トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0069名無電力140012008/01/07(月) 17:28:25
>>68
本件の風車は多分、時期的に筑波騒ぎが起きるぎりぎり前に
入札で採用されたような感じではないだろうか。
0070名無電力140012008/01/07(月) 17:35:04
鉄塔の最上部の垂直型風車がポロリと落ちる光景はマヌケだな、おい!
0071名無電力140012008/01/07(月) 17:35:48
こういう風車はまさに、このスレッドの為にあるようなもんだな、おい!
0072名無電力140012008/01/07(月) 18:35:12
富山県、小水力発電所を立山町に建設・840軒分の供給力
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080104c6b0402i04.html
0073名無電力140012008/01/07(月) 23:00:28
>>72
3.5MW 8億5千万。 

0074名無電力140012008/01/08(火) 00:51:26
数百キロメートルにわたって風車を敷設すれば確率からいって発電が止まることは無いな。平均化される。
ということは安定供給になる。とりあえず1万基くらい建てて連続で繋いでみる。
アメリカの超高価な戦闘機を買うつもりな風車などら安いものだ、戦闘機は燃料ばっかり食ってやがて廃棄処分。
風車は燃料要らない。おまけに何と電気を生み出す優れもの。発電で大儲かり。風車は辞められない。
0075名無電力140012008/01/08(火) 00:57:08
定期的なメンテナンスは必要。
メンテナンスフリーはあり得ない。

台風なんかがきた場合は止めざるを得ない。
青森での火災・倒壊は記憶に新しい。

ところで標準的な風力発電機の発電量(最大/平均)&価格って知ってる?
0076名無電力140012008/01/08(火) 02:32:13
風力発電1基20億円として、1万基建てると10兆円か。
一昔前に政府が金融機関に公的資金注入したより安いな。
金融機関は殆ど資金返金しなかったが、風力発電機は
日夜せっせと働いて地道に稼いで返金する。銀行と大違い。風力万歳!!
0077名無電力140012008/01/08(火) 04:54:52
鳥がフードプロセッサーのように吸い込まれる
と聞いたことがある。
そのお掃除メンテナンスもいるね。

0078名無電力140012008/01/08(火) 06:31:25
潮流発電の方が安定してしかも大出力のような気がするのだがいかに?
0079名無電力140012008/01/08(火) 07:53:17
マイクロ水力が、やりたくても目の前のドブでさえ触れない以上に
漁業権ってのがあるから、海触るのは、ま、無理。
0080名無電力140012008/01/08(火) 09:11:12
>>76
1基20億もしないよ。 72で1mw1基約2億。
0081名無電力140012008/01/08(火) 10:02:39
>>74
風車に、領空侵犯してくる軍用機を追い返すことが、できますか?
0082名無電力140012008/01/08(火) 10:12:36
大きな羽根を回すからダメなんじゃないか?

既存の発電システムと同等のことを求めず、
既存の電力網に売電しないことにすれば、
用途は限られるものの簡素化できるかも。

負荷を、
・インターネット経由で分散協調で負荷調整するインテリジェントを持たせる
・一定の電力が必要なものは、既存の電力とシームレスに負荷分散させられる
・インバーターを経由するために電圧やサイクルが一定である必要がない
ということにすれば、けっこう柔軟になると思う。
0083名無電力140012008/01/08(火) 10:23:29
いや>>2 が書いてる事が全てだと思うよ。
水力だって年に何度の大雨で蓄えてたものをチビチビ使ってるわけで

年に何度の暴風でエネルギーを蓄えまくる方法が無いと厳しいと思うよ

つまり風車の回転を何か別のエネルギーに変換しておいて、それをチビチビ発電するか
あるいはキャパシタのように大電流でも充電出来るような電池が安価に大きなのを作れるか
0084名無電力140012008/01/08(火) 10:39:38
風力で得た電気で水を高いところにくみ上げるとか・・・
0085風力大学入学試験2008/01/08(火) 10:56:22
【問題1】以下は典型的な3ブレード風車のパワーカーブである

C800kw →      ______
              /        |
             /         |
            /          |
           /           |
          /            |
         /             |
        /              |
       /               |
      /                |
     /                 |
    /                  |     
__/                   |__      
          
  ↑           ↑       ↑
  @3ms        A12ms   B25ms
                      



1) @ーCを説明し、この風車の特徴を説明せよ
2) この風車の利点と欠点を挙げよ


0086名無電力140012008/01/08(火) 11:27:11
風力発電は
布切れ張ってじょうごのように風を集めてまとめてやったほうがいい
想定外の強風時はバイパスで逃がし、定格出力を保持
0087名無電力140012008/01/08(火) 11:46:27
50Hzとか60Hzの交流を発電機から直に取り出そうとするから、回転数を一定にする必要があるんじゃね?

周波数や電圧がフラフラしても構わないように、一度、お湯を沸かしてから発電したらどうよ。
0088名無電力140012008/01/08(火) 11:54:51
確かに >>84 の重力エネルギーより熱エネルギーで蓄えた方がコンパクトだけど

それなら太陽熱の方がワット数大きくないか?
0089名無電力140012008/01/08(火) 12:05:44
>>82
ブレードの長さの二乗に比例して発電量が増える。
風を捉える面積を考えれば、当たり前だよね。
だから巨大化したほうが効率が良くなる。
0090名無電力140012008/01/08(火) 12:06:57
>>87
そういう問題ではない。
多数の風車を並べて群として運用すれば短時間の負荷変動は問題ないレベルにまで抑えられる。
0091名無電力140012008/01/08(火) 12:09:48
風力発電が「再生可能エネルギー」だというのは疑わしい。

発電機の製造、運用、廃棄に、
再生不可能なエネルギーや物質を使っているのだから。
0092名無電力140012008/01/08(火) 12:12:07
日本の風土には風力発電は合わないと思う。
まだ海峡を流れる海流で発電したほうがマシ。
0093名無電力140012008/01/08(火) 12:34:41
>>84
もっと現実性のある方法があるよ。

風車で得た電気で電気炉を稼動させて摂氏2000度の温度(一般の燃料では
温度を2000度まで上げるのは困難、電気炉なら可)を用いて炭化カルシウ
ム(別名カルシウムカーバイド又はカーバイド)を生成する。

炭化カルシウム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Carbid.jpg
製造
石灰とコークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる。

用途
カーバイドは水と反応してアセチレンを発生。アセチレンの用途はご存知。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3

カーバイドランプ
http://jp.youtube.com/watch?v=TMguFRdZvDo&feature=related

・カーバイドを燃焼させて発電すればどうか?
・タクシーなどLPGを燃料にしてるならカーバイドも燃料になるべ。



0094名無電力140012008/01/08(火) 12:38:06
>>81
そういう比較じゃなくて、どーんと一戸建ての豪邸を買う金があるなら
その庭に癒し系の庭木も買えるだろ。庭木をケチって雑草でも生やすか。
0095名無電力140012008/01/08(火) 12:48:57
風車を2倍のサイズにすれば4倍の電力が得られる
というのは、
2倍のサイズにするのに要するコストが4倍未満
だから。

風車を1/8のサイズにすると得られる電力は1/64になるが、
その小さな風車を1/64未満のコストで作れるのなら、小さくすべきだ。

簡単に設置して運用できる超小規模のものを開発し、
たとえば至る所の建物に設置するとなれば、
数十年の間に一定のペースで累計1億台も製造することで、
採算が取れるのではないだろうか。
0096名無電力140012008/01/08(火) 12:57:12
キミんち風車付けてるの? 付けたら判ると思うが、
建物のあちこち付けたらウルサイよ。

試しに、ペットボトル風車作って寝室のベランダに付けてみてごらんよ

だから大型にして人の居ない所に設置するしかないのさ
0097名無電力140012008/01/08(火) 13:07:47
エコキュートやエアコンの室外機と同程度の騒音なら問題ないな。
0098名無電力140012008/01/08(火) 15:48:37
ニオイが無いだけマシ。近所の使っている湯沸しの石油バーナーは低い燃焼音と石油
独特の臭気が一面に広がる。昔の芯を燃やす石油ストーブのあの臭いと同じ。不快だ。
0099名無電力140012008/01/08(火) 22:00:30
風力発電って何で台風来たら操業止めるの?
稼ぎ時なのに。
0100名無電力140012008/01/08(火) 22:08:46
台風のような強風で発電するようには作られていないから。

発電機のコイルを流れる電流が大きくなりすぎると発熱で壊れるとか。
0101名無電力140012008/01/08(火) 22:29:51
>>99
風速とエネルギーの関係を考えてみな
0102名無電力140012008/01/08(火) 22:45:29
一定の風が吹き続けるような土地なら、風力発電は良い選択肢になるが、
そうではなく、しかも、台風が来るような土地なら、風力発電は向いてないと思う。

なんでもヨーロッパの真似をするのが良いと思っている人は、
永世中立国のスイスを見習ったらどうかと思うよ!!!
0103名無電力140012008/01/09(水) 02:16:33
10万円ちょっとで出来た個人風力発電システム
http://www.nurs.or.jp/~nemoto/Mono_logue/iH/wt_install.html

これいいかも。
音がうるさくないのなら、家にも何基か設置しようかな。
0104名無電力140012008/01/09(水) 08:51:54
音は本人は我慢出来ても、他人は我慢出来ないかもしれないから
お隣さんに許可を貰っておこうね。
0105名無電力140012008/01/09(水) 10:47:28
ハト&カラス避けとでもいっとけ
0106名無電力140012008/01/09(水) 11:30:00
カラカラと音がするのは、ベアリングが悪いんじゃないか?
ブーンとかプーンという音がするのは、ブレードの形状が悪いんじゃないか?

発電電力よりも静粛性を優先した設計にすれば、だいぶマシになるかと。
コンプレッサーを持つエアコンの室外機よりは静かにできるはずだよ。
0107名無電力140012008/01/09(水) 11:45:01
静粛性をうたったZ-501でも10メートル離れて31dB
“人のささやき声”程度といっても、夜中なら十分うるさいと思える音量かな
0108名無電力140012008/01/09(水) 12:25:59
田舎なら気になるのかもな。

自動車やエアコンや飛行機や冷蔵庫など、夜中でも結構な音が聞こえるよ。
0109名無電力140012008/01/09(水) 17:59:05
街道沿いの民家なら30dbぐらい日常音だろ。
0110名無電力140012008/01/09(水) 18:00:13
浜崎ナントカ は鼓膜が機能しなくなるまでイアホンでガンガン
聞いてたらしいしw
0111名無電力140012008/01/09(水) 18:47:33
その心は?
0112名無電力140012008/01/12(土) 21:22:35
風力発電が本当に使えないなら完全スルーするだろ。
あれこれ風力の欠陥を探すということは、風力に将来性があるからだろうな。
0113名無電力140012008/01/12(土) 21:46:50
欠陥を見つけなければ改善できませんよ。

使えないものを作って捨てる公共事業ってのもあるわけで、
使えるかどうかは問題ではなく、イメージとか予算獲得可能性とか、補助金の有無とか、
そういうことのほうが重要だったりするのですよ。クソッタレなことに。
0114名無電力140012008/01/12(土) 23:09:43
車が走らない農道とか、農業をしない農地整備とか
赤字が見込まれる地方空港にでっち上げた利用計画
で空港を作るとか。 

そういうのより風車に使ってもらったほうがマシでしょ。
0115名無電力140012008/01/13(日) 00:28:42
いや、風力発電はマヤカシだという評判が広まる分だけ、マイナスでしょう。
0116名無電力140012008/01/13(日) 00:45:24
化石燃料が高騰し、その寿命も先4−50年と予想されてる中、風力を
少しでも普及させる努力を今からすべきである。
0117名無電力140012008/01/13(日) 01:05:12
まず風力推進ありきで話を進めるのは、どうかと。

原子力政策と同じ道を辿る可能性があるぞ。
0118名無電力140012008/01/13(日) 01:30:22
別に太陽光でもいいのだが。 
0119名無電力140012008/01/13(日) 02:33:02
>>116
いま新設した風力発電所は、化石燃料が本格的にヤバくなる頃には、すでに寿命に達している予感。
0120名無電力140012008/01/13(日) 09:32:55
【環境経済】グリーン電力基金:加入者の減少続き苦戦、理由は不明?…実態調査へ [08/01/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200177955/
0121名無電力140012008/01/13(日) 10:27:38
低すぎる耐久性とその点に関する購入前説明の不足
0122名無電力140012008/01/13(日) 19:19:27
風力発電って日本は山がちで木が生い茂ってるから
山頂まで森の木を切って道を作ってから運ぶって昔聞いたことあるな
今はどうか知らんが
0123名無電力140012008/01/13(日) 19:21:16
メンテナンスのためにもアクセス道路は必須だからね。
0124名無電力140012008/01/13(日) 19:31:34
風力発電に関係なく、林道整備するだろ?
0125名無電力140012008/01/13(日) 19:33:20
風力発電を推進することが目的ならば、

山の谷を抜ける風をとらえるべく、
ダム建設と同じように巨大な建築物を
作るというのはどうよ。

それでペイしなくても、
風力発電はクリーンエネルギーだから、
コストは関係ないと。
0126名無電力140012008/01/13(日) 19:40:41
>>125
古賀さんに相談汁
0127名無電力140012008/01/13(日) 20:34:31
定格出力と実際の出力ってどれぐらい違うの?
20%ってほんと?
0128名無電力140012008/01/13(日) 20:59:51
風の吹き降ろす谷間に風車を作るよし。
0129名無電力140012008/01/13(日) 21:10:38
>>127
それ以下
0130名無電力140012008/01/13(日) 21:32:58
>>127
稼働率っていう。
30%程度が最大とされている。
20%越えるサイとも多い。
0131名無電力140012008/01/13(日) 21:53:57
>>130
それは違う。 
0132名無電力140012008/01/13(日) 23:57:29
そうなの。
それは詐欺に近い。
風力の電力って、
定格出力で集計しているよね。

ひどいひどい。いんちき業界だね。
0133名無電力140012008/01/14(月) 00:45:19

平均発電量容量/最大設備容量

で書いてくれるといいんだけどね。
効率は大体5〜10%くらいじゃなかったかな?

詳しいひと、教えてYO!
0134名無電力140012008/01/14(月) 01:31:39
>>130
>>132
>>133

問題解いてみな。

   >>85
0135名無電力140012008/01/14(月) 01:39:45
>>134
わかんねえよ。
答えだせ。
0136名無電力140012008/01/14(月) 02:48:44
3ミリ秒
12ミリ秒
25ミリ秒

何の波形でしょうか。
0137名無電力140012008/01/14(月) 10:15:52
>>135
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
0138名無電力140012008/01/14(月) 10:16:34
>>136
        ,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
      ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
     〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ   }}ミミミミh、
    〃//〃  |      ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
   ,}}| 川|{   ノ     ((⌒ ノ     }}}li
   /川||}!}i|           ̄      }州
   レ {!州!|     ,x‐  ̄ ヽ   ,.z==〃/
   l!( リノ川      <( ハ〉 ノ   { ,ィTヽ /
   トvソノ}}ハ)、        ̄ ノ    l ` ̄ {
   ))ト〃 }|::ヽ            i     ′
    /ノ》州}}}ィ::、     イ    l   ′
    ((∧  州}ソ,ノ   / ` = _ノ   ′
     }  \  ヾィ    ノー- __ -  ,'
    ′   \  ` 、    -‐-  イ
    ′       \   `   __ ,/ l
   ′        \ ヽ       |

  モーネ・アホカト[Maulnen Ahoccato]
     (1666〜1738 フランス)

0139名無電力140012008/01/14(月) 19:33:38
甲府盆地を丸ごとダムにして水力発電すれば首都圏の電力はまかなえるのでは?
0140名無電力140012008/01/14(月) 20:41:44
無理。
0141名無電力140012008/01/17(木) 15:34:32
効率は40パーセントくらいじゃない??
0142名無電力140012008/01/17(木) 17:26:04
風も太陽もいいけど、雪は?
どっかの山影に大量に貯めとけば、首都圏は無理でも熊谷ぐらいは冷やせるのでは?
0143名無電力140012008/01/17(木) 17:37:41
東京をなくしちゃったら電力の心配しなくていいのでは?
0144名無電力140012008/01/17(木) 21:06:01
>>142
どうやって貯めておくの?

>>143
東京をなくすのに必要なエネルギーは?
0145名無電力140012008/01/18(金) 02:21:15
えばんげりおん
0146名無電力140012008/01/18(金) 08:05:47
>>142
何でも大規模に大量にやるから自然破壊になる。
雪に小便ひっかけて汚すくらいじゃ大した事はないが、
大規模に雪をどっかに移動すると、
雪が無いか汚れると反射率が大きく変わり、太陽光を反射しなくなる。
そうすると、その地方の気温を上げてしまう。
0147名無電力140012008/01/18(金) 17:07:50
>>146
別にちょっと雪を山影に移すぐらいいいんじゃね?w

近場の雪が解けにくい所に移しておいて、
近くの都市まで断熱管引いて冷風を送るとかすれば?

みんなもっと雪の有効利用に目を向けてほしいな
雪は日本の財産だと思うけど、
毎年何百億円も使って溶かしたり処理してるのは
本当にもったいない。
雪を有効利用してないのは他の先進国に大量の雪が降らないから。
真似するところがないから知恵が回らない。

0148名無電力140012008/01/18(金) 17:18:57
除雪してる国は無いのか?
0149名無電力140012008/01/18(金) 17:52:05
>>147
その雪を移すのに使うエネルギーは?
0150名無電力140012008/01/18(金) 18:26:19
>>147
だからさ、
新雪の反射率は非常に高くて90%以上、でも汚れるとイキナリ反射率は半分以下に下がる。

たとえは太陽光、平均100W/uの地方があるとすると、雪がある間は10W/uでしか暖められないのが
80W/uとかで暖められるわけさ。
これは温暖化ガスの影響なんかよりズーっと大きくその地方を暖めてしまう。

日本の、特に北国は冬場に温暖化してるのは、この効果が大きいからだろう。
温暖化がこんなに問題なのだから、雪を溶かすなんてもってのほか。
0151名無電力140012008/01/18(金) 18:58:05
そういう温暖化なら、暖房に要するエネルギーが減って、いいんじゃないか?
0152名無電力140012008/01/18(金) 19:13:22
>>150
だからさ、
山影に移すって書いてあるじゃん、影ってw

…ここ、雪のスレ?
0153名無電力140012008/01/18(金) 19:15:44
>>151
一石二鳥
0154名無電力140012008/01/18(金) 19:22:36
電気事業連合会は18日、
電力10社合計の17日の電力量(電力使用量)が32億0568万9000キロワット時となり、
冬季の一日の使用量として過去最高を更新したと発表した。
産業部門の電力使用が拡大を続ける中、
同日は札幌や仙台、富山、東京などでこの冬一番の寒さを記録するなど
全国的に冷え込みが厳しく、暖房需要が急増した。
併せて、同日午後6時には10社全体の最大電力も冬季の過去最大を更新した。
0155名無電力140012008/01/18(金) 19:31:03
>>152
山陰に移すのに要するエネルギーは?

>>154
灯油があまりに高いから、
最新エアコンでヒートポンプするのと、
費用的にあまり違わないんだよね。

それなら便利な電気を使うわな。
そりゃぁ、電力需要が伸びるわ。
0156名無電力140012008/01/18(金) 19:48:06
>>155
山陰に移すのに要するエネルギーは?

夏の冷房用のエネルギー。
除雪して雪を処分するエネルギー。
除雪して、どこかに運んで、溶かすなり捨てるなりしてるわけでしょw

0157名無電力140012008/01/18(金) 20:03:34
>>156
省エネになるのかどうか、と聞いてるのだが。
0158名無電力140012008/01/18(金) 20:19:26
そもそも日が当たらないくらい急傾斜な所に雪どうやって貯めるんだ?

だいたい日本には梅雨ってもんがあるから、
低い山ならそれを乗り切れない。 高い山なら、そっから移動するコストが合わない
0159名無電力140012008/01/18(金) 22:11:21
知恵のない奴ばっかだな
0160名無電力140012008/01/18(金) 22:12:57
>>159
そういうセリフは知恵を披露してからな。
0161名無電力140012008/01/18(金) 23:04:21
個人的に日本は風力よりは水力の方が適してるかと
0162名無電力140012008/01/18(金) 23:12:33
富士山という活火山があるのだから、地熱発電はどうよ。
現状では、発電するまでに要する消費するエネルギーと、
安定した熱源を探し出すのがネックだけど。
0163名無電力140012008/01/19(土) 00:44:48
>>160
理解力あるのw
0164名無電力140012008/01/19(土) 01:15:13
>>163
あるかどうかは、披露してみればわかる。さぁ。
0165名無電力140012008/01/19(土) 02:27:26
>>163
理解力じゃなくて説得力だろ。

>>164
同調すんなよ。 説得力だろ。
0166名無電力140012008/01/19(土) 08:15:21

 ↑ バカばっかり
0167名無電力140012008/01/20(日) 09:01:55
日本の温暖化対策、先進国で最低レベル
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n2.htm
0168名無電力140012008/01/20(日) 10:21:49
>>167
評価基準が悪いんじゃね?

国民一人あたりのCO2排出量の絶対評価では、どうなのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています