地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2008/01/18(金) 07:22:23http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1195009492/
どう考えても嘘だと思うのですが
信じてる人って本当にいるのでしょうか?
Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?
Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。
Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?
Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。たった0.3度分
他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?
Q5、予測されてる気温上昇はCO2濃度に比例してるけど、温暖化ガスの影響って対数的にしか効かないんでしょ?
どの濃度から対数的な効果が出るの? 怪しいよ。
0002名無電力14001
2008/01/18(金) 07:25:33地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/temp/society6_atom_1154187680/
地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no2
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/temp/society6_atom_1195009492/
0003名無電力14001
2008/01/18(金) 09:59:480004名無電力14001
2008/01/18(金) 11:30:000005名無電力14001
2008/01/18(金) 12:03:280006名無電力14001
2008/01/18(金) 12:10:02これを守るのが地球環境の保全ではないのか。人工的に温度が上がらないようにしたら、そっちこそ地球環境の破壊ではないのか。
このあたりの言葉の使い方を明確にすべきだな。
仮に現在の温度上昇が人工的なものとしたら、それを元に戻すのはいいかもしれないが、じゃあ地球の気温が自然に上昇してきたらどうするのか。
それは自然現象なのでそのままにするのか。それとも人工的に温度が上がらないようにするのか。
もし後者なら地球のテラフォーミングをやるということになる。
0007名無電力14001
2008/01/18(金) 13:37:24Q4、
他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?
これはどういう意味でしょうか。
石油を石炭に転換(?)するときに、排出対策ですか?
0008名無電力14001
2008/01/18(金) 13:48:54http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197452309/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189829146/
0009名無電力14001
2008/01/18(金) 13:49:250010名無電力14001
2008/01/18(金) 13:49:581 :名無しSUN:2007/09/15(土) 13:05:46 ID:68muwqs/
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo200707.html
地球温暖化否定派がネット上で暴れているので相手をしようと論文を提示すると
「自分は英語の論文は一切読みません 日本語に訳してください」と言うので
あきれ果てて以後相手にしないことにした と書いてある
そこで2ちゃんにもいるのかとその人のリンク(下)とともに上のことを書くと
「日本語なら読むのなら訳せばいいのに」だと!!プギャー
やはりそいつがいるんですねー
こういうバカが多くの時間を割いて大量に書き込みしてるので鵜呑みにしないこと
ただしいこと知りたきゃNatureとか読んでくれってこと
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/
0011名無電力14001
2008/01/18(金) 13:51:340012名無電力14001
2008/01/18(金) 14:07:59http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt060.htm
0013名無電力14001
2008/01/18(金) 15:11:340015名無電力14001
2008/01/18(金) 15:32:37その通り
石油使い切ってから考えよう(その時CO2増加量はたったの50ppm)
で、代替エネルギーが石油よりCO2排出量が多ければ規制すればよかろうもん
おそらく50年後かな
0016名無電力14001
2008/01/18(金) 15:56:21やっぱりCO2の吸収帯は飽和してるんだね。
という事は、後は濃度に対して対数的にしか効かない筈だ。
対数で効くという事になると、濃度が2倍になっても、一定値しか反射してくる量は増えない。
放射の4乗に比例するから、殆ど上がらないように思うんだけどな。
まあ、チャンと考えて予測してるんだよな? まさか単に直線描いて予測値にしてるんじゃないよな?
0017名無電力14001
2008/01/18(金) 16:21:23現実逃避乙w
0018名無電力14001
2008/01/18(金) 16:43:56質問があるのですが、>>11のサイトのようにチマチマ書かなくても
夜間、晴天に空を観測すれば、地上からの赤外線放射がどれだけ反射されてるか
測定出来る筈ですよね?
そのデータを出せば一発だと思うんですが、なんでチマチマ傍証ばかり重ねるんでしょ?
0019名無電力14001
2008/01/18(金) 17:22:410.03%以上だと爆発的に温暖化するなら、歴史上地球のCO2濃度はほとんど0.03%未満ということになるが、それはどうなのか?
0020名無電力14001
2008/01/18(金) 17:24:540021名無電力14001
2008/01/18(金) 18:02:540022名無電力14001
2008/01/18(金) 18:35:11⇒北極は平均気温の2〜3倍上がってるよ。北極が都市だといわれれば、それまでだけど。
>Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
> だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。
⇒都市は、ヒートアイランド現象とかあるんじゃないかな。
あと、二酸化炭素だけじゃなくて、他にもいろいろ熱を出すものがあるし。
>Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
> ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?
⇒氷って1度違っただけで溶けたり溶けなかったりするよね。
で、氷の間は、太陽光線を反射するから、その下の海は温まらない。
って感じで、1度が結構影響大きかったり、するんじゃね。
>Q4、かりにCO2が原因として、今後5度だの7度だの気温が上がるだけ、どうやってCO2出すの?
> だって、石油なんて1兆バレルしかないよ。全部燃やしても50ppmだよ。たった0.3度分
> 他の石炭なんかに転換? だったら転換する時に排出対策すりゃいいじゃん?
⇒今って、石油だけじゃなくし、石炭も燃やしてるんだよね?
石炭は全部燃やすと1,000ppmだっけ?
1,000ppmでも人間は死なないけど、環境には影響あるんじゃないかな。
オゾン層のオゾンはたった8ppmぐらいでもいろいろ効果があるらしいし。
あと、石油の50ppmって、空気全体だよね。
成層圏とか地表って濃度同じなのかな。
0023名無電力14001
2008/01/18(金) 18:50:06北極は氷が流されてしまって夏場の反射率が上がったのが大きいのでしょう。
あとロシアなんかの地方都市は、もともと気温が低いから放射冷却分も小さく、
道路の除雪をしたりするために太陽の反射率を少し下げると大きく気温が上がる。
たとえば>>10のサイトでは
>風の弱い夜の都市部の温度上昇を比較することによって、ヒートアイランドの影響を否定しており
と書いてるけど、除雪などで雪を溶かしてしまうと夜間に凍る事で熱を夜間放射するから
ちょっとした風くらいじゃ気温変わらんだろう
0024名無電力14001
2008/01/18(金) 18:57:42そう、都市は、たとえば東京の都心は太陽光が年間平均で130W/uなのに、それに近いくらいエネルギーを使ってる。
気温20℃から σ*(273+20+dT)^4 = σ*(273+20)^4+消費エネルギー/u で求められる。
これで東京の温度上昇を説明出来てしまう。
とすると、日本全体のエネルギー消費量を日本の面積で割れば
日本について気温上昇を求められる事にならない?
消費エネルギーの総量を地球の面積で割ったら、確かに無視出来るくらい小さいが
消費エネルギーを、その消費してる地方の面積で割れば、そこそこ大きい値になる。
で、気温を測定してる場所ってのは人が居る場所なわけで
どうしても疑いが残ってしまうわけさ。
0025名無電力14001
2008/01/18(金) 19:06:23CO2の濃度で変化するのは、赤外線の吸収量というか地表への赤外線反射率の筈
つまり地表の気温の4乗に比例する赤外線放射を反射する事で
太陽からもらったエネルギー*1/(1-反射率) 倍する効果の筈。
そうすると微小濃度変化には比例する筈。
100PPM増えて0.6℃上昇するなら、6%削減しても 0.036℃の温度上昇分の節約でしかない。
こんな規模じゃない氷を人類はセッセと冬場に融雪し続けているだろう?
6%節約するくらいで調整出来る温度なら、
冬場の除雪や、道路の融雪作業を止めた方が効果が大きいだろう
0026名無電力14001
2008/01/18(金) 19:08:400027名無電力14001
2008/01/18(金) 19:14:00石炭も燃やしてる。 石油にはHがくっついていて、それも一緒に燃えるが
石炭はソレが無いから、同じエネルギーあたりならCO2は石油より沢山出してる。
でも石炭は製鋼や発電に使われてる。
つまり大きなプラントで使われているのだから、発生箇所は石油のように分散していない。
対策が絶対に必要となってから、プラントからCO2を回収する装置を作っても遅くない。
なんなら製鉄なんかは南極上でやらせれば、
発生するCO2を冷やすのに都合がいい。
そもそも、作った鉄を運んだり、発電した電気を工場で使っても
物流を支えてる石油が無くなるか、それより高価な代替燃料になるなら
今のような大量消費が続くとは思えない。
0028名無電力14001
2008/01/18(金) 19:34:23もちろん日本には何の影響もないよ。
多少気温が上下しても、日本は南北に長いから、そんなに暑いなら移動すればいい。
別に明日気温が上がる訳じゃない。 何10年もかけて上がるのだからさ。
海面が50年で50cm上がるなら、海辺の建物は古くなったものから山側に移動すればすむだけの事。
でも、世界にはそう出来ない国がある。
そして日本には資源が無いから、世界の色んな国を相手に商売しないと
高くなってゆく資源を買い続ける事が出来ない。
だから、日本のせいで水面が上がったどうしてくれるんだって言われたら困るわけ。
0029名無電力14001
2008/01/18(金) 19:39:56世界中の海で船がら観測してる
太古のデータは南極のコアから計算したんだっけ
ボーリング調査して取り出した氷柱を分析
ちょっとググりゃでてくるはずなんだが>>1は調べてないのかね
或いはわざと見落としてんのかな
0030名無電力14001
2008/01/18(金) 20:08:12つまりググらせて
http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=26&Itemid=44
>CO2濃度は南極の気温と密接に関係していて,間氷期に高く氷期に低いことから,
>気候変動によって温室効果気体の循環が大きく変化していたことが分かります
>これは,氷期−間氷期の移行初期の温暖化がCO2濃度を上昇させ,
>その温室効果によってさらに温暖化が進み,それがCO2濃度をさらに上昇させるといった,
>気候とCO2の間の正のフィードバック,
>あるいはCO2による気候変動の増幅作用が,過去に働いていたことを示唆しています。
と表現されてるのを読んで、
やっぱり温暖化が先でCO2が後じゃないのかと妄想させたいわけだ。
0031名無電力14001
2008/01/18(金) 20:46:44は?w
↓これ読めば?
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/8902.html
0032名無電力14001
2008/01/18(金) 21:06:04チャンと俺は氷床コアを調べてる所のリンク張った上に、内容もコピペしたのに
読めばって何だよメンドクサイ。
氷床コアのデータ見たら、誰だって気温が先でCO2が後だと思うだろ?
なんで、1の反論するのに氷床コアを出してくるんだよ。
それから海上のデータだってそうだ。
googleで検索させたら、当然
http://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_17/17_000.pdf
に行き着くが
>最近の陸上のデータはとくにすぐれているが,海上のデータは疑問視されている。
と書かれているのを見て、そりゃハテナマークがいっぱい付く事になる。
疑問持ってる奴が検索したら、余計に疑問もつようになってるのに、なんで検索させる?
0034名無電力14001
2008/01/18(金) 21:13:01古いデータの話なんだろ? まず気象庁で調べるのが当然だろうに。
だからさ、1の反論したいんなら、読ませたい場所のリンク出して
そこをコピペしてやりなよ。
それが英語しかないなら、google翻訳でも間に入れてやればいい。
0035名無電力14001
2008/01/18(金) 21:19:43全部教えてクンで通すつもりかw
0036名無電力14001
2008/01/18(金) 21:23:35温暖化懐疑論を主張してる奴っているの?w
そもそも温暖化など起こっていないって言いたいのかね?
3スレ目でそこから教えなきゃならないの?
0037名無電力14001
2008/01/18(金) 21:26:57世界のデータなら
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/station_data/
ここにある。
こっちならグラフも描いてくれるから便利だ。
これを見ると、都会ほど気温が右上がりで
田舎ほど、水平だと印象付けられる。
コレ見れば、誰だって温暖化してるってのはホントなのか、
単なる都会化から気温が上がってるだけじゃないのかと思う事になる。
素直な程、そう思う事になってる。
0039名無電力14001
2008/01/18(金) 21:54:59面積もエネルギー消費も全世界の数%の日本だけが原因と言うのはナンセンス
単なる日本いじめですな
>>36
いると思うが…?
0040名無電力14001
2008/01/18(金) 22:06:41温暖化 気温データ でググったら一番上に出てきた
0042名無電力14001
2008/01/19(土) 08:21:27-19℃という事は σ=5.67E-8
σ*(273-19)^4=240W/u が太陽から貰ってる平均エネルギーという事なのだろう
σ*(273-19+30)^4=369W/uが地表での熱交換 差額 129W/uが温暖化ガスによる反射分
1-1/(369/240)=0.34が反射率という事になる
さらに温暖化するとして、反射率を求めてみる
+30℃ 369W/u 0/u 0.350
+31℃ 374W/u 5/u 0.359
+32℃ 379W/u 11/u 0.368
+33℃ 385W/u 16/u 0.377
+34℃ 390W/u 21/u 0.385
+35℃ 396W/u 27/u 0.394
+36℃ 401W/u 32/u 0.402
+37℃ 407W/u 38/u 0.410
これから判る事は、
1、その地域で5ワット/uもエネルギーを使えば平均温度は1℃上がってしまうという事
2、その地域で1%でもアルベドが変化するような事をすれば平均気温が1℃近く上がってしまう事
温暖化論者は、
反射率の変化が1/100精度で測定出来れば、CO2温暖化説をほぼ
確定出来るのだから、このデータを出すべきだと思う。
0044名無電力14001
2008/01/19(土) 13:32:59今のままじゃ10年もしないうちに壊滅的な状況になっているっていうのに。
暖かくなるって喜んでる奴は本心か?
ただ暖かくなるだけじゃないんだぜ。
0045名無電力14001
2008/01/19(土) 13:47:05温暖化はウソですって研究してもどこも予算出ないわけで
やっぱり温暖化はホントですよって証拠として出さないと
誰もお金かけて調べないですね。
>>44
10年で壊滅的な状態になるのは、どれだけCO2を出すつもりなんですか?
石油が1兆バーレルで50ppm 30年くらい持つとして
他のエネルギー源が2倍だとして
やっぱり50ppmでしょう?
100ppmで0.6℃として たった0.3℃の上昇です。
東京なんて既に4℃近くまでヒートアイランドで気温上がってるけど
壊滅的なんですか?
0046名無電力14001
2008/01/19(土) 13:55:12・放射エネルギーはσ*(絶対温度)^4 で求まります
・反射は温暖化ガスで反射されたものが地上を温めて、それがまた反射されるというように無限級数なので
1+p+p^2+p^3+・・・・と無限級数になります。 この結果は1/(1-p) です。
あと、計算は間違えていました
・地上でエネルギーを消費しても、そのエネルギーによる発熱も温暖化ガスで反射されます。
だから、5ワット/uで1℃ではなく5/1.538 倍
だいたい3ワット/uの消費で1℃上昇する事になります。
0048名無電力14001
2008/01/19(土) 14:01:46だから推測で実行するしかないんだよ。
もう検証してる時間はない。
異常気象を引き起こすとされている原因を少しでも減らしていくしかないのさ。
0052名無電力14001
2008/01/19(土) 14:21:22http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1009.html
エネルギー消費量15912PJ
国土面積 377835ku
15912E15/365/24/3600/377835E6 = 1.335W
つまり、消費エネルギーからすると0.4℃です。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
日本の場合、100年で1.1℃上昇という事ですから
1.1℃-0.4℃ で 0.7℃分がやはり残るので、この残った分が温暖化ガスによる影響だと考えられます。
0054名無電力14001
2008/01/19(土) 14:35:17平均アルベドは30% 程度だそうです
なのでアルベド1%の変化で 240W/(100-30)/(1-0.34)= 5.1948051948051948
およそ1℃変化します。
白い布の反射率は50〜70% ですから、面積の3%程を白い布で覆えば1%下げられる事になりますね。
0055名無電力14001
2008/01/19(土) 14:36:15>他のエネルギー源が2倍だとして
>やっぱり50ppmでしょう?
??
石炭が1,000ppmだから、100ppmで0.6℃として6℃の上昇。
0056名無電力14001
2008/01/19(土) 14:38:35たとえば、国土の利用方法の変化という事は考えられませんか?
日本の国土の3%は道路です。
アスファルト舗装と、積雪時の除雪でアルベドが平均0.7%変化したとしたら
それを説明出来てしまいますよ。
ちなみに新雪の反射率は90%以上なので、これを道路上で汚すだけでも
効果は大きいでしょう?
0057名無電力14001
2008/01/19(土) 14:40:29ええと、10年で石炭を何兆トンも使ってしまう場合のお話なんですか?
それは当然壊滅的ですね。
でも、10年で使い切るとなると使うための設備を作るだけで50年くらいかかりそうですが?
0058名無電力14001
2008/01/19(土) 14:48:17ソレでですね。 エネルギーを0.4℃上昇するだけ使っていて
なおかつアスファルト舗装や、冬場の除雪でアルベドが変化してるのに
たった1.1℃しか平均が上昇してない。
という事は日本だけ0.6℃とかの0.7℃とかの
CO2による地球温暖化の影響を受けていないのでしょうか?
おかしいですよね? CO2による温暖化の影響ってもっと少ないんじゃないの?
そう思いません?
0059名無電力14001
2008/01/19(土) 14:48:58洞爺湖サミットではやはり2020年に25%以上のCO2削減数値目標を日本も出さざるを得ないだろう
さて、僕がCO2削減を考える場合、まともに考えますから、三大CO2排出源を考えます、三大とは
1A 発電 、むろん火力発電
2B 電力消費以外にもCO2を多く排出する製造過程を持つ工業製品
3C 自動車 アメリカでは石油消費の半分は自動車です たぶん1位
この次くらいに冷暖房給湯がくるようですがそれはあとで書きます
1は原子力太陽光風力でかなり置き換えねばならない、残りの半分をCO2地中処理です、どれか一つまたは二つではやり切れません
2はまず製鉄はCO2地中処理しかないでしょう
基本はこう言う工業製品は(代替品を用意しつつ)減らしていくしかないが
政府経財界はやりたがらないでしょう、せめて発想はして欲しいと思いますがね
ただ減らせば人類は不幸だとは限らない(不便にはなるけど)、多くは経済学の問題だ
で3ですが、基本は電気で走りかつ総走行距離をかなり減らすしかないでしょう
まず半分の石油を食ってる乗用車部門ですが(中大型車部門は水素化か.それでも元エネルギーは多くは電力だろう)
こう言うニュースがありました、ぼくは重要だと思う,関連記述は次回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080114-00000008-rps-ind
いままででもEV、電気自動車はかなり話題になってました、これからプラグインが注目されそうです、されねばならない
そのわけと問題点は 続く
0063名無電力14001
2008/01/19(土) 18:11:30たとえ異常気象が宇宙からの影響だったとしても、それも推測に過ぎないのだから、
自分たちに出来る事はやった方が良いと言いたかった。
>>45 10年で壊滅的な状態になるのは、どれだけCO2を出すつもりなんですか?
CO2だけが問題とは限らないし、そんな計算あてにならない。
そんなの大体の推測でしかない。
ある一定まで温度が上昇すると、爆発的なスピードで上昇する可能性だってある。
それは限られた空間でCO2のみで実験していれば、その数値で間違いないだろうが、
完璧に把握した訳じゃない地球上で行われるのと訳が違う。
10年と言ったのは大袈裟だったかもしれないが。
電気自動車とかもあれだ。車も使わないのが一番良い。
皆が買い換えるとなると、廃車になるそれはどうするんだ?
使える車があるのに新車を量産するのも、エネルギーと資源の無駄遣い。
温暖化(人類の危機)は真実である。
しかし、原因は何かハッキリしていない。
温暖化(人類の危機)は真実である。
それをネタに金儲けする奴がいるから嘘に聞こえてしまうだけ。
0064名無電力14001
2008/01/19(土) 18:30:41預言者さんですか?
漠然とした不安をお持ちなのは判りますが、このスレはそもそも
温暖化なんてウソに決まってる人の為のスレなんで、
・・・・まあCO2原因ではないけという事でこのスレにお書きなのでしょうけどね。
0065名無電力14001
2008/01/19(土) 18:46:14ttp://www.asahi.com/science/update/0110/TKY200801100234.html
太陽の活動が最も激しくなるのは11〜12年ごろ
0069名無電力14001
2008/01/19(土) 21:54:55「地球温暖化は嘘です。でも、そんなの関係ねえ、そんなの関係ねえ。」
小島よしおが今年も保つかどうかは別にして、圧倒的多数の日本人の本音は変わらない。
0070名無電力14001
2008/01/19(土) 23:22:05「気にはしてるが特に何もしとらん」的な人が多いだろう
てか関係ないと思ってる奴ばっかだったら温暖化を金儲けには使えんな
0071名無電力14001
2008/01/19(土) 23:29:370072名無電力14001
2008/01/20(日) 00:04:43嘘と言ってる奴も、信じてる奴も同じ馬鹿
0075名無電力14001
2008/01/20(日) 01:25:13別に嘘だとも思っていない
要するに興味ない 地球の事なんぞ考える余裕無い
今後日本なんて大多数が貧乏人になるんだから、地球環境云々よりも
明日自分たちが飯にありつけるかどうかが最大にして唯一の問題になるよ
0076名無電力14001
2008/01/20(日) 01:48:39まさにそのとおり
石油が何年もつか分からないが恐らくなくなるまで残り10年ぐらいになると
日本人はほとんど石油が使えなくなる
つまり多くの工業が壊滅状態になってしまう
輸出できなくなると輸入もやりづらくなり食料が確保できなくなる
日本って資源が少ないうえに自給率が低いから将来かなり危ない
0077名無電力14001
2008/01/20(日) 02:04:54最近は、フードマイレージという言葉があって、
温暖化防止の側面から国産の食材を見直そうっていう
動きがでてきてきるよ。
0078名無電力14001
2008/01/20(日) 06:52:20地球温暖化に関係していると言うのは無理がある論理だと思う。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20080103
誤報だらけの地球温暖化情報 (上)
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19772
0079名無電力14001
2008/01/20(日) 07:11:52http://d.hatena.ne.jp/jef00/20071223
地球温暖化をIPCCが否定しているのに「不都合な真実」ゴアにノーベル賞!?環境問題の嘘・デタラメ 武田邦彦【アサヒる】
http://jp.youtube.com/watch?v=Wkunitn1Jhs
0080名無電力14001
2008/01/20(日) 07:56:510081名無電力14001
2008/01/20(日) 11:18:15でも、未来の地球の為なら、こんな苦労も買ってでます。
他県も、なにか地球温暖化防止の対策を、してると思います。
机上の論争は終わり、今は実行に移すときです。みんなで、がんばりましょう。
0082名無電力14001
2008/01/20(日) 11:40:18せめて日本国民だけでも目覚めて欲しいものだ。
自分の大好きなシリーズ小説の主人公の台詞にまで、
「アイドリングは温暖化を助長します」と書いてあって俺涙目www。
0083名無電力14001
2008/01/20(日) 11:43:38ガソリン税をもっとあげて、250円/Lにしたほうが良い。
0084名無電力14001
2008/01/20(日) 13:35:14おれも大気中に0.0000005%しかないオゾンが、紫外線を防いでいると言うのは無理がある論理だと思う。
0085名無電力14001
2008/01/20(日) 14:48:43紫外線は、酸素がまず長い波長の紫外線でエネルギーを貰ってオゾンが出来て
それより量の少ない短い波長の紫外線がそのオゾンに吸収されるという機構なので
だいたい吸収に必要な量だけ常に生産されるからOKなわけ
CO2もやっぱ見えない波長だけど、色が付いている。
ところが、酸素やオゾンと違うのは吸収した後。 CO2は吸収した後に、やっぱりその波長で放出する。
つまりその波長で散乱してるにすぎない。
そして、CO2レーザーってものがあるくらい狭いピーキーなスペクトルだから
余程濃度が上がってゆかないと吸収する幅が広くならない。
だから温度に対してドレくらい効くのかというのを簡単に計算するのは難しい。
というわけで観測や実験によるしかないわけだけど、
地上からの赤外線の反射率がどう変わっているかというようなデータがなぜか探してもみつからない
あるのは、これくらいの濃度でこれくらいってシミュレーションしたらピッタリ合うからってデータ。
なんか自作自演を見せられてるようだ。
0086名無電力14001
2008/01/20(日) 16:31:000087名無電力14001
2008/01/20(日) 16:47:23その可能性も否定できないが、確率的には低いのではないか。
未知の要因が絡んでこない限り、ありえないと思う。
これだけ科学者が調べてる訳だから。
それを否定して異常気象から人類滅亡へ導く者がいるとするならば、
人類に恨みを持つ者か宇宙人の陰謀と言わざるを得ないんじゃないか?
宇宙人なんて信じてないが。
0088名無電力14001
2008/01/20(日) 17:56:55相当量のメタンが放出されたはずだ
おいおい観測されるだろう
そしてこの夏、異常な猛暑が世界を襲う
そうなってようやく、おまえらも温室効果ガスの
影響を認める事になるだろう
0089名無電力14001
2008/01/20(日) 18:02:38なんとなく思うのは空気が汚れているんじゃないかと。つまり石炭やら石油で。
それによって空気が熱を持ちやすくなってるとか。
京大の教授がそんなこと言ってた気が
0090名無電力14001
2008/01/20(日) 18:10:50人間にとっての深刻な状況は、人間一人一人の心のあり方と密接な関係がある。
いくら形になって現れたものだけを改良しようとしても、どうにもならないのである。
0091名無電力14001
2008/01/20(日) 18:12:17消費してるエネルギーが釣り合う放射温度を求めると +0.4℃
道路のアスファルト舗装と雪の融雪で+0.5℃
温暖化ガスの出番は殆どない。
0092名無電力14001
2008/01/20(日) 18:19:40あと海水温が上がってる事忘れちゃいけない
海水のPHが上がってる事もね。
0093名無電力14001
2008/01/20(日) 18:33:12新雪のアルベドは90%以上。 太陽光を殆ど反射してしまうからね。
日本海の平均海水温は過去100年で0.7〜1.6度の割合で上昇
だけど、日本海には、日本や中国、韓国が火力発電所や原子力発電所で
発電量より大きくのエネルギーを捨ててる。
これが流れてくる流氷の時間を短くしてるかもしれないよ。
とにかく、赤外線の大気の反射率を測定結果を見ないと、どうも信用出来ないね
0094名無電力14001
2008/01/20(日) 18:40:05何の意味もない
0095名無電力14001
2008/01/20(日) 18:50:180096名無電力14001
2008/01/20(日) 18:54:02そう、温暖化ガスの効果は地球全体の地上平均気温を上げる筈。
消費エネルギーやアルベドの変化は地域的な効果でしかない。
なのに、地上はアルベドの変化や消費エネルギーで説明出来るだけしか上がっていない。
にもかかわらず海は 世界で 年平均海面水温の上昇度は過去100年で0.5度もある。
おかしいよね?
0098名無電力14001
2008/01/20(日) 19:38:20雨で海へ吸収されただけ
海水温は上がりPHが下がった
小学生の知能あれば気づきそうなもんだが
0099名無電力14001
2008/01/20(日) 19:49:480100名無電力14001
2008/01/20(日) 21:17:25と言うか現時点では質・量共にこれが最強のソースなんだが誰も引用してないのはなぜだ。
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th_rep.html
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm_Jpn_rev2.pdf
日本語要約PDF版:
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg1_gaiyo.pdf
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg2_gaiyo.pdf
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg3_gaiyo.pdf
A0.少なくとも、この200年で地球温暖化が起きていることは確実。グラフ見たらわかる
A1.ヒートアイランド現象は地球温暖化にほとんど影響しないからその意味では正しいが、
都市部以外でも世界的に気温上昇が起きている
A2.CO2以外にもメタンやNOx等、温室効果ガスが影響していて、それが温暖化の原因の8割を占める
A3.A2から必然的に。メタンやNOx以上にCO2が注目されるのは、大気から消滅するのに必要な時間がCH4だと十年程度なのに対してCO2が百年を超えるから。
わずか数パーセントと言っても長期的影響が大きい。
A4.イランに未発掘の大量の油田があるし、これからの原油価格の上昇に伴いサンドオイルや採算の取れないとして採掘対象にならない油田
からの採掘が可能になることなどを含めると、これからも当分は石油の可採量は減らない。むしろ採掘時の温室効果ガス排出が余計増える。
Q5.ソース。(対数じゃなく指数だった気がするがソース見つからんかった)論破したと言われても仕方ないかも
0101名無電力14001
2008/01/20(日) 21:20:46アルベド変化を考慮してるのか?
>報告書のグラフに、ご丁寧にも図示してあるが、温室効果ガスによる気温上昇に比べると影響が小さい。
太陽の影響
>温室効果ガスによる影響の10分の1程度。
ミランコビッチサイクル
>例の地球寒冷化の原因。数万年単位で影響してくるので現在のような急激な温暖化にはほとんど影響しない。
あとデイアフタートゥもローはアルマゲドン並みのトンデモ科学なので注意。
地球温暖化が原因でCO2濃度が上昇しているのでは。
>正しい。南極のアイスコアの観測からも明らか。ただし、まずトリガーとして違う原因の温暖化があったのだが、
それ以降の気温上昇とCO2濃度の上昇はほぼ同じ比率で上昇している。これは、温室効果ガスのフィードバック効果というもので、
「気温上昇→CO2濃度上昇→気温上昇→以下略」というデフレスパイラルのようなサイクルが働いていたと考えられている。だから、原因は何であるにせよ、
結果的に気温上昇に最も関与したのが温室効果ガスである、ということ。
その証拠は、中世の温暖期を説明するのに、温暖化に必要なエネルギーが足りなかったのだがCO2のフィードバック効果を原因に入れて
再計算するとうまく行った、とかIPCC第3次報告書で考慮されていなかったフィードバック効果を導入した第4次報告書では誤差がだいぶ減った、
(従来のシミュレーションでは北極圏の氷現在の勢いで解けるのにあと40年は必要だった)とか、
とにかく詳細はIPCC報告書に腐るほど書いてあるから嫁。
英語読める人はここお勧め。
http://illconsidered.blogspot.com/2006/02/how-to-talk-to-global-warming-sceptic.html
0102名無電力14001
2008/01/20(日) 22:06:02被害妄想です
>>97
じゃあ温暖化の原因は人間の体温ですね…って
…ねーか
>>101
その調子で太陽系温暖化も説明できますかね?
海王星温暖化まで人間のせいにされては溜まらんけど
0103名無電力14001
2008/01/21(月) 08:12:21対数みたいだよ
http://www.cir.tohoku.ac.jp/omura-p/omuraCDM/asuka/comment%20of%20global%20warming.htm
>二酸化炭素濃度に単純に比例して吸収が増大するのではなく、吸収量はほぼ濃度の対数に比例する。
IPCCでは放射強制力という表現で
2005 年の世界平均の二酸化炭素濃度は379ppm
放射強制力 +1.66[±0.17] W/m2
10 年間の大気中二酸化炭素濃度の年増加率は1.9ppm
だから、CO2による温暖化分は現在 0.3℃程度だね。
なのに、
http://blog.drecom.jp/yamada_shuzo/img/70/tb1.1.0.1.gif
CO2,温度 dT
350 , 2.0
400 , 2.4
440 , 2.8
475 , 3.2
570 , 4.0
660 , 4.9
790 , 6.1
これから近似直線を求めると
dT = 0.0094*CO2 - 1.31
CO2 100ppmあたり0.94℃上昇って事になるのだが、これも変じゃないの?
0104名無電力14001
2008/01/21(月) 10:44:34http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1197690510/341-348
0105名無電力14001
2008/01/21(月) 12:10:560107名無電力14001
2008/01/21(月) 12:33:570108名無電力14001
2008/01/21(月) 13:01:56懐疑派が中立だという解釈はそれよりはるかにナイーブだろう。
0109名無電力14001
2008/01/21(月) 13:22:19日本海には対馬海流が流入してる。
大雑把に計算して、幅10km×深さ200m×平均流速0.3m/sとして毎秒60万m3。
発電所の排水は1カ所あたり30m3/sとかで温排水の水温は周辺水温+10℃くらいのようだから、
単純に、蒸発や放射その他による冷却を一切考慮しない場合、対馬海流による流入海水に対して+1℃水温を上げるには発電所が2000カ所必要。
日本国内の日本海側の発電所は20~30カ所くらい。中国韓国は分からんが全部合わせても数百カ所どまりだろう。
0110名無電力14001
2008/01/21(月) 13:31:290112名無電力14001
2008/01/21(月) 15:06:09なにもなければ+0℃だが何周もすれば+2、+3℃と安定値まで上がっていく
当然局地では+7℃(改ざん無しとして)を繰り返してるわけだから
2km×1kmの近海を1時間で入れ替えてしまう排水量では+何度まで上がってることやら・・・
5℃→+7℃→12℃→6℃→+7℃→13℃→7℃→+7℃→14℃という具合だ
0113名無電力14001
2008/01/21(月) 15:37:390115名無電力14001
2008/01/21(月) 19:07:46CO2より、メタンのほうが偉いんだぞ!
0116名無電力14001
2008/01/21(月) 19:58:430117名無電力14001
2008/01/21(月) 21:49:45第3勢力・マスゴミ懐疑派・・・・
(解説)
マスゴミ懐疑派は温暖化派とは表面上あまり対立はしていないが
かといって馴れ合っているわけではない。
温暖化派の前では温暖化懐疑派とは意見が一致することが多く同類と思われがちだが
どちらも情報源の多くがマスゴミであることによる錯覚である。
温暖化派と懐疑派との大きな相違点は
温暖化問題が云々よりもマスゴミに対する不信感が激しい。
三派を比較するとマスゴミ懐疑派は中立的な立ち位置ではあるが
温暖化派や懐疑派とはまったく異なり、前述のように標的がマスゴミという第三方向に向いているため
温暖化か否かということに対して他2派閥ほど偏った意見にならないことが一因であると考えられる。
結論的にはマスゴミ懐疑派の本音は、おそらく温暖化よりも先にマスゴミをどうにかしてほしい、
といったところであろう。
0118名無電力14001
2008/01/22(火) 00:02:43これもきっと地球温暖化のせいにちがいない。
0119名無電力14001
2008/01/22(火) 08:42:52http://tanakanews.com/070220warming.htm
槌田さんは、いきなり本題に入っていった。
「地球の気温というのは一番基本的には太陽活動によって決まるんです。まず太陽の活動のことが議論されていない。太陽は、だいたい11年周期で1周するんですね。
これが少し長くなることがある。それは太陽が膨らんでいる時、すなわち活動が活発な時です。地球の気温が高くなるというのは、よく理屈はわかっていないんだけれど、
この太陽の活発化に、ほぼ比例しているんですね。そのことを無視して炭酸ガスのことを議論してもダメです。それとですが、炭酸ガスが増えたからとって、それが気温が上がる原因になっているのかどうかは即断できませんが、
気温が上がったことで炭酸ガスが増えたというのは間違いないようです」
エッなんで? 話をさえぎってワケを聞いた。
「水や土にに溶けていた炭酸ガスが出て来た。気体というのは温度を上げると出て来るというだけのことですよ」
http://data.livex.co.jp/okonomi/9802/top.html
0120名無電力14001
2008/01/22(火) 08:47:070121名無電力14001
2008/01/22(火) 09:17:22>A0,A1
だから、どのグラフ見ろって言ってるの?
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/station_data/
この地図をクリックするとグラフが描けるが、判るのは都会程、北極に近いほど温暖化してるって事だけで
それはヒートアイランドや除雪によるアルベド変化で説明出来てしまう。
で、それを含めて平均取ったグラフで温暖化してるって言われてもな。
どこか、温暖化が判るような地方の座標を5つくらいあげてみてよ。
>A2、A3
温暖化ガスが無ければ平均気温は30℃も低く、-19℃という記述から
σ*(273-19)^4=240W/u (σ=5.67E-8)が太陽から貰ってる平均エネルギー
σ*(273-19+30)^4=369W/uが地表の放射エネルギー量。
これに対して、IPCCの放射強制力を見るとCO2は+1.66[±0.17] W/u これじゃCO2は+0.3℃しか影響していない事になる。
なのに、予測されてる温度とCO2の関係はデータから 0.0094*CO2(ppm) - 1.31
水増しか? これじゃ全部が信用出来なくなる。
>A4
これから原油価格が上がるなら、当然、消費量はそれなりに減る事になる。
というか、消費が減るまで原油価格は上がるという事だろう。 原油価格がさらに2倍になれば、石炭発電でCO2回収を
追加した場合とコストが釣り合うようになる。 ホントに必要ならそうさせればいい
0123名無電力14001
2008/01/22(火) 16:13:360124名無電力14001
2008/01/22(火) 18:02:02とりあえず「温暖化」が原因。w
0125名無電力14001
2008/01/22(火) 19:16:470126名無電力14001
2008/01/22(火) 19:17:45それが水蒸気で3倍くらいに増幅されるのかも
0127名無電力14001
2008/01/22(火) 19:33:460128名無電力14001
2008/01/22(火) 20:35:340129名無電力14001
2008/01/22(火) 20:44:120130名無電力14001
2008/01/22(火) 21:16:29経済発展の著しい中国では今後10年以上をかけて500基を越える原子力発電所の建設が予定されているらしい。
しかし原発のリスクは現在においても計り知れない。
ttp://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/pageall.html
温暖化問題によって原子力発電の建設が黙認されていくことは、不気味な恐ろしさがある。
0132名無電力14001
2008/01/22(火) 23:52:30巻き添えはごめんです
0133名無電力14001
2008/01/23(水) 08:51:30ガソリン税というのは揮発油税+地方道路税で道路特定財源って奴だ。
つまり、ガソリン税を値上げ希望って事は、道路をソレだけ増やしたいって発言だと思うんだが
CO2削減が無理だから道路一杯作ろうという発想は理解しかねるのですが?
0134名無電力14001
2008/01/23(水) 14:50:430135名無電力14001
2008/01/23(水) 16:26:39http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_es_faq_all.pdf
>地球表面と大気に吸収される量は約240W/m2
これは >>121 のように
E=σ*(273-19)^4=240W/u (σ=5.67E-8) で計算する値と一致する。
この温度で+1℃するとEは3.7W増加する
E=σ*(273-19+30)^4 からなら 1℃の変化は5.2Wになる。
でもその後が判らん。
・人為起源の放射強制力は合計で+1.6 W/u
・温室効果ガス全体で+2.63 W/u
・CO2 +1.66 W/u
・メタン +0.48 W/u
・その他+0.32 W/u CFC 類、HCFC 類及びクロロカーボン
・N2O +0.16 W/u
・オゾン +0.35 W/u
と、人為起源が+1.6W/uなら、 0.3℃程度じゃないか?
という事は、この100年で上昇してる0.7℃とかの半分だよな
0136名無電力14001
2008/01/23(水) 16:31:101W/uが人為起源で冷却されてるんだよな。
だったらさ、CO2減らすの考えるより、冷却要素を増やした方が案外早いんじゃないの?
海上に海よりアルベドの大きい太陽電池発電プラント大規模に作るとかさ
0137名無電力14001
2008/01/23(水) 16:59:440138名無電力14001
2008/01/23(水) 22:42:12海上をそんなに広範囲にわたって覆ったら(技術的・経済的にできるかどうかは別として)
海から蒸発する水分が閉じ込められて水循環がおかしなことにならないか?
0139名無電力14001
2008/01/24(木) 00:06:30wktk
0140名無電力14001
2008/01/24(木) 00:08:34レベルの予測であり、ノストラダムスの大予言とか、江原啓之の前世占いと同列に扱われるべき
「キワモノ」なのです。
だって、太陽からの赤外線は温室効果ガス層を素通りして地表面へと降り注ぐのに、その赤外線
が地表面に当たって反射した時には、温室効果ガス層が突然マジックミラーのように変身して、
再度地表面へと反射させるという前提条件で弾き出したデータなのですから。
0141名無電力14001
2008/01/24(木) 00:12:47いわゆる温室効果と保温効果のはきちがいってやつですか?
0142名無電力14001
2008/01/24(木) 01:27:36「過去の温度上昇が二酸化炭素によるものと仮定」
↓
「二酸化炭素が増えたら温度上昇しましたぁ〜」
↓
「ほら、こんなに温度上昇しましたぁ〜」
シミュレーションだからバンザイ!
0143名無電力14001
2008/01/24(木) 01:39:25空気が温められるにはまず地面に熱が吸収される必要があるんですわ
だから高さあたりの地面面積の少ない高山は寒いのです
>>142
二酸化炭素ばっかり見てて、その他の理由については思考停止…
0144名無電力14001
2008/01/24(木) 03:05:24シミュレーターだっちゅーの
0147名無電力14001
2008/01/24(木) 18:50:18おまいら、結論出る前に食いモンなくなるど。
どうすんだ〜、石油製品でも食うのか〜?
0148名無電力14001
2008/01/24(木) 19:00:570150名無電力14001
2008/01/24(木) 19:52:42心配しなくても、いわゆるCO2で温暖化なんてする前に、石油が無くなるさ。
というか、暖かくなってなおかつCO2濃度も増してるんだから肥料さえあれば食べるもんは増産出来るだろフツー
0151名無電力14001
2008/01/24(木) 20:02:23CO2で温暖化なんて本気で信じてるの〜?
0152名無電力14001
2008/01/24(木) 20:26:40ただし今の温暖化にどれほど関わってるかはようわからん。
それだけだろ
0153名無電力14001
2008/01/24(木) 20:32:47CO2が温暖化にどれほど関わってるかは確かに明確じゃないですね。
原因の一つではあるかも・・・!?ですが、根本原因は違う所にあると思います。
0154名無電力14001
2008/01/24(木) 20:39:390156名無電力14001
2008/01/24(木) 21:28:320159名無電力14001
2008/01/24(木) 21:41:42炭素クレジットって何ですか?
0160名無電力14001
2008/01/24(木) 22:10:47http://www.eic.or.jp/ecoterm/window.php?ecoterm=%C3%BA%C1%C7%A5%AF%A5%EC%A5%B8%A5%C3%A5%C8
つまり新市場、新しい搾取システムが生まれたってことさ
0161名無電力14001
2008/01/24(木) 22:26:04ありがとうございます。理解しました。
ところで最もらしいこと言いながら、搾取システムを生み出しているって許せないですね。
0162名無電力14001
2008/01/24(木) 22:51:11机上の計算だけで、なんでもわかったつもりに
ならんほうがいいだべよ。
こりゃ、温暖化とは別の話じゃが、
最近肥料の原料が日本国内に入ってこんのじゃぞ〜。
0163名無電力14001
2008/01/25(金) 01:52:14バイエタは張り切っていうほど前向きな代替策ではない。
メタンハイドレードと同じくらいの苦肉の策だ。
0164名無電力14001
2008/01/25(金) 02:04:49温室効果は二酸化炭素の360倍だったかな^^;
0165名無電力14001
2008/01/25(金) 02:10:05日本の物価上昇の原因だしな。
妙な変換でエネルギー使うよりも肥料として使った方が
よっぽどましだ。
0166名無電力14001
2008/01/25(金) 02:28:220167名無電力14001
2008/01/25(金) 05:15:590168名無電力14001
2008/01/25(金) 09:43:49人間様のウンチを再生利用すればいいじゃん
0169名無電力14001
2008/01/25(金) 10:40:05世界株式市場の下落と景気減速観測が中心話題となり
ゴアは涙目だったらしいね
温暖化なんてうそっぽい話なのに
ゴアによると
気候危機がicppの最低予測を下回り
2050年にはアフリカの農業が半分消滅するとか
アフリカ人の栄養状態は年々よくなってきてるし
世界の食糧生産は増えて餓死者も減ってきているのに
危機を煽るゴアは笑える
0170名無電力14001
2008/01/25(金) 10:48:071、農作物も大量生産の為には肥料と動力が必要だが、石油が2050年には無いかもしれない。
安価なエネルギー源が無いと、農作物も収量が減るしかない。
2、中国がリッチになり、肉食化する可能性が大。
中国の肉食化により、貧しい国は飼料の買い負け状態になる可能性が大
0171名無電力14001
2008/01/25(金) 11:22:42それはない。
何十年も前から石油の可採埋蔵量は40年くらいで変わっていない。
0172名無電力14001
2008/01/25(金) 11:28:01温度が高い事になるのか?
0173名無電力14001
2008/01/25(金) 11:57:33CO2にあるのは保温能力ではなく、特定の赤外線の乱反射能力。
つまり目には見えないけど色が付いてる気体なわけです。
空気中のチリにも乱反射能力があって、だから晴れた空は青いでしょ?
0174名無電力14001
2008/01/25(金) 12:08:31無問題派も来るんだろね たのしみ〜
0175名無電力14001
2008/01/25(金) 15:53:40確かに、石油そのものは2兆バーレル以上はあるようだから、
石油価格が上がればそれらも採掘可能になり、かつ
石油価格が上がれば石油の消費量も減るわけで、
この2つの効果で、残り年数は今後も変わらないかもしれないが、
貧しい国の農業に使えないような値段になる事は変わらない。
0176名無電力14001
2008/01/25(金) 16:15:14毎年、毎年、冬はアホみたいに寒い
近年、暖冬の年なんてねーだろ?
70年、80年後なんて、今居る人間なんて皆死んでるんだから
そんな未来のことはどうでも良い
0177名無電力14001
2008/01/25(金) 18:15:02記録を調べたら2006年は寒かったみたいだな
2002年は暖かったけど、今年も寒いね
午後になっても日陰の水溜りに氷張ってるもん
0179名無電力14001
2008/01/25(金) 19:08:35CO2で温暖化は分からないが、「>>152」が言うように、熱を宇宙へ放出しにくくする事は確か。
人間が活動してCO2を排出する量が多く、循環がそれに間に合っていない。
CO2などの温室効果ガス+地球外部(太陽など)の影響で、
科学者が予想していたものとは大幅に違ったデータとなっているのだと思う。
だから温室効果ガスを削減する事も無駄ではないかもしれない。
もう人間の活動を強制的に規制しないと間に合わないんじゃないですか。
特に夜の活動は無駄なエネルギーを多く使うから、
そこから規制するとかした方が省エネ家電とかを薦めるより効果的だと思うんだが。
0180名無電力14001
2008/01/25(金) 19:25:41人為起源の放射強制力は合計で+1.6 W/u でしかない。
地上からの放射熱は 390W/u だから、 人為起源の気温上昇は0.295℃でしかないって事になる
平均気温が0.6℃上がってるなら半分でしかない。
という事は残りの0.3℃は自然に上がった事になる。
だったら、いつ0.3℃分が元に戻るかわからない。
CO2を100ppmも増やしてたった0.3℃しか上がってないのだから
残りの石油全部使うくらいでも問題ないんじゃないの?
0181名無電力14001
2008/01/25(金) 20:32:09人為起源を言うなら先に原発起源を言うべきだよな
0183名無電力14001
2008/01/25(金) 21:31:42パネリストに温暖化懐疑派はいるのかな?
浅岡 美恵(NPO気候ネットワーク代表、弁護士)
伊藤 公紀(横浜国立大学教授、「地球温暖化」著者)
江田 けんじ(無所属・衆議院議員、環境委員)
江守 正多(国立環境研究所 地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室長)
王 曙光(拓殖大学教授<中国産業論>)
小池 百合子(自民党・衆議院議員,元環境大臣)
崎田 裕子(環境カウンセラー、ジャーナリスト)
野口 健(『野口健環境学校』主宰、アルピニスト)
福山 哲郎(民主党・参議院議員,地球温暖化対策小委員会委員長)
薬師院 仁志(帝塚山学院大学教授「地球温暖化論への挑戦」著者)
山地 憲治(東京大学教授<工学系研究科>)
0184名無電力14001
2008/01/25(金) 21:46:440185名無電力14001
2008/01/25(金) 21:53:42地球温暖化をでっち上げたおかげ
0186名無電力14001
2008/01/25(金) 22:36:28そうなると、CO2による温室効果ってどのように実現されるのだろう・・・
CO2の薄い幕が大気を覆って・・・なわけないしな。
特定の赤外線の乱反射が温室効果になるの?
0187名無電力14001
2008/01/25(金) 23:21:000188名無電力14001
2008/01/25(金) 23:35:23今日もパンフレットの越配合率を印刷屋に確認作業だー
印刷屋はメーカーが公表しないから、分からないって返事・・・・
もうさ、古紙なんて環境に悪いって正面切って言ったらダメなの??
古紙だって繊維が短くなるのでいつまでもリサイクルできないし・・・・
て優香、古紙が中国へ行ったなら行ったで、地球レベルでは環境にいいのでは??
もう、環境で飯食ってる環境原理主義者はいい加減にしる!!!
0189名無電力14001
2008/01/25(金) 23:42:58環境負荷を減らすことは商売にはならないはずなのに。
商機とみてここに群がってくるやつらがもんだいだ。
だれか本当の環境負荷軽減推進運動を広めてくれ。
まあ、賛同者は奇人変人の類しか集まらないだろうけど。
0190名無電力14001
2008/01/26(土) 00:03:360191名無電力14001
2008/01/26(土) 02:03:080193名無電力14001
2008/01/26(土) 04:00:26なかなか、おもしろい。
温暖化懐疑派の人も、CO2削減はするべきだと言ってるので、CO2削減しようぜ^^
0194名無電力14001
2008/01/26(土) 04:07:15一人一人出来ることがあるんだ。あきらめるな!!
0195名無電力14001
2008/01/26(土) 04:13:35いかがなものだろう。
既に、洗脳操作してるな。
0196名無電力14001
2008/01/26(土) 04:19:42懐疑派以外でも大分分かっているやつがいて安心した。
0197名無電力14001
2008/01/26(土) 04:21:300198名無電力14001
2008/01/26(土) 04:21:32なんで暑いと温暖化 寒いと温暖化は嘘 とか言い出す奴が出てくるんだろう
0200名無電力14001
2008/01/26(土) 06:16:36いずれ、北極点って海の真っ只中ちゃうか
地球物理ってようわからんけど、ここ4〜5年くらいで
急な変化が出てるらしいな。
どうなるんかな。
0201名無電力14001
2008/01/26(土) 08:00:520202名無電力14001
2008/01/26(土) 08:04:58夏場に北極航路が開通したら便利でしょ?
北海道だって暖かくなれば、もっと色んな作物が作れる。
温暖化マンセーだよ。
そもそも、地球温暖化してるうち人間が関係してるのは半分なんだろ?
だったら自然に上がった分がいつ元に戻るか判らんわけで、
寒くなるより今の気温維持してくれた方がいいだろ?
0203名無電力14001
2008/01/26(土) 08:18:530204名無電力14001
2008/01/26(土) 08:22:04同じ照明でも、白い壁紙の部屋だと、黒っぽい壁紙の部屋より明るいですよね?
この時、反射率を kとすると 1+kではなくて、1+k+k^2+k^3+.... と無限に反射されて
明かりは1/(1-k)倍されるわけです。
それと同じで、地上が太陽の光で暖まると赤外線を出します。
地球は、太陽から240W/uのエネルギーを貰います。
それに対して地上の平均気温は15℃で 390W/uの放射をしてるそうです。
これが雲や大気で反射されます。155W/uが反射されてくるそうです。
つまり地上は太陽240 + 反射155で暖まるわけです。
この反射の殆ど、97%以上が水と水蒸気のおかげです。
人類がCO2を増やした分は 1.6W/uだそうです。 これは0.3℃に相当するそうです。
0205名無電力14001
2008/01/26(土) 09:35:120206名無電力14001
2008/01/26(土) 10:48:18対費用効果が低すぎる、って論議はなかったよな。
田原がとにかく時間の中で、話題の配分を決めてるから
結論ありきになってる。
朝生が、無駄だな。
0207名無電力14001
2008/01/26(土) 12:57:32終わってる希ガス。
今は「委員会」かな?
0208名無電力14001
2008/01/26(土) 13:14:48金星:470℃
地球:-18℃ 場所は上空5000mあたり (地表面では15℃とされる。)
火星:-63℃
0210名無電力14001
2008/01/26(土) 14:51:22詐欺師っていうか彼は昔からああだよ
伊藤教授が過去1000年の気温変化示してたけど
1000年前は炭酸ガスが十分に低いのに気温が上がったり下がったりしてるのは
炭酸ガスが地球の気温に何の影響も無い証拠でしょう
そこをつかれると詐欺師としては困るわけだ
だからもう強引な事言ったり、細かい事気にするなとか言って
ごまかしてるわけですよ
炭酸ガス濃度の上昇と言っても
地球が温暖になって海洋の温度が上がったから
海水の炭酸ガス飽和度が下がって
海水から炭酸ガスが出てきたのかもしれないし
まあ何だかよくわからないわけですよ
0211名無電力14001
2008/01/26(土) 18:52:38逆に推進派の江守にフォローしてもらってる始末w
客観的に見て懐疑派っていうのがUFO研究家のような
トンデモポジションにみえて仕方なかった。。。
もっとしっかりした論者を据えて欲しかったな
0213名無電力14001
2008/01/26(土) 20:08:28だって温暖化しないってデータは用意出来ない。
だからIPCCの報告書の揚足取りになるしかないけど、ソレは駄目だろ。
たとえば、100ppmでたった1.6W/uしか増えないものが
さらに100ppm増えたら5W/uくらい増えるような未来予測は変だろなんて
言ったって見てる奴には理解出来ないだろしな
0214名無電力14001
2008/01/26(土) 20:28:08そうだな。今の朝生は長寿番組になってきてもう駄目なんじゃね。
昔の自由に放論するというかんじじゃなくて
意図的にダメな奴よんで構成をつくっているようにも思える。
最初に懐疑について討論→温暖化は確か→じゃあ政治的にどうするべきか?
後半で温暖化ありきという構成でいかないと進行しないからな。
つまり政治問題がメインで科学的議論は前フリってことだ。
0215名無電力14001
2008/01/26(土) 20:54:07そういえば、1990年代中頃のの朝まで生テレビの原子力特集で
槌田が「もんじゅは高速増殖炉と言ってるけど発電し続けるには
燃料棒を取り出して再処理しないと駄目なんですよ
どこで再処理するんですか?」
とか言ってましたよ。まだもんじゅ事故が起きる前で、
六カ所村の再処理施設も稼働前でしたが。
桜井は朝生出た事はあったかな…
そもそもこの2人を原子力系の朝生に出した場合
共闘するのでしょうか、反発するのでしょうか謎なんですが。
0216名無電力14001
2008/01/26(土) 22:21:052chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/417
マルハン総合スレッドhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/413-416
MPT渋谷パート9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701/9
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138
2007/11/25(日)ID:XeE9yAd+0
マルハン総合スレッド9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/538
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/147
工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
0217名無電力14001
2008/01/26(土) 23:29:58都市伝説みたいなもんだと思ってた。
何でもうあんまりテレビに出ないのかな。
0218名無電力14001
2008/01/27(日) 00:38:31「地球は氷河期になる」
ってあちこちに書いてあったな
所詮今の科学なんてそんなレベル
CO2で温暖化が進むなら、火星を地球化する
テラフォーミング計画だっけ? 案外実現の可能性高いかも
ああ、すべてアメリカの計算のうちなんだな・・・
0219名無電力14001
2008/01/27(日) 15:22:23太陽光を集めて高温状態をつくる「太陽炉」を利用して、二酸化炭素(CO2)を分解消滅させることに
福井県の外郭団体、財団法人若狭湾エネルギー研究センター(同県敦賀市)が成功した。
一日当たり2キログラムのCO2を分解できる計算で、
地球温暖化の一因とされるCO2を削減する新技術として注目を集めそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000045-jij-soci
0220名無電力14001
2008/01/27(日) 15:29:110221名無電力14001
2008/01/27(日) 17:20:150222名無電力14001
2008/01/27(日) 17:23:35植物なんかよりズーっと凄い。
0223名無電力14001
2008/01/27(日) 18:37:37これは、自然界に存在できない「第二種永久機関」です。
温室効果と保温効果を混同してるのか、二酸化炭素地球温暖化に懐疑派も、このことは知らない。
簡単です。懐疑派もこの一点:温室効果=永久機関・・を攻めるべきだ。
0224名無電力14001
2008/01/27(日) 21:54:03実は太陽の異常活動
公表するとパニックになるから目をそらさしている
0226名無電力14001
2008/01/28(月) 00:01:11ttp://www.asahi.com/science/update/0824/TKY200708240231.html
地球でほぼ10万年周期で起きる氷期と間氷期のサイクルが、地球の公転軌道の変化などで生じる
日射量の増減に連動して起きていることを、国立極地研究所や東北大などの研究チームが突き止めた。
極地研の川村賢二助教らは、90〜96年に南緯77度の南極のドームふじ基地で、深さ2503メートル分の
氷床コアを採取、氷の中に残る過去約36万年分の気泡(空気)を分析、当時の雪の温度と
二酸化炭素(CO2)濃度の変動を推定した。
一方、他の惑星の引力の影響で、数万年単位で変化する太陽からの距離や地球の地軸の傾きから、
北半球の日射量の変動を割り出した。北半球の日射量が増大する時期に南極の気温とCO2濃度が
上昇するなど、日射量変動とコア分析で推定した雪温やCO2濃度の変動がよく一致した。
0227名無電力14001
2008/01/28(月) 00:50:34それ見て自分の生活見直す奴なんているわけ無いんだから。
0228名無電力14001
2008/01/28(月) 16:50:10反温暖化を唱えて何もしないヤシほど、自分がガンになったら泣きすがるんだろうよw
それはそれでもいいと思うがな
今いい加減に判断して、後で後悔だけはすんなよなw
0231名無電力14001
2008/01/28(月) 20:48:350232名無電力14001
2008/01/28(月) 21:06:270233名無電力14001
2008/01/28(月) 21:11:24温暖化を唱えて何もしてない奴(つまり温暖化論者の圧倒的多数)も同じこと。
ま、「後悔」するか、自分も何もしてないくせに「責任転嫁」するかの違いはあるかもしれんが。
0234名無電力14001
2008/01/29(火) 16:22:04温暖化を憂いてる奴より、単なる貧乏人のほうが環境にやさしいけどな。
暖房は一切使わず、中綿入りの服とフリースで全身を固めて布団にくるまってる。
小便はビンに貯めてから野原に捨てる。
風呂は週イチ。洗顔も歯磨きもしない。車もねえ、酒もタバコもやらねえ。
しかし、こういう生活してても実際には何の不自由はないよ。
すぐ慣れちゃうもんだって、ほんとすぐ。
だからみんなも真似てもらいたい。
たとえ技術革新があるにせよ、
資源を世界の人間で均等割りするつもりがあるなら、
おれの生活水準ぐらいは覚悟すべきだと思うよ。
0235名無電力14001
2008/01/29(火) 16:32:34二酸化炭素をたくさん消費するから、二酸化炭素は増えない。
地球が温暖化すると植物の生育が活発になり、二酸化炭素をたくさん消費して、
二酸化炭素が減って、地球は温暖化しない。
南極の氷は浮いているので解けても海面は上昇しない。
0236名無電力14001
2008/01/29(火) 16:39:27南極→北極
0237名無電力14001
2008/01/29(火) 17:41:48洞爺湖サミットではやはり2020年に25%以上のCO2削減数値目標を日本も出さざるを得ないだろう
さて、僕がCO2削減を考える場合、まともに考えますから、三大CO2排出源を考えます、三大とは
1A 発電 、むろん火力発電
2B 電力消費以外にもCO2を多く排出する製造過程を持つ工業製品
3C 自動車 アメリカでは石油消費の半分は自動車です たぶん1位
この次くらいに冷暖房給湯がくるようですがそれはあとで書きます
1は原子力太陽光風力でかなり置き換えねばならない、残りの半分をCO2地中処理です、
どれか一つまたは二つではやり切れません
2はまず製鉄はCO2地中処理しかないでしょう
基本はこう言う工業製品は(代替品を用意しつつ)減らしていくしかないが
政府経財界はやりたがらないでしょう、せめて発想はして欲しいと思いますがね
ただ減らせば人類は不幸だとは限らない(不便にはなるけど)、多くは経済学の問題だ
で3ですが、基本は電気で走りかつ総走行距離をかなり減らすしかないでしょう
0238名無電力14001
2008/01/29(火) 18:28:080240名無電力14001
2008/01/29(火) 18:49:40だとさ、んじゃ春スキーは怪我人の山だな、そこまでして煽る温暖化ってのは儲かるんだろうね。
温暖化の影響で今年は寒んじゃないの?温暖化信者さんはこの矛盾どう説明するの?
0242名無電力14001
2008/01/29(火) 19:54:38これがまたムチャクチャに儲かります。
CO2対策と言えば、反対する業界や人も殆どないし、
商売やりやすくてしょうがない。
0243名無電力14001
2008/01/29(火) 19:54:45新しい産業と捕らえて、CO2削減頑張ろうよ。 な?
0244名無電力14001
2008/01/29(火) 20:00:03温暖化はウソですよと地道に説いて行くしかない。
まずは親や子供、友達から。俺の場合、職場では言わない。変人扱いはこまるからね。
0245名無電力14001
2008/01/29(火) 20:24:19それ散々やった、全くダメなのが多いね、マスコミの情報に完全に洗脳されてる。
こっちが数字を示して説明しても、感情論で押し通すだけ、90年代の左翼旋風吹き荒れた時代そのもの。
0246名無電力14001
2008/01/29(火) 20:33:500247名無電力14001
2008/01/29(火) 20:35:5190年代からはダイオキシン神話 捕鯨禁止神話 オゾン層崩壊神話
海面上昇co2神話
いそがしいですね
0248名無電力14001
2008/01/29(火) 20:52:050249名無電力14001
2008/01/29(火) 21:16:17二酸化炭素をたくさん消費するから、二酸化炭素は増えない。
0250中山車体
2008/01/29(火) 21:28:55ウソのウソ本は本質的な部分は否定できていない斜め読みでしかないから
ウソのウソのウソ本で再反論すればいいと思う。
だいたい買ってはいけないだって参考にはなるけど、それは常習犯作家だし
この先生とはレベルが違う。
0251名無電力14001
2008/01/29(火) 21:37:150252名無電力14001
2008/01/29(火) 21:39:57穀倉地帯の干ばつが原因
中国の需要増も一因
人口問題と自由経済と温暖化は絡み合ってる問題だな
0253名無電力14001
2008/01/29(火) 21:42:13いや、現に増えとるがな・・・
0254名無電力14001
2008/01/29(火) 21:43:55物価の高騰を招いている
CO2削減って要するに資源無制限に使うの止めましょう
っていう事だろ。守れなきゃ罰金、つまり守れば排出権取引で
儲かる。そういう意味で京都議定書は理にかなってる
温暖化の阻止に実効はないけどw
0255名無電力14001
2008/01/29(火) 21:46:57温暖化は別に嘘でもいいんだよ。 コレで世界は回るんだからさ。
0256名無電力14001
2008/01/29(火) 21:50:58武力こそが正義で、強い者がルールや富の分配を決める事が出来た
富国強兵や、限りない発展拡大は何等咎められる事ではなかった
しかし温暖化問題はその思考法では解決できない
おそらく人類は、イースター島の同轍を踏む事になるだろう
0257名無電力14001
2008/01/29(火) 22:09:29非常事態宣言を出して米国内の電気料金を引き上げる
発電量が10分の一で済むようになるまで上げる
ガソリンも値上げする。自転車を使わざるを得ないくらいに
経済は大混乱で壊滅するだろうが
戦争末期の日本を思えば耐えられなくはないだろう
同様の政策を他国にも義務化する
遵守できなかった国は容赦なく空爆w
世界中が不便で大変な思いをすれば平等である。
これくらい強引にリーダーシップ発揮しないと
根本的解決は無理だろ。つまり温暖化問題は解決不可能ってこった
0258名無電力14001
2008/01/29(火) 22:25:19ノストラダムス系のインチキ本が馬鹿売れしたわけだからね。
一見もっともな科学の皮をかぶってりゃ儲かるのも分かるよな。
でも、エコ商品とやらってそんなに売れてるかな?
0259名無電力14001
2008/01/29(火) 23:45:21あるあるの時の納豆の売れ行き
大衆は馬鹿だから・・・
0260名無電力14001
2008/01/29(火) 23:55:37その便利な機械(メカニズム)を「永久機関」という。(第二種永久機関)
地球温暖化では、暖められた地表から放出(地球放射)され宇宙に捨てられる熱を、「温暖化ガス」の層?で、
もう一度、地表に戻せば(再放射)、地球が「温暖化」するというもので、そのメカニズムを
『温室効果』と呼ぶ。(「保温効果」・・熱容量による・ではない。)
この温室効果というのは、19世紀に、多くの発明家?が没頭した上記「第二種永久機関」ということです。(再放射の部分)
そしてその結果、付加的に温度上昇するというのが、第一種永久機関です。
「温室効果」というのは、自然には存在できない、Virtualなトリック!といえます・。
したがって、『温室効果』・・「温室効果ガス」に拠る『地球温暖化』はうそです。
この永久機関ができれば、地球のエネルギー問題は即解消します。
温室効果が本当なら、二酸化炭素さえあればヒートポンプも可能です。
(実際のHPは、コンプレッサーと。それを駆動するエネルギーが必要。)
・熱力学第二法則・エントロピー増大の法則:
《熱は高い方から低いほうへ流れ、決して逆はない。》(熱の不可逆性)
・熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)
変化の前後でエネルギーの総和は一定である。
エネルギーが増えることはない。
0261名無電力14001
2008/01/30(水) 00:54:49温暖化危惧論者によると、温暖化とは冷えて暖まって乾燥して豪雨が降るらしいからね
こんなに矛盾した文章も無いけど…
>>248
そう、だから高価な墓や印鑑やツボも買ってしまう
>>257
それをやって0.1℃たりとも気温が下がらなかった時が怖いぞw
その可能性のほうが高いし
0262名無電力14001
2008/01/30(水) 01:18:17だから「温暖化」ではなく「気候変動」などと呼んだ方がいいと言う人もいる。
冷えて暖まって乾燥して豪雨が降った上で(別に一箇所での話じゃないが・・・)
世界平均気温が上昇してるからそれを温暖化と呼んでるわけだが
局所的に見れば必ずしも気温が上がっているわけでもないから混乱する人もいるんだろう。
0263名無電力14001
2008/01/30(水) 01:22:08白い部分が増えるので。太陽光線が多く反射して、
温暖化はしない
0264名無電力14001
2008/01/30(水) 08:34:520265名無電力14001
2008/01/30(水) 08:41:50グラフを見ても判るように、平均気温の変化しか議論されていません。
日本の場合は 日本の平均気温(差)は
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/clc_jpn.html
>網走,根室,寿都(すっつ),山形,石巻,伏木(高岡市),長野,水戸,
飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島
の単純平均だそうです。
0266名無電力14001
2008/01/30(水) 08:43:30その理屈が正しいとしたら、宇宙から観測した地球は
赤道のあたりに雲が多く、高緯度程雲がおおくなる筈ですね?
実際にそうなっていますか?
0267名無電力14001
2008/01/30(水) 10:46:39http://www.tenki.jp/img/him/ze/136400-440001-0020-20080130010000.gif
どう?
0269名無電力14001
2008/01/30(水) 12:25:39「地球の写真」とかでググるといっぱい画像が見つかるけど
どうも高緯度と低緯度に雲が多くて中緯度に少ない傾向がある気がするな。
http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/solar/earth03.jpg
http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/solar/earth01.jpg
http://imagenavi.jp/search/search.asp?kw=%92n%8B%85
http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%e5%9c%b0%e7%90%83
0270名無電力14001
2008/01/30(水) 13:09:02これの世界地図版があるといいんだけど
http://omsolar.jp/info/weather.html
0271名無電力14001
2008/01/30(水) 15:04:35同時に地上からの輻射熱も反射する。
太陽が出てる時に雲があると寒冷化要素だけど夜に出来た雲は温暖化要素になる。
だから雲が出来易い事だけをもってどうなるかという判断は難しい
0272名無電力14001
2008/01/30(水) 15:17:01>赤道のあたりに雲が多く、高緯度程雲がおおくなる筈ですね?
アホ決定。w
0273名無電力14001
2008/01/30(水) 15:32:40その程度の誤字すら見過ごせないほど必死な揚げ足取り文系だね(いつもの人)
「普通」の人はちゃんと「読み取って」スルー出来てますよ
0274名無電力14001
2008/01/30(水) 16:25:48俺は死にたくないからCO2削減がんばるわ
とりあえず息とめてみる
おまえらも、どう?
0278名無電力14001
2008/01/30(水) 19:45:29絶望させ人口を減らすよ
0279名無電力14001
2008/01/30(水) 21:42:49夏はあってもなくても同じですしね
>>274
キミはきっと1910年のハレー彗星接近に遭遇していたら騙されていたと思う
0280中山車体
2008/01/31(木) 00:17:26でも最終的には一年を通じての冬で相殺されるでしょう。
集中豪雨はあるよ、40度高温夏はフェーン現象やエアコン使用などの人間側の問題だろうね
0281名無電力14001
2008/01/31(木) 12:56:47ははは、また馬鹿にされて顔真っ赤にしてる。(笑
環境馬鹿って可哀想な存在だな、おい。w
0283名無電力14001
2008/01/31(木) 15:03:21100歳じゃないからハレー彗星はわからんがw
夏暑くなるのはいやだな〜
それなら冬にはんてん着て頑張るかな〜
スーパーとかではんてん着てる人みたら、握手してみようかな
あと、俺もすかしっぺ減らすよw
0286名無電力14001
2008/02/01(金) 04:14:520287名無電力14001
2008/02/01(金) 10:01:52バカは正解だけど、前向きだぜ〜w
を〜
0289名無電力14001
2008/02/02(土) 03:17:580290名無電力14001
2008/02/02(土) 09:13:49をいをい支離滅裂だなw
◆オゾン層を壊すのはCO2じゃなくフロン(と言われてる。やや疑問だが)。
◆オゾンは成層圏と対流圏を行き来しない。
0291名無電力14001
2008/02/02(土) 10:52:21化石燃料はもともと大気中の二酸化炭素が固定されたもの。
すべては元に戻る、それだけの話だろが。
0292名無電力14001
2008/02/03(日) 12:07:37太陽のご機嫌しだいなんだから人間は無力だよ。
思い上がるもの甚だしい。
CO2だって、日本でいくらがんばっても効果のほどは疑問だよ。
アメリカ、中国、インドががんばらなきゃ意味ないし・・・
それに戦争起これば節減分なんて吹っ飛ぶし。
軍隊減らしたほうが遥かに効果的だよ。
0293名無電力14001
2008/02/03(日) 14:26:43太陽活動って11年周期だけど、温暖化はもっと長くないですか?
太陽によって温度が上がっているっていうデータってどこかにあるんですか?
0294名無電力14001
2008/02/03(日) 14:35:510295名無電力14001
2008/02/03(日) 14:43:24環境詐欺!
0296名無電力14001
2008/02/03(日) 14:57:24ここ数年は、太陽活動は鎮静化傾向
http://sidc.oma.be/html/wolfjmms.html
長期的に見ても、ここ数年で活発化しているように見えない。
http://sidc.oma.be/html/wolfaml.html
この程度の情報しか探せませんでした。
ここ数年太陽活動が活発化している
別の情報があったらよろ。
0297名無電力14001
2008/02/03(日) 15:01:470298名無電力14001
2008/02/03(日) 15:17:580299名無電力14001
2008/02/03(日) 15:18:270300名無電力14001
2008/02/03(日) 16:19:110301名無電力14001
2008/02/03(日) 19:14:51そんなの関係ねえ、そんなの関係ねえ。
0302名無電力14001
2008/02/03(日) 19:25:00何を決め付けているんだ
0304名無電力14001
2008/02/04(月) 05:36:48そのIPCCですら、今の報道されてる内容には懐疑的。
考えられる最も最悪な事態の中の、さらに空想的な状況の中の話の学者の論文があって、
その文章のほんの一部分だけを報道してる。
だからアル・ゴアの作った映画の中では、7mの海面上昇があるとか言ってるのだが、
それは何千年後7m上昇するかもしれないよ、とかの話の論文を、7mの部分だけ取り出して描いてるんだよ。
実際のところは年間に1ミリ海面上昇とかの話で、それすらもあまり信じられてなさそうな雰囲気なのだが。
0305名無電力14001
2008/02/04(月) 17:04:17環境問題(地球温暖化)の懐疑論についての検証
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2223180
0306中山車体
2008/02/04(月) 17:57:47地球の本来平均気温はマイナス18度 実際は15度じゃないか?
33度気温が高くなっている要素はなんだ?
32度分は2%の水蒸気だ。
人間由来の水蒸気がなんぼある?
あとの一度をco2その他メタンなどが閉める
人間由来の温室ガスがXX%だのバカな数字トリックとか
南極半島や沿岸や北極海の溶けた氷だけカウントして内陸部の増えた氷はカウントしないとか
南の島の地盤沈下は見ないとか
ァふぉみたいに、氷河が海におちてる当たり前の、滝から水が落ちてる的映像でだまされる遅ショーがアルゴア様御神託ですか?メデテーナ
0308中山車体
2008/02/04(月) 22:21:56何度ですと数字で言わないと意味ないと思いますね
水蒸気は大気に2%で基本的に循環しますわね
グリーンランドと南極中心がマイナス数十度ですしね
水蒸気がプラス32度で、CO2やメタンその他で一度もアップさせられない
この内訳は、本来地球の平均気温がマイナス15度で、トータルでプラス15度とのことです。
水蒸気の人間作用が何PPMかですがたががしれてますね
実際、プチ温暖化の自然要因は6分の5で83パーセントほど
人為要因は17パーセントとして
その時点で、人間の出すCO2が温暖化の主犯説は嘘ということになります。
人間由来の値をなんとかしようというのはわかります。ただ自然要因が主犯だったということは間違いなさそうですね
0309名無電力14001
2008/02/04(月) 22:48:46細かく数値をだして言い切ってるけど、信用できる数字なのか?
たいていは正しい数値は分からないと言ってる、だから温暖化はウソだという無茶な理屈が多いけど
0310中山車体
2008/02/05(火) 00:11:10このサイトとその先のソースを見て、あなたの脳で判断してください
わたしはこの内容をそのソース先もトータルで鑑みてマットウだと判断しましたけど
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19772
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19779
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19783
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan30.html
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/835394ca6cd5dc53b66c192e77962711
0311名無電力14001
2008/02/05(火) 01:07:50温暖化は確かに間違った伝え方が多いですね。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19772
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19779
海水面の上昇は氷が溶けるからではなく、温暖化の熱量の
8割を吸収している海水の体積上昇のため。
0312311
2008/02/05(火) 01:17:24「氷」が溶けることによる海水面の上昇比率は3分の1程度。
0313名無電力14001
2008/02/05(火) 01:31:29光の流れを水に例えるなら水蒸気は大きな石。
大部分の水流の勢いをくい止める。
対する二酸化炭素は砂。
少しの砂だけでは、ほとんど水流をくい止めることは
出来ないが、石の間に挟まることで、少量でも大きな
威力を発揮する。
※水蒸気がカバーできない赤外線をカバーする。
0314名無電力14001
2008/02/05(火) 02:18:26二酸化炭素のカバー領域はほんの少しなのだが…
0315名無電力14001
2008/02/05(火) 04:07:120316売国マルハン
2008/02/05(火) 05:45:52ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186
工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。
パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。
新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
0317中山車体
2008/02/05(火) 06:43:161945−1975あたりは、寒冷化でさかんに氷河期が来るぞと科学者が発表しえたんですと
そしてここのところの気温上昇は1925−1945時代のサイクルがきただけのようですよ
自然要因の温暖化が6分の5で、これを人類がなんとかするちうのでしょうか?
地球と太陽の間に、地球大のサングラスでもかけろというのでしょうか?
われわれは6分の一である人間原因を100要因のように煽る環境ゴロの作為におどらされずに
冷静に資源を大事にしていけばいいのではないでしょうか。けっして
氷河という川から氷が海におちる河口の日常風景映像で
脅かされる<滝から水が落ちる的なバカ映像>で、人造温暖化スリコミなどを受けるようなチショーにはならないでおこうという話かと思います。
0318名無電力14001
2008/02/05(火) 07:24:36・今世紀末まで(90年間ほどかけて)に2.7度の世界各国の平均気温上昇(一年あたり0.03度)
・それにともない、今世紀末までに18cm〜59cmの水の膨張による海水面の上昇(一年あたり1mm以下)
・それにより、熱で死者が大量に出て、水面上昇により都市が水没して、人類が死滅します。
排出CO2を減らすとこれらが起こらなくなるかもしれません。
しかし昨日と今日の温度差で死ぬ人間がいないので、2.7度の気温変化で死ぬ人間はいません。
100年かけて熱に順応していきます。
年間の水面の上昇は、小雨による水面の上昇よりも影響が小さいです。
小雨で水没する都市は存在しません。大雨なら別ですが。
0319名無電力14001
2008/02/05(火) 07:28:32海水面の18cm〜59cmの上昇は
その要因のうちの5/6はCO2など人的要因が原因ではなく、
太陽活動などの影響のせいだとされています。
0320名無電力14001
2008/02/05(火) 08:51:06ここ数年は、太陽活動は鎮静化傾向
http://sidc.oma.be/html/wolfjmms.html
長期的に見ても、ここ数年で活発化しているように見えない。
http://sidc.oma.be/html/wolfaml.html
この程度の情報しか探せませんでした。
ここ数年太陽活動が活発化している
別の情報があったらよろ。
0321名無電力14001
2008/02/05(火) 09:15:13http://www.ohmynews.co.jp/news/20080116/19772
地球温暖化は実際に起きています。問題はその原因です。
気候変動には自然変動と、人間の活動による変動とがあります。
私は手元にある実データをもとに、気候変動に関する
政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)が示すことを
していない、この2つの比率を独自に算出しました。結果ですか?
観測されている温度上昇の6分の5ほどは自然変動によるもの、残りの6分の1ほどが
人間の活動によるものだということが分かりました。
〔これらの点に関する赤祖父氏の学術論文「Is the Earth still recovering from the "Little Ice Age"? - A possible cause of global warming」(英文)はこちらを参照〕
0322名無電力14001
2008/02/05(火) 09:26:45ところで太陽の黒点の数を数えるだけで太陽活動は全て把握できるの?
これどうやって調べたの?1750年からのデータがあるみたいだけど。
信用できるHPなのか?これは。
0323名無電力14001
2008/02/05(火) 10:00:21わざわざ英語のHPを載せるとか意味わからんな
0324名無電力14001
2008/02/05(火) 13:33:42デメリットばかり強調するのはアンフェアである
>>315
それわどうかな…
フロン原因説だけはウソっぽいけど
>>323
英語が分かるというアピールなんじゃないの
0325名無電力14001
2008/02/05(火) 19:05:27残りの98%部分は逆に氷がどんどん積もってるから、南極の氷が減るどころか増えてるのに
氷が溶けていずれ南極がなくなるかもしれない
というのはあまりも酷い
0326名無電力14001
2008/02/05(火) 19:24:19>南極の氷が減るどころか増えてるのに
その情報のソースはどこだよ・・・。
氷の増減=積もった氷−崩れ落ちた氷
で、
積もった氷>崩れ落ちた氷
と言いたいんだろうが、俺は大学で
崩れ落ちた氷>積もった氷
だと、ならったんだがね。
0327名無電力14001
2008/02/05(火) 19:30:270328名無電力14001
2008/02/05(火) 19:32:58温暖化問題には、他にも議論することがあるだろう。
「日本に南の国の蚊が大量発生して、伝染病が流行るのではないか」
「異常気象によって、多くの死者が出るのではないか」
「生態系が崩れるのではないか」
(↑これは人間にまったく関係のない問題ではない。
事実、人は狼を絶滅させたことにより、
イギリスではウサギが、
北海道では鹿が増えたわけだが、そのせいで農家は大打撃をうけている)
温暖化には、他にもいろいろな問題が騒がれているが、
そのなかには、海水面上昇なんかよりも、
もっと重要な問題がたくさんあるんだ。
0329名無電力14001
2008/02/05(火) 19:47:16どうやら1920−1945の温暖化時期という自然要因再来が、83%要因で
温暖化人間要因としては17%くらいのようなんですね
マックスが17%の人間要因を温暖化の主原因として扱う、アル・ゴアの不都合なオカルトワロス
0330名無電力14001
2008/02/05(火) 20:50:28こっちは、ここ20年くらいで2度とか3度温暖化してるぞ!!
0331名無電力14001
2008/02/05(火) 22:50:32この論法に問題があると思います
まず「害悪ありき」で論じるわけでしょう?
騙されやすいグミグミはそこで思考停止しちゃって
温暖化=害悪に単純化します
その後は無意味なまじない(エコ活動)で無駄なエネルギーを使います
0332名無電力14001
2008/02/05(火) 23:02:47北海道の鹿は農家高齢化の為、猟に行かなくなったから。
南の国の蚊が日本に入ってきて沢山死ぬなら、タイやフィリピンは死体の山になっている。
室戸台風や伊勢湾台風でも沢山死んでいる。今も昔も異常気象は当たり前。
0333名無電力14001
2008/02/05(火) 23:23:32「太陽活動」でぐぐって、一番最初の日本語ページの一番最初のリンクのサイトが
これ。
英語のサイトだけど、この程度なら英検4級のおれでもわかったよ。
ところで、太陽活動がここ数年活発っていうソースはないの?
0336名無電力14001
2008/02/06(水) 16:00:06二割に満たない人間要因の温暖化要因をどうしようというのでしょうか?
蚊が発生や植生の変化・集中豪雨の変化は注意しましょう。
また数十年後、めぐってくる寒冷時期にも注意しましょう。
それで終わる話で、人間由来のCO2主犯説はもうブーイングの対象でしょう。
もう北極の氷が溶けて海面上昇みたいな煽りは通じないのですから
0337名無電力14001
2008/02/06(水) 16:04:22一気に氷河期に逆戻りだぜ?
0339名無電力14001
2008/02/06(水) 16:35:24そのせいで極度に温暖化が進行し海進し
日本はマラリアやデング熱が大流行して人口が減りまくっていたと
0341名無電力14001
2008/02/06(水) 17:44:31具体的に人間が発生させたなにが温暖化になった主原因だと?あと自然要因が主でない根拠は?
0342名無電力14001
2008/02/06(水) 18:06:220343名無電力14001
2008/02/06(水) 18:38:13それも意識してキャンセルしてる様子なんだが、太陽の影響を言いだすと途端に絡まなく
まるんだよな、武田教授の件になるとぎゃあぎゃあ言うのに。
0345名無電力14001
2008/02/06(水) 19:07:080346名無電力14001
2008/02/06(水) 19:40:580347名無電力14001
2008/02/06(水) 20:33:28「地球温暖化の原因は自然要因です。でも、そんなの関係ねえ、そんなの関係ねえ。」
0349名無電力14001
2008/02/06(水) 21:38:14太陽活動が活発化してるとかってデータはあるの?
0350名無電力14001
2008/02/07(木) 00:25:040351名無電力14001
2008/02/07(木) 03:00:46温暖化は二酸化炭素起因だと決め付けてる愚かなヒトはどのように理論武装してるのかな?
0353名無電力14001
2008/02/07(木) 07:45:45「飛んでくる宇宙線が多くなると、地球が寒くなる。宇宙線は雲を作り、雲が多くなると太陽光をはね返す。
赤道も含めて地球が凍りついたことさえ2回あるんです。地球の気温を決めるのは、雲、つまりH2Oです。
CO2による温室効果で地球温暖化などと世界中が騒いでいますが、とんでもない。
CO2の効果は微々たるものです。地球の歴史から見れば、今は間氷期。すでに2年前から寒冷化が始まり、
2050年頃には本格的な寒冷化に突入するでしょう」
「CO2温暖化狂想曲に踊らされてしまった人類は、やがて大混乱に陥ってしまうということです」
東京工業大学理工学研究科教授 丸山茂徳 週刊SPA2008/02/12号
0354名無電力14001
2008/02/07(木) 07:56:29http://data.giss.nasa.gov/gistemp/station_data/
この地図をクリックするとグラフが描けるが、見て判るのは都会程、
北極に近いほど温暖化してるって事。
それはヒートアイランドや除雪によるアルベド変化で説明出来てしまう。
で、それを含めて平均取ったグラフ見せられても、信じられない。
2、予測値に対する疑問。
IPCCの報告書では
←a, 太陽が168W/u で地表を暖めて
⇒b, 顕熱輸送 24W/u
⇒c, 気化熱 78W/u 潜熱
⇒d, 放射熱 390W/u ( 5.67E-8*(273+15)^4 だから地球の平均気温15℃なんだろな)
├→雲30W/u →宇宙へ
├→大気165W/u→宇宙へ
├→そのまま40W/u→宇宙へ
残り390-30-165-40= 155
|| これが 放射強制力 内人為CO2は+1.66[±0.17] W/u
放射熱の雲と大気による反射155
├←大気が太陽光を直接吸収した分 67W/u
├←顕熱輸送 24W/u
├←気化熱 78W/u 潜熱
←e.大気324
http://blog.drecom.jp/yamada_shuzo/img/70/tb1.1.0.1.gif
この表から dT = 0.0094*CO2(ppm) - 1.31 ℃ となるが
現在の CO2約100ppm増加 で1.66W/uだから、0.3℃分でしかないのに比べて3倍も係数が大きい
3、石油製品バッシングに対する疑問
石油を1兆バーレル消費して、CO2がそのまま大気に留まったとしても50ppm増加にしかならない
こんなもん節約したって気持ち程度でしかない。
0357名無電力14001
2008/02/07(木) 15:41:28温暖化の原因があーだこーだとここで言っても解決せんだろ
みんな科学者じゃないんだし、自分で研究してるわけでもないだろーが
温暖化になって焦ってるのは世界が認めてるんだからよ
ちょっとおまいらも口ばっかりより行動してみたらどうよ?
俺はとりあえず、ももひき穿いてるよ
おまいら、何もしないで口ばっかりなら、とりあえず息だけとめとけw
0359名無電力14001
2008/02/07(木) 17:40:30それも主観だろ?w
おまえも決め付けんなよwww
0360名無電力14001
2008/02/07(木) 18:56:15まずは科学的に何が温暖化の原因であるかを公正に調べて発表するべきである。
温暖化温暖化と騒ぐのはそれからでも十分遅くない。
長期的な気温変化で見てしまうと、正直なところ温暖化してるかどうかすら怪しくなってしまうけどな・・・
0361中山車体
2008/02/07(木) 19:15:09CO2が原因だと決めつける根拠ないし
0362名無電力14001
2008/02/07(木) 20:26:28ものがあればいいんだろ。気温との相関が見られるものといったら例えば何があるかいな?
0364名無電力14001
2008/02/07(木) 20:49:080366名無電力14001
2008/02/07(木) 21:51:48太陽活動は今どんな感じになってるの?
0368名無電力14001
2008/02/07(木) 23:01:590369名無電力14001
2008/02/07(木) 23:23:04古館ピンチ!!
0370名無電力14001
2008/02/08(金) 00:20:29どこかのニュースでやってたな。
ところで、何が原因かは知らんが、
大陸棚のメタンハイドレードが一斉に気化してきたときが
おまいらのクライマックスになることだけは確かだと思う。
0371名無電力14001
2008/02/08(金) 02:04:030372名無電力14001
2008/02/08(金) 02:09:03効率化を徹底したエネルギー消費、化石燃料に過度に依存しない社会を
今から模索していかないと50年ー100年先は大変なことになるだろうな。
そういう意味でもCO2削減ということは意義のあることだと思う。
0373名無電力14001
2008/02/08(金) 02:47:530374名無電力14001
2008/02/08(金) 05:31:10にならないと無意味なので、「CO2を出さないようにする」という考えは
どうも倒錯していると思う。CO2を出さないのではなくライフスタイル
として省エネとか無駄のない生活というのは正しいのだが、節約しても実は
あまり意味はなく、抜本的に持続可能な技術・社会構造ができないと50年後に
酷い事になるのが60年後になるだけの話だろう。抜本的に科学や社会が変わる
にはあえて節約などせず、がんがん石油使って石油がいきなりひっ迫しもの
すごい勢いで脱石油技術が加速する(というかそっちに追い込まれる)方が
ずっと早いかも。第一次石油ショック時に省エネが進んだのなんて結局石油価格
高騰が原動力だったのだし。
0375名無電力14001
2008/02/08(金) 05:44:28もちろんこれは最悪の状況を想定した場合。
今はアメリカが行ってる戦争で発生している武器の生産、兵器の使用による熱量なんかも
含めて同じ量づつ熱量が発生すると仮定して計算してる。
100年も戦争を続けるのは愚かすぎる仮定計算だが、被害を酷くみせるために
そういう計算をしている。
しかしそれでも最悪でおよそ90年間で2.7度の上昇。
一年あたりでみれば最悪で0.03度あがるかもしれない。
というレベル。
一日の最高気温と最低気温の差より遥かに少ない変化。
海面上昇にいたっては一年で0.5mm程度もしかしたら上昇するかもしれない。
というレベル。
雨が降って増水すればその何十倍も増水する。
一日の気温差で被害がある場所はないし、少量の雨で被害が出る場所もない。
よって、地球温暖化による被害は極めてデタラメな報告。
もし被害があるとしても、その回避方法が「CO2を減らせ」というのは大きな間違い。
堤防を築けば水面上昇は回避できるし、気温の差で死ぬことなどないがもしあったら、ほんの少し寒いところに引越しする。
100年後までに遷都が必要なら、ないだろうが、そういう計画をしておく。ってこった。
あと、戦争やめろ。
0376名無電力14001
2008/02/08(金) 08:48:48今は好き勝手に過ごしても、未来の人がなんとかしてくれる。
なんて、子供や孫の世代に恨まれるダメな世代ですね、私たちは。
0377名無電力14001
2008/02/08(金) 13:41:38名目が何であろうとその利用を控えるなら結果オーライだな
0378名無電力14001
2008/02/08(金) 14:29:31そもそもCO2削減にとって石油の節約なんて意味がないんだよ。
・IPCCの未来予測値 100ppmで0.9℃ でも 0.5℃増加分でしかない
・IPCCの放射強制力 100ppmで1.6W/u なら 0,2℃にもならない。
そもそも節約してもCO2換算なら意味がない量でしかないのに、なんで控えるの?
0379名無電力14001
2008/02/08(金) 16:03:110381名無電力14001
2008/02/08(金) 17:23:01IPCCは化石燃料を燃やすことによるCO2増大とは言ってない。
人為的と言っている。 これは産業化によるもの、それに付随する
自然破壊もろもろを含む。
控えるとは現状のライフスタイルを矯正する必要があるからである。
0382名無電力14001
2008/02/08(金) 18:15:56こんなくだらないことに金を使うよりも
新エネルギー開発に金をかけたほうが有意義というか
そうしなきゃならんから問題視してるんだ
結果オーライなんかじゃないね。
今の温暖化論とその解決法には極めて大きな問題がある。
0383名無電力14001
2008/02/08(金) 19:57:11(安定した間氷期が1万年も続いたのは奇跡みたいなことらしい)
ただ詳しいことは両方とも良く分かっていない。
0384名無電力14001
2008/02/08(金) 20:53:16石油だって長くはないし、CO2なんて最大の貯蔵庫である
海洋のご機嫌一つでどうもならない。
結局、努力なんてしても何も変わらないよ。
0385名無電力14001
2008/02/08(金) 20:53:470386名無電力14001
2008/02/08(金) 21:12:41圧倒的多数の日本人はそう思ってるね。
子孫のためなんてほざいてる奴も口だけのフリだけ。
0387名無電力14001
2008/02/08(金) 23:28:58将来の子孫のために不景気にして、貧乏人には氏んでもらい、
排出源である人を減らしていくしかないね。
0388名無電力14001
2008/02/09(土) 03:07:47家庭用コンセントいらないわけ。
こういう商品を購入して、開発元に金がいけば、もっとたくさんの新開発エネルギー商品が生まれてくる。
それがもっともっと発展すれば、石油に頼らないで済む世界も夢ではない。
というか実際、それを目指して研究者らは開発してるわけだしな。
石油が枯渇する、って言われてもう何十年にもなるが、
この間にやらねばならないことは、開発と、開発ができない一般人は、それを支えることだろう。
CO2の削減なんてまったく無意味
0389名無電力14001
2008/02/09(土) 11:43:09携帯の充電はコンセントからとれば0.5円位。太陽電池式充電器6000回分=およそ15年。
でも太陽電池式充電器は15年も使えない。よってコンセントからの方が低コスト=低エネルギー。
0390名無電力14001
2008/02/09(土) 16:53:35おまえ馬鹿だなw
未来の世界を考えるのは子孫の為だと本当に思ってるのかw?
未来の考えは十分に現在の思考を規定する現実なんだぜ。
現在の人間は未来を現実として今を生きる事が出来るのさ。
0391名無電力14001
2008/02/09(土) 17:57:37は?何が言いたいのかよく分からんが。
>未来の世界を考えるのは子孫の為だと本当に思ってるのかw?
別に。子孫の云々ってのは聞いた風な環境論ほざいてる奴が言ってることだからね。
読んでて分からんか?それこそお前馬鹿?
>未来の考えは十分に現在の思考を規定する現実なんだぜ。
>現在の人間は未来を現実として今を生きる事が出来るのさ。
あ、そう。だから何?
0392名無電力14001
2008/02/09(土) 18:06:10http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202545602/
【環境厨歓喜】米、温暖化問題方向転換へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202546554/
0393中山車体
2008/02/09(土) 19:07:180394名無電力14001
2008/02/09(土) 19:55:11環境保全そのものに疑問を持ってしまった輩が多そうだな
0395名無電力14001
2008/02/09(土) 20:13:34人類が居なくなっても地球はなくならないだろうに
0396名無電力14001
2008/02/09(土) 21:02:24生物史とは果てしないエゴの応酬。
エゴをどこまで貫けるかが勝負ということになるな。
人間も結構イイ線いってるんでね?
0397名無電力14001
2008/02/09(土) 21:12:58環境保護は人間が食い扶持を確保するためです。
環境を保護するんじゃなくて、人間生活を担保するために
環境保護するんです。
0398名無電力14001
2008/02/09(土) 21:49:330399名無電力14001
2008/02/09(土) 22:02:300400名無電力14001
2008/02/09(土) 22:23:04お付き合い程度で必死になる必要なし。
環境原理主義者は放っておけばOK
0404名無電力14001
2008/02/09(土) 23:48:19ま、出来ない相談なんだろうな。
0405名無電力14001
2008/02/09(土) 23:48:26アナタもう騙されてるよ。
日本ほどがんばってる国はないよ
頑張ってないというのは、1990年を基準としてるからそうなるだけ。
その頃すでに日本はものすごく省エネ構造になってた。
一方、ドイツは東西統一して、数値が凄く下がってる。
ロシアもガタガタの時期だったし、イギリスも天然ガスに切り替えた時期。
これらの国は削減基準が1990年になることでかなり得をしている。
中国やアメリカはそもそも京都議定書に入ってない上に、
中国などはCO2排出しまくりの上に、排出権でまた儲けれる。
要は、相手の国の発展をいかにに合理的に妨げるかのパワーゲームなんだよ。
CO2なんてその具であって、本来はどうでもいいことなんだよ。
0406名無電力14001
2008/02/10(日) 00:10:31君は脳が働いてないようだからあえて言うんだけど、 結果なんだよ。 日本が決めたんでしょ、
COP XXで。 削減は6%ヨーロッパ行ってもそうだよ。 先進諸国の中の京都議定書批准国は。
もう一度言うけど、決めたことなんだよ。 国連機関で。
0407名無電力14001
2008/02/10(日) 00:17:06国連機関で決めたことかどうかを議論してるのか??
それに削減率はヨーロッパでも6%ではないぞ。8%もある。
もっと脳みそ働かせて勉強しる!
0408中山車体
2008/02/10(日) 00:19:53設定がおかしいのがイギリスとドイツなんだけど
諸外国に金を巻き上げられて、その外国はその大金で工場を建ててCO2排出するんだけどね
0411中山車体
2008/02/10(日) 00:28:17ドイツは東ドイツの石炭火力を差し替えるから楽なんだよね
設定からしてインチキなのは、オリンピックもF1も日本に不利なルールに変える白人の常套手段でまたまたやられました。金も数兆円とられるって話ね、
0413名無電力14001
2008/02/10(日) 00:33:10そうなんだよね。
しかし、こんなクソルールでも従わなきゃいけない。
でも日本はテーブル叩いたり、仲間を作ったりっていう交渉術が
致命的に下手なんだなー
0414中山車体
2008/02/10(日) 00:47:59倍になっても影響少ないCO2やメタンなんかに関わってアフォかと思う。
次の太陽黒点減少時の寒冷化に、更なる雲発生の 人工塵に対しての対策を今からしないと
極寒冷化の心配があるのにね 本質を見ないのは対処を誤る。
いまはCO2なんかにコストをかけるのが無駄で、空気中塵削減をすべきなんだがねえ
0415名無電力14001
2008/02/10(日) 08:13:19セレブが使う自家用ジェットなんかのほうが
温暖化を本当に心配するんなら、規制が必要だな。
だから、本当は誰も温暖化なんか心配してないということ。
0416名無電力14001
2008/02/10(日) 08:33:000417名無電力14001
2008/02/10(日) 12:21:14>だから、本当は誰も温暖化なんか心配してないということ。
いや、心配してると思うよ。
金持ちは当分いなくならないから、「セレブが使う自家用ジェット」は最後まで残るね、金は権力だから。
とりあえず、「初日の出見物」でジェットを飛ばすような大衆を取りこんだ企業営業活動に規制をかけるべきだよ。
0418名無電力14001
2008/02/10(日) 12:39:58温暖化より寒冷化の心配をすべきだということでしょうか?
0420名無電力14001
2008/02/10(日) 14:30:44宮崎を土建化せんといかん
0422名無電力14001
2008/02/10(日) 16:52:180423名無電力14001
2008/02/10(日) 16:55:50現在ははっきり「温室効果ガスが原因」っていう合意がなされてる
先進諸国は自分たちの非を認めなければならない
もちろん先進国だけがCO2減らしてもほとんど効果はない
しかし途上国を納得させて同様にCO2削減をさせるためには、まず先進国の対策の結果が求められている
0424名無電力14001
2008/02/10(日) 17:08:01(つまり、火星や金星などのように化学的平衡な大気になっていない)
その理由は、生物が積極的に大気組成に関与し維持しているんだ、という説を聞きました。
その生物の中でも植物は重要な存在だろうと推測されています。
もしこの説がある程度の妥当性があるとするならば、人間はあまり大きな変更を生物界に加えないほうが、
無難に思えます。
0425名無電力14001
2008/02/10(日) 17:41:490428小西
2008/02/10(日) 20:36:52隕石、くるよー!2880年3月16日、小惑星1950DA、直径1100メートルが地球に衝突予定♪
ちなみに地球のCO2濃度が10分の1になるのは5億年後、太陽と地球消滅は54億年後だよ。
楽しみだね!
0430中山車体
2008/02/10(日) 21:17:231、太陽黒点が多い時期1920−1945=太陽風多い=宇宙線少ない=雲発生少ない=温暖化
2、太陽黒点少ない1945−1975太陽風少ない=宇宙線多い=雲がたくさん発生した=寒冷化
歴史は1か2です。繰り返しています。メタンやCO2が倍になっても
根本的な変化なんかないです。都市部の夏はビニールハイス内みたいな局地的な話で別口に
で、問題は現在は2のはずですが、それなりの雲発生なら
さらなる温暖化を。人工塵=公害が防いでいるのかもです。
そうなると、ふたたび1の時期が来る十年後ないし数十年後に
大気がいまのレベルで変わらないなら、雲だらけになって
極低温化、1945−1975時代をはるかに超える寒い時代が来るかもです。
だから、CO2神話なんかにコストをかけてないで、人工塵の減少枠を取引しておく必要があうのです。そうです寒冷化を心配すべきなんですね
0431名無電力14001
2008/02/10(日) 21:23:42どのくらい一致してるんかいな?
0432名無電力14001
2008/02/10(日) 22:36:30http://sidc.oma.be/html/wolfaml.html
これをみると、
1920−1945は黒点すくなさそうです。
1945−1975のほうが多そう。
波があるけど。
このデータは違いますか?
その場合、正しいデータを教えていただけますか?
0433名無電力14001
2008/02/11(月) 00:36:260434中山車体 黒点量だけか自信なくなった
2008/02/11(月) 00:53:1017世紀を支配した寒冷な気候
太陽活動周期が短くなると、北半球の気温は上昇する傾向にあります。
太陽活動が静かになると雲が多く、太陽活動が活発になると雲が減る傾向にあります。
太陽活動(黒点数)は、11年周期で変化します。ところが、その活動が長期にわたり止まったことが過去何度かありました。その時期には地球の寒冷化が起こっています。
太陽黒点数の少ない17世紀は、地球全体が寒冷な気候であり、
当時ロンドンのテムズ川が氷結した様子を描いた絵は、これを物語っています。
また、太陽活動は 地球上の人間の生産活動にも何らかの影響を与えると考えられています。
17世紀を支配した寒冷な気候
太陽活動周期が短くなると、北半球の気温は上昇する傾向にあります。<←ここ注目>
0435名無電力14001
2008/02/11(月) 01:04:23「太陽活動周期が短くなると」って、11年周期より短くなるってこと?
0436中山車体
2008/02/11(月) 01:51:16http://env01.cool.ne.jp/open/open01/co2_01.htm
通説とされている人為的な二酸化炭素の増加によって近年の気温上昇を説明しようとする仮説は観測値を無視した「暴論」と言ってよいと考えます。
また、人為的に増加した二酸化炭素の二次的な保温効果の影響が全くないとは言い切れませんが、言われているほど大きな影響があるとはとうてい考えられません
0437名無電力14001
2008/02/11(月) 09:02:59説明ありがとうございます。
図8-15をみればいいのでしょうか。
(1)この図では、黒点の数が減っているときに、
年平均気温が減っているときに下がっているが、
最近は下がっていない。
(2)この図では、2000年の黒点数は1990年の黒点数より
多くなる予想だったが、実際は少なかった。
(3)2000年の黒点数は多くなかったが、
気温上昇は今までにないものだった。
1990年頃までは、紹介していただいた説も
いけそうな感じでしたが、最近はあてはまらなく
なっているようです。
0438中山車体
2008/02/11(月) 11:20:48北半球が温暖期間になるという表現が妥当だったと思っています。1920のように
0439中山車体
2008/02/11(月) 11:26:28単年度の黒点数じゃなくて、50年単位の周期間隔の変化による北半球の温暖化も考えないといけないし
1500−1900までの小氷期が終わったことも考えないといけないでしょうね
これからは宇宙線による雲の発生
大気汚染塵による雲の発生を考えて
もし人工塵が雲の発生を無視できないだけ発生させてるなら
太陽活動が停滞したり、黒点が消滅したりが一定期間つづいたら
シャレにならない寒冷化の危険性があるのではと
次期寒冷期の動向のほうを心配しておるところです。
0440名無電力14001
2008/02/11(月) 13:03:15最近のトレンドは黒点か。
0441中山車体
2008/02/11(月) 13:17:29太陽活動の活発時期と停滞時期は半世紀単位のようです。
雲の発生には、コアが形成されるかどうかですが
宇宙線が関わっているようです。宇宙線は太陽風 太陽風は黒点及び太陽活動に影響受けるようです。
太陽活動が活発期には北半球が温かくなるようです。
人工塵も雲発生に関わってるようです。
もしかして寒冷化にそなえて人工塵の取引を、CO2取引に変わってすべきでは?
0442名無電力14001
2008/02/11(月) 13:58:45http://same.u.la/test/r.so/science6.2ch.net/sky/1200217480/l10n
http://same.u.la/test/r.so/society6.2ch.net/atom/1200608543/l10n
http://same.u.la/test/r.so/society6.2ch.net/kokusai/1194081967/l10n
http://same.u.la/test/r.so/life9.2ch.net/kankon/1196238414/l10n
http://same.u.la/test/r.so/bubble6.2ch.net/cafe40/1198684465/l10n
0443名無電力14001
2008/02/11(月) 14:18:42寒冷化かも
0444名無電力14001
2008/02/11(月) 16:52:16リンクしていただけないでしょうか?
0446中山車体
2008/02/11(月) 17:01:3910年前後で早まる5セットの事を、太陽活動が活発という半世紀ほどの事みたいです。
その時期1975−現在は
1920年代のように、北半球が温かくなるようです。
もちろん近接する50年に対しての差異です。
1500−1900は気象学で、小氷期で、1900からは上昇傾向であるのは当たり前のようです。
ただし次回は、太陽活動停滞期の1945−1975あたりの寒さが戻ってくる順番なので
雲発生要因の人工塵の研究して、人為的な寒冷化の心配したほうがいいんじゃないかとの意見が僕なんですよ
ただし環境ゴロが今度は、人口塵で詐欺プロパガンダするかもです。鬱
0447名無電力14001
2008/02/11(月) 18:50:21これも温暖化の影響だ!至急対策を!
0448名無電力14001
2008/02/11(月) 19:51:062020年に25%以上のCO2削減数値目標を日本も出さざるを得ないだろう
さて、僕がCO2削減を考える場合、まともに考えますから、三大CO2排出源を考えます、三大とは
1A 発電 、むろん火力発電
2B 電力消費以外にもCO2を多く排出する製造過程を持つ工業製品
3C 自動車 アメリカでは石油消費の半分は自動車です たぶん1位
この次くらいに冷暖房給湯がくるようですがそれはあとで書きます
1は原子力太陽光風力でかなり置き換えねばならない、残りの半分をCO2地中処理です、
どれか一つまたは二つではやり切れません
2はまず製鉄はCO2地中処理しかないでしょう
基本はこう言う工業製品は(代替品を用意しつつ)減らしていくしかないが
政府経財界はやりたがらないでしょう、せめて発想はして欲しいと思いますがね
ただ減らせば人類は不幸だとは限らない(不便にはなるけど)、多くは経済学の問題だ
で3ですが、基本は電気で走りかつ総走行距離をかなり減らすしかないでしょう
まず半分の石油を食ってる乗用車部門ですが(中大型車部門は水素化か.それでも元エネルギーは多くは電力だろう)
0449中山車体
2008/02/11(月) 19:59:12自然200Gt 人間6Gtなんですが
3%しかない人間CO2を減らして、6Gtを4、5Gtにしたとしても
99.25%になるだけなんですが、なんの意味があるのでしょうか?
0452中山車体
2008/02/11(月) 21:58:23206を205前後にしてなんの意味があるのでしょうかCO2が温暖の主因派さん
しかも人間が出すCO2が温暖の原因て
206のうちの6になんでそんな力があるの?
0454名無電力14001
2008/02/11(月) 22:55:22リスクの管理間違ってねーか?
0455名無電力14001
2008/02/12(火) 00:29:38野生動物、バクテリア、植物も呼吸するし、そもそも二酸化炭素ないと植物が生きていけなくなる
あと、火山や海から放出される
0456名無電力14001
2008/02/12(火) 02:47:271・温暖化自体に懐疑的?
2・CO2排出による温暖化に懐疑的?
3・IPCCに懐疑的?
0457名無電力14001
2008/02/12(火) 05:45:53海面の上昇は7m、ツバルの水没etc)、それがあまりにも稚拙な根拠であって
そのたびに主張を変えてくる馬鹿な温暖化集団のいうことをほんの一部でも信じるほうがおかしい。
0458名無電力14001
2008/02/12(火) 14:47:26温暖化問題自体を軽視するのもどうかと思うけどね
0459名無電力14001
2008/02/12(火) 14:49:560460名無電力14001
2008/02/12(火) 15:03:00CO2の削減
しか言わない、温暖化論者も極めて異常。
なんであいつらは、海面上昇による被害をCO2の削減以外では防げないとばかりに
CO2の削減を連呼するのかまったく理解不能だ。
こんな温暖化論者の集まりをほんの少しでも信じられるのは、頭がおかしい奴しかいない。
0462名無電力14001
2008/02/12(火) 15:42:03そのとおりだ。まったく信用できない。
買収されてると思ってるが。
アル・ゴアのあんな糞な内容の映画ですら、賞をもらうくらいだしな。
地球温暖化と言う奴らの動きは極めて胡散臭い
0464名無電力14001
2008/02/12(火) 16:53:36冬型の気圧配置が崩れた場合が多いから、暖冬系傾向の年は降りやすい。
だからと言って、暖冬だから降るとも限らない、寒気がどれだけ強いかも影響するんじゃね?
温暖化信者って暖冬だから温暖化って言ってみたり、寒さが厳しくっても温暖化だもんな、
言ってる奴らも訳解んないのかもね。
0466名無電力14001
2008/02/12(火) 17:35:000467名無電力14001
2008/02/12(火) 17:44:57人間原因3である割合のCO2
つまり3%だけの二酸化炭素が温暖化の原因だってw
北極の氷で海面上昇よりワロスw
0468名無電力14001
2008/02/12(火) 17:52:48書き込めよ。
0469名無電力14001
2008/02/12(火) 18:13:00例え全員がまともでも、全世界のいかれた温暖化論者より数がうんと少ないだろが!
>>468
とりあえず7mの海面上昇とかは言ってない事だけは確かだな
0470名無電力14001
2008/02/12(火) 18:18:18全世界でこれはありえねえよ、と完全否定されたが、IPCCだけは否定しなかった。
0471名無電力14001
2008/02/12(火) 19:13:12だから言いように使われるんだけど。
0472名無電力14001
2008/02/12(火) 19:24:28人間の出すCO2が3%だけというのは本当ですか?
これが事実かどうかで判断できそうだけど
0473名無電力14001
2008/02/12(火) 19:28:12という公式発表を行っているのだから、アル・ゴアの7m説には真っ先に反論しないと
科学者としての意見がないも同然だろ
0474名無電力14001
2008/02/12(火) 21:41:34トレンドに乗っかって
「当社の戦車は燃費効率80%UP!(当社比)」
地球に優しいエコ戦車を導入しましょう
これで堂々と軍備拡張できるよ
0475中山車体
2008/02/12(火) 22:28:02ツバル 生活排水などで地盤沈下
モルジブ 海流の関係で実は海水面低下w
結局、地盤沈下じゃんw
0476名無電力14001
2008/02/13(水) 00:25:07海水温が上昇すると雪が降りやすくなるらしい。
0477名無電力14001
2008/02/13(水) 00:46:210478名無電力14001
2008/02/13(水) 01:12:20⇒正のフィードバック
土壌⇒土壌の温度上昇⇒土壌有機物の分解促進⇒CO2放出量増加⇒温暖化
海洋⇒海水温上昇⇒海水のCO2取り込み量減少⇒CO2増加⇒温暖化
温暖化により水蒸気が増える⇒温暖化
よって人為的CO2によりバランスが崩れると温暖化すると加速する。
って、近所の小学生がいってた。
0479名無電力14001
2008/02/13(水) 01:13:25○温暖化が加速する。
0480名無電力14001
2008/02/13(水) 01:38:370481名無電力14001
2008/02/13(水) 18:50:00ちゃんと、否定してるよ。
>現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表面の融解は起こらず、
>むしろ降雪が増加するためその質量は増加する。
アル・ゴアの理論は
>しかしながら、力学的な氷の流出が氷の質量収支において支配的であるならば、氷床質量が純減する可能性がある。
と「可能性がある」表現で残している。
こういう書き方は、ようするにみんなが反対してるけど一部ウルサイ奴がいるからそいつの顔を立てる為に
残すけど、あんたら判ってねって表現だから、完全否定してるって事でいいよ。
0482中山車体
2008/02/13(水) 18:52:33炭素循環図ですが
これを見て、人為二酸化炭素が、温暖化の主因というのを疑わないなら
やはり知的な部分で問題があると言わざるを得ません。
あえて高飛車にロードマップを示します。
1、大衆はNHKのコメントを再生する能力しかない
2、大衆は判断能力に欠けるので、毎回毎回プロパガンダのオモチャである。
3、大衆は論理性のない感情と利害とその正当性しか機能のないバカの壁、無知の知にたどり着かない=だから大衆なのだが
4、大衆はネット時代なのに、マスコミや世間にはびこる、人為二酸化炭素が温暖化の主因というお笑い設定を見抜けない ←いまここ
5、大衆もアフォなりに、あるある大事典のような顛末で
人為CO2温暖化主因説のあり得なさを、北極海の氷が溶けて海面上昇ネタのような
氷河が崩落する滝の画像みたいなバカ映像での温暖化印象が
ダマされる奴の知能が疑われる指摘報道が突破口になり180度意見を変える
6、1から5は今後も繰り返される
0483中山車体
2008/02/13(水) 18:58:18熱膨張という説もあるって無理やり書いてるだけだしね
まあヴァカの壁が大衆なんで、広範囲に壁たちが納得する
ファクターをちりばめるのが、パブリックすおエースでの表現だよね
それを判断できないからヴァカの壁なんだけどねw
0484名無電力14001
2008/02/13(水) 19:18:53お前も、この前は 雲のせいで寒冷化してるのに
宇宙線減少のせいで雲が減って温暖化してるなんてわけの判らない事言ってたじゃないか。
アレだろ? 木陰が涼しいから雲が出来たら気温が下がる
くらいのイメージだけで話してたんだろ?
0485中山車体
2008/02/13(水) 19:37:39雲がたくさん発生すれば低温効果がトータルであります。あくまで総計です。
雲が発生するときの中心核として、宇宙線と空中を漂うチリが関係あります。
宇宙線は太陽風が強いと減少します。空気中のチリは人間も生産しています。
火山は成層圏までのチリを出すことがあります。それはそのままアルベトになったり
場合によっては乱反射によって熱エネルギーを地球側に引き込んだり、複雑なようです。
まあいろいろだけど、とりあえず炭素循環の絵を見れば、人為炭素が温暖化の主因というのはもう無理でしょうねえ
0486名無電力14001
2008/02/13(水) 19:54:18アメリカでは飛行機雲⇒巻雲⇒0.3℃分の温暖化
と話題になった。 ジェット機の影響だけでアメリカの平均気温上昇は説明出来てしまうとね。
だから、あなたが言うように雲が減ってるのだとすれば、逆に寒冷化要素だという事。
0487中山車体
2008/02/13(水) 20:13:24高層域なら温暖化 その差を考えないといけないのは賛同します。
0489中山車体
2008/02/13(水) 20:43:40人為CO2が温暖化の主因神話は崩壊ですから
0490名無電力14001
2008/02/13(水) 21:41:19>アメリカでは飛行機雲⇒巻雲⇒0.3℃分の温暖化
>と話題になった。 ジェット機の影響だけでアメリカの平均気温上昇は説明出来てしまうとね。
温暖化信者も行きつく所まで行ったって感じだな。
0492名無電力14001
2008/02/13(水) 21:58:12これも飛行機雲のせい(わら
0493名無電力14001
2008/02/13(水) 23:30:13すみません、その図について見方などを教えてください。
(1)毎年3Gtずつ、大気中の炭素が増えていると見ればいいでしょうか。
(2)いつの年のデータでしょうか?
(3)もしデータが古い場合、近年の森林伐採による光合成減少や都市からのCO2排出増加
などは誤差のレベル(1Gt以下)と考えればいいのでしょうか?
※この図では光合成増加と書かれていたので。
0494名無電力14001
2008/02/14(木) 00:58:14ただのバカ?それとも石油会社かなんかの工作員?
0495名無電力14001
2008/02/14(木) 01:07:590496名無電力14001
2008/02/14(木) 02:09:5211年周期が10年前後の短い間隔になっている間、
太陽活動は、ずっと活発な状態を続けているのでしょうか?
たとえば、1975-2025の間です。
それとも、その10年周期の黒点の少ない時期には、太陽活動は
多少活動が弱まったりするのでしょうか?
たとえば去年です。
0497名無電力14001
2008/02/14(木) 02:09:55原因が確定してもいないのに対策を打とうとしてる人類が少しおかしいとおもう。
0498名無電力14001
2008/02/14(木) 08:33:26ゴミの分別だって結局混ぜて燃やすんだからオレはやらない。
快適じゃない生活なんてヤダヨー
0499名無電力14001
2008/02/14(木) 08:50:12と正式に謝罪しろ
フロンもダイオキシンも全部嘘だったんだ。
まったく同じ状況だ。
0500名無電力14001
2008/02/14(木) 13:55:540501名無電力14001
2008/02/14(木) 15:34:380503名無電力14001
2008/02/14(木) 17:37:07中国は、オリンピック開会式をテクノロジーで天気「晴れ」にするそうですね
温暖化なんてどうにでもなりそうですね
0504名無電力14001
2008/02/14(木) 18:26:13それは嘘じゃない
けど、まん丸ではないんだよなあ
>>502
湿気がたくさんあるからだな
だから日本の夏は雲1個ない夜でもなっかなか気温が下がらんのだ
0505名無電力14001
2008/02/14(木) 19:12:28おまえか人類かどっちかは確かにかなりおかしいぜ
0506名無電力14001
2008/02/14(木) 19:48:45当時の科学技術で、分からないわけがない。
今も同じ状況で、温暖化ウンヌンなんだな。
0508名無電力14001
2008/02/14(木) 22:07:13温室効果ガス以外に人間の力でどうにかできそうなものってあるんかな
0509名無電力14001
2008/02/14(木) 22:07:28かなり多くの人が、ガリレオと同じ考えを持ってたらしいね。
当時でも船乗りなんかの間ではそんなことは常識であったとか。
0510名無電力14001
2008/02/14(木) 22:15:320511名無電力14001
2008/02/14(木) 22:47:36またそれなりに視聴率の高い番組だから皆温暖化温暖化って・・・
だから下らない偽エコ商売が蔓延する。本当にたちがわるい。
古館の感想なんていらないから事象に基づいた真実だけを流してくれ。
0513名無電力14001
2008/02/14(木) 23:01:580514名無電力14001
2008/02/14(木) 23:08:11気の毒な人。
0515名無電力14001
2008/02/14(木) 23:17:50さらにどうしたことか専門外の武田某は真実を知っている
と思い込む気の毒な人たちが集うスレ。
0516名無電力14001
2008/02/14(木) 23:21:560517名無電力14001
2008/02/14(木) 23:33:53これからも言われ続けるよ。
ビッグマネーが動くからね
0518名無電力14001
2008/02/15(金) 00:18:49ほんと金儲けの為にやっているんじゃねえの?って思えてくる。
0519名無電力14001
2008/02/15(金) 00:25:42地球の気温って、ずーっと昔から見てみると常に一定ではないだろ。
その一定ではない温度の上下範囲すらも今温暖化で上昇していると言われている値は逸脱しているのか?
もしかしたら地球の気温変動の誤差の範囲内かもしれないじゃないか。
0520名無電力14001
2008/02/15(金) 00:34:39懐疑派ですら地球温暖化自体は認めてるのに…
底なしの馬鹿っているんだな
0521名無電力14001
2008/02/15(金) 01:07:38ごめんね、俺馬鹿だからさ。
過去数百年の気温データと現在の気温データを比べて現在の地球が温暖化に向かっているというのを解りやすく教えてくれないか??
できれば過去の気温の上下範囲も教えて欲しいです。(近年の物ではなく数百年のスパンで)
0522名無電力14001
2008/02/15(金) 01:43:13520じゃないが、
http://www.grida.no/climate/ipcc_tar/wg1/figspm-1.htm
0525名無電力14001
2008/02/15(金) 10:49:50温室効果気体の変動だよ、よく見てみ!
ttp://caos-a.geophys.tohoku.ac.jp/bujunkan/archives/000049.html
0526名無電力14001
2008/02/15(金) 13:06:15それが自然変動か人為なのかわからないうちに
人為だと決め付けて的外れのエコまじないで切り抜けようとしてるから
批判されるんじゃないか
0527名無電力14001
2008/02/15(金) 17:16:160528名無電力14001
2008/02/15(金) 20:21:250529名無電力14001
2008/02/15(金) 20:38:44http://www-cger.nies.go.jp/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html
1.地球の気温が−18℃ではなく15℃であることが、大気の温室効果が地球をあたためることの「証拠」であるといえるでしょう。
→大気が無かったら真空。地面からの熱にしか頼れないなら、夜中はー200℃の世界だわな。
2.地表から放出された赤外線のうち、二酸化炭素によって吸収される波長のものがすべて一度吸収されてしまおうが、
二酸化炭素が増えれば、温室効果はいくらでも増えるのです。なぜなら、ひとたび赤外線が分子に吸収されても、
その分子からふたたび赤外線が放出されるからです。
→おいおい、都合よく二酸化炭素が吸収する15μmの赤外線だけどんどん増殖かよ。
3.金星の表面温度はおよそ−50℃になるはずですが 、(略)
金星は地球より太陽に近いですが、太陽のエネルギーのおよそ8割が雲などによって反射されてしまうので(地球の場合はおよそ3割)、
温室効果がなかった場合の温度はこのように地球よりも低くなります。
→月ですら平均気温ー25℃位なのに、太陽により近い金星-50℃ってどんだけwww
金星は確か90気圧位あるのに、-50℃で出来る雲って(笑)
もちっとまともな事書いて、公開しろよ。インチキやろうは(苦笑)
0530名無電力14001
2008/02/15(金) 20:51:34流氷が多いのも、北極圏の氷が多いのも
全部温暖化です
>>529
ドメインがgoなのが一番こえーよ
・金星には水がほとんどないから、二酸化炭素だけで今の大気の90倍の体積にしなくては
暴走温室効果が起きないともいえるね
・雲がなければ、そもそもアルベドも温室効果もありませぬのでは?
温室効果のない雲を作るガスってあるの?
0531名無電力14001
2008/02/15(金) 20:55:360532名無電力14001
2008/02/15(金) 21:08:14pH7.0が中性の真ん中、それより数字が大きいとアルカリです
・pH8.1は立派なアルカリです
・生物の体内の炭酸カルシウムは生物の体内のpHで保たれます(外部の環境は関係ない)
・海水温が上がると二酸化炭素は溶けにくくなるのにそこは無視
・大気の二酸化炭素濃度が5倍になることはありえない(そんなに沢山燃料が残ってない)
・淡水の生物は?
0533名無電力14001
2008/02/16(土) 00:48:35>→大気が無かったら真空。地面からの熱にしか頼れないなら、夜中はー200℃の世界だわな。
これは以下のことだから、昼の話をしてるんじゃないかな?
地表は太陽からのエネルギーと大気からのエネルギーの両方をうけとります(図1b)。
この効果によって、現実の地表付近の平均気温はおよそ15℃になっています。
>金星は確か90気圧位あるのに、-50℃で出来る雲って(笑)
濃硫酸の雲が、金星の上空約50〜70kmの間を厚く切れ目なくおおいつくしてる
らしいです。金星、すごいっす。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/mercury_venus/mrcvns04.html
0534名無電力14001
2008/02/16(土) 00:49:330535名無電力14001
2008/02/16(土) 00:53:10>・金星には水がほとんどないから、二酸化炭素だけで今の大気の90倍の体積にしなくては
金星は大気の95%以上が二酸化炭素らしいです。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/mercury_venus/mrcvns04.html
0536名無電力14001
2008/02/16(土) 00:54:54それが嘘なんじゃなくてお前の頭が悪いから理解できてない可能性を考えないのか
事実そうなんだがw
温室効果の意味を全然わかってないだろ?
0537名無電力14001
2008/02/16(土) 01:04:440538名無電力14001
2008/02/16(土) 01:40:180539名無電力14001
2008/02/16(土) 03:08:49そうだよ、金星と同じにするには水蒸気の代わりに二酸化炭素が非常に大量に必要な事は変わりないね?
化石燃料を全部燃やしても足りないんじゃないかな?
ところでだれか>>532には突っ込みないんでござるか?
さみしいよ
0540名無電力14001
2008/02/16(土) 07:40:57正論でござる。文系の温暖化論者には反論不能であろう。
0541名無電力14001
2008/02/16(土) 08:52:58とりあえず肥料を撒いて回ろう運動をしたらどうだ?
山歩きをするような趣味の人に窒素だの燐酸だの肥料を持たせて
散策路に撒いてゆかせる。
最近は道路がどんな山にも出来てるから、車の窓から肥料を投げる。
人為的に排出してるCO2は地上の植物の固定速度の5〜6%
CO2濃度は3割も増えてるのだから、
他の栄養素さえ十分ならCO2固定速度はあと20%くらい増やせるはずだ。
世界中の山や野原に肥料を撒いて回れば、CO2は減らせるだろう。
0542名無電力14001
2008/02/16(土) 09:12:04人間「暖かくなるのは歓迎なんだけど」
IPCC「地球滅亡!」
0543名無電力14001
2008/02/16(土) 09:36:28悪くない。
co2削減で新たな産業が創出されることも好ましい。
co2削減キャンペーンを否定する人たちはどう考えるのだろう? 何もせず、現状維持のままでいいと
考えるのだろうか?
0544名無電力14001
2008/02/16(土) 09:42:28省エネマークの付いたテレビの消費電力いくらか調べてみろよ!
10年前の1/6なんて宣伝してた冷蔵庫の今の消費電力と10年前を比べてみろよ!
省エネなんて、ファジイだのマイナスイオンと同じ類。 単なる売り文句。
踊る方がどうかしてる
0545名無電力14001
2008/02/16(土) 09:43:220546名無電力14001
2008/02/16(土) 09:45:33省エネなんて言ってないでしょ。
地球滅亡するからCO2を削減しろ!
金をよこせ!CO2削減のために1兆円いるんだ!
地球滅亡させたくないだろ!?金をよこせ
地球温暖化カルト宗教は脅迫してる上に、嘘を吐いてるから問題視されてんだよ
そんなことすらわからんのか
0547名無電力14001
2008/02/16(土) 09:45:470549名無電力14001
2008/02/16(土) 09:50:21これが無駄の典型ですね。
トイレの電球はトイレに入ったときだけ使えばいいのです。
あなたのトイレタイムはいくらですか? 1日に1分程度でしょ?
1分だと蛍光灯は十分な効率を発揮出来ません。
そして蛍光灯は点灯の都度寿命が短くなります。
そんな暗さで我慢出来るのなら20ワットの白熱電球に換えてれば良かったのです
もちろん毎日1時間トイレに篭る人は電球型蛍光灯に換えなさい。
0550名無電力14001
2008/02/16(土) 09:52:20石油をさっさと使ってしまった方がいいんだよ。
石油を1兆バーレル使っても50ppmしかCO2は増えない。
この1兆バーレルを使って太陽電池を作り、
その太陽電池で肥料を作り、
そして肥料をバラ撒けは、CO2濃度はいくらでも調整出来る。
0551名無電力14001
2008/02/16(土) 10:39:56あれを山林では塩化アンモニウムにしたらどうだろな。
窒素肥料だから、山の木が良く育つ。
海に流れ込めば藻類も大繁殖。
0552名無電力14001
2008/02/16(土) 10:44:23地面がみんな太陽電池とかになれば、エネルギーの心配なしだろ
0553名無電力14001
2008/02/16(土) 10:46:02自分で責任取りたくない人達が。
自然にメスを入れるのは、人間の驕りだ。くらいに思ってるんでしょ。
今まで散々、開発してきたクセにね。
0554名無電力14001
2008/02/16(土) 10:47:480555名無電力14001
2008/02/16(土) 11:05:27肥料だけでは解決しない
世界的に耕作地や砂漠化が進んでいるところで足りないのは水
水が足りないために塩害も進んでいる
0556名無電力14001
2008/02/16(土) 11:16:33ヒント:正のフィードバック
0557名無電力14001
2008/02/16(土) 11:16:37判ったよ。 だったら石油1兆バーレルで作った太陽電池で
海水の淡水化プラントを動かして、水を送ろう。
それでいいか?
0558名無電力14001
2008/02/16(土) 11:21:50正のフィードバックが優勢なら、地中にも海中も大量の炭素があるので
それこそ過去の太陽活動による気温上昇はもっと大きなふれ幅になっていた筈だ。
負のフィードバックとして、
CO2増加⇒植物の炭酸固定能力増加⇒植物が微粒子を盛大に放出⇒日傘効果で気温が下がる
というような感じのものが働いているのだろう。
0559名無電力14001
2008/02/16(土) 11:26:37太陽電池の設置に使えばはるかに有効に使えたよ
0560名無電力14001
2008/02/16(土) 11:34:58そうだね。実際に効果の上がらないものに金出しても無駄だよね。
それよか毎年1兆円ずつ貯めて温暖化危機的状況に陥っているといわれている
50年後に一気に使ったほうが良いよね。まぁ危機的状況になっているかは?なんだがね。
現時点では環境問題なんて単なるビジネスチャンス程度にか思っていない企業だらけ。
まともな判断ができない現時点で無駄な金は使わないほうが良いと思うよ。
0561名無電力14001
2008/02/16(土) 11:39:37植林とか、自然保護の名の下に、そういう変化を人間が止めているって事はないかな?
本来、CO2濃度が高ければどんどん成長するような植物が優勢にるところを
窒素燐酸カリとか栄養素が不足するとCO2濃度が増えても成長出来ない
ような植物を人間が選択してしまってるって事じゃないかな
0562名無電力14001
2008/02/16(土) 11:49:02それでは沿岸部しか緑化できないな
問題は降水量ではないんだよね
温暖化で地球上の蒸発量は増えているのに、水不足地域が増えている
一方で局所的な洪水や大水に悩む地域も増えている
降水量が偏ってきているのは、地表からの放射熱や地形が関係している。
単純にいうと、森や林には雨が降りやすいが、砂漠には降りにくいのだ。
またまとめて降った雨を貯める水源(森、ダム)が足りないために、
雨季の水が一気に海に流れてしまっていることもあるだろう。
水不足は紛争にまで広がり始めている。
(スーダンのダルフール紛争も、北部アラブ系遊牧民が草がなくなって南下してきたことが大きな原因)
0563名無電力14001
2008/02/16(土) 11:51:22判った判った。
じゃ石油1兆バーレルを使って、大規模な土木工事をしよう。
洪水で悩む地域にダム作って、水不足に悩む地域に水路を作り、
高度差があるなら太陽電池揚水器を設置してゆこう。
これでいいか?
0564名無電力14001
2008/02/16(土) 12:13:08CO2濃度が高くなれば、自然と植物が増えるとか単純な問題ではない
植物に基本的に必要なものは、「太陽光」「土」「水」である。
太陽光は昔と変わらず地表には照っている。
土も長く強風にさらされて比重の重たい珪素質だけがのこったような砂漠でなければある。
人間が大きく変えてしまったのは水である。水を減らしすぎてしまった。
それは運河を作ったとかダムを作ったというわけではない。
木を切ったのだ。それは畑作のためであったり、燃料のためだったりするかもしれない。
雨季の水を貯めておく水源が、人間の数に対して足りなくなってきている。
それは日本の問題ではなく、多くは発展途上国の貧困問題でもある。
いまのように増えすぎた生態系の頂点の人間を支えるには、
生態系の最底辺を広げる必要がある。
植物を支えているのは微生物であり、
微生物を増やす環境は、水と土が必要であり、木がそれを提供する。
0565名無電力14001
2008/02/16(土) 12:20:54ダムは地域を選んで作る必要があるとおもうけどね
植林ですむ場合もあるだろう。(木は安価で簡易なダム)
スーダン南部の白ナイルにはダムを作るべきだと思う。
エジプトはアスワンダムの恩恵を得て、農産物輸出国だ。
中流域が水不足で苦しむ一方、
ナイル上流ソマリア、エチオピア、ケニアでは洪水に苦しんでいる
0566名無電力14001
2008/02/16(土) 12:46:300568名無電力14001
2008/02/16(土) 13:03:20なぜか都合よく正のフィードバックだけが働く事になっているが
負の方向も当然あるし、どんな状況でどの方向に働くかのメカニズムも良くわかっていないのに
都合よく「負よりも正のフィードバックの方が良くわかっている」とこじつけて、脅しのテクで使うのもどうかと…
>>561
わざわざ「花粉の飛ばない杉」まで作って造る杉林とかね
0569名無電力14001
2008/02/16(土) 13:49:53(人口比9倍)いて、後進国側の資源であり環境調整物である森林を消費していることだ。
まず、先進国側の森林伐採をやめさせなければならない(建材80%製紙20%の木材Pulpを
Hemp(大麻)に、Bioethanol用とうもろこし焼き畑を電気自動車など環境技術車に)。
さらに、年々1,000ha以上砂漠化していくといわれる乾燥地帯に、植草・植林で水の貯蔵と
蒸発による雨天の操作をつくり出さなければいけない。結局資源4/5を1/5の人間が搾取
しているかぎり、全地球型の環境異常を喰い止める手立ては生まれないだろう。
0570名無電力14001
2008/02/16(土) 14:08:26今までは、正のフィードバックと負のフィードバックでバランスが取れていた。
しばらくは、人為的なCO2排出に対しても吸収できる余裕があったが、
とうとうそれでは間に合わなくなり、どんどんCO2濃度が増えてきてしまっている。
人為的な大量のCO2排出や森林破壊、砂漠化などでそのバランスが
崩れ始めたのが、最近のCO2濃度の上昇だと思う。
⇒正のフィードバックが効いてくるってことだと思う。
0571名無電力14001
2008/02/16(土) 14:24:29正のフィードバックは破壊的で、行くところまで行く。
冷え始めれば全地球凍結まで行かなければいけない。
氷や雪の面積が増えれば地球は冷え、冷えればCO2も減り、水蒸気も減るのだからね。
ただ、負のフィードバックは応答遅れが大きいのだろう。
それだけの事さ。 ・・・・たぶんね
0572名無電力14001
2008/02/16(土) 14:37:07だから、森林破壊でどうしてバランスが大きく崩れるの?
昔はヨーロッパは全部森林だったんだよ。それが中世から都市や牧草地化されたのに、
温暖化が起こるどころか、どんどん寒冷化していたんだよ。
全世界の木重量と、そこから出てくる二酸化炭素、そして大気の重量を全部計算してごらん。
大まかでいいから。森林は重要でない事が分かるから。
0573名無電力14001
2008/02/16(土) 14:44:34熱帯雨林は酸素の供給源だと思ってたけどたいしたことないの?
計算面倒くさいからやらないけど。
じゃあ、砂漠化と工業化?
0574名無電力14001
2008/02/16(土) 14:46:24>昔はヨーロッパは全部森林だったんだよ。それが中世から都市や牧草地化されたのに、
>温暖化が起こるどころか、どんどん寒冷化していたんだよ。
このころは、今ほど人為的なCO2排出が多くなかったんだろうね。
0576名無電力14001
2008/02/16(土) 15:12:57ははは。すごい想像力だねw
大規模な森林火災とかかと思ってたよw
0577名無電力14001
2008/02/16(土) 15:16:48あった筈なのに、そういうCO2変動が記録されてないってのもおかしな話だね
0578名無電力14001
2008/02/16(土) 16:35:28最優先課題でないの?
地球は温暖期と寒冷期を繰り返しているわけで、つまり地球上に人類がいなくてもそのサイクルは繰り返されるのさ。
だから、「人類が排出したCO2のせいで温暖化した」なんてのは人間様の『おごりたかぶり』もいいとこなのさ。
人間は自然に生かされているという謙虚な気持ちが大事よ。。
そんなわけで、CO2減らしたいなら森林伐採止めて植物植えてドンドン光合成しませう。。
0579名無電力14001
2008/02/16(土) 16:37:54保水力とかに差は出るだろうけど、それは土木工事でがんばればよかろう
0580名無電力14001
2008/02/16(土) 17:45:24アフリカ東部の一部の国では切ったら植えるという運動が現地人の中にも広がってきているが、
多くの発展途上国では切ったら切りっぱなしが多い。
保水力を保つには、間伐が良いのだが手間がかかるので、
きちんと林業が確立した国など以外ではやられていない。
貧困国は保水力をダムで補う資金もありはしない。
0581名無電力14001
2008/02/16(土) 20:22:17そもそも正負フィードバックがつりあっていたが人間が崩したという
根拠は確定しましたか?
そうでなければSFかファンタジーの一環です
>>573
どっちにしろ無計画な伐採くらいしか責められるところはないですよ
>>575
アトランティスはもう滅んでいたはずです
8世紀から13世紀でしたっけ?
0582名無電力14001
2008/02/16(土) 21:07:09吸収の無効による世界的温暖化異常気象となって現れている。Amazon大森林は地球の1/4の
二酸化炭素を吸収しているという(Wikipedia)。大気だけでなく、降った雨水を貯蔵し、
生態系を保存し、地盤崩壊を救ってもいる(根の強靭作用)。
排出削減をめざすのも大事だが、森林保全をすることも同じように大事だ。
それには森林伐採の原因である製材・製紙用の原材にHempを使うのがいい(紙はRecycleでも
省けるが、8割を超えると製造Energy(=Cost)を超える)。ついでに現在盛んに
Americaが提唱しているBioethanolの原料とうもろこしの農地拡大のために焼き畑にされている
森林地帯を、環境技術(電気自動車)や茎Cellulose EthanolでCoverしなければいけない。
0583名無電力14001
2008/02/16(土) 21:10:56現状の発電自体決してエコではないし、バッテリーの環境負荷もレシプロエンジンと比較せねば。
0584中山車体
2008/02/16(土) 21:23:350585名無電力14001
2008/02/16(土) 21:28:22>フィードバックの崩れが確定しましたが
いつ、誰が、どうやって定義して、実際起こっている問題は?
0586名無電力14001
2008/02/16(土) 21:29:210587名無電力14001
2008/02/16(土) 22:27:16>そもそも正負フィードバックがつりあっていたが人間が崩したという
>根拠は確定しましたか?
ん?これじゃダメなのかな?
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/wg1_gaiyo.pdf
9ページ目
根拠はこっちも。
http://www.grida.no/climate/ipcc_tar/wg1/fig3-4.htm
ちなみにあなたは何が原因とお考えですか?
0588名無電力14001
2008/02/16(土) 22:34:520589名無電力14001
2008/02/16(土) 23:18:05人為二酸化炭素「だけ」で全てのバランスを崩せると言いたいわけですか
飛躍ですよ。結果と原因だけで途中が抜けてる
NGワードにすればよかった
おいらは原因はわからないよ
…まぁ1個だけではないと思うがな
人間の手の届かない所にもきっとあるよ
0590名無電力14001
2008/02/16(土) 23:24:26「CO2増加の原因は自然要因です。でも、そんなの関係ねえ、そんなの関係ねえ。」
これが圧倒的多数の日本人の本音。そして現実の行動。
誰もCO2を本気で減らす気なんてない。口先だけのフリだけ。
0591名無電力14001
2008/02/16(土) 23:25:57http://www.grida.no/climate/ipcc_tar/wg1/fig3-4.htm
これは見た?
0592名無電力14001
2008/02/16(土) 23:35:20ヒント:炭素循環
0593名無電力14001
2008/02/16(土) 23:54:09尚更同じ原因に見えるぞ
>>592
あまりヒントになっていないようだが…
別に永遠に蓄積しつづけるわけでもねーんじゃね?
二酸化炭素量が多いと気温(水温も?)が上がるはずだけど、
ヘンリーの法則を覆して、なぜか海に二酸化炭素が溶けて酸性化するようですし…
0594名無電力14001
2008/02/17(日) 01:02:09352ppmの二酸化炭素が382ppmとなったのと対称に、
200,000ppmの酸素が、199,970ppmになったという事か?
これ程オーダーが変わってしまうと、測定精度が違うから、単純に比較できない。
あと、炭化水素の燃焼の話だが、プロパンを例に挙げてみる。
H H H
HC-C-CH + 5 O2 → 3CO2 + 2H2O
H H H
で、二酸化炭素3生成するのに使われる酸素は5なんですが。すると、
http://www.grida.no/climate/ipcc_tar/wg1/fig3-4.htm
のグラフは結局何を言いたかったのでしょうか?
0595名無電力14001
2008/02/17(日) 01:02:45これみると、100年ですでに20センチ海面が上昇しているんだが…どうして報告書によってこうも違うのか答えられるか?
また、報告は科学的根拠を示していると思いきや、ペンギンやら白熊の写真で情に訴えかけるのみというので理系の報告書としては落第点だな。
というか、赤外線の吸収領域の話を何故しない?
二酸化炭素が吸収できる赤外線領域は、地上から放射される全赤外線領域の数%以下。
こんな微量のものが地球の残り99.97%の大気の温度上昇に貢献できるわけがない。
また、再放射もよく問題になるが、その数%のうちの数%で、0.01%オーダーで取るに足りない。
温暖化議論で本来やらねばいけない実験、それは
ガラスの個室に、二酸化炭素1%入りと、0%の二つを作ってガラスで密閉し、
15μmのビームを当てた際、出口に到達する15μmの光がどれほどの測定。
また個室の温度がどれほど上昇するか観測。
密閉系では意味ないという話が良く出るが、二つは同条件であり、
二酸化炭素による15μmの吸収の差を純粋に観測できる。
また、15μmのビームなので、他の物質の吸収によるノイズもほとんど防ぐ事が出来る。
こういうことは全くしない。
白熊とか北極の氷ではなく、科学とは実験あってのものである。
今の温暖化問題はUFO侵略説や天動説のような擬似科学に過ぎない。
0596名無電力14001
2008/02/17(日) 01:11:04アル・ゴアの映画の説は完全な大嘘だって言われたね
嵐で死んだだけらしい。
それを無理やり温暖化と結びつけて犠牲者にしたてあげるんだもの。
ツバルの水没も同じ。
あれも無理やり温暖化と結びつけて犠牲者にまつりあげてるだけ。
まったく酷い詐欺集団だよな
0597名無電力14001
2008/02/17(日) 02:48:36> また、報告は科学的根拠を示していると思いきや、ペンギンやら白熊の写真で情に訴えかけるのみというので理系の報告書としては落第点だな。
なんでそう思うかというと、それは本来の報告書AR4を読まないからだよ
そいつはAR4の環境省が手を加えて写真とか加えてる一般向けの概要で理系の報告書じゃないしw
AR4は科学論文と同様の淡々とした記述のみ
それとそういう実験を本気でしてないと思い込んでるの?
二酸化炭素の温室効果実験なんて大学の学部の学生実験で良くやってるし、最近じゃ高校や中学でもやるくらい簡単な実験なのに?
実際には二酸化炭素の赤外線(もちろん他の波長も)吸収の性質なんて、実験測定をしまくられてて
いまさら改めて実験するまでもなく良く調べられてわかってる
今じゃ逆に二酸化炭素の濃度を測るのに赤外線の吸収量を使うくらいだ
0598名無電力14001
2008/02/17(日) 02:54:05地球と同じサイズの実験室がないと実験できないと
何度も言ってるから実験していない
0599名無電力14001
2008/02/17(日) 03:10:41やっている報告は見たことないね。厳密にデータの出ている奴は。持っているなら、見てみるけど、あるかな?
勿論、全否定で見ずに、中立に見るよ。
中学、高校でやる実験など、赤外線の収支を測定できる機械がないから、お話にならない。
分子解析用のIR測定器位の精度がないと、ペットボトルに光当てました、温度が上がりました程度になってしまう。
そうじゃなくて、実際に地上から放射される赤外線の全スペクトルをとり、そのうち15μmの光線量を求める。
この光線量の15μmのIRをレーザーでガラスケース内に照射し、二酸化炭素濃度に応じてコントロールに対してどれだけ温度が上がったか、
また、実際に吸収が起こっているか確かめるために出口側にIR測定器を設置する。
この位しないと実験とはいえないが、こういう文献をIPCCは発表しているのだろうか。
0600名無電力14001
2008/02/17(日) 03:33:48探せばあるかもしれないけど多分そんな実験は無いだろうなあ
理由は怠惰ではなくていまさら何も知見が得られないから
地球環境とはかけ離れているし、セットアップが単純だから計算通りの測定結果が出て終わり
本当にその実験に意味があると思ってる?
例え話で言うならロケットを飛ばす、いや飛ばないの議論をしているときに
「まず1kgの鉄の塊を秒速50mで打ち上げて軌跡を調べる実験をするべきだ」
と主張しているようなもんだよ
0601名無電力14001
2008/02/17(日) 05:36:020602名無電力14001
2008/02/17(日) 05:51:20いつもより海水温が高いから、東京でよく雪が降るらしい。
0603名無電力14001
2008/02/17(日) 07:33:23暖かければ雨になるだろう。
0604名無電力14001
2008/02/17(日) 10:00:08>二酸化炭素が吸収できる赤外線領域は、地上から放射される全赤外線領域の数%以下。
数%って語感から 適当に2%で計算すると
(5.67E-8)*(273+15)^4*0.02=7.8W/u
吸収した半分が地表に向けて放射されるから、この半分。
これを気温の上昇にすると、バランスする気温は
(5.67E-8)*(273+15+dT)^4=7.8/2 で dTはおよそ 0.8℃
>こんな微量のものが地球の残り99.97%の大気の温度上昇に貢献できるわけがない。
って事で貢献出来ると思いますよ
0605名無電力14001
2008/02/17(日) 11:17:32いや、こういう実験はシミュレーションよりはるかに現実に則しているよ。
で、例えば1気圧の大気が5000メートルまであると仮定(実際は高度5000mの大気は薄いし、薄い大気は遥かに高高度まで存在するけど)。
モデル系は10メートルの円筒形のガラスケースに、二酸化炭素を封入します。
@0.15気圧の二酸化炭素を封入した系は二酸化炭素0.03%とみなす。
A0.30気圧の二酸化炭素を封入した系は二酸化炭素0.06%とみなす。
これに15μmのレーザーを当てると、自然界の二酸化炭素の温度への影響を純粋に観測できます。
勿論、二酸化炭素にはIRを吸収するカルボニル基があることは確かなので、ここで温度差は確実にでます。
しかし、これが本当にIPCCで言う5℃や10℃の上昇に繋がるのかが問題です。
15μmのレーザーを相当強力にすれば理論上幾らでも温度差はでますが、
地上から発生するこの波長の赤外線には限りがあるので。
また、赤外線はカルボニル基の吸収を受け、熱上昇を促します。
カルボニル基を含む化合物として人間の汗に含まれる酢酸、酪酸、尿酸などあります。
これらの吸収領域は15μmではありませんが、まあその前後です。15μmの赤外線と同等に発せられているはずです。
地上から発生する15μm付近の赤外線がそんなに超強力なら、
人間が汗をかいたときに、これら汗の成分がエネルギー励起し、汗が発熱しなくてはなりません。
>>604に感謝ですが、ここで仮にこの領域の物が全て熱になったとして、加えられるエネルギーによる温度上昇分は
dT=0.8℃
たったこれだけで、フィードバック作用は起きるわけがありません。
0606名無電力14001
2008/02/17(日) 11:48:03○(5.67E-8)*( (273+15+dT)^4 - (273+15)^4 ) =7.8/2 で dTはおよそ 0.8℃
の間違いでした。
確かに>>605さんの通り、地上との吸収を考えないといけません。
が、
地表が吸収すればそれは熱=温度上昇になります
地表が吸収しない場合、それは反射となります。
反射された場合、その波長の殆どは再度大気のCO2が捕らえますから
再度大気が吸収し放射してきます。
現在のCO2濃度でしたら殆どが吸収され、その半分が返ってくる事になります。
一方、地表が吸収して温度上昇となると、結局放射エネルギーの上昇という形で
地表が再放射する事になります。
これに対してCO2が吸収出来るのは数%ですが水蒸気が殆ど吸収します。
ですから、やはり大気から半分返ってkます。
雲があれば、雲の散乱によってさらに効率よく跳ね返ってきます
こうして、単なる1回の返ってくるのではなく、何度も繰り返されます。
反射率Pなら1+Pではな 1+P+P^2+P^3+...=ΣP^n = く1/(1-P) という奴です
0607名無電力14001
2008/02/17(日) 12:20:39(最初の地上からの数%)×(一回目の二酸化炭素からの反射の数%)×(二回目の二酸化炭素からの反射の数%)×…
という具合に、一気に15μmの光は収束していきます。
全く議論されないので不思議ですが、一度温まった二酸化炭素が熱放射するときは、純粋に15μmの光だけ出るのではないのです。
15μmで暖めようが、熱した鉄で暖めようが、温まった二酸化炭素は同じ振動。
そしてランダムの波長で熱放出します。
仮に15μmの光で100%放出したとすると、IR検出機による二酸化炭素の検出は行えません。
入射する15μmの光と反射する15μmの光が同じになってしまい、検出機での収率100%となってしまいますから。
エネルギーの変遷は
15μmの光→二酸化炭素の振動エネルギー→赤外線(そのうち、15μmの光は数%以下)
となります。なので、地上の赤外線の影響力が赤外線の2%とすると、
一回目の反射の影響力は0.04%、二回目は0.0008%となり、この無限級数は収束される(もし収束されないと、地上の熱は一生上がり続ける)。
そして、その総和はこの級数の総和は2.08%となり、地上の影響2%に対し、二次放射以降は0.08と、小さいです。
また、雲の反射についてですが、これに関しては一長一反です。太陽光も遮るので。
地上からの反射の50%を雲が遮るとした時、太陽光は50%以上さえぎられます。
これは、太陽光の方が地上からの赤外線より波長が短く、より散乱を受けやすいからです。夕日が赤いのと同じ原理。
0608名無電力14001
2008/02/17(日) 13:07:06関東では暖冬でも雪が降る。雪が降る原因の多くは湿った空気がが多いか少ないかの差。
これを直接的に地球温暖化と結びつけるのはナンセンス。
0609名無電力14001
2008/02/17(日) 13:10:41二酸化炭素が地表からの赤外線を反射するとすると・・・
太陽からの赤外線も反射するはずですよね?
同じエネルギー量なら相殺されそうな気がするんですが、
もしかして地球内部燃えているから、
地表からでるエネルギーのほうが多いということなのでしょうか?
それとも太陽からのエネルギーは別の波長で地上まで届いて、
赤外波長に変換して逃げにくくなっているということなんでしょうか?
0610名無電力14001
2008/02/17(日) 13:32:47>ランダムの波長で熱放出します
分子の内部状態の差のエネルギーで電磁波を出す事になります。
強い吸収ピークを持つという事は、この内部状態の差のエネルギー
にその波長が合っている事であり、それが赤外線領域なら
分子運動が光に変わるとしたら、その波長で放出するしかないのです。
もちろん光を吸収してから再放出までの間に水蒸気なんかと衝突したら
エネルギーを交換してしまう可能性もありますが
あと、
雲の水滴直径は10μm〜50μm で赤外線に対してミー散乱となるのでは?
特に下層に出来る雲程 水滴直径は大きく、50メートルもあれば赤外線に対して
黒体と考えていいほどだそうですよ。
0611名無電力14001
2008/02/17(日) 13:41:32後半の考えで正しいですよ。
地表に届く太陽のエネルギーのピークは可視光線内にあります。
可視光線を水や地表が吸収して最終的には熱となるので
その熱を原因とした放射が吸収した太陽光と釣り合う必要があるという事ですね。
基本的に雲だろうがチリだろうが可視光から赤外線まで同じ反射率・透過率・吸収率を示すとしたら
たとえば雲の反射率が70%で30%を透過するとしても地表の気温に対してはニュートラルですし
さらに反射率が70%で30%を吸収するとしても、地表の気温に対してはニュートラルです。
赤外線と、可視光で特性が違うから温暖化したり寒冷化するわけです。
0.7ミクロンより小さいゴミが空気中に増えるとレイリー反射しますから
赤外線を通して可視光だけ反射するので日傘効果で気温が下がり
水蒸気などは可視光を通して赤外線を吸収するので温暖化ガスとなるわけです
0612名無電力14001
2008/02/17(日) 13:49:23レスありがとうございます。
ということは・・・・0.7ミクロン以下の何かを放出すれば温暖化が防げる?
0613名無電力14001
2008/02/17(日) 13:53:18なるほどです。二酸化炭素からの反射はどの波長の赤外線か調べる必要があります。
ただ、二酸化炭素が暖められ、大気が暖かくなるという事は、酸素や窒素に二酸化炭素の振動が移行しているということですね。
ということは、実際は二酸化炭素はそのまま100%の15μmの光は出せませんね。
雲を考慮すると、二酸化炭素の効果は…となりますね。
0614名無電力14001
2008/02/17(日) 14:24:32ブルーマウンテンで有名なユーカリの木のように
植物に頑張ってもらいましょう。
0615名無電力14001
2008/02/17(日) 14:53:500616名無電力14001
2008/02/17(日) 15:06:03火山灰も直径が大きいと、地表温度に対しては中立になるよ。
たとえ日照をどれだけ遮ろうとね
0617名無電力14001
2008/02/17(日) 16:45:200618中山車体
2008/02/17(日) 20:55:36それは双方の主張を、一週間くらいの通勤途中のネットでも
判断できることなんだけど
それが出来ない奴って基本的に判断力ないでしょうね
0619名無電力14001
2008/02/17(日) 21:26:30何か日本語が意味不明なんだけど
温暖化人為原因説が研究者の趨勢なのは
学者がそろいもそろって判断力が無いからだと言いたいの?
0620名無電力14001
2008/02/17(日) 21:57:360621名無電力14001
2008/02/17(日) 22:06:30懐疑側は人為co2が温暖化主因というばかばかしさを指摘してるだけで
それは双方の主張 の 中 でも
判断できることなんだけど
それが出来ない奴って基本的に判断力ないでしょうね
といいたいん?
0623名無電力14001
2008/02/17(日) 22:16:31地球温暖化のせい
0624名無電力14001
2008/02/17(日) 23:18:20温暖化というより、気象変動激動化?
0625名無電力14001
2008/02/17(日) 23:24:270626名無電力14001
2008/02/18(月) 00:32:300627名無電力14001
2008/02/18(月) 00:44:52↓
暑い
↓
小泉ラリる
↓
郵政民営化
↓
ポストやイメージカラーはそのまま
↓
ポストが赤い
0628名無電力14001
2008/02/18(月) 12:58:37科学者「地球が温暖化しています!」
30年後温暖化しなかった場合
「ほら警告したから温暖化が防げたんだよ。有難く思え。」
30年後温暖化した場合
「警告したのに何で対策しなかったんだ。」
例その2
科学者「地球の温暖化は太陽活動による一時的なものです。」
30年後温暖化しなかった場合
「ほら言ったとおりでしょう。」
30年後温暖化した場合
「・・・・・ごめんなさい。読み間違えました。吊ってきます。」
あなたが科学者ならどっちの道をえらぶ?
0629名無電力14001
2008/02/18(月) 13:29:42地球温暖化すると言っておけば
謝らなくても済むわけだな。
死ねばいいのに。
0630名無電力14001
2008/02/18(月) 13:32:29で、何も対策しなかったら
「ほら警告したから温暖化が防げたんだよ。有難く思え。」
↑これは言えなくなるな。
「何も起きなかったじゃねーか、嘘吐きめ殺してしまえ」
こんな感じになるよな
0631名無電力14001
2008/02/18(月) 14:59:25なんだろう、古代のまじない師とか思い出すんだけど
でも氷河期を煽ってた人は、吊りもせず舌の根も乾かぬうちに、温暖化を煽っている
>>630
もいらなら、新しい脅しのネタを吐き始めることに賭ける
0632中山車体
2008/02/18(月) 20:08:29だいたいノーベル賞を金正日ももらっている。アル・ゴアわろすw もうね
少し判断力あったら、人為CO2が温暖化の主因なんて
一週間で見破れよ低脳って話
0633名無電力14001
2008/02/18(月) 20:36:04別な話で「2050年までにCO2を○○%削減」発言
達成した場合
1.死んでる
2.「俺のおかげ」とか言える
達成しなかった場合
1.死んでる
2.「昔のことは忘れた」とか言える
0634名無電力14001
2008/02/18(月) 20:39:13100ppm増えたCO2で温暖化してるのはたった0.3℃だよ。
人為的に増やした累計もたった0.3℃。
残りは自然に上がったのと一緒になってるからね。
石油1兆バーレル燃やしても50ppmしか増えないんだよ。
でも未来の話をする時は、物凄いCO2の増加を予想する事にしてる。
いったいどうやってCO2を増やすんだと不思議に思うよね。
でも、今増えてる直線を引き伸ばせばそうなるんだよ。
0635名無電力14001
2008/02/18(月) 20:41:59ここの面子を、きちんと覚えておけよ。なんなら魚拓取るなりプリントアウトして残しておく。
絶対こいつらはそのうち温暖化と叫ばなくなるから。
0636名無電力14001
2008/02/18(月) 20:42:23http://www-cger.nies.go.jp/qa/15/15-1/qa_15-1-j.html
0637名無電力14001
2008/02/19(火) 00:34:30あと、炭化水素の燃焼の話だが、プロパンを例に挙げてみる。
プロパンが温暖化の一番の原因の燃料なのでしょうか?
0638名無電力14001
2008/02/19(火) 00:46:16http://www.geocities.jp/yhp20010911/index.html
0640名無電力14001
2008/02/19(火) 01:55:18俺は真逆を楽しみにしてる
この数年のうちに温暖化がもう誰も疑いようがなくなり
懐疑派が完膚なきまでに叩きのめされて渋々認める姿を(ていうか、もう半分なってるがw)
昨日の騒ぎで思ったんだが、あれほどHD DVDは勝つBDが消えると言ってた奴らが綺麗に消えたからな
あれも専門家はかなり早期にBD有利を指摘してたのになw
このスレにいるお前らは逃げるなよ?wwww
0642名無電力14001
2008/02/19(火) 02:07:24普通は1750年がはじまりで、1850年くらいが第二次産業革命なんだよね
でも気温の急上昇は1910年ころから始まって、戦争やってたときは上昇しなくなって
1950年頃からまた上がってる
>>640
ベータとVHSならどっちよ?w
ベータの方がテープが痛まないからいいって言われてたのに
VHS圧勝だったね〜エロビが多かったって話もあるけど
0643名無電力14001
2008/02/19(火) 04:55:140644名無電力14001
2008/02/19(火) 06:20:230646名無電力14001
2008/02/19(火) 08:04:20100ppmが産業活動による排出量に比例して増えていたとしても、
1、CO2人為排出量は地上植物の光合成固定量の7%程度
2、現在CO2は100年前の3割以上、増加している
3、植物のCO2固定速度は他栄養素が十分なら数千ppmまではCO2濃度に比例する
という事から、単に植物の必須栄養素が不足してる状態なだけなのでは?
その手の栄養素は土壌に一様にあるわけじゃないから
本来は食物連鎖で動物が植物を食べ、それを糞や死骸の形で分散させるのに
人間が食物連鎖の頂点にいて、下水や火葬でその働きを止めているからじゃないの?
それが事実かどうかは、合成肥料を世界中にばら撒く運動を1年やってみて
減るかどうか見ればいい。
CO2排出削減をするより、ズーっと低コストで済むだろう。
0647名無電力14001
2008/02/19(火) 08:16:51あげてるのはアメリカ人。現場を間近で見た人たちと、ある程度の知識人たちがみんな疑惑を持っている。
いまやその数は全国民の7割以上。
ブッシュ政権によって、強引で悪質な嘘の情報による市民コントロールが行われるようになってる。
地球温暖化もそれと同じ、強引な嘘の情報による市民コントロール。
アメリカ国民はもはや政府のいうことを信じることができない。
0649名無電力14001
2008/02/19(火) 12:51:33ツインタワーと同じ所有者のビルが、現場から少し離れたところにあったらしいが
そのビルまで、数日後に突然綺麗に崩れ落ちたというのが笑える話だな。
両方とも、すごい額のテロ保険に入っていたというオチまでついて。
多数の人間の命と引き替えに、肥え太る一部の権力者という悪魔が存在するのは事実だ。
0650名無電力14001
2008/02/19(火) 13:22:350652名無電力14001
2008/02/19(火) 14:39:130653名無電力14001
2008/02/19(火) 14:46:030655名無電力14001
2008/02/19(火) 15:45:41地球温暖化対策−>大気、海水が冷える−>地表と地中の温度差が広がる−>海流やマントル対流速度が向上−>マグマの活動が向上−>富士山大噴火−>火山灰で地球はもっと冷える
地球温暖化対策は本当!!
0656名無電力14001
2008/02/19(火) 15:56:07直接暖まるというイメージじゃなくて
放熱の邪魔がされるというふうに考えるといい。
太陽光を殆ど遮らないけど、地表や海水が暖まって放熱する
そのうちの放射冷却分を水蒸気のような温暖化ガスが邪魔するわけ
0657名無電力14001
2008/02/19(火) 17:22:22TVに出てきた有名な学者達の意見を纏めると確かにそうも言えるねw
0658名無電力14001
2008/02/19(火) 17:22:53ないことの証明はとても難しい
あることの証明の方が簡単
>>655
大気が冷える事がすでに間違ってんじゃ…
バイヨエタノール推進派ですら二酸化炭素を減らす効果はないと認めてますぜ(変わらないだけ)
むしろ二酸化炭素が減っても気温は変わんなかったりしてな
あと地表と地中の温度差が広がったくらいでマグマ活動が活発化するなら
氷河期は火山の爆発が頻繁だったはず!
0660名無電力14001
2008/02/19(火) 18:14:061、地面に積もると、雪が積もるのと同じでアルベドが上がるから
2、火山灰と一緒に非常に直径の小さい硫酸ミストが含まれていてレイリー散乱をするから
他にあるのかな? でも
1が理由なら 人間が除雪しなければ同じ効果あるんじゃないの?
2が理由なら ユーカリの木植えたら同じ効果あるよ
0661名無電力14001
2008/02/19(火) 18:22:14火山灰のチリも陽光を遮る効果があるといわれているけど
何10年か噴火しつづけないと冷えないかな
除雪しなければというけど、雪って融けちゃうから…
0662名無電力14001
2008/02/19(火) 18:31:31雲が出来たら寒冷化するというのと同じで、理論的じゃないでしょ。
太陽光を遮るけど、同じだけ地上からの熱放射も遮るから基本的に中立。
仮に、巨大な傘を差して日光を遮ったとしても、日光を遮るという事は
太陽光を一部吸収して傘の温度が上がり、地上に熱放射するわけで
地上の熱も吸収して再放射するから、計算上は中立。
もちろん大気中だと、大気と熱交換もするから、その高度によって多少温暖化したり寒冷化したりするだろうけどさ
どっちにしても、
日光がそれだけ遮られると、植物の光合成によるCO2固定がその分出来なくなり
最終的にはCO2増加して温暖化すると思うよ。
0663名無電力14001
2008/02/19(火) 18:45:19上空で日光を遮断されるのと地表で発熱するのでは違いがあるのでは?
また、地表が温まらないとなると、水蒸気が発生しないため雪は降らないでは?
0664名無電力14001
2008/02/19(火) 20:03:26まず日本語を分かりやすく書いたほうがいいのでは?
0665名無電力14001
2008/02/19(火) 20:50:46雲と火山灰は違うから、熱に関する性質を雲と同じとは一概に言えないでしょ〜
やけに自信ありげだが、もしかして雲と同じだという確かなソースでもあるの?
火山生成物が気温を下げる効果がないとすると、実際に気温低下(上昇停滞か)が起きた件も説明不能になりません?
貴方の論理では、気温上昇効果はあらゆる現象で極端に大きいという前提に見えますが…
0666中山車体
2008/02/19(火) 22:40:26その証拠として、92年だかの数年間は平均気温が低くなり
それに呼応するように、co2濃度は上がらなかったわけだが
その間も人為co2は生産されつづけたわけだが
人為co2が温暖化の主因説信者は、この事へ反論ある?
0668名無電力14001
2008/02/19(火) 23:26:07二酸化炭素濃度の推移と世界平均気温の推移が一緒になっているグラフを見つけられずorz
とりあえずみつけたのがこれ。
二酸化炭素濃度の推移
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200401/hpaa200401_2_013.html
wikiにのってた世界の平均気温の推移
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Instrumental_Temperature_Record.png
これをみると、1940年から1960年は気温は横ばいだけど、
co2はずっと伸びているようにみえる。
気温が横ばいなら、co2もそうかなと思います。
すみません、わかりやすいグラフを教えてください。
0669668
2008/02/19(火) 23:30:140670名無電力14001
2008/02/19(火) 23:39:42君は真面目で、そんな馬鹿げたことがあるはずがないと信じる善人なんだろうな。
今の世の中、とんでもない極悪人が居るんだよ。
ツインタワーから数十も離れたビルが、事件の数日後に突然崩れた件は
紛れもない事実なんだな。
周りのビルはなんともないのに不思議なことだ。
タイタニックだって、あれだけの犠牲者を出した大事故だが
あの事故には裏があって、実は沈没したのが姉妹船の方だったという調査が
最近になってされようとしたときに、国家的な圧力がかかったのも
とても不思議な話だね。
あの件でも、保険で大変な金が船主に支払われたという。
あの事故で倒産しているかと思いきや、今では世界的な海運会社にのし上がっているという。
不思議だねぇ。
そして、怖い話だねぇ。
ぁぁ、テロにあったツインタワーの所有権が、事故当時の人物の手に渡ったのは
テロの1〜2年前だというよ。
そして、すぐにテロ保険に入ったらしいね。
しばらくして、9.11ですごい金が支払われるという・・・
まるで全てを予測していたかのような流れで。
不思議だねぇ。
0671名無電力14001
2008/02/19(火) 23:54:08なにを言うかと思えばw
アメリカの科学者に圧力をかけて温暖化問題を矮小化させようとしたり
本物の科学者に相手にされないから似非科学者集団組織して声明出させたり
果てはIPCCのデータを改竄して発表までしたのが
ほかならぬブッシュ政権じゃないかw
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2007/01/20070131dde001030028000c.html
0672名無電力14001
2008/02/19(火) 23:59:53よくここまであからさまな出鱈目をさらっと書けるなあw
現実は正反対で
二酸化炭素の増加(+他の温暖化ガス+オゾン層の破壊)などの人為的原因で温暖化が進んでおり
けっしてその逆ではないことはほとんどの科学者が否定できなくなってきてるわけだが
反論ならいくらでもあるが、その前に
> 温度が上がった結果が二酸化炭素濃度上昇という結果であり、その逆ではないことは科学者も否定できなくなってきてるわけだが
この科学者とやらの一覧を紹介してくれ
0673名無電力14001
2008/02/20(水) 00:13:35だから、70年代の寒冷期と、縄文大海進が二酸化炭素じゃ説明できないと何度いわせたら(ry
0674名無電力14001
2008/02/20(水) 00:16:33法律上、科学者の発表は、ゴシップ誌と同じ言論の自由によって守られている。
発表内容の真偽は証明によって、保証されるようになる。
地球温暖化についてはどの科学者も証明をしていないため、現状なんでもあり
先走った国家や、企業がいくらでも払ってくれる。科学者にとってイイ商売だよw
0675名無電力14001
2008/02/20(水) 00:21:2070年代の寒冷期はエアロゾルの増加で説明されてるし
大昔の寒冷期温暖期のメカニズムは今起こってるものとは違うってのに
0676名無電力14001
2008/02/20(水) 00:40:35じゃあどうやって倒したん?ツインタワーから何10mも離れたそのビル
倒す方法もわかるはずよね?
>>672
オゾン層の破壊は関係ないよ
>>675
エアロゾル増加の原因は大気汚染物質だよね!
二酸化炭素の温室効果を打ち消した上に、冷やすパワーまであったようだ!
じゃあ大気汚染上等で排ガス出しつづければいいってことになっちゃうじゃん
もちろんそんなことには反対だが
0677名無電力14001
2008/02/20(水) 00:41:56科学者というだけで頭から無批判に信用しないほうがいいのは同意するが
しかしだからといって科学者の言い分は全部間違いで、エセ科学のほうは信じるという発想が理解できん
> 地球温暖化についてはどの科学者も証明をしていないため、現状なんでもあり
> 先走った国家や、企業がいくらでも払ってくれる。科学者にとってイイ商売だよw
これは科学者をなめすぎ
科学者は金のためなら自分の研究を犠牲にして嘘を平気で書くとでも思ってんの?
そういう不心得者も中にはいるだろうかど
多くの科学者は地球温暖化に関して原因の究明はもちろん、問題の解明に真摯に
そしてあくまでも科学的な態度で努力をしているよ
間違いは反論されるし出鱈目を書けば当然批判される
それに金だけのためなら科学者なんてやってらんないよ
0678名無電力14001
2008/02/20(水) 00:52:43孤立したらやっていけないもの
真面目なのもいるが一握りかな…
0679名無電力14001
2008/02/20(水) 00:58:50> オゾン層の破壊は関係ないよ
関係あるよ
成層圏のオゾンの減少も温暖化の人為的原因のひとつとされている
> 二酸化炭素の温室効果を打ち消した上に、冷やすパワーまであったようだ!
その通り
人為的影響は温暖化だけじゃなくて寒冷化方向のものもある
0680名無電力14001
2008/02/20(水) 01:11:27付和雷同なんてしてたらいつまでたっても浮上できないじゃん
科学者だって功名心はあるよ
むしろ金より何よりそれがすごく強い
科学者にとって定説通りとか、もう知られてる結果なんて面白くもなんともないんだよ
常に新しい結果、誰も知らなかった事実、定説を覆すような研究を欲している
成功すれば大きな業績になって世界的に知られるからな
科学者が大勢にあわせる人間ばかりなんて幻想だよ
0681名無電力14001
2008/02/20(水) 04:04:560682名無電力14001
2008/02/20(水) 05:26:28気にすることはない。
0683名無電力14001
2008/02/20(水) 07:14:05火山灰は粒子サイズが数mm以下で、レイリー散乱はしない。
雲と同じようにミー散乱や単純散乱する。
もちろん時間がたてば粒子サイズの大きいものは地上に降りてしまうので
空中に残るものはレイリー散乱する事になる。この影響はしかし2年程度だ。
植物に火山灰が積もって光合成が邪魔される事によるCO2増加と
火山が直接噴出するCO2の効果がやがて上回る。
>>676
その当時のエアロゾルの増加は大気汚染かもしれないが
エアロゾルは必ずしも大気汚染が原因ではない。
植物なんかもレイリー散乱させるような微粒子を出すものがある。
ブルーマウンテンで有名なユーカリとかね。
ほかに火山が爆発する時、吐き出される色んなもの内、
空気中に最後に残るのがレイリー散乱させるような微粒子の硫酸ミストなど
これらは空が青く夕日が赤い原因を作ってる。
0684名無電力14001
2008/02/20(水) 07:31:27たとえば
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/nagai/warming-aerosol.html
>大気中に大量に放出されたエアロゾルが太陽放射を遮断することで、地表面の温度が下がったのである
この表現は間違いだ。 地上のアルベド変化は地上温度を左右する。
でも空中にある場合は別だ。
地球の衛星軌道に黒い幕を浮かべたら日射は遮るが地上の平均気温は変わらない。
地球に入って来るエネルギーを減らすのと同じだけ地球から出てゆくエネルギーも減らすからだ。
エアロゾルの効果はあくまでも可視光線を遮って、赤外線を通すというレイリー散乱の周波数特性にある。
0685名無電力14001
2008/02/20(水) 07:41:52今は温暖化の原因となったり都合よすぎ。
http://www-cger.nies.go.jp/qa/14/14-1/qa_14-1-j.html
あくまでも温暖化有りきで、無いかもしれないことを証明しようとしているのが間違っている。
0686名無電力14001
2008/02/20(水) 07:54:04そこで言ってるのは、燃やして出来るエアロゾルは寿命が短く
一緒に出るCO2は寿命が長いから、やがて温暖化すると言ってるわけだ。
だったら微粒子を吐き出し続ける植物を大量に植えればいい。
0687名無電力14001
2008/02/20(水) 08:30:36>>675は、70年代はエアロゾルで寒冷化したとかいてあるんですが。
あと二酸化炭素はエアロゾルでも微粒子でもありません。気体です。
0688名無電力14001
2008/02/20(水) 08:54:33だからさ、エアロゾルが増加してる間は寒冷化する。
エアロゾルの増加が止まると、残るのは温暖化効果。
この2つは別に矛盾していない。
実際、過去の火山噴火でも、数年寒冷化して、後で戻ってる
0689名無電力14001
2008/02/20(水) 10:31:40ツインタワーも離れたビルも、爆弾によって倒壊させられたんだよ。
事故当時に付近にいた多数の人が爆発音を聞いてる。
そしてその後、自由落下と同じくらいの超スピードで倒壊している。
ビルの倒壊ビデオを、スローで再生すれば、上の階から順に潰れていくはずが、
潰れていく階の下の階で爆発によるものとしか見えない、白煙を吐いてるのが見える。
そういうのはほんの氷山の一角で、あの事件には公式発表では説明がつかない点が
大量にあって、その裏で保険金を収得した悪魔の存在もわかっていて
アメリカではもはや誰も信じてる人間はいない状態。
事実を知っていて、アメリカ政府の説明を正しいと言う人間はいるけどね。
0690名無電力14001
2008/02/20(水) 16:28:15真実に目を背けて生きているような人間は多い。
テレビ番組でも報道されていたようにことなのに知らないとは・・・。
離れて数日後に倒れたビルだけでなく
ツインタワー自体が、綺麗に崩れ落ちすぎだと思わないのか。
計算して爆薬を配置したとしか思えないような、綺麗すぎる崩れ方。
あんなにでかいものが、今考えれば最小限のスペースで崩れ落ちいるんじゃないのか。
本当は、あれほど綺麗に行く予定ではなく周囲のビルにも被害が及ぶもくろみだったんだろうな。
それで、仕方なく数日後に手動爆破と・・・。
まさに悪魔の為せる技、ホロコーストだよ。
「ツインタワー崩壊の謎」とかのキーワードで検索してみると良いね。
0692名無電力14001
2008/02/20(水) 19:21:24火山灰で植物が覆われて光合成が邪魔されてCO2が増える効果が元に戻るのに
やっぱり数年かかるからだよ。
CO2の上昇で温暖化効果して、再度植物にCO2が吸収されるまで温暖化する事になるでしょ?
0693名無電力14001
2008/02/20(水) 19:27:360694名無電力14001
2008/02/21(木) 18:43:11こりゃ完全に消えてなくなるのも時間の問題だよ
0695名無電力14001
2008/02/21(木) 18:49:59おまえは古舘か?
目に見えておきている気象現象は通常の気候変動の範囲。
エルニーニョとかラニーニャとか。
地球温暖化と直結すな。
0696名無電力14001
2008/02/21(木) 19:23:55流氷自体はすぐに溶けてなくなるものだよ。
0697名無電力14001
2008/02/21(木) 19:49:25地球以外で生命体はいないだろうよ、なあ、ふるたて
0698名無電力14001
2008/02/21(木) 19:57:13古館らの脳内では、地球全体や、日本の土地は、ワイン保管庫なみに
毎年機械で完全管理してるように一定の気温を保ってるということになってる。
それが微妙にズレたから地球滅亡と叫びだす。
ワインでもそこまで酷く劣化しないようなデリケートな地球。
0699名無電力14001
2008/02/21(木) 20:27:160700名無電力14001
2008/02/21(木) 20:57:42こんな風に
http://www.jccca.org/content/blogcategory/124/585/
0701名無電力14001
2008/02/21(木) 21:42:14http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa07-02/sa07-01-02-huzu04-link.html
0702名無電力14001
2008/02/21(木) 23:00:07車があるんだったら長電話するより会ってお茶するほうが早いかな〜って
終電も気にしなくていいですしね♪
0703名無電力14001
2008/02/22(金) 00:32:11しかも、俺のような庶民なんて及びもつかない結構な生活してやがるんだからね。
ゴアとか言うふざけた環境論者と同じ類の人間なんだろうね。
つまり、性根の卑しい奴ってこと。
0704名無電力14001
2008/02/22(金) 02:00:32あの番組であのような発言しないと
番組おろされるからね。 仕事のためだからしょうがないだろ。
そもそもテレビ番組(全体)に対して何を期待しているんだ。
フジもNTVもTBSも一緒だ
久米はどうだったっけ。
0706名無電力14001
2008/02/22(金) 02:52:44677のどこに金を無視するとか自費を投じるとか書いてあるの?
誰から金をもらっていようとも科学的に正しい研究をして事実のみ発表する
例えその結論がgrant提供者のお気に召さないものであってもね
grantは研究計画に対して助成されるもので結果を捻じ曲げる意味はないし
仮に手を引かれたところで別のところからもらえばいい
地球温暖化に関して言えば否定的研究をしたほうが金は落ちてくるかもね
石油会社は科学者でもない温暖化説反対派団体にまで金をばらまいてるくらいだし
0707名無電力14001
2008/02/22(金) 08:19:54>それが微妙にズレたから地球滅亡と叫びだす。
>ワインでもそこまで酷く劣化しないようなデリケートな地球。
ちとチガウ。
地球は滅亡したりしない。
ただ、人間と言う生命体の存続が危うくなるという自己中な話。
地球を守ろう、ではなくて、自分たちに都合の良い環境を守ろうということなんデスw
氷河期が来ようとも、地球は健在。
0708中山車体
2008/02/22(金) 16:23:43人為CO2という年間6Gtしかないものを何パーセントか削減して意味あるの?
0709名無電力14001
2008/02/22(金) 18:59:25のは間違いない。
経済活動の縮小とともにな。
よって必死に削減する必要もないだろ。
2050年には人口は2/3の9000万人に、そして高齢者は4割を超える。
その頃もまだ自動車がガソリンで動いていて、今と産業構造も変わって
いないとしても、排出量が半減している可能性もある。
CO2を排出しようが何しようが、せいぜい今のうちから財を蓄えて将来の
ために準備するしかないね。
0710名無電力14001
2008/02/22(金) 20:56:330711名無電力14001
2008/02/23(土) 08:33:26* 2008年02月22日 18:51 発信地:ワシントンD.C./米国
【2月22日 AFP】スペインのバイオ技術大手アベンゴア(Abengoa)のエネルギー部門、
アベンゴア・ソーラー(Abengoa Solar)は21日、世界最大の太陽光発電所を
米アリゾナ(Arizona)州に建設すると発表した。
アベンゴア・ソーラーによると、同社はアリゾナ州公益事業局(Arizona Public Service Co.、
APS)と太陽光発電所の建設事業計画を締結した。
建設予定地はアリゾナ州中部フェニックス(Phoenix)から南西に112キロの地点。
現時点では世界最大規模のものとなるという。
2011年までに操業開始し、発電容量は7万世帯への電力供給に十分な280メガワット。
さらに太陽光を利用することで温室効果ガス40万トンを削減できるという。
完成後はAPSに30年間、電力を販売。アベンゴア・ソーラーではこれにより
40億ドル(約4300億円)の収益を見込んでいる。また、アリゾナ州にも
10億ドル(約107億円)の経済効果がもたらされるとしている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2354411/2667513
0712名無電力14001
2008/02/23(土) 08:34:21ドイツ、EU25カ国および全世界の需要と等しい電力を太陽エネルギーで
発電するのに必要な面積
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Fullneed.jpg
0713名無電力14001
2008/02/23(土) 08:40:11ウランの可採掘年数は石油や天然ガスと大して変わりません。
今から原子力の研究しても安全性がチョッとましになるとかその程度の意味しかありません。
これから研究するなら核融合か太陽光エネルギーの研究してくださいね。
核融合は実現すれば1000万年は資源枯渇の可能性のないエネルギーです。
太陽光は太陽が燃え尽きる数十億年先まで使えるエネルギーです。
個人的には人工衛星で集光した太陽光をレーザーで地上に照射、
光触媒で水素を作るか、太陽電池で電気を作る技術が有望だと思います。
人工衛星上では24時間太陽光が降り注ぎ、地上の照射先には
晴天の地点を選ぶ事も出来るのでかなり高効率が期待出来ます。
http://www.apg.jaxa.jp/info/event/pdf/2005exh19.pdf
0714名無電力14001
2008/02/23(土) 12:19:35古舘じゃなければここまでなかったんではと思うな
0716名無電力14001
2008/02/23(土) 13:48:260718中山車体
2008/02/23(土) 18:52:092、論理的思考が基本として備わっている
3、事の真意を、反対意見も並べて査定する。
この1−2−3をやれば、まともな脳みそがあれば
一週間の通勤携帯ネットでCO2温暖化主因説は
嘘だと見抜けますし、その機能がない人間なら
NHKコメントを後追いして、普段は納豆を行列で購入する豚でしょうね
0719名無電力14001
2008/02/23(土) 19:03:29>>696の言っている事は間違ってないと思うが。まぁ答えにしてはズレているが。
あと>>694の前半も合っていると思うし君の言っている事もあっている。
でも>>694の後半はかなりおかしい。根拠が無い。
だから古舘といわれているのだよ。判るか?
で、もう一つ言うと流氷現象=地球温暖化。これは許そう。
でも地球温暖化=人の生産活動によるCO2増加と言うのは怪しいというのが
このスレにの真意。ついてこれているか?
0720中山車体
2008/02/23(土) 19:13:03グリーンランドと南極の中心部は氷が増えているわけよね
マイナス数十度の陸中心部が存在する限り
プラスマイナス0あたりで推移してるのが当然
減った一時期部分をセンセーショナル報道なのは
オゾンホール報道プロパも同じだけどさw
0721名無電力14001
2008/02/23(土) 19:30:37>気温上昇したからCO2が増えたのであって、その逆じゃないのに
気温が下がったら、二酸化炭素も減るの?
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200401/hpaa200401_2_013.html
これみると1960年代、一度気温が下がってるけど、CO2は増え続けてるよ?
0722名無電力14001
2008/02/23(土) 19:33:25実際には残り98%の南極大陸で氷が増えてるという反論には耳を貸さないマスゴミ。
0723名無電力14001
2008/02/23(土) 19:38:50太陽電池みたいなものを開発したら、CO2をこれだけの量を削減しました
というような宣伝文句になってるけどさ、
悪の親玉は石油だと思うんだよな。
石油は枯渇が問題視されて何十年もたってるし
これを常に燃やしてるから温暖化(微々たるもので、地球全体に影響を及ぼすとはおもえないが)
にも直接影響してる。
太陽電池の開発により、これだけの電力をまかなうことができ、それは石油量○○を削減できました。
っていう話のほうがわかりやすいし、地球環境にとっていいことだと理解できるんだ。
石油さえ必要でなくなれば、米国みたいに石油を求めて自作自演戦争を仕掛けることもなくなってくるだろうしな。
0724名無電力14001
2008/02/23(土) 20:11:070726名無電力14001
2008/02/23(土) 23:50:26悪の親玉とは米国のことである
0727名無電力14001
2008/02/23(土) 23:54:10米政府と、その裏にいる国際金融組織と呼ばれてる金の亡者どもには騙されちゃいけない。
0728名無電力14001
2008/02/23(土) 23:56:17金のためなら殺しもOK。
保険金獲得のためにビルを爆破して数千人を殺してもそれが許される考え。
ちなみにビルを爆破したけど、他人のせいにして、自分たちは被害者に成りすましたんだけどね。
0729名無電力14001
2008/02/24(日) 00:18:08>>679
環境省によると、温暖化の原因をオゾン層破壊と答えると不正解ですよ
しかし90%の人間がそう答えてしまうようだ
>>680
ああ、人間には裏表があるんだよ
つまり本音=功名、建前=協調なんだよ
この場合は功名を成し遂げるための協調(温暖化人為説への付和雷同)だ
今の温暖化論に異議を唱えたら功名を成し遂げる前に潰されるよ?
0730名無電力14001
2008/02/24(日) 00:20:17オゾン層とは別の、大気の下のほうのオゾンでしょ、それは
>>683
灰を吹き飛ばす風は吹かないんですか?
その場合は地面に積もった灰でアルベドは上がらないんですか?
レイリー散乱&ユーカリ救世主説を唱えているが
単一の植物種だけ沢山植えたら、それもまた環境破壊になるんでつが…
0731名無電力14001
2008/02/24(日) 00:21:45だいたい、ツインタワーから離れたビルでの犠牲者はいるんすか?
便乗犯というのはどうですか?
本当に陰謀なら、別のビルもツインタワー崩壊直後とか、もっと早くに発破させませんか?
0732名無電力14001
2008/02/24(日) 00:30:06だがしかし、日本人など地球人口の2%にすぎないぞ?
日本のノルマの事はともかく、全くと言っていいほど(地球全体の)排出量を減らす事にはならないのでは
>>721
気温・水温が下がったからといって、すぐ二酸化炭素が減るとかそういう簡単な話じゃ無いのよ
>>724
温暖化すると水蒸気が増えるため雪が降りやすくなるはずでは?
0733名無電力14001
2008/02/24(日) 00:45:52爆破の時間なんて犯人の意図しかわからんし
それがわからないから、犯人じゃないかも、などとおかしな理屈はないだろう。
あのビルの崩壊は、爆破以外に物理的説明がつかないし、
実際に爆破音は録音されてるし、多数の人が証言している。
しかし米政府の発表は、「爆破などなかった」として、現場証拠を早々に廃棄しているし
あれだけの大惨事なのに綿密な証拠捜査もしちゃいない。
あの事件によって、数千億の保険金の入手があったし、
それ以外にも事件を口実に戦争を起こして、数十兆円の軍事費が流れている。
その金を受け取った利害関係者以外の、米国人は米政府のいうことを信じちゃいない。
0734名無電力14001
2008/02/24(日) 00:58:56結局、選挙で当選させて(しかも2度も)、力を与えたことは確かなんだよね
だからこそ米国人には責任がある
騙されたといっても、少なくともイラク人は60万人以上死んでいるのだし
0737名無電力14001
2008/02/24(日) 02:27:29>気温・水温が下がったからといって、すぐ二酸化炭素が減るとかそういう簡単な話じゃ無いのよ
ん?気温が上がるときはすぐ二酸化炭素が増えるけど、気温が下がるときは減らないの?
0738名無電力14001
2008/02/24(日) 03:51:21温暖化しているのは地球だけじゃない。
温暖化は太陽の影響でも人間の活動によるものでもない。
フォトンなどというデタラメなものでもない。
未知の存在による影響なのだ。
生物絶滅のタイムリミットは、もうすぐそこまで来ている。
0740名無電力14001
2008/02/24(日) 09:41:37中国は悪の親玉No.2である。
0742名無電力14001
2008/02/24(日) 22:16:19なんかさっぱりいいたいことがわからないけど、
二酸化炭素濃度が増えてる理由は、
人が原因てことでFA?
0743名無電力14001
2008/02/24(日) 23:02:49コーラに溶けた炭酸は常温でもどんどん逃げていくが
栓して冷やすと元に戻るものでもないだろ?
0744名無電力14001
2008/02/24(日) 23:12:54それは飛躍だな
コーラに溶けた炭酸は常温でもどんどん逃げていくが
栓して冷やすと元に戻るものでもないだろ?
なんて例えにならない例えを出しても無意味だろ?
0745名無電力14001
2008/02/25(月) 00:00:440746名無電力14001
2008/02/25(月) 01:21:35だから常に海からは二酸化炭素が出る一方だと。
何をいいたいのかさっぱりわからん。
0747名無電力14001
2008/02/25(月) 07:59:15深海5000メートル級の深度のある海面に
(フロート型でも可)施設を作り、海上の空気を
5000メートルの底までパイプラインを使って送り込む
すると泡となって海面へ上るまでにCO2が海水に溶ける
PHは酸性化するが。でも大気中のCO2濃度がへりゃ万々歳だよな
0748名無電力14001
2008/02/25(月) 11:34:52都市部なんかは田舎と比べてほとんど緑もなく、ガンガン電力を消費して、
ヒートアイランド現象によりずっと気温も高くて、空気が悪い状態で
地球温暖化の想定する被害よりもはるかに酷い状況だが、
田舎から都市部にきた人が即死した事例はないだろ
0749名無電力14001
2008/02/25(月) 12:52:02500気圧という事になるので大気の成分は殆ど液化されてしまいますね。
そうなると、水より比重が重いので浮かび上がって来ないでしょう。
0750名無電力14001
2008/02/25(月) 13:56:13温度によって溶けることのできる量が決まってるだけ
圧力かけるわけじゃないからちょっと気温が下がったくらいじゃなかなか溶けない
→二酸化炭素濃度はなかなか下がらない(元々水に溶けにくいし)
二酸化炭素濃度が上がればすぐに海が酸性化する!って騒ぐ人もいるけど…
一方、出て行くためには特に条件が要らないから、水が温まればどんどん放出
0751名無電力14001
2008/02/25(月) 13:58:09減ればいいというものでも…減っても気温が下がらなかったら意味ないし、
植物がピンチになるだけとか…
あと、海が酸性化すると貝などが死ぬそうですよ
じゃあ今より二酸化炭素濃度の高かった時代に、なぜアンモナイトがいたのかわからなくなるけど…
0752名無電力14001
2008/02/25(月) 18:36:24いるようなんで何かわかりやすいビデオをと思って考えていたのですが・・・
とりあえずは非常にとっつきやすい民放のバラエティで
取り上げられた作品(元の作品はアメリカのテレビ番組が作った)あたりから・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2007年10月15日月曜日、日本の大手民間放送で
『 911事件の謎 』 を追及する番組が放映されたもの。
http://video.yahoo.com/video/play?vid=1308267 (前半)
http://video.yahoo.com/video/play?vid=1313662 (後半、こっちが超重要!)
「世界まる見え!テレビ特捜部」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この作品はツインタワーに関する疑惑 ” だ け ” しか取り上げて無いので
非常に不満ではあるけれど、ステップ1として是非、ご覧下さいませ!
0755名無電力14001
2008/02/25(月) 23:55:58明確に返答してもらいたいね。
0756名無電力14001
2008/02/25(月) 23:59:35利権団体にびた一文払いたくないだけです。
0757名無電力14001
2008/02/26(火) 00:30:08何もせずに今の便利な生活を続けるだけ。
これは肯定派の圧倒的多数も全く同じだろう。
ま、俺は地球温暖化CO2起因否定論者ではないがね。
0758名無電力14001
2008/02/26(火) 00:35:19前提で考えるほうが懸命であり、そのために世界的に温室効果ガス削減
の運動が起こっていると考えることが自然。確かに温暖化については
そのメカニズムに対して批判的な説も多い。しかし、ここで重要なこと
は転ばぬ先の杖であり、手遅れになる前の対策であると思われる。
つまりこのまま排気ガスバンバン出してっとやばくなるかもしれんから
ちょっとへらして様子見ようやっていうのが本音
それに南北問題のような政治問題がからんで排出権取引みたいなのが
でてきている。
でもここで言いたいのはこの世界を後世に残す価値があるのだろうか?
っていう本質的なことで、そのへんもっと考えたほうが良くない?
ほんとうに後世というか自分たちの次の世代のこと考えるなら
その次の世代を生み出さないほうが手っ取り早くない?
でもそれは生命の本質に逆行するから無理か・・・でも少なくとも
おれはそう思う。現代は結構そういう人が多いと思う。だから少子化
が起こってるんじゃない?
0760名無電力14001
2008/02/26(火) 00:44:57地球の未来を憂えて子供を産まないのではなく
・産婦人科・小児科の医者が足りない
・政治がメチャクチャ
・教師が変質者ばっかり
・学級崩壊
・低賃金過ぎてそもそも暮らしていけない
・治安の悪化
エトセトラ…の理由ですよ
0762名無電力14001
2008/02/26(火) 01:05:11”俺は地球温暖化CO2起因否定論者ではないがね。”
お前さんは地球温暖化に対して、温暖化すればいいという意見者だな。
0764名無電力14001
2008/02/26(火) 01:08:44CO2が原因で地球が滅亡するなどいうのは極めて悪質な嘘だ。
心配する必要のないことに多額の税金を投入して
考えなければならないことに金を使っていない。
今の日本政治は史上最低最悪の状況。
0765名無電力14001
2008/02/26(火) 01:31:49@CO2の増加
馬鹿を言ってはいけない。CO2は有害なものではない。
なくなったら植物が育たない。
人間にとって、CO2ばかりが増えて酸素が減ったら多少息苦しくなるだろう。
しかしその対応策は植物を増やすことだ。CO2を減らすことではない。
A温暖化
馬鹿を言ってはいけない。暖かくなることはいいことだ。
地球温暖化を問題視している連中らは、温暖化によって何万人も死ぬなどとデタラメを言うが
仮にそれが本当だとしたら、その10倍の寒さで死ぬ人が救える。
暖かくなることは人間にとっても植物にとってもいいことだ。
灼熱地獄になる?
世界でもっとも被害妄想の激しい学者の間でも2100年に平均気温が6度上がるといってるだけだ。
ありえない被害状況を想定しても6度しか上がらない。
100年かけて6度の温度上昇では人類が滅亡することは起こりえない。
毎日の最低気温、最高気温の差のほうが大きい。
B温暖化によって海水面上昇によって、都市が水没して死者数万人
馬鹿を言ってはいけない。水面の上昇など雨が降ったら起きている。
雨が降るたびに水没する都市などない。
なぜなら護岸工事と排水工事をキチンとしているからだ。
世界でもっとも被害妄想の激しい学者の間で2100年において6度温度上昇があったとした場合に
50cmほど海面が上昇するかもしれないという話があるだけだ。
100年の間に50cm堤防を高くすれば完全に防げる話。
そもそも50cmの水面上昇ではどうやっても水没できない。
すでに堤防がそれ以上に築かれているからだ。
このようにこの地球温暖化などは問題視すべきことなどない。
仮に問題視するとしても問題解決方法がまったくデタラメで、金の使い方がおかしい。
0767名無電力14001
2008/02/26(火) 05:31:130768中山車体
2008/02/26(火) 07:30:21気温上昇がメンドリで、co2濃度上昇が無精卵の関係なんですが
6Gt作成/年の人為co2を減らすと
なんで温暖化をストップできるわけ?
ピナツボ火山後にco2濃度上昇カーブが二年間ストップ=気温上昇もストップしたことで
人為co2が無精卵属性の極一部でしかないのはわかったのですが?co2削減してなんになる?エコファッショめでてーな
0769中山車体
2008/02/26(火) 07:37:41不作時代になり、しかも日本含めて、地元に適した自給体制は
余剰穀物数年間に晒されて壊滅地域が多いために
餓死者数億人は確実でしょうね
ちなみに島は寒冷でも沈みます。地盤沈下ですからW ここわかってないのが多いのだが
0770名無電力14001
2008/02/26(火) 07:44:09寒冷化しはじめたら、雪を片っ端から汚してゆけばいい。
石炭を砕いて、流氷に撒けばいい。
これで平均1℃くらい上げられるだろ
0771名無電力14001
2008/02/26(火) 08:49:02温暖化すると、大雨や干ばつが多くなるので、
植物にとって厳しい環境になると思います。
0772中山車体
2008/02/26(火) 12:24:53真夏のヒートアイランドは地表のローカル問題なんだが
全球的に中長期には、93ー94年度火山噴火気温低下並の寒冷数十年も訪れる可能性が高い
このときに北半球穀倉地帯は現在のオーストラリアのように不作になるだろう。
だが現在は穀倉地帯の余剰穀物が世界に普及し
日本も含めて自給体制が崩壊している。
この状態で不作=寒冷数十年になったら
5億人餓死者もありうるとのこと、まんがみたいなCO2温暖化説は早く卒業すべきではないか?
ニュース23やアル・ゴアレベルじゃああるある大辞典の納豆行列レベルだが?
0773名無電力14001
2008/02/26(火) 12:44:51>ピナツボ火山後にco2濃度上昇カーブが二年間ストップ=気温上昇もストップ
気象庁が大気・海洋環境観測報告第7号で説明してくれてるよ。
気温低下は知っての通り。
濃度上昇の低下は乱反射による光合成の活発。
直射日光より乱反射の方が植物にとって光合成しやすいらしい。
0774名無電力14001
2008/02/26(火) 14:39:40大雨や旱魃が多くなる根拠が欲しい
なぜなら今までとあまり変わらんからだ
人間は自然の動きを変えられん
だから動きを変えるのではなく、どんな事態になっても大丈夫なように準備するべきだ
>>773
それが本当なら農園でも試すべきだな
肥料よりコストかかるかな?
0776名無電力14001
2008/02/26(火) 14:41:13今より10〜15度も気温の高かった白亜紀では、大喰らいの草食恐竜が闊歩していたし、
それを喰らう肉食恐竜も繁栄してたが?
0777名無電力14001
2008/02/26(火) 14:50:20ビニールハウスの中に育ててる場合は硫黄酸化物でもばら撒いたら良いかもね。
風がないからすぐに地上に落ちるかな。
扇風機で何とか・・・
ああ〜、でも硫黄酸化物をばら撒いた状態で育った野菜は食べたくないな。
乱反射させる上に安全な物質をばら撒かないと・・・
0778名無電力14001
2008/02/26(火) 20:30:51むしろ寒冷化すると確実に干ばつになるんだけどね。
0780名無電力14001
2008/02/26(火) 21:58:00>お前が生きてる間にに自分が楽しめればいい
>と思うヤカラ
圧倒的多数の日本人はその「ヤカラ」さ。
勿論俺もそう。
そして、あんたも、テレビ等で聞いた風な環境保護ほざいてる奴も、
この板で環境保護の書き込みしてる奴もみんなそう。
「おいらはそんなこと思ってないやい。」って言い訳しても現実の行動は完全に
その「ヤカラ」の行動と同じ。
0781名無電力14001
2008/02/26(火) 22:38:220783名無電力14001
2008/02/27(水) 09:00:45・水蒸気を蓄える能力が高くなる
→雨が降る感覚が長くなる
→降れば大雨
・大雨は地面にあまりしみこまず、ほとんど流れてしまう
※植物も流されてしまう可能性も。
0784名無電力14001
2008/02/27(水) 09:13:570785名無電力14001
2008/02/27(水) 09:16:03沖縄では植物が全部流れてしまう大雨ばかりの死の土地なのか
0787名無電力14001
2008/02/27(水) 12:19:00気温などの条件が整った上にその気温がそこで安定すれば良いけど、
安定しなければ涙目。
例えば、東北ではリンゴの代わりにみかんが採れるようになるとか聞いたことあるけど、
どのタイミングでリンゴ→みかんにすれば良いかが難しい。
植えてから木が実をつけるのは時間がかかる上に、適応できずに枯れたりしたら最悪。
実際に愛媛県のみかん出荷量でそのことが考えさせられる。
愛媛県は1970年からずっと出荷量1位を守ってきたが、
2004年から和歌山県が逆転している。
原因は、海岸近くにあるミカンの木が、台風による塩害で枯れてしまった。
0788名無電力14001
2008/02/27(水) 13:11:300789名無電力14001
2008/02/27(水) 13:55:55http://www.d1.dion.ne.jp/~tmhk/yosida/stat.htm
0790名無電力14001
2008/02/27(水) 14:41:400791名無電力14001
2008/02/27(水) 14:48:10台風が原因じゃ温暖化関係ないじゃん
台風なんて昭和中期以前の方が強力だし
>>788
それは昔から
面積が大きいのと耐寒性品種のおかげ
0792名無電力14001
2008/02/27(水) 15:25:54味の点でも北海道は新潟を凌駕している。
温暖化大歓迎だ。
流氷もなくなれば冬でも漁ができる。
観光客の落とす金なんかたかが知れているからね。
0793名無電力14001
2008/02/27(水) 15:33:56暖かいほうが農作物にとっていいんですけどね
人間にとっても暖かいところへ旅行しにいくでしょ
寒いところはスキーとか別の目的でなければ行きたいと思わないでしょう。
それでも寒いほうがいいっていうなら、勝手に住み分ければいいだけ。
0794名無電力14001
2008/02/27(水) 16:04:20温暖化を理由にしたのではなく、木を育てるのは時間が掛かるってことを言いたかった。
木が枯れて、すぐに木を植えても実がなるのに時間が掛かる。
だから、和歌山に1位を取られた状態が続いている。
俺の地元にとっては1位はうれしいことだけど。
0796名無電力14001
2008/02/27(水) 18:52:36CO2が今の半分になっても温暖化はするんじゃねぇか?
0797名無電力14001
2008/02/27(水) 20:13:46ほんとかよぅ
きらら397は安いけどまずいので評判
>>794
あら、そうか
では、予測をしっかりやって間に合うように木を植えればいいだけなんだな
日本人はそういう時けつが重いから難しいけどな
0798名無電力14001
2008/02/27(水) 23:19:03雨雲が沖縄や本州付近で出来ていれば、さほど影響ないかもね。
赤道付近でできる雨雲は今まで以上にたくさん水蒸気を蓄えられるようになる
から、大雨が豪雨ぐらいのレベルに変わるんじゃね。
植物が全部流れるかどうかは知らないが。
大陸の内陸部は、雨が降りにくくなって乾燥が進むと思うよ。
0799名無電力14001
2008/02/27(水) 23:55:47比較にならないぐらいデメリットが大きいんだよ。
適当なこと書いているのは恐らく無学で若い者だけだろうが、現実や将来がまったく見えていないか見ようとしない愚か者だ。
地球環境や動植物は人間が考えるよりも遥かに精密な連携システムだ。
1度でも狂うなら(極地はその倍の2度となる)動植物が多大な影響を受けて食料生産すらままならない現実を知れ。
生物種の半数が死滅することを知れ。今既に自然界の吸収可能な量の2倍以上のCO2を出し続けている世界の現状の酷さを知れ。
そして現在世界人口66億人だが、10年間で10億人ずつ増加し、最大90億人まで増加することを知れ。1年半で日本が1個誕生したのと同じなんだよ。一方で森林が減り、食料の収量が減少していることを知れ。
人間は生物であり地球あってのものだ。人間が自然を管理できるなどという幻想は捨てろ、おごりだ。そして地球環境を一度壊滅させたら以後千年酷い状況が直らないことも科学的に予測がついている。
自分達が産んだ子供達に「こんな世の中しか残せなくてごめんね」というふうにはなりたくないだろ。
子供達、さらにその子供達に対して不憫だろ。未来永劫続くんだ。
こんな現実があるから今の便利な消費社会は20年もしないで激変させなくちゃいけないんだよ。
昭和40年がどんなか知ってるか?世界全体であの頃まで石油消費量を戻さないと今の生きた地球環境を子孫に伝えることはできないんだよ。
時間が経てば経つほど急激に余分に戻さなきゃいけないからそのときの世界の激動ぶりは覚悟しとけよ。
たいした知識も確かさもないのに適当なことを言うな。
現実を真摯に受け止めろ。
しっかり勉強しろ。
早めに行動しろ。
0800名無電力14001
2008/02/28(木) 00:00:2910年後が楽しみです。
まぁ今の温暖化対策の無駄な努力がわかります。
温暖化?
たぶんしているとは思いますがすべては人間によるものとは思いません。
0801名無電力14001
2008/02/28(木) 00:03:53しかも馬鹿なくせにえらそうだし。
誰がおまえみたいなカス人間の話などまともに聞くか。
氷河期のほうが被害が大きいことくらいわかるだろ。
生物にとって寒さのほうが暑さよりもはるかに恐ろしい敵だ。
それと石油消費量を減らすなら太陽発電などをエネルギー開発を進めようという
話であってそれはすでにやってるだろ。
もっと推進しろってならそこに金を使うように声をあげるべき。
CO2削減とか無意味な話。石油使用量を減らせばいい。
ブッシュのやってる戦争をやめさせることから考えて、あの人殺し政府を追放するためにがんばれ
0802名無電力14001
2008/02/28(木) 00:06:53昭和40年の頃の石油消費量に戻すということは、要するに30億の人間に死んで貰おうということだがね。
で、自分で言っているじゃん。人間が自然を管理できないって。それなのに温暖化はおこせるの?
0803名無電力14001
2008/02/28(木) 00:21:15>10年間で10億人ずつ増加し、最大90億人まで増加することを知れ。
これどこの国?日本ではないよね。少子化を問題視されてる国なんだから。
他国の問題であって、日本が何で責任とらなきゃならんのかね。
0804名無電力14001
2008/02/28(木) 03:12:04今まで何度も気候変動してるのに生物が存続しつづけているのはなぜだ
はっきり言うと、人間よりそれ以外の生物の方が適応の努力をする
人間が自然を管理できないのに温暖化は止められると思ってるの?
支離滅裂って言わない?それ
0806名無電力14001
2008/02/28(木) 06:16:130807名無電力14001
2008/02/28(木) 08:53:59努力しているようにみえる。
0809名無電力14001
2008/02/28(木) 09:43:14疑問1、 なぜ極地の影響が2倍になると思っているの?
疑問2、 日本国内の北海道から沖縄まで気温差は将来予定されてるという気候変動より大だが
それでも農業はそれぞれの風土に応じて行われているのに、
どうして1℃の気温変化で壊滅すると考えているの?
疑問3、 自然界の吸収可能な量の2倍排出してるのなら、より自然界に吸収させればいいじゃない。
人為排出量は植物の年間摂取の7%程度なのだから、7%の植物を地下に埋めるとか
CO2固定を進める為に野山に窒素燐酸カリの肥料を撒くとかさ、どうしてしないの?
疑問4、 動物の基本戦略は「産めよ増やせよ」 常に環境ギリギリまで増えるもの。
環境が少し変化すれば当然、悲惨に見える状態になるが、それが最も効率が良いからそうしてる事。
人間だって動物なわけで、子供産んで育てたら死ぬ40歳程度の寿命が自然なんだろ?
そういう生き方をしてる国が環境変化で悲惨な事になるのはコレはあるいみ自然な事ではないの?
疑問5、 今の地球環境を子供に伝える必要はあるの?
伝えるべきは技術であり思想というのが日本とかの少子高齢化諸国の戦略でしょ?
技術や思想を伝える為に少子になるわけだし、それを有効にする為に高齢化するわけでしょ?
疑問6、 「産めよ増やせよ」戦略の国の増える人口を支えられないのはこれは当然の事。
日本でさえ日本の人口は支えるのは難しい。
確かに10年か20年先に悲惨な事になるのは確かだけどさ、
その時に俺達が出来る事は俺達が子供達の為に黙って死ぬ事では?
0810名無電力14001
2008/02/28(木) 14:34:21この情報がマスゴミを通じた 嘘 の可能性がある。
たんに戸籍管理が未熟だった国が、ちゃんと数えるようになって、数字だけ増えているとか。
大体、何億人増えたって、それはその国の問題なのだから、一人っ子政策なり何なり考えるのはそこだ。
人口を減らせ、死ね、なんていうのは戦争を引き起こしたいための口実だ。
それから人口増に伴う、「食糧難」
これは明らかにおかしい、被害妄想。
現在、食料は廃棄されまくってんだし、アメリカや中国みたいに肥満児だらけの国がたくさんある。
日本は世界平均から見れば、かなり痩せ型なんだよ。
食料危機の前に、農作物の育成方法などを考えて、大量に収穫できるようにすることが第一だ。
そのためには寒冷地が暖かくなったほうがいいに決まってる。
人口を減らせ、なんていうのは、食料廃棄と肥満問題がなくなってから考えるべきであって、
現段階で言う奴はただの馬鹿。
0811名無電力14001
2008/02/28(木) 14:37:15毎年食糧難で困り果てて、食料を救援してくれと要請してくる国がないとおかしいわな。
どこの国だ。それは。
北朝鮮は、人口増で食糧難に陥っているわけじゃないよな。
人口増がひどすぎて食糧難になっている国をあげてみてよ。
0812名無電力14001
2008/02/28(木) 15:23:09ムリ
>>810
>たんに戸籍管理が未熟だった国が、ちゃんと数えるようになって、数字だけ増えているとか
この視点はなかったわ
0813名無電力14001
2008/02/28(木) 15:51:24食料がうまく分配されていないのが問題
0814名無電力14001
2008/02/28(木) 16:42:51そちらに売るというのが資本主義的経済。
0816名無電力14001
2008/02/28(木) 20:39:09氷 河 期 が や っ て く る
って騒がれていたんだが・・・
(子供ながらにマンモスが人間を蹴散らすイラストを見ながらビビッていた)
0817名無電力14001
2008/02/28(木) 22:06:32「地球にやさしい」を合い言葉に私利私欲を貪る輩の思う壺である。
CO2、温暖化も同じ構造にあるのではないか。
政治問題、経済問題である。
0818名無電力14001
2008/02/28(木) 22:08:44>バイオ燃料は、結局食料の高騰と、農業生産拡大による新たな環境破壊を招く。
「地球にやさしい」を合い言葉に私利私欲を貪る輩の思う壺である。
具体的に?バイオ燃料にもいろいろあるじゃん
0819名無電力14001
2008/02/28(木) 22:40:24代表格であるバイオエタノールは、その生産過程でエタノールとして取り出せるより3割多いエネルギーがかかることが解ってるし、
現在の車のエンジンは高濃度バイオエタノールには対応できないから、新しい車(エンジン)を作る必要がある。
それだけ当然エネルギーがかかる。
0820名無電力14001
2008/02/28(木) 22:46:36すでに高濃度エタノール対応エンジンはあるよ。
ブラジルは元々高濃度エタノールを使う国だからそれの対応と
最近の北米のバイオエタノール化に向けて数年前から対応している。
先進国がバイオエタノール使うとろくなことにならんから
早めに手を引いたほうが良いと思う。
0821名無電力14001
2008/02/28(木) 23:03:35すでに高濃度エタノール対応エンジンがあるとは言っても、今あるエンジンを新しく替える必要があるでしょ。
そしたらその分廃棄物とか、エネルギーが必要。
それに、高濃度エタノールって親水性が高くて空気中の水分を吸収してしまうから、貯蔵・運搬が難しい。
あと、そもそもエタノールだけでエネルギーをまかなおうなんて無理だから、
そんな社会システムにはならないはず。
0822名無電力14001
2008/02/28(木) 23:08:26>先進国がバイオエタノール使うとろくなことにならんから
早めに手を引いたほうが良いと思う。
なんで?
0823名無電力14001
2008/02/28(木) 23:09:59確かに扱いは面倒だね。
現在の計画では低濃度で様子見。徐々に増やす方向なので
エンジン対応的には何とかなるでしょう。
まぁとりあえずバイオエタノール止めとけって感じ。
0824名無電力14001
2008/02/28(木) 23:13:00使う量が半端じゃない。
ってことは自国で足りないから発展途上国の穀物に手をつけるわけさ。
となるの金目当てに森林破壊してまで畑を増やす。悪循環。
0825名無電力14001
2008/02/28(木) 23:17:21http://hamichin.myminicity.com/tra
0826名無電力14001
2008/02/28(木) 23:19:17あれは元を正すと化石燃料由来ではあったけれど。
あの時は、ガソリン車に入れても大丈夫と謳いつつ、実際は問題多発してたな。
0827名無電力14001
2008/02/29(金) 01:58:57正しい主張で政治家を説得できる能力のある科学者はいないの?
0828名無電力14001
2008/02/29(金) 08:59:14なんか、政治的にでも大きなモーションを起こさないと
これからは、大きな産業革命的発展は起こりそうにないからね。
地球温暖化は、そのもの自体の真偽は別として
かなりの経済効果を生んでいるのは事実だし。
かなり規模は小さくなるけど、大型の液晶やプラズマテレビの開発・販売の伸びは
「地上波デジタル」という政治的判断が大きな起因となっているわけで・・・。
まぁ、見慣れるとアナログ波はイマイチだが、停波する必要があるのか。
今頃になって、2011年までに5000円程度のデジタル受信器作れって話になってるらしいね。
2011年、テレビゴミの山になる訳なんだが、大丈夫ですか、日本のゴミ処理。
警察も、本腰入れて対策考えてないと、不法投棄が激増すると思うんだ。
まぁ・・・なんも考えてないんだろうけど。
公務員だから、ことが起こってから慌てふためくわけですな。
ぁ〜、役にたたんゴミどもだ。
0829名無電力14001
2008/02/29(金) 15:30:57経済効果?
賄賂を贈ってデッチ上げた組織に対して金が入るだけだよ。
99%の人間にとっては有害でしかない。
こんなものを経済効果などというなよ
0830名無電力14001
2008/02/29(金) 15:32:45「この教祖さまの髪の毛を1000万円で買わないと地球が滅ぶのです」
といってゴミを売りつけてるのと同じだよ。
経済効果=カルト団体に対してだけ利益をもたらすこと。
こんなものをありがたがるのはキチガイだけ
0831名無電力14001
2008/02/29(金) 15:35:49物が消えてもお金が残るからお金が循環してゆくわけさ
0833名無電力14001
2008/02/29(金) 16:47:09本気で思っている日本人が急増中らしい。
0834名無電力14001
2008/02/29(金) 18:15:28そのあおり(マンモスが人間を蹴散らすイラスト)を本当にやっていたとしたら…
ひでえわw
>>829
その儲かる人に対してだけ言う言葉なんだよね
経済効果ってw
虚塵が優勝すると…ってよく言うけど
読売やデパートは儲かっても虚塵ファンはサイフが寂しくなるよね
0835名無電力14001
2008/02/29(金) 18:59:06無駄なエネルギーを使わないって考えを植えつけるには良い題材だと思うぞ。
ただ安直に温暖化に結び付けているマスゴミ、企業、政治家がおかしい。
まぁ割り箸はかなり?だが・・・
0836名無電力14001
2008/02/29(金) 19:25:34地球温暖化なんてウソだと承知しているが
あからさまに言うと温暖化で一儲け企む人たちに袋叩きにされるので
レジ袋でポーズを取っているわけですよ。
0837名無電力14001
2008/02/29(金) 22:58:06いろんなものが、「エコ」という名の元に売り出されて売れまくってるじゃない。
当然のことながら、一部の関係企業しか儲からない仕組みなんだけどね。
エコの名の元に、自治体や国はエコ関連の色々なものを優先購入するし
効果が上がってるのかどうか分からないリサイクルもそうだし。
ただ、机上の空論ででた数値の元に、必死で車輪を回すマウスみたいなものだ。
太陽の放射熱という巨大な風車に立ち向かう、ドンキホーテですなw
CO2をそんなに減らしたかったら、森林増やしなさいよ。
緑を増やしなさいよ。
それで済む話なのに、森林のことは儲からないのでたいして言わないで
儲かりそうな話にばかり飛びつく、亡者の犠牲になって居るんだよ。みんな。
まぁ、せいぜいレジ袋程度の協力でお茶を濁そうぜ。
0838名無電力14001
2008/02/29(金) 23:50:070839名無電力14001
2008/02/29(金) 23:56:38CO2削減したいなら、油田や製油所にデモしないとおかしいんじゃない?
0840名無電力14001
2008/02/29(金) 23:57:21レジ袋は石油精製に出来るナフサから作られているけど、
そのナフサは海外から国内で精製されている量以上に輸入されている。
国内消費量の50%以上が輸入されている状態。
石油連盟の「石油製品バランス」にそのデータがある。
ナフサの生産量と輸入量と輸出量のバランスがすごく悪い。
http://www.paj.gr.jp/statis/statis.html
ちなみに「原油・石油製品輸入金額」のデータも使って計算してみた。
平成18年度でナフサの輸入に使った金額は1兆3800億円。
・・・・・・これって計算間違いだと俺は信じたいんだけど。
0841名無電力14001
2008/02/29(金) 23:58:04俺は反対ではない。
CO2削減≒エネルギー削減
これは悪いとは思わん。
CO2増加=地球温暖化
や
CO2削減=地球温暖化抑制
これがおかしいと思っているだけ。
あともうひとつ地球温暖化も否定はしない。
平均気温が上がっていることは事実。
今言われているように真の要因=CO2増加
では無いと思っている。
0844名無電力14001
2008/03/01(土) 00:07:20いやだからCO2削減は悪いことではない。
でもね実際はCO2削減と言っておきなながらトータル的に環境破壊している
似非エコが蔓延しているのは事実。
0846名無電力14001
2008/03/01(土) 00:36:27計算が合わない。レジ袋一枚1円だったとしても、一人年間1万円=1万袋=一日30枚。
おかしいよ、それは。レジ袋以外の用途が大半ジャン。
0847名無電力14001
2008/03/01(土) 00:41:29うむ…
>>838
金がかからないならやってもよい
無意味な事に税金を使うなら大反対
>>840
レジ袋はレジ袋しか作れないような石油でできてるので
スーパーマーケットの便乗値上げ以上の意味は無い
0848名無電力14001
2008/03/01(土) 00:46:39すでに多くの税金がつぎ込まれているなあ。ヒドス
http://www-cger.nies.go.jp/qa/15/15-1/qa_15-1-j.html
0851名無電力14001
2008/03/01(土) 02:23:07自動車関係の人?
0852第三者
2008/03/01(土) 02:24:18これはよく聞く有名な話(参照はかなり適当)
http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00232.html
http://www.nikkeyshimbun.com.br/070704-34brasil.html
自分は844ではないから844がどう考えてるかは知らないけど
個人的に地球温暖化だけが環境問題じゃないし CO2削減だけすれば地球がよくなるわけでもない
地球温暖化とかCO2ばかり目がいきがちだが他にも考えるべきものがあるって思っている
ってこれは844がレスするべきところかな
0853名無電力14001
2008/03/01(土) 02:46:56誰もエネルギー節約なんてしていない。
エコはいいぞ、地球滅亡が怖いだろ?だったらエコ製品を買え!
と脅しながら自分たちは豪遊し放題。
0854名無電力14001
2008/03/01(土) 02:50:02垂直に伸びる異常なグラフで何百万倍にも無理やりに被害を上乗せして
無理やりに気温上昇をデッチ上げているのがIPCC。
鵜呑みにするな。こいつら地球温暖化はカルト宗教とまったく同じだ。
不安を煽って、効果のない物品に金を支払わせる。
ツボ売りと同じ。ツボを買っても何もいいことなどないぞ。
逆に詐欺にひっかかりやすいと言ってまわっているのと同じだ。
0855名無電力14001
2008/03/01(土) 02:55:35CO2が悪の主犯といってる奴は120%信用するな。
CO2は悪でも何でもない。増えても問題ない。
せいぜいエコの大敵は「石油使用量」だ。
石油使用量を減らす活動には、自分の生活が邪魔にならない程度に賛成してればいい。
しかし彼ら地球温暖化カルトは石油使用量を減らす、とは言わない。
なぜならこのCO2主犯説を垂れ流している正体は、石油を売り飛ばして巨万の富を得ているから。
石油を戦争に使って、石油を独占しようとしているから。
彼らを信用するな
騙されるな
奴らは詐欺師だ
0856名無電力14001
2008/03/01(土) 03:03:51CO2は植物によって減らすべき話であって、人為的に排出量を減らすことに意味などない。
また温暖化を恐怖だと煽り立てていないがら、本当にCO2が温暖化の原因なのかすら実証できない。
そんな意味不明な連中のいうことを真に受け、何に使われるのかわからない連中のために金を拠出することは極めて危険だ。
CO2の削減は無意味だ。
O2の増加をすることには多少意味がある。
0857名無電力14001
2008/03/01(土) 03:07:58それを頭から否定したがる方がよほど宗教的。
乗っかって商売している奴らを非難するならまだしも、学術研究の成果まで否定するのはバカとしか言いようがない。
実は自分こそ、誰かに洗脳されているんじゃないかと疑わないのはなぜだろう?
自分にCO2無害説を吹き込んだそいつが商売に邪魔だからCO2温暖化説を否定している、とは少しも考えないのかな?
0859名無電力14001
2008/03/01(土) 03:15:38>今より10〜15度も気温の高かった白亜紀では、大喰らいの草食恐竜が闊歩していたし、
>それを喰らう肉食恐竜も繁栄してたが?
そっか、その当時の植物を増やせば、解決できるかもw
0860名無電力14001
2008/03/01(土) 03:15:53CO2を満たした大きな部屋のほうが、温度上昇するということは起きない。
しかし地球と同じサイズの部屋ならば数度の違いが生じると言い張るのが地球温暖化カルトの話だ。
0862名無電力14001
2008/03/01(土) 03:17:47そんなことはぜんぜん言っていない。
十分信頼できる科学的手法であれこれと検証されている。
つーか、IPCCのレポートも読んでないんでしょ?
自分の乏しい知識と思い込みを燃料に頭のなかで膨らんだ妄想を書きなぐるのが楽しそうなのは伝わってくるけどね。
0863名無電力14001
2008/03/01(土) 03:31:49温室効果が何なのかすら理解してないことは良くわかった。
それと、温室効果(本来の意味でのね)の検証なんか最近じゃあ高校生でもやる学生実験なのに。
二酸化炭素が温室効果を持つこと自体は論争もなにもない。実験で簡単に調べられるガチガチの事実。
いくらなんでも無知にも程ってもんがある。
自分で実験してみたら?
問題となるのはあくまでも、それが複雑な地球の環境系の中で温暖化の原因となるほど強く働くのかどうかという点。
0864名無電力14001
2008/03/01(土) 03:42:54実験の仕方を教えてください(家庭でもできる) 自分はやりませんでした(一応ゆとり教育の高校生でした)
やはり理科系のクラブとかに入らないとできなかったんでしょうか?
0866名無電力14001
2008/03/01(土) 04:19:19割と探すの面倒だった。
こんな感じ。
http://www.atomin.gr.jp/website/sample/case/pdf/case_41.pdf
基本的にはペットボトル、温度計、あと二酸化炭素だな(ドライアイスが便利か)。
二酸化炭素濃度以外の条件をきっちり同じにして温度変化を厳密に測定しなけりゃいけないから
家庭でやるには荷が重いかもな。
大学の学生実験カリキュラムでも割と良く見る。教科書が手に入るならもっと詳しく手順も書いてあるだろう。
0867名無電力14001
2008/03/01(土) 05:07:454ページの「実験結果」のグラフだな。
最初からAirとCO2の間に温度差があるんだが。
これCO2濃度100%と空気を比べて45度まで暖めた温度が16度まで
下がる時間を比べても極めて微妙な効果だな。
で、地球規模でCO2濃度を100%まで増やせば、気温約1度の効果があるということだな。
0869名無電力14001
2008/03/01(土) 05:17:020870名無電力14001
2008/03/01(土) 05:27:45気温45度まで暖めても。
空気の中に占めるCO2の割合ってどれくらいなのかな?
それがどの程度増えてるって大騒ぎしてるの?
0871名無電力14001
2008/03/01(土) 05:33:26ンモー、ちがうちがうちがう。全然違う。
実験室の小さなペットボトルの結果が大きな地球にそのまま適用できるわけないだろう。
まず温室効果の原理を理解しよう。
二酸化炭素は赤外線領域に吸収帯を持っていて、ある領域の赤外線を良く吸収し、放出する。
地上から温度黒体輻射は赤外線にピークを持つから、放射された赤外線の一部は二酸化炭素に吸収され
二酸化炭素から放出されるときに一部地上に戻ってくる。熱が放射で逃げていくばかりでなく帰ってくるから温度が下がりにくい。
これが温室効果の大雑把な仕組み。
温室効果が顕著に現れるのは冷却/加熱を主に輻射(つまり、可視光や赤外線などの電磁波ね)で行っている系。
地球はまさにその典型例なわけ。可視光にピークを持つ太陽からの光を熱源として地球は加熱され、
可視光の直接反射+赤外線の黒体輻射で冷却している。このバランスが取れていれば気温は安定。
バランスが崩れると温暖化したり寒冷化おこしたりする。
ところが実験するものは全く違う。
注意しなくちゃいけないのはここで系の温度変化を支配しているのが放射でないこと。
実験系を支配しているのは分子衝突による直接の熱交換で、ペットボトルの空気は気体同士の分子衝突ですぐ熱平衡になっちゃう。
4ページの実験結果では、空気も二酸化炭素も最高温度は同じだろ?
だから二酸化炭素の温室効果は冷却時に二酸化炭素濃度が高いときほど温度の下がり方が遅い、という部分に現れる。
二酸化炭素の赤外線吸収によって放射冷却が遅くなるからだ。
0872名無電力14001
2008/03/01(土) 05:41:24はあ?
んじゃ一年くらいペットボトルを教室の窓際で放置して
気温で暖めて気温変化を観測してればいいじゃない。
100%のCO2で1度程度の観測結果も出せないんだろ。
0873名無電力14001
2008/03/01(土) 05:47:34だーかーらー、ペットボトルのなかの空気で実験するくらいじゃ温室効果のホンの切れ端が見えるくらいなの。
もっと頭を働かせて理解しようや。
実験が微妙な効果というのはその通りで、実験室では輻射が系の熱交換を支配してないのが理由。
だから実験で見ると二酸化炭素の温室効果は顕著に効いてこない。
>>860のような実験をしても、最終的に二酸化炭素の部屋の気温が高くなることは恐らくありえない。
ペットボトルの場合と同様に冷めにくいのは観測されるだろうけどね。
その理由は二酸化炭素に温室効果が無いからではなくて、温室効果を正しく理解して適切な実験をしてないから。
部屋なんていくら大きくても分子同士の熱の直接交換が支配的。輻射の役割が小さい系では温室効果を正しく見積もれない。
地球は地表から上空まで大きな温度勾配がある。熱の出入りは輻射が支配する。
スケールが全然違うし、系を支配しているメカニズムが大きく違う。
0874名無電力14001
2008/03/01(土) 06:03:33それにわざわざ「本来の意味での」温室効果と書いた理由も。
温室効果は紛れもない実験事実。
だけどちゃんと理解しないとなにがどうなって温暖化を起こしているのか見失ってしまうから注意してね。
0875名無電力14001
2008/03/01(土) 06:22:00「地球規模の実験室か、地球そのものがもう一つないと地球温暖化は実証できない」
といってるわけだな
0876名無電力14001
2008/03/01(土) 06:25:54ただの空気とCO2と比べて気温が5度以上変わる実験方法を
必死になって考えて宣伝活動にするつもりだな
まさに結論ありきとはこれのこと
どれだけCO2を増やしても1度程度しか変わらないってのはよくわかったよ
0877名無電力14001
2008/03/01(土) 06:29:48言ってないw。
実験ができないとわからないというなら、地球も太陽も、宇宙の仕組みなんて何ひとつわかってないことになる。
メカニズムを正しく理解できれば地球規模で何が起こっているか理解できる、が正解。
0878名無電力14001
2008/03/01(土) 06:40:47理解できなかったのなら残念だけど仕方ない。
温暖化の話は理屈が小難しいし、全員が全員正しく理解できる頭脳を持ってはいないだろう。
でも厄介だと思うのは「俺が理解できないから嘘に違いない」とかたくなに思い込んでしまう性質の人間がいることだ。
もう少しオープンに話を聞いたほうがいいと思うよ。
少なくとも純水に科学的事実を考える限りはどっちが正義とか悪とかないから。
0879名無電力14001
2008/03/01(土) 07:34:00気体だけで5度も6度も気温を上げることは不可能だってことがわかった。
おまけにそれだけの温度を上げる理屈も出せない。
これで温暖化を信じるほうがおかしいよ。
0881名無電力14001
2008/03/01(土) 12:19:49誰も温室効果まで否定してないけど
>>875
だな
それと全く同じ事を回りくどく、できるだけ相手が無知に見えるように言ってるだけ
0882名無電力14001
2008/03/01(土) 16:24:03>CO2削減は、貧乏な国の発展を止めろという主張に過ぎない
いや、それはチガウ。発展途上国に対する規制は緩い。
しかも、その発展途上国の中に、中国が入っているという矛盾w
ザル対策なのがよく分かるでしょ。
一番の問題国なのに。
0884名無電力14001
2008/03/01(土) 18:33:11大枚をはたいて排出権を買わなければならない日本って一体・・・
0886名無電力14001
2008/03/01(土) 20:03:11そのうち「太陽なんかなくてもCO2だけで温暖化する」位は言いそうだな。
太陽の活動なんて未知に近いのに「考慮に入れての温暖化」なんて言うもんな、バカバカしい。
0888名無電力14001
2008/03/01(土) 22:33:28結果: 地球温暖化
原因: 熱の排出が間に合わない。
要因: 太陽からのエネルギーが増えた
温暖化物質の増加
地球内部から放出される熱量の増加
等
言葉が変かな。
0889名無電力14001
2008/03/01(土) 23:00:25太陽からのエネルギーが増えたってよく言う人いるけど、
実証できるの?
0891名無電力14001
2008/03/01(土) 23:51:07黒点観測やらの活動を研究中だよ、これと言った答えは出ていないけど、過去のデータから実証してる
段階じゃなかったかな。全面結氷なんかは太陽の影響なくしては考えられ無いみたいだし。
ミラコンビッチサイクルなんかも研究中だしね、計算が相当複雑らしいよ。
良く分かってないからって、太陽の活動をキャンセルするのは如何かと思うけどね。
0892名無電力14001
2008/03/02(日) 00:30:42りょうかい。
0893名無電力14001
2008/03/02(日) 01:31:12ウミガメだってピンチ! 英国でレジ袋追放の動き強まる
3月1日22時23分配信 産経新聞
【ロンドン=木村正人】英国でレジ袋を追放する動きが目立っている。英スーパー大手マークス・アンド・スペンサー(M&S)が5ペンス(約10円)のレジ袋有料化を発表。
有力大衆紙がレジ袋廃止キャンペーンを始めると、ブラウン英首相も「レジ袋をなくすだけで環境改善につながる」と呼応した。
ブラウン首相によると、平均的な英国の家庭で1週間に10袋のレジ袋がスーパーなどで無料配布され、
年間消費量は130億袋にのぼっている。M&Sでは有料化によりレジ袋の総消費量は7割以上減少すると見込んでいる。
レジ袋の売り上げは緑化運動に取り組む慈善団体に寄付されるという。
英大衆紙デーリー・メールは2月27日から「なくせ!レジ袋」という大キャンペーンを開始。同日付1面で、
両手にたくさんのレジ袋を抱える週末の家族連れと、海中を漂うレジ袋をすり抜けて泳ぐウミガメの写真を掲載し、
「レジ袋が希少種のウミガメに飲み込まれ、死に至る原因になっている」と訴えた。
人口1600人の英南西部デボン州モドバリーでは、住民の女性カメラマンがこうしたレジ袋による被害を告発し、
昨年5月、町全体でレジ袋全廃を決定。住民が各自バッグを持参した結果、半年間でレジ袋はなくなった。
英小売業者は今年年末までにレジ袋の環境被害を25%削減することで合意。この削減目標が達成されれば年間最大5万8500トンの二酸化炭素排出を減らせる。
0895名無電力14001
2008/03/02(日) 03:42:19ゴミ袋が増えると思うんだが
0897名無電力14001
2008/03/02(日) 10:53:18レジ袋は日本でも同じ位でねえか?
昨年末ロンドン行ったがばかみたいに物価は高いな
マックチーズバーガー単品で2ポンド約480円。
やっていけん
あとゴミに関するはかなり意識低いし何処でも捨てるイメージ。
レジ袋の前に意識向上がさき
0898名無電力14001
2008/03/02(日) 11:31:58中国のは安そうだけど、怖くて食えねぇよ。
中華のマックはマークの似てるまがい物だったっけかなwww
中国やインド全土でレジ袋使うようになったら、えらいことだろうねぇ。
海洋生物みんな死んじゃったりして。
0899名無電力14001
2008/03/02(日) 11:38:53ゴミ袋なくなったらゴミをあちこちに散乱させて
掃除の手間がいっそうかかって掃除機を稼動させるのにCO2が大量にでるよ
0901名無電力14001
2008/03/02(日) 16:34:25信者の人って、それを全て考慮に入れて「温暖化は人為的だ」って言い張るんだよね。
結論出ていないのに結論出しちゃうから信用されないのに。
0902名無電力14001
2008/03/02(日) 17:16:08太陽活動などの自然的要因で現在までの気温の変化をうまく再現できた研究はない。
でも人為的要因を含めて気温の変化を再現した研究は「ある」。
それも複数ある。
信者という言葉が好きみたいだけど、扱ってるのは科学の問題なんだから信じる信じないの話じゃないんだよね。
どちらが証拠を沢山示していて確からしいか、ということだから。
少なくとも現時点では勝負にすらなってない。
モデルの信頼性とか検討すべき点は沢山残っている点を差し引いて考えてもね。
0903名無電力14001
2008/03/02(日) 19:10:24>太陽活動などの自然的要因で現在までの気温の変化をうまく再現できた研究はない。
と言っているのに。
>どちらが証拠を沢山示していて確からしいか、ということだから。
>少なくとも現時点では勝負にすらなってない。
「らしい」だとか、「再現出来ていない」のに「勝負にすらなってない」とか、かなり矛盾してるんだが。
0904名無電力14001
2008/03/02(日) 20:33:39わかりにくかったかな?
当然だけど自然的要因による温度変化はある。
それに加えて人為的要因が温暖化に影響を与えているのかが焦点になってる。
「自然的要因を考えただけだとうまく現在までの温度変化を再現できなかったけど人為的要因+自然的要因を考慮したらうまく再現できた」
とする研究はある。つまり人為的要因が大きく影響するという結論。
「自然的要因だけで現在までの温度変化を再現できた」とする研究はない。
まとめると
「人為的要因で温暖化している」という説は「人為的要因まで考慮しないと温度変化を再現できない」研究が根拠になっているが、
「自然的要因のみで温暖化している」という説は根拠ゼロだと言ってるんだけど。
「勝負にすらなってない」はそういう意味ね。
0905名無電力14001
2008/03/02(日) 21:19:34>とする研究はある。つまり人為的要因が大きく影響するという結論。
「研究はある」って事は研究途中若しくは「様々な研究の中の一つ」でしょ?
それを「結論」って単純すぎない?そして極めて矛盾しているん表現でもあるのだが?
>「自然的要因のみで温暖化している」という説は根拠ゼロだと言ってるんだけど。
じゃあ、白亜紀の温暖化による生物繁栄はどう説明する?当時人間はいないよ?
0906名無電力14001
2008/03/02(日) 21:26:37温暖化によって北極の氷が溶けて海水面が何メートルも上昇して都市が水没する
って言ってるよね
北極の部分はさすがに馬鹿を露呈しすぎて、最近になって南極に言い換えてきたけど
それも否定されてるよね。
まずは、この馬鹿げた被害予想を、間違いでしたと、土下座して謝らないと
人としてまったく信用されないってこと。
理解できないなら、人として欠陥品だよ。お猿さん。
0907名無電力14001
2008/03/02(日) 21:41:54初期:北極の氷が溶ける為→アルキメデスの法則を指摘される
中期:南極の氷が溶ける為→南極の氷は実測で増えていたと指摘される
現在:北極の氷が溶ける為、海水塩分濃度が下がり、体積が増える
あくまで海水面上昇ありきで物を語っているのが、おかしいね。
0908名無電力14001
2008/03/02(日) 21:48:19日本では海面上昇なんて毛ほども聞こえてこないのはどういう訳なんだ?
沈むって騒いでる国はツバルだけだし。
ツバルは元々、あんな風に海水が地盤からわいてしまう国だったのが紹介されただけじゃないか。
これを機に、国際的関心を集めて移民したい考えらしいが・・・
そんなのアリデスカ?
0910名無電力14001
2008/03/02(日) 22:00:04> 「研究はある」って事は研究途中若しくは「様々な研究の中の一つ」でしょ?
> それを「結論」って単純すぎない?そして極めて矛盾しているん表現でもあるのだが?
論文を読んだり研究をしたことがない人かな?正否はともかく、論文はそれぞれに結論を出すんだよ。
「人為的要因まで考慮しないと温度変化を再現できない」とする研究は沢山(というあいまいな表現はあまり使いたくないけど))あるし
精度を上げながら現在でも続いているけど、結論はまったく変わっていない。
一方で「自然的要因のみで温度変化を再現できた」とする研究はない。
さて、どちらがより確からしいと思う?
> じゃあ、白亜紀の温暖化による生物繁栄はどう説明する?当時人間はいないよ?
タイムスケールという言葉を知っているかな?タイムスケールの違う現象を出してきて比較しても無意味だよ。
今問題にしているのは数10年の期間で起こっている温暖化。
100万年、あるいは1万年や1000年の長い時間の話じゃない。逆に1日や1年ごとの変化でもない。
0912名無電力14001
2008/03/02(日) 22:13:41その論文を実は読んだ事無いんでしょ?
IPCCの4次報告書は論文とは言わないよ。あれは妄想。まさにチラシのウラ。
0913名無電力14001
2008/03/02(日) 22:25:56http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1204460527/
0914名無電力14001
2008/03/02(日) 22:33:31多分三流大学の教授とか煽ればいいと考えるマスコミとかが適当に流したんだろうな
まさか一流大学の教授たちが高校生でも(下手すると小学生中学生でも)分かるような嘘はつかないはず
温暖化で肯定するにしても懐疑するにしてもここらへんの人たちのめちゃくちゃな情報が邪魔なんだよね
0915名無電力14001
2008/03/02(日) 22:35:18人間によるものであれ、自然現象であれ、ダメかどうかまでは言ってない(多分ダメだろうけど)。
それによる被害は横に置いても、それを人間が起こしていることは確からしい、ということ。
> 過去にあったよね、数年で大規模な平均気温変化が。
これはいつ起こった、どんな変化の話?
>>912
確かにその論文そのものは読んでないね。でも
> IPCCの4次報告書は論文とは言わないよ。あれは妄想。まさにチラシのウラ。
これこそ妄言に過ぎないと思うけど、根拠は何?
IPCCレポートには引用した論文は全部記載してある。いくらでも原論文を調べることができる。
引用した論文が嘘だとでも?
0916名無電力14001
2008/03/02(日) 22:38:45やっぱり原文読んでないんだね。それなのに人に論文を読めというのはどうかと。
報告書は、レビューといって、編集次第でどうにでもなる。懐疑論を全部切り捨てたりとかね。
0917名無電力14001
2008/03/02(日) 22:57:12原論文を読めとは誰も言ってないと思うけど。
> 報告書は、レビューといって、編集次第でどうにでもなる。懐疑論を全部切り捨てたりとかね。
その根拠は?
いつも思うんだけど、人為的温暖化を否定する人は相手に根拠を(時に過剰に)求めるのに
自分は根拠も示さず断言するんだよね。
IPCCレポートには参考文献が明記されている。調べようと思えばいつでも調べることができる。
間違いがあれば直ちに指摘されることを承知で全部公開している。なぜ信頼されるか、理由はそこにある。
「人為的要因を支持する研究が多くあることは一目瞭然でわかる。
その一方で、「人為的温暖化はない」と主張する人たちの根拠は何?
懐疑論の根拠となる論文を見たことあるの?IPCCが切り捨てたとしたらどれ?
もし仮にそういう研究があったとしたら、どれだけの信頼できるものなの?
少なくとも今までに示されたのを見たことがない。
根拠も無しに信じる人たちを「信者」と呼ぶのだと思うよ。
0918名無電力14001
2008/03/02(日) 22:58:22>>905
> 「研究はある」って事は研究途中若しくは「様々な研究の中の一つ」でしょ?
> それを「結論」って単純すぎない?そして極めて矛盾しているん表現でもあるのだが?
論文を読んだり研究をしたことがない人かな?正否はともかく、論文はそれぞれに結論を出すんだよ。
この発言に責任をもたないのかい?これ以上煽らせないでくれ。
0919名無電力14001
2008/03/02(日) 23:04:27かわりに穀物でバイオガソリン作り出して
その結果森林が潰されて穀物畑になり
貧困層に渡ってた穀物がガソリンになって
ますます餓死者が増えていくなんてあほらしい
アメリカ人はバイオ燃料なんか使うのやめてほしい
0920名無電力14001
2008/03/02(日) 23:09:49責任も何も、自然科学の論文は一般的にそういうもんだよ。
例外はあるかもしれないけど、普通は結論がある。論文は形式があるからね。
だから研究活動に親しみのない人だろうと考えたんだけど、それがなにか?
0921名無電力14001
2008/03/02(日) 23:13:47その、読んだ事もない論文で、>>920=>>910は温暖化を完全に理解できたということですね。
しかし、貴方の考えは、>>915の時点で私に完全に読まれているんですがね。
そんな人に情報戦の世界を理解するのは難しいと思う。
0922名無電力14001
2008/03/02(日) 23:32:39太陽、水、風など自然エネルギーを開発利用。
アスファルトを土に、埋め立てた川を元に戻す。
RC造の屋上は完全緑化。
だめ?
0923名無電力14001
2008/03/02(日) 23:33:41CO2削減以外は絶対にダメです
地球が壊滅します!!!!!!!!!!!!!!!
といえば地球温暖化教徒の人が喜びます
0924名無電力14001
2008/03/02(日) 23:35:39光合成とか知ってるのだろうか?
0925名無電力14001
2008/03/02(日) 23:40:26言ってることが滅茶苦茶だ。
誰が「読んだ事もない論文」で「温暖化を完全に理解」したと言ったの?
なぜ多くの人が温暖化の「人為的要因説」を「自然的要因説」より信用しているのかを説明したんだけど。
やはり研究に対して妙な偏見があるようだから、もう少し根本的な話からいこう。
研究者は研究成果を論文にして発表・公開する。公開されることで研究成果は磨かれていく。
続きの研究が進められる場合もあるし、反論される場合もある。間違っていると判明すれば見捨てられる。
生き残れば信頼されていく。
自然科学はそうやって進んでいくんだよ。
人為的温暖化の理論もそう。論文になり、発表され、検証され、修正され、次第に認められてきた。
検証、反論に耐え、生き残っている研究の結果があることは極めて重要。
ところが「自然的要因のみの温暖化」に関してはそういうのがない。
検証され、反論に耐えてきた研究が何もない(あるのならぜひ紹介して欲しい)。
科学の土俵の上で、どちらが勝るかは火を見るより明らか。というか、勝負にさえならない。
これが一貫して言ってきたことなんだけど、
人の考えを読んでいるのにこちらの趣旨さえ理解できないのはなぜ?
0926名無電力14001
2008/03/02(日) 23:42:06と無知な私が単純に思いました。
台風の多い地域や、日本海側の強風を利用したらどうなるかな?
あと、圧力利用して電気作れたら良いなと思うよ。
0927名無電力14001
2008/03/02(日) 23:53:33風力発電は台風の様な大風の時は危険なので止めてるんじゃなかった?
更に、雷落ちりゃ故障だし、メンテ大変年だし、それをカヴァー出来る程発電量がないし、環境にやさしい
って謳い文句で設置して自治体は困っている所が多いみたい。
0928名無電力14001
2008/03/02(日) 23:53:34その研究成果の集大成ともいえる論文は、論文雑誌を編集する団体が審査する。
温暖化研究の論文の審査なら、温暖化を認めた内容なら審査を通過するが、懐疑論は通さないだろう。
世の中の仕組み。奇麗事だけではない。
貴方の趣旨を理解できない”風”なのは、貴方が発言に責任を持ち合わせないから。
論文の話をしたのに読んでない、全て理解できていないのに、それをさも分かっているかのように振舞うのは正しくない。
0929名無電力14001
2008/03/02(日) 23:56:151万年前の氷河期終焉の時だよw
今よりずっと早い速度で温暖化して
寒冷に適応しすぎた生物が結構絶滅した
>>924
知ってて言ってるんだろうよ
ただし、儲からないから「だから植物を増やそう」とは言わない罠…
0930名無電力14001
2008/03/03(月) 00:03:07> その研究成果の集大成ともいえる論文は、論文雑誌を編集する団体が審査する。
> 温暖化研究の論文の審査なら、温暖化を認めた内容なら審査を通過するが、懐疑論は通さないだろう。
また。懐疑論を通さないとする根拠は何?証拠も無しになんで言えるの?
まず証拠を出そうよ。
人には発言に責任を持つよう言いながら、自分は根拠もない妄想で反論とは信じられない。
0931名無電力14001
2008/03/03(月) 00:06:31IPCC=気候変動に関する国際間パネル(討議会)
気候変動が起こらないと成り立たない団体。
一方、気候が安定している研究をしている団体はありません。
また、安定していると分かったところで論文になりやせんよ。当たり前。
0932名無電力14001
2008/03/03(月) 00:10:09あ、ちなみに
> 論文雑誌を編集する団体が審査する
は間違い。査読は雑誌の編集がレフリーを選んで審査してもらう。
レフリーはその論文の研究分野に詳しい人を編集が適当に選ぶ。
0933名無電力14001
2008/03/03(月) 00:19:23そんなどうとでも言える状況証拠(にもなってない気がするけど)はいらない。
ちゃんと確証のある証拠を見せてよ。
人為的温暖化は沢山の論文があっても認めないんでしょう?
多くの研究者が信頼に足るとしているのに、実証されてないと言うんでしょう?
なんで「懐疑論はもみ消されている」説はそんないい加減な推量で納得するわけ?
0934名無電力14001
2008/03/03(月) 00:26:46懐疑論は論文にならないから。水は燃えませんって論文にならないと同じ。
IPCCは気候変動で飯を食っている奴らの集団。
飯のタネをとりあげられちゃあ叶わん。
0935名無電力14001
2008/03/03(月) 00:36:08雷の電気勿体無い…。
車が無くならないし増えてるから、車が走るのを使って電気作れたら良いな。
大体1トンあるし、車の荷重も利用して電気作れたら良いな。(駐車場で夜〜朝停車中に電気作るの)
そして車、調理、給湯、暖房等は電気で賄う。
化学繊維の洋服は止めて、日本は木綿や絹の着物に戻る。
着物なら数枚あれば良いし一生ものだから資源を無駄に作らない。
だめ?
0936名無電力14001
2008/03/03(月) 00:42:17もう一度言うよ。
そんなどうとでも言える状況証拠ではお話にならない。
なんでそんないい加減な推量で人が納得すると思うの?
要するに何の根拠もないんだね。
0937名無電力14001
2008/03/03(月) 00:58:20しかしその研究は隠されて論文雑誌に載らない。
なぜなら完全に実証されたら人為的温暖化を検証をする研究へ予算がおりないから。
IPCCは気候変動で飯を食っている奴らの集団。
飯のタネをとりあげられちゃあ叶わん。
正反対の結論だって何とでも言えるわな。
0939名無電力14001
2008/03/03(月) 13:07:23電気は溜めて置けないから雷がもったいなくてもしょうがないさ
それとモノによっては化学繊維のほうが暖かいぞ
涼しくは無いけど
0940名無電力14001
2008/03/03(月) 16:58:45温暖化すれば木綿や正絹でもいけるべ、恐竜が栄えた頃の気温になれば日本は亜熱帯かな?
暖房費かからず済むよ、冷房費は嵩むだろうけど、ビールの美味い日が多くなるぞ!女の子の薄着
の期間が長くなるぞ!
経済効果大きいと思うんだけど、冬は除雪費用要らないし北海道に雪を求めてバカオージーも来なくなるべ。
0941中山車体
2008/03/03(月) 17:36:41国連に期待しちゃってる日本ローカルの御花畑は科学者たちが正しい事言ってると権威持っちゃってるようでメデテーわけだけど
0944名無電力14001
2008/03/03(月) 18:52:49ちょっと倫理問題的にアレですが、資源の枯渇は人間が増えすぎた事が理由ですよね?
ベストな地球人口などの数値はあるのでしょうか?
0945名無電力14001
2008/03/03(月) 18:54:14政治も科学もそう。
0946名無電力14001
2008/03/03(月) 19:08:26>温暖化してる、といってる連中らは同じく
>温暖化によって北極の氷が溶けて海水面が何メートルも上昇して都市が水没する
>って言ってるよね
それを言い出したのは研究者ではなくマスコミだ。
そして、それに踊らされた又は便乗した奴だけだよ。
温暖化を研究してる奴はそんな事言っていない。
0947名無電力14001
2008/03/03(月) 19:33:11近年の温暖化現象はCO2の増加が要因であることが99%間違いなし。
しかし人類はこの温暖化を止めることはできない。
それは便利を享受してきた人類がそれを止めることができないからだ。
自分たちはよくても子供たちの世代は食糧難になるだろう
0948名無電力14001
2008/03/03(月) 19:52:35すいませんが、ビニールハウスって知っていますか?
農作物は寒いより暖かいほうが育てやすいから
ビニールハウスという文明の利器を使って暖めているんですよ
どうして暖かくなると農作物に被害がでて、食料難になるのですか?
0949名無電力14001
2008/03/03(月) 19:58:52じゃあまずはデタラメを吹聴して信用を失墜させてるマスゴミを謝罪させるように
科学者全員で団結して説得しなよ。
国民全員に話しかけるよりずっと楽な仕事だろ?
あとアル・ゴアみたいな人間の糞野郎は科学の信用を完全に破壊した悪魔だから
科学者は団結してアル・ゴアを追放しろよ
0950名無電力14001
2008/03/03(月) 20:27:320952名無電力14001
2008/03/03(月) 22:19:57説得は無理。
マスゴミに利用されるだけ。
科学者の言ったことを編集して、自分たちの都合の良いネタにして、
視聴率を巡る争いが勃発する。
ある意味、国民全員に話しかけるより難しい。
それぐらい、お前なら考えれば分かるだろ
0953名無電力14001
2008/03/03(月) 23:36:37富野さんは地球の現状に絶望感すら覚えていたそうだが、
雑誌の対談で、もともとガンダムを知らない環境ジャーナリストから
「今の地球の状況は、人類がニュータイプになるための試練」と言われ、 考えを改めた。
「われわれの世代にない新しい常識を持てる世代がいれば、それほど 絶望するものではないと思った」
富野さんによると、
〈1〉資源を消費するだけの段階
〈2〉消費は美徳ではないことを知り、新たな常識を生む段階
〈3〉その後の新世代による新たな常識と地球再生の技術論の確立、
という3段階を経て「革新的な人類=ニュータイプ」が出現する。
今の人間は〈1〉から〈2〉への過渡期。
そして新しい常識が確立すれば、ニュータイプである次世代が人類を〈3〉へ導いてくれる。
xch:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204547174/
0954中山車体
2008/03/04(火) 00:11:12無精卵からメンドリが生まれる説を信じてる奴ってほとんどだよねえ
0955名無電力14001
2008/03/04(火) 02:53:01無理
どんなに団結させてもマスゴミの力でどうでも情報操作できるし
ビジネス的にも利益があるから企業が煽り知識を持たない人たちは簡単に騙される
結局科学はマスゴミや企業の道具に過ぎないといって過言ではない
↓科学がマスゴミや教育関係者などの道具となった例
http://www.youtube.com/watch?v=sCKPIzb3ajA
0956名無電力14001
2008/03/04(火) 03:17:27無理ならやめるんだね?
んじゃあ君らは誰も説得できないんだから地球温暖化を信じさせようとする書き込みも
完全にやめて永久に黙っていてね。
それと君らが「無理」といった、マスゴミの意見を変えること。
これはできるから。
現実にマスゴミは「北極の氷が溶けて海水面が上昇する」
といってたのを「南極」といいかえるように変わってきたでしょ?
なんでだかわかる?
科学者の人たちがアルキメデスの原理の指摘をしたから。
そしてその科学者たちはみんな地球温暖化を否定している。
君ら地球温暖化を信じさせようとするインチキ話には価値がないんだよ。
邪魔だから永久に黙っててね。
0957名無電力14001
2008/03/04(火) 03:57:46> そしてその科学者たちはみんな地球温暖化を否定している。
これぞインチキ話。
まともな科学者は地球温暖化を否定してないよ。
0959名無電力14001
2008/03/04(火) 10:08:040960中山車体
2008/03/04(火) 10:18:13政府間パネルが入ってきて、国家間をまたぐ主権を越えた決定機関になったのが
IPCCであり、体質的にケミカルやサイエンスより
政治の道具だと思わないとダメでしょうに、これって前提ですから
0961名無電力14001
2008/03/04(火) 10:29:52体質的にケミカルやサイエンスより ← どーいう意味だ?
0963名無電力14001
2008/03/04(火) 17:35:08なら頑張って地球温暖化は嘘だとマスゴミを説得するんだな。
お前ならできるんだろ?
できるもんならやって欲しいな。
多くの否定派が喜ぶぞ。石油業界の関係者もな。
0964名無電力14001
2008/03/04(火) 17:40:28中国が自国の問題の責任を日本に責任転嫁して非難を減らすのと同様に
いろんな自然災害の責任を人的要因地球温暖化(ひとりひとり)に責任転嫁すれば国民の非難は減少される
0966名無電力14001
2008/03/04(火) 23:58:320967名無電力14001
2008/03/05(水) 00:11:38正解。また、石油を使用する事に罪悪感ができるので、価格の高騰にも消費者は文句が言えない。
ちなみに温暖化信者でこのロジックを理解できる人はほとんど居ない。素直だからね。
0968名無電力14001
2008/03/05(水) 00:12:46どちらにしても何れは枯渇するんだけど。
0969名無電力14001
2008/03/05(水) 00:43:27そうしたら、牛を減らせなんて言えなくなっちゃう
だから、やらない
0970名無電力14001
2008/03/05(水) 03:04:13太陽電池とあわせて、ほぼ無限エネルギーの完成だろ。
0971955
2008/03/05(水) 03:42:44現実的な話話をしているだけだ
もしできるというならやって欲しい
というよりどう読んだら温暖化を信じさせてるような書き込みに見えるか?
一応俺は懐疑派で懐疑派としての嘆きを書き込んだだけなのだが
0972名無電力14001
2008/03/05(水) 03:47:36http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204652297/
自民党バカすぎる・・・。
深夜電力余ってるとか基礎中の基礎なのに・・・。
そんなやつらが政治家やってるから、欧州に出し抜かれ、
ちっともCO2排出削減が進まないんだよ!
0973名無電力14001
2008/03/05(水) 04:47:57最近の時間別電力供給データは見てないが、
深夜にも石油やガスの火力発電を減らせるほど、
深夜電力の使用量が増えてるのなら、意味はあるな。
ただこれから地熱や風力といったベース電力となり得る発電方式を増やすのなら、
深夜電力使用量を減らしても意味はない。
逆に太陽光発電を増やすのなら、深夜電力使用量を減らした方がいい。
0974名無電力14001
2008/03/05(水) 05:06:250975名無電力14001
2008/03/05(水) 07:35:32電化住宅で。
そう言えばヒートポンプの開発が各社大量に出してるけど、一般化は難しい坪単価ですね。
地熱発電が一番難しそう。
太陽発電パネルが安くなれば良いのに…
0977名無電力14001
2008/03/05(水) 19:31:53温暖化云々しているアホを淘汰しろ
0979名無電力14001
2008/03/05(水) 20:50:03国開発の地熱発電は詳しくないです…。
地熱利用して家庭での省エネ目指したヒートポンプなら今年もNEDOの採用システムに大量に載ってました…。
ヒートポンプだけで坪100万円はいきそう。
しかも地上でボイラー加熱して意味ない。
少しは省エネになるようですが一般人(私)には無理な値段…。
0980名無電力14001
2008/03/06(木) 22:20:08俺は科学技術以外の生活態度、社会システム的な部分での削減はまだ相当に可能だと思う。
俺が一番思うのはコンビニ。東京なんてすさまじい数のコンビニがある(隣り合ってる場所も少なくない)けど
実際そんなにいらないし、深夜まで開いてる必要なんて殆どない。
コンビニの照明は1000ルクス級で年中冷暖房。商品運搬も含めて考えると凄まじいエネルギー消費。
CO2温暖化がウソとしても、コンビニを減らすだけで、エネルギー消費は確実に抑えられる=廃熱量が減るので
ヒートアイランド対策に少しでも貢献する。
他にも、例えば旧い大学の無人室中央空調とかを見直すだけで、凄い省エネに繋がる。
そういうところに踏み込んで議論されていないのは、所詮市場社会を前提とした環境問題だからなんだろうな
0981名無電力14001
2008/03/06(木) 22:27:19コンビニの明かりより夜走ってる車のライトの方が余程大量にあるし総計も多いし効率も悪い。
まずはETCを義務化して、交差点毎に通過するだけで課金するようなシステムにして
夜間の通行車両に課税する事だね。
0982名無電力14001
2008/03/06(木) 22:29:36デジタルチューナ付きテレビに買い換えるとなると33型以上を薦められる。
大きな画面で見ないと勿体ないとね。
でも33型以上の消費電力は省エネ型でも150ワットになる。
省エネ型でなければ200ワットだ。
14型ブラウン管のままなら50ワットなんだから3倍以上に増える事になる。
0983名無電力14001
2008/03/06(木) 22:40:22>所詮市場社会を前提とした環境問題だからなんだろうな
こんな調査結果が・・・
環境ビジネスは市場規模が2001年時点で約48兆円だったけど、2010年には約67兆円に達する有望ビジネス。
雇用規模は2001年時点で約140万人で、2010年には約170万人に達する見込み(経済産業省調べによる)。
0984名無電力14001
2008/03/06(木) 22:41:340985名無電力14001
2008/03/06(木) 22:46:40NEDOでは、省エネ液晶テレビ、プラズマテレビの開発に補助金を出してるらしいよ。
『全世界のテレビ市場規模は2008年では2億台と予測され、
CRTから大型液晶ディスプレイに置き換わる度合いが益々大きくなる。
液晶ディスプレイは今後、テレビ産業を支える重要な柱となり、日々、
性能・精細度の向上や、画面サイズの大型化が進んできている。
一方、これに伴いテレビ1台当たりの消費電力も増加傾向にあり、
このままでは、電力エネルギーの大幅な増加が懸念される。
この抜本的な課題対策に向けて、大画面かつ高精細・高画質でありながら
電力消費の少ない次世代液晶ディスプレイの要素技術確立が必須となってくる。
加えて、市場拡大に伴うディスプレイの製造エネルギーの低減も重要課題であり、
装置、プロセスを含めてエネルギー低減が必要である。
このような動向を踏まえて本プロジェクトは、次世代大型液晶ディスプレイに必要な
低消費電力技術を平成23年度までに確立すると共に、省エネルギー技術開発プログラム
および高度情報通信機器・デバイス基盤プログラムの一環として実施する。』
だってさ。
そんなことするくらいなら、市場規模縮小すればいいのに。
0986名無電力14001
2008/03/06(木) 22:51:31これの一部をライトに使っているだけなのでそんなに効率悪いわけじゃい。
あと最近は殆どHIDなんだよね。トータル50W程度。
0987名無電力14001
2008/03/06(木) 23:09:37メディアやサイエンス雑誌でも取り上げられているようだ。
温暖化を馬鹿の一つ覚えのように報道しているのは、日本のマスゴミだけ。
しかも、データを都合よく編集したり、温暖化が原因ではない海面上昇の映像を都合よく流したり。
温暖化に対する優れた反論論文は東大教授とかも出しているのに、全く表に出てこない。
なんなのかね、この日本のマスゴミは?
言論統制でもされてるのかね?
0988名無電力14001
2008/03/06(木) 23:32:02官僚に都合の悪い話は、統制されているのかも知れないね。
っていうか、都合のいい話だけ意図的に持ち上げてるだけの話なんだけど。
0989名無電力14001
2008/03/06(木) 23:55:59プラズマテレビは関係ないんじゃない?
0991名無電力14001
2008/03/07(金) 16:43:330992名無電力14001
2008/03/07(金) 18:04:47>温暖化に対する優れた反論論文は東大教授とかも出しているのに、全く表に出てこない。
どんな論文か教えて。
0993名無電力14001
2008/03/07(金) 18:30:27温暖化・CO2削減は元々発展途上国の成長を懸念する連中が道具に使い、
排出権トレードで儲けられると考えた。相変わらずメディア操作もされ、
アホ臭い。
0994名無電力14001
2008/03/07(金) 22:28:19大学や教授なんて自然現象(結露とか)も止められないのに地球を救える考えが出るわけないよ…。
地球温暖化かどうかは兎も角、大気汚染があるのは事実だし、大学や教授じゃなくて地域企業とジックリ取り組んだ方が現実的だと思う。
0995名無電力14001
2008/03/07(金) 22:54:52あまいは地球の自転止めろと言うつもりか?
自然現象を科学の力で変えようとしている教授なんていないよ。
それよか地球温暖化と大気汚染をごっちゃにすな。別の話じゃ。
これがゆとり教育のえいきょうかのぉ〜
0996名無電力14001
2008/03/07(金) 23:01:30確かにね。
大気汚染だけじゃなくて、ヒートアイランドに代表されるように、人間の活動による廃熱と地表面熱交換を不可能にする人口舗装が、
本来=自然の摂理にのっとった熱循環を狂わせているのは事実だしね。
利権にまみれた環境ビジネスには全く可能性は感じないけど、やっぱりエネルギーの使い方や、化学材料の利用に関しては
真剣に考えていく必要があると思う。
そういう意味で、「CO2こそ全ての悪玉」と決め付ける”エセ”環境運動は、問題の本質から目を逸らせると感じる。
CO2さえ削減できれば良いわけじゃ決してないからね。
0997名無電力14001
2008/03/07(金) 23:58:46自分、建築業ですが実際に携わってて、「環境を考えた」家作りがまだまだ遅れてると実感してる。
日本でみても戸建ての70%は木造で30年周期の建て替え。
木資源の消費が増える一方で植林は進まない。
地域企業として、まず自分は200年以上もつ住宅を考えたい。
もし日本の木造住宅の建て替え周期が200年になったら、日本住宅の木資源消費は(リフォーム増設資源考えて)1/5位まで減るかもしれない。
その為には地場企業と協力して意識向上できないと…
とか考える。
0998名無電力14001
2008/03/08(土) 00:02:220999名無電力14001
2008/03/08(土) 00:07:57でも今は違う。
昔住んでた場所は(通称)子供山と子供林ってのがあったのに、最近通ったらエゲツナイくらいに住宅地になってて林も山も無くなってた。
15年で余りの変わり方に驚いたけど、異常な住宅供給に歯止めがきかなくて怖い。
1000名無電力14001
2008/03/08(土) 00:21:07俺も建築業。
確かに、建築ってすっごい無駄が多いんだよね。
物凄い資材が使われるし、廃材も凄い。そして更新もあっという間。
最近はエコ建材とか、リサイクル材料とか色々あるけど、本気で環境のことを考えた商品と言うよりは
「エコ」がお題目化しただけに過ぎないし、それをお題目にコストが上乗せされてて、まさに環境ビジネスの様相。
でも、お役所の仕事では、こういう材料を積極的に使うことが求められたりする。
つい最近リサイクルペーパーの問題もあったけど、下手なリサイクルはやればやるほどコストがかかるし、
余計なエネルギーもかかる。一体何のためにリサイクルに取り組んでいるのか解らなくなるね。
でも、「リサイクル」と言うだけで、「環境に配慮してます」と言うのが大々的に謡われて、お役所の役人も喜ぶ。
これじゃあ、何も変わらない。
俺が注目しているのは、昔の日本の社会。例えば江戸時代なんか、いまよりずっと進んだリサイクル社会だった。
材料も全部自然に返るものだったし、家屋も何十年も使われていた。
最近江戸が見直されてるけど、生活水準は凄く高かったみたいだね。
多分、伝統的社会は、日本に限らずそうなんだと思う。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。