【トンデモ】池田清彦、武田邦彦【学者】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/01/11(金) 09:31:21彼らは常に世の環境問題を否定しています。
「温暖化で海面上昇は無い」
「温暖化しても社会に被害は無い」
「ダイオキシンは無害」
「割り箸は使いまくった方がいい」
「ゴミの分別は無意味」
「ペットボトルのリサイクルは無意味」
彼らに騙されてる芸能人なども沢山いるようです。
浅草キッド、宮崎哲弥など・・・。
彼らのトンデモ科学に騙されているような人の目を冷まさせてあげましょう。
0068名無電力14001
2008/01/22(火) 16:26:190069名無電力14001
2008/01/22(火) 16:26:26http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=%E6%B5%B7%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%80%80%E5%8C%97%E6%A5%B5&flg=3
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%B3%A4%CC%CC%BE%E5%BE%BA+%CB%CC%B6%CB&nsMT=&ct_select=0&ct0=&ct1=&ct2=
↑
こういうアホな質問をするヤツを増産してしまったこと。
>>60が言うように、疑問に思い質問しまくる人はまだ救われるだろう。
しかし、>>62のように「情報を鵜呑みにする人」が多いのも確かであり、それが彼らの罪だ。
武田池田が「環境の嘘に騙されるな」と言ってる同レベルとして、「環境に関しては武田や池田を鵜呑みにしてはいけない」と理解すべき。
ていうか、「世間の勘違い知識」を武田池田は「嘘知識、極端情報」によって否定している。
それが罪。
0070名無電力14001
2008/01/22(火) 16:30:53「間違った論法」とは「温暖化で海面上昇は起こらない」という論法のことであり、これは武田や池田がテレビにて発進した内容。
武田や池田が自身で何を芯として論じているかは問題ではない。
世間をミスリードしていることが問題なんだ。
0071名無電力14001
2008/01/22(火) 16:37:14「六ヶ所村問題」未来バンク事業組合理事長 田中 優 氏 から緊急提言!(ダイジェスト版)
http://www.youtube.com/v/Lt9hXuEfu7w&rel=1
で、このプルトニウムというのは非常に面白いことに、水に溶けにくい物質です。で、水に溶けにくい物質を水の中に
入れるとですね、気泡の中に集まるという習性があります。
気泡、つまりアワですね。アワがあるとそこにプルトニウムが集まってくるんです。
で、そのせいで僕は、多分、一番最初に日本で被害がでるのは、サーファーにでると思ってます。
というのはサーファーの人達は波の中に最後は巻き込まれて、で、上にあがってきてプハーッと息を吸うわけですよね。
で、そこのところには気泡がいっぱいあってプルトニウムが出てくる。で、しかもですね、プルトニウムは面白いことに、
食べた場合よりも、肺から吸い込んだほうがはるかに被害が大きくなります。
で、どんな形の被害がでるかというと、多分劣化ウランの被害、今イラクで起こっているような被害ですね、ああいうよう
な形で出るだろうと思います。
ですから、子どもが、残念ながら、具合が悪くなってしまったりというような形での被害になるんじゃないかなというふう
に思います
0072名無電力14001
2008/01/22(火) 16:37:44で、温暖化で海面上昇なおきるの?
既に何cm起きてて、この30年くらい先に何cm起きるの?
コレ見ると既に20cmも上昇してるし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Recent_Sea_Level_Rise.png
日本の東京や大阪ではメートルクラス海面上昇してるけど、
それより大きいの?
大騒ぎするほど上昇するんだよね?
0073名無電力14001
2008/01/22(火) 16:57:57ポジティブフィードバックの規模次第だろ
南極やグリーンランドで大規模な氷床の流出が起これば
短期間で数十センチの上昇だって有り得る
IPCCは大規模な氷床の流出は考慮してないけどね
0074名無電力14001
2008/01/22(火) 17:02:42じゃあ、結局温暖化あんまり関係ない話。
正のフィードバックかかって増えるんなら、きっかけが何でもおきるわけだし
おきてるならどうやっても止められない。
それは温暖化で海面上昇の話じゃないよね?
0075名無電力14001
2008/01/22(火) 17:05:36池沼なの?
0076名無電力14001
2008/01/22(火) 17:09:06予測はその3倍も上がるような予測をしてるわけ。
好意的に解釈すれば、既に正のフィードバック込みで予言してるわけだから
それにさらに正のフィードバックを入れるのは、ちょっとおかしいよ。
0078名無電力14001
2008/01/22(火) 17:25:35どうして大きな氷床が流出すると 正のフィードバックがかかるの?
陸の上の氷が滑ってきて流れるのなら、
その面積分太陽光を反射するから冷やす方に働くんじゃないの?
海にせり出してる氷が流れて来て氷が溶けるんだとしたって緯度が低い所で溶けるなら
太陽光をソレだけ反射する事になるわけだし
北極の海氷が流れてきて溶けるのとは事情が違うと思うのだけど?
北極の海氷は毎年当然のように流氷として流れてきてるわけだからさ
0080名無電力14001
2008/01/22(火) 17:48:04海面(高度角25度以上) 10以下
海面(高度角25度以下) 10〜70
雪の載っていない海氷が30〜45%
だから、高緯度でそのまま溶けてくれるならアルベドの変化はあまり気にしなくていいのでは?
0081名無電力14001
2008/01/22(火) 17:53:08じゃ、再度同じ質問。
間違ってるというなら、何メートル上昇すると予言してるわけ?
「IPCCの予測通り数10cm上昇するかもしれないが」 というような枕言葉はTV出演でも付けてたと思うよ。
ソコを編集でカットしてるのだとすれば、それはTV局の問題だろう。
あなたは、それより大きいメートルクラスの予言をしてるわけだよね?
IPCCの予言が間違ってるって論者なんだよね?
0082名無電力14001
2008/01/22(火) 17:53:460084名無電力14001
2008/01/22(火) 18:00:12http://takedanet.com/2007/05/post_69d7.html
地球が温暖化しても北極と南極の氷の影響は関係ない」というのはIPCCの公式見解である。
つまり、2007年2月までに発表されたIPCCの公式見解では、
1)北極については触れていない。
2)南極については「今までは変化していない」
3)南極のこれからは「氷が増える」
(笑)を付けるって事は、IPCCを笑ってるわけだね?
0085名無電力14001
2008/01/22(火) 18:09:50これよく読めば?
武田信者(笑)
0086名無電力14001
2008/01/22(火) 18:17:06>現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表面の融解は起こらず、
>むしろ降雪が増加するためその質量は増加する。
>しかしながら、力学的な氷の流出が氷の質量収支において支配的であるならば、氷床質量が純減する可能性がある。
何世紀にもわたる地球温暖化に・・・・ という枕言葉を付けて 氷の力学的過程での氷床減少について書いてるだけだな。
つまり、南極の氷は溶けてないし、増えてるってことだな。
これを君らは否定したいわけかい?
ちなみに>>85は今世紀何メートル上がるって予想してるの?
0088名無電力14001
2008/01/22(火) 18:25:39>>84 の通り、この新しい報告書でも北極の氷が溶けての海面上昇には触れていないし
南極の氷については増えるという予想だ。
ただし、何世紀も温暖化するなら力学的(いわゆるゴアの氷のソコが緩んで流れ出す)に流れ出す可能性はありえるという
のが追加されてる。
「何世紀」も先の話の可能性の話だ。
0089名無電力14001
2008/01/22(火) 18:27:200090名無電力14001
2008/01/22(火) 18:30:12何そのメートルクラス云々・・・ってw
勝手に決めちゃってるの?
「海面上昇しない」の対義語は「数メートル上昇する」って成っちゃうわけ?勝手に数値を決められちゃうんだ。。。 そいつぁ残念だ。
おれは個人的な計算で1メートル未満だと考えてるけど。
ま、60〜70cmだな。
海の水の膨張を考慮して。
深海は温度変化が無いし圧力も違うから膨張率も違う。そして極地の0〜4℃の水は膨張しない。
海の対流する上層部で4℃以上の海水を考慮して、海水量と海の総表面積で計算すればいい。
海の水が1℃上昇すると、体積(1,350,000,000)×膨張率(0.00021) = 28万3500km^3 (283,500) 増える。
膨張した体積を海の表面積(362,000,000)で割ると、高さ、約0.00078km
すると、約0.00078km=約0.78m=約78cm
これを膨張する海の量に換算して数割となるだろう。
例えば1℃上昇で20cm上昇するとすれば、5℃で1mと成るだろう。
しかし、温暖化ガスによる地球温暖化は5℃までは上昇させないので、メートル級にはならない。・・ま、例えばの話だが・・・。
0092名無電力14001
2008/01/22(火) 18:38:20>極地の0〜4℃の水は膨張しない
これは間違い。 海水は凍るまで体積が減る。
次に、5度温暖化するという予想だけど、これだけ温暖化するには
相当水増ししたIPCC予想でも +700ppm以上のCO2増加になる。
今世紀中に掘れる化石燃料全部を排出対策無しで消費するってわけ?
0094名無電力14001
2008/01/22(火) 18:44:19メンドクサイ奴だな。 どうして自分でコピペしないんだ?
ソコをコピペするのが恥ずかしいからだろ?
「可能性がある」 ってのは
環境ホルモンの厚生労働省の報告書でも、同じように環境ホルモン論者が読めば
ソレなりに納得できるような書き方になってるのと同じ事。 可能性なら何でもいえる。
それにその内容は、21ページの中ごろに「何世紀にもわたる地球温暖化により」で始まる文章の事だろ。
ゴアの 分厚い氷の下の圧力がかかった部分が温暖化で弱くなって流れ出してという説に一応配慮して書いてるだけだろ
009570
2008/01/22(火) 18:46:09ちゃんと読んでよ。
「5℃は無い」て書いてるでしょ。
ちなみに、おれの計算は100年後石油枯渇と共にCO2濃度500〜600ppmとしている。
0096名無電力14001
2008/01/22(火) 18:52:530097名無電力14001
2008/01/22(火) 18:53:56570-660ppmで 4.0-4.9℃上昇 熱膨張による海面上昇は 0.8-2.9mってあたりだからもっとも控え目な予想って事だね。
それなら武田派に入れるよ。 環境ウソ2でもそれくらいの予想値を採用してたからね
0099名無電力14001
2008/01/22(火) 18:57:35http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/interim-j.pdf
これよく読めば?
ただし
「増加する」
「可能性が高い」
というのがこの手の報告書の結論で、
「可能性がある」って表現は、無いと言ってるのと同じだから読み間違えないようにね。
0105名無電力14001
2008/01/22(火) 19:07:56当然でしょ?
この手の報告書では90%くらい信頼性があったら「ある」 と書くし
そこまで自信なければ 「可能性が高い」。
一部の人が強弁して、どうしても入れなくちゃいけないという意見が「可能性がある」になる。
>>104
解けるんじゃなくて、流れ出すんだから、
科学者としてはソレまで否定出来ないでしょ。 「可能性がある」ってレベルなんだから。
010770
2008/01/22(火) 19:22:59ていうか。。
IPCCの??「570-660ppm → 0.8〜2.9m」ってどこのデータだよ。
捏造してんなよ。
または、古い予測データでも使ってるのか??
IPCCだって、60〜80cm程度って言ってるだろ。
何勝手に数字作ってるの?
っていうか、武田って世間は嘘だ嘘だ、とか言いながら結局IPCCと似たような数値言ってるのかよ。
何じゃそりゃ
勝手にIPCCが間違った数値を言ってるって事にして・・・アホ草。
010870
2008/01/22(火) 19:29:47100年間で
CO2が500ppm程度になって海面が約70cm海面上昇する。これがIPCCの予測だ。
で、武田はその先を考えてないわけだ。
武田はまず600ppm足らずでCO2濃度が止まると思って居るらしい。
そして、CO2濃度上昇が止まれば気温上昇も「同じ時期に」止まると思って居るらしい。
武田の計算を見ると、そのへんが 間違っている事が明白だ。
自然科学をシミュレーションするには彼の頭ではタスクが足りないようだ。考慮する計算を端折りすぎている。
0109名無電力14001
2008/01/22(火) 19:31:58基本的に武田先生は報道がIPCCの報告書の意見を無視してる点を海面上昇についても言っていたので
IPCCがそう報告書を出せばそういう意見になるんじゃないですか?
最近もNHKに温暖化でオゾンホールの件で噛み付いていますし
http://takedanet.com/2008/01/nhk_fe9a.html
0111名無電力14001
2008/01/22(火) 19:37:33http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/interim-j.pdf
この22ページに 熱膨張のみによる由来する海面上昇の表があるよ
表SPM.6
で、武田先生はTVでもIPCCの数字が間違ってると言っていない。
常に、IPCCではこう言ってるという表現しかしていない。
>>108
IPCCの100年の予想だと、とりあえず住宅なんかの寿命がくる30年先にどれだけ海面上昇するか
というような表現をして、これくらいなら住宅の立替時に考慮すればいいので、パニックになるようなことではないって表現だね
0113名無電力14001
2008/01/22(火) 19:42:55俺がワザと5℃温暖化すると言ってると読み間違えた書き方すると怒るクセに
言ってもない事を平気で書いて他人を中傷出来るんだよな。 ふしぎだよね。人間てさ。
0114名無電力14001
2008/01/22(火) 19:47:35ああ無理か(笑)
信者さんその辺ちゃんと問いただして立場明確にさせてくださいね
0115名無電力14001
2008/01/22(火) 20:32:38自信がないわけだ
0116名無電力14001
2008/01/22(火) 20:43:050117名無電力14001
2008/01/22(火) 20:48:41武田先生がIPCCのご託宣を頂いて、
信者は武田先生のお言葉を布教しようとすると何故か反温暖化信者とみなされる不思議。
0118名無電力14001
2008/01/22(火) 20:52:23IPCCはそんな表現していません。曲解もいいとこですね
同じ言葉を今言えないのがそれを証明しています(笑)
0119名無電力14001
2008/01/22(火) 21:02:14IPCCの見解は 南極について
>現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表面の融解は起こらず、
>むしろ降雪が増加するためその質量は増加する。
ただし、解けるのではなく力学的になら
>しかしながら、力学的な氷の流出が氷の質量収支において支配的であるならば、氷床質量が純減する可能性がある。
と「可能性がある」表現で残している。
北極について海面上昇に関する記述無し
グリーンランドについては数世紀後の可能性について書いてあるだけ
簡単に言うと「北極や南極の氷が解けて海水面が上がると言うのは完全な嘘」 って事さ
0120名無電力14001
2008/01/22(火) 21:18:00南極の氷が増え、海水面が下がると言ってますが
今でもその意見に変わりはないんですか
0121名無電力14001
2008/01/22(火) 21:20:49で、今のIPCCの日本語訳はちゃんとそうなってるから読んでみたら。
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/interim-j.pdf
この14ページに書いてるよ。
>現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表面の融解は起こらず、
>むしろ降雪が増加するためその質量は増加する。
0122名無電力14001
2008/01/22(火) 21:22:110123名無電力14001
2008/01/22(火) 21:28:32でも8ページの海面上昇予測値と 22ページの熱膨張のみによる由来する海面上昇とを比べてごらんよ。
熱膨張由来の方が大きいだろ?
どっかに平均気温上昇で海面が下がるマイナス要素がないとそうならない。
0125名無電力14001
2008/01/23(水) 07:55:41ペットボトルの回収関係に税金をそんだけ使ってるわけで、回収そのものじゃないのに注意。
回収は市町村の義務なんで、市町村は100〜200円。
まあ税金の流れってのはこういうのは普通だから。
0126名無電力14001
2008/01/23(水) 08:56:32解釈の余地なく簡単にわかる武田センセの数値の曲解方法を紹介すると
半世紀前の平均株価と現在の平均株価を比較して「株は絶対に儲かる」
などとのたまう御仁。
0127名無電力14001
2008/01/23(水) 09:00:04ソレはソコらの株式入門書にはみんな書いてる事ですね。
分散+長期投資なら儲かるよと。
日本はバブル崩壊があったけどアメリカは恐慌だろうが、ブラックマンデーだろうが9.11テロだろうが
10年持てば必ず儲かってるよと。
まあ、そんな記述を信用する奴が、みんなアホなのは間違いないけど
武田先生だけを非難するのはお門違いですね。
で、ソレはどこに書いてありましたか?
0128名無電力14001
2008/01/23(水) 09:03:56いつ、そんな事を言ってたの?
http://takedanet.com/2008/01/index.html
>株価が下がり続ければ明日も下がると思って懼れ、
>上がり続ければまた上がると思って買う。
>そして人間はいつも自らの考えが至らないことを知るのだが、
>それでもまた「今の知識は正しい」と錯覚する。
というような文章を書く人なので、そういう証券会社の営業マンみたいな話は書かないと思いますよ。
0129名無電力14001
2008/01/23(水) 09:28:44http://www.rokusaisha.com/0test/kikan/book-syakaiipan.html
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1195214722/l50
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/kova/1197955316/l50
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1200807637/l50
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1196340963/l50
0131名無電力14001
2008/01/23(水) 11:47:51直接読んだらどうですか?
http://takedanet.com/2007/04/post_7672.html
ここのグラフもリンク切れだし、
古いIPCC報告書がドコもリンク切れになってるので、コレがウソかどうかって話は判りませんが
0133名無電力14001
2008/01/23(水) 12:13:17http://www.jma.go.jp/jma/press/0702/02b/ipcc_wg1.html
>グリーンランドの氷床の縮小が続き、2100 年以降の海面水位上昇の要因となる一方、
>南極の氷床の質量は増加。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0134fmr50h.m.u-tokyo.ac.jp
2008/01/23(水) 12:16:18119>グリーンランドについては数世紀後の可能性について書いてあるだけ
the risk of additional contributions to sea level rise from both the Greenland and possibly
Antarctic ice sheets may be larger than projected by ice sheet models and could occur on century time scales.
ゆとりはこれを「数世紀後に」と訳すのか
0135名無電力14001
2008/01/23(水) 12:17:03じゃあ何故サイトの内容を訂正しない?
0136名無電力14001
2008/01/23(水) 12:27:41may be 〜 ってのは どれくらいの評価の時に使うの? likely より上って事はないよね?
0137名無電力14001
2008/01/23(水) 12:31:18明らかになってます。これは海水面の上昇を意味します。
武田さんはサイト内容と主張を訂正すべきです
〜終〜
0138名無電力14001
2008/01/23(水) 12:32:52国債は買ってはいけない!
ISBN-10: 4492732306
0139名無電力14001
2008/01/23(水) 12:46:25明らかになってます。これは海水面の上昇を意味します。
武田さんはサイト内容と主張を訂正すべきです
〜終〜
0140名無電力14001
2008/01/23(水) 12:49:50その最新の知見はいつ発表されたのですか?
その発表前の発言がその最新の知見とやらと違うからとトンデモという事は、
それ以前のIPCCの学者全員がトンデモである事と同義ですよね?
そして、あなたの意見が、その最新の知見前にはトンデモであった事を認めるわけですね?
どちらにしても、長期的予測はIPCCも変更していませんね。
これはどうしてですか?
0141名無電力14001
2008/01/23(水) 12:59:01読みながら突っ込みいれてる自分を想像してニンマリさ。
0142名無電力14001
2008/01/23(水) 13:31:30このリンクと121のリンクを比べてみたがちょっとニュアンスが違う
洋に見えたのだが。
たけだは温暖化で南極の氷が増える(海水面減少)と書いているが
IPCCの文章を要約すると、「全休モデルによれば温暖化でむしろ降雪は増える、
ただし力学的な氷の流出が氷の質量収支において支配的であるならば、
減少の可能性がある。(P14)」
もちろんどちらも推測の域をでないから有ってるとも間違ってるとも
言えないが。
0143名無電力14001
2008/01/23(水) 14:03:48「ほぼ確実(virtually certain)」(実現性が99%以上)、
「可能性は(が)かなり高い(very likely)」(同90−99%)、
「可能性は(が)高い(likely)」(同66−90%)、
「どちらとも言えない(medium likelihood)」(同33−66%)、
「可能性は(が)低い(unlikely)」(同10−33%)、
「可能性は(が)かなり低い(very unlikely)」(同1−10%)、
「可能性は(が)極めて低い(exceptionally unlikely)」(同1%未満)
とわざわざ表現方法を決めてる。
こっちは武田先生が言及してる IPCC第三次評価報告書
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc_tar/spm/spm.htm
>南極の氷床の質量は,降水量の増加によって増える可能性が高い
>グリーンランドでは,降水量の増加よりもその流出量の増加が大きいので,氷床の質量は減る可能性が高い
と99%以上の表現。
>氷床の融解により海面水位の大幅な上昇が21世紀中に起こる可能性はかなり低い
(1−10%の表現)
という事だから、、99%以上の可能性で 温暖化では南極の影響は海面は下がる方向って事だろうけどな
4次報告では どうなってるの?
0144名無電力14001
2008/01/23(水) 14:04:330145名無電力14001
2008/01/23(水) 14:10:120146名無電力14001
2008/01/23(水) 14:49:23↑武田信者はこれよく読んで反論してね
0147名無電力14001
2008/01/23(水) 14:53:30たけだ信者@ゆとりはmaybeとmay beを混同m9(^Д^) プギャー
0148名無電力14001
2008/01/23(水) 15:07:0287ページ
>南極氷床については、十分に低温であるため広範囲の表面融解は起こらず、
降雪が増加するために氷の質量が増加すると予測される。
88ページ
>現在のモデルによると、今後数百年間の海面水位上昇への寄与は負の値になると予測されるが、
氷の流出の加速が主要な要因となり、正の寄与がもたらされる可能性はある。
これに関連する氷流の過程についての理解は限られているため、将来の長期
的な氷床の変化や海面水位変化への寄与に関して、現状では一致した見解はない。
やっぱり南極については、こんご数100年 海面上昇の影響は負だと予測してるし、
それ以上の長期は判らないと書いてる。
なにも反論する所ないじゃない?
0149名無電力14001
2008/01/23(水) 15:13:01朝日新聞1984年1月1日朝刊には
北極の氷が溶けるとなんて記事は載ってないんですがw
極地の氷が溶けるととは書いてありますがw
ましてその記事、寅さん死亡とか2034年を妄想した
初夢ネタ記事なんですけどw
0150名無電力14001
2008/01/23(水) 15:27:46あるいは、
2、お笑い記事にしかも的外れなネタ被せてるんじゃねえよ といいたいのか
2なら、おっしゃる通りだな。 でもまあペーパーバックに教科書のような役割期待するのもどうかと思うけどな
0151名無電力14001
2008/01/23(水) 17:46:24・グリーンランド氷床と南極の氷床の一部の流出速度が増加。グリーンランド氷床と南極の氷床の融解が1993年から2003年にかけて海面上昇に寄与(この溶解は海面予測に反映)。
・南極の海氷面積には変化傾向はなく、竜巻等の小規模現象の変化傾向は不明。
・過去50年にわたって、南極大陸を除く各大陸において、大陸平均すると、人為起源の顕著な温暖化が起こった可能性が高い(図3)
・昇温は、陸域と北半球高緯度で最大、南極海と北大西洋の一部で最小。
・グリーンランドの氷床の縮小が続き、2100年以降の海面水位上昇の要因となる一方、南極の氷床の質量は増加。
南極の氷、減少速まる・10年で1.75倍、温暖化原因か
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080114STXKA007813012008.html
0152名無電力14001
2008/01/24(木) 08:01:35そうだね。 IPCCの報告書は 過去は南極の氷床の融解が海面上昇に寄与してきたと書いてるのに
その後の未来予測では 「南極氷床の質量が増加する」 と書いてるんだよね。
でもまあ地球温暖化の人為起源の放射強制力は合計で+1.6 W/u でしかないから、
これくらいの増加では解けるだけで、降雪量の増加にはつながらなかったのかもしれない。
とりあえず温暖化が進むと90%以上の確率で南極の氷は全体では増える
グリーンランドの氷は同じ確率で減る。とIPCCの報告書は一貫している。
グリーンランドは北極海沿岸で一部は極圏にあるけど、極地ではないから
武田先生のお言葉は正しいって事になるね。
0153名無電力14001
2008/01/24(木) 10:41:17たけだ信者@ゆとりはmaybeとmay beを混同m9(^Д^) プギャー
0154名無電力14001
2008/01/24(木) 12:30:30で、 may be 〜 の部分はどう訳すの? どれくらいの信頼性がある時の表現だと言いたいの?
0155名無電力14001
2008/01/24(木) 12:55:05P46 6.グリーンランドと南極の氷床
・氷床面積の負の質量収支が数千年続くとすると、グリーンランドの氷床がほぼ完全に消失し、7mの海面上昇を引き起こすと予測されている。
・南極の氷床は、寒冷であるため広範囲に表面が解ける事は無く、むしろ降雪の増加により質量の増加が予測される。
・しかし、力学的な氷の流出が氷床の質量収支を左右しているとすれば、氷床の質量の減少が生じるかもしれない。
特に南極西部で氷が減少しており、全体で年間152立方キロメートルが消失した。これは0.4mmの海面上昇に寄与したと考えられる。
0156名無電力14001
2008/01/24(木) 13:06:060157名無電力14001
2008/01/25(金) 02:23:24南極氷床の質量収支の平均は増加してるし、今後も増加すると予測してるのに、
わざわざ減少した期間だけをフレームアップして提示しても誤解を招くだけだよね。
0158名無電力14001
2008/01/25(金) 13:33:061年間に南極の氷床から解け海に流れ込む淡水の量は、過去10年間で場所によって最大2・4倍になり、
氷床全体の年間減少量も1・75倍になったとの調査結果を、米カリフォルニア大や英国、オランダなどの
国際研究チームがまとめ、地球科学の専門誌「ネイチャージオサイエンス」に13日、発表した。
南極周辺で目立つ気温や海水温の上昇が原因とみられる。温暖化によって南極では降雪量が増えるため、
全体として氷がどれだけ減っているかなどはよく分かっていなかった。南極の氷の溶解が一因になっている
海面上昇の予測精度の向上などに役立ちそうだ。
研究チームは、1992〜2006年の米国の人工衛星によるレーダー観測データを基に、南極の海岸線
から海に流れ出す水の量を詳しく解析。降雪量を予測するコンピューターモデルのデータを加え、南極の氷
床の変化量も推定した。
その結果、2006年に氷床から海に流れ出した水の量は、南極の西岸では1996年の1・6倍、南極
半島では2・4倍に増加。南極の氷床全体の年間減少量は、1120億トンから1960億トンへと1・75
倍に増えていた。
研究チームは「今回の調査は南極の海岸線の85%をカバーしており、これまで南極の氷床の変化について実施された調査の中で、最も正確で包括的だ」としている。
0159名無電力14001
2008/01/26(土) 01:34:54半島では2・4倍に増加。南極の氷床全体の年間減少量は、1120億トンから1960億トンへと1・75
倍に増えていた。
1996年と2006年、最小と最大の比較ってこと?
南極は寒冷化で氷床収支増だから成長で押し出されるってこともあるだろうね。
沿岸部の力学的崩壊ってのがちょっと心配だな。
0160名無電力14001
2008/01/28(月) 08:44:05戦後のリサイクルをかなり推奨してる
あれが実は理想的
リサイクルを金属、ガラスに重点を置き
プラ、ポリは高温度の炉で発電しながら燃やす
電気製品は各地に回収場所を作り買い取る
金を出すリサイクルなど有りえない
0161名無電力14001
2008/01/28(月) 10:33:510162名無電力14001
2008/01/28(月) 10:41:34そりゃ無限にエネルギーがあるなら、リサイクルでムダに幾らでもエネルギーを使えるし
空気中のCO2さえ回収して気象をコントロールすればいいわけだけどさ
0163名無電力14001
2008/01/28(月) 17:16:38プラズマなど必要ない
現在の炉で十分燃やせる
リサイクルは金属、ガラスにするべき
紙は、新聞、雑誌、メモなど出十分
プラ、ポリは燃やす方が温度が上がって発電しやすい
家電は買取にするべき
リサイクル料など利権以外の何物でもない
0164名無電力14001
2008/01/28(月) 17:18:16むしろ都市が出す熱の方が影響してると思うぞ
0165名無電力14001
2008/01/28(月) 17:29:28見せかけの相関なのでは?
0166名無電力14001
2008/01/28(月) 17:53:37道路の熱とかのせいでない?
地球自体が温暖化してると言うより
人間の住んでる場所が局地的に温暖化して異常気象のように感じてるだけじゃいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています