■■送電線■■【2回線】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/12/24(月) 10:08:200002名無電力14001
2007/12/24(月) 11:57:520003名無電力14001
2007/12/25(火) 19:54:45ありがとう>>1さん
0004名無電力14001
2007/12/25(火) 21:31:15前スレ→ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1020913473/
0005名無電力14001
2007/12/25(火) 23:02:090006名無電力14001
2007/12/25(火) 23:06:120007名無電力14001
2007/12/26(水) 20:20:06再閉路 乙
0008名無電力14001
2007/12/27(木) 15:54:13お疲れ様
0009名無し募集中。。。
2007/12/27(木) 21:20:360010○▲■
2008/01/01(火) 18:07:130011名無電力14001
2008/01/01(火) 21:14:280012ヒロアキ
2008/01/02(水) 12:44:41雨降ったら
導電するぞ
0013名無電力14001
2008/01/02(水) 14:53:310014名無電力14001
2008/01/02(水) 17:32:330015名無電力14001
2008/01/02(水) 20:39:43カラスの巣を見つけたら
電力に連絡くれ
0016名無電力14001
2008/01/02(水) 20:51:030017名無電力14001
2008/01/02(水) 20:53:020018名無電力14001
2008/01/02(水) 22:25:57みたい。
0019名無電力14001
2008/01/02(水) 22:33:11中身は変わらない
0020名無電力14001
2008/01/02(水) 22:51:220021名無電力14001
2008/01/02(水) 23:20:260022名無電力14001
2008/01/03(木) 00:16:470023名無電力14001
2008/01/03(木) 12:02:120024名無電力14001
2008/01/03(木) 12:07:30線路名と基番号を
教えてくれ
0025名無電力14001
2008/01/03(木) 13:16:550026名無電力14001
2008/01/03(木) 13:24:380027名無電力14001
2008/01/03(木) 18:08:450028名無電力14001
2008/01/03(木) 18:14:560029名無電力14001
2008/01/03(木) 20:46:520031名無電力14001
2008/01/04(金) 11:55:10そうそう。柏の田中線。近所なんで。
0032名無電力14001
2008/01/04(金) 12:22:160033名無電力14001
2008/01/07(月) 22:43:38うちの住んでる県には吉田線とか和田線とか川井線とかあるよ。
0034名無電力14001
2008/01/08(火) 10:39:320035名無電力14001
2008/01/12(土) 03:59:410036名無電力14001
2008/01/12(土) 08:05:420037名無電力14001
2008/01/12(土) 09:24:2210年くらい前にアメリカの西海岸で立派な木柱が延々と続いているのは見たが、今はどうなってるんだろう
0038名無電力14001
2008/01/12(土) 13:02:520039名無電力14001
2008/01/12(土) 14:45:500040名無電力14001
2008/01/13(日) 01:02:320041名無電力14001
2008/01/13(日) 12:57:45情報ありがとう。画像探してみます。
0042名無電力14001
2008/01/13(日) 15:56:340043名無し募集中。。。
2008/01/14(月) 00:13:510044名無電力14001
2008/01/14(月) 10:20:090045名無電力14001
2008/01/14(月) 19:08:490046名無電力14001
2008/01/14(月) 22:46:260047名無電力14001
2008/01/19(土) 10:10:060048名無電力14001
2008/01/20(日) 06:59:320049名無電力14001
2008/01/20(日) 21:36:14つ 送電線地図のレプリカ
0050名無電力14001
2008/01/25(金) 07:04:46ttp://watchizu.gsi.go.jp/
0051名無電力14001
2008/01/26(土) 06:44:56その地形図は使えるよね。地図上で辿れるから、。
0052名無電力14001
2008/01/27(日) 08:52:100053名無電力14001
2008/01/30(水) 10:49:260054名無電力14001
2008/01/30(水) 12:42:20鉄塔に段ボール使われてたんじゃね。
0055名無電力14001
2008/01/31(木) 09:48:1150年ぶりの低温とのことです。電線にもつららが下がってました。
ギャロッピングを防ぐ方法というのは
某ありがたいサイトの説明で読んだことがありますが、
つららや結氷を防ぐ方法ってあるのでしょうか。
0056名無電力14001
2008/01/31(木) 11:19:440057名無電力14001
2008/01/31(木) 14:49:58碍子の氷をとっている写真をみたらやっぱり大変だなと思う
0058名無電力14001
2008/01/31(木) 14:56:33http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199765066/
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080106i302.htm
0059名無電力14001
2008/01/31(木) 22:51:03日本じゃ見かけないんじゃね?
0061名無電力14001
2008/02/03(日) 12:16:30関東在住なため、知らなかった
ありがと
0062名無電力14001
2008/02/04(月) 08:33:140065名無電力14001
2008/02/16(土) 01:38:09どこだったっけかしら?
0066名無電力14001
2008/02/16(土) 21:25:31去年旅行中に偶然撮影した写真で良ければ。
写真の位置関係で見ると、三重県桑名市を通過しているようです。
アーカイブ内 P1040160.JPGの右端に写っている紅白の鉄塔が3導体です。
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000292463.zip
0067○▲■
2008/02/23(土) 19:24:590068名無電力14001
2008/02/23(土) 22:30:58この写真を見ると△○□(左右逆かも)
http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000185M.jpg
0069名無電力14001
2008/02/24(日) 22:29:210070名無電力14001
2008/02/25(月) 19:31:08ttp://www.k-b-i.co.jp/jouhou_corner/kakushi_kyotu/tokyo_denryoku_souden.pdf
0071△○■
2008/02/25(月) 19:45:55構内は○の相がまん中のならびなんだね
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up51324.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up51325.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up51326.jpg
0074名無電力14001
2008/02/28(木) 19:47:42ちょwwwwwwwwwww
2番目の写真野中じゃねーか
リアル群馬支店いるな
0075名無電力14001
2008/02/29(金) 19:28:560076名無電力14001
2008/03/01(土) 18:38:440077名無電力14001
2008/03/03(月) 17:46:34http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1190721337/l100
0079名無電力14001
2008/03/14(金) 18:34:00接
> <
地
0080名無電力14001
2008/03/19(水) 11:18:44ttp://www.geocities.jp/souden_tettou/waterno/mizu.htm
0081名無電力14001
2008/03/20(木) 22:53:27東電ではこんな巨大矩形鉄塔は他に無いんじゃない?
0082名無電力14001
2008/04/13(日) 22:23:450083名無電力14001
2008/04/18(金) 01:31:110084名無電力14001
2008/04/19(土) 20:00:24http://ud.gs/20mp0 (逆光スマン。)
0085名無電力14001
2008/04/20(日) 06:32:18北陸電力?
0086名無電力14001
2008/04/20(日) 11:14:59よく分かりましたねw
この日は烏の巣を撤去してました。http://ud.gs/20mqg
0087名無電力14001
2008/04/20(日) 12:30:39乙です。
小さい遮蔽角
限流ホーン
上記で多雷地域
難着雪リング
ダンパ
広いオフセット
上記で多雪地域
特に小さい遮蔽角と広いオフセットは北陸電力の強い特徴
0088名無電力14001
2008/04/24(木) 19:40:02ttp://www2.uploda.org/uporg1385154.jpg
0089名無電力14001
2008/05/13(火) 20:38:40http://ud.gs/30a0q
0090名無電力14001
2008/05/13(火) 20:49:56大阪でアウトブレイク発生 町内会の半分が死亡
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210437863/28
0091名無電力14001
2008/05/23(金) 00:05:580092名無電力14001
2008/06/06(金) 17:26:400093名無電力14001
2008/06/25(水) 19:36:58鉄塔を「この子」なんて呼び方してる。
0094名無電力14001
2008/07/06(日) 12:01:100095名無電力14001
2008/07/26(土) 01:04:180096名無電力14001
2008/08/04(月) 23:26:00なにそれ?
0098名無電力14001
2008/08/08(金) 10:20:570099名無電力14001
2008/08/11(月) 00:17:060100名無電力14001
2008/08/18(月) 17:24:520101名無電力14001
2008/08/23(土) 21:49:440102名無電力14001
2008/08/30(土) 19:58:500104名無電力14001
2008/08/31(日) 00:01:02私は、東京都練馬区在住です。一応、西群馬開閉所は中之条町だと知ってるんですが、その中之条町が高崎からは11駅も離れてるということで、だからこそ一日費やして行ってみようかなと。
一緒に行きません?
0105名無電力14001
2008/09/01(月) 10:25:17かの有名な武蔵野変電所の近くだね。
0106名無電力14001
2008/09/01(月) 23:11:13残念ながら、そこに行ったことはありません。微妙に家から遠いもので。豊玉変電所ならよく見るんですが。
大きな変電所って全部郊外もしくはさらにド田舎にあって行きにくいのが残念ですね。はい。
0107名無電力14001
2008/09/02(火) 19:06:450108名無電力14001
2008/09/02(火) 19:46:16変電所の中がよく見えないんだよねorz
0109名無電力14001
2008/09/02(火) 19:56:01ttp://www.its-mo.com/z-131821606-499685463-17.htm
>>108
ttp://island.geocities.jp/mayob_e_parade/ep42.html
うーん
0110名無電力14001
2008/09/02(火) 21:44:40ありがとうございます。前にもこの場所の地図にどこかから行き当たったことあるんですが、ヒドい山奥だった気がして、果たしてくるまなしで行けるのか気になったものです。>>109さんがリンク貼って下さった写真は、野菜畑のど真ん中なんですが。。。
0111名無電力14001
2008/09/02(火) 23:19:38くるまなしって・・・・・
西群馬開閉所は国道353号から見てかなり高い(山の上の高台?)場所にあります。
車でも結構急な坂を登ります。
新榛名変電所は本当に山の上です(^^;
0112名無電力14001
2008/09/03(水) 21:31:17意外ですね。。。西群馬も新榛名も写真ではまっ平らな畑の中なのに。それとも、山の上の畑とか?
0113名無電力14001
2008/09/03(水) 23:38:110114名無電力14001
2008/09/04(木) 20:01:230115名無電力14001
2008/09/05(金) 17:28:07もう降塔したいwww
四導体めんどい
0116名無電力14001
2008/09/05(金) 23:54:040117名無電力14001
2008/09/06(土) 06:17:59乙です
最近の四導体はプレハブではないの?
0120名無電力14001
2008/09/15(月) 21:03:310121名無電力14001
2008/09/15(月) 21:07:540122名無電力14001
2008/09/15(月) 21:30:260123名無電力14001
2008/09/16(火) 09:35:04これのことか。
古い鉄塔が金属疲労で折れるならともかく、
立ててる最中の鉄塔が折れるなんて珍しいな。
ネジがしっかり締まってなかったか。
0124名無電力14001
2008/09/16(火) 20:04:02鉄塔解体中の事故じゃないの?
0125名無電力14001
2008/09/16(火) 23:57:28移線工事中みたい
移線したせいで今まで何とか保ってたバランス崩れて一気に折れたか?
ご冥福をお祈りするばかりだな
0126名無電力14001
2008/09/18(木) 19:57:420127名無電力14001
2008/10/04(土) 17:56:090128名無電力14001
2008/10/04(土) 17:58:120129名無電力14001
2008/10/04(土) 20:53:12南加賀屋で横断してるのは、新なにわ筋でした。穴があったら入れたい位恥ずかしいですorz
そして、見たら信貴敷津線だそうで、275KVだそうですね。これくらいなら普通に市街地にも通すということを初めて知りまつた
0130名無電力14001
2008/10/05(日) 10:29:430131名無電力14001
2008/11/04(火) 01:03:50http://tnpt.net/uploader/src/up24650.jpg
0133名無電力14001
2008/11/11(火) 00:29:560134名無電力14001
2008/11/28(金) 11:48:23あと、地中線が埋まってますよっていう標識は北海道電力以外ではないのかな?
0136名無電力14001
2008/12/09(火) 19:28:030137名無電力14001
2008/12/23(火) 02:14:02あの真下で金属の棒を高く突き上げたら静電誘導でビリっときたりするのかな?
0138名無電力14001
2008/12/23(火) 07:04:23雨の日に傘をさして下を通ってみたい。
0139名無電力14001
2009/01/04(日) 02:24:15http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1231003099.JPG
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou17930.jpg
晴れた日の鉄塔写真はないのだ。
0141名無電力14001
2009/01/08(木) 19:31:230143名無電力14001
2009/01/30(金) 22:27:28275KV級の鉄塔に154KV級の碍子はマヌケw
0144名無電力14001
2009/02/02(月) 14:53:230145名無電力14001
2009/03/11(水) 20:03:250146名無電力14001
2009/05/01(金) 17:00:32もしかすると復活の書き込みは偽者かも知れない。
0147名無電力14001
2009/05/01(金) 17:52:34SPAM投稿入っても放置だし
リアルで忙しいのか、あるいは別の理由なのかはわからんけど
0148名無電力14001
2009/05/02(土) 03:05:550149名無電力14001
2009/05/06(水) 08:29:24http://changi.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1190721337/101-200
0151名無電力14001
2009/05/21(木) 02:20:35南大和線は、紀伊水道直流連系の紀北変換所から東大和開閉所までの線路です。
さらに東大和開閉所から新生駒変電所に繋がっており、これは北大和線となります。
北大和線には、途中で南京都変電所へ分岐する山城南支線もあります。
0152名無電力14001
2009/06/03(水) 22:19:19こんなとこにどうやって作ったんだろって気になり始めた今日この頃
0153名無電力14001
2009/06/03(水) 23:20:280154名無電力14001
2009/06/24(水) 09:36:21中東京変電所と新所沢変電所の近くにあるんだけど
0155名無電力14001
2009/06/24(水) 16:52:160156名無電力14001
2009/06/25(木) 18:43:31新潟県側からR252通って、田子倉ダムまで抜けてみた。
六十里越トンネル手前のつづら折りで
鉄塔の腕金と碍子が間近で見え、迫力があってとても良かった。
0157名無電力14001
2009/07/01(水) 15:52:45中東京幹線と交差する383号〜新所沢変電所内の391号は、
西上武幹線へ立て替えのためなくなるよね。
0158名無電力14001
2009/07/08(水) 14:12:33親切にしてもらった電源開発の方々に失礼だよ。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/tettou-mama/
0159名無電力14001
2009/07/09(木) 08:28:27ちょくちょく見てた人間としてはある意味安心できるんだけどね
そりゃそーと、もう一人只見幹線の追跡してる人がいたはずだけど、あの人もどうしてんだろうね?
0160名無電力14001
2009/07/10(金) 08:43:280161名無電力14001
2009/07/28(火) 09:18:210162名無電力14001
2009/08/02(日) 00:49:07北側に安曇線、南側に中東京幹線に挟まれてあって吹いたわ
あと中東京幹線の北側に新設(?)っぽい線路があった、JR東の鉄塔ぽかったが
0164名無電力14001
2009/08/18(火) 23:44:46埼玉県の荒川水系にはいくつかの発電所があります
上流から、川又発電所、宮平発電所、栃本発電所などなど
っで、これらの発電所は送電線でつながっているのだけれど、
それぞれの送電線の名前がわからないんです
実際に見に行ったんだけど、鉄塔に銘版がなかったんですよ
誰か知りませんか?
それと、発電所の送電って、そのままつなげちゃって大丈夫なの?位相とか、電位差とか?
0167164
2009/08/21(金) 23:55:29位相が合ったときって、つまり同期検定装置などを使ってということですよね?
>>166
有難うです。
ついででスイマセン、玉淀ダムの玉淀変電所からはどこへつながってるの?
0169名無電力14001
2009/08/23(日) 21:52:40玉淀線は秩父線に共架されるんじゃなかったかな?それとも連系だったっけ?
どっちみち、秩父線だったと思います
0170名無電力14001
2009/08/27(木) 23:34:03それって、見えるの?
0171名無電力14001
2009/08/28(金) 23:51:46地熱発電所と言うのも聞いたことはあるが、どこにあるのかは知らないな
0172名無電力14001
2009/08/29(土) 00:54:19個人で実験してるっぽい感じだけど
http://www.mt8.ne.jp/~sun/
あと、ぐぐって出てきたのは愛媛だった
http://www.yonden.co.jp/energy/p_station/solar/index.html
ちなみに、国内の地熱発電所はこんな感じ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E5.9C.B0.E7.86.B1.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80
0173名無電力14001
2009/10/26(月) 20:41:06電線に付いてる四角い黒い箱みたいな物は何ですか?
それと、私の部屋の窓のすぐ傍(窓から90cmくらいの所)に渡されている電線には
上で書いたような四角い黒い箱みたいな物の他にも、双眼鏡みたいな物も
窓のすぐ傍にあります。
あれは何ですか?
本当にすぐ傍にあります。手を伸ばしたら届きそうな位置で、
覗き用のカメラではないかと思うくらい毎日気持ち悪いんですけど。
0174名無電力14001
2009/10/26(月) 21:57:19電線の高さ等が記入されてないので詳細不明ですが、
四角く黒い箱は、電話線の配線函ではないかと思います。
双眼鏡のようなものはCATVのタップオフやスプリッタではないでしょうか?
写真をアップしていただけると、最適な回答が可能かと思います。
0175名無電力14001
2009/10/26(月) 22:00:43それは電柱に釣果された電線ですか?
太い線ならば、通信線(電話線、光など)と思います。
だとしたら、その黒い箱にはNTTのマークが記載されてると思いますが。
尚、このスレは、「鉄塔」に釣果されてる送電線のスレで、電柱ならばちょっとスレ違いとなります。
但し、電柱、配電線にも詳しい人がいると思うので、気長にレスを待っても良いでしょう。
0176名無電力14001
2009/10/26(月) 23:20:11それが白だったら光ファイバ
0178名無電力14001
2009/11/02(月) 11:34:380179名無電力14001
2009/11/02(月) 17:08:40そろそろうちの近所じゃヘリで送電線の設置が始まりそうな予感
いまは送電線のないアンテナが乱立してる
つかこのスレって「送電線」だけど、もちろん「鉄塔」もOKだよな?w
0181名無電力14001
2009/12/10(木) 06:53:38知ってる人いますか?
0182名無電力14001
2009/12/10(木) 09:23:30高圧配電線の場合、ポリエチレン系の絶縁が気休めでしてある。
湿度が低いときは運が良ければ感電しないかもしれないけど、
雨天時などは多分感電する。
ケーブルなら感電しない。
0183名無電力14001
2009/12/10(木) 11:15:36レスありがとう^^
言われてみれば昔は、鉄塔にボルト数が書かれた看板がよく貼られてたけど、最近は外されてるよね
確かボルト数は、だいたい七万代とかだったよね?
0184名無電力14001
2009/12/11(金) 19:39:11「この鉄塔は15万4000ボルトの高圧です」とか。
現場の人間やヲタなら碍子数ですぐ分かる。
0185名無電力14001
2009/12/12(土) 16:28:48見方をkwsk。4導体の275kVと500kVの違いとか分かるの?
0187名無電力14001
2009/12/12(土) 19:41:47おおよそだけど、碍子の数×10kVだったりする。あと、電圧が高いほど確保すべき離隔距離が大きくなるから、鉄塔もデカくなる。
0188名無電力14001
2009/12/12(土) 21:33:430189名無電力14001
2009/12/12(土) 22:32:49おまけに、500KV設計の275KV運用もあったりする。
0190名無電力14001
2009/12/13(日) 02:38:49http://transm.web.infoseek.co.jp/soudenn297.html
0191名無電力14001
2009/12/13(日) 08:40:53よく弾かれるって言うよね…じゃあ、ヘリや飛行機の場合どうなんだろうねえ?
吹っ飛ぶか、もしくは機内まで電気が入ったりするのかなあ?
0192名無電力14001
2009/12/26(土) 23:23:58http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000018-mai-soci
道路に直径約3メートル、深さ約3メートルの穴があき、
道路下に埋設された九州電力の送電線(22万ボルト)が燃えていた。
周辺の住宅街は異臭が立ちこめ、一時騒然となった。けが人はなかった。
福岡県警八幡東署が周辺を通行止めにして、市消防局が消火にあたり、
約4時間後に消えた。八幡東署などによると、穴の周り約20メートル
にわたってコンクリート片が飛び散り、止まっていた車1台の窓ガラス
が割れた。送電線に下りるマンホール付近で爆発が起きたとみている。
22万ボルトがショートすると3m四方吹っ飛ぶのか。
0193名無電力14001
2010/01/06(水) 18:52:05心温まるママの日記は今のうちに保存しておけよ。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/tettou-mama/
本人の書き込みかどうかは分からんが・・・
0194名無電力14001
2010/01/08(金) 06:39:300195名無電力14001
2010/01/19(火) 19:27:35ttp://transm.web.infoseek.co.jp/soudenn418.html
ttp://www.geocities.jp/souden_tettou/utd/t_utd.htm
0196名無電力14001
2010/01/28(木) 23:29:44ttp://transm.web.infoseek.co.jp/soudenn419.html
この鉄塔、↑によるとデジタルビデオのコマーシャルに出たそうだけど、
どの製品だか知ってる人いる? そのCM、つべにあるかな・・・
0197名無電力14001
2010/01/31(日) 16:25:420198名無電力14001
2010/01/31(日) 18:12:36緑色のシートなので、遠くから見ると大魔神みたい。
これから何するのか知っている人いますか?
0199名無電力14001
2010/01/31(日) 22:43:30たぶん塗装
0200名無電力14001
2010/01/31(日) 22:50:360201名無電力14001
2010/03/13(土) 10:57:47でも、塗装前後の差がわかりません。
地味だなー
0202名無電力14001
2010/05/02(日) 00:28:19軽井沢から降りてくると峠の右に見える奴。
車からだったらじっくり見えなかったけど、すくなくとも
6導体か8導体だったと思う。
0203名無電力14001
2010/05/07(金) 19:43:48電力会社によって微妙に違うんだよな。
そもそも足寄と糠平ってどっちが先にできたの?
0206名無電力14001
2010/06/20(日) 18:49:54九州最大の鉄塔を遠くからだったけど
見てきた
紅白じゃないフラッシュ付だった
0207名無電力14001
2010/06/23(水) 18:24:040208名無電力14001
2010/06/23(水) 22:37:440209名無電力14001
2010/06/26(土) 16:08:112本だけ前後の鉄塔の倍近い高さだから遠目でもすぐ分かるよね。
あそこまで高くはないけどフラッシュ付きは三角から戸馳に渡るところにもあるよ。
こっちは国道266号から真近に見れる。
0210206
2010/06/26(土) 19:39:04旅行の途中で気がついたんですが
R57の立野付近の風力発電の山の上に立つ
一系統(腕金が3本しかない)の鉄塔も
ストロボ付きでした
近くに熊本空港があるからだと思いますが
>>209
レスどうも
あなたの言われるとおり
島と島を渡る所だけ
ニョキっと件の鉄塔がそびえ立っていました
0211名無電力14001
2010/06/27(日) 09:03:17そういえば大津から俵山方面を眺めた時、山の中でなんか光ってるの見たな。
あれ鉄塔だったのか。
滑走路の延長線上だから空港の関連施設かと思ってた。
0212名無電力14001
2010/06/27(日) 19:47:54あの辺りは発電所が二ヶ所あったり
鉄塔が多いんで好きな場所なんで
大分から熊本へ行く時楽しみなんですが
以前は光ってなかったような気がします
ひょっとしたらヘリの事故で
鉄塔の基準が変わりストロボがつくようになったのかなと・・・
0213名無電力14001
2010/07/02(金) 20:18:43ピカピカ光ってるのをつけてる鉄塔がある
その鉄塔は紅白鉄塔じゃないんだけどストロボなの?
0214名無電力14001
2010/07/08(木) 10:56:06けど隣の鉄塔からは(近くに行っても)そこまでひどい音がしないんです
何が違うの?
音を出さなくするメンテナンスしてもらうとかできるのでしょうか?
素人考えですが高速道路の壁みたいに地上側への音を弱くする反射板?
みたいなのでもつけたらいいのにと思うのですがどんなもんでしょう
0215名無電力14001
2010/07/08(木) 12:44:28電力会社に電話すれば点検に来る。
例えば近所の電柱の変圧器が音出てるとかでも気軽に電話すればおk。
電柱の場合は、電柱番号も伝えるといい。
幹xxxとか支xxxとか白い板に書いてある。
通常電柱の場合、軽の巡回車で確認に来て、マズイようなら高所作業車と交通整理のオジサンが来る。
0216名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 18:38:30あの白い板
北海道電力の場合
道路一本挟んで同じ幹線名で電柱があるから困るw
0217名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 06:51:240218名無電力14001
2010/07/30(金) 18:34:55送電線ってこの先もなくならないものですか?将来が心配で気になります
0219名無電力14001
2010/07/30(金) 21:13:01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています