トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0825名無電力140012008/02/10(日) 22:57:33
>>824
そんなこと言い出したらどんな組織でも「良い組織はある」で終い。w
0826名無電力140012008/02/10(日) 22:58:02
NOP詐欺があるのは、(>>824)のようなアホを釣るためだな。w
0827名無電力140012008/02/10(日) 23:04:10
>>825
なにがいいたいのか分からん。
政治家や行政のチェックをマスコミに余り期待できない以上、
国民がやるのが当たり前。
個人では厳しいから団体を作ってやる=NPO。

これと詐欺となんの関係があるんだ?
0828名無電力140012008/02/10(日) 23:56:30
三菱電機、大型電力用キャパシタの実用化に有用な要素技術を開発 - 2008/02/07
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181312&lindID=4

これで太陽光と風力でも安定して電力供給できるようになるかな?
三菱に期待。
0829名無電力140012008/02/11(月) 00:26:08
>>827
NPOマンセー!
・・・
・・・
・・・

NPO詐欺に引っかかりました・・・。(>>824)
0830名無電力140012008/02/11(月) 00:26:58
マスコミは信用できないぃ〜!
でもNPOは信用できるんだぁ〜!

。。。
。。。
。。。


単なるお人よし。w
0831名無電力140012008/02/11(月) 00:31:07
いつもの原発厨か
0832名無電力140012008/02/11(月) 00:37:10
>>830
>単なるお人よし。w

頭が悪いだけだろう。
0833名無電力140012008/02/11(月) 01:10:16
いつもの1行オナニーか
0834名無電力140012008/02/11(月) 01:19:04
NPOなら安心だね!
 NPOクリーンアース 風力発電推進!

http://plaza.rakuten.co.jp/araken0208/diary/200505300000/







詐欺ってコワヒ。
0835名無電力140012008/02/11(月) 05:41:27
>>815
そのアメリカ企業、かなりあやすぃ

ホリエモンが露西亜のトンデモ企業に騙されて宇宙船買ったのと同じ臭いがする。。
0836822,824,8272008/02/11(月) 08:18:28
やたらNPOの単語に絡んでくるなと思ったら、
この改行の仕方はいつもの粘着くんか。
嘘や適当なことしか書かないし、迷惑だから、
いい加減この板から消えてくれないだろうか。

しかし風力や太陽光発電で詐欺してる人って多そうね。
そういうことを防ぐためにも、早く行政が法整備をしっかりして、
誰もが安心して自然エネルギーに投資したり、
電気を買えるように早くして欲しい。
0837名無電力140012008/02/11(月) 09:51:15
風力に限らず、日本の道路、箱モノはみんな詐欺みたいなもの。
大阪府などの自治体がどこもかしこも大借金抱えてるのはそのせいだろう。
0838名無電力140012008/02/11(月) 12:27:16
Solar Tower Energy
http://jp.youtube.com/watch?v=0tWlP0knKQU
http://jp.youtube.com/watch?v=C-EvV90MeDY

巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
0839名無電力140012008/02/11(月) 12:33:29
>>836
はあ?
嘘???

具体的にどの点が嘘なのかね?
自分が反論もできずに何を言い出すのか、このアホは。w

他人のレスを「嘘」と言い出したのだからどの点が嘘なのかを明示してもらおうかね。w
0840名無電力140012008/02/11(月) 12:34:31
>風力発電:1基で51万世帯分

こんな話を「検討」するようなレベルのアホがいるわけだ。
0841名無電力140012008/02/11(月) 12:37:03
行政は信用できないぃ〜!
マスコミは信用できないぃ〜!
NPOなら安心ニダァ〜!

↑アホの典型例。w
0842既出じゃないみたいだから貼り2008/02/11(月) 13:32:39
スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru_p1.htm
http://www.fhi.co.jp/news/06_10_12/06_11_28.html
http://www.subaru-windturbine.jp/home/index.html
0843名無電力140012008/02/11(月) 14:26:44
>>842
「風力発電:1基で51万世帯分」に大差で負けてるな。(爆
0844名無電力140012008/02/11(月) 14:31:13
>>842
2006年か・・・。

0845名無電力140012008/02/11(月) 15:13:29
>>838

あー
これじゃ無理だな
0846名無電力140012008/02/11(月) 15:24:30
はいはい
0847名無電力140012008/02/11(月) 15:44:50
>>824
> 買取金額を引き上げてもらって

そんなことしたら、怪しい連中が群がるだろうが。
0848名無電力140012008/02/11(月) 15:58:10
>>847
資本主義を勉強し直してこい。
自由競争にした方が効率がいいものが出来る。
0849名無電力140012008/02/11(月) 16:10:09
>>848
アホの考える「自由競争」ってのは「価格を引き上げてもらう」ことらしいです。(クスクス
0850名無電力140012008/02/11(月) 16:17:25
>>849
じゃー、価格引き上げないで良いから、
リスクと将来への環境負荷が大きい原発と、CO2排出してる火力発電に、
日本が外国に払う羽目になるCO2排出権の
数兆円分を支払ってもらうことにしようじゃないか。
0851名無電力140012008/02/11(月) 16:20:06
>>850
追い詰められて何か言ってるようです。
誰か日本語に翻訳お願いいたします。
0852名無電力140012008/02/11(月) 16:25:16
反対運動する馬鹿って、
原子力発電にCO2排出費用を負担させようとするんだ・・・。

反対馬鹿って可哀想な存在なんだね。
0853名無電力140012008/02/11(月) 16:25:56
結局、「反対」の理由なんかなんでもいいのさ。
0854名無電力140012008/02/11(月) 17:00:10
スレ違いなんだよスレ違い
0855名無電力140012008/02/11(月) 17:07:27
>>852
と風力を反対する馬鹿
0856名無電力140012008/02/11(月) 18:48:37
>>855

あのう、、、(>>852)のどこに「風力を反対する」とカキコしてあるんでしょうか。。。
外国の方ですか?
0857名無電力140012008/02/11(月) 18:50:38

中国山東省「福津」人がどうして古賀なんかに興味を?
0858名無電力140012008/02/15(金) 15:16:13
凧を使う、新発想の風力発電
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
0859名無電力140012008/02/15(金) 15:26:53
>>858
キタコレ。
これが実用化できれば、風力の不安定さもコストの問題も解消しそう。
0860名無電力140012008/02/15(金) 20:04:45
>>858
古いニュースだ
しかも有り得ない
こんなのが増えるから誤解される
0861名無電力140012008/02/15(金) 22:15:56
まあ、軒並み風車製造業者が参入してるのは事実。
0862名無電力140012008/02/16(土) 01:39:26
風力を否定する人間がいるけど、自然エネルギーを電気エネルギーに変換する
システムを一概に否定するのはよくないな。
0863名無電力140012008/02/16(土) 01:41:10
どんなシステムにも色々な障害が付き物で、それを克服しながら浸透させていくのが
技術革新であって、今はその時だと思うよ。

0864名無電力140012008/02/16(土) 11:46:29
>>838>>858のはエセだ
風力で有力なのは上空に浮かべた水平軸円柱翼型
上面と下面で風力差が数10倍あるので普通に回り大容量

0865名無電力140012008/02/17(日) 14:44:40
抗力型垂直軸風車で羽根角度可変の奴ってどっか研究してる?
風向制御が要り可変動力ロスがあるけど大型化するほど無視できそうだが。
0866名無電力140012008/02/22(金) 11:46:49
大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/
0867名無電力140012008/02/22(金) 15:14:10
外国でも実機でやっていたようだ
http://jp.youtube.com/watch?v=RC8Qe--wB1c
http://jp.youtube.com/watch?v=xC9DYd_LVaQ&NR=1
0868名無電力140012008/02/22(金) 15:16:51
>>865
http://jp.youtube.com/watch?v=MZhHCyuEEDk&NR=1

これは?
0869名無電力140012008/02/22(金) 15:18:25
>>865
http://jp.youtube.com/watch?v=sCSnq8tksgs
0870名無電力140012008/02/22(金) 20:09:32
結構あるんだな
こんなの考えたけどコスト高そうだ
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0545.jpg
巨大化すればするほど効率は良くなるが・・・
0871名無電力140012008/02/22(金) 22:44:37
>>862
自然エネルギーは安全で環境を破壊しない
というのは妄想だぞ。

川にダムを作って発電すると、ダム以外の部分でも、環境が破壊される。
同じように、風からエネルギーを取り出すと、風が弱まることで、環境に影響が出るよ。
騒音とか鳥が切り刻まれるとか、そういう問題だけじゃないんだよ。
0872名無電力140012008/02/22(金) 23:23:05
くだらん理屈だな
なら14000kmも道路作るなってんだ
08738712008/02/22(金) 23:52:32
完全安全で環境無破壊であることを求める必要はない、っていうことを言いたいのだが。

×風力はクリーンだ
○風力は相対的にクリーン度が優れている

普通は後者の意味で前者の言い方をしても、ちゃんと読んでくれる。
だが、たまーにいるんだよ。文字どおりに受けとってしまう人が。
0874名無電力140012008/02/23(土) 00:05:02

862はそんなこと言ったのか?
誇大解釈妄想君?
0875名無電力140012008/02/23(土) 00:34:25
火力発電も、
原子力発電も、
自然エネルギーを電気エネルギーに変換する処理ですが、何か。

とくに原子力は、そこらにゴロゴロしてるウランを使ってるわけで、風力に似てる。
0876名無電力140012008/02/23(土) 01:59:59
ラジカルなことを言いたいだけの年頃の香具師はスルーしよう

風力発電が発展途上であること、
日本の気候風土への適切さが微妙なこと、
これらを鑑みるに、
日本の風力発電機の研究開発に必要な予算が出るだけの
販売規模を維持する程度の風力発電建設は必要だが、
それ以上は時期早々ってことだと思うよ。
0877名無電力140012008/02/23(土) 08:06:03
>>870
大きいのを作るなら、羽の方向調整はモータにするといい。
強風の時の回転数調整とか色々出来る。

で、いっそ回転させないで、2枚翼で往復運動させるといい
0878名無電力140012008/02/23(土) 08:44:09
地球の自転からエネルギーを取り出せばいい。

なあに、少しくらい遅くなっても構うものか。
0879名無電力140012008/02/23(土) 19:50:42
>>877
常時回転させるものだから給電を考えなきゃいけない
そこが消耗するのと機構的なロスとモーターロスを見るとトントンくらいだし
風向情報のやり取りと個別の角度制御もあるからチェーン駆動にした
基本的に回転制御はしたくない
発電機が根元に置けるメリットを生かし、多段連結やギヤ比制御で台風でも使えるようにしたい
0880名無電力140012008/02/24(日) 09:41:22
>>879
風の抵抗は風速の2乗で、回転速度は風速に比例するだろうから
応力変動は風速の3乗って事になるので
台風の時に回転数を落とすよう仕掛けが無いと厳しいと思うよ。

この機構はダムを作らなくていいタイプの水車に利用したらいいんじゃないかな
川の底に設置してやれば洪水の時も極端に力を受ける事はないし
0881名無電力140012008/02/24(日) 20:57:21
>川の底に設置してやれば洪水の時も極端に力を受ける事はないし

そんな水力発電に意味がありません。w

0882名無電力140012008/02/24(日) 21:21:51
円筒のブレード部分を回転させるのに別途電力が必要です。
その電力は安価な"動力"を使います。
発電した電力は電灯価格で電力会社に引き取らせます。

いいんか?
0883名無電力140012008/02/26(火) 14:30:27
中国人を消滅させた方が環境に優しい
0884名無電力140012008/02/26(火) 15:29:03
>>883
核を使うのか? どこで入手するんだ。 
0885しろうと2008/02/29(金) 02:08:55
ドイツであれだけ普及して日本がダメというのは、台風の有無が
最大要因なんですかね?
どなたか御教授を。
0886名無電力140012008/02/29(金) 02:49:18
放射脳と呼ばれる負の風が最大要因です。
0887名無電力140012008/02/29(金) 02:50:13
米国にはハリケーンがある
>>15をみると三菱重工業の風力発電は9割強が米国向け
0888名無電力140012008/02/29(金) 03:48:08
「原子力大好き」な奴等は事故、地震、テロ等による災害を
どう考えているのか?チェルノブイリを知らないとか?
0889名無電力140012008/02/29(金) 09:31:09
原発厨=国土荒廃目的=売国左翼ですからね
0890名無電力140012008/02/29(金) 10:02:13
>>885
風況の違いより、政策の違いでしょ。 

0891名無電力140012008/02/29(金) 10:25:16
ドイツだって台風並の悪天候や豪雪になる
放射脳な推進原発厨の嘘宣伝にだまされるな。
0892名無電力140012008/02/29(金) 21:33:04
>>885
日本でも台風が来ない地域があるでしょう。

台風だけが問題なのではなく、
安定して風が吹き、なおかつ、人間が住んでいない土地
というのが、日本には限られている。

日本は島国で、山と海に挟まれて急峻な地形なだけでなく、
その隅々まで人が住んでいることが、風力発電の一番のネック。

そういうことを考えず、原発がどうこうと思考停止する馬鹿もネック。

>>887
アメリカにもハリケーンはあるが、ハリケーンが通る地域と通らない地域がある。
あれだけ広大な国土があると、その気候は単一ではないよ。

>>891
ドイツ全土が?
0893名無電力140012008/02/29(金) 23:07:48
>>885
>ドイツであれだけ普及して日本がダメというのは、台風の有無が
>最大要因なんですかね?

地域的に全然違う。

まず、緯度。
風向が一定で強い風が吹く地域は緯度で決まっている。
当然、日本はその緯度からはずれており、ドイツは嵌ってる。
日本では高緯度の北海道くらいだろう、適するのは。

次に大陸での位置。
大陸の東側に位置するか西側に位置するかで、風は全然違う。
当然、日本は不利な大陸の東に位置し、ドイツは西側に位置する。

風向も強度もくるくる変わる日本の気候とドイツを比べてもねえ。w
0894名無電力140012008/02/29(金) 23:21:38
環境、風況とかが普及の原因じゃなくて、ドイツは緑の党とかが、反原発・クリーン普及で
政権を奪取したから普及をさせているだけ。 これ、選挙公約ですから。

だから原発を廃止しました。
0895名無電力140012008/02/29(金) 23:26:33
>>894
ほら、デマ。w
風況が問題だと指摘されて、ろくに反論できずに理由を摩り替えている。

原子力発電所は現時点でもなおドイツで中心エネルギーとして稼動中。

0896名無電力140012008/02/29(金) 23:28:03

 風力発電の話に、必死に原子力を持ち出す反対馬鹿。

   反対馬鹿=原発厨=放射脳

 の証明。w
0897名無電力140012008/02/29(金) 23:30:25
【参考】ドイツの2005年における電力供給配分は、

原子力エネルギーが27.8%、  ←堂々のトップw
褐炭が25.6%、石炭が22.3%、
天然ガスが10.4%、
再生可能エネルギーが9.4%、
その他エネルギーが4.5%となっている。
0898名無電力140012008/02/29(金) 23:40:23
平野の割合を見ると、 日本が15%、ドイツが85%。

 あっ、原発厨には見えないんだよな?w

 反対馬鹿=原発厨=放射脳
0899名無電力140012008/02/29(金) 23:43:32
>>895
理由はすりかえてないでしょ。

先10年ぐらいで更新不可になる。即ち、廃止。

代替エネルギーが日本と比べて(特に風力は15倍)普及してるのは国民性から
くるもの。 = 国民が緑の党を選択した。

0900名無電力140012008/03/01(土) 00:03:49
>>897
ドイツって結構原発に依存してるんだな
本当に廃炉にできるんだろうか

風力では到底間に合いそうにないし
石炭だとCO2排出量がやばいし
0901名無電力140012008/03/01(土) 00:10:19
>>900
統合したでしょ。 だから旧西は怖いから、旧東のことでそういう状況に
なったんじゃないの?
0902名無電力140012008/03/01(土) 00:14:59
ロシアとウクライナ間のガス価格論争に端を発して、欧州では再び
安定したエネルギー源確保に関する議論が再燃している。そのような
状況下、原子力発電所の段階的な廃止が決定しているドイツにおいても
連立与党(キリスト教民主連合/キリスト教社会連合(CDU/CSU)と
社会民主党(SPD))のCSUから、年初に原子力発電所の稼動期間延長論が
具体的に提案されたことをきっかけに、その動きが活発化してきた。
その中で、エネルギー企業EnBW(Energie Baden-Württemberg)は、
2009年に廃止が見込まれる原子力発電所について、稼動期間延長手続きを
取る方向で動き出している。
0903名無電力140012008/03/01(土) 00:43:29
>>892
ハリケーンが来ない地域にしか風車を設置してないというの?
0904名無電力140012008/03/01(土) 00:49:35
ヨーロッパやアメリカなどで使用されている風力発電は、その地域的な
特徴(高緯度、内陸)から、台風、サイクロンなどの暴風雨の影響を受けない。

インドなど中緯度以下の地域では、暴風雨にさらされることがある。
たとえば、2003年9月11日の台風では、宮古島にあった7基の風力発電機
を壊滅させた。これは最大瞬間風速が74.1m/sに達し、設計予想値を
越えたためである。

日本での風力発電は、風が強い山間地に作ることがあるが、山間地の
風は風向の変動が大きいため、風力発電のブレードに対して予想以上
の負荷をかけ、それが故障の原因になることもある。
0905名無電力140012008/03/01(土) 00:58:18
>>903
どうもそうらしい


http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1003/1003-09.pdf
6ページ目参照
0906名無電力140012008/03/01(土) 00:59:22
>>904
最初の一文が何故そう言いきれるのか分からないんだが。

宮古島は86m/sで倒れたんじゃなかったかな。
80mぐらいまでは耐えられる設計にすると思うんだよね。
0907名無電力140012008/03/01(土) 01:01:18
>>905
おお、ほんとだ。
0908名無電力140012008/03/01(土) 01:01:41
>>906
輸入風車で80m・s ないよ。 逆にそんなところにもう立てないよ@業者
0909名無電力140012008/03/01(土) 01:04:10
宮古島の風車が倒れたときの風速は公式には74m/sだが、
自衛隊の風速計では86m/sだったということのようだ。
0910名無電力140012008/03/01(土) 01:09:10
沖縄の台風は半端じゃないが、本州では耐風速70m/sで大丈夫だろう。
でないと、これやばいよ。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/
0911名無電力140012008/03/01(土) 01:16:28
ヨコハマはVestasか
これもVestas

http://jp.youtube.com/watch?v=QL-cRuYAxg0&feature=related
0912名無電力140012008/03/01(土) 01:35:20
なぜ三菱重工にしなかったのか、横浜で作っているのに。
0913名無電力140012008/03/01(土) 01:48:17
>>912
重工術に日本見はなした・・・・

0914名無電力140012008/03/01(土) 01:49:02
重工、ラインアップ北米向けあるよ。 
0915名無電力140012008/03/01(土) 01:51:09
なにが違う?
0916名無電力140012008/03/01(土) 09:47:52
 ドイツにサイクロン、ハリケーン、台風があると思う人、手を上げなさい!w
0917名無電力140012008/03/01(土) 09:53:44
>>894
海外の話は知らない人が多いと思って嘘つくなよ。

ドイツは、
原発の新設の凍結し、既存の原発は寿命まで使い倒す
という方針。

電力が足りなくなれば地続きの隣国の原発から買うという選択肢も温存してる。
0918名無電力140012008/03/01(土) 09:59:19
>>897
ヨーロッパでは、褐炭利用による環境破壊が問題になってる。

まず、露天掘りで森林破壊すること、
そして、二酸化炭素排出量が多いこと。

ちなみにヨーロッパの褐炭と石炭は放射能を多く含んでいて、
燃やすことで濃縮されるため、燃えかすの灰は、
日本の原発では放射性廃棄物として管理されるレベルの
放射能を含んでしまっている。これも、問題だな。
0919名無電力140012008/03/01(土) 10:09:43
>>903
たとえばカルフォルニアは、地震は多いけどハリケーンは滅多に被害が出ない。
0920名無電力140012008/03/01(土) 10:15:33
日本で原発反対が下火になったのは、
中国が原発を大量建設してるから。
0921名無電力140012008/03/01(土) 11:15:15
>>917
だからそれらを「廃止」というんだよ。 先10年で全て停止する計算だから代替エネルギーを
普及させている。

ウソではないでしょ。 
0922名無電力140012008/03/01(土) 11:38:23
>>921
何の専門家だか知らんが、その分野では「廃止」がそういう意味だとしても、だ。

一般人が「原発を廃止」と聞いたら、すでに原発を使わなくなったと受け取るのよ。
そういう誤解を狙って「廃止」と言うのは、いやらしいね。
0923名無電力140012008/03/01(土) 11:47:43
>>921
>ウソではないでしょ。 

だからそれを「ウソ」と言う。w

【参考】ドイツの2005年における電力供給配分は、

原子力エネルギーが27.8%、  ←堂々のトップw
褐炭が25.6%
石炭が22.3%、
天然ガスが10.4%、
再生可能エネルギーが9.4%、
その他エネルギーが4.5%となっている。


0924名無電力140012008/03/01(土) 11:48:31

風力スレでも「原発反対!」と騒ぎ出す原発厨
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。