風力発電が使えない1000の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500554名無電力14001
2008/01/31(木) 14:57:23ホンダの二足歩行ロボットなんて、遊びだよ?
二足歩行ロボットの研究は70年代、80年代に既に終わってたのよ。
研究というのは実現のために必要なハードルを個別突破するもので、
残ったハードルはコンピュータとバッテリの小型化だったのだが、
機械工学の人達は、その2つは自分たちの研究分野ではないので、
取り組まなかったわけだ。
だからアカデミックではない、産業界から二足歩行ロボットが出てきたわけ。
彼らは研究が目的ではないので、単なる話題集めのデモンストレーションにも予算が出るから。
0556名無電力14001
2008/01/31(木) 15:01:22遊びと言えど誰もやらなかったことを形にしてみせたことで
あのトヨタでさえ追随したろう?
「出来そうだ」と思わせる力は絶大なものだよ
でも役人は違う
恫喝から入る
税金は自分の物ってね
0558名無電力14001
2008/01/31(木) 15:10:04専門家はできそうだと思ってたのよ。
あれでビックリしたのは一般人だけ。
専門家がヨイショするのは、自分がブームに乗るためで、本心ではない。
0560名無電力14001
2008/01/31(木) 15:12:56出来そう、と思ってるだけなのと
実際作ろうと予算立てるのとは違いますよね
ホンダが形にしたから周りも進むことが出来たんだよ
でなきゃ今でも大学の研究室レベル
0561名無電力14001
2008/01/31(木) 15:15:50国民が選んだ議員が選んだ内閣が決めた大臣がトップに立っている役所が、
企業に対して、国民が望んでいる政策に従うように命令しているのだから。
0563名無電力14001
2008/01/31(木) 15:19:32> 出来そう、と思ってるだけなのと
俺だってやれば出来るぜ、とか
漠然とした未来予想ではなく、
研究すべき課題が一通りクリアされたことが、
学会等での論文発表の状況からわかってる、ってこと。
研究は、他の人が存在に気がついていない、もしくは、
誰も解決できてない課題を探すことから始まるのよ。
0564名無電力14001
2008/01/31(木) 15:28:23・風向・風力の変化や、強風・落雷の多い日本には、風力は向いてない。
・風力よりも地熱を推進すべきだ
・しかし地熱は環境破壊だとして反対されるため建設が進まない
ってことでOK?
0565371
2008/01/31(木) 15:34:54私的には↓
・技術が進むまでは、太陽光と風力は全体発電量の10%を目標とすべき。
・地熱とマイクロ水力は国の推進と法整備が必要だが、将来性は大きい。
0566名無電力14001
2008/01/31(木) 15:37:15昔は屋根の上に高いアンテナ立ててたわけで
あの高さに風車を取り付ければ、騒音も防げるし、発電量も十分にある。
落雷については逆に考えるんだ。避雷針なんだと。
問題は系統連携が出来る発電ユニットだな。
0567名無電力14001
2008/01/31(木) 16:03:26太陽光と風力で発電した電力は別系統とし、電力会社には売電せず、
ヒートポンプによる蓄熱と、元からバッテリー動作の機器の充電、この2つで消費しようよ。
0568名無電力14001
2008/01/31(木) 16:12:13日本の電力業界は利権が複雑に絡み合っており
温暖化対策に適した方針転換はできない
0569名無電力14001
2008/01/31(木) 16:15:05さらなる対策は非常に困難を伴う。
0570名無電力14001
2008/01/31(木) 16:15:44単なるACモータを遠心力スイッチで入り切りするだけで実現出来ると思うよ
0571名無電力14001
2008/01/31(木) 16:18:160572名無電力14001
2008/01/31(木) 16:20:30今日は風が強くて電力が豊富だから、たまった洗濯物を洗おう
といった具合に、発電量に合わせた生活をするべきだろう。
人間は自然とともに生きるべきだ。
0573名無電力14001
2008/01/31(木) 16:32:11RPSの枠を10%ぐらいに設定する法律を整備すれはいいわけですね。
>>553
家庭用の電気価格と事業者向け電気価格って違うのですか?? ソース希望。
0574名無電力14001
2008/01/31(木) 16:44:21>家庭用の電気価格と事業者向け電気価格って
電灯用と動力用が違うのと、
家庭でも低圧電力を使うのも可能だから厳密な差ではないけどね
低圧電力
http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/business/shop/low.html
高圧
http://www.kepco.co.jp/yakkan/h17-2-1-2.html
もちろん基本料が従量分より高かったりするのが普通だったりするけど
基本料は系統連携でも節約出来ないから
0576名無電力14001
2008/01/31(木) 16:50:21>あの高さに風車を取り付ければ、騒音も防げるし、発電量も十分にある。
環境馬鹿の完全なる妄想。w
0577名無電力14001
2008/01/31(木) 16:51:380578名無電力14001
2008/01/31(木) 17:37:39田舎の家で遠くの放送局を見たいと屋根馬にマスト3本つないで6メートル近いの建ててるの
見たことない? 地上からは15メートルほどにもなる。
旅行なんてしたらバスの窓から見た事あるでしょ?
風速の3乗にエネルギーは比例するから、2割も違えば7割もエネルギーは大きくなる
同じエネルギーをとるならそれだけ小さく出来る。
ノイズは距離の2乗で弱くなる。
具体的な反論をどうぞ。
0579名無電力14001
2008/01/31(木) 18:16:29井戸の外も数字もわかるわけがない
いつも最後はこのパターンで煽るだけだよ
0580名無電力14001
2008/01/31(木) 18:17:10反論もクソもないだろう。w
1.家庭で高さ15mの塔を建てることの愚かさ
2.その「塔」で家庭用風車!を旋回させることの愚かさ
3.その「塔」を家庭でメンテナンスしようとうすることの愚かさ
4.その「塔」で風雪(台風等)に耐えられると信じる愚かさ
5.その「塔」で日本一般の風力地帯で採算を採ろうと考える愚かさ
6.その「塔」で騒音被害面積を広げようとする愚かさ
7.その「塔」による景観への影響検討しない愚かさ
8.その「塔」による電波干渉への影響を検討しない愚かさ
9.その「塔」による建設費の負担を検討しない愚かさ
0582名無電力14001
2008/01/31(木) 18:31:400583名無電力14001
2008/01/31(木) 18:45:39発電機は地面に設置して、支柱の中にシャフト通して、繋げばいいじゃない。
歯車とかのメンテナンスが必要になるくらいなら、重量増のほうがマシなのかな。
もし地上に発電機を置けるなら、フライホイールとか使えそうじゃね?
0584名無電力14001
2008/01/31(木) 18:55:50マジレスすれば「機械損失」がデカイと考えるからだな。
タダでさえ効率が悪い発電だから少しでも効率を上げたいわけだ。
所詮、環境に大きく左右される代物だな。
15m程度上げても何の役にも立たないことには変わりがない。
0585名無電力14001
2008/01/31(木) 19:01:43電力会社が原発のために深夜料金割引とかやって頑張ってるけどね。
0586名無電力14001
2008/01/31(木) 19:11:58家庭用と業務用は違うんだな。 まあ言われてみればそうなんだろうけど。
家庭用課金(月kwh)
120k以下 ¥15.58
120−300 ¥20.67
300以上 ¥22.43
普通は使用料が多ければディスカウントすると思うのだけど、電気は別なんだね。
環境配慮型従量課金。
0588名無電力14001
2008/01/31(木) 19:39:44基本料金 1,092/kW
夏季 11.28円/kWh 夏季以外 10.25
0589名無電力14001
2008/01/31(木) 20:13:080590名無電力14001
2008/01/31(木) 20:15:11あーあぁ、情報古すぎ、無知をさらしてるだけだな。
0591名無電力14001
2008/01/31(木) 20:16:15あーあぁ、無知を晒してるだけだなぁ
0592名無電力14001
2008/01/31(木) 20:18:10東京電力は喜ぶよ。原発ぶっ壊れてるからw
今のうちに燃料の要らない発電を大量に作れば燃料費を抑えられますよw
0593名無電力14001
2008/01/31(木) 20:18:3850%なわけないだろ。
0594名無電力14001
2008/01/31(木) 20:23:30落雷は避雷針をつければいいだけだろw
それに金属で風車を作ればFRPのように破壊されることはない。
日本の風土にあった風力発電はすでに実用化され販売もされている。
なんでさまざま作られる建造物の中で地熱発電所だけが環境破壊のやり玉にあげられねばならないの?
原子力発電のほうが遥かに環境破壊でしょ。揚水施設や送電網も含めるととんでもないぜ。
0595名無電力14001
2008/01/31(木) 20:25:43国家のインフラなんだから私企業の電力会社の都合でなんでも決めるなよ。
売電価格を上げればいいだけだ。従わなければ法整備すればいいだけ。
0596名無電力14001
2008/01/31(木) 20:27:47・風車の直径の2乗に比例
・そして風速の3乗に比例する=変動が大きい
・風速ってのは高さに応じて早い
だから大きく作る程有利。
家庭用の問題は系統連携。 太陽電池よりピークが大きいから
直流で発電してしまうと高価になってしまう。
もしAC誘導モータ+リレーのような簡単な系統連携が許されるなら
中国に作らせて、
ピーク100W 平均10W程度のが2万円程度というような感じかな。
これなら10年で元が取れる。
0597名無電力14001
2008/01/31(木) 20:34:10> 東京電力は喜ぶよ。
なわけないだろ。
自分で火力で発電したほうが安いから。
> 今のうちに燃料の要らない発電を大量に作れば燃料費を抑えられますよw
燃料費しか頭にないのかよ。
いまのところ火力よりも発電コストが安いものは、ない。
0599名無電力14001
2008/01/31(木) 20:43:46んなわけないよ。燃料費で大赤字報告あったばかりだ。
>いまのところ火力よりも発電コストが安いものは、ない。
何焦点かえてんだよ。
電力会社が電気を買う話ですよ。
火力と同等のコストで電気を買うことに何の不都合もないだろって。
0600名無電力14001
2008/01/31(木) 20:45:36> 落雷は避雷針をつければいいだけだろw
どこに?
> それに金属で風車を作ればFRPのように破壊されることはない。
どうして?
> 日本の風土にあった風力発電はすでに実用化され販売もされている。
具体的に。
> なんでさまざま作られる建造物の中で地熱発電所だけが環境破壊のやり玉にあげられねばならないの?
地熱発電に使いやすい熱源がある土地は、国立公園などの自然保護区域や、観光地と重なってるから。
> 原子力発電のほうが遥かに環境破壊でしょ。揚水施設や送電網も含めるととんでもないぜ。
原子力の導入理由はすでにスレに書かれている通り。
0601名無電力14001
2008/01/31(木) 20:46:47> 売電価格を上げればいいだけだ。従わなければ法整備すればいいだけ。
国民が望んでいれば、それも可能だが。
一部の人達から「高く」電気を買うために、電気代を値上げしますっていうのが許されればね。
0602名無電力14001
2008/01/31(木) 20:47:41原発の設備容量が5、6割なわけはないのだが。
夏のピーク時の原発の比率はフル稼働でも3割以下。
0603名無電力14001
2008/01/31(木) 20:48:20RPS法があるから電力は設備投資無しで
kWh2円で買い22円で売ってぼろ儲け
0605名無電力14001
2008/01/31(木) 20:51:09>どうして?
さあね。どうして破壊されるのか教えてよ。
>具体的に。
このスレだけでも読めばいいだろw
>地熱発電に使いやすい熱源がある土地は、国立公園などの自然保護区域や、観光地と重なってるから。
また、もっともらしい説ですか。日本列島の半分以上は火山帯に含まれてるんだよ。
>原子力の導入理由はすでにスレに書かれている通り。
スレ読んでない奴がいうなw
0606名無電力14001
2008/01/31(木) 20:52:44> んなわけないよ。燃料費で大赤字報告あったばかりだ。
スレを読み直せ。
大赤字のうち、燃料費の分は、微々たるものだ。
> 電力会社が電気を買う話ですよ。
> 火力と同等のコストで電気を買うことに何の不都合もないだろって。
火力が発電している昼間なら、火力と同等でも構わないが、
問題は、火力が発電していない深夜にも、同じ価格で買い取れと言うこと。
0608名無電力14001
2008/01/31(木) 20:57:190609名無電力14001
2008/01/31(木) 20:58:00「風車スレ」で反対運動するところ。w
0611名無電力14001
2008/01/31(木) 20:59:46扇風機なんかに使われてるACモータというのは
同期速度以上で回せば発電機になる。
回転数をどんなに上げてもモータの特性で決まる以上には発電しない。
だから同期させる必要はないのさ。
ただ、同期速度以下では発電しない(モータになる)
だから遠心スイッチが必要。
同期モータの場合、
最近は強力な磁石が作られているので、電力だけならこっちが有利だ。
でも、回転数を合わせなければならないので大変。
0612名無電力14001
2008/01/31(木) 21:00:01避雷針をどこに付けるのかは答えられないのか?
> さあね。
説明できないのか。
代わりに、金属なら破壊されないという実績はあるの?
> どうして破壊されるのか教えてよ。
説明できない。
だが理由はともかく、破壊された実績がある。
> このスレだけでも読めばいいだろw
具体的に、どれのこと?
> また、もっともらしい説ですか。日本列島の半分以上は火山帯に含まれてるんだよ。
火山帯ならどこでもいいってわけではない。
採算性ってのがあるから、容易に発電可能なところを選ばないと。
> スレ読んでない奴がいうなw
>>512だな。
0614名無電力14001
2008/01/31(木) 21:05:471.家庭用風力発電マンセー!
2.15m以上の塔を「家庭で」建てるニダ!
3.雷が落ちてもなぜか平気ニダ!
4.台風なんてへっちゃらニダ!
5.メンテナンスなんてよじ登れ!
6.家庭用だけど騒音なんて無視無視。
7.どんなに採算とれなくても無問題!
8.ブロペラなんて重い金属使えば壊れないかもしれない・・・
0615名無電力14001
2008/01/31(木) 21:07:11グリーン認証は自主申告だとおもったが。
0616名無電力14001
2008/01/31(木) 21:08:29今平均¥10だと思った。 電力会社が今後買い取り価格を下げる傾向にあるから
法整備をしないと(買い取り価格の維持)が必要。
0618名無電力14001
2008/01/31(木) 21:10:36美味しいところだけ欲しいってのは無しヨ
ってことだろ。
0619名無電力14001
2008/01/31(木) 21:12:18Mr ニダ
1) 賛成! でも地域集合型。例えば20世帯とか30世帯まとめたやつ。
2) 不採用
3) (´・ω・`)
4) 家庭用なら台風は関係ない
5) (´・ω・`)
6) いいジェネレーターがでてきてるよー
7) (´・ω・`)?? 家庭用に採算の話しは?? 自家消費するのが目的。
8) (´・ω・`)??
0620名無電力14001
2008/01/31(木) 21:12:42風力発電の電気を「売値と同じ値段」で買わないのは陰謀ニダ!
0621名無電力14001
2008/01/31(木) 21:14:17売値約¥20kwh 買値¥10kwh 現状がこんなところ。
電力会社も現状の設備を維持するってのが本音だから買値を叩く。
ここを法的に規制するのがCO2削減法案。 多分でてくる。
0622名無電力14001
2008/01/31(木) 21:14:51悲惨な末路だ
0623名無電力14001
2008/01/31(木) 21:15:17>家庭用なら台風は関係ない
>家庭用なら台風は関係ない
だそうですよ。(ヒソヒソ
0624名無電力14001
2008/01/31(木) 21:16:29そうですよね!
自家消費ですから電気代がいくらかかろうと関係ありませんよね!
・・・
・・・
・・・
アホの発想ってこのレベル。w
0625名無電力14001
2008/01/31(木) 21:17:46電力会社が「売値より高く買わない」のは陰謀だぁ〜!
(ある環境馬鹿の手紙)
0627名無電力14001
2008/01/31(木) 21:22:26せめて
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
こういう時間帯別の単価にしないと。
0628名無電力14001
2008/01/31(木) 21:25:14ほら、陰謀団の一員がまた世論を誘導しようとしてるぞぉ!
風力発電の電気を「売値以上で買い取れ!」というのは
地球市民の真っ当な要求なのでR。(←本気で言ってるからコワヒw)
0629名無電力14001
2008/01/31(木) 21:29:53日中は自家消費、夜間は余剰売却。 ソーラーは今やってるね。
次世代風力は余剰がかなりでるから。 スタンドアローンじゃなくて
地域集合型。
アホの発想かな? もう出るよ。
0630名無電力14001
2008/01/31(木) 21:31:33グリッド使用料金は課金されないよ。 CO2削減法案はもうすぐ出るから。
電力会社はRPS1.36%じゃ低すぎる。 そもそも公益事業だから。
法律でるよ。
0633名無電力14001
2008/01/31(木) 21:46:32深夜割引の7割引の電力で発電して売るぞ。
1日6時間10kWで、900円の利益だ。
一ヶ月で2.7万円。ちょっとした小遣いになるな。
0634名無電力14001
2008/01/31(木) 21:47:11ん? 何が追い詰められてるの?
0635名無電力14001
2008/01/31(木) 21:48:49100Wのモーターは扇風機の後ろにあるモータのサイズ。
業務用のが150ワット程度だ。
扇風機の値段を見れば判る通り、モータ類は中国に作らせれば5千円。
テレビのアンテナ工事が1万円程度だから、十分可能だろう。
0638名無電力14001
2008/01/31(木) 21:51:29いちおう、法律があって売ってる値段で買わなければいけない。
ただし、家庭が消費した範囲でという事なので、
大量に発電したからといって電気代を払ってくれるという事はない。
ただ、これは太陽電池メーカが頑張って勝ち取った結果なので
水力や風力で、同じ事をやってくれるかどうかは怪しい。
0639名無電力14001
2008/01/31(木) 21:53:071.都合よく部材は安くなる
2.台風は無視
3.メンテナンスなんて考えない
4.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
ほら、簡単に採算にのるじゃないか!w
0640名無電力14001
2008/01/31(木) 21:54:151.都合よく部材は安くなる
2.台風は無視
3.メンテナンスなんて考えない
4.風はいつでも理想的に吹き続ける
5.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
これで風力発電は最高だね!
0641名無電力14001
2008/01/31(木) 21:56:000643名無電力14001
2008/01/31(木) 22:11:070644名無電力14001
2008/01/31(木) 22:12:44そうだね。太陽電池と違って、モータと風車だけだから量産すれば安くなる。
平均10W/1万円くらいにまでは簡単にコスト下がるんじゃないかな。
2.台風は無視
ACモータの特性は、いくら回転が上がっても発電量が上がらない事にあるので
台風で壊れないように工事しておけばOK
3.メンテナンスなんて考えない
まあ5W/1万円でも10年持てばいいし10W/1万円なら5年持てばいい。
テレビアンテナと同じくらいの寿命があれば十分じゃないかな
4.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
そりゃ買い取ってくれるならありがたいけど、
とりあえず家庭の消費電力分までは売値と同じ値段で買ってくれたら十分だよ
0645名無電力14001
2008/01/31(木) 22:14:08それに風速80mでも十分耐えられるものが作られている。
0646名無電力14001
2008/01/31(木) 22:14:450647名無電力14001
2008/01/31(木) 22:15:41豊富な水量の水路もは多くあるし、
家と家の間隔も離れているし
1軒500ワットくらいの出力のラセン水車を1万台とかさ
0648名無電力14001
2008/01/31(木) 22:18:31安くて
メンテナンスフリーで
台風なんて無視で
こりゃあ「家庭用風量発電」に補助金はいらないじゃないか!
よかったよかった。
(アホのレベルは底が知れないな)
0649名無電力14001
2008/01/31(木) 22:21:08すまん、また忘れてた。追加だ
1.とてつもなく廉価で
2.メンテナンスフリー!
3.台風なんて無視無視
4.いつでも都合よく風が吹く
これだけあれば十分さっ!
いやあ、よかったよかった。(哀
0650名無電力14001
2008/01/31(木) 22:28:035W/1万円を切るのはちょっと難しいだろう。
ACモータはそれなりに銅を使うからね。
2.メンテナンスフリー!
当然。 安価なものはメンテナンスフリーでないと、故障一つで利益が吹き飛ぶ。
3.台風なんて無視無視
台風の間は100Wで発電し続けるだけ。 風で壊れなければ問題ない。
4.いつでも都合よく風が吹く
それはさすがに無理だろ。 ACモータを使う方式では限界以下では
切らなければいけないから発電出来ない。
100Wのモータで平均10W程度だと思わないと。 過剰な期待は禁物。
問題は、単にACモータに遠心スイッチを付けただけの系統連携は、
たぶん認められないって事だろうな。
逆潮流防止装置を付けろとか言われたら、割に合わない。
0651名無電力14001
2008/01/31(木) 22:39:12ほら、風力発電のすばらしさを理解できない香具師ですよ。
風力発電はすばらしいんですからねっ!
こんな国の陰謀には負けません!(ゲラ
0652名無電力14001
2008/01/31(木) 22:40:00こ の 世 に 存 在 し て い る !
0653名無電力14001
2008/01/31(木) 22:40:37■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています