風力発電が使えない1000の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500082名無電力14001
2008/01/08(火) 10:12:36既存の発電システムと同等のことを求めず、
既存の電力網に売電しないことにすれば、
用途は限られるものの簡素化できるかも。
負荷を、
・インターネット経由で分散協調で負荷調整するインテリジェントを持たせる
・一定の電力が必要なものは、既存の電力とシームレスに負荷分散させられる
・インバーターを経由するために電圧やサイクルが一定である必要がない
ということにすれば、けっこう柔軟になると思う。
0083名無電力14001
2008/01/08(火) 10:23:29水力だって年に何度の大雨で蓄えてたものをチビチビ使ってるわけで
年に何度の暴風でエネルギーを蓄えまくる方法が無いと厳しいと思うよ
つまり風車の回転を何か別のエネルギーに変換しておいて、それをチビチビ発電するか
あるいはキャパシタのように大電流でも充電出来るような電池が安価に大きなのを作れるか
0084名無電力14001
2008/01/08(火) 10:39:380085風力大学入学試験
2008/01/08(火) 10:56:22C800kw → ______
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
__/ |__
↑ ↑ ↑
@3ms A12ms B25ms
1) @ーCを説明し、この風車の特徴を説明せよ
2) この風車の利点と欠点を挙げよ
0086名無電力14001
2008/01/08(火) 11:27:11布切れ張ってじょうごのように風を集めてまとめてやったほうがいい
想定外の強風時はバイパスで逃がし、定格出力を保持
0087名無電力14001
2008/01/08(火) 11:46:27周波数や電圧がフラフラしても構わないように、一度、お湯を沸かしてから発電したらどうよ。
0089名無電力14001
2008/01/08(火) 12:05:44ブレードの長さの二乗に比例して発電量が増える。
風を捉える面積を考えれば、当たり前だよね。
だから巨大化したほうが効率が良くなる。
0091名無電力14001
2008/01/08(火) 12:09:48発電機の製造、運用、廃棄に、
再生不可能なエネルギーや物質を使っているのだから。
0092名無電力14001
2008/01/08(火) 12:12:07まだ海峡を流れる海流で発電したほうがマシ。
0093名無電力14001
2008/01/08(火) 12:34:41もっと現実性のある方法があるよ。
風車で得た電気で電気炉を稼動させて摂氏2000度の温度(一般の燃料では
温度を2000度まで上げるのは困難、電気炉なら可)を用いて炭化カルシウ
ム(別名カルシウムカーバイド又はカーバイド)を生成する。
炭化カルシウム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Carbid.jpg
製造
石灰とコークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる。
用途
カーバイドは水と反応してアセチレンを発生。アセチレンの用途はご存知。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3
カーバイドランプ
http://jp.youtube.com/watch?v=TMguFRdZvDo&feature=related
・カーバイドを燃焼させて発電すればどうか?
・タクシーなどLPGを燃料にしてるならカーバイドも燃料になるべ。
0094名無電力14001
2008/01/08(火) 12:38:06そういう比較じゃなくて、どーんと一戸建ての豪邸を買う金があるなら
その庭に癒し系の庭木も買えるだろ。庭木をケチって雑草でも生やすか。
0095名無電力14001
2008/01/08(火) 12:48:57というのは、
2倍のサイズにするのに要するコストが4倍未満
だから。
風車を1/8のサイズにすると得られる電力は1/64になるが、
その小さな風車を1/64未満のコストで作れるのなら、小さくすべきだ。
簡単に設置して運用できる超小規模のものを開発し、
たとえば至る所の建物に設置するとなれば、
数十年の間に一定のペースで累計1億台も製造することで、
採算が取れるのではないだろうか。
0096名無電力14001
2008/01/08(火) 12:57:12建物のあちこち付けたらウルサイよ。
試しに、ペットボトル風車作って寝室のベランダに付けてみてごらんよ
だから大型にして人の居ない所に設置するしかないのさ
0097名無電力14001
2008/01/08(火) 13:07:470098名無電力14001
2008/01/08(火) 15:48:37独特の臭気が一面に広がる。昔の芯を燃やす石油ストーブのあの臭いと同じ。不快だ。
0099名無電力14001
2008/01/08(火) 22:00:30稼ぎ時なのに。
0100名無電力14001
2008/01/08(火) 22:08:46発電機のコイルを流れる電流が大きくなりすぎると発熱で壊れるとか。
0102名無電力14001
2008/01/08(火) 22:45:29そうではなく、しかも、台風が来るような土地なら、風力発電は向いてないと思う。
なんでもヨーロッパの真似をするのが良いと思っている人は、
永世中立国のスイスを見習ったらどうかと思うよ!!!
0103名無電力14001
2008/01/09(水) 02:16:33http://www.nurs.or.jp/~nemoto/Mono_logue/iH/wt_install.html
これいいかも。
音がうるさくないのなら、家にも何基か設置しようかな。
0104名無電力14001
2008/01/09(水) 08:51:54お隣さんに許可を貰っておこうね。
0105名無電力14001
2008/01/09(水) 10:47:280106名無電力14001
2008/01/09(水) 11:30:00ブーンとかプーンという音がするのは、ブレードの形状が悪いんじゃないか?
発電電力よりも静粛性を優先した設計にすれば、だいぶマシになるかと。
コンプレッサーを持つエアコンの室外機よりは静かにできるはずだよ。
0107名無電力14001
2008/01/09(水) 11:45:01“人のささやき声”程度といっても、夜中なら十分うるさいと思える音量かな
0108名無電力14001
2008/01/09(水) 12:25:59自動車やエアコンや飛行機や冷蔵庫など、夜中でも結構な音が聞こえるよ。
0109名無電力14001
2008/01/09(水) 17:59:050110名無電力14001
2008/01/09(水) 18:00:13聞いてたらしいしw
0111名無電力14001
2008/01/09(水) 18:47:330112名無電力14001
2008/01/12(土) 21:22:35あれこれ風力の欠陥を探すということは、風力に将来性があるからだろうな。
0113名無電力14001
2008/01/12(土) 21:46:50使えないものを作って捨てる公共事業ってのもあるわけで、
使えるかどうかは問題ではなく、イメージとか予算獲得可能性とか、補助金の有無とか、
そういうことのほうが重要だったりするのですよ。クソッタレなことに。
0114名無電力14001
2008/01/12(土) 23:09:43赤字が見込まれる地方空港にでっち上げた利用計画
で空港を作るとか。
そういうのより風車に使ってもらったほうがマシでしょ。
0115名無電力14001
2008/01/13(日) 00:28:420116名無電力14001
2008/01/13(日) 00:45:24少しでも普及させる努力を今からすべきである。
0117名無電力14001
2008/01/13(日) 01:05:12原子力政策と同じ道を辿る可能性があるぞ。
0118名無電力14001
2008/01/13(日) 01:30:220120名無電力14001
2008/01/13(日) 09:32:55http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200177955/
0121名無電力14001
2008/01/13(日) 10:27:380122名無電力14001
2008/01/13(日) 19:19:27山頂まで森の木を切って道を作ってから運ぶって昔聞いたことあるな
今はどうか知らんが
0123名無電力14001
2008/01/13(日) 19:21:160124名無電力14001
2008/01/13(日) 19:31:340125名無電力14001
2008/01/13(日) 19:33:20山の谷を抜ける風をとらえるべく、
ダム建設と同じように巨大な建築物を
作るというのはどうよ。
それでペイしなくても、
風力発電はクリーンエネルギーだから、
コストは関係ないと。
0127名無電力14001
2008/01/13(日) 20:34:3120%ってほんと?
0128名無電力14001
2008/01/13(日) 20:59:510132名無電力14001
2008/01/13(日) 23:57:29それは詐欺に近い。
風力の電力って、
定格出力で集計しているよね。
ひどいひどい。いんちき業界だね。
0133名無電力14001
2008/01/14(月) 00:45:19平均発電量容量/最大設備容量
で書いてくれるといいんだけどね。
効率は大体5〜10%くらいじゃなかったかな?
詳しいひと、教えてYO!
0135名無電力14001
2008/01/14(月) 01:39:45わかんねえよ。
答えだせ。
0136名無電力14001
2008/01/14(月) 02:48:4412ミリ秒
25ミリ秒
何の波形でしょうか。
0137名無電力14001
2008/01/14(月) 10:15:52,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
0138名無電力14001
2008/01/14(月) 10:16:34,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ }}ミミミミh、
〃//〃 | ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
,}}| 川|{ ノ ((⌒ ノ }}}li
/川||}!}i|  ̄ }州
レ {!州!| ,x‐  ̄ ヽ ,.z==〃/
l!( リノ川 <( ハ〉 ノ { ,ィTヽ /
トvソノ}}ハ)、  ̄ ノ l ` ̄ {
))ト〃 }|::ヽ i ′
/ノ》州}}}ィ::、 イ l ′
((∧ 州}ソ,ノ / ` = _ノ ′
} \ ヾィ ノー- __ - ,'
′ \ ` 、 -‐- イ
′ \ ` __ ,/ l
′ \ ヽ |
モーネ・アホカト[Maulnen Ahoccato]
(1666〜1738 フランス)
0139名無電力14001
2008/01/14(月) 19:33:380140名無電力14001
2008/01/14(月) 20:41:440141名無電力14001
2008/01/17(木) 15:34:320142名無電力14001
2008/01/17(木) 17:26:04どっかの山影に大量に貯めとけば、首都圏は無理でも熊谷ぐらいは冷やせるのでは?
0143名無電力14001
2008/01/17(木) 17:37:410145名無電力14001
2008/01/18(金) 02:21:150146名無電力14001
2008/01/18(金) 08:05:47何でも大規模に大量にやるから自然破壊になる。
雪に小便ひっかけて汚すくらいじゃ大した事はないが、
大規模に雪をどっかに移動すると、
雪が無いか汚れると反射率が大きく変わり、太陽光を反射しなくなる。
そうすると、その地方の気温を上げてしまう。
0147名無電力14001
2008/01/18(金) 17:07:50別にちょっと雪を山影に移すぐらいいいんじゃね?w
近場の雪が解けにくい所に移しておいて、
近くの都市まで断熱管引いて冷風を送るとかすれば?
みんなもっと雪の有効利用に目を向けてほしいな
雪は日本の財産だと思うけど、
毎年何百億円も使って溶かしたり処理してるのは
本当にもったいない。
雪を有効利用してないのは他の先進国に大量の雪が降らないから。
真似するところがないから知恵が回らない。
0148名無電力14001
2008/01/18(金) 17:18:570150名無電力14001
2008/01/18(金) 18:26:19だからさ、
新雪の反射率は非常に高くて90%以上、でも汚れるとイキナリ反射率は半分以下に下がる。
たとえは太陽光、平均100W/uの地方があるとすると、雪がある間は10W/uでしか暖められないのが
80W/uとかで暖められるわけさ。
これは温暖化ガスの影響なんかよりズーっと大きくその地方を暖めてしまう。
日本の、特に北国は冬場に温暖化してるのは、この効果が大きいからだろう。
温暖化がこんなに問題なのだから、雪を溶かすなんてもってのほか。
0151名無電力14001
2008/01/18(金) 18:58:050152名無電力14001
2008/01/18(金) 19:13:22だからさ、
山影に移すって書いてあるじゃん、影ってw
…ここ、雪のスレ?
0153名無電力14001
2008/01/18(金) 19:15:44一石二鳥
0154名無電力14001
2008/01/18(金) 19:22:36電力10社合計の17日の電力量(電力使用量)が32億0568万9000キロワット時となり、
冬季の一日の使用量として過去最高を更新したと発表した。
産業部門の電力使用が拡大を続ける中、
同日は札幌や仙台、富山、東京などでこの冬一番の寒さを記録するなど
全国的に冷え込みが厳しく、暖房需要が急増した。
併せて、同日午後6時には10社全体の最大電力も冬季の過去最大を更新した。
0155名無電力14001
2008/01/18(金) 19:31:03山陰に移すのに要するエネルギーは?
>>154
灯油があまりに高いから、
最新エアコンでヒートポンプするのと、
費用的にあまり違わないんだよね。
それなら便利な電気を使うわな。
そりゃぁ、電力需要が伸びるわ。
0156名無電力14001
2008/01/18(金) 19:48:06山陰に移すのに要するエネルギーは?
夏の冷房用のエネルギー。
除雪して雪を処分するエネルギー。
除雪して、どこかに運んで、溶かすなり捨てるなりしてるわけでしょw
0158名無電力14001
2008/01/18(金) 20:19:26だいたい日本には梅雨ってもんがあるから、
低い山ならそれを乗り切れない。 高い山なら、そっから移動するコストが合わない
0159名無電力14001
2008/01/18(金) 22:11:210161名無電力14001
2008/01/18(金) 23:04:210162名無電力14001
2008/01/18(金) 23:12:33現状では、発電するまでに要する消費するエネルギーと、
安定した熱源を探し出すのがネックだけど。
0163名無電力14001
2008/01/19(土) 00:44:48理解力あるのw
0166名無電力14001
2008/01/19(土) 08:15:21↑ バカばっかり
0167名無電力14001
2008/01/20(日) 09:01:55http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n2.htm
0169名無電力14001
2008/01/20(日) 13:35:06http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm
環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html
0170名無電力14001
2008/01/20(日) 14:26:05国内について言えば、電力会社が買い取ってくれないとか言い訳しているようではダメだと思うよ。
風力で発電をするところから、その電力を消費者に売るところまで、ぜんぶ自分たちでやらないと。
各家庭に、従来の電力と不安定な風力による電力を、別々に供給して、
消費者が用途によって選んで使えるようにしていかないと。
たとえば今は夜間電力を使うように作られているヒートポンプ・システムを、
風力対応にカスタマイズしたものを導入することで、風が強い時間帯に
お湯をわかしておくといったことができるよね。
すべて金がかかる話なので、風力発電をやるべきだという人達が身銭を
切って推進していかないといけないと思うよ。
0171名無電力14001
2008/01/20(日) 15:03:58あのさ、日本には
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
こういう法律があるから、
全部自分達でやるといっても、認可を得る必要があるの
0172名無電力14001
2008/01/20(日) 15:13:57一般家庭はまだ電力自由化されてないから、
事業者にCO2排出権証明書付きで売るというのなら、すでにやってるところある。
0173名無電力14001
2008/01/20(日) 15:23:26だから?
認可を得る必要があるなら、認可を得ればいい。
認可が下りない制度なら、その制度を変えるようにロビー活動すればいい。
実現のためにやるべきことを淡々と進めていくことを、なぜしようとしない?
>>172
クリーンエネルギーに関しては、規制緩和するようにロビー活動しないとね。
直に電力として供給するのではなく、水を電気分解して、水素燃料として供給するなら少しはハードルは低くなるかな。
0174名無電力14001
2008/01/20(日) 16:15:12少し考えれば風力なんて電力会社に買って貰わなければどうしようもないと判るわけで
あるいは逆送電で電気代を下げられたらいいなくらいのもの。
事業化なんて、よほど電気代が上がりでもしなければ不可能。
そう判って、そんなイヤミを書いてるわけだろ? 性格悪いぞ。
0175名無電力14001
2008/01/20(日) 20:35:35↑ 馬鹿ばっか
0176名無電力14001
2008/01/24(木) 23:22:160177名無電力14001
2008/01/24(木) 23:38:00スクリューマグナス風車ですよ。
0178名無電力14001
2008/01/25(金) 06:56:52台風や並外れた強風が吹く日本では、それなりの違ったやり方をすべきだろう。
たとえば、強風時には風車を地下に格納するようにする、とか。
0179名無電力14001
2008/01/25(金) 07:21:47東北や北海道で台風や爆弾低気圧で風速60m以上はまずないだろう。
竜巻は別にして。
0180名無電力14001
2008/01/26(土) 23:39:540181名無電力14001
2008/01/27(日) 00:06:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています