トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0363名無電力140012008/01/31(木) 11:20:41
>>362
へんなのはお前。現実的に何の意味があるんだよ?
0364名無電力140012008/01/31(木) 11:21:05
原発は火力とセットだという話は尤もです。
しかし、その考え方でいくと、
風力も火力とセットになってしまいます。
0365名無電力140012008/01/31(木) 11:25:53
>>363
どれくらいの需要を賄えるのか、という話だよ。

俺に無意味な指標を持ちだすなと批判するくらいだから、
あんたは他にもっと適切な指標を提示できるんだろうな?
0366名無電力140012008/01/31(木) 11:29:03
風力・太陽電池は調整可能な範囲を超える場合には
どう蓄電するかという課題があるよな

余った電力で火力発電で出来るCO2を回収して、炭化水素燃料を再生出来ればいいんだろけど
CO2を大気に放出しないと、火力発電所のエネルギー効率が悪くなってしまうというジレンマがある

気温が-80℃くらいなら、CO2もドライアイスとして回収出来るんだけどね
0367名無電力140012008/01/31(木) 11:32:27
>>365
へんなもんは変なんだよ。開き直るなぼけ
0368名無電力140012008/01/31(木) 11:34:57
>>366
揚水ダムに水を上げる電気にでもすりゃあいい
あるいは近所に銭湯でもつくればいい
0369名無電力140012008/01/31(木) 11:35:20
揚水発電以上に効率的な蓄電が難しいね。
水素作れって話があるけど、これだって発電効率は40%程度
火力発電の方が効率いいわけだしな
0370名無電力140012008/01/31(木) 11:36:33
風力発電がマイナーなうちは、別の種類のCO2排出源のCO2を回収する、というわけにはいかないかな。
ゴミ焼却炉の廃ガスからCO2を除去するとか。
0371名無電力140012008/01/31(木) 11:37:23
風力と太陽光を日本全体でやった場合の
供給電力の安定性ってどんなもんだろうね?
晴れで強風の時と、雨で無風の時でどれくらい差が出るものなのか。

あと余った電力で水を電気分解して水素取りだして、
電力不足の時に水素を燃料電池か燃焼で電気に変換するのって、
どれくらいのロスが出るんだろうね?
各一般家庭で小規模にやるのと、電力会社側で大規模にやるのでは、
効率やコストはどれくらい違うんだろうか?

あと火力発電の発電量調整ってどれくらいの時間で出来るんだろう?
1時間ぐらいでフル稼働にしたり、停止したり出来るんだろうか?
0372名無電力140012008/01/31(木) 11:39:13
>>364
風力は小型で大量に分散されてるからトラブルあっても関係ないんだよ。
出力集中している原発だからこそ問題がある。
0373名無電力140012008/01/31(木) 11:39:21
>>367
変ではないものって何?

>>368
すでに揚水ダムは原子力のために使ってて、余裕がないよ。
揚水ダムを増設するとなると、環境破壊になるけど、いいの?

銭湯はあれだが、エコキュートのような装置は実用化されてるね。
電力会社が原子力のために普及を推進している。
ただ、装置の値段が高くて、ペイしない。
0374名無電力140012008/01/31(木) 11:39:46
>>368
そうだね。
単に揚水発電じゃ、風力・太陽電池が主になってきた場合には全く足りないから
瀬戸内海封鎖して、これをため池代わりに蓄電しようか?
0375名無電力140012008/01/31(木) 11:41:00
>>369
いまの火力の発電効率は高いからねぇ。
むかしの蒸気ボイラーだった頃のの効率との比較なら、いい勝負になると思う。
03763712008/01/31(木) 11:41:31
>>368
揚水ダムって効率70〜80%ぐらいだったっけ?
前に調べたけど忘れてしまった。

>>373
揚水ダムって日本に安く建設できる場所って余り残ってないのかな?

>>369
重複してもうた。
40%って水素を燃やした場合のデータ?
燃料電池ならもうちょっと効率上がらないかな?
0377名無電力140012008/01/31(木) 11:41:36
>>373
何の話をしたいんですか?
0378名無電力140012008/01/31(木) 11:43:10
>>371
火力の調整もやろうと思えば釜はそのままで蒸気バイパスにより短時間でonoff出来る。
でも実際は東電管轄だけで見ても需要量+300万kWくらい上で発電してるから
そんなonoff制御することは無い。
1基単位では大雑把にスケジュールどおりに運転・停止するだけだよ。
0379名無電力140012008/01/31(木) 11:43:17
>>373
風力の電気が余るようになったら原子炉を減らせばいいだけだろ。
環境破壊になるものを原子力は使うのか?じゃあ止めたらどうだ原子力。
0380名無電力140012008/01/31(木) 11:50:20
>>359
燃料代だけで見なくても火力は充分黒字事業です。
火力から燃料代無視したらどんだけ経費残るってのよ?
その辺数字すら出さず説明もなしに否定しかしないから原発派って馬鹿にされるんだよ。
0381名無電力140012008/01/31(木) 11:53:35
>>371
水素の最大の問題点は安全性。

水素分子は地球上で最も小さな分子なので、
水やプロパンガスが漏れないパイプやタンクでも、
水素は漏れてしまう。

水素に対応したものは開発されているので、
しばらくすると状況は良くなるかもしれない。
0382名無電力140012008/01/31(木) 11:56:31
>>371
> あと火力発電の発電量調整ってどれくらいの時間で出来るんだろう?

規模や方式によるけれども、応答が速いものだと、
風力の変動を吸収して安定した電力を供給できる。
0383名無電力140012008/01/31(木) 11:57:22
>>372
トラブルの話ではなく、風力の出力と需要のギャップを埋めるのに火力が必要という話。
03843712008/01/31(木) 11:57:57
>>378
蒸気のOnOffだけだと燃料の燃焼は減らせなくない?
前に聞いた話だと、一度火を消すと、再度つけるのにかなり時間がかかると聞いたことが。

>>382
へー、それはいいねー。
だとすると、風力や太陽光にもかなり将来性が。

>>381
なるほど。

あとはリチウムイオンバッテリーも
あと10倍ぐらいまで性能がアップできるらしいから、期待。
大容量キャパシタも将来的には可能性あるかな?
0385名無電力140012008/01/31(木) 11:59:31
>>376
> 揚水ダムって日本に安く建設できる場所って余り残ってないのかな?

潮力発電という手もあるが、やっぱり場所が・・・。
0386名無電力140012008/01/31(木) 12:00:10
>>377

>>365
> どれくらいの需要を賄えるのか、という話
0387名無電力140012008/01/31(木) 12:02:00
>>379
風力の電気が余るようになったら、な。
0388名無電力140012008/01/31(木) 12:02:20
水素でもガソリンでも走行できるデュアルフューエルシステムを採用し
た水素ロータリーエンジン車マツダ『RX-8ハイドロジェンRE』
0389名無電力140012008/01/31(木) 12:03:11
>>387
その通り
0390名無電力140012008/01/31(木) 12:03:45
>>380
送電のコストとか、色々あるだろ。

あなたは燃料代と消費者への販売価格を比較している。
0391名無電力140012008/01/31(木) 12:05:33
原発ほど送電コストがかかる電気もない
0392名無電力140012008/01/31(木) 12:08:50
>>386
その例えに現実的に何の意味があるんだよ?
0393名無電力140012008/01/31(木) 12:10:24
こういうのはどうだ?

マンションとかの屋上に貯水槽があるっしょ。
貯水槽の水位をうまくコントロールすれば、
水道局のポンプの消費電力のピークを、
電力需要の一番少ない時間帯に持って
これるんじゃない?

風力の出力変動を、
水道局の送出圧力を自動で微調整することで、
吸収できないだろうか。
0394名無電力140012008/01/31(木) 12:11:05
>>392
俺の例えが不適切だって言いたいのは、わかったよ。
だから、お前が適切な例えを提示しろって言ってるの。
0395名無電力140012008/01/31(木) 12:12:58
やっぱり本命は、ハイブリッド自動車の充電だと思う。

海外ではプリウスのバッテリーを、家庭のコンセントから行えるように、改造する業者がいるってよ。
0396名無電力140012008/01/31(木) 12:13:35
風力と太陽光とコジェネを組み合わせて電力自給地帯を作ればいいだけだろ。
要するに法整備さえしてもらえば現状の技術だけで何も問題ないのよ。
0397名無電力140012008/01/31(木) 12:15:29
>>394
適切な例など知りませんよ。考えたいならお前が考えろよ。
0398名無電力140012008/01/31(木) 12:16:28
それは急進すぎ。

まずは総発電量の10%を目指すべき。
0399名無電力140012008/01/31(木) 12:16:53
>>397
知らないなら黙ってろ。
0400名無電力140012008/01/31(木) 12:17:53
>>395
ハイブリッド車の燃費は期待するほどではない。
結局ガソリンが必要。
案外、水素自動車もいけるかもしれん。
0401名無電力140012008/01/31(木) 12:18:49
>>399
変な例しか知らないなら黙ってろよ。お互い様だ。
04023712008/01/31(木) 12:21:21
>>393
マンションの貯水槽だと100〜300Whぐらいしか調整できない予感。

>>395
それをやるには電力が余ってるというのを電気自動車に通知する仕組みがいるよね。
あと夜間の間に充電が終わってしまって、昼間は余り充電需要ないかも?

>>396
梅雨のように雨が続いて、風も弱い日が続いたら、どうする?

やはり>>382のような調整可能な火力発電が増えるか、
バッテリーか燃料電池の技術革新が進まないと
風力と太陽光は全体の10%ぐらいまでしか使えない予感。

英国とかかなりの割合を風力にするらしいけど、どうするんだろうね?
バッテリーか燃料電池の技術革新が進むのを計画に組み込んでるんだろうか。
0403名無電力140012008/01/31(木) 12:22:53
>>400
そう、もちろんガソリンは必要。
だからこそ、電気自動車 ではなく ハイブリッド自動車 を充電しようという話なのよ。

電気だけで走れる距離が短くても、
ガソリンから風力へのシフトがある程度行われば、
それでも大きな成果だと思う。
0404名無電力140012008/01/31(木) 12:24:42
>>402
>梅雨のように雨が続いて、風も弱い日が続いたら、どうする?
いい時もあれば悪い時もある。風が続いて、晴れた日が続いたときにはたっぷりボーナスになる。
悪い時には、地熱から送電してもらう。コジェネに頑張ってもらう。
0405名無電力140012008/01/31(木) 12:25:24
>>393
マンションの貯水槽に蓄えられるエネルギーは
たとえば10トン蓄えて、落差が20メートルあったとしても
だいたい100*20=2000kJ でしかない。
33型液晶テレビを3時間程度点灯出来るほどでしかない
0406名無電力140012008/01/31(木) 12:25:32
>>402
> それをやるには電力が余ってるというのを電気自動車に通知する仕組みがいるよね。

いまはインターネットがあるし、カーナビのワンセグ受信機能でデータ受信するという手もあるし。
0407名無電力140012008/01/31(木) 12:27:37
>>404
> 悪い時には、地熱から送電してもらう。

おいおい。

悪いときに合わせて地熱発電を整備するくらいなら、
全電力を地熱発電で確保するのと一緒じゃないか。
0408名無電力140012008/01/31(木) 12:28:22
>>403
実際フル充電でどのくらい走れるもんなんだ。
たかが知れていると思ってるんだけど。水素のほうが量的にも効率的にも上だろう。
0409名無電力140012008/01/31(木) 12:29:35
>>405
貯水槽からの落差で各所で発電しようってわけじゃない。
0410名無電力140012008/01/31(木) 12:30:30
>>407
日本全土がいっぺんに良い時になったり悪い時になったりするわけではないからな。
日時によって、いい地域もあれば、わるい地域もある。それぞれ相互に融通して、
それを補完するのが地熱。
04113712008/01/31(木) 12:32:13
>>408
メーカーに依るけど70〜110kmぐらい。
日頃の買い物とかには十分だね。

>>410
梅雨とかでも梅雨前線は北海道までこなかったりするしね。
ただそれには、送電ロスが少ない新しい送電線が普及しないと。
0412名無電力140012008/01/31(木) 12:32:31
電気が足りなくなったら水素買ってくれば良いんだよ。
0413名無電力140012008/01/31(木) 12:39:43
風量にしても、太陽電池にしても、ピーク発電能力は大きいが平均発電能力は
その1桁下でしかない。

だから、これらが普及出来るのは、蓄電方法が無ければ、
火力等のように調整出来る電力にピーク発電量が一致するまで。
ベース電力として原子力があるから、発電量の5%程度だろう。

これを超えさせたい場合、蓄電量をそれに比例して増やす必要がある。
家庭レベルで1日の消費量に相当するエネルギーを蓄えろとなると
どれだけの規模になるか
この蓄電のエネルギー効率が悪ければ、それだけ太陽電池・風力は余計に設置
しなければならない。

だから変換効率が75%を超えるようなもので、100kgで10kWH程度蓄電できる
ようなものが必要だ。
0414名無電力140012008/01/31(木) 12:40:23
>>408
プリウス改造車については、
ttp://www.calcars.org/conversions-factsheet.pdf

電気のみの走行は時速55キロが上限で、
鉛蓄電池なら16キロ、リチウムイオンなら32〜48キロ走れるらしい。
0415名無電力140012008/01/31(木) 12:40:56
>>410
電力ネットワークのコストは誰が負担するの?
0416名無電力140012008/01/31(木) 12:42:48
>>413
一般家庭の消費エネルギーすべて、というのは大変だが、
風呂と床暖房くらいなら、エコキュートで実現可能でしょ。
0417名無電力140012008/01/31(木) 12:50:10
>>413
理屈がへん
0418名無電力140012008/01/31(木) 12:50:32
>>390
送電のコストは按分だから関係ないし送電線を新たに引いたわけじゃないので関係ない。
単純に燃料費増1000億で売上5000億稼ぐ事業だってのが理解出来ないかい?
売上増やしても赤字になるなら損益分岐点が相当高いってことだよ。
0419名無電力140012008/01/31(木) 12:51:39
>>414
持続時間は電動自転車なみだけど、まあ、街乗り程度なら十分か。
0420名無電力140012008/01/31(木) 12:52:37
>>417
なら、変ではない話をしてみ。
0421名無電力140012008/01/31(木) 12:53:20
>>415
電力会社が寄付すればよかろう
0422名無電力140012008/01/31(木) 12:54:09
>>418
他の発電手段は、5000億円分の電気を売るのに、どれくらいのコストで発電してるの?
0423名無電力140012008/01/31(木) 12:54:28
>>416
つまり、熱の形でエネルギーを蓄えるという事だよね?
冷房代わりに 氷100kgで確かに10kWh程度は蓄えられる。
60度くらいで解けるような材料があれば、やっぱり蓄えられるだろう。

でもこれが使えるのは家庭用の30%程度だろう
これで蓄えても テレビは見えない。パソコンも使えない。
0424名無電力140012008/01/31(木) 12:54:44
>>420
他人に要求する前にマトモな話ができないなら、最初から黙ってればいい。
黙ってれば何も言うことはない。
0425名無電力140012008/01/31(木) 12:55:26
>>422
原発は5000億円分減らしたから赤字
04263712008/01/31(木) 12:55:39
>>413
そこらへんを経済産業省あたりで詳しく計算してたりしないかな?

あと水力で1200万kW、地熱で6億kW発電できるらしい。

経産省、水力発電の支援制度拡充 地球温暖化対策
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080120/env0801202128001-n1.htm

地熱ビジネスモデル
http://www.chikaikyo.com/petition/051129.pdf

>>415
余ってる電源3法交付金使うとか。
0427名無電力140012008/01/31(木) 12:59:29
>>422
変な質問だね。
元の設備AとBがあり、変動費いくらで売上いくらだったときと
Bが止まり変動費いくらになって売上変わらず、との比較でいいじゃない。
設備Aは稼働率上げてる以上、前より利益を増やしたのは明らかですよ。
燃料費増がたった1000億レベルなんですから。
これが売上1000億しか増やせなかったのなら赤字事業ですがね。
0428名無電力140012008/01/31(木) 12:59:39
>>416
風呂と床暖房なら、太陽熱を直接利用すればいいじゃないか。
熱なら効率100%だ。

太陽電池の効率が20%くらいあるなら、ヒートポンプというのもありえるだろうけど
機構が複雑になるだけムダな話。
0429名無電力140012008/01/31(木) 13:06:43
>>421
その寄付の原資はどこから?
0430名無電力140012008/01/31(木) 13:07:29
>>429
電力の売り上げからだよ。
0431名無電力140012008/01/31(木) 13:07:40
>>423
すべての電力をクリーンにしようというのは、無理だと思うよ。
0432名無電力140012008/01/31(木) 13:08:02
>>424
煽りたいだけかよ。
0433名無電力140012008/01/31(木) 13:08:32
>>425
それは別の話だな。

さぁ早く質問に答えてくれ。
0434名無電力140012008/01/31(木) 13:08:49
やはり原発厨がいると盛り上がる
0435名無電力140012008/01/31(木) 13:08:51
>>430
なんだ、「電気代上げればOK」ってレベルのアホか。w
0436名無電力140012008/01/31(木) 13:09:41
>>433

なんの質問?
0437名無電力140012008/01/31(木) 13:10:04
>>435
は?当然のことを言っていると思うけど。
0438名無電力140012008/01/31(木) 13:10:13
>>427
あなたがしているのは、
設備Bを廃止したほうが経済的だという話を、
設備Bが止まったときの臨時の運用の話でしている。
0439名無電力140012008/01/31(木) 13:11:36
>>428
真夏は、
エアコンの室外機の廃熱で水を温めてシャワーに使えるんじゃないか?
なんて思うよ。
0440名無電力140012008/01/31(木) 13:11:56
>>435
売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
0441名無電力140012008/01/31(木) 13:13:17
そうか、敦賀市に寄付するために電気代を上げたんだ。へー。
0442名無電力140012008/01/31(木) 13:14:26
>>438
誰が設備Bを廃止した方が経済的っていう話したの?
廃止してもまだ借金残ってるよ?
臨時の運用の話じゃなくて複数設備の稼働によるコスト計算はビジネスの初歩だよ。
0443名無電力140012008/01/31(木) 13:16:10
>>430
日本全国で、風力と太陽光で発電して、
その電力を融通しあって、
足りない部分を地熱で補って、
その結果、
電力ネットワークを維持運用するコストを
誰が負担するのかが問題になっているとき、
既存の電力の売上は激減しているだろう。
それで、どうやって寄付できるというのかな。
0444名無電力140012008/01/31(木) 13:16:57
>>436
火力以外の、
電気の売上5000億分の電気を発電するコスト
0445名無電力140012008/01/31(木) 13:19:34
>>443
電力会社が風車も太陽光も地熱も運営すりゃあいいだろ。
0446名無電力140012008/01/31(木) 13:20:10
>>444
それが意味ある質問?
火力が5000億増なら他は3000億増だね。
で合計8000億の原発分を稼いだなら他は変動費ほぼゼロで3000億売上増。

原発だけ売上減で赤字なことに変わりないよ。
0447名無電力140012008/01/31(木) 13:21:02
ブロードバンドにしても、携帯電話にしても10年で劇的に値段下がってるのに
電力会社も少しは努力したらどうなんだ。
0448名無電力140012008/01/31(木) 13:22:48
>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。

小学生以下決定。w
04493712008/01/31(木) 13:24:34
>>447
エネルギー価格高騰してるから無理ぽ。
技術革新、ブレイクスルーでもない限り・・・。

どこかで見たデータだと、地熱が将来的には一番低コストになるらしい。
0450名無電力140012008/01/31(木) 13:24:45
まとめ

えっ、寄付金はどうやって出すのかだって?
そ、それは電力会社の売上から出すんだよ。
ええっ、電力会社の売上からだすと電気代が値上げになるって?
ううう、さっぱりわかりません。。。←アホ。w
0451名無電力140012008/01/31(木) 13:25:57
>>449
値段を下げろとはいわない、中身を努力しろと。
0452名無電力140012008/01/31(木) 13:26:17
>>442
では原子力は廃止せずに今までどおり維持管理した上で、
火力での発電の割合を増やしたほうが儲かるってことだね?
0453名無電力140012008/01/31(木) 13:26:27
さて問題です。
発電のための燃料は、値上がりしてるでしょうか値下がりしてるでしょうか。
次に、その結果電気代は上がるでしょうか、それとも下がるでしょうか。

小学生の「しゃかい」の問題でしたぁ。(クスクス
0454名無電力140012008/01/31(木) 13:26:27
>>450
原発厨発見
0455名無電力140012008/01/31(木) 13:26:42
>>450
アホといいたいだけならスレ違いだから黙ってろよ。
0456名無電力140012008/01/31(木) 13:26:57
>>454
反対馬鹿発見
0457名無電力140012008/01/31(木) 13:28:38
>>446
少なくとも私にとっては意味があるのですが。

あと1つ。
電力需要がいつもより伸びたことは影響していないの?
0458名無電力140012008/01/31(木) 13:28:53
>>455

ネットワークは「電力会社の寄付金」で全部作ればいいニダ〜!
えっ、「それじゃあ電気代が値上げになる」だって???
ど、ど、どうして「値上げ」だかさっぱりわかりません・・・。


これが環境馬鹿品質。(笑
0459名無電力140012008/01/31(木) 13:29:39
>>447
エアコンや冷蔵庫の消費電力は減っているでしょ?
同じ生活をしていたら、電気代は安くなるんですよ。
0460名無電力140012008/01/31(木) 13:30:04
>>452
いや
建ててしまった設備は稼動しまくるのが一番儲かる。
その結論の持って行き方は変ですよ。具体的な比較対象が無い。
0461名無電力140012008/01/31(木) 13:31:00
>>451
営利企業が利益を拡大するための努力を怠ってるわけないじゃん。
0462名無電力140012008/01/31(木) 13:31:08
>>457
電力需要が伸びれば全て黒字要因です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています