トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0305名無電力140012008/01/30(水) 22:27:36
東電、原油高で赤字幅拡大 純損失1550億円に

 東京電力は30日、2008年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、
純損失が950億円から1550億円に拡大する見込みと発表した。
 新潟県中越沖地震の影響で柏崎刈羽原発が停止中のため、火力発電の出
力を増やしており、原油や液化天然ガス(LNG)の高騰で燃料費が大幅
に増加することが響いた。
 東電が同時に発表した07年4−12月期の連結決算は、売上高が前年
同期比2・4%増の3兆9718億円。柏崎刈羽原発の点検、復旧費など
を特別損失として1752億円計上したことから、純損益は30億円の赤
字になった。
(共同)

ソース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008013001000594.html

その損失金を先に風力や地熱に入れておけばよかったのに。
0306名無電力140012008/01/30(水) 22:31:05
>>304
誰も保証は求めてなくて、期待値で採算が取れてれば、
あとは電力会社のスケールメリットを使って、
たくさん建設することで、平均化して期待値に近づけるんじゃね?
0307名無電力140012008/01/30(水) 22:34:23
>>305
ちょっと風力や地熱を増やしたところで、
原発の停止リスクや燃料高騰リスクは、
たいして回避できないだろうに。

電力需要の数割を担うくらいでないと
原子力と火力を激減させるためには、
電力需要の9割くらいを担わないと無理では?
0308名無電力140012008/01/30(水) 22:38:43
>>307
日本の地熱発電資源は原発65基分という試算もあるぐらいだから
少しは本気でやっとけばね。
0309名無電力140012008/01/30(水) 22:44:29
>>300
地熱のコストは稼働率に影響ないっつってるだろうに・・・
理解力ねー奴だな
0310名無電力140012008/01/30(水) 22:46:51
原発と地熱、どちらも地元が建設反対をする。

原発は危険だから地元へ金をバラ撒く口実がある
地熱は危険ではないので地元へ金をバラ撒く口実が無い
よって、より危険な原発のほうが建設地を確保しやすい

あとは自然保護との兼ね合いだね。
火山の周辺は人間が住みにくい = 未開の地として残っている = 自然があるから保護対象 = 地熱発電所建設できない
0311名無電力140012008/01/30(水) 22:47:47
>>309

>>299が理解できないとは、理解力がありませんね。
0312名無電力140012008/01/30(水) 22:49:09
確信犯なのか・・・マジに頭が弱いのか・・・
0313名無電力140012008/01/30(水) 22:51:57
>>309
短時間で起動・停止できないし、出力を細かく調整できるほど基数もありませんので。
0314名無電力140012008/01/30(水) 23:04:25
東京電力は深夜でも火力発電を止めてないから、負荷変動の吸収は火力に任せとけばいい。
0315名無電力140012008/01/30(水) 23:05:00
>>313
火力はどうやってると思ってんだ?
0316名無電力140012008/01/30(水) 23:10:42
風力と火力を隣り合わせでセットで建設すればいいのよ。

まず風力で発電して、需要を上まわる分で水素を作る。
需要が多い時間帯に、水素を燃やして発電する。
水素のタンクは夜→昼へのシフトのための1日分の容量があればいい。
LNGも燃やせるようにしておけば、弱い風が続いても安心。
0317名無電力140012008/01/30(水) 23:13:13
>>315
いまの火力はガスタービンを併用しているので、起動が速いのよ。

蒸気機関車は、火を入れてから走れるようになるまで長い時間がかかるけど、
ディーゼル機関車は、火を入れてから走れるようになるまで短い時間しかかからない

そういう感じ。
0318名無電力140012008/01/30(水) 23:23:17
>>317
だから地熱の熱源は起動停止なんかしてないっつってるだろ?
頭悪いにも程があるぞ
0319名無電力140012008/01/30(水) 23:24:29
熱源はな。

熱源に水を注いでから十分な圧力の蒸気を得るまでの時間が長いんだよ。
0320名無電力140012008/01/30(水) 23:27:46
>>319

・・・・・┐(´ー`)┌
0321名無電力140012008/01/30(水) 23:32:23
>>305
電力4企業、敦賀市に120億円寄付 6割未公表

原発4基が集中する福井県敦賀市が1969〜06年の38年間に、4電力事業者から
総額120億円の寄付を受け入れていたことがわかった。事業者側は寄付主の匿名扱いを求めていたため、
市は積極的に公表しておらず、このうち6割はこれまで明らかになっていなかった。
自治体が受けた寄付の全体像が判明するのは極めて異例だ。
同市が寄付者の氏名や金額、目的などを市議会向けにまとめた69〜07年の「寄付採納」の文書を
朝日新聞が入手し集計した。これまで明らかになっていなかった寄付の総額は、
4電力事業者から受けた計約71億円。このうち約63億9600万円分が文書に残っていた。
事業者別の内訳は、市内に敦賀原発1、2号機を有する日本原子力発電(原電)=約30億9100万円(30件)
▽火力発電所2基を持つ北陸電力=約8億2900万円(12件)
▽高速増殖原型炉「もんじゅ」(運転停止中)と新型転換炉「ふげん」(廃炉準備中)を有する動力炉・核燃料開発事業団
(動燃、現日本原子力研究開発機構)=約4億6100万円(11件)▽同市に隣接する美浜町で美浜原発(1〜3号機)
を運転する関西電力=約3100万円(4件)――
http://www.asahi.com/national/update/0126/OSK200801250125.html
0322名無電力140012008/01/30(水) 23:33:33
地熱は無尽蔵なエネルギー源ではありません。
エネルギーを取り出すに従って冷えていきます。
冷えてしまったら別の場所を掘ることになります。

地熱発電所の寿命は発電機の寿命ではなく、
地下の熱源が冷めたときが寿命です。
0323名無電力140012008/01/30(水) 23:34:48
>>321
どうりで地熱は誘致反対で、原発は反対と見せかけて熱烈歓迎なわけだ。
0324名無電力140012008/01/31(木) 00:12:51
>>187
それは過去の話。 今、政府は京都議定書で代替エネルギーに躍起。
昔はピーク需要に応じた国策で原発が補助事業になってたけど、考え方は
全く違うね。 
0325名無電力140012008/01/31(木) 00:14:42
コストも大事だけど、ヨーロッパで風力が普及してるのは
CO2の問題が大きいのでは?
0326名無電力140012008/01/31(木) 00:18:26
>>191
>>風力発電の普及を妨げていることが、原発反対の本当の理由ですか?

現状はCO2削減と刈羽の原発不信問題で風はアンチ原発→クリーンに動いてる。
政治家も今は代替エネルギーがトレンド。 選挙もあるし、外交も代替だから。

事実、刈羽ストップしても電力供給に支障はなかった。 東電のいままでの理論は
どーだったかな?? 
0327名無電力140012008/01/31(木) 00:24:14
>>195
>>風車の羽根はFRPなどのハイテク石油化学製品の塊だし、
>>加工には多くのエネルギーを使っているわけで、
>>下手すると、火力発電したほうがマシだなんてことにもなりかねないよ。

そんなこと言ったらバイオエタノールはどーなのよ??
あと、君は製造CO2コストのことばかりいってるけど、風車の通常の対応年数は
17年だから、ちゃんと対応年数分の削減CO2を計算して言及しないと駄目だよ。


>>廃棄物の処理まで含めたトータルのコストが高いとか、そういう話とは別に、

別に話しをする前提として、核廃棄物再処理費用、半減期までの保管費用を計算して
原発は発電コストだしてますか?? 

話しを別にしちゃいけないよ。 関係者はそのことは口が裂けても言えないし、採算
計算できないブラックボックス。
0328名無電力140012008/01/31(木) 00:29:50
>>198
>>199 が言及するごとく、トータルコストが不明確なのが原発。 
核の半減期は2万年ぐらいだよ。 だれも今の責任を取る人間は
生存してない。 今の自民党の道路族と同じで、あと10年やらせてくれ
といってる。 10年後に今の自民党の道路議員もいないし、関係土建屋、
地方首長、利権団体責任者も引退してる。 

全てのコスト採算を分かってるのは電力会社だけ。 でも言えない。
だって原発は国策だから。
0329名無電力140012008/01/31(木) 00:32:16
>>203
人類史かもしれないな。 人間は、種として増えすぎた。
だからエイズとかインフルエンザが出てくる。 俺はセントラルドグマとして
自然な歴史と考える。 
0330名無電力140012008/01/31(木) 00:35:27
>>204
>>205

地熱は有効活用したい現存エネルギーなんだけど、コスタリカからの
話しで、地熱を維持するのにも結構ケミカルが必要なんだ。 

具体的にいうと、硫黄がパイプに付着するでしょ。 化学品とか設備とか
メンテにコストがかかる。 それと大掛かりなシステムは世界見てもやってない。
0331名無電力140012008/01/31(木) 00:36:36
>>212
前述、パイプが詰まる。
0332名無電力140012008/01/31(木) 00:36:42
>>328
最初は電力も反対したんだよ
でも「出入り禁止」という恫喝で屈した経歴がある
それ以降役人のポチ
0333名無電力140012008/01/31(木) 00:38:24
>>215
最初は自治体が補助金を得るから代替エネルギー振興があるわけで、
ただ、今の国際的なCO2削減では話が変わってきた。
0334名無電力140012008/01/31(木) 00:40:01
>>221
地熱自体、活動地盤に建ってるリスクは??
0335名無電力140012008/01/31(木) 00:41:20
>>225
刈羽をみて、環境アセスメントの観点からコスト比較してコメントしてくれ。
0336名無電力140012008/01/31(木) 02:53:17
>>331
っ真水循環型
0337名無電力140012008/01/31(木) 08:13:45
>>302

これって、なんで全体が回転する必要があるんだろ?
イギリスのだったかに
太陽電池とセットになった、この腕1本のラセンがクルクル回るだけのがあるんだけど

これも腕だけ回せばいいんじゃないの?
0338名無電力140012008/01/31(木) 08:18:37
>>325
EU圏で風力が普及している国があるのは、
第一に、その土地では風力が儲かるから。

CO2問題に貢献するとか、
クリーンエネルギーだというのは、
資金調達に有利に働く要素ではあるが、
事業者にとっては目的ではない。

彼らの言うことを注意深く聞くべき。
風力はCO2を排出しないし、再生可能エネルギーなので、これからの発電手段として有望です
というのは、
CO2を排出し再生可能ではないエネルギーを使う火力は、新たなる課税や規制、早期廃止など
ビジネス上の大きなリスクが予想されるので、投資の対象としては不適切です、その点風力は・・・
という話なんですよ。

日本は本音と建前があると批判されるが、欧米も同じかそれ以上に本音と建前がある。
どっちが本音かはともかくとして、ビジネス的に儲かるというプレゼンは必須で大前提。
0339名無電力140012008/01/31(木) 08:22:13
>>326
> 政治家も今は代替エネルギーがトレンド。

予算や補助金の獲得に世論の理解を得やすいからね。

道路族なんかエグいよ。数日前、国会中継みてたらさ、

高齢化社会で救急車の到着時間が重要なんです!
過疎地では病院までの距離が長いんです!
だから過疎地こそ道路を整備しないといけないんです!
幹線道路だけではなく、各戸の前まで舗装路が必要です!
人の命がかかっているんです!
道路を整備すれば、これだけの人の命が救えるのです!
いえ、道路を整備していないから、これだけの人の命が失われているのです!

なんて主張してるのよ。
0340名無電力140012008/01/31(木) 08:31:15
>>326
> 事実、刈羽ストップしても電力供給に支障はなかった。 東電のいままでの理論はどーだったかな?? 

それは原発が必要なかった、ということではないよ。

トラブルで原発が止まることはあるし、その他の設備にもトラブルが発生することもあるので、
電力システムには、それなりの冗長性つまり予備が必要で、用意しておいた予備を使って
乗り切ったまで。

普段から予備を使っていたら、トラブルが発生したときに停電しちゃうでしょ?
予備は普段は使わないで出番がないことに意味がある。

停電はしなかったものの、予備の火力をバンバン使ったので、東電は大赤字だよ。
普段から使っている火力の燃料費については、原油価格高騰しても燃料費調整
という形で消費者に負担してもらえるが、予備の火力で使った燃料費はそのまま
東電の持ち出しになる。燃料費調整の制度は、火力の割合が一定であることを
前提に作られているから。
0341名無電力140012008/01/31(木) 08:36:21
>>327
> そんなこと言ったらバイオエタノールはどーなのよ??

バイオエタノールは愚策だね。

もともとは廃棄物の有効利用の手段だったのに、
大量に安定して供給しようとして、
人間や家畜が食べられるものまで調達して食物価格を吊り上げたり、
最初からバイオエタノールのために穀物を生産しようというのだから。

大規模にやると良くないことの1つだと思うよ。
0342名無電力140012008/01/31(木) 08:42:18
>>327
> 風車の通常の対応年数は17年だから、
> ちゃんと対応年数分の削減CO2を計算して言及しないと駄目だよ。

下手するとって懸念しているだけで、実際の計算はないよ。
そう簡単に計算できないから。

ただ、現状では金銭的な採算が取れるほど発電できていない。
つまり、目論見のCO2削減量を実現できていないってことだけはわかるよ。
0343名無電力140012008/01/31(木) 08:43:35
>>327
> 別に話しをする前提として、核廃棄物再処理費用、半減期までの保管費用を計算して
> 原発は発電コストだしてますか?? 

出しているということになってる。
でも、それについて話をしてもグダグダになるので、そういう話とは別の観点の話をしてるわけ。
0344名無電力140012008/01/31(木) 08:54:01
>>328
> 核の半減期は2万年ぐらいだよ

廃棄物の管理は問題だね。

ただ、自然界にはもともと放射能が散らばっていること、
プルトニウムはアルファ崩壊していくが、変化しない化学物質もあること、
そういったことを考えると、過剰に危険視するのも、どうかと思う。

> だって原発は国策だから。

100年も生きない人達の快適で安定した生活のため、だからなぁ。
国が悪いと言うだけなら簡単だけど、その(一時的な)恩恵を受けてきてしまったからね。
0345名無電力140012008/01/31(木) 09:01:20
原子力の是非はスレ違いになるが、
当面は原子力をやめられない
というのも事実です。

原子力をやらずに火力一辺倒で、
1990年の基準になる時点で、
CO2をガンガン排出しておけば、
削減目標の達成がどれだけ楽
だったことか。
0346名無電力140012008/01/31(木) 10:11:13
風力は目に見える。だから関係の薄い人達にはウケがいい。

たくさんの風車が並んで羽根が周っているのを見ただけで、
なにかの偉業を達成したかのような錯覚をウケる人達がいるのよ。

地熱は、景観を損なう冷却塔が並び、湯気をもくもくと出す。
これじゃぁウケない。
0347名無電力140012008/01/31(木) 10:14:08
当面、風力と地熱もやめられないのは事実だから。
0348名無電力140012008/01/31(木) 10:28:56
風力はまだ、やりはじめてもいない段階なのに。
0349名無電力140012008/01/31(木) 10:29:23
日本の地熱発電量は世界第5位
0350名無電力140012008/01/31(木) 10:33:56
敦賀市に120億円寄付する金があったら電気代あげるなよ。
風力や地熱に投資しろよ。
0351名無電力140012008/01/31(木) 10:38:49
東北の東部沿岸部は火力原子力発電所の乱立地帯でもあるが
風力発電に適した自然条件の地区でもあると思う。
0352名無電力140012008/01/31(木) 10:39:17
日本の地熱発電の容量は、合計561MW
一方、風力発電の容量は、合計1491MW

容量だけで見れば立派な数字だが、
実際に発電した電力量は???
0353名無電力140012008/01/31(木) 10:39:48
>>350
寄付しなければ発電所を建設・維持できないわけですが。
0354名無電力140012008/01/31(木) 10:44:21
寄付しなければ成り立たないような物、作るなよ
0355名無電力140012008/01/31(木) 10:49:01
寄付も建設コストの一部です。
0356名無電力140012008/01/31(木) 10:53:47
>>340

原発がトラブルを起こした場合の予備には原発は使えませんね?
なぜならコスト上、遊ばせておく原発というのは存在出来ないからね。
建ててしまったらフル操業しとかないといけない運命なのはわかりますね?
そうすると、遊ばせとく発電所は火力水力地熱等に絞られるわけです。

結果として原発を作ると遊休発電所を増やさねばならないのです。
2重のコストなんですよ。

今回の赤字も火力のせいではありません。
燃料費はたった1000億しか増加していません。売上4兆円から換算すると電気代の1/40です。
また原発が止まったのでその分の半分は火力が稼ぎました。
つまり火力は燃料費1000億円増やして売上を5000億増やしたわけです。どう見ても黒字です。

賢い皆さんは騙されないように
0357名無電力140012008/01/31(木) 10:54:08
>>352
どういうわけか、
日本全国の発電容量がグングン伸びてるグラフは沢山あっても、
実際に発電した電力のグラフは見当たらないんだな。

たとえばNEDO
ttp://www.nedo.go.jp/enetai/other/fuuryoku/index.html
設備の導入状況しかない。箱物行政と一緒だな。

個別の設備についてはネットで公開されてるものもある。
例えば
ttp://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/new/press/04hapyo/0404281.htm

250kWの設備で、実際に発電したのは、累計411MWh。
411MWh ÷ 365日 ÷ 24時間 = 47kWh
設備容量の1/5か。

家庭用の1kWの電気ヒーターなら47台分だな。
0358名無電力140012008/01/31(木) 10:58:48
東電 300億円経常赤字に
1月31日8時2分配信 産経新聞

 東京電力は30日、平成20年3月期連結業績見通しを下方修正した。
経常損益は当初の800億円の黒字予想から300億円の赤字に転落、
最終損益も同950億円の赤字から1550億円の赤字へ悪化する。昨
年7月の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が運転停止し、燃料
の高い火力発電比率が増えるため。東電の経常損益と最終損益がともに
赤字となるのは、第2次石油危機で335億円(単独)の赤字となった
昭和55年3月期以来、28年ぶりとなる。

 経常損益の赤字転落の理由は、「原油価格の上昇による燃料費の大幅
な増加」(武井優常務)と説明。東電は今年度の想定原油価格を1バレ
ル=72ドルとみていたが、同78ドルに修正した。また、火力発電や
買電により燃料費などが1100億円増えるなど利益が圧迫された。
0359名無電力140012008/01/31(木) 11:03:18
>>356
スレで散々言われているように、火力は発電しなければ燃料代がかからない。
原子力にシフトして余剰となった、既存の火力発電所を予備としているので、
コストは二重ではない。

そして、
火力はCO2を多量に排出するので、たとえ経済性が高くても推進できない。

> つまり火力は燃料費1000億円増やして売上を5000億増やしたわけです。どう見ても黒字です。

燃料代だけ見ればな。
0360名無電力140012008/01/31(木) 11:03:56
>>357
そこで、手堅くこれからは、スパイラルマグナス風車
http://www.mecaro.jp/magnuspv.html

>1kWの電気ヒーターなら47台分
どこの家庭がそんな不経済な代物を24時間つけっぱなすんだよw
0361名無電力140012008/01/31(木) 11:06:00
>>355
そういうのを原発の発電コストに含めてから言えよw
0362名無電力140012008/01/31(木) 11:14:26
>>360
> どこの家庭がそんな不経済な代物を24時間つけっぱなすんだよw

そんな話はしてないぞ。変な方向で解釈して叩くのはやめてくれ。

47世帯が同じタイミングで1kWの電気ヒーターを使うことができる
それくらいの大きさの電力だってこと。

ここに写真がある
ttp://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/facilities/kazeno/index.html
0363名無電力140012008/01/31(木) 11:20:41
>>362
へんなのはお前。現実的に何の意味があるんだよ?
0364名無電力140012008/01/31(木) 11:21:05
原発は火力とセットだという話は尤もです。
しかし、その考え方でいくと、
風力も火力とセットになってしまいます。
0365名無電力140012008/01/31(木) 11:25:53
>>363
どれくらいの需要を賄えるのか、という話だよ。

俺に無意味な指標を持ちだすなと批判するくらいだから、
あんたは他にもっと適切な指標を提示できるんだろうな?
0366名無電力140012008/01/31(木) 11:29:03
風力・太陽電池は調整可能な範囲を超える場合には
どう蓄電するかという課題があるよな

余った電力で火力発電で出来るCO2を回収して、炭化水素燃料を再生出来ればいいんだろけど
CO2を大気に放出しないと、火力発電所のエネルギー効率が悪くなってしまうというジレンマがある

気温が-80℃くらいなら、CO2もドライアイスとして回収出来るんだけどね
0367名無電力140012008/01/31(木) 11:32:27
>>365
へんなもんは変なんだよ。開き直るなぼけ
0368名無電力140012008/01/31(木) 11:34:57
>>366
揚水ダムに水を上げる電気にでもすりゃあいい
あるいは近所に銭湯でもつくればいい
0369名無電力140012008/01/31(木) 11:35:20
揚水発電以上に効率的な蓄電が難しいね。
水素作れって話があるけど、これだって発電効率は40%程度
火力発電の方が効率いいわけだしな
0370名無電力140012008/01/31(木) 11:36:33
風力発電がマイナーなうちは、別の種類のCO2排出源のCO2を回収する、というわけにはいかないかな。
ゴミ焼却炉の廃ガスからCO2を除去するとか。
0371名無電力140012008/01/31(木) 11:37:23
風力と太陽光を日本全体でやった場合の
供給電力の安定性ってどんなもんだろうね?
晴れで強風の時と、雨で無風の時でどれくらい差が出るものなのか。

あと余った電力で水を電気分解して水素取りだして、
電力不足の時に水素を燃料電池か燃焼で電気に変換するのって、
どれくらいのロスが出るんだろうね?
各一般家庭で小規模にやるのと、電力会社側で大規模にやるのでは、
効率やコストはどれくらい違うんだろうか?

あと火力発電の発電量調整ってどれくらいの時間で出来るんだろう?
1時間ぐらいでフル稼働にしたり、停止したり出来るんだろうか?
0372名無電力140012008/01/31(木) 11:39:13
>>364
風力は小型で大量に分散されてるからトラブルあっても関係ないんだよ。
出力集中している原発だからこそ問題がある。
0373名無電力140012008/01/31(木) 11:39:21
>>367
変ではないものって何?

>>368
すでに揚水ダムは原子力のために使ってて、余裕がないよ。
揚水ダムを増設するとなると、環境破壊になるけど、いいの?

銭湯はあれだが、エコキュートのような装置は実用化されてるね。
電力会社が原子力のために普及を推進している。
ただ、装置の値段が高くて、ペイしない。
0374名無電力140012008/01/31(木) 11:39:46
>>368
そうだね。
単に揚水発電じゃ、風力・太陽電池が主になってきた場合には全く足りないから
瀬戸内海封鎖して、これをため池代わりに蓄電しようか?
0375名無電力140012008/01/31(木) 11:41:00
>>369
いまの火力の発電効率は高いからねぇ。
むかしの蒸気ボイラーだった頃のの効率との比較なら、いい勝負になると思う。
03763712008/01/31(木) 11:41:31
>>368
揚水ダムって効率70〜80%ぐらいだったっけ?
前に調べたけど忘れてしまった。

>>373
揚水ダムって日本に安く建設できる場所って余り残ってないのかな?

>>369
重複してもうた。
40%って水素を燃やした場合のデータ?
燃料電池ならもうちょっと効率上がらないかな?
0377名無電力140012008/01/31(木) 11:41:36
>>373
何の話をしたいんですか?
0378名無電力140012008/01/31(木) 11:43:10
>>371
火力の調整もやろうと思えば釜はそのままで蒸気バイパスにより短時間でonoff出来る。
でも実際は東電管轄だけで見ても需要量+300万kWくらい上で発電してるから
そんなonoff制御することは無い。
1基単位では大雑把にスケジュールどおりに運転・停止するだけだよ。
0379名無電力140012008/01/31(木) 11:43:17
>>373
風力の電気が余るようになったら原子炉を減らせばいいだけだろ。
環境破壊になるものを原子力は使うのか?じゃあ止めたらどうだ原子力。
0380名無電力140012008/01/31(木) 11:50:20
>>359
燃料代だけで見なくても火力は充分黒字事業です。
火力から燃料代無視したらどんだけ経費残るってのよ?
その辺数字すら出さず説明もなしに否定しかしないから原発派って馬鹿にされるんだよ。
0381名無電力140012008/01/31(木) 11:53:35
>>371
水素の最大の問題点は安全性。

水素分子は地球上で最も小さな分子なので、
水やプロパンガスが漏れないパイプやタンクでも、
水素は漏れてしまう。

水素に対応したものは開発されているので、
しばらくすると状況は良くなるかもしれない。
0382名無電力140012008/01/31(木) 11:56:31
>>371
> あと火力発電の発電量調整ってどれくらいの時間で出来るんだろう?

規模や方式によるけれども、応答が速いものだと、
風力の変動を吸収して安定した電力を供給できる。
0383名無電力140012008/01/31(木) 11:57:22
>>372
トラブルの話ではなく、風力の出力と需要のギャップを埋めるのに火力が必要という話。
03843712008/01/31(木) 11:57:57
>>378
蒸気のOnOffだけだと燃料の燃焼は減らせなくない?
前に聞いた話だと、一度火を消すと、再度つけるのにかなり時間がかかると聞いたことが。

>>382
へー、それはいいねー。
だとすると、風力や太陽光にもかなり将来性が。

>>381
なるほど。

あとはリチウムイオンバッテリーも
あと10倍ぐらいまで性能がアップできるらしいから、期待。
大容量キャパシタも将来的には可能性あるかな?
0385名無電力140012008/01/31(木) 11:59:31
>>376
> 揚水ダムって日本に安く建設できる場所って余り残ってないのかな?

潮力発電という手もあるが、やっぱり場所が・・・。
0386名無電力140012008/01/31(木) 12:00:10
>>377

>>365
> どれくらいの需要を賄えるのか、という話
0387名無電力140012008/01/31(木) 12:02:00
>>379
風力の電気が余るようになったら、な。
0388名無電力140012008/01/31(木) 12:02:20
水素でもガソリンでも走行できるデュアルフューエルシステムを採用し
た水素ロータリーエンジン車マツダ『RX-8ハイドロジェンRE』
0389名無電力140012008/01/31(木) 12:03:11
>>387
その通り
0390名無電力140012008/01/31(木) 12:03:45
>>380
送電のコストとか、色々あるだろ。

あなたは燃料代と消費者への販売価格を比較している。
0391名無電力140012008/01/31(木) 12:05:33
原発ほど送電コストがかかる電気もない
0392名無電力140012008/01/31(木) 12:08:50
>>386
その例えに現実的に何の意味があるんだよ?
0393名無電力140012008/01/31(木) 12:10:24
こういうのはどうだ?

マンションとかの屋上に貯水槽があるっしょ。
貯水槽の水位をうまくコントロールすれば、
水道局のポンプの消費電力のピークを、
電力需要の一番少ない時間帯に持って
これるんじゃない?

風力の出力変動を、
水道局の送出圧力を自動で微調整することで、
吸収できないだろうか。
0394名無電力140012008/01/31(木) 12:11:05
>>392
俺の例えが不適切だって言いたいのは、わかったよ。
だから、お前が適切な例えを提示しろって言ってるの。
0395名無電力140012008/01/31(木) 12:12:58
やっぱり本命は、ハイブリッド自動車の充電だと思う。

海外ではプリウスのバッテリーを、家庭のコンセントから行えるように、改造する業者がいるってよ。
0396名無電力140012008/01/31(木) 12:13:35
風力と太陽光とコジェネを組み合わせて電力自給地帯を作ればいいだけだろ。
要するに法整備さえしてもらえば現状の技術だけで何も問題ないのよ。
0397名無電力140012008/01/31(木) 12:15:29
>>394
適切な例など知りませんよ。考えたいならお前が考えろよ。
0398名無電力140012008/01/31(木) 12:16:28
それは急進すぎ。

まずは総発電量の10%を目指すべき。
0399名無電力140012008/01/31(木) 12:16:53
>>397
知らないなら黙ってろ。
0400名無電力140012008/01/31(木) 12:17:53
>>395
ハイブリッド車の燃費は期待するほどではない。
結局ガソリンが必要。
案外、水素自動車もいけるかもしれん。
0401名無電力140012008/01/31(木) 12:18:49
>>399
変な例しか知らないなら黙ってろよ。お互い様だ。
04023712008/01/31(木) 12:21:21
>>393
マンションの貯水槽だと100〜300Whぐらいしか調整できない予感。

>>395
それをやるには電力が余ってるというのを電気自動車に通知する仕組みがいるよね。
あと夜間の間に充電が終わってしまって、昼間は余り充電需要ないかも?

>>396
梅雨のように雨が続いて、風も弱い日が続いたら、どうする?

やはり>>382のような調整可能な火力発電が増えるか、
バッテリーか燃料電池の技術革新が進まないと
風力と太陽光は全体の10%ぐらいまでしか使えない予感。

英国とかかなりの割合を風力にするらしいけど、どうするんだろうね?
バッテリーか燃料電池の技術革新が進むのを計画に組み込んでるんだろうか。
0403名無電力140012008/01/31(木) 12:22:53
>>400
そう、もちろんガソリンは必要。
だからこそ、電気自動車 ではなく ハイブリッド自動車 を充電しようという話なのよ。

電気だけで走れる距離が短くても、
ガソリンから風力へのシフトがある程度行われば、
それでも大きな成果だと思う。
0404名無電力140012008/01/31(木) 12:24:42
>>402
>梅雨のように雨が続いて、風も弱い日が続いたら、どうする?
いい時もあれば悪い時もある。風が続いて、晴れた日が続いたときにはたっぷりボーナスになる。
悪い時には、地熱から送電してもらう。コジェネに頑張ってもらう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています