地球温暖化対策に対応する新しい発電方法について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミラージュ
2007/12/24(月) 17:19:442ちゃんねらーでもまともな人が居ると言う事を世に知らしめたいと
思ってレスを立てました。もし良かったら2ちゃんねらーの皆さんで
世論を動かすのに力を貸してください!!
0002ミラージュ
2007/12/24(月) 17:23:32僕は、地球温暖化を防止するべく既存の発電方法とは全く違う方法を個人的に考えている者です。
今、地球上で主に使われてる発電方法は原子力・水力・火力の三大発電+太陽光発電や風力発電等の方法しかありません。
原子力は発電量は多いものの事故が起きたときに危険だし燃料であるウランやプルトニウムの利用後の処理が大変です。
水力はダムを建設するのに環境を多少破壊するうえにダムの水が無いと発電できないので効率が悪いです。
火力の場合は発電量は一定を保てるものの温室効果ガスを多く発生させてしまいます。
太陽光発電は夜間や曇りの日は発電できません。風力は風が無いと発電できないので電力が安定しません。(一部の風力発電を除く)
そこで何か良い方法はないかと考えてみました。
みなさんは流れるプールの構造を知ってるでしょうか?あれはプールの側面に水を吸い込む給水口から吸い込んで少し離れた場所の排水口から水を排出する事で水の流れを作り出します。
給水口と排水口の水の流れる速度はかなり速いです。そこで給水口と排水口の部分に主に水力発電で使われるタービンを設置することで発電できないかと考えてみました。
僕は研究機関や企業の研究部門に属してる訳では無いのではっきりした事は言えませんがかなり有効な方法だと思われます。
燃料は水を利用するので事故が起きても周辺に害を及ぼしません。更に燃料の水は温暖化で増えた海水を淡水化プラントでろ過して真水にした上で利用することによって温暖化で上昇した海水面をある程度は押し下げられると思います。
僕のアイデアを実現できれば火力発電と原子力発電に代わる方法になります。火力発電所を停められれば温室効果ガスを削減できます。更に原子力発電所を停める事ができれば核兵器に転用可能なウランやプルトニウムの廃棄する手間が
省けるし何よりも核兵器の無い世界の第一歩になります。
詳しいことを文字で説明するのは難しいのですが文にまとめてみました。いかがでしょうか?
正義
0003ミラージュ
2007/12/24(月) 17:28:33この内容を国連の広報部にネットで投稿しました。
更にN○Kと民法各局に手紙で送りました。
更に更に自○党に物申すっていう自○党のホームページにあるご意見番に投稿しました。
でも何にも音沙汰がありません…
2ちゃんねらーのみなさんで盛り上げて日本中、いや世界中に広めましょう
0004名無電力14001
2007/12/24(月) 18:28:44流れる水はどうやって造るの?
川に水力発電機を取り付けるのと
どこが違うの?
0005名無電力14001
2007/12/24(月) 19:06:56その水流をタービンで打ち消してどうする?
日本は地熱と太陽光を本気でやれば解決だ
0006詐欺の片棒かつぐな
2007/12/24(月) 21:30:360007ミラージュ
2007/12/25(火) 01:20:31流れるプールの吸水口は毎年、死傷者がでるほどすごいのでタービンを設置して
発電できればかなりの電力になるかと思います。
ちなみに水を吸い込んで排出させる部分の動力源にソーラーバッテリー使えば安心です。
0008名無電力14001
2007/12/25(火) 01:29:21その水流が必要だからそれなりのポンプ設置してるわけだ
それを発電に使って水量落とすくらいならポンプ動力減らせばいい
ネタにしては時代遅れ
自動車に風車付けて発電させるのと同じ思考
0009ミラージュ
2007/12/25(火) 02:00:33発電システムにする感じです。
0010名無電力14001
2007/12/25(火) 02:30:45ポンプを稼動させる電力が必要
ソーラーバッテリーでは容量不足
海で潮力発電するほうが良いのでは?
0011ミラージュ
2007/12/25(火) 04:14:470012名無電力14001
2007/12/25(火) 04:52:14ようは落下エネルギーだから水を落下エネルギー得る位置に上げるエネルギー量と発電量は
〜〜上げるエネルギーのほうが大きいので…
すでに深夜の破棄電力で昔から取り組んでますからね
0013名無電力14001
2007/12/25(火) 04:56:53おまいは中学生か小学生か?
0014名無電力14001
2007/12/25(火) 04:58:510015ミラージュ
2007/12/25(火) 06:12:10横向きに設置して吸い込む力でタービンを回せばOKかと思いますけど?
0016名無電力14001
2007/12/25(火) 06:39:42停止と再起動がずっと容易になる。
夜間は止めときゃいい。
0017ミラージュ
2007/12/25(火) 06:53:19回転させて電気に変えられませんか?
0018名無電力14001
2007/12/25(火) 07:04:48オマイの理屈だとジェットエンジンに燃料が要らなくなる。
ジェットエンジンは燃焼ガスでタービンを回して吸気ファンを回する。
吸気の勢いだけで排気タービンを回して吸気できたら永久機関だろ。
水流を利用した低落差発電ならすでにある。
明治時代からある。
0019名無電力14001
2007/12/25(火) 07:07:18明治時代どころか紀元前からあるわな
0020名無電力14001
2007/12/25(火) 07:28:37熱意は買う。
その熱意を勉強に向けるといい。
0021名無電力14001
2007/12/25(火) 07:36:39できの悪い中学生位かな?私も熱意は買う。私もその熱意を勉強に向ける
事をお勧めする。こういうシステムをずばり「永久機関」というのだよ。
0022名無電力14001
2007/12/25(火) 10:03:09> 太陽光発電は夜間や曇りの日は発電できません。風力は風が無いと発電できないので電力が安定しません。(一部の風力発電を除く)
これは解決可能だと思う。発電できる時に発電しておいて、何らかの方法で蓄積し、発電出来ないときにはそこから放電すればいい。
従来から行われている電力の蓄積方法としては、揚水発電を利用し、電力を位置エネルギーの形で蓄積しておいて、水力発電で放電、というもの。
最近では燃料電池が効率化しているので、海水の電気分解と組み合わせて、電力を水素ガスの形で蓄積しておいて、燃料電池で放電、ということを提案する人もみかける。
プール発電なんていう非現実的なことを考える暇があったら、こういう実現可能な方法を考えて欲しいところだ。
0023名無電力14001
2007/12/25(火) 15:07:32コストと現在の技術で。
まあ揚水するのも水力発電所≒ダムが必要で、温暖化はいいにしても環境破壊があるから
難しいところだ。
0024名無電力14001
2007/12/25(火) 16:37:25木を植えて環境ぶち壊してることに今頃気付いても手遅れ
これが自称エリートの役人のやってきたこと
0025名無電力14001
2007/12/25(火) 18:37:40まじめに勉強するきっかけになるからね。
その熱意に一応ヒントを出しとくと、ポンプの一次側に
発電用タービンのような大きな抵抗をつけるとキャビテーション
が生じて水流そのものが消滅してしまうね。
0026名無電力14001
2007/12/25(火) 21:08:411が工学のどの知識が足りないかをわかってるのは、お前と俺だけだな。
1は、エネルギー保存の法則を知らないんだよ
ポンプは電気で回っている。
ポンプで回した力は、電気に変える。
力を、【ポンプをまわす電気の力→水の力→電気の力】
と変えても、力学的理論上エネルギー量は変わらない。
もっと難しく工学的に考えると、タービンを通すたびにエネルギーは減衰する。
0027名無電力14001
2007/12/25(火) 21:15:34こんな絵の世界がどっかにあればな
http://www5.ocn.ne.jp/~toyokazu/img/frc/frc-8-ro/frc-140.jpg
ヒートポンプで温度差を大きくして発電なんてのも少し前にこの板のどっかのスレであったな。
0028名無電力14001
2007/12/25(火) 21:21:01まず、地球温暖化の本来の原因をお勉強することから始めた方がいいよ。
地球温暖化の原因がCO2っていうのは、ウソだからね。
そこを誤ると、どんなに色々考えたって、意味なくなっちゃうからね。
マスコミにだまされてはいけないよ。
0029名無電力14001
2007/12/25(火) 21:26:21現実に来年は308億円も予算が付くんだから。
CO2削減事業をでっちあげられたら、君もそのオコボレにありつけるんだからさ
0030名無電力14001
2007/12/25(火) 21:30:51お子ちゃまの教育に悪いわ。
ウソでも、「ホント」とか言っておいた方が夢があるじゃない。
0032名無電力14001
2007/12/25(火) 22:05:10でもでも、結局その予算って税金と国債発行によるものなんでしょ??
つけが回って来るのは目に見えてるじゃん。
オコボレどころか、損するばかり・・・。
0033名無電力14001
2007/12/26(水) 00:54:13気候の影響を受けない宇宙空間に作り
地球になんとかして送電
0035名無電力14001
2007/12/26(水) 10:27:360036名無電力14001
2007/12/26(水) 10:39:56気候の影響を受けないことだけを考えるなら、成層圏に出ればいい。
アンデス・ボルネオ・キリマンジャロ上空あたりに3つほど巨大なのを作れば24時間発電し続けられる。
ただ、どんだけ高山を利用できたとしても数1000メートル級の高層建築を作る必要がある。
そこまでのコストを考えれば、>>22の燃料電池を使う方法のほうが安上がりじゃないかな。日本に有利でもあるし。
0037名無電力14001
2007/12/26(水) 10:44:390038ミラージュ
2007/12/26(水) 11:57:59なるほど参考になります。じゃあポンプで吸った水を排出する側にだけ
タービンを付ければどうなりますか?
ちなみにプールとして機能しなくっても発電だけを考えれば良い案だと思いますけど…
ちなみに僕は工業高校を途中までしか行けませんでした。
(何か問題を起こしたとかじゃなくって家庭の事情で学費を払えなくなった為)
0039名無電力14001
2007/12/26(水) 12:06:09貴様は風力発電の羽を回すのに扇風機使ってなにか生み出せると思ってんのか?
発電機とモーター直結してモーター回したらモーター回す電気より多く電気が生まれるのか?
0040ミラージュ
2007/12/26(水) 12:11:48最近ではイギリスだったかな?イギリスで螺旋の風車が開発されてますよ。
ポンプは螺旋風車とソーラーバッテリーを併用すれば問題無いかと思いますが?
0041名無電力14001
2007/12/26(水) 12:30:48より
ソーラー→ 100Wをそのまま使う方がいい
0042ミラージュ
2007/12/26(水) 12:40:39違いましたっけ?
0043ミラージュ
2007/12/26(水) 13:17:41明日の10時以降にまた来ます
0044名無電力14001
2007/12/26(水) 14:21:430045名無電力14001
2007/12/26(水) 15:22:05常識では考えられないことを妄想で語ってる。
できる、できない、できる、できないの無限ループ
でもそれがまた面白い
0046名無電力14001
2007/12/26(水) 15:33:46>>42
の言うように、同じタービンなら回転する速度が速いほど発電量は大きくなる。
が、しかし多分スレ主は>>41の言葉を借りさせてもらうと
ソーラー→ 100W→ モーター→ポンプ→水流→タービン→ 発電機→ 120W
とか考えているのではなかろうか。
どうやっても最終的に発電機から得られる出力は最大でも100W
0047名無電力14001
2007/12/26(水) 15:37:41によると、永久機関が明確に否定されたのは18世紀の終わりって事だから
まだ200年ちょっとしかたってない。
だから、まあこういう事まじめに考えてしまう人もいるんだろうね。
0048名無電力14001
2007/12/26(水) 16:50:54入力(100)= 出力(120)ちみの考え
0049名無電力14001
2007/12/26(水) 21:35:160050名無電力14001
2007/12/26(水) 21:45:51ええっ!?流れるプールが機能しなくていいのにポンプ使うの??
ポンプを回すモーターは、電気の持っているエネルギーすべてを運動
エネルギーに変換できるわけではありません。
いくらかが熱エネルギーとして消失してしまうんだね。
また、通常ポンプなどの動力として用いられる3相かご型モーター
というのはスリップロスがあり、ポンプ本体にも水の抵抗による
ロスが多いため、それらで作られた水流の持つエネルギーは
元の電気エネルギーよりもかなり低くなってしまいます。
その水流を用いて発電機を回すのは明らかに無駄だということが
わかったかな?
0051寅
2007/12/26(水) 23:21:41水流を発生させる為にポンプを動かす電力と、水流でタービンを回して得られる電力の
どちらが大きいのかということを理解するのは大変難しい。言葉で説明するのは更に
難しい。数式を書いたら、既に水流やポンプの話から逸れてしまう。
実験してみれば良く判ると思うよ。
水流で得られた電力で、水流を発生させるポンプを動かしてみる。
水流がどんどん早くなれば、この方法で得られた電力を利用できる。
水流が発生しないか、止まってしまったら、この方法では発電出来ない。
0052寅
2007/12/26(水) 23:31:56反物質を取り出し、正物質と結合させてエネルギーを得る方法だ。
でも、現状では反物質は加速器を使って膨大なエネルギーを与えなければ発生しない。
どうやって反物質をディラックの海から無負荷で取り出すかが難しいところだ。
ひとつの方法は小さなブラックホールを作って、そこに正物質をどんどん放り込み、
界面付近で発生する強力なX線をエネルギーとして取り出す。
しかし、それでは、ブラックホールを生成し制御するのはどうするのか。
下手したら、一瞬で地球が崩壊する。全然判らん。むじゅかしい。
0053名無電力14001
2007/12/27(木) 00:40:19火力発電では、油【分子】の変化からエネルギーを取り出し
原子力発電ではウラン【原子】の変化からエネルギーを取り出し
52の方法では、原子より更に細かい【反物質】の変化からエネルギーを取り出すわけだね。
物理学者としては夢の理論だね。
ただ、反物質を自在に操れるようになるには、今のテンポで技術が進歩したとして
あと1000年はかかるだろうね。
その間に化石燃料が尽きて、数百年前のイースター島の住民達のように
資源のなくなった人類は、滅亡しちゃうだろうね。
あと、ディラックの海でぐぐったけど、多くのサイトで実在しないと書いてあるぞ。
0054寅
2007/12/27(木) 01:52:08未来から時間をさかのぼってやってきた物質と、正の時間流れで存在する物質が衝突し、
消滅する。その時に、エネルギーが発生する。
ブラックホールの中はラッキーホールの様に因果律が成立しないらしい。
0055名無電力14001
2007/12/27(木) 10:06:200056名無電力14001
2007/12/27(木) 13:27:18このスレってこういうこと?
0057名無電力14001
2007/12/27(木) 19:51:59走ってる車の移動エネルギーで発電できないのかな?
0058名無電力14001
2007/12/27(木) 21:03:55移動エネルギーを発電に使うのは愚かだが
加速に使われたエネルギーを減速時に回収するシステムはハイブリッド車などで実用済み
0060名無電力14001
2007/12/28(金) 09:43:01移動エネルギーを発電するために、風力発電を屋根上つけたタクシーなら大阪だかにあったよ。
その分負荷がかかって燃費が悪くなるから、発電効率や送電ロス等の分だけ損するだけだし、
元々あるオルタネーターで発電した方が効率がいいけど、環境に配慮してますっていうアピールをする
ためだけにつけたんでしょう。
0061名無電力14001
2007/12/28(金) 22:16:51電車ではかなり古くからあるし、車もプリウスやシビックハイブリッドで使っているわな。
0062寅
2007/12/28(金) 23:24:43つまり、車が走っていることは既に所与の所与として設定されていて、
車は最初から走り出すまでにエネルギーを使っているということは頭に無いんだよ。
なんていうか、流れるプールもそうなんだけど、あの運動エネルギーは無駄なんだ。
ある意味で。車の走るエネルギーも無駄。だから、もったいないからそれを使おう
と、そうゆう事。
車や水流を太陽光や風と同じだと思えばいい。前者も後者も無駄に消費されるエネルギー
なんだから、使おう。という発想なんでは有るまいか。
物理的な概念を超えた哲学的な要素を含んだ意思なんだ。
0063名無電力14001
2007/12/29(土) 05:47:38オルタネーターより効率悪くて危ないのに何のために付けたか分らなかった。
環境へのアピールより自分(達)のバカさ加減をアピールしているとしか思えなかった。
しかし、物理的な概念を超えたなんちゃらなんだな。
0064名無電力14001
2007/12/29(土) 07:59:08車も流れるプールも所与の所与とする時点で間違ってんだよ。もしその
プールの水流の出入り口にタービンみたいなものをつけて水流をちょっと
邪魔しながら、「元々の水流を起こしているモーターの電力」の1%位が
発電できたとしよう。すると水流はどうしても弱くなるわな。で、弱くて
いいなら最初からもう少し水流をその程度弱くする事によって、そもそも
元々の水流を起こしているモーターの電力」が2%とか(もっとずっと多い
可能性大)節約できるという事。本当の所与というのは人間がエネルギーを
使って行うものではなく、風・潮・地熱等で勝手に与えられているようなもの
しかないよ。
0065寅
2007/12/29(土) 22:26:01含んでいる。
自動車が所与のものだと考えてしまうのは、それが自分以外の何者だからだ。
自分以外のものは全て無駄だから再利用して使って良いというのがひとつの
考え方として提案された訳だけど、それはだめだろうという反論が出てきた。
それは、自動車を走らせるためのエネルギーも自分の内に捉えて、全体を
効率的にしなければならないという訳。つまり自動車は所与のものではない。
我々の内なる全体の一部という訳だ。
それでは、風力や太陽光はどうだろうか。石油や天然ガスなどもそうなんだけど。
それらは所与のものだろうか。確かに自分と言う宇宙を人類まで広げただけで
あれば、そうかもしれない。しかし、他の生物や無生物までを内なるものとして
捉えたときに、それらを人間が使うことが果たして全体としての最適効率かという
問題に我々は答えられるだろうか。
と言う意味では、これは不可知の領域に当たるという意味で哲学的と言うた訳です。
0066名無電力14001
2007/12/30(日) 07:02:33読み取ってしまうというのも別のトンデモですなぁ。
0067名無電力14001
2007/12/30(日) 12:00:360068ミラージュ
2007/12/30(日) 12:15:40仕事の関係でレスに来れずに申し訳ありませんでした…
とりあえず給水口の方に付けないで排水部分の方にだけだったら、
できそうな気がするのですけど…
0069名無電力14001
2007/12/30(日) 12:19:36カルノーサイクルの効率以上は温度差からエネルギーは取り出せません。
暖気・冷気の温度を絶対温度でT1,T2度だとすると、理論サイクルは 1-T2/T1
冷気を0℃ 暖気を30℃として 1-(273)/(273+30) で 9% にすぎないのです
ですからその面積を太陽電池にして太陽電池の効率12%で発電した方がお得なのです。
もちろん、暖気ではなく太陽熱を集光して高温を蓄熱するというなら話は別ですが
0070名無電力14001
2007/12/30(日) 12:21:19ほほう…勉強になります。
ご指摘ありがとうございました。
0071名無電力14001
2007/12/30(日) 12:23:12残念だけど、エネルギー不変の法則というのがある限り、そのようなシステムは無意味です。
ただ、アントニオ猪木先生のようにだまされ易い人というのは世の中に少数ですが存在するので
そういう人からお金を引き出すという目的なら無意味とは言い切れません。
京都メカニズムクレジットで、その手の話を待ち望んでる人も多いでしょうからね。
ただ、そのためにはオヤジ殺しのテクニックを磨く必要があるでしょうね。
0072名無電力14001
2007/12/30(日) 13:37:15http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/72
0073名無電力14001
2007/12/30(日) 22:51:16自家製発電機で単三電池充電してる。
参照
http://jp.youtube.com/watch?v=ydW6o68PD2Y
飼ってるのは1匹だけだけど、単三1本ならだいたい一夜で充填完了。
エサ代が安いので大量飼育すれば、かなりの発電量になるとおもう。
0074名無電力14001
2007/12/31(月) 00:12:160075名無電力14001
2007/12/31(月) 06:25:57なるほどね。難しい話はよくわからないけど、所与の所与というか、
つまり身の回りにあるエネルギーのロスを回収できるシステムを作ろう、
と発想を転換すると、少しは新しいアイデアが生まれるかもしれないな。
実際、車のブレーキを踏むたびに何て勿体無いんだと思うよ。
>>67
確か、北海道や東北のどこかでは雪を保存しといて夏に冷房として使う
システムがあったと記憶しているよ。
0076名無電力14001
2007/12/31(月) 06:59:22「難しい話はよくわからない」で済ましちゃダメだし、難しい話じゃないよ。
ブレーキの無駄エネルギーの回収も雪利用の冷房も全く物理法則に反して
ないし、そういう努力はすべきだしまぁあちこちなされてもいるよ。ただ
流れるプールの発電は「明かに物理法則に反していて無駄そのもの」という
点は理解しなきゃダメだ。既に説明されているが、取水側だろうが排水側
だろうが、そこでタービンのような負荷をかければその分、水流が弱まるのは
どうしたって避けられない。1%流れるプールの勢いが弱くていいなら最初
から1%弱く流すと、その流れを作るポンプの電力が1%弱くて済むのに、
この排水から1%勢いを奪うタービン発電は絶対にその1%に見合う出力が
ないどころかおそらく0.05%みたいに著しく少なくなって必ず無駄、と
いう事なんだ。ただ、「プールの水(流れないのでもいいよ)を下水に捨てる
時」とか「家庭の水が下水に流れていく時」のみ発電するなら確かに無駄に
はならないが、これはあまりにもめったに動かないシステムになってしまって
実際には結局無駄なんだ。(流れる奴じゃない)プール排水発電が何か意味の
ある程の発電を行うとなると毎日(あるいは毎時?)水を捨てなくてはならなく
なり、水の消費量が跳ね上がる。そもそも水そのものを水道で流して持ってくる
にも膨大なエネルギーがかかっている。それを全部忘れて「排水発電を多くする」
事がまた無駄そのものになる。本当に無駄になっているものをすくって利用する
のと「無駄に無駄を重ねる」事の差はきちんと見分けられないと意味がないどころ
か有害だよ。
0077名無電力14001
2007/12/31(月) 09:39:270078ミラージュ
2007/12/31(月) 12:25:50 ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄□ ̄ ̄ ̄ ̄■ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
→→→→→→→→→→→→→→→→
■=タービン □=ポンプ
矢印が水の流れ 流れるプールの給水口と排水口の部分にタービンを設置
流れるプールはループしてるので永久に発電できる?
0079名無電力14001
2007/12/31(月) 12:28:44まあその程度はわかるのだけど、69は読んだだけではわからないな。
0080名無電力14001
2007/12/31(月) 12:59:54個々の構造を見て細かく話をするとループするだけです。
世の中に永久機関のアイデアは多数あります。
http://images.google.co.jp/images?q=%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2
でも全て実現出来ません。
それは
1、エネルギー不変の法則
2、エントロピー非減少の法則
この2つの法則が正しいからです。
エネルギー不変の法則はエネルギー=質量ですから質量不変の法則でもあります。
無から有は生み出せません。
2番目のエントロピーは難しい話になりますが
具体的には>>69 のいうカルノーサイクルの効率以上に温度差からエネルギーは
取り出せないという事です。
つまり一度熱としてロスしたエネルギーは完全に回復する個とは出来ません。
0081名無電力14001
2007/12/31(月) 13:13:09 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
→→→→→→→→→→→→→→→→
■=タービン □=ポンプ
↑で、左から来てる水と、右に行く水は、どこから来てどこに行くの?
もし、自然に左から流れてくるなら、ポンプは要らないでしょ?
左と右がループしてるなら、
ポンプの消費電力 > タービン(2台)の発電電力 に、なる。
もし、これを=(イコール)にできたら、ノーベル賞もらえると思うよ。
0082寅
2007/12/31(月) 19:58:55時間の遡行が可能であれば、未来からエネルギーを借りてきて
過去に戻すことが出来る。
0083名無電力14001
2007/12/31(月) 21:22:47確かに雪をオフィスの冷房に使うシステムはある
つか冷蔵庫もない時代、洞窟や地下に掘った穴に冬の間雪や氷を入れておき、
夏の間、酒類などの保冷庫として使っていた。
それの現代版だろうね。
0084名無電力14001
2008/01/01(火) 10:32:340085名無電力14001
2008/01/09(水) 06:57:180086名無電力14001
2008/01/09(水) 18:18:28そういうのは永久機関とは定義できないだろ。それだったら太陽電池を利用
するものは全て永久機関になっちまうな。
0087名無電力14001
2008/01/10(木) 23:35:580088名無電力14001
2008/01/11(金) 08:12:17でも大規模にやると、再生可能じゃないけどね。
0090名無電力14001
2008/01/15(火) 09:57:32それまでは、偉い人も一生懸命に錬金術と永久機関は考えてたんだからさ。
0091名無電力14001
2008/04/20(日) 14:10:13燃料は食物
二酸化炭素は少々出すが自然のもとに返る程度。
これで難民を受け入れて仕事をさせ、筋肉が鍛えられるから実業団作成→日本のスポーツ界の強化
0092名無電力14001
2008/04/26(土) 15:58:321日10時間労働として 1KWH 月に 10KWH
キミの家の電気代の請求書見てごらんよ これより小さい? 筈ないよね?
0093名無電力14001
2008/04/26(土) 17:00:06http://jbbs.livedoor.jp/study/8621/#1
0094名無電力14001
2008/04/30(水) 23:31:59戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。
逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。
低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!
都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50
0095名無電力14001
2008/05/04(日) 11:43:31世界中の電力会社が現在交流で送電を行っていますが、ご存知のように交流の電気は貯めておくことができません。発電したらすぐに使ってしまわなければ、残りはそのまま地の底へと捨てられてしまうのです。
交流電流とは、電圧の差、つまり電位勾配の傾きに従って流れる方向が決まるという性質をもっています。最終的に最も電位の低いゼロボルトを絶対的に必要としています。このゼロボルトのことをアースポイントといいます。
電位差がない送電線では、電気は流れることができません。電流がなければ、電気を効率よく輸送することも、電気エネルギーを取り出すこともできないのです。
0096名無電力14001
2008/05/04(日) 11:57:23交流送電を続けている以上、これからも地球の環境は悪化する一方です。生命にとって住みよい環境に戻れるなどということは、まったく、そして、ますます期待することができなくなってゆくでしょう。
省エネを目的とする節電が火力発電所の稼働率を引き下げる能力があっても、発電所は電力を安定供給する義務に拘束されており、その出力を随時調整する機能を発揮することができません。常時、余裕をみた多めの発電を行っているのはそのためです。
個人や事業所による節電努力などをどんなに進めても、単に捨てる電流を増やすだけのことなのです。
節電はたしかに光熱費の抑制にはなりますが、温暖化を防止することにはなりません。
電気は、水道のように使わなければそこに止まっているようなものではないのです。
電力会社が省エネ節電を求めなければならないのは、電力需要全体を抑制して発電能力を温存しておくということが目的です。需要が供給を上回ると広い範囲で停電するプログラムが働いて、一斉に電気が止まってしまいます。
0097名無電力14001
2008/05/04(日) 11:59:16電力会社の発電設備は需要を十分に賄って余りあるほど充実したものになっています。
設備と発電量との関係は需要率という指標でみることができます。NPOで行った調査結果をみると、
およそ40%強という低いレベルに止まっていました。
通常なら供給が足りなくなるようなことなどありません。夏の突発的な冷房需要を賄うためにだけに、
これらの発電設備が維持されているのです。
0098名無電力14001
2008/05/04(日) 12:00:17供給能力を維持するためには売り上げを犠牲にしてでも、
停電だけは避けなければならないという事態が発生したのでした。産業用の電力は工場の協力を得ることができましたが、
公平性を示す意味で電灯用電力にも消費を抑制することが求められました。それがメディアをつかった節電の励行を勧めるあのキャンペーンだったという訳です。
0099名無電力14001
2008/05/04(日) 12:00:40このような特殊な事情があったことが、節電を呼びかけることになったのです。平時に行う節電は、単に余剰電力を生むだけのことなのです
発電所が働いている以上、個別に小さく節電しても二酸化炭素の発生をなくすことはできません。
太陽電池からの逆潮流や節電することで得た余剰の電力などは、発電機を抑制するのではなく、送電線の電圧を上げる結果をただ招くことになるのです。直接接地(アース)は、
この電圧の亢進を回避するために設けられている仕組みです。
火力発電所が運転を制御しているのが事実なら温暖化の防止は実行されていることになりますが、発電実績をみる限り火力発電の稼働率は却って増加しているのです。
節電努力と温暖化防止との間には、現段階で直接関連するものは何もありません。
需要増大による電圧の急激な低下が引き起こす広域停電を防止することはできても、
環境の回復を図ることはできないのです
火力発電所の稼動実績をみれば、その事実を確認することができるでしょう。
電力を過不足無くあらゆる場所で、常時、維持していなければならない電力会社の立場は、経営という観点からみれば安全と引き換えに不合理な条件を課されているのと同じことです。
電気事業法を遵守しなければならないということは、燃料電池業界が台頭してくると、
電力会社のハンディキャップになるだけです。送電線に依存するシステムと、
送電線を排除するシステムとではその立場は互いに180度違っています。燃料電池は自家発電装置なので、送電過程で発生する事故の危険性は皆無です。電流損失も殆どありません。
0100名無電力14001
2008/05/04(日) 13:08:26できるかもな。安定供給性がないけど。
0101名無電力14001
2008/05/04(日) 18:56:32節電努力と温暖化防止との間には、現段階で直接関連するものは何もありません。
需要増大による電圧の急激な低下が引き起こす広域停電を防止することはできても、
環境の回復を図ることはできないのです
火力発電所の稼動実績をみれば、その事実を確認することができるでしょう。
電力を過不足無くあらゆる場所で、常時、維持していなければならない電力会社の立場は、経営という観点からみれば安全と引き換えに不合理な条件を課されているのと同じことです。
0102無名電力14001
2008/05/08(木) 08:22:520103名無電力14001
2008/05/14(水) 11:57:59山を削っては鉄道で駿河湾まで運んで埋め立てる。
運ぶときに下り坂で回生発電する。
富士山を削っていってマグマが出てきたら、その熱でも発電する
0104名無電力14001
2008/07/17(木) 11:51:000105名無電力14001
2008/07/17(木) 22:22:380106名無電力14001
2008/10/19(日) 00:33:330107名無電力14001
2009/01/11(日) 00:23:49⇒環境問題喧伝バカは生まれ得ない個体を心配するというわけの分からない行為をしている(ことにさえ気づいていない)。
※しかもこの事態は、複雑系理論が正しかろうと、非決定論が正しかろうと成立してしまうという、環境問題喧伝バカにとって悪夢のような事態である。
http://erosion.tsuchigumo.com/
0109名無電力14001
2009/02/12(木) 10:00:16それは火力発電が温暖化物質(CO2等)排出の全源因のわけがない。発電比率も3:3:3ぐらいで
原子力・LNGと分け合っている。CO2排出内訳で見れば産業(工場)5割を別として発電3割・車2割と
火力の占める割合は1割にすぎない。しかもその8割電力は産業使用、個人は13%ぐらいでしかない。
電力会社としては大口顧客の産業が多いところに大規模発電所稼動をなさざるをえないので、個人削減の
小規模変動対応費などたかが知れている。また需要がなければ供給する「はず」もない。
不合理な利益論で悪影響排出物削減の節約施行を殻巻いているが、体制産業口込みなんで裂け目すぎ。
0110名無電力14001
2009/02/12(木) 10:03:43自然エネルギー代替投資介入を妨げているだけ
0111名無電力14001
2009/02/12(木) 19:07:220112名無電力14001
2009/03/15(日) 17:12:57というか、「国」単位で紐づけられないという理由で航空機の規制が
EUの自主的な物を除いて野放しだから。「温暖化」をキーワードに
「環境の回復」もへったくれもない。
>>109がざっくり上げた国内排出源の比率もそうだしね。
世界規模では航空機の影響(排出源ではなく、最終的な影響)が
3割で、2050年には5割を越える…とIPCCが発表したのはCOP3の頃。
当時は高高度で排出するため消費した炭素燃料の2倍の影響が有ると
言っていたけど、この10年で巻雲だの成層圏オゾンを対流化させるだの
天井知らずの影響の大きさが分かって来た。
現在地上での排出の2〜4倍とされているが、実際は何倍になるのか
見当も付かない状態。
0113名無電力14001
2009/03/15(日) 17:18:15とする、あるいは陰謀論くらい。
ところがその内の一つ、「人為排出の影響は小さい」とする「自然に
温暖化してる説」(自然には寒冷化じゃなかったのかw)は、化石燃
料を全て地上で燃焼させた場合で「計算が合わない」と言ってるので、
航空機の影響を地上の4倍以上とすると、ソロバンが合う方向になる。
結局、人為排出による温室効果の影響やメカニズムをちょっとでも
肯定するなら、車や発電は意外と影響が小さいねって話になるし、
全否定するなら資源問題だけで語ればいい話になる。
0114名無電力14001
2009/07/03(金) 00:14:06本人の書き込み、又は信じ込んだお馬鹿さんの書き込みだろう。
理論がデタラメで何の解決になっていない。
詳しくは以下を読まれよ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1048611238/l50
0115名無電力14001
2009/07/03(金) 02:08:08月10kwhって計算間違ってないか?
それから余談だけど、ロードレーサー用のチャリだと人によってはMAX700〜900w以上出るよ。
0116名無電力14001
2009/07/05(日) 00:46:22火力発電が一番CO2の発生量が多いとは聞いていたが、読んでも混乱する
ばかりだった。
やっぱりデタラメだったか。
有名人?
0117( ・○・) < こまったもんだねぇ。
2009/12/22(火) 12:58:32マスコミ@2ch掲示板 マスコミが報道してはいけないこと(3)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-
0118zash
2009/12/25(金) 04:48:30余った電力を揚水に使って、電気エネルギーを位置エネルギーに変換するわけだが、
そうすると絶対にロスが出るよね。
ましてや流れるプールなんて、なくってもなくってもいいようなもんだから、
むりやり運動エネルギーを電力に変換するより、
流れるな!の一言で終了ではないかと。
プールの水面監視員のバイトをしてたときは、造波と流れるのにはホント悩まされた。
子供はすぐ溺れかかるし。
あんなのにエネルギーを浪費するな。
0119名無電力14001
2010/01/12(火) 01:37:05太陽光、風力ばかり注目されすぎです。
日本国内で調達可能な物資を利用して電力の自給率を上げてもらいたいですね。
原発の燃料再処理だって外国に依頼しているだろ(昔の話かな?)?まったく・・・
外国を犠牲にして自国を豊かにしようなんて考えがおかしい。
日本で生産から再処理、廃棄処理まで一貫して管理していくことが本当のエネルギー自給につながるのです。
大量の電力が必要だ、CO2減らしてくれ、だけど放射線は怖い(チェルノブイリ事故忘れるな)・・・これは電力関係者から見ればワガママに見えるのだが
0120名無電力14001
2010/01/18(月) 22:09:240121名無電力14001
2010/02/04(木) 09:04:59しようとしているが、深層水って上下入れ替わりし難いんでねーの。
誰か教えて。
人為的にかき混ぜて深いとこも早く暖めて取り返しつかなくなると思うが。
0122名無電力14001
2010/02/18(木) 02:35:30それとも朝青龍に頼んでゴビ砂漠にソーラー発電所建設してもらうとか
0123名無電力14001
2010/02/18(木) 12:25:18ここの記事がかなり詳しい。
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
要点:
温度計を暑いところに移動したから、アメリカは温暖化しました。
ついでに寒冷化している地域のデータは、暖かい地域のデータで上書きしておきました。
0124名無電力14001
2010/03/29(月) 20:48:09どうにもならないでしょ。発電は原発か水力、太陽光、風力、地熱、波力他自然エネルギーか、
CO2回収型火力発電。車は電気自動車か、燃料電池車。エネルギー貯蔵は水素か有機ハイドライドで。
0125名無電力14001
2010/03/30(火) 05:00:52日本でも森林地帯4分の1ほど切り開いて太陽光発電パネル
敷き詰めればエネルギー完全自給も可能。
0126名無電力14001
2010/03/30(火) 06:26:45同じ金かけるなら自然エネルギー開発に金かけた方がいい
0127名無電力14001
2010/03/30(火) 12:39:46>日本でも森林地帯4分の1ほど切り開いて太陽光発電パネル
アホなことを。何を考えているんだか。
1/4とか、けち臭いこと言わずに全部切ってしまえよ。(W
0128名無電力14001
2010/03/30(火) 14:04:100129名無電力14001
2010/04/02(金) 11:40:56バッテリーで蓄電するのは限界があるな。
3日以上の長期保存は水素か有機ハイドライドになるだろう。
となると電力として再利用出来るのは15%から20%。
熱利用も含めればその倍。
0130名無電力14001
2010/04/02(金) 11:47:380131答えはここに
2010/04/27(火) 14:52:22「真の実態」は、石油利権の崩壊が近いから最後の荒稼ぎなわけだよねえ〜
ほんとに往生際が悪いよね、世界の権力中枢の連中はw
人類を欺いた罪で深い深い地獄に堕ちればいい。
エネルギー大革命が起きるのは確実だから、石油利権は崩壊。
ぜんっぜん報道されないなあと思ってたらピーターバラカンさんが
海外ニュースの紹介って形でやってたんだね。
常温核融合が再び注目を集めています
http://www.youtube.com/watch?v=Pl8PNbey3YM
常温核融合は本当だった!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm
2ch検索[常温核融合]
http://find.2ch.net/?STR=%BE%EF%B2%B9%B3%CB%CD%BB%B9%E7
これから起きるエネルギー革命は、水が石油に取って変わる
http://www.asyu●ra2.com/09/eg02/msg/167.html
0132よたろう
2010/07/16(金) 21:29:24一応、もっともらしく書いてあるが、この手は??
0133よたろう
2010/07/16(金) 21:34:27http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343671653
0134億kW
2010/07/17(土) 20:30:13第4がCCSによる火力発電ですね、次ごみ発電はだいぶ小さい、以下うんと小さい、そんなもん
>>125、>>128、日本の森林面積って二十数万平方kmもあるんだろうが。20分の一でも1万平方kmをかなり超え
そんなパネルはできないし、そんなにやったら洪水だらけ
1 でも2040年で最低3億kwの太陽光発電はぜひ必要
2 大量産型のパネルだと効率12%くらいだろうから、屋根の上、農地、山林あわせて3000平方kmは必要
3 農地1000平方km、(10万へクタール)、山林1300-1500平方kmくらい使うことになるんでないの、つまり200分の一
20分の1やれば12億kWにもなるがそんなにはパネルができない。12おくkWも必要ないし、うんと晴れた日膨大な電力を扱いきれない
0135億kW
2010/07/17(土) 22:49:43原子力の多少の増が第2(増分は1000−1500億kWh)、第3がだいぶ小さくなって風力(1000−1500億kWh) と地熱(500−1000億kWh)
第4がCCSによる火力発電(500-1000億kWh)
0136億kW
2010/07/18(日) 19:43:57第4がCCSによる火力発電(300-700億kWh)
0137億kW
2010/07/18(日) 20:20:51これら以外「大きな使えるエネルギーが」存在しないのです
0138名無電力14001
2010/07/19(月) 17:05:08●●●●●機動戦士ガンダムが
地球温暖化の理解のヒントだった●●●●●
機動戦士ガンダムのソーラー・レイと
「地球温暖化のウソ」
http://www.bar-basara.com/presentation.pdf
スライド26−28
0139億kW
2010/07/19(月) 18:29:020140名無電力14001
2010/07/20(火) 08:58:23融ける映像が流れるのか?
そのからくりを、宇宙太陽光発電衛星SPSの
軍事利用(ハープ)に求めるのは
理に適っていると考えます。
宇宙太陽光発電衛星SPSの軍事利用を
扱った最初の作品が、機動戦士ガンダムです。
一般にアニメを含む映画は国家戦略産業なので
興味深い現象だと考えたのですが、どう思われますか?
機動戦士ガンダムのソーラー・レイと
「地球温暖化のウソ」
http://www.bar-basara.com/presentation.pdf
スライド26−28
0141億kW
2010/07/21(水) 19:03:381 化石燃料の残りをCO2を処理しながら使うCCS 2 原子力 3 自然エネルギーの三種類に限られます
何十年、何百年たっても同じです>>135にあげたものから使うしかない。ただし唯一原子力に入りますが
核融合がもしかしたら6-70年後はできるかもしれない、これができれば大きいと思う
でも60-70年後です、温暖化にはぜんぜん間に合いません 早期にできると思うのは幻想だと思う
物理的にこの地球と地球周辺がそうなってるのであって。技術開発でエネルギーが出るわけではない、ないエネルギは取り出せない
太陽光のように「あるエネルギー」が技術開発によって取り出せるようになるだけです
で大きいのは>>135に出てる
このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせ限られてるなら、行き着く先はかなり一定で、時間を引き延ばしてもしょうがない、温暖化が進むだけというわけです
この法則を岩手の法則といいたいと思います、これから普及させて温暖化防止のやや早期化を進めたい
岩手のわれわれによって最初に提言されたから岩手の法則といいたいと思う
もしかしたら世界的に有名になりますよ(どこかで誰かがすでに広めてたらそっちのほうになる
実際をもう少し見てみると、多くの人が時代が下がれば、時がたつと、必ず何かとてもいいエネルギーが出てくるだろうと思う
それを待って工業などの転換を図れば、少ないエネルギで四苦八苦しなくてすむ経済にもいい
そう考えて温暖化防止を早めにすることに多くの人が嫌がる反対する
だがそれは見通しが違ってるというわけです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています