風力発電が使えない1000の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500625名無電力14001
2008/01/31(木) 21:17:46電力会社が「売値より高く買わない」のは陰謀だぁ〜!
(ある環境馬鹿の手紙)
0627名無電力14001
2008/01/31(木) 21:22:26せめて
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
こういう時間帯別の単価にしないと。
0628名無電力14001
2008/01/31(木) 21:25:14ほら、陰謀団の一員がまた世論を誘導しようとしてるぞぉ!
風力発電の電気を「売値以上で買い取れ!」というのは
地球市民の真っ当な要求なのでR。(←本気で言ってるからコワヒw)
0629名無電力14001
2008/01/31(木) 21:29:53日中は自家消費、夜間は余剰売却。 ソーラーは今やってるね。
次世代風力は余剰がかなりでるから。 スタンドアローンじゃなくて
地域集合型。
アホの発想かな? もう出るよ。
0630名無電力14001
2008/01/31(木) 21:31:33グリッド使用料金は課金されないよ。 CO2削減法案はもうすぐ出るから。
電力会社はRPS1.36%じゃ低すぎる。 そもそも公益事業だから。
法律でるよ。
0633名無電力14001
2008/01/31(木) 21:46:32深夜割引の7割引の電力で発電して売るぞ。
1日6時間10kWで、900円の利益だ。
一ヶ月で2.7万円。ちょっとした小遣いになるな。
0634名無電力14001
2008/01/31(木) 21:47:11ん? 何が追い詰められてるの?
0635名無電力14001
2008/01/31(木) 21:48:49100Wのモーターは扇風機の後ろにあるモータのサイズ。
業務用のが150ワット程度だ。
扇風機の値段を見れば判る通り、モータ類は中国に作らせれば5千円。
テレビのアンテナ工事が1万円程度だから、十分可能だろう。
0638名無電力14001
2008/01/31(木) 21:51:29いちおう、法律があって売ってる値段で買わなければいけない。
ただし、家庭が消費した範囲でという事なので、
大量に発電したからといって電気代を払ってくれるという事はない。
ただ、これは太陽電池メーカが頑張って勝ち取った結果なので
水力や風力で、同じ事をやってくれるかどうかは怪しい。
0639名無電力14001
2008/01/31(木) 21:53:071.都合よく部材は安くなる
2.台風は無視
3.メンテナンスなんて考えない
4.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
ほら、簡単に採算にのるじゃないか!w
0640名無電力14001
2008/01/31(木) 21:54:151.都合よく部材は安くなる
2.台風は無視
3.メンテナンスなんて考えない
4.風はいつでも理想的に吹き続ける
5.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
これで風力発電は最高だね!
0641名無電力14001
2008/01/31(木) 21:56:000643名無電力14001
2008/01/31(木) 22:11:070644名無電力14001
2008/01/31(木) 22:12:44そうだね。太陽電池と違って、モータと風車だけだから量産すれば安くなる。
平均10W/1万円くらいにまでは簡単にコスト下がるんじゃないかな。
2.台風は無視
ACモータの特性は、いくら回転が上がっても発電量が上がらない事にあるので
台風で壊れないように工事しておけばOK
3.メンテナンスなんて考えない
まあ5W/1万円でも10年持てばいいし10W/1万円なら5年持てばいい。
テレビアンテナと同じくらいの寿命があれば十分じゃないかな
4.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
そりゃ買い取ってくれるならありがたいけど、
とりあえず家庭の消費電力分までは売値と同じ値段で買ってくれたら十分だよ
0645名無電力14001
2008/01/31(木) 22:14:08それに風速80mでも十分耐えられるものが作られている。
0646名無電力14001
2008/01/31(木) 22:14:450647名無電力14001
2008/01/31(木) 22:15:41豊富な水量の水路もは多くあるし、
家と家の間隔も離れているし
1軒500ワットくらいの出力のラセン水車を1万台とかさ
0648名無電力14001
2008/01/31(木) 22:18:31安くて
メンテナンスフリーで
台風なんて無視で
こりゃあ「家庭用風量発電」に補助金はいらないじゃないか!
よかったよかった。
(アホのレベルは底が知れないな)
0649名無電力14001
2008/01/31(木) 22:21:08すまん、また忘れてた。追加だ
1.とてつもなく廉価で
2.メンテナンスフリー!
3.台風なんて無視無視
4.いつでも都合よく風が吹く
これだけあれば十分さっ!
いやあ、よかったよかった。(哀
0650名無電力14001
2008/01/31(木) 22:28:035W/1万円を切るのはちょっと難しいだろう。
ACモータはそれなりに銅を使うからね。
2.メンテナンスフリー!
当然。 安価なものはメンテナンスフリーでないと、故障一つで利益が吹き飛ぶ。
3.台風なんて無視無視
台風の間は100Wで発電し続けるだけ。 風で壊れなければ問題ない。
4.いつでも都合よく風が吹く
それはさすがに無理だろ。 ACモータを使う方式では限界以下では
切らなければいけないから発電出来ない。
100Wのモータで平均10W程度だと思わないと。 過剰な期待は禁物。
問題は、単にACモータに遠心スイッチを付けただけの系統連携は、
たぶん認められないって事だろうな。
逆潮流防止装置を付けろとか言われたら、割に合わない。
0651名無電力14001
2008/01/31(木) 22:39:12ほら、風力発電のすばらしさを理解できない香具師ですよ。
風力発電はすばらしいんですからねっ!
こんな国の陰謀には負けません!(ゲラ
0652名無電力14001
2008/01/31(木) 22:40:00こ の 世 に 存 在 し て い る !
0653名無電力14001
2008/01/31(木) 22:40:370654名無電力14001
2008/01/31(木) 22:42:53勝手にコンセントに繋いじゃえばいいわけだけどね。
ただ最近の電力メータは逆回転しないように出来てるから
売電が出来ないと大量に発電した場合にお金を損する事になる。
でもまあ、100Wくらいならそれでも十分。
0655名無電力14001
2008/01/31(木) 22:46:52>勝手にコンセントに繋いじゃえばいいわけだけどね。
これが都合よく風車が回るわけですぅ。(クスクス
0656名無電力14001
2008/01/31(木) 22:49:530657名無電力14001
2008/01/31(木) 22:53:32合併浄化槽のブロアーが100Wで3〜4万
確かに日本品質でのメインテナンスフリーにしようとすると
10W/1万は厳しいかもしれないね。
でもまあ、中国産水中ポンプなら 100Wで8千円程度。
中国品質なら、いけるでしょ。
10台に1台くらいは寿命短いかもしれないけど、安価なんだから諦めると。
0659名無電力14001
2008/01/31(木) 23:01:53中国製で安いけど、なぜかメンテナンスフリーで、10個に1個壊れても諦めろ。
ということですね。すばらしい!
0661名無電力14001
2008/01/31(木) 23:08:51これが貼られてから必死な連投に磨きがかかったようだが・・・巣か?
0662名無電力14001
2008/01/31(木) 23:10:28すぐ壊れるけど、なぜかメンテナンスフリーと呼ぶ機械があるんだね!
これでマイクロ水力発電も、台風きても無視無視の家庭風力発電も安泰だな!
補助金なくともこれで安心だ!
さあ、オマエの家にさっさとつけろ。w
0663名無電力14001
2008/01/31(木) 23:15:01という事で、天下りに関係ないと根が生えたように動かない
役人さんを動かして下さいね。
違法状態ではさすがに厳しいので、
ACモータに遠心スイッチを付けただけの装置への系統連携と
コンセントで接続する事の認可を取って下さい。 お願いします。
0664名無電力14001
2008/01/31(木) 23:15:49メンテナンスするまでもなく、すぐに壊れる事。
(by 自然エネルギーマンセー!)
0665名無電力14001
2008/01/31(木) 23:17:15誰に、どういう理由でお願いしているつもりなっちゃったんだろう、この人。w
0666名無電力14001
2008/01/31(木) 23:17:52質問。
水路にいくつマイクロ水力発電を設置しても、1つあたりの発電量は変らないのですか?
変るとしたら、水路の出口一ヶ所にマイクロよりも大きい水力発電を設置した場合、
マイクロをたくさん間隔をあけて設置した場合の電力の合計と比べると、どちらが
どれくらい大きくなるのですか?
0667名無電力14001
2008/01/31(木) 23:20:06ああっ、それ言っちゃあお終いになっちゃう・・・。
せっかく遊んでるのに・・・。(涙
反則だよな・・・。(ボソ
0668名無電力14001
2008/01/31(木) 23:20:17> 台風の間は100Wで発電し続けるだけ。 風で壊れなければ問題ない。
それナンセンスだよ。
Q. 風で壊れることへの対策は?
A. 風で壊れなければ問題ありません。
ほら、おかしいでしょ。
A. 風で壊れることはありませんから、その質問は無意味です
っていうのなら、わかるけどさ。
0670名無電力14001
2008/01/31(木) 23:29:050671名無電力14001
2008/01/31(木) 23:30:26水路に設置するといっても、最低50cm程度の落差は必要だよ。
水車というのは落差をエネルギーに変換するからね。
理屈の上では、水路の出口一ヶ所にマイクロよりも大きい水力発電を設置した方が
効率よく発電出来る。
ところが、それでは水路の働きを保てない。
農業用水路などは、田んぼに水を入れるのが目的だからね。
目的を足せなくするのじゃ、駄目だろ?
あと、大きな水力発電所を一つ作ってしまうと、発電所に売る事になる。
そうすると売電価格は3〜4円なんで、多少の効率の良さなんて吹き飛んでしまう。
工場なんかの電力も単価は7〜12円なんで、厳しい。
家庭の22円/kWhだから割りにあうという事。
0672名無電力14001
2008/01/31(木) 23:34:210673名無電力14001
2008/01/31(木) 23:35:10どんな台風でも壊れないというのはナンセンスだ。
テレビのアンテナが飛んでしなうような台風なら壊れる。
確かにテレビを見てればそんな台風が毎年来てるように思うだろうけど
全部の県を舐めて通るわけじゃない。
確かに近くを台風が通る割合は年に何度とあるだろうけど
一つの地域に限れば、壊れるくらいの台風が来るというのは、そんなに頻度が高くない。
0674名無電力14001
2008/01/31(木) 23:37:47本州の屋根瓦をぜんぶ漆喰で固めますか?本州にはそんな和風住宅はありません。
0675名無電力14001
2008/01/31(木) 23:38:19え? そうなの?
普通に水路を流れている水の中に、スクリューみたいなのを置くと
ごく弱い力で回りだすので、そこから微小な電力を得るのだと思ってた。
落差を作るってことは、
既存の水路の傾斜を緩くして段差を作り出さないといけないから、
けっこう大変だよね。
0676名無電力14001
2008/01/31(木) 23:41:43水のエネルギーは風なんかよりずっと大きいんだから。
0677名無電力14001
2008/01/31(木) 23:44:04重い水車があったら、押さずに横に漏れだすから?
0678名無電力14001
2008/01/31(木) 23:48:49ダム造るとかしないとね
0679名無電力14001
2008/01/31(木) 23:49:09他は無風なのに、そこだけはいつも風が吹いてる。
そういうところに風車を設置できないかな?
東京都庁のツインタワーの間とか。
0680名無電力14001
2008/01/31(木) 23:50:54水路にたくさんマイクロ水力を並べていくと、1つあたりの発電量が減るらしいじゃん?
つまり水路をきわめて緩やかな角度で落ちていく水は、どんどん加速していくんでしょ?
そしたら出口がいちばん速いじゃん。
0681名無電力14001
2008/01/31(木) 23:52:01農業用水を見た事が無いの?
山あいの農地は、ダンダンになってて、揚水も水を貯める為に、
1メートルくらいの落差をあちこち作ってある。
このそもそも作られてる落差を使おうという事。
水の流れをエネルギーに変えるというのは
どんな水車も必ず落差をエネルギーに変えるようになっている。
空気の場合は圧縮というのがあるので圧力差をエネルギーに出来るけど
水は圧縮出来ないから、流れをエネルギーには出来ない。
流れの途中に何かおけば、当然そこで水面が盛り上がる。
0682名無電力14001
2008/01/31(木) 23:53:39http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=4478
富山県立大学(射水市)は、かつて農業用動力として普及した「らせん水車」
を使い、小水力発電システムを開発中だ。地元で誕生した、らせん水車は、こう
配の低い、緩やかな農業用水の発電に向く。発電効率をさらに高め、蓄電利用な
どの課題を克服し、1、2年後の実用化を目指す。
0684名無電力14001
2008/01/31(木) 23:55:16http://www.nihonkaigaku.org/05f/i050528/t5.html
石徹白マイクロ水力発電事業
http://itoshiro.blog98.fc2.com/
0685名無電力14001
2008/01/31(木) 23:55:43出口1箇所というのは、上流にダムを作ってそこから
水をパイプで持ってくるという事になる。
落差が大きい程、80%とかの効率のよい水車をしかける事が出来る。
でもそれでは、用水の本来の働きをなさなくなる。
0687名無電力14001
2008/01/31(木) 23:56:550688名無電力14001
2008/01/31(木) 23:57:10そう。つまり、その落差をエネルギーに変えるって事。
下かけ水車なんかは一見流れをエネルギーに変えてるように見えるけど
実は落差をエネルギーに変えてる点は同じ。
0691名無電力14001
2008/01/31(木) 23:59:33小規模発電はスパイラルが鍵になりそうだ。
0693名無電力14001
2008/02/01(金) 00:01:18風呂桶の底の栓から湯を捨てるときに流れる水からは、
どれくらい発電できますか?
0694名無電力14001
2008/02/01(金) 00:06:221 ジュール = 1 ワット秒
100リットルの水が落差1mで約 1KJ
最上階が20メートルの高さがあったとして、100Lの水を捨てれば20KJ
効率100%でも 0.005kWh なんで、電池に充電するくらいだな。
0695名無電力14001
2008/02/01(金) 00:08:35なるほど。
自分らは、なんて莫大なエネルギーを消費してるんだろ。
扇風機を回すために、バケツで水を汲み上げることを考えると、気が遠くなる。
0696名無電力14001
2008/02/01(金) 00:12:25水でタービンを回した動力で直接扇風機の羽を回せば良い。
0697名無電力14001
2008/02/01(金) 00:23:58森林を局所的に切り開くことは構わないということで、国立公園内に
地熱発電所を建設すべきだと思うのだが。
無駄な箱物を作っている人達に、地熱発電所の建物を作らせれば、
同じ利権斡旋でも、みんなの役に立つと思うのだが、どうだろうか。
0698名無電力14001
2008/02/01(金) 00:31:25いくらでも荒涼とした土地がある。新潟から送電することを思えば近いものだろう。
0699名無電力14001
2008/02/01(金) 00:33:23大規模なのを作っても無駄だと思うぞ。
地熱は間隔をおいて並べるのがよい。
0700名無電力14001
2008/02/01(金) 00:33:530701名無電力14001
2008/02/01(金) 00:35:09湾岸の火力発電所で電気にすりゃいいんじゃね?
0702名無電力14001
2008/02/01(金) 00:35:450703名無電力14001
2008/02/01(金) 00:36:37電気自動車用の大容量の充電池なら、けっこうな電力を初期充電に使うぞ。
0704名無電力14001
2008/02/01(金) 00:38:520705名無電力14001
2008/02/01(金) 00:39:52その管の中に送電線を配すれば良いではないか。
0706名無電力14001
2008/02/01(金) 00:48:050707名無電力14001
2008/02/01(金) 00:52:480708名無電力14001
2008/02/01(金) 00:54:110709名無電力14001
2008/02/01(金) 00:58:31そういって、武蔵野線を建設したくらいだから、
東京の都心の目の前にある臨海地域に、石油化学工場があるのは危険だ
そういって、東京湾内の臨海地域の工場を、千葉の外房や神奈川の相模湾に移転させ、
東京湾を入り口でせき止めて、潮力発電をやったらどうだろうか。
0710名無電力14001
2008/02/01(金) 00:58:42これが環境馬鹿のクオリティーw
0711名無電力14001
2008/02/01(金) 01:00:420714名無電力14001
2008/02/01(金) 01:02:47じゃぁ観覧車と風車を合体させたものを作れば、
乗り物代も入って一石二鳥じゃね?
0715名無電力14001
2008/02/01(金) 01:03:570716名無電力14001
2008/02/01(金) 01:04:04この素晴らしい景色を高いところから眺めるためには、観覧車が必要。
観光資源をダメにするのではなく、観光資源をさらに増やすものです。
なんていうのは?
0717名無電力14001
2008/02/01(金) 01:05:52天才! いやマジでああいうところに風車は似合うかもしれん。
施設の電力として使えばいいわけだしな。
0719名無電力14001
2008/02/01(金) 01:09:150720名無電力14001
2008/02/01(金) 01:09:30ふーん、
風車があれば回るもんだと思い込んでるんだ。
ふーん。w
0722名無電力14001
2008/02/01(金) 01:10:39採算が取れる2MW級の風車は、大観覧車くらいのサイズがある。
んでもって、15rpmで回転。つまり1回転に4秒。
先端の速度は時速250キロくらいか。
時速250キロの篭に、どうやって飛び乗れと。
0724名無電力14001
2008/02/01(金) 01:11:24■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています