風力発電が使えない1000の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500681名無電力14001
2008/01/31(木) 23:52:01農業用水を見た事が無いの?
山あいの農地は、ダンダンになってて、揚水も水を貯める為に、
1メートルくらいの落差をあちこち作ってある。
このそもそも作られてる落差を使おうという事。
水の流れをエネルギーに変えるというのは
どんな水車も必ず落差をエネルギーに変えるようになっている。
空気の場合は圧縮というのがあるので圧力差をエネルギーに出来るけど
水は圧縮出来ないから、流れをエネルギーには出来ない。
流れの途中に何かおけば、当然そこで水面が盛り上がる。
0682名無電力14001
2008/01/31(木) 23:53:39http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=4478
富山県立大学(射水市)は、かつて農業用動力として普及した「らせん水車」
を使い、小水力発電システムを開発中だ。地元で誕生した、らせん水車は、こう
配の低い、緩やかな農業用水の発電に向く。発電効率をさらに高め、蓄電利用な
どの課題を克服し、1、2年後の実用化を目指す。
0684名無電力14001
2008/01/31(木) 23:55:16http://www.nihonkaigaku.org/05f/i050528/t5.html
石徹白マイクロ水力発電事業
http://itoshiro.blog98.fc2.com/
0685名無電力14001
2008/01/31(木) 23:55:43出口1箇所というのは、上流にダムを作ってそこから
水をパイプで持ってくるという事になる。
落差が大きい程、80%とかの効率のよい水車をしかける事が出来る。
でもそれでは、用水の本来の働きをなさなくなる。
0687名無電力14001
2008/01/31(木) 23:56:550688名無電力14001
2008/01/31(木) 23:57:10そう。つまり、その落差をエネルギーに変えるって事。
下かけ水車なんかは一見流れをエネルギーに変えてるように見えるけど
実は落差をエネルギーに変えてる点は同じ。
0691名無電力14001
2008/01/31(木) 23:59:33小規模発電はスパイラルが鍵になりそうだ。
0693名無電力14001
2008/02/01(金) 00:01:18風呂桶の底の栓から湯を捨てるときに流れる水からは、
どれくらい発電できますか?
0694名無電力14001
2008/02/01(金) 00:06:221 ジュール = 1 ワット秒
100リットルの水が落差1mで約 1KJ
最上階が20メートルの高さがあったとして、100Lの水を捨てれば20KJ
効率100%でも 0.005kWh なんで、電池に充電するくらいだな。
0695名無電力14001
2008/02/01(金) 00:08:35なるほど。
自分らは、なんて莫大なエネルギーを消費してるんだろ。
扇風機を回すために、バケツで水を汲み上げることを考えると、気が遠くなる。
0696名無電力14001
2008/02/01(金) 00:12:25水でタービンを回した動力で直接扇風機の羽を回せば良い。
0697名無電力14001
2008/02/01(金) 00:23:58森林を局所的に切り開くことは構わないということで、国立公園内に
地熱発電所を建設すべきだと思うのだが。
無駄な箱物を作っている人達に、地熱発電所の建物を作らせれば、
同じ利権斡旋でも、みんなの役に立つと思うのだが、どうだろうか。
0698名無電力14001
2008/02/01(金) 00:31:25いくらでも荒涼とした土地がある。新潟から送電することを思えば近いものだろう。
0699名無電力14001
2008/02/01(金) 00:33:23大規模なのを作っても無駄だと思うぞ。
地熱は間隔をおいて並べるのがよい。
0700名無電力14001
2008/02/01(金) 00:33:530701名無電力14001
2008/02/01(金) 00:35:09湾岸の火力発電所で電気にすりゃいいんじゃね?
0702名無電力14001
2008/02/01(金) 00:35:450703名無電力14001
2008/02/01(金) 00:36:37電気自動車用の大容量の充電池なら、けっこうな電力を初期充電に使うぞ。
0704名無電力14001
2008/02/01(金) 00:38:520705名無電力14001
2008/02/01(金) 00:39:52その管の中に送電線を配すれば良いではないか。
0706名無電力14001
2008/02/01(金) 00:48:050707名無電力14001
2008/02/01(金) 00:52:480708名無電力14001
2008/02/01(金) 00:54:110709名無電力14001
2008/02/01(金) 00:58:31そういって、武蔵野線を建設したくらいだから、
東京の都心の目の前にある臨海地域に、石油化学工場があるのは危険だ
そういって、東京湾内の臨海地域の工場を、千葉の外房や神奈川の相模湾に移転させ、
東京湾を入り口でせき止めて、潮力発電をやったらどうだろうか。
0710名無電力14001
2008/02/01(金) 00:58:42これが環境馬鹿のクオリティーw
0711名無電力14001
2008/02/01(金) 01:00:420714名無電力14001
2008/02/01(金) 01:02:47じゃぁ観覧車と風車を合体させたものを作れば、
乗り物代も入って一石二鳥じゃね?
0715名無電力14001
2008/02/01(金) 01:03:570716名無電力14001
2008/02/01(金) 01:04:04この素晴らしい景色を高いところから眺めるためには、観覧車が必要。
観光資源をダメにするのではなく、観光資源をさらに増やすものです。
なんていうのは?
0717名無電力14001
2008/02/01(金) 01:05:52天才! いやマジでああいうところに風車は似合うかもしれん。
施設の電力として使えばいいわけだしな。
0719名無電力14001
2008/02/01(金) 01:09:150720名無電力14001
2008/02/01(金) 01:09:30ふーん、
風車があれば回るもんだと思い込んでるんだ。
ふーん。w
0722名無電力14001
2008/02/01(金) 01:10:39採算が取れる2MW級の風車は、大観覧車くらいのサイズがある。
んでもって、15rpmで回転。つまり1回転に4秒。
先端の速度は時速250キロくらいか。
時速250キロの篭に、どうやって飛び乗れと。
0724名無電力14001
2008/02/01(金) 01:11:240725名無電力14001
2008/02/01(金) 01:12:51メンテナンスフリーの意味は「メンテする間もなく壊れる」という意味だし、
回転速度の計算なんてムリポ。
↓
結果:「風力発電マンセー!」
0726名無電力14001
2008/02/01(金) 01:12:59遊園地みたいな施設に風車は合うだろって話だよ。
0727名無電力14001
2008/02/01(金) 01:13:32妄想乙w
0728名無電力14001
2008/02/01(金) 01:13:53>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
はいはい。その「風のある日」って何時のことですか?(トホホ)
0729名無電力14001
2008/02/01(金) 01:14:360730名無電力14001
2008/02/01(金) 01:14:41この必死さに乾杯!w
0731名無電力14001
2008/02/01(金) 01:15:160733名無電力14001
2008/02/01(金) 01:16:00>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
合掌。。。(ゲラ
0734名無電力14001
2008/02/01(金) 01:16:45その割には風車は強風で壊れたりするので
日本には向かないという人もいますけどねw
0736名無電力14001
2008/02/01(金) 01:17:38当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0737名無電力14001
2008/02/01(金) 01:18:03もう言うことがないだろう?w
0738名無電力14001
2008/02/01(金) 01:18:35ttp://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/index.html
ま、こんなWebサイトを作ること自体が、無駄に環境に負荷をかけることなんだが。
0739名無電力14001
2008/02/01(金) 01:20:190741名無電力14001
2008/02/01(金) 01:21:56自分でやってくださいw
0742名無電力14001
2008/02/01(金) 01:22:20>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
鼻高々なオナニー男の図↓。w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0743名無電力14001
2008/02/01(金) 01:24:19>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
◆詐欺した業者の方へ言い訳のサンプル
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0744名無電力14001
2008/02/01(金) 01:25:44環境馬鹿って「ここまで馬鹿か」とビックリするような馬鹿をするから好き。♪
0745名無電力14001
2008/02/01(金) 01:30:04残念、あなたのアイデアは既出です。
特許庁のWebサイトで
特許公開2003−120509
を検索してみ。
荒唐無稽だと馬鹿にした人達は、
特許出願までしてしまった人に謝るべき。
0746名無電力14001
2008/02/01(金) 01:34:11すでに2MWクラスの風車をバンバン建てる時代に入ったのに、
ちまっとした時代の話をし続けてる人達は、どうかしてるよ。
0748745
2008/02/01(金) 01:40:47特許公開2004-167067
だったわ。
0749名無電力14001
2008/02/01(金) 01:43:11>特許出願までしてしまった人に謝るべき。
この馬鹿、どんなつもりで「特許検索」したんだろう。
必死に検索している姿を想像したら笑えた。w
0750名無電力14001
2008/02/01(金) 01:44:53こんなばかでかい基礎がうてる場所がどこにでも転がっているとは思えん。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/construction/index.html
0752名無電力14001
2008/02/01(金) 01:49:200753名無電力14001
2008/02/01(金) 01:49:22そいつはまだ審査請求してないぞ。
たぶん特許にはならないネタだが、もし他の人が申請して特許になってしまったらマズいので、
とりあえず特許申請するが、いまのところ審査請求しないで放置する、そういう代物だね。
>>747
公開2004-167067と同じ人達が申請している、
公開2003-120509は特許になってるんだな、これが。
荒唐無稽なネタを申請しまくる変人さんとは、訳が違う。
0754名無電力14001
2008/02/01(金) 01:50:37風力発電は山の上とかに作るので環境破壊だっていう話もあるが、
既に環境を破壊尽くしたとも言える埋立地に作るのは、いい考えだね。
0755名無電力14001
2008/02/01(金) 01:51:31マグパワージャパンの風力自動車は確かだもんな。(苦笑
0757名無電力14001
2008/02/01(金) 01:58:510758名無電力14001
2008/02/01(金) 02:02:320759名無電力14001
2008/02/01(金) 02:03:05環境破壊の限りを尽くしたといえば、壊れた原発の跡地などもよいかもしれない。
もう人は住めないし農地にもできない土地。
0760名無電力14001
2008/02/01(金) 02:03:13特許出願ニダ!
偉いニダ!
えっ、風力自動車?
ええっ、永久機関???
ううう、特許だもん。特許だよ、と居。ときょ、。。。
0761名無電力14001
2008/02/01(金) 02:04:02あれ?w
なんか違う気が・・・。
まいいか。特許ニダ!
0762名無電力14001
2008/02/01(金) 02:07:020763名無電力14001
2008/02/01(金) 02:10:13ごめん、見逃してたニダ。
だから関係ないニダ。
ウリは当然に日本人ニダ!
本当ニダ!
どうして疑うニカ?
特許申請は偉いニダ。
0764名無電力14001
2008/02/01(金) 02:29:22ってだけの話なのに、>>763みたいなこと言って無理にいじろうとするのは、よっぽど飢えてるのか
0765名無電力14001
2008/02/01(金) 02:34:010766名無電力14001
2008/02/01(金) 02:59:060767名無電力14001
2008/02/01(金) 05:04:43>それと大掛かりなシステムは世界見てもやってない。
フィリピンは国全体の4分の1が地熱発電の電力でまかなっている。
0769名無電力14001
2008/02/01(金) 10:04:49風力発電とかって詐欺業者が跋扈する領域でもあって、
系の外から見ると効率がアップしていない、なんてことも。
0770名無電力14001
2008/02/01(金) 10:32:25風向きに応じて回転方向を反対にすれば観覧車は同じ方向に回転させられるかもね
>>769
高効率より低回転が特徴
確かにモータで回転させるコストが常に必要だから、微風状態が多いと
単なるモニュメントどころか電力消費をしてる事になる。
0771名無電力14001
2008/02/01(金) 10:39:27太陽電池より良いといっても、実用レベルには達していない。
普及させるには、
平均400Wで 10円/kWh なら家庭用に使えるようになる。
平均400Wで導入コストが50万円 20年間のメインテナンスコスト20万というあたりだね
事業としてなりたつには 3円/kWh を切らないと厳しい。
0772名無電力14001
2008/02/01(金) 10:59:20どうせビルを建てるなら、
その建設コストが変らない範囲で、
風を集める構造にして、
風車を回すべきだと思う。
ビルやダムなどは、
巨大な面積の風切り板だから。
0773名無電力14001
2008/02/01(金) 11:39:43どうせゴミだらけで世界遺産とかになれないんだから。
0774名無電力14001
2008/02/01(金) 11:41:510775名無電力14001
2008/02/01(金) 11:42:38ちゃんとした調査の結果、日本での風力発電は富士山が良い、というレポートが。
0776名無電力14001
2008/02/01(金) 13:45:34CO2排出削減義務化の流れの中で、実用レベルとは使用者の都合による。
0777名無電力14001
2008/02/01(金) 13:56:48台湾などで安く作れるようになれば発電コストは数分の一になる。EeePCのようにな。
0778名無電力14001
2008/02/01(金) 14:26:04そのためには、同一機種を大量に販売しなきゃいけないので、一戸建住宅に設置を義務づけるとかしないと。
日本で売られている鉛筆がどこで作られてるか知ってる? 実は日本なんだよ。
製造工程はすべて自動なので、製造装置メーカーが多数ある日本で生産
したほうがトータルの製造コストが安くなるという話だよ。
0779名無電力14001
2008/02/01(金) 14:31:57そもそも高い品質にはそれなりのコストがかかってしまうし、
何か起きた時に、メーカーがリスクを全部負わなければいけない。
そうすると値段高くして利益率を上げないとやってられない。
風車というのは可動部が剥き出しだし、日本の家屋は密集してるから
何か起きた時にはすぐに補償問題になる。
中国品質で売り逃げ、自己責任の世界でやらないと実用的な値段というのは無理なの。
0780名無電力14001
2008/02/01(金) 14:33:00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています