風力発電が使えない1000の理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500158名無電力14001
2008/01/18(金) 20:19:26だいたい日本には梅雨ってもんがあるから、
低い山ならそれを乗り切れない。 高い山なら、そっから移動するコストが合わない
0159名無電力14001
2008/01/18(金) 22:11:210161名無電力14001
2008/01/18(金) 23:04:210162名無電力14001
2008/01/18(金) 23:12:33現状では、発電するまでに要する消費するエネルギーと、
安定した熱源を探し出すのがネックだけど。
0163名無電力14001
2008/01/19(土) 00:44:48理解力あるのw
0166名無電力14001
2008/01/19(土) 08:15:21↑ バカばっかり
0167名無電力14001
2008/01/20(日) 09:01:55http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n2.htm
0169名無電力14001
2008/01/20(日) 13:35:06http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm
環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html
0170名無電力14001
2008/01/20(日) 14:26:05国内について言えば、電力会社が買い取ってくれないとか言い訳しているようではダメだと思うよ。
風力で発電をするところから、その電力を消費者に売るところまで、ぜんぶ自分たちでやらないと。
各家庭に、従来の電力と不安定な風力による電力を、別々に供給して、
消費者が用途によって選んで使えるようにしていかないと。
たとえば今は夜間電力を使うように作られているヒートポンプ・システムを、
風力対応にカスタマイズしたものを導入することで、風が強い時間帯に
お湯をわかしておくといったことができるよね。
すべて金がかかる話なので、風力発電をやるべきだという人達が身銭を
切って推進していかないといけないと思うよ。
0171名無電力14001
2008/01/20(日) 15:03:58あのさ、日本には
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
こういう法律があるから、
全部自分達でやるといっても、認可を得る必要があるの
0172名無電力14001
2008/01/20(日) 15:13:57一般家庭はまだ電力自由化されてないから、
事業者にCO2排出権証明書付きで売るというのなら、すでにやってるところある。
0173名無電力14001
2008/01/20(日) 15:23:26だから?
認可を得る必要があるなら、認可を得ればいい。
認可が下りない制度なら、その制度を変えるようにロビー活動すればいい。
実現のためにやるべきことを淡々と進めていくことを、なぜしようとしない?
>>172
クリーンエネルギーに関しては、規制緩和するようにロビー活動しないとね。
直に電力として供給するのではなく、水を電気分解して、水素燃料として供給するなら少しはハードルは低くなるかな。
0174名無電力14001
2008/01/20(日) 16:15:12少し考えれば風力なんて電力会社に買って貰わなければどうしようもないと判るわけで
あるいは逆送電で電気代を下げられたらいいなくらいのもの。
事業化なんて、よほど電気代が上がりでもしなければ不可能。
そう判って、そんなイヤミを書いてるわけだろ? 性格悪いぞ。
0175名無電力14001
2008/01/20(日) 20:35:35↑ 馬鹿ばっか
0176名無電力14001
2008/01/24(木) 23:22:160177名無電力14001
2008/01/24(木) 23:38:00スクリューマグナス風車ですよ。
0178名無電力14001
2008/01/25(金) 06:56:52台風や並外れた強風が吹く日本では、それなりの違ったやり方をすべきだろう。
たとえば、強風時には風車を地下に格納するようにする、とか。
0179名無電力14001
2008/01/25(金) 07:21:47東北や北海道で台風や爆弾低気圧で風速60m以上はまずないだろう。
竜巻は別にして。
0180名無電力14001
2008/01/26(土) 23:39:540181名無電力14001
2008/01/27(日) 00:06:350182名無電力14001
2008/01/27(日) 12:22:29あのファンで発電させたらいいんじゃないの?
家の垣根とか、ベランダの手すりなんかを、この小さいファンの集合で作るようにしたらさ
0183名無電力14001
2008/01/27(日) 13:30:56それならこっち
http://wiredvision.jp/news/200710/2007101723.html
0184名無電力14001
2008/01/27(日) 14:57:45どう考えても煩そうだ。
ソレの超音波版が出来ないかな。
0185名無電力14001
2008/01/27(日) 16:10:35テープを張ってみたらだいたい分かるだろう。
0186名無電力14001
2008/01/28(月) 02:07:48基礎に不具合が発見されたため昨年4月から停止中で、08年度中にも撤去される予定だった。
0187名無電力14001
2008/01/28(月) 22:42:28技術的にも風力の普及には限度があり、これが日本の風力が極めて少ない理由です。
0188名無電力14001
2008/01/28(月) 23:03:15風って昼間の方が出力高いんじゃない?
だから原発で困る夏場の昼の補完用として太陽光の次に向いてると思うけど。
0190名無電力14001
2008/01/29(火) 08:51:02やはりその障害は原発
0191名無電力14001
2008/01/29(火) 09:59:37もし原発が、安全かつクリーンなものなら、風力発電以上のクリーンエネルギーですよ。
やっぱり原発は、出力一定なのが問題なのではなく、危険かつダーティなものだという理由で反対すべき。
夜間にも発電してしまう厄介な存在ということでは、原発と風力は同じですよ。
風力は夜間にも発電するので原発の普及を妨げている、とも言えてしまいますよ。
どんな装置であれ、コストパフォーマンスが最大になるように使い倒すべきで、
夜間に電力が余るのであれば、それを有効利用することを考えたほうがいいと思う。
水素を製造するのは1つの方法ですが、水素製造プラントの稼働率が低いという問題があります。
電力ネットワークをターゲットにしたテロの危険性や、事故の危険性が心配ではありますが、
インターネットで風力発電の発電量をリアルタイムに伝え、発電量に合わせて、
電動アシスト自転車や、電気自動車を充電する、そういったシステムがあればいいと思います。
0192名無電力14001
2008/01/29(火) 10:19:000193名無電力14001
2008/01/29(火) 10:34:28同意。とくに後半。
0194名無電力14001
2008/01/29(火) 11:52:570195名無電力14001
2008/01/29(火) 13:16:08制御しちゃったら、風車の寿命までの、総発電量が減ってしまうじゃん。
風車を作って設置するのに資源をたくさん使う以上、できるかぎり電力を作らないと。
風車の羽根はFRPなどのハイテク石油化学製品の塊だし、
加工には多くのエネルギーを使っているわけで、
下手すると、火力発電したほうがマシだなんてことにもなりかねないよ。
>>194
原発は、
廃棄物の処理まで含めたトータルのコストが高いとか、そういう話とは別に、
・出力を変化させるのに時間がかかる
・停止しているときは逆にエネルギーを消費する
という、常に一定の出力で運転したほうがコストが安くなるという特性があるから。
0196名無電力14001
2008/01/29(火) 15:17:53かなり厄介者で自己中なんだよ。
0197名無電力14001
2008/01/29(火) 16:36:10電力消費の変化に合わせて出力調整できないタイプはみな、同じ穴のムジナだよ。
0199名無電力14001
2008/01/29(火) 17:09:410200名無電力14001
2008/01/29(火) 17:40:32火力は消費電力の多い時間帯しか発電してないのよ。
0201名無電力14001
2008/01/29(火) 18:13:59地熱発電は調整ぐらいできるだろう。
0202名無電力14001
2008/01/29(火) 18:26:40実用になったら風力の夜間電力利用すればいいだけ
0203名無電力14001
2008/01/29(火) 18:46:21いろいろ代替エネルギーってあるけどね
まぁ人類地球が住めなくなるまで今の調子で行くんだろうw
0204名無電力14001
2008/01/29(火) 18:48:03地熱は、発電所の建設コストが高いので、なるべく遊ばせないように運転されるよ。
それは原発と同じ。(原発の場合は、出力を調整するのが危険という話もあるが)
>>202
電気自動車は↓のように、来年あたりから市販開始される模様
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html
水素自動車は試作車は数年前から走っているよ。
なにも水素を使うのは自動車だけではないでしょう。
分子が小さくて容易に漏れてしまう問題があるものの、
活用方法は様々だと思いますよ。
0205名無電力14001
2008/01/29(火) 19:01:03もちろん地熱はベース電力には、燃料費はかさまないし、うってつけだから、
だけど調整もできる。建設コストが高いといっても温泉掘るようなもんだろ。
電気自動車が市販されても、風力だって別に普及してないし、どっちも普及
してないそうの現状で風力は出力制御しないでおいたほうがいいといわれても
非現実的。でも、将来のそういったものへの利用を否定しているわけじゃない。
0206名無電力14001
2008/01/30(水) 06:48:00地熱の発電コストは、火力の数割増しだってさ。
掘ってみたけどダメだった場合のリスクがあるし、
エネルギーを得やすい場所は観光地や自然保護の対象地と重なっているため、
景観を破壊するとか、環境破壊するとかで、なかなか建設できるところがない。
地熱は大量の有害物質を排出するという問題もあるしね。
0207名無電力14001
2008/01/30(水) 08:07:51もっともらしいけど、そんな嘘はすぐばれるよ。
火力は燃費がかさむだろ。建設費がかさんでも燃料費がかからないし
原発並みに建設費はかからないよ。八丈島や大分県にも建設されて
ベース電力を担ってる。発電コストが高かったら作りゃしないよ。
日本列島のほとんどの土地で地熱は利用できる。
渋谷のど真ん中ですらスパがあったろ。大量の有害物質?放射性物質か?
0209名無電力14001
2008/01/30(水) 08:40:52建設・運転・廃止までのすべてのコストを、
得られる電力で割って計算するもの。
あなたが言うように地熱がベース電力に使われるのは、
火力のように出力調整ができず、また、出力調整をすると発電コストが高くなってしまうから。
> 渋谷のど真ん中ですらスパがあったろ。
205にツッコミ入れなかったけど、温泉を掘るのとは、わけがちがう。
50度のお湯では、現実的なコストで発電することは不可能だよ。
> 大量の有害物質?放射性物質か?
地面の下の深いところには有害物質がたくさんあって、
その中には当然、放射能も含まれている。
それらを、熱エネルギーと一緒に取り出してしまう。
それをそのまま大気や河川や海に捨てると、
大変なことになってしまうので、地下の別の場所に捨ててる。
別の場所というのが問題で、下手すると地下水を大規模に汚染する。
0211名無電力14001
2008/01/30(水) 08:49:04石油と同じで、長い年月を経て蓄積されたもので、
消費速度が蓄積速度を大きく上まわるという。
0212名無電力14001
2008/01/30(水) 09:20:42地熱発電を否定する人の意見は時代遅ればっかりだ。
地中熱(ヒートポンプ)型にすれば問題なし。
温度も50℃では無理だけど、100℃ぐらいで発電できる技術が出来てる。
0213名無電力14001
2008/01/30(水) 09:25:15日本には風力発電なんか必要ないんじゃね?
0214名無電力14001
2008/01/30(水) 09:28:43火力で出力調整するのは燃料費がかかるからに決まってるだろ。
地熱のほうをベースにすれば夜間は火力の燃料費の節約になるからだよ。
ったく。
0215名無電力14001
2008/01/30(水) 09:42:35地熱もミニ水力も、自治体がやると、売電した利益全額
その自治体の天下り役員の給料払って終わって、
メインテナンス費用も、そして寿命後の再建設費も出ないのが現実なのです。
どちらも利権の塊で、個人では開発できませんし、
そもそも地熱は、もし地熱を利用した事で何か問題が起きた時、
個人や企業では責任を負えません。
だから、完全無責任な役人しか出来ない事業なのです。
0216名無電力14001
2008/01/30(水) 09:42:36話を整理しよう。
火力は、固定費は安いが、発電量による変動費がコストの大半を占める
地熱は、固定費は高くコストの大半を占めるが、発電量による変動費は無視できるほど安い
そして、
地熱は常に定格で回し続けて、ようやく火力の数割増しの発電コストを実現してる
つまり、火力で出力調整するのは、
> 燃料費がかかるから
というのは間違いで、
トータルのコストが安くなるから
ということだね。
0218名無電力14001
2008/01/30(水) 09:46:48そういうところでは、
公務員を食わせるのが自治体の最大の目的になってる。
0220名無電力14001
2008/01/30(水) 09:52:55しかも、作った電気が他の人の役に立つ、
地熱に比べたら、風力はダメダメじゃんか。
風力をやるくらいなら地熱をやるべきだろ。
0221名無電力14001
2008/01/30(水) 09:54:25地熱が火力の数割増というけど原油や天然ガスが高騰している現在の比較なの?
ベースに燃料費がかからないんだからトータルのコストは安くなるに決まってるじゃん。
ちなみに地熱で原理的に出力調整できないわけではない。
地熱発電も単なる蒸気機関なんだから、蒸気機関車がスピードの調整が可能なのと
同様に出力の調整できる。ギアをかえるなり、蒸気を絞るなりすればいいだけだ。
0222名無電力14001
2008/01/30(水) 09:59:47地中で何が起こってるか見えないわけですから
圧力が変動したり、温度変化を与えるのは好ましくないのでは?
それこそ、地熱発電のせいで地震が起きただの噴火を誘発しただの
噂だけで、潰れてしまうでしょう
0223名無電力14001
2008/01/30(水) 10:04:24世界のさまざまな国に地熱発電施設はあるけど、んな噂は聞いたことがないです。
出てくる蒸気の全てをタービンに送るのではなく何割かを他に逃がせば出力を下
げられますよね。
0224名無電力14001
2008/01/30(水) 10:04:26> 地熱が火力の数割増というけど原油や天然ガスが高騰している現在の比較なの?
燃料調整費がプラスされて電気代は高くなっているものの、数割ってほどでもない。
電力会社は大口需要で長期にわたって直接購入して、安定供給確保してるので、
先物取引の影響を 直接は 受けないよ。
> ベースに燃料費がかからないんだからトータルのコストは安くなるに決まってるじゃん。
燃料費だけが問題ではないと言ってるのが、わかりませんか。
もし火力ではなく地熱で調整したら、
燃料費が増えるだけでなく、地熱の発電コストも上がってしまう。
> 地熱発電も単なる蒸気機関なんだからギアをかえるなり、蒸気を絞るなりすればいいだけだ。
そんなことを言ったら原子力も同じだよ。
0225名無電力14001
2008/01/30(水) 10:09:48電気代やガス代が上がってる。ガソリン代も上がってるだけど。
影響十分受けてるよ。
地熱で調整したら、という仮定する意味がない。
地熱で最大限の運転しても定格より下げて運転しても燃料費が
かからないのだからする意味がないんだよ。
原子力はなぜしないのかな?逆に聞きたいよ。
0226名無電力14001
2008/01/30(水) 10:15:19あと、制御棒も高価な物だけどこれまた消耗品なんだよ。これも1年ぐらいで交換かな?。
だからなるべく年中定格で発電しないと発電コストに響くのさ。
0227名無電力14001
2008/01/30(水) 10:20:31> 電気代やガス代が上がってる。ガソリン代も上がってるだけど。
> 影響十分受けてるよ。
それは、あなたの家計の話ですか?
> 地熱で最大限の運転しても定格より下げて運転しても燃料費が
> かからないのだからする意味がないんだよ。
コスト構造が違うという話をしていますが、理解できてますか?
> 原子力はなぜしないのかな?逆に聞きたいよ。
・コスト構造上、定格運転が適しているから
・熱出力を変動させることが危険視されているから
・火力と違って圧力の変動幅の許容量が少ないから
0229名無電力14001
2008/01/30(水) 10:50:45地熱発電は仮に止まっても原発ほど発電コストに大きな影響しない。
原発は40年間のリミットの中で最大限運転しないとコストに影響がある。
高価な原子炉は40年、高価な燃料棒も制御棒も激しく消耗品。
しかし地熱は掘るのに金はかかっても原子炉ほどではないし、燃料棒も買
う必要がないし、原子炉のような寿命もない。
0230名無電力14001
2008/01/30(水) 10:55:15原発を使わずに済むなら、それに越したことはないよね。
現状、日本の電気の50%は原発によって作られているわけで、
原発に代わるエネルギー源があればいいんだけどねぇ。
0233名無電力14001
2008/01/30(水) 11:05:55さあね、算出の仕方がおかしいんじゃないか?
それにどうやって出したか分からないにしても
2割増ということは約10円が約12円になるだけだから
もう火力と地熱のコストは完全に逆転していると思うけどね。
0236名無電力14001
2008/01/30(水) 11:37:53> さあね、算出の仕方がおかしいんじゃないか?
その可能性もあるだろうが、それを言ってしまったら話できないでしょう。
> 2割増ということは約10円が約12円になるだけだから
> もう火力と地熱のコストは完全に逆転していると思うけどね。
>>224を読み直して。
先物取引で高騰した燃料を買っているわけではないのよ。
0239名無電力14001
2008/01/30(水) 11:48:12先物といわれましてもね。現に電気代を値上げしますですよ。
0240名無電力14001
2008/01/30(水) 11:53:57http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008012602082402.html
電力、ガス各社は原燃料価格が上下した時に、四半期(3カ月)ごとに
料金に反映させる制度を導入。4−6月は、原油が1バレル=100ドル
に迫った昨年10−12月の価格を反映させるため、料金の値上げ幅が拡大する。
0243名無電力14001
2008/01/30(水) 12:20:18灯油は先物市場の価格を早くも反映しているわけ?なぜ。
最近の燃料価格上昇にともなって値上げされているのは事実。
0244名無電力14001
2008/01/30(水) 12:21:56決められた寿命などない。もちろん設備はいつかは老朽化していくだろうが
新しい部品に入れ替えればいいだけだ。
0245名無電力14001
2008/01/30(水) 12:30:45それに原子炉は止まってても劣化するし
制御棒にいたっては止まってた方が早く劣化する
0246名無電力14001
2008/01/30(水) 12:36:54> 灯油は先物市場の価格を早くも反映しているわけ?なぜ。
先物市場の価格が反映されるルートで購入しているから。
欲しいときに欲しいだけ時価で灯油が買えるのは、そういうことよ。
> 最近の燃料価格上昇にともなって値上げされているのは事実。
そりゃ間接的な影響は受けるからな。
0248名無電力14001
2008/01/30(水) 12:45:24地熱の場合、稼動による消耗での交換費用が変動費になる
稼動しなければ寿命が増える
つまり出力変動させてもコストの変動は少ない
水力も同様
一方原発は燃料費はかかるわ補修費は固定費なみに定期費用だから
とにかく運転してなきゃ駄目
にも関わらず地震ごときで止まる程華奢だったってのがアホっぽい
0249名無電力14001
2008/01/30(水) 13:01:03そうではないと説明したけどな。理解できないらしいなw
動いているときだけ発電コストがかかるんだよ。
停止中のコストは全くかからないとはいえないが微々たるものだろう。
0250名無電力14001
2008/01/30(水) 13:09:20灯油もガソリンも重油もタンカーで原油として輸入して精製してる。
どうやったら発電用の重油だけ市場価格より安くできるのか教えてくれ。
0251名無電力14001
2008/01/30(水) 13:10:00火力発電の場合は、出力を半分にすると、燃料コストは半分になる。→ 出力変動させる
地熱発電の場合は、出力を半分にしても、稼働による損耗は半分にならない。→ 出力変動させない
あれ、比較しているものが少し違うな。
火力も地熱も、稼働による損耗は同じように発生するだろう。
やはりコスト構造。
地熱のコストの大半は変動費ではなく固定費だということ。
0254名無電力14001
2008/01/30(水) 13:20:45出力一定でも一定でなくても運転コストが同じだから、最大に運転すればいいだろ。
そうすれば火力を減らせるわけだから。
火力発電のコスト構造が地熱のそれより出力変動用途に向いている。といえばいいのか。
>>253
なんら250の答えになってないよ。
具体的に聞かれた点についての答えを示してもらわないと意味わかりません。
0255名無電力14001
2008/01/30(水) 13:23:39どれか止めなきゃならん状態で、燃料が不要な地熱を止める馬鹿がどこにいる?
先に火力を止めるんだよ
次に水力(貯水量の問題)
原子力
最後に地熱他自然エネルギーだ
だが原発は足手まといだから
火力水力止めてもまだ電力が余るなら地熱を止めるしかない
それでも対応出来るって話なんだろ
0256名無電力14001
2008/01/30(水) 13:38:17> 出力一定でも一定でなくても運転コストが同じ
それは、出力を下げると発電コストが高くなると言ってるのと同じだね。
> なんら250の答えになってないよ。
質問>>250 どうやったら発電用の重油だけ市場価格より安くできるのか
回答>>224 電力会社は大口需要で長期にわたって直接購入して、安定供給確保してる
具体的に箇所を示したけど、これでも意味がわからないなら、さらに説明するが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています