トップページatom
1001コメント538KB

【トンデモ】池田清彦、武田邦彦【学者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/01/11(金) 09:31:21
池田清彦や武田邦彦
彼らは常に世の環境問題を否定しています。
「温暖化で海面上昇は無い」
「温暖化しても社会に被害は無い」
「ダイオキシンは無害」
「割り箸は使いまくった方がいい」
「ゴミの分別は無意味」
「ペットボトルのリサイクルは無意味」

彼らに騙されてる芸能人なども沢山いるようです。
浅草キッド、宮崎哲弥など・・・。
彼らのトンデモ科学に騙されているような人の目を冷まさせてあげましょう。
0713名無電力140012008/04/19(土) 16:54:23
>>711
教科書として売ってるなら批判もありえるとおもうけど
ペーパーバック として売られている本にまで、この作者は学者だからというのを持ち出すのはどうかと思うよ。

それこそ自由市場で売られる商品なんだからさ

そういう事だから専門バカと外野から言われるんだろうね。
0714名無電力140012008/04/19(土) 17:03:16
>>706
小学校で「対偶」って習わなかったのか?
0715名無電力140012008/04/19(土) 17:04:21
>>809
スターバックスは、テイクアウトではないのに使い捨て容器でコーヒーを出す店として有名なわけでしょ?
だから環境団体の標的になってる。

それから水を売る売らないは市場で決めればいいけど、ルールは作らなければいけない。

自由市場である事と ルールの無い市場である事は違うものだからさ。
0716名無電力140012008/04/19(土) 17:04:58
>>712
資本主義における商売の基本 : 個人消費に合理性が欠如していること
社会主義における商売の基本 : 社会インフラ整備に合理性が欠如していること
0717名無電力140012008/04/19(土) 17:07:39
>>712
どういう立場なのか判らないけどさ

「エスキモーに氷を売る」い言った口で「持続可能な開発」とかいう言葉が語られるてもね
0718名無電力140012008/04/19(土) 17:26:19
水道がこれほど整備された国に住みながら、ガソリンよりも高い金を出して汚い湧き水を買う国民に何を言ってもムダ

説得に必要なのは論理ではなく詐術と暴力
07195602008/04/19(土) 19:19:10
>>708
>>>706
だからさ 本に
 「ペットボトルを分別すればするほど日本の大量消費を後押ししていることになる」と途中に書いてあるからって
まるでソレが結論のように言うのはどうなの?

結論???

結論であろうがなかろうがトンチンカンな所を指摘して何が悪い?
0720名無電力140012008/04/19(土) 20:46:53
>>560
トンチンカンなのはオマイなんだが
07215602008/04/19(土) 21:06:54
具体的な反論がなくなると罵声が出てきそうだな(w
0722名無電力140012008/04/19(土) 22:34:32
90年代には一部の左翼が「買ってはいけない」を唱え、
2000年代には一部の右翼が「リサイクルしてはいけない」「地球温暖化を信じてはいけない」
を唱える。
形勢逆転。
0723名無電力140012008/04/20(日) 08:17:46
>>570
>一度あけた蓋でも閉じることができるのはペットならでは利便性だ。
>この利便性は缶ではできない

なんでこんなトンデモ説を言うのか理解出来ない。

リキャップ缶は昔からある。
http://www.daiwa-can.co.jp/product/a1.html

最近は缶コーヒーもリキャップのものが多くなった
http://www.ucc.co.jp/company/news/2007/rel070219f.html


570さんはこんなトンデモ説を振りかざしながら他人を批判してるのが面白いね。
0724名無電力140012008/04/20(日) 09:22:44
>>721

560は具体的な間違いの指摘に何も答えられないわけだがw
07255602008/04/20(日) 21:20:24
>>724
>560は具体的な間違いの指摘に何も答えられないわけだがw

おいおいオレは全部答えたけど?(w
07265602008/04/20(日) 21:21:42
>>723

ああ、そういやそういうのがあったね。
でもペットの利便性はそれだけではないからね。
0727名無電力140012008/04/20(日) 21:34:59
>>725
答えになってない屁理屈なw
07285602008/04/20(日) 22:02:58
>>727

具体的に出してみな(w

>>723

ちなみに「リサイクルが増えたからペットボトルの消費が増えた」
ってまだ言い張るの?
0729名無電力140012008/04/21(月) 07:13:12
>>728
ちなみに
リサイクルをしなかったらペットボトルの消費は減ったのか?
ってまだ言い張るのw
0730名無電力140012008/04/21(月) 08:57:18
だからさ
「リサイクルが増えたからペットボトルの消費が増えた」 は 逆説的な表現って奴だ。
論文では滅多にみない表現かもしれないが、読み物は普通に使う表現。

それが判らないのはアスペルか、余程頭固いかどっちかだ。
0731名無電力140012008/04/21(月) 09:55:02
>>726
そう、あなたの言いたいことは、[リキャップ缶はペットボトルしか出来ない」 って事ではないのに
その文だけ持ち出して否定されたら、こいつ何言ってるんだ と思うわけでしょ?

でも、あなたの場合は そもそも間違ってるわけだけど
「リサイクルが増えたからペットボトルの消費が増えた」 というのは、>>730の通り逆説的表現として
なら別に間違っていない。

そろそろ認めたらどうなの?
0732名無電力140012008/04/21(月) 09:57:38
>>730
それはどうでもいい。

リサイクルをしなかったらペットボトルの消費は減ったのか?
は言いかえとして論理的に正しくないということだ。
謝罪して撤回しろ。
0733名無電力140012008/04/21(月) 10:59:44
問題は、
 ペットボトル容器をわざわざリサイクルモドキをしてまで使って
 水やらお茶やら売る必要があるのか って事でしょ?

リサイクルという方便が無ければペットボトルで売るなんて無理な話なのも確か。
スターバックスがマイカップを方便にして使い捨て容器を使ってるのと同じ。

ペットボトルのような便利な容器が安価にあるから水やお茶やらを売る事が出来るわけで
そんなもの無ければ無いで問題ない。

そうすりゃポカリだのお茶だの、粉末買えばいい話でしょ?

まあ、5回程度は各自リユースされるように、デポジット50円くらいかけるなら別だろうけどさ
0734名無電力140012008/04/21(月) 16:10:06
問題は嘘をいって税金を騙し取って利権団体がうっはうは詐欺な所だよ
実態を示してそれでも国民に認められてるなら利権団体だろうが問題ない。

エイズになりませんよ、健康にいいですよといって、
エイズになる可能性の高い血液を普及させたようなもの

ゴミの分別もペットボトルのリサイクルも無駄どころか害にしかなってないものを
国民を騙して広め利権まで得てるのだから。

07355602008/04/21(月) 21:52:11
>>731
>でも、あなたの場合は そもそも間違ってるわけだけど
>「リサイクルが増えたからペットボトルの消費が増えた」 というのは、>>730の通り逆説的表現として
>なら別に間違っていない。

武田氏の主張、文脈からすれば大間違いだろ(w

武田氏はペットボトルのリサイクルを増やしたからペットボトルの消費が増えた、
だからペットボトルのリサイクルはいかん!と言っているわけ。

だいたい何でペットボトルのリサイクルが
増えるとペットボトルの消費が増えるのやら???

この因果関係が全く無いorそれを証明していないのだよ、武田氏は。

0736名無電力140012008/04/21(月) 22:01:38
>>735
そんな話はいいからさ。

>リサイクルをしなかったらペットボトルの消費は減ったのか?

こっちの説明をしてくれよ。
07375602008/04/21(月) 22:14:15
>>736

だからリサイクルをしてもしなくても
ペットボトルの消費は変わらんよ。

容器リサイクル法が導入されるまえから
PETボトルの消費量は増えているからね。

07385602008/04/21(月) 22:15:43
いや〜信者は恐ろしいね。
武田氏に対してマイナスのレビューを消しまくるとは(w
言論の自由を抹殺!?
0739名無電力140012008/04/21(月) 22:46:56
>>737
そうは言えんだろ。

07405602008/04/21(月) 22:57:42
>>739

なんで?

それよか

「ペットボトルのリサイクルが増えたからペットボトルの消費が増えた」

根拠を出してくれよ。
0741名無電力140012008/04/22(火) 07:16:13
>>740
話をそらすなよ。

>ペットボトルのリサイクルが増えたからペットボトルの消費が増えた

>リサイクルをしなかったらペットボトルの消費は減ったのか?

と同じ事を証明して見せろよ。
指摘したとおり、都合が悪くなるとすぐに逃げるなw



0742名無電力140012008/04/22(火) 07:56:14
>>735
証明って・・・・・逆説的表現ってのを背理法的な表現と思ったのかな?

心配しなくても普通の日本人は老子と荘子なんかで逆説的な表現ってのに慣れている。
あなたが警告しなくても、この表現が逆説的表現であるというのは普通の人は判るんだよ。
0743名無電力140012008/04/22(火) 08:38:52
>逆説的表現ってのを

全然、逆説になってないんだよ。

0744名無電力140012008/04/22(火) 13:28:26
国債本 まずは削除前の(長いのでごく一部抜粋
「 まず東洋経済新報社からこのような本が出版される時代になってしまったのかと残念に思うし、
編集者は反省してください。
 東洋経済からの出版は、高校生のアルバイトではありません。このような出版を許した東洋経済の
編集者の責任は甚大です。
 因みにレビューアーの多くが本書に否定的だったことは救われます。本当の評価は「☆ゼロ」です。 」

* 削除後 *

☆ 批判的レビューが何故突然に消えてしまうのか, 2007/6/22
By kurosekine (金沢市) - レビューをすべて見る

 批判的レビューをこのサイトに載せていたら、いつの間にか消えてしまいました。
 どうして? 
 確か52人中25人がレビューに賛成していたし、個人的な誹謗中傷はなかったはずです。とんだ幻のレビュー(小生はもうこのレビューを再掲する気はない)になりましたね。何か突き刺さることでもあったのでしょうか。
 もし本人サイドの要望でしたら、その人は「言論人・研究者の資格がない」こととなります。
 まだレビューを読んでいなかった人は、この本を読んでからどんな批判だったか想像してみてください。
0745名無電力140012008/04/22(火) 19:14:47
>>726
>でもペットの利便性はそれだけではないからね。
とだけ書いて、その利便性が何かは書かないんだね。

卑怯者!
他人の批判をやるのに、自分は批判されたくないから内容をぼかすわけだね。
07465602008/04/22(火) 20:07:47
>>742

まだそんな屁理屈をコネクリ回して言い張るのかね?(w

コウノトリのつがい数と新生児数には非常に強い相関性があるわけだ
(ソースは「食卓の安全学」P125)。

この相関性を持って

コウノトリのつがい数が減ったから新生児数が減ったのだ!
今の少子化はコウノトリのつがい数を減らしたから招いた現象だ!

と主張する人がいたらどう思うか?

オレを含めた一般人の感想
「大間違いである。コウノトリのつがい数と新生児数の間には全く因果関係が無いから」

>>742の感想
ごく普通に使う表現である

07475602008/04/22(火) 20:11:11
>>745

上のほうで他の人が書いていたから、あえて書かなかっただけ。
PETの方が中身が見える、清潔感があるなどなど。

そもそもリキャップ缶のお茶よりもPETのお茶が売れている
(もしくはメーカーがPETを選定する)ことが、「PETの利便性」の証明であろう。
0748名無電力140012008/04/22(火) 20:33:24
なんていうのかな、ここのみんなは
「ペットボトルを分別すればするほど日本の大量消費を後押ししていることになる」
て表現はものすごく適切でわかりやすいとおもってるの?
それとも、インパクト重視のちょっと行き過ぎた表現くらいにはおもってるの?

俺としては、いいたいことはわからんでもないがさすがに飛躍しすぎな表現だとおもう
当然誤解は招くし本人の批評を落としかねないくらい稚拙にも思える


まぁ、>>560もちょっと煽り口調が強すぎる感はあって反発したくなる気持ちはわからんでもないけどね
0749名無電力140012008/04/22(火) 20:46:07
>>747
そんなことでうでもいいから

>リサイクルをしなかったらペットボトルの消費は減ったのか?
を説明しろよ。
全然かけない話を作り出して他人を非難するんじゃない。

07505602008/04/22(火) 21:07:34
>>749

>>737で書いたけど?
PETボトルのリサイクルが始まる前から
PETボトルの消費量は増えてきた。
リサイクルをしなくてもPETボトルの消費は
増えると考えるのが妥当だな。
0751名無電力140012008/04/22(火) 21:31:15
>>750
それは
>ペットボトルのリサイクルを増やしたから消費が増えた
を否定することにはならないんだけどね。
07525602008/04/22(火) 21:45:45
>>751

なっているよ。
それよか

>ペットボトルのリサイクルを増やしたから消費が増えた

を肯定する根拠は?
0753名無電力140012008/04/22(火) 22:00:41
>>752
単に560の主張は間違っていると指摘しているだけなんで
肯定なんか関係ない。

話を逸らさないで、質問に答えろよ。
07545602008/04/22(火) 22:09:10
>>753

つーか説明したし。
お前さんの揚げ足取りに付き合う気はないよ。
0755名無電力140012008/04/22(火) 22:34:38
>>752
>>750で述べていることは、リサイクルが消費を加速させたことを否定する根拠にはならないよ
0756名無電力140012008/04/23(水) 06:51:48
>>746
そのコウノトリの話は何の関係がある例え話なんだい?
正しく見えないが一片の真実があるのが逆説的な表現
一見正しく見えて正しくないのが詭弁

あんたのその全く関係ない話を持ち出すのは詭弁でしかない。


どんな便利なものだって、便利だからこそ国民や国、法律が認めなければ売る事が出来ない。
リサイクルという免罪符があってペットボトルという商品は成り立っている。
という意味で逆説的な表現だと言ってるんだ。



>>750
ペットボトルは容器包装リサイクル前は 清涼飲料用には1L容器しかなかった。
小さい容器は輸入ミネラルウオータくらいだった。
1L容器ではさすがに自動販売機でも売れない。
1L容器ならコンビニで水やお茶を売るには重すぎる。


確かにペットボトルは非常に便利な容器だ。
でも便利だからこそ、普及すればソレまでのシステムが破壊される事になる。
だからリサイクルという免罪符が必要だった。
0757名無電力140012008/04/23(水) 07:31:54
>>754
ほら、逃げたw
0758名無電力140012008/04/23(水) 14:39:41
>>646
中村 友保先生によると
>ペットボトルは1982年(昭和57年)に食品衛生法の改正で飲料用として認可された。
>この際に、1リットル以下のボトルの使用はゴミ散乱の問題との関連で自粛することが認可の条件となっていた。
「製品アセスメントマニュアル(飲料用PETボトル)」(財)クリーン・ジャパンセンター、1992年、p.54


> しかし、外国製品は自主規制の対象外であった。
>その後、ミネラルウオーターの消費がブームとなり、自主規制の対象外であった外国製の
>330ml や500ml のPETボトル入り商品が大きく売り上げを伸ばした。
>こうした状況に、厚生省との間で自主規制の確認書を取り交わした業界団体である
>全国清涼飲料工業会に加盟している企業も不満を募らせていたが、
>業界非加盟の大手菓子メーカーB社が1995年10月、「自主規制そのものが形骸化している」と
>して、手で4分の1につぶせる容器を採用して発売を決めた。

という事で、この自主規制の撤廃が容器包装リサイクル法と完全に同期してる事からみても

1リットル以下のボトルの使用はゴミ散乱の問題との関連で自粛することが認可の条件
だったのに、それを撤廃するにはリサイクルという逃げ道が必要だったという事でしょう。
0759名無電力140012008/04/23(水) 14:56:05
>>750
PETボトルの消費量を見ると
http://www.8tokenshi.jp/data/1111_01_021.html
自主規制が撤廃された年(容器包装リサイクル法施行)から急激に伸ばしてるのが判る
0760名無電力140012008/04/23(水) 15:00:33
>>758
ペットボトルには外部性の問題があるからね。
免罪符としてのリサイクルは必須だった。

0761名無電力140012008/04/23(水) 15:15:57
> 大手菓子メーカーB社
なんで伏字にするの? ブルボンって書けない事情でもあるの?
07625602008/04/23(水) 21:55:15
>>756

あのねー、そのリサイクルが認められる前から
ペットボトルの消費量は増えているのだよ。

それに

リサイクルができるから消費が増えた



リサイクル率を上げたから消費が増えた

は違うわけ。だいたい何でリキャップ缶よりもペットボトルが増えたのだよ?
その理由はペットボトルがリサイクルをしたから?

>>755

ただ単に「違う」といわれてもね(w
その理由を書かなければ、こちらとしても何も書けません(w
07635602008/04/23(水) 21:57:24
>>756
>>>746
>そのコウノトリの話は何の関係がある例え話なんだい?
>正しく見えないが一片の真実があるのが逆説的な表現

市民団体やらマスコミが使うペテンの手法だからだよ。
相関関係があることを理由に因果関係があるかのように
見せかけ、騙す典型的な手法。

例えば化学調味料の使用量が増えたから癌が増えた
などなど。

武田氏もこの手法を使って自説を主張するからたちが悪い。
0764名無電力140012008/04/23(水) 22:26:03
>>762

何だ説明しないで逃げるんかw
07655602008/04/23(水) 22:27:08
>>764

ん?ずっと説明しているだろ?(w
「オレが納得できないから駄目なんだ〜」とお前がダダをこねているだけ。
0766名無電力140012008/04/23(水) 22:31:21
>>76
560でこう書いているな。

>例えば「ペットボトルのリサイクルを増やしたから消費が増えた」とかね。

>リサイクルをしなかったらペットボトルの消費は減ったのか?
は違うわけ。
勝手に話をすり替えるな。
同じと言うのなら理由を示せ。
示せないなら撤回しろ。

仔細な事などと言って逃げるなよ。
0767名無電力140012008/04/23(水) 22:32:51
>>762
リサイクルが認められるじゃなくて、容器包装リサイクル法が制定される日の事かい?
リサイクルなら、PETボトルリサイクル推進協議会は1993年に
1982年に作られたPETボトル協議会の手で作られた。
1992年にだって176t程は回収されていたと記述があるよ。

容器包装リサイクル法の前からエビアンなどの輸入ミネラルウオータや1Lペットボトルは販売されていた。
しかし、それらの消費が伸びている状況はペットボトルにとっては
いつ全面禁止されるか判らないという危険な状況だった。
だからこそ PETボトルリサイクル推進協議会 をつくり、
リサイクルという免罪符を発明し、容器包装リサイクル法を制定させなければ
消えてしまう可能性があったんだ。

http://www.pwmi.or.jp/new/new276-2.htm
を読めば、
> 当時はプラスチックごみ全般に対する風当たりが強く、安易に焼却することも許されず
と当時の焦燥と

> これらを礎として「容器包装リサイクル法」による現在のPETボトルのリサイクル体制が整備されたといえます
と業界主導でのリサイクル免罪符だと判るだろ?

--------------------------------
>だいたい何でリキャップ缶よりもペットボトルが増えたのだよ?
>その理由はペットボトルがリサイクルをしたから?

ペットボトルでの売り上げが大きいのはミネラルウオータや お茶。
コーヒーについてはアルミや鉄はまだ頑張っている。
というだけのこと。 だからリキャップ缶はコーヒで頑張ってる

どちらにしても、ペットボトルが、そのリサイクルの欺瞞を原因として禁止されれば
リキャップ缶は今の何倍も販売を伸ばすだろう
0768名無電力140012008/04/23(水) 22:41:17
>>763
だからさ、武田本でも説明されてるし、俺も別の表現で何度も書いてるように、
逆説的な意味での因果関係はあるだろ?

ペットボトルは業界団体もみとめてる通り
>当時はプラスチックごみ全般に対する風当たりが強く、安易に焼却することも許されず

という状況で、リサイクルという免罪符を用意しなければ成立しない商品だったんだよ。

逆に、容器包装リサイクル法が出来ても日本人が誰も 分別に協力せず、
リサイクル率が上がらなければ、ペットボトル容器は禁止されてしまっただろう。

これを逆説的に表現すれば、
「分別してリサイクルに協力するほどにペットボトルの消費を伸ばす」

という事。 一見正しくはないけど、一片の真実がある表現て事さ。
この表現は普通の日本人は理解している。
あなたのように学術的表現ではないから駄目だというのはどうかと思うよ。
論文は論文。 散文は散文なんだからさ。
07695602008/04/23(水) 22:41:51
>ペットボトルでの売り上げが大きいのはミネラルウオータや お茶。
コーヒーについてはアルミや鉄はまだ頑張っている。
というだけのこと。 だからリキャップ缶はコーヒで頑張ってる

リキャップ缶にもお茶があったけど?
それに何でPETのほうがリキャップ缶よりも売れているし
メーカーもPETを使うの?

当然ながらリキャップ缶もリサイクルしているよね。
0770名無電力140012008/04/23(水) 22:45:31
>>769
なんでって、
ビールメーカがペットボトルを各社研究して販売出来る状況にあるのに
アルミ缶で売るのと同じさ

コーヒーは缶で売り始めたから缶がスタンダードになり
水やお茶はペットボトルで売り始めたからそれがスタンダードになったというだけの事

どうして議論に関係無い事を聞くの?
07715602008/04/23(水) 22:46:20
>しかし、それらの消費が伸びている状況はペットボトルにとっては
いつ全面禁止されるか判らないという危険な状況だった。

全面禁止?
そんなのは初めて聞いたな。

>>766
>76←?

>勝手に話をすり替えるな。
同じと言うのなら理由を示せ。

武田氏はペットボトルのリサイクルは駄目だ。
なぜならリサイクルを増やせばペットボトルの消費量が増えるからだ

と主張しているわけ。
つまりリサイクルを止めたらペットボトルの消費が横ばい
ないし減少しないと武田氏の主張は通らないな。

もしリサイクルをしなくてもペットボトルの消費が増えるなら
それはペットボトルの消費が増える要因として別の要因が
あるからだ。
0772名無電力140012008/04/23(水) 22:51:16
>武田氏はペットボトルのリサイクルは駄目だ。
>なぜならリサイクルを増やせばペットボトルの消費量が増えるからだ

って、あの本のことなら、そんな風に読んだのはあなただけだろ。
そうじゃないって言うなら武田先生に聞いてごらんよ。
07735602008/04/23(水) 22:51:26
>>770

いやいやお茶は缶で売り始めたでしょ。
それにリキャップ缶のお茶もあったわけだ。

そもそも「リサイクルをしたから消費が増えた」というなら
何でリサイクルをしているor増やしているリキャップ缶の消費が
増えずにPETの消費が増えたのやら??

【オレの答え】
リサイクルと消費量の間には何の因果関係も無い。
PETが増えたのは利便性や中身が見える、清潔感がある等の理由のため。
0774名無電力140012008/04/23(水) 23:01:29
>>773
>リキャップ缶の消費が増えずに
ってどこのデータ?

リキャップ缶はほんの数年前から急に利用されはじめたもので
リキャップ缶に限れば急速に消費を増やしてる筈だよ?
だって俺はお茶のリキャップ缶は見た事ないけど、お茶にまで利用されているんでしょ?

それから、リサイクル率というけど、ペットボトルリサイクル協議会のリサイクル率とは回収率の事。

回収率をリサイクル率として、でも回収は自治体負担で行わせ、
回収したものを海外に売る事で本来負担する予定だった再商品化委託料を実質ゼロにした業界団体の手腕は見事だけど、

分別を消費者に行わせ、さらに回収を税金で行わせ、
それだけコストかけたものを安価に海外に売るのをリサイクルと称するのかい?

それをリサイクルと称するなら、リサイクルこそペットボトルの消費を増してるで何が間違ってるの?
ドコが間違ってるのよ?
07755602008/04/23(水) 23:11:14
>リキャップ缶はほんの数年前から急に利用されはじめたもので
>リキャップ缶に限れば急速に消費を増やしてる筈だよ?
>だって俺はお茶のリキャップ缶は見た事ないけど、お茶にまで利用されているんでしょ?

いやいや今のお茶の大半はPET。なぜリキャップ缶を使わないの?
と聞いているのだよ。

>分別を消費者に行わせ、さらに回収を税金で行わせ、
それだけコストかけたものを安価に海外に売るのをリサイクルと称するのかい?

そもそも何故海外でリサイクルをしては駄目なの?
例えば最近は日本に産廃が輸入されているそうだ(ソースは2週間程前の日曜版の日経)。

海外では回収できないレアアースは、日本だと技術力があり回収できるからだ。

別に海外でリサイクル(ないしリユース)をしても問題ないだろ?
リサイクルをする作業者の安全性、環境が確保できればね。

0776名無電力140012008/04/23(水) 23:18:36
? 
どうして お茶にリキャップ缶を使わないの? なんて聞くの?
俺はお茶のリキャップ缶は見た事ないけど あなたはお茶のりキャップ缶を見た事があるんでしょ?

どうしてお茶にリキャップ缶のものが今少ないのかと書き間違ったのなら >>770の通り
お茶はペットボトルで売り始めたからでしょ? それとも別の答えがあるとでも?

07775602008/04/23(水) 23:18:40
>>772
>って、あの本のことなら、そんな風に読んだのはあなただけだろ。

そんなことは無いだろ。
「環境問題はなぜウソ〜」の12〜15ページ、
「ペットボトルの分別回収が進むと消費量もあがった〜」
と書いてあるけど?
07785602008/04/23(水) 23:20:16
>>776

それならPETボトルの消費が増えたのは
「PETのリサイクルが増えたため」
とは言えないわけだね?
0779名無電力140012008/04/23(水) 23:46:34
>そもそも何故海外でリサイクルをしては駄目なの?

リサイクルというのは、本来は消費された物を再資源化し、新たな製品の原料として利用する事。
ペットボトルをリサイクルというのが本来のリサイクルの意味なら PET to PET の事だね。

でも今のリサイクルという用語はメチャクチャでしまいには燃やすだけのサーマルリサイクルなんて
言葉さえ作られた。

ペットボトルに関して言えば、
自治体にはkgあたり200円〜400円以上ものコストをかけて回収させ
それを40〜60円/kgで輸出してるのが現状だ。
それでもバージン原料より安価だから買ってもらえる。
では、その安価な原料で何を作るの?
どうして日本はその安価な原料を使わないの?

日本でその安価な原料を使って商品を作っても、日本で売れないようなものしか作れないから
日本ではその原料が売れないって事さ。
つまりゴミのような商品を作るために使われるって事。

という事の他に、2004年に中国が中古プラスチックの輸入停止を行ったように
いつ停止されるか判らない事。

最初の計画通り、150円/kgの再商品化委託料をかけて PET to PETを行うべきだろう。
0780名無電力140012008/04/23(水) 23:49:00
>>778
どこから どういう論理で 「それなら」 に繋がるのか判らないので、そこを説明するべきでしょうね

私は、それに対して何度も書いた事をもう繰り返すのに疲れました。
0781名無電力140012008/04/24(木) 00:05:10
>>747
中身が見え清潔感があるる事は 商品によっては欠点にもなる。
うちの妻はペットボトルの乳飲料を買って来て、変なものが沈殿してると
クレームの電話をメーカーにかけていた。
俺はそんなもの当然だと思うけど、日本の潔癖症はそんなレベルまで達してるようだ。

それより、リキャップ缶のお茶まで見つけられるのに

>>570 では
> 一度あけた蓋でも閉じることができるのはペットならでは利便性だ。
> この利便性は缶ではできない。

と書いてるのが面白いね。
0782名無電力140012008/04/24(木) 07:09:53
>>771
>つまりリサイクルを止めたらペットボトルの消費が横ばい
>ないし減少しないと武田氏の主張は通らないな。

解釈を間違えているだろう。
リサイクルはペットボトルの消費を伸ばすための要因のひとつだ。
勝手に読み替えるな。
対偶を勉強しなおせ。
0783名無電力140012008/04/24(木) 08:57:57
よく判らない話だけどさ
ペットボトルのリサイクルを止めたら、ペットボトルはゴミとして回収されないって事だろ?
ペットボトル容器を買ったらどこにも捨てられない
そんな事になったら、誰がペットボトル容器なんて買うと思う?
07845602008/04/24(木) 20:34:58
>リサイクルというのは、本来は消費された物を再資源化し、新たな製品の原料として利用する事。

経済のグローバル化が進んで製品の生産地と消費地が一致していない
現状は貴方の言う定義は時代遅れではないか?

>>782
>解釈を間違えているだろう。
リサイクルはペットボトルの消費を伸ばすための要因のひとつだ。

しかし武田本を読む限り「主要因」のように思えるが?

リサイクルが増えたから消費が増えたと武田氏は言うが、逆だろ。
消費が増えたからリサイクルが増えたのでは??

>>780

メーカーがPETボトルを使う一番の理由は?
また消費者がPETボトルを購入する一番の理由は?

一番の理由はリサイクルをしているからだ!
ってことか?


0785名無電力140012008/04/24(木) 21:52:57
これだけ毎日説明しても判らないなら、もう諦めた。
普通、こんだけ毎日説明してたら、俺達が言いたい事も判ると思うけどな。

それが判らないから、そういう誤読をするんだろうけど
それをまるで正しいように吹聴するのはどうかな。

自分でもおかしいと思わないの?
07865602008/04/24(木) 22:11:09
>>783
>ペットボトルのリサイクルを止めたら、ペットボトルはゴミとして回収されないって事だろ?

ペットボトルのリサイクルが始まる前から
ペットボトルは使われていたけど?

>>785

オレの質問には一切答えず逆に聞かれてもね。
オレの言いたいことは↓ね。

メーカーがPETボトルを使う一番の理由は?
また消費者がPETボトルを購入する一番の理由は?

この理由として「PETボトルはリサイクルをしているor増やしている」
があるなら、武田氏の主張は正しいと思うね。
07875602008/04/24(木) 22:21:49
もう少し言うとだね文章として正しいかどうかではなく
主張として正しいかどうかの問題をオレは聞いているのだが。
武田氏の主張が正しいと言うなら

ペットボトルのリサイクルを増やすと何故、ペットボトルの
消費量が増えたのか、その理由、根拠を述べなければならない。
しかし武田氏の本には、そんな事は一切書いていない(推定しかない)。
0788名無電力140012008/04/24(木) 23:25:13
その変な話をする前に、その本でホントにあなたの言うように読んだ人がドレだけいるか
周りの人に聞いてごらんよ。
0789名無電力140012008/04/25(金) 08:22:29
>>784
>しかし武田本を読む限り「主要因」のように思えるが?

>リサイクルが増えたから消費が増えたと武田氏は言うが、逆だろ。
>消費が増えたからリサイクルが増えたのでは??

オレオレ解釈の同意を求められても困るわけだ。
書いてある通りに読め。
勝手に解釈しておいて、手前勝手な解釈対してにコメントを
付けるのは議論のすり替えだ。
0790名無電力140012008/04/25(金) 08:35:56
Q1 メーカーがPETボトルを使う一番の理由は?
A1 メーカは利益を上げるのが目的です。
 水やお茶のように 日本の飲食店なら無料のものに値段を付けて売れるんだから
 こんなボロい商売は無いと思えたのでしょう。


Q2 また消費者がPETボトルを購入する一番の理由は?
A2 売ってるから買うという事でしょうね。 水道ひねれば出るし、
   茶器なんてドコの家でもあるので買わなくてもいいのだけど、
   150円で手間を買うという事でしょう。

という事で、2個や3個のペットボトルなら売れる。
でも、2個や3個ならトイレの水タンクに入れたり使えるけど
大量のペットボトルはもうゴミですよね?

「この容器はゴミとして捨てないで下さい」 と書かれていたら、それ以上買いますか?
買わないでしょ?
だってペットボトルは、単に水を水筒に入れるだけの手間を省くために買うわけですから
粗大ゴミ扱いで衛生センターに持ってゆかなければ処分出来ないような手間のかかるもん買う筈がない。

リサイクルの為の分別と称した単なるゴミ捨てが無ければ、ペットボトルは売れないんですよ。

これ、何度も書いたけど、まだ理解出来ないんですか?
07915602008/04/25(金) 17:35:10
>>790
だから何回も書いたけどPETボトルのリサイクルが
始まる前からPETボトルは使われていて、使用後はゴミとして
捨てられていた。

>「この容器はゴミとして捨てないで下さい」

もしリサイクルされなければ、こんな状況になるの???
07925602008/04/25(金) 17:36:25
>>790

そして何回も何回も書いたけど

リサイクルできるから消費が増えた



リサイクルを増やしたから消費が増えた

とは別ね。まだ理解or納得できない?
07935602008/04/25(金) 17:41:36
自己レスだけど

>>791
>>「この容器はゴミとして捨てないで下さい」
>もしリサイクルされなければ、こんな状況になるの???

ならないね。プラスチックが焼却されるように
PETボトルも焼却されるだけ。
0794名無電力140012008/04/25(金) 18:35:53
プラスチックは分別収集してリサイクルしないさいと
容器包装リサイクル法で決められているんだよ。

だもんでサーマルリサイクルという言葉を発明した。 
だからゴミとして燃やしてるように見えても、一応あれはリサイクルなのさ。

ペットボトルが焼却されるとしたら、やっぱりサーマルリサイクルという名目でされるわけで
それもまた法の上ではリサイクルになるんでしょうね
0795名無電力140012008/04/25(金) 18:57:49
>>791
当時はダイオキシンというこれも詐欺もどきも吹き荒れていたので、
プラスチック類を燃やすという事がそもそも難しく
もし容器包装リサイクル法が無く、ゴミ捨て場にペットボトルが溢れる状況になれば
自治体は収集を拒否するしかなかったでしょうね。

メーカ団体は、そうなると困るからリサイクルという道を探ったわけで
もしリサイクルという名目が無ければペットボトルは消えるしかなかったと思いますよ。

今では膨大な予算投入して焼却場作ったので、今なら燃やすかもしれませんけど
今度は市民団体が黙ってないでしょう。


>>792
何度も言ってるように、その部分は単なる表現方法でしょ。
07965602008/04/25(金) 23:35:28
>>795
>もし容器包装リサイクル法が無く、ゴミ捨て場にペットボトルが溢れる状況になれば
自治体は収集を拒否するしかなかったでしょうね。

そのダイオキシンを出さない焼却炉やらダイオキシン分解触媒も出たけど?
だいたいPETは醤油やみりんにも使われているわけで
使用が全く出来ないなどは、まずあり得なかったと思うけど。

>>>792
>何度も言ってるように、その部分は単なる表現方法でしょ。

何回も言っているけど意味の違いを理解してね。
0797名無電力140012008/04/26(土) 05:38:36
>>796
>使用が全く出来ないなどは、まずあり得なかったと思うけど。

まったく出来なかったよ。

0798名無電力140012008/04/26(土) 05:42:36
>>560
ペットボトルの販売はゴミが増えるから反対
という意見が多くて、
リサイクルをしっかりするから販売させてと言う話になったんだよ。
当然リサイクルの仕組みや施設が必要。
リサイクル可能量が100本なら100本売れる
1000本なら1000本売れる。
そういう関係だったわけだ。


0799勉強中のコンピューターおぢさん2008/04/26(土) 08:01:25
ちと質問ですが、
北極点あたりの氷塊(北極大陸)って全部浮かんでます?
海底に根ざしてる(氷塊と海底が接触している)ってことはないんですか?

これだとアルキメデスとか関係ないですよね?
0800名無電力140012008/04/26(土) 08:41:05
>>799
まず、北極海の深さをみてみましょう。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00862/images/035-2.gif

極点の深さの記述を探すと、去年、
> ロシアの調査船AkademikFedorov号が砕氷船の先導で2007年8月1日北極点に到達し、
> 2日から3人乗りの深海調査船2隻(Mir-1,Mir-2)を潜行させ、北極海のロモノソフ海嶺
> (LomonosovRidge)付近を調査した。このとき、
> 北極点の海底水深4,261mに到達し、海底土壌を採取するとともに、チタン製の国旗を設置した

という記事があるので4千メートル級ですね。

では氷の厚みはどの程度か、
北極の海氷は高くても20メートル程度。 海の中はその10倍程度として200メートル
まあ、ありえないですね
0801名無電力140012008/04/26(土) 08:48:42
北極の氷が融解することは大変いいことだ。
・北極海航路が開けて輸送ルートが短縮され省エネにつながる
・北極の天然資源が低コストで採掘できるようになる
08025602008/04/26(土) 13:55:52
>>798
ペットボトルは嵩張るから叩かれていたわけで。
だいたいリサイクルできないから販売禁止なんて聞いたことが無い。
ソースはあるの?

>リサイクル可能量が100本なら100本売れる
1000本なら1000本売れる。
そういう関係だったわけだ。

逆だろ。売れたからリサイクルをしたわけだ。
リサイクルできるから売っているわけではない。

0803名無電力140012008/04/26(土) 15:24:48
>>802
>だいたいリサイクルできないから販売禁止なんて聞いたことが無い。

どこにそんなことが書いてあるんだ。
0804名無電力140012008/04/26(土) 15:25:30
で、それをその通り書いてあったら面白いわけ?

「消費拡大と共にリサイクル量が増えてゆきました」では気付けない事を
反対に書く事で気付ける人に気付いてもらおうって事で、それが判らないからってあばられられても困る
0805勉強中のコンピューターおぢさん2008/04/26(土) 19:18:02
>>800
丁寧に回答してくださってありがとうございました。
納得いきました。
08065602008/04/26(土) 20:26:16
>>803

上のほうで「リサイクルできないとPETボトルは販売できなかった」と
書いていたやつがいたけど。さすがの武田氏もそんなことは書いていなかったが。

>>804
>「消費拡大と共にリサイクル量が増えてゆきました」では気付けない事

だからこれ自体が間違いだって事。
0807名無電力140012008/04/26(土) 21:36:35
>>806 おまえって他人が言ってない事を言った事にして話をすすめてるみたいだけど
自分の頭の中で小人さんがしゃべった事は他人には聞こえてないんだよ。
08085602008/04/26(土) 21:55:21
>>807

下で書いているよ。これまでのやり取りを読んでから書くようにね。


665 :名無電力14001:2008/04/18(金) 12:41:04
商品として優れているのは当然の話。

便利だかこそ法律で認めてしまえば使われるのも当然。
そして、使われてしまえば曲がりなりにもリサイクルされていたビンや缶は大ダメージを受ける。
だから容器として認めていなかったわけだ。

「リサイクルするから大丈夫」という免罪符を用意しなければ売る事は出来なかった事情がある。
0809名無電力140012008/04/27(日) 07:00:16
ソレを「リサイクルできないとPETボトルは販売できなかった」とまとめてしまったら変だと思わないか?

まあ思わないから、こんだけ延々とやってるんだろうけどさ
0810名無電力140012008/04/27(日) 18:59:07
http://homepage2.nifty.com/koshi-net/other/kaihou/73-2.htm
0811名無電力140012008/04/28(月) 07:17:37
トンデモ発見

>もっと驚いたのは次の事実である。
>サンフランシスコ湾沖1000マイルほどの海上に、巨大なプラスティックバッグの島が
>浮かんでいるのだそうなのだ。
>その面積はテキサス州の2倍! テキサス州の面積が約69万5700平方キロ、
>日本の国土が38万平方キロなので、この島は何と日本の面積の4倍の大きさ
>ということになる。
tp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/pc/takiguchi/20080425_rejibukuro/
08125602008/04/28(月) 08:21:06
>>809
>ソレを「リサイクルできないとPETボトルは販売できなかった」とまとめてしまったら変だと思わないか?

変だと思うよ。でもそうやって主張するやつがいるんだもん(w
あなたも>>665に聞いてくれ。

>>810

またまた武田氏はデータを改竄したのか。
そういや

数字はウソをつかないが数字を使ってウソをつく人がいる

という名言があったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています