省エネを求められてる。
0908名無電力14001
2008/04/05(土) 05:50:01でも本当に効果的なのは、物を買わない、お金をつかわないことだから、特に民放ではそれがてきないんだよな。
0909名無電力14001
2008/04/05(土) 06:12:34になるな。
0910名無電力14001
2008/04/05(土) 06:16:24組織化が目的の糞省エネイベントあるな。
0911名無電力14001
2008/04/05(土) 08:55:56たとえば、消費地に火力発電所を新設する。
たとえば、力率が低い電気製品を規制する。
0912名無電力14001
2008/04/05(土) 13:12:13JRは60MWの50Hz→60Hz変換装置をいくつか持っている。
モータと発電機を直結した簡単な構造らしい。
0913名無電力14001
2008/04/06(日) 00:35:390914名無電力14001
2008/04/06(日) 01:57:56だったら夏休みにすりゃいいじゃん
え?これで解決なの?
0915名無電力14001
2008/04/06(日) 04:18:56ちなみに電力会社はお盆休みずらしてくれたら電気料金大割引プランとかもやってるが
(電力需要のおおきいとこだけだけどね)
でも、ほとんどの会社がそのプランを使わない
0916名無電力14001
2008/04/06(日) 06:33:29むかしは高校野球の試合状況が、電力消費に直結していた時代があったな。
エアコンかけてテレビを見るという行動を一斉にするために電力会社が悲鳴を上げてた。
むしろ夏休みにせず自宅を留守にさせたほうが、いいかもよ。
0917名無電力14001
2008/04/06(日) 09:24:520918名無電力14001
2008/04/06(日) 12:41:36>渡辺好章教授らが開発し、自動車、電機メーカーなどと協力して2008年中に実用化
>するめどがたった。熱エネルギーを音エネルギーに転換する「熱音響現象」を応用した
>技術で、実験では温度を約40度下げることに成功し、小型化も実現した。環境に有害な
>冷媒を使わない、次世代の省エネ冷却システムとして注目を集めそうだ。
太陽熱でこの装置を動かせば夏の冷房の電力を大幅に削減できる。
0919名無電力14001
2008/04/06(日) 12:53:310920名無電力14001
2008/04/07(月) 00:14:50発電電力不足の問題とそれは全く別だよ
それは配電運用での問題
0921名無電力14001
2008/04/07(月) 03:11:170922名無電力14001
2008/04/07(月) 09:22:42原付で橋を渡ってるといつも横風でうまく走れないから、 気が付いた。
0923名無電力14001
2008/04/07(月) 09:32:47台風怖いと言う矛盾が笑える。
0925名無電力14001
2008/04/07(月) 10:38:45大震災というほどでなくても震災で漏れてるけどな。
0926名無電力14001
2008/04/07(月) 11:10:44問題は、
・何が
・どこに
・どれくらいの量が
漏れたのか、だ。
大して問題でもないのに騒ぐから隠蔽体質が醸成される。
0928名無電力14001
2008/04/07(月) 11:53:510929名無電力14001
2008/04/07(月) 12:08:230930名無電力14001
2008/04/07(月) 12:21:01ある程度の量の放射能であれば、観測できる量の放射線を出すので、見つけるのは容易。
それに比べ、環境ホルモンとかの化学物質は、高度な分析装置を使わないと検出不能。
0931名無電力14001
2008/04/07(月) 12:22:470932名無電力14001
2008/04/07(月) 12:28:40ところが、その高度な技術を使うと、もう極微量から検出出来るようになった。
だから幾らでも不安を作り出せる打ち出の小槌。
ダイオキシンなんてその技術のおかげで、しまいには焚き火さえ法律で既成される事態に。
もっとも環境ホルモンとされた全部が全く無問題だという結論に終わったわけで
ホントなら、環境ホルモンという用語まで発明して騒いだNHKとその御用学者は
それなりの責任を取るべきだ。
0933名無電力14001
2008/04/07(月) 12:29:59化学的な性質は同位体では殆ど同じだからね。
0934名無電力14001
2008/04/07(月) 12:33:13個人が数万円で買って使える装置で24時間365日監視・検出できるかどうかが大切。
0936名無電力14001
2008/04/07(月) 12:43:20天然塩はカリウムの同位体の含有量が多く、放射線が出てる。
でもそれを、精製されて塩化ナトリウムだけになっている塩よりも
健康にいいとか味がいいとかいって、好んで食べてるわけだ。
微量なら健康に害にならないと判断してるから。
0937名無電力14001
2008/04/07(月) 12:47:43ところが、同じ理屈がダイオキシンでは完全に無視された。
母乳からも検出されたとか、大騒ぎ。
>>935
普通の食塩も、飛行機に一度乗せれば化けるぞ。
試しにガイガーカウンター持って飛行機に乗ってみろよ。
0938名無電力14001
2008/04/07(月) 12:59:470939名無電力14001
2008/04/07(月) 13:03:13飛行機、とくに国際線に乗ると、けっこう被曝するらしいな。
知らない人が多い。
歩道とかに敷き詰められている花崗岩からも、けっこう放射線が出てる。
大理石のベッドなんて最悪だろうな。
0940名無電力14001
2008/04/07(月) 13:06:32日本で魚を食べてる人の5倍になるそうな。
0941名無電力14001
2008/04/07(月) 17:37:20原発スレなら、他に大量にあるので、他でやってください。
NG推奨: 放射能、放射線、放射性物質、プルトニウム
0942名無電力14001
2008/04/07(月) 19:37:41放射線も放射性物質も出さないのは利点だろ。
もし地震で壊れても放射性物質は出てこない。
0944名無電力14001
2008/04/07(月) 20:45:06原子力を国策とした場合の放射能という欠点はなくなる。
0945名無電力14001
2008/04/07(月) 22:31:270949941
2008/04/08(火) 08:46:30他の発電方式を含めた全体としての比較をするのならいいけどさ。
0950名無電力14001
2008/04/08(火) 10:49:280951名無電力14001
2008/04/08(火) 11:31:02MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080407/env0804070002000-n1.htm
室蘭・祝津風力発電施設で難関の風車部分が取り外される
室蘭民報
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2008/04/08/20080408m_02.html
風力発電、6割以上が計画遅れ 耐震基準の厳格化で
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
0952名無電力14001
2008/04/08(火) 11:34:23http://www.hymini.com/
0954名無電力14001
2008/04/08(火) 12:19:37これか。
> 同風車は落雷対策として発電機などが入るナセル上部に電流を逃がす仕組みが講じられているが、
> ブレード自体に落ちた場合は被害を避けられない。
> ブレードへの落雷事故の知見が出てきたのは最近で、設置当初(平成11年)は想定外だった
> 今回の事故ではブレードの大きな破片が周囲50メートル範囲に飛散しており、
> 冬季でなければ惨事を引き起こしていた可能性も否定できない。
時期早々だっつってんのに先走った結果だな。
0955名無電力14001
2008/04/08(火) 12:29:54風力発電を妨害するのは、
行政だったり、買い取り価格だったり、近隣住民だったりか。
耐震基準は風力発電だけじゃなく、
あちこちで問題でてるから、制度上の問題があるとして、
買い取り価格は環境税などで価格を引き上げて、
騒音は人が余り住んでない海岸沿いや山頂や海上風力にすれば、問題なさそう。
>>954
落雷はしょうがないね。
たまに落雷で壊れるのも、最初のコスト計算に入れる必要があるってことだ。
0956名無電力14001
2008/04/08(火) 12:33:38落雷による故障&停止期間をコスト計算に入れると、とてもではないが採算が取れない可能性が。
買い取り価格が妨害だって? 被害妄想もいいかげんにしろ。
不当に安いのなら妨害と言えるが、実際には、不当に高いんだよ。
それでもまだ採算が取れないのは、買い取り価格が安いからだなんて、
まるで努力がないよ。
0957名無電力14001
2008/04/08(火) 12:50:06日本に1314基ある中で、
今まで落雷で壊れたってのはこの1年で3回ぐらいしかニュース見てない。
1年で3回×寿命30年=100基。
つまり落雷用に7〜10%コストを増やす必要があるね。
これから火力などの発電コストは上がるんだから、
それに備えて、再生可能エネルギーは消費者か税金負担で買い取り価格上げるべき。
「妨害」という言葉は広い意味で使っただけ。
0958名無電力14001
2008/04/08(火) 13:01:210959名無電力14001
2008/04/08(火) 13:14:12その1314基の大半は、全高が100mもない。
MWクラスのものは全高が100m前後であり、落雷する確率が高い。
もちろん、そういう最新機種は落雷対策が施されているので、
落雷→破損に直結というわけではないが。
> それに備えて、再生可能エネルギーは消費者か税金負担で買い取り価格上げるべき。
火力の発電コストが上がったら、買い取り価格を上げる必要がなくなる。
そうなってから、その時点での最新鋭機種を大増産しても遅くはないでしょう。
0960名無電力14001
2008/04/08(火) 13:37:150961名無電力14001
2008/04/08(火) 13:52:54売電した7割は、そこに天下る地方公務員の役員報酬に消えて
残りの3割は無愛想な案内のおばちゃんに
設備費は償還されない
0963955,957
2008/04/08(火) 14:41:11すでに火力発電のコスト上がってるんじゃない?
>>430のソースだと原油が23円にもなってるし。
東電で燃料費調整のデータを見ても、平均2倍ぐらいになってる。
もう数年前の最安の時期と比較すると3倍近いんじゃない?
火力のコストが>>290の2〜3倍ということは、
風力ももっと買い取り価格を引き上げてもいいんじゃない?
2007年10〜12月
1Klあたりの平均原油価格 59,131円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円
2004年7〜9月
1Klあたりの平均原油価格 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 5,919円
過去の燃料費調整
http://www.tepco.co.jp/provide/engineering/wsc/nenkako-j.html
東京電力の各種数値
https://www4.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh-all-j.pdf
>>961-962
地方自治体に作らさせるなってことでいいんじゃない?
もう道路でも箱物でも国や自治体が作ったら、
設置コストも運用コストも1.5〜2倍ぐらいになってそうだし。
0964名無電力14001
2008/04/08(火) 14:46:37> 風力ももっと買い取り価格を引き上げてもいいんじゃない?
具体的に、いまの火力の発電コストと、風力の買い取り価格を提示してよ。
0965名無電力14001
2008/04/08(火) 14:49:06あるいは、
調整できないなら需要の多い時間帯のみ買い取り、
ということが可能で、ようやく火力と同じ土俵に乗る。
昼夜一律の価格で買い取るなら、火力よりも安くて当然。
0966963
2008/04/08(火) 14:54:32火力は幅が大きいけど、
電力会社がデータ公開してないからしょうがない。
石油火力 21.4〜32.1円/kWh
LNG火力 12.4〜18.6円/kWh
石炭火力 11.4〜17.1円/kWh
風力の買い取り価格 8〜9円台/kWh
>>965
じゃー、同じベース供給の流水水力よりも安いのはどういうこと?
0967名無電力14001
2008/04/08(火) 15:18:54その火力の数字は、>>290を単純に2〜3倍しただけじゃないか。
風力の数字もおかしいな。以前に見た数字は15円くらいだったよ。
> 同じベース供給の流水水力よりも安いのはどういうこと?
たしかに自治体所有の水力発電所からの買い取り単価は不適切に高いね。
恐ろしく非効率な運営がなされていて、それにかかった費用+αで買い取ってる模様。
0968名無電力14001
2008/04/08(火) 15:25:06>>290の数字は2004年に発行された文書からの引用か?
風力(大規模) 10〜14円
風力(中小規模) 18〜24円
明らかに中小規模の風力発電は建設してはいけない。
0969名無電力14001
2008/04/08(火) 15:32:43中国やインドの経済発展によって原油の需要が拡大し続けるという見通しから、
大量の資金が先物市場に投入された結果で一時的なもの
という見方もある。
もうちょっと様子を見るべきだろう。
0970963
2008/04/08(火) 15:33:07風力の数値は>>951のニュースの中にあった。
火力の数値はその通り。データ公開されてないから、あくまで推測値。
> たしかに自治体所有の水力発電所からの買い取り単価は不適切に高いね。
> 恐ろしく非効率な運営がなされていて、それにかかった費用+αで買い取ってる模様。
やはり日本の足をいつも引っ張るのは、国と自治体か。
数十年前なら公共事業も必要だったんだろうけど、
そのツケを電力会社に高値で買い取らせてるのが恐ろしい。
その代わり電源3法で電力会社にも美味しいとこあげてたりするんだろうけど。
そういうこと考えると、やはり電力完全自由化の必要性がよく分かる。
>>968
同意。風力発電は規模が大きくないと効率が悪い。
0971名無電力14001
2008/04/08(火) 15:46:53> 風力の数値は>>951のニュースの中にあった。
それは、風力の数字とは明記されてないから、記者の誤解の可能性が高い。
入札で価格を決めてるのは、神戸製鋼などの民間の火力発電所からの買い取りだと思う。
風力の場合は建設時に、
・寿命まで
・一定価格で
・発電した電力のすべてを
電力会社が買い取るという契約をしているそうだよ。
0972名無電力14001
2008/04/08(火) 15:56:12ttp://www.energia.co.jp/press/05/p050808.html
そろそろ検討結果が出てくるのかな。
0973名無電力14001
2008/04/08(火) 18:05:08http://www.mhi.co.jp/news/sec1/200601254426.html
>翼の長大化に伴い増強した“マルチレセプター"を装備、落雷時の安全性も高めている。
レセプター/マルチレセプター
レセプターは翼の先端などに設置された金属製の受雷部と、受けた電流を安全に流す導電部
で構成され、避雷針の役割を果たすもの。マルチレセプターは翼の長大化に伴う翼面積の拡大
に合わせて、より確実に雷が受けられるよう、レセプターを複数個設置したもの。
0974名無電力14001
2008/04/08(火) 21:22:31http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00130574.html
0975名無電力14001
2008/04/08(火) 21:32:06http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20080409k0000m040073000c.html
0976名無電力14001
2008/04/09(水) 04:47:25少なくとも現在の技術では無理。
いまの技術で先行投資的に建設せよと言ってる人は、
なぜ先行投資になるのか、きちんと説明できないだろう。
実は、先行投資でも何でもないのだから。
0977名無電力14001
2008/04/09(水) 05:25:540978名無電力14001
2008/04/09(水) 10:10:59そんな子供だましで対応できるなら苦労しない。
一方すべての技術的課題をクリアしなければ
実機を作るべきでないという風潮は技術の進歩をダメにする。
0979名無電力14001
2008/04/09(水) 10:27:270980名無電力14001
2008/04/09(水) 11:40:03試験機を作って評価するのもヤメロとは言ってないぞ。
すでに実用段階にあるかのように言って導入しようとすべきではないと言ってるだけだ。
0981名無電力14001
2008/04/09(水) 12:48:16ダウンウィンド型が不規則な暴風雨にも強そうだ
まさに、順風。追い風(ダウンウィンド)
スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
URL
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
0983名無電力14001
2008/04/09(水) 14:34:21>>891は風力や自然エネルギー発電を根本から否定しているが、
すでにスウェーデンやスペインやドイツなどは、
自然エネルギー発電でかなりの割合を電力供給してる。
エネルギー収支も>>116の通り、黒字になってる。
つまり>>891は間違ってる。
0985名無電力14001
2008/04/09(水) 15:24:56反論する前にせめて>>891は読もうよ。
まー、あまりにバカバカしくなって、
途中で読むのをやめたいという気持ちは分かるが。
0986名無電力14001
2008/04/09(水) 15:32:32【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
0988名無電力14001
2008/04/10(木) 07:09:090989名無電力14001
2008/04/10(木) 07:44:08自治体はアホなことばかりする。
小学校の登下校時にしか使わない車を42台購入し、駐車場に並べてる。
どうせなら他のことにも使えばいいのに。
0990名無電力14001
2008/04/10(木) 08:25:25核武装して陸海空軍を大幅に規模縮小すれば、かなりの省エネになるんじゃないか?
0991名無電力14001
2008/04/10(木) 18:57:400993名無電力14001
2008/04/11(金) 01:26:23一世代前の戦闘機の1/4の数で同じだけの戦力があるらしく、
配備数を減らせるという話があるな。
とはいえ周辺国の戦闘機が次世代になったらダメだが。
0994名無電力14001
2008/04/11(金) 01:43:42槌田と近藤はトンでも系の代表だろ
読むだけムダ.引用すんな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。