トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0672名無電力140012008/01/31(木) 23:34:21
メンテしても次のメンテまで持たずに事故るのが原発クオリティ
0673名無電力140012008/01/31(木) 23:35:10
>>668
どんな台風でも壊れないというのはナンセンスだ。
テレビのアンテナが飛んでしなうような台風なら壊れる。

確かにテレビを見てればそんな台風が毎年来てるように思うだろうけど
全部の県を舐めて通るわけじゃない。
確かに近くを台風が通る割合は年に何度とあるだろうけど

一つの地域に限れば、壊れるくらいの台風が来るというのは、そんなに頻度が高くない。
0674名無電力140012008/01/31(木) 23:37:47
風速60mなんて台風は、石垣島ぐらいです。
本州の屋根瓦をぜんぶ漆喰で固めますか?本州にはそんな和風住宅はありません。
0675名無電力140012008/01/31(木) 23:38:19
>>671
え? そうなの?

普通に水路を流れている水の中に、スクリューみたいなのを置くと
ごく弱い力で回りだすので、そこから微小な電力を得るのだと思ってた。

落差を作るってことは、
既存の水路の傾斜を緩くして段差を作り出さないといけないから、
けっこう大変だよね。
0676名無電力140012008/01/31(木) 23:41:43
ある一定の速さで水が流れていればいいに決まってるじゃん。
水のエネルギーは風なんかよりずっと大きいんだから。
0677名無電力140012008/01/31(木) 23:44:04
じゃぁ出口一ヶ所ではダメな理由は?

重い水車があったら、押さずに横に漏れだすから?
0678名無電力140012008/01/31(木) 23:48:49
出口一箇所ならその時点でそれまでの落差損しまくりじゃんか
ダム造るとかしないとね
0679名無電力140012008/01/31(木) 23:49:09
都会のビル風って凄いよね。
他は無風なのに、そこだけはいつも風が吹いてる。

そういうところに風車を設置できないかな?
東京都庁のツインタワーの間とか。
0680名無電力140012008/01/31(木) 23:50:54
>>678
水路にたくさんマイクロ水力を並べていくと、1つあたりの発電量が減るらしいじゃん?
つまり水路をきわめて緩やかな角度で落ちていく水は、どんどん加速していくんでしょ?
そしたら出口がいちばん速いじゃん。
0681名無電力140012008/01/31(木) 23:52:01
>>675
農業用水を見た事が無いの?
山あいの農地は、ダンダンになってて、揚水も水を貯める為に、
1メートルくらいの落差をあちこち作ってある。
このそもそも作られてる落差を使おうという事。


水の流れをエネルギーに変えるというのは
どんな水車も必ず落差をエネルギーに変えるようになっている。

空気の場合は圧縮というのがあるので圧力差をエネルギーに出来るけど
水は圧縮出来ないから、流れをエネルギーには出来ない。
流れの途中に何かおけば、当然そこで水面が盛り上がる。
0682名無電力140012008/01/31(木) 23:53:39
「らせん水車」復活し発電小型システム開発中/富山県立大
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=4478

 富山県立大学(射水市)は、かつて農業用動力として普及した「らせん水車」
を使い、小水力発電システムを開発中だ。地元で誕生した、らせん水車は、こう
配の低い、緩やかな農業用水の発電に向く。発電効率をさらに高め、蓄電利用な
どの課題を克服し、1、2年後の実用化を目指す。



0683名無電力140012008/01/31(木) 23:54:44
>>681
盛り上がった水面が重力に引かれて元に戻ろうとするときに水車を押してくれる、なんてことはないの?
0684名無電力140012008/01/31(木) 23:55:16
らせん水車
http://www.nihonkaigaku.org/05f/i050528/t5.html

石徹白マイクロ水力発電事業
http://itoshiro.blog98.fc2.com/
0685名無電力140012008/01/31(木) 23:55:43
>>677
出口1箇所というのは、上流にダムを作ってそこから
水をパイプで持ってくるという事になる。
落差が大きい程、80%とかの効率のよい水車をしかける事が出来る。

でもそれでは、用水の本来の働きをなさなくなる。
0686名無電力140012008/01/31(木) 23:56:44
>>684
なんだよ、ちゃんと実現してるじゃんか。
0687名無電力140012008/01/31(木) 23:56:55
かつて螺旋水車は全国に2万台もあって、農作業用の動力に使われていたそうだ。
0688名無電力140012008/01/31(木) 23:57:10
>>683
そう。つまり、その落差をエネルギーに変えるって事。

下かけ水車なんかは一見流れをエネルギーに変えてるように見えるけど
実は落差をエネルギーに変えてる点は同じ。
0689名無電力140012008/01/31(木) 23:57:34
>>685
潮力発電のように、
川の河口をせき止めて水車を回すってわけにはいかないんだ。
0690名無電力140012008/01/31(木) 23:58:34
>>688
じゃぁ段差がなくたって、傾斜を流れる水から、エネルギーを取り出せるのね。
0691名無電力140012008/01/31(木) 23:59:33
スパイラル風車といい、螺旋(スパイラル)水車といい
小規模発電はスパイラルが鍵になりそうだ。
0692名無電力140012008/01/31(木) 23:59:44
>>680

落差って知らないかな?
0693名無電力140012008/02/01(金) 00:01:18
マンションの屋上から一階に向かって縦に走っている雨水管を流れる水や、
風呂桶の底の栓から湯を捨てるときに流れる水からは、
どれくらい発電できますか?
0694名無電力140012008/02/01(金) 00:06:22
>>693
1 ジュール = 1 ワット秒
100リットルの水が落差1mで約 1KJ
最上階が20メートルの高さがあったとして、100Lの水を捨てれば20KJ

効率100%でも 0.005kWh なんで、電池に充電するくらいだな。
0695名無電力140012008/02/01(金) 00:08:35
>>694
なるほど。

自分らは、なんて莫大なエネルギーを消費してるんだろ。
扇風機を回すために、バケツで水を汲み上げることを考えると、気が遠くなる。
0696名無電力140012008/02/01(金) 00:12:25
>>695
水でタービンを回した動力で直接扇風機の羽を回せば良い。
0697名無電力140012008/02/01(金) 00:23:58
CO2排出量を削減することで地球規模の自然保護を為すためには、
森林を局所的に切り開くことは構わないということで、国立公園内に
地熱発電所を建設すべきだと思うのだが。

無駄な箱物を作っている人達に、地熱発電所の建物を作らせれば、
同じ利権斡旋でも、みんなの役に立つと思うのだが、どうだろうか。
0698名無電力140012008/02/01(金) 00:31:25
地熱発電所といえば伊豆大島に大規模地熱発電施設を作ればいい。
いくらでも荒涼とした土地がある。新潟から送電することを思えば近いものだろう。
0699名無電力140012008/02/01(金) 00:33:23
地下の手の届く位置にある熱量は限られてるから、
大規模なのを作っても無駄だと思うぞ。

地熱は間隔をおいて並べるのがよい。
0700名無電力140012008/02/01(金) 00:33:53
海底ケーブルと一緒にしているあたり、ダメダメ。
0701名無電力140012008/02/01(金) 00:35:09
地熱で得た電力で水素を作ってタンカーで東京湾に運んで、
湾岸の火力発電所で電気にすりゃいいんじゃね?
0702名無電力140012008/02/01(金) 00:35:45
海底ケーブルではなくて海中に鉄塔を建てるんだよ。
0703名無電力140012008/02/01(金) 00:36:37
充電池の製造工場を伊豆大島に作ってだな、出荷時の充電を地熱でやるんだ。
電気自動車用の大容量の充電池なら、けっこうな電力を初期充電に使うぞ。
0704名無電力140012008/02/01(金) 00:38:52
巨大なタンカーの船倉に、フライホイールの充電池を設置して、東京との間で往復させりゃいい。
0705名無電力140012008/02/01(金) 00:39:52
直径1メートルぐらいの太い水道管ぐらい管で伊豆と繋いで
その管の中に送電線を配すれば良いではないか。
0706名無電力140012008/02/01(金) 00:48:05
都心の地下にある送電線と同じのではダメなの?
0707名無電力140012008/02/01(金) 00:52:48
海中だとメンテナンスが大変そうだな。
0708名無電力140012008/02/01(金) 00:54:11
そこで登場するのが作業用ロボットですよ。
0709名無電力140012008/02/01(金) 00:58:31
東京の都心を、米軍の航空燃料を積んだ貨物列車が通るのは、危険だ

そういって、武蔵野線を建設したくらいだから、

東京の都心の目の前にある臨海地域に、石油化学工場があるのは危険だ

そういって、東京湾内の臨海地域の工場を、千葉の外房や神奈川の相模湾に移転させ、
東京湾を入り口でせき止めて、潮力発電をやったらどうだろうか。
0710名無電力140012008/02/01(金) 00:58:42
>ある一定の速さで水が流れていればいいに決まってるじゃん。

これが環境馬鹿のクオリティーw
0711名無電力140012008/02/01(金) 01:00:42
またおかしなのが到着したらしいぞ。
0712名無電力140012008/02/01(金) 01:01:45
>>711
ほら、来た来た。
0713名無電力140012008/02/01(金) 01:02:26
>>711
1行スレで自慰できる男。
0714名無電力140012008/02/01(金) 01:02:47
電力は風車の直径の二乗に比例するんでしょ?
じゃぁ観覧車と風車を合体させたものを作れば、
乗り物代も入って一石二鳥じゃね?
0715名無電力140012008/02/01(金) 01:03:57
あーなるほどね、また厨房ホイホイなスレ作ってくれよ誰か。
0716名無電力140012008/02/01(金) 01:04:04
観光地で景観を損ねるとか言われたら、
この素晴らしい景色を高いところから眺めるためには、観覧車が必要。
観光資源をダメにするのではなく、観光資源をさらに増やすものです。

なんていうのは?
0717名無電力140012008/02/01(金) 01:05:52
>>714
天才! いやマジでああいうところに風車は似合うかもしれん。
施設の電力として使えばいいわけだしな。
0718名無電力140012008/02/01(金) 01:07:53
>>715
他人頼みはやめろよ、オナニー男。w
0719名無電力140012008/02/01(金) 01:09:15
厨房だと自認してるしw
0720名無電力140012008/02/01(金) 01:09:30
>施設の電力として使えばいいわけだしな。

ふーん、
風車があれば回るもんだと思い込んでるんだ。
ふーん。w
0721名無電力140012008/02/01(金) 01:10:27
>>719
ほら、また1行オナニーw 
いくら頭が悪いからってここまでオナニーするのはちょっと・・・。w
0722名無電力140012008/02/01(金) 01:10:39
>>716
採算が取れる2MW級の風車は、大観覧車くらいのサイズがある。

んでもって、15rpmで回転。つまり1回転に4秒。
先端の速度は時速250キロくらいか。
時速250キロの篭に、どうやって飛び乗れと。
0723名無電力140012008/02/01(金) 01:11:12
>>722
そんな、足し算もできような子をイジメて楽しいか?w
0724名無電力140012008/02/01(金) 01:11:24
ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
0725名無電力140012008/02/01(金) 01:12:51
台風は(理由はないけど)無視して、
メンテナンスフリーの意味は「メンテする間もなく壊れる」という意味だし、
回転速度の計算なんてムリポ。
 ↓
結果:「風力発電マンセー!」
0726名無電力140012008/02/01(金) 01:12:59
本気で観覧車に付けろと言ってると思ってたのかバカだな〜w
遊園地みたいな施設に風車は合うだろって話だよ。
0727名無電力140012008/02/01(金) 01:13:32
>>725
妄想乙w
0728名無電力140012008/02/01(金) 01:13:53
>>724
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw

はいはい。その「風のある日」って何時のことですか?(トホホ)
0729名無電力140012008/02/01(金) 01:14:36
風のない世界にお住まいですかぁ?w
0730名無電力140012008/02/01(金) 01:14:41
>本気で観覧車に付けろと言ってると思ってたのかバカだな〜w

この必死さに乾杯!w
0731名無電力140012008/02/01(金) 01:15:16
あら、もうファビョってしまったのかw
0732名無電力140012008/02/01(金) 01:15:23
>>729
はい、風力発電で採算が取れるような「強風地帯」には住んでおりませんので。(クスクス
0733名無電力140012008/02/01(金) 01:16:00
>>724
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw

合掌。。。(ゲラ
0734名無電力140012008/02/01(金) 01:16:45
>>732
その割には風車は強風で壊れたりするので
日本には向かないという人もいますけどねw
0735名無電力140012008/02/01(金) 01:17:06
>>731
ほら、また涙目になってる。w

0736名無電力140012008/02/01(金) 01:17:38
>>733
当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0737名無電力140012008/02/01(金) 01:18:03
>>735
もう言うことがないだろう?w
0738名無電力140012008/02/01(金) 01:18:35
すごいぜ横浜市
ttp://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/index.html

ま、こんなWebサイトを作ること自体が、無駄に環境に負荷をかけることなんだが。
0739名無電力140012008/02/01(金) 01:20:19
Webサイトを作ると環境負荷wだそうです。大丈夫?
0740名無電力140012008/02/01(金) 01:20:51
>>736
是非、つくば市と早稲田大学に教えてあげてください。(合掌
0741名無電力140012008/02/01(金) 01:21:56
>>740
自分でやってくださいw
0742名無電力140012008/02/01(金) 01:22:20
つくば市のお役人さんへ

>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw


鼻高々なオナニー男の図↓。w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0743名無電力140012008/02/01(金) 01:24:19
◆回らない風車で悩める方へ

>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw


◆詐欺した業者の方へ言い訳のサンプル

>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w

0744名無電力140012008/02/01(金) 01:25:44

環境馬鹿って「ここまで馬鹿か」とビックリするような馬鹿をするから好き。♪
0745名無電力140012008/02/01(金) 01:30:04
>>714
残念、あなたのアイデアは既出です。

特許庁のWebサイトで
特許公開2003−120509
を検索してみ。

荒唐無稽だと馬鹿にした人達は、
特許出願までしてしまった人に謝るべき。
0746名無電力140012008/02/01(金) 01:34:11
ちまっとした風車を建てる時代はもう終わった。

すでに2MWクラスの風車をバンバン建てる時代に入ったのに、
ちまっとした時代の話をし続けてる人達は、どうかしてるよ。
0747名無電力140012008/02/01(金) 01:35:39
>>745
この馬鹿、「特許出願」の意味知らないらしい。w
「風力自動車」でも検索して味噌。
頭悪すぎ。w
07487452008/02/01(金) 01:40:47
ごめん、番号まちがった。

特許公開2004-167067

だったわ。
0749名無電力140012008/02/01(金) 01:43:11
>荒唐無稽だと馬鹿にした人達は、
>特許出願までしてしまった人に謝るべき。

この馬鹿、どんなつもりで「特許検索」したんだろう。
必死に検索している姿を想像したら笑えた。w

0750名無電力140012008/02/01(金) 01:44:53
>>746
こんなばかでかい基礎がうてる場所がどこにでも転がっているとは思えん。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/construction/index.html
0751名無電力140012008/02/01(金) 01:46:53
>>750
ほら、また環境馬鹿をそうやって刺激するぅ。w
0752名無電力140012008/02/01(金) 01:49:20
一人で遊んでろw 一人じゃ無理かw
0753名無電力140012008/02/01(金) 01:49:22
>>748
そいつはまだ審査請求してないぞ。

たぶん特許にはならないネタだが、もし他の人が申請して特許になってしまったらマズいので、
とりあえず特許申請するが、いまのところ審査請求しないで放置する、そういう代物だね。

>>747
公開2004-167067と同じ人達が申請している、
公開2003-120509は特許になってるんだな、これが。
荒唐無稽なネタを申請しまくる変人さんとは、訳が違う。
0754名無電力140012008/02/01(金) 01:50:37
>>750
風力発電は山の上とかに作るので環境破壊だっていう話もあるが、
既に環境を破壊尽くしたとも言える埋立地に作るのは、いい考えだね。
0755名無電力140012008/02/01(金) 01:51:31
そうだそうだ。
マグパワージャパンの風力自動車は確かだもんな。(苦笑

0756名無電力140012008/02/01(金) 01:51:53
>>749
三菱電機で風力発電機を開発している人たちっぽいな、出願したのはwwww
0757名無電力140012008/02/01(金) 01:58:51
749が涙目
0758名無電力140012008/02/01(金) 02:02:32
自分以外全て敵、な人のレス数が異常
0759名無電力140012008/02/01(金) 02:03:05
>>754
環境破壊の限りを尽くしたといえば、壊れた原発の跡地などもよいかもしれない。
もう人は住めないし農地にもできない土地。
0760名無電力140012008/02/01(金) 02:03:13

特許出願ニダ!
偉いニダ!

えっ、風力自動車?
ええっ、永久機関???

ううう、特許だもん。特許だよ、と居。ときょ、。。。
0761名無電力140012008/02/01(金) 02:04:02
オマイら観覧車に風車をつけるとでも思ってたのか?
あれ?w
なんか違う気が・・・。

まいいか。特許ニダ!
0762名無電力140012008/02/01(金) 02:07:02
中国人?って突っ込んでからニダニダ使い始めた変な奴
0763名無電力140012008/02/01(金) 02:10:13
>>762
ごめん、見逃してたニダ。
だから関係ないニダ。

ウリは当然に日本人ニダ!
本当ニダ!
どうして疑うニカ?

特許申請は偉いニダ。
0764名無電力140012008/02/01(金) 02:29:22
特許申請する人がいる程度のアイデアだ

ってだけの話なのに、>>763みたいなこと言って無理にいじろうとするのは、よっぽど飢えてるのか
0765名無電力140012008/02/01(金) 02:34:01
DQNだから
0766名無電力140012008/02/01(金) 02:59:06
観覧車くらいの回転速度となると、かなり効率は悪いんじゃないか?
0767名無電力140012008/02/01(金) 05:04:43
>>330
>それと大掛かりなシステムは世界見てもやってない。

フィリピンは国全体の4分の1が地熱発電の電力でまかなっている。
0768名無電力140012008/02/01(金) 09:18:44
>>766
スクリューマグナスなら高トルク+低速回転だし
反対から風が吹いてもOKだし、見てても面白いから最適かもな
0769名無電力140012008/02/01(金) 10:04:49
スクリューマグナスって本物なの?

風力発電とかって詐欺業者が跋扈する領域でもあって、
系の外から見ると効率がアップしていない、なんてことも。
0770名無電力140012008/02/01(金) 10:32:25
あのスクリュー部分はモーターで回転させてる
風向きに応じて回転方向を反対にすれば観覧車は同じ方向に回転させられるかもね

>>769
高効率より低回転が特徴

確かにモータで回転させるコストが常に必要だから、微風状態が多いと
単なるモニュメントどころか電力消費をしてる事になる。
0771名無電力140012008/02/01(金) 10:39:27
どっちにしても、スクリューマグナスの現在の発電コストは 10kW出力で 45円/kWh
太陽電池より良いといっても、実用レベルには達していない。

普及させるには、
平均400Wで 10円/kWh なら家庭用に使えるようになる。
平均400Wで導入コストが50万円 20年間のメインテナンスコスト20万というあたりだね

事業としてなりたつには 3円/kWh を切らないと厳しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています