風力発電が使えない1000の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500033名無電力14001
2007/12/21(金) 09:17:01設置場所から何百メートルはなれた居住者からの苦情なのだろうか?
通常は300m程度なのだが。
多分建設計画で十分な距離が保てないことを知りつつ導入を推進したと思われ。
0036名無電力14001
2007/12/21(金) 13:03:15製氷作業のガチャンという音で目が覚めて、
こんな機能が付いたのを買ったのを後悔するけど
コレは自分が選んで買ったんだから仕方ないと諦めもするわけだけど
他人が勝手に付けたんなら、そりゃ文句も言うわな。
0037名無電力14001
2007/12/21(金) 18:21:350038名無電力14001
2007/12/21(金) 23:53:400039名無電力14001
2007/12/22(土) 02:57:340040名無電力14001
2007/12/22(土) 10:59:34やっぱり怖い!
0041名無電力14001
2007/12/22(土) 11:07:34「電磁調理器なんか、常にMRIを受けてるような感じで人体に影響が
無いとは言い切れない」 と言っている。
0042名無電力14001
2007/12/22(土) 11:15:04もちろんPHS使ってるって? それならスマン。
電磁調理器の周波数は10〜90KHz これは超長波で、電波時計が使ってるような周波数だ。
入力ワット数は大きいが波長がキロメートルだから、基本的にアンテナがそれなりに大きくないと
外には出てゆかない。
0043名無電力14001
2007/12/22(土) 17:18:430044名無電力14001
2007/12/25(火) 06:21:22何年で元が取れるというのは無事故の場合で、
実際には設計寿命よりも前に動かなくなると思われ。
それとも、ばっちり保険かけて導入するものなのか?
0049名無電力14001
2007/12/31(月) 10:42:49CO2が少しでも削減できるような年でありますように。
0050名無電力14001
2007/12/31(月) 15:41:36山火事や焼き畑、火山噴火によって放出されるCO2のほうが、
桁違いに大きいらしいぞ。
じゃぁなんでCO2排出を大問題として扱っているかというと、
発展途上国に対して先進国により一層の経済支援をしろ
そういうことなんですよ。
排出権売買なんかは、もろに、途上国が金欲しさにやってる。
本当にCO2を減らしたければ、排出権の売買なんてやるべきじゃない。
ついでに、ある時点の排出量の何パーセントに削減する、ってのもオカシイ。
先進国・途上国の区別無く、人口1人あたりどれだけ、という基準にすべきだ。
日本なんか、排出量削減の努力をしなくたって、人口減で排出量減るよ?
0051名無電力14001
2007/12/31(月) 16:19:24という事にして、その半分以上はどっかに消えるわけです。
ODAなんかと構造は同じでしょう。
役人にしたってそういうゴロツキにしたって、とにかく金を出す口実が欲しいのです。
0052名無電力14001
2007/12/31(月) 16:26:07そういった不正だらけになるってのは、当たり前だよな。
選挙区を撤廃して、全国どこでも誰にでも投票できるようにすべきだろ。
そうすりゃ、一地方だけに利益誘導する人間は当選が難しくなる。
0056名無電力14001
2008/01/04(金) 20:03:420057名無電力14001
2008/01/04(金) 20:07:01住宅街なら騒音の問題もある。
0058名無電力14001
2008/01/04(金) 20:17:53家の目の前のドブでさえ勝手に弄れないですからね。
でマイクロ水力は町の鉄工所レベルでモノ作れてしまうんで、
お役人様が頑張っても天下り先確保という事になりません。 ですからこの改善は無理です。
0059名無電力14001
2008/01/04(金) 20:43:23しかもこれは技術革新でどうこうなるものでもない。
やはり自然エネルギーの本命は太陽光だろう。
0060名無電力14001
2008/01/04(金) 21:38:59自然エネルギーでの発電も大事だがヒートポンプ導入の方が効果的な気がするぜ。
0061名無電力14001
2008/01/04(金) 21:52:28でもヒートポンプの効率は5倍くらいだから 太陽電池が20%越えないと無理なんじゃないかな?
0062名無電力14001
2008/01/06(日) 00:07:00【エコ(笑)】 風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199540819/
温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html
中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml
三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4
0063名無電力14001
2008/01/06(日) 00:29:38もう馬鹿としかいいようがない
監督の原子力保安院もな
0064名無電力14001
2008/01/07(月) 03:14:00朝日新聞 2008年01月07日03時07分更新
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html
0065名無電力14001
2008/01/07(月) 06:51:33沢山納入されているが、大丈夫なの?
0070名無電力14001
2008/01/07(月) 17:35:040071名無電力14001
2008/01/07(月) 17:35:480072名無電力14001
2008/01/07(月) 18:35:12http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080104c6b0402i04.html
0074名無電力14001
2008/01/08(火) 00:51:26ということは安定供給になる。とりあえず1万基くらい建てて連続で繋いでみる。
アメリカの超高価な戦闘機を買うつもりな風車などら安いものだ、戦闘機は燃料ばっかり食ってやがて廃棄処分。
風車は燃料要らない。おまけに何と電気を生み出す優れもの。発電で大儲かり。風車は辞められない。
0075名無電力14001
2008/01/08(火) 00:57:08メンテナンスフリーはあり得ない。
台風なんかがきた場合は止めざるを得ない。
青森での火災・倒壊は記憶に新しい。
ところで標準的な風力発電機の発電量(最大/平均)&価格って知ってる?
0076名無電力14001
2008/01/08(火) 02:32:13一昔前に政府が金融機関に公的資金注入したより安いな。
金融機関は殆ど資金返金しなかったが、風力発電機は
日夜せっせと働いて地道に稼いで返金する。銀行と大違い。風力万歳!!
0077名無電力14001
2008/01/08(火) 04:54:52と聞いたことがある。
そのお掃除メンテナンスもいるね。
0078名無電力14001
2008/01/08(火) 06:31:250079名無電力14001
2008/01/08(火) 07:53:17漁業権ってのがあるから、海触るのは、ま、無理。
0082名無電力14001
2008/01/08(火) 10:12:36既存の発電システムと同等のことを求めず、
既存の電力網に売電しないことにすれば、
用途は限られるものの簡素化できるかも。
負荷を、
・インターネット経由で分散協調で負荷調整するインテリジェントを持たせる
・一定の電力が必要なものは、既存の電力とシームレスに負荷分散させられる
・インバーターを経由するために電圧やサイクルが一定である必要がない
ということにすれば、けっこう柔軟になると思う。
0083名無電力14001
2008/01/08(火) 10:23:29水力だって年に何度の大雨で蓄えてたものをチビチビ使ってるわけで
年に何度の暴風でエネルギーを蓄えまくる方法が無いと厳しいと思うよ
つまり風車の回転を何か別のエネルギーに変換しておいて、それをチビチビ発電するか
あるいはキャパシタのように大電流でも充電出来るような電池が安価に大きなのを作れるか
0084名無電力14001
2008/01/08(火) 10:39:380085風力大学入学試験
2008/01/08(火) 10:56:22C800kw → ______
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
__/ |__
↑ ↑ ↑
@3ms A12ms B25ms
1) @ーCを説明し、この風車の特徴を説明せよ
2) この風車の利点と欠点を挙げよ
0086名無電力14001
2008/01/08(火) 11:27:11布切れ張ってじょうごのように風を集めてまとめてやったほうがいい
想定外の強風時はバイパスで逃がし、定格出力を保持
0087名無電力14001
2008/01/08(火) 11:46:27周波数や電圧がフラフラしても構わないように、一度、お湯を沸かしてから発電したらどうよ。
0089名無電力14001
2008/01/08(火) 12:05:44ブレードの長さの二乗に比例して発電量が増える。
風を捉える面積を考えれば、当たり前だよね。
だから巨大化したほうが効率が良くなる。
0091名無電力14001
2008/01/08(火) 12:09:48発電機の製造、運用、廃棄に、
再生不可能なエネルギーや物質を使っているのだから。
0092名無電力14001
2008/01/08(火) 12:12:07まだ海峡を流れる海流で発電したほうがマシ。
0093名無電力14001
2008/01/08(火) 12:34:41もっと現実性のある方法があるよ。
風車で得た電気で電気炉を稼動させて摂氏2000度の温度(一般の燃料では
温度を2000度まで上げるのは困難、電気炉なら可)を用いて炭化カルシウ
ム(別名カルシウムカーバイド又はカーバイド)を生成する。
炭化カルシウム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Carbid.jpg
製造
石灰とコークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる。
用途
カーバイドは水と反応してアセチレンを発生。アセチレンの用途はご存知。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3
カーバイドランプ
http://jp.youtube.com/watch?v=TMguFRdZvDo&feature=related
・カーバイドを燃焼させて発電すればどうか?
・タクシーなどLPGを燃料にしてるならカーバイドも燃料になるべ。
0094名無電力14001
2008/01/08(火) 12:38:06そういう比較じゃなくて、どーんと一戸建ての豪邸を買う金があるなら
その庭に癒し系の庭木も買えるだろ。庭木をケチって雑草でも生やすか。
0095名無電力14001
2008/01/08(火) 12:48:57というのは、
2倍のサイズにするのに要するコストが4倍未満
だから。
風車を1/8のサイズにすると得られる電力は1/64になるが、
その小さな風車を1/64未満のコストで作れるのなら、小さくすべきだ。
簡単に設置して運用できる超小規模のものを開発し、
たとえば至る所の建物に設置するとなれば、
数十年の間に一定のペースで累計1億台も製造することで、
採算が取れるのではないだろうか。
0096名無電力14001
2008/01/08(火) 12:57:12建物のあちこち付けたらウルサイよ。
試しに、ペットボトル風車作って寝室のベランダに付けてみてごらんよ
だから大型にして人の居ない所に設置するしかないのさ
0097名無電力14001
2008/01/08(火) 13:07:470098名無電力14001
2008/01/08(火) 15:48:37独特の臭気が一面に広がる。昔の芯を燃やす石油ストーブのあの臭いと同じ。不快だ。
0099名無電力14001
2008/01/08(火) 22:00:30稼ぎ時なのに。
0100名無電力14001
2008/01/08(火) 22:08:46発電機のコイルを流れる電流が大きくなりすぎると発熱で壊れるとか。
0102名無電力14001
2008/01/08(火) 22:45:29そうではなく、しかも、台風が来るような土地なら、風力発電は向いてないと思う。
なんでもヨーロッパの真似をするのが良いと思っている人は、
永世中立国のスイスを見習ったらどうかと思うよ!!!
0103名無電力14001
2008/01/09(水) 02:16:33http://www.nurs.or.jp/~nemoto/Mono_logue/iH/wt_install.html
これいいかも。
音がうるさくないのなら、家にも何基か設置しようかな。
0104名無電力14001
2008/01/09(水) 08:51:54お隣さんに許可を貰っておこうね。
0105名無電力14001
2008/01/09(水) 10:47:280106名無電力14001
2008/01/09(水) 11:30:00ブーンとかプーンという音がするのは、ブレードの形状が悪いんじゃないか?
発電電力よりも静粛性を優先した設計にすれば、だいぶマシになるかと。
コンプレッサーを持つエアコンの室外機よりは静かにできるはずだよ。
0107名無電力14001
2008/01/09(水) 11:45:01“人のささやき声”程度といっても、夜中なら十分うるさいと思える音量かな
0108名無電力14001
2008/01/09(水) 12:25:59自動車やエアコンや飛行機や冷蔵庫など、夜中でも結構な音が聞こえるよ。
0109名無電力14001
2008/01/09(水) 17:59:050110名無電力14001
2008/01/09(水) 18:00:13聞いてたらしいしw
0111名無電力14001
2008/01/09(水) 18:47:330112名無電力14001
2008/01/12(土) 21:22:35あれこれ風力の欠陥を探すということは、風力に将来性があるからだろうな。
0113名無電力14001
2008/01/12(土) 21:46:50使えないものを作って捨てる公共事業ってのもあるわけで、
使えるかどうかは問題ではなく、イメージとか予算獲得可能性とか、補助金の有無とか、
そういうことのほうが重要だったりするのですよ。クソッタレなことに。
0114名無電力14001
2008/01/12(土) 23:09:43赤字が見込まれる地方空港にでっち上げた利用計画
で空港を作るとか。
そういうのより風車に使ってもらったほうがマシでしょ。
0115名無電力14001
2008/01/13(日) 00:28:420116名無電力14001
2008/01/13(日) 00:45:24少しでも普及させる努力を今からすべきである。
0117名無電力14001
2008/01/13(日) 01:05:12原子力政策と同じ道を辿る可能性があるぞ。
0118名無電力14001
2008/01/13(日) 01:30:220120名無電力14001
2008/01/13(日) 09:32:55http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200177955/
0121名無電力14001
2008/01/13(日) 10:27:380122名無電力14001
2008/01/13(日) 19:19:27山頂まで森の木を切って道を作ってから運ぶって昔聞いたことあるな
今はどうか知らんが
0123名無電力14001
2008/01/13(日) 19:21:160124名無電力14001
2008/01/13(日) 19:31:340125名無電力14001
2008/01/13(日) 19:33:20山の谷を抜ける風をとらえるべく、
ダム建設と同じように巨大な建築物を
作るというのはどうよ。
それでペイしなくても、
風力発電はクリーンエネルギーだから、
コストは関係ないと。
0127名無電力14001
2008/01/13(日) 20:34:3120%ってほんと?
0128名無電力14001
2008/01/13(日) 20:59:510132名無電力14001
2008/01/13(日) 23:57:29それは詐欺に近い。
風力の電力って、
定格出力で集計しているよね。
ひどいひどい。いんちき業界だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています