トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0002名無電力140012007/09/13(木) 22:00:17
2ゲトでありがちなことを書く。

風から得られるエネルギーは風速の3乗に比例。
風車を密集させると、空気の粘性が影響して徐々に4乗に近付いていく。
ということで風速が倍違うとエネルギーはほぼ10倍の違いになる。

これがどういうことかというと、
風が弱まなると、発電量は一気にゼロに近付く。
逆に風が強くなると、すぐ発電量が大きくなり過ぎてブレーカーが飛ぶ。
風が安定して吹くところか、何か安定化させる対策をしないと発電できない。
0003名無電力140012007/09/14(金) 11:18:52
台風、雷ですぐ壊れる。メンテもかなり金を喰う。
0004名無電力140012007/09/14(金) 11:27:38
系統に連係すると電圧、周波数など電気の品質に悪影響を与える。
したがって、最大でも瞬時の需要量の20%が限度らしい。
北海道か東北は確か系統に連係できる電力量に限度を設けているはず。
0005名無電力140012007/09/14(金) 11:45:16
のびそうもないな
0006名無電力140012007/09/14(金) 15:23:17
思ったよりうるさい
0007名無電力140012007/09/14(金) 19:31:06
山の近くのは緑に塗って欲しい
白だと目立って嫌
0008名無電力140012007/09/15(土) 11:22:11
期待してるやつは馬鹿だよね。近隣住民の迷惑考えろ!
0009名無電力140012007/09/15(土) 20:02:55
そうなんかなぁ 10年ぐらいでモト取れるんじゃなかったっけ?

知ってる風車は落雷で あぼーんしてたけど
0010名無電力140012007/09/16(日) 12:14:40
欧米の風力発電コストは5円ぐらいって10年前のある海外のレポートで見たよ。
向こうは土地が安いからなのか理由はよくわからないけど。

まあ燃料電池や太陽光と組み合わせたハイブリッド型か、
風力で水素を精製してエネルギーの変換を行う方法が安くできれば、
普及は進む気がするよ。
0011名無電力140012007/09/16(日) 16:25:36
これからかなり新技術には助成が付くからベンチャーさんには頑張ってホスィ
0012名無電力140012007/09/16(日) 17:10:11
水から水素取り出す技術 マダー?
0013名無電力140012007/09/16(日) 22:57:53
>12
電気分解
0014名無電力140012007/10/15(月) 21:54:33
小学校理科室でも可能
0015名無電力140012007/10/16(火) 08:56:04
 三菱重工業は昨年末に受注を始めた大型風力発電機(出力2.4メガワット)の受注額が9月末で
3000億円に達したことを明らかにした。台数ベースでは680台になる。受注台数の9割強が
米国向けで、来年春から運転を順次開始する。同社は好調な受注に対応し、来年から横浜製作所
(横浜市)などで増産体制を整える。

 三菱重工は1980年代から風力発電機を販売しているが、2.4メガワットの大型機は最大の
ヒット製品になった。小型の1メガワット機は受注総額が3000億円(2000台)に達するのに
発売から4年間を要したが、2.4メガワット機は10カ月で受注額が並んだ格好だ。


▽News Source NIKKEI NET 2007年10月16日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
0016名無電力140012007/10/16(火) 09:01:57
日本は台風が来るからなあ

今考えられてるのは、海に浮かべて発電する。
台風が来たら逃げるみたいな
0017名無電力140012007/10/16(火) 09:05:55
>>15
9割強が米国向けというのが悲しすぎる。
日本は原発推進政策だし、電力自由化もされてないから、
普及が進まないんだろうなー。
0018名無電力140012007/10/16(火) 10:07:53
>>17
単に、京都議定書の削減枠を上回る法整備ができるという序章。
日本は名目倒れ。
0019名無電力140012007/10/17(水) 17:14:16
画期的?
http://www.popularmechanics.com/technology/industry/4224763.html
0020名無電力140012007/10/17(水) 18:16:53
>>19
騒音問題さえ解決したらいいアイデアだと思うんだけどね
0021名無電力140012007/10/17(水) 19:39:16
実用レベルのものだと、カットインと定格がどれくらいになるのかねえ?

0022名無電力140012007/10/20(土) 10:57:30
三崎ウインド・パワー:風力発電騒音問題 住民代表ら、風車撤去・移転を要望 /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000217-mailo-l38
0023名無電力140012007/10/20(土) 12:01:06
野鳥の会だとか、景観がどうとかで、やかましい。
0024名無電力140012007/10/20(土) 23:41:15
安易に風力発電を推進しようとする自治体、教育機関、チョソ市民団体はマジでしんで欲しい
0025名無電力140012007/10/21(日) 03:35:01
>>20
人が近隣に住まなければ騒音問題は無い。
エコキュートの室外機だって近所の住民には五月蝿い。
五月蝿い物は世の中いくらでもあって人がいるから騒音問題になる。
人が近隣に住まなければ騒音問題は無い。
0026名無電力140012007/11/04(日) 12:16:07
age
0027名無電力140012007/11/05(月) 04:19:39
>>16 

でも台風に負けないやつ作ったら、台風が来た時電気の日だな
0028名無電力140012007/11/25(日) 09:39:37
>>25
いや、あのさ。 リンク先見た?
回転する羽の代わりに リボンが風でパタパタ振動する現象を使って発電しようって事だよ。

メリットは小型で一般家屋でも設置し易い事なわけで、人が居ないような所なら回転羽根の方がメリットだろう。

でもリボンの振動って事はブルブルとかブーンと音がするわけで、
ご近所さんは当然、設置した家も我慢出来ないだろうなと
0029名無電力140012007/11/25(日) 11:21:51
>>28
あれは実用スケールで製作するとかなりの騒音が出ると思うよ。
0030名無電力140012007/11/25(日) 15:34:20
>>27
無理無理w
機器が焼け落ちるw
0031名無電力140012007/12/11(火) 19:27:58
温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府

 【ロンドン10日時事】ハットン英商業相は10日、温暖化対策の一環として海上風力発電を
拡充する計画を明らかにするとともに、2020年までに国内全世帯の電力需要を風力で賄うこ
とが可能になるとの見通しを示した。
 海岸沿いに最大7000基の風力タービンを設置し、風力による発電を現在の50万キロワット
から20年までに、全世帯の電力需要に相当する3300万キロワットに拡大する計画。 
0032名無電力140012007/12/20(木) 19:54:09
風車騒音で建設凍結へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20071220-OYT8T00109.htm
0033名無電力140012007/12/21(金) 09:17:01
>>32
設置場所から何百メートルはなれた居住者からの苦情なのだろうか?
通常は300m程度なのだが。 

多分建設計画で十分な距離が保てないことを知りつつ導入を推進したと思われ。
0034名無電力140012007/12/21(金) 11:49:36
>>33
騒音は思わぬ場所まで届くことがあるからね
0035名無電力140012007/12/21(金) 12:18:09
>>34
2004年ごろのはNEDOの助成があったから結構無理なプロジェクト推進もあっただろうし。

0036名無電力140012007/12/21(金) 13:03:15
冷蔵庫を買ってスグは、夜中にブーンという音で目が覚めて
製氷作業のガチャンという音で目が覚めて、
こんな機能が付いたのを買ったのを後悔するけど
コレは自分が選んで買ったんだから仕方ないと諦めもするわけだけど

他人が勝手に付けたんなら、そりゃ文句も言うわな。
0037名無電力140012007/12/21(金) 18:21:35
エコキュートがうるさい
0038名無電力140012007/12/21(金) 23:53:40
確かに低周波は頭が痛くなる。
0039名無電力140012007/12/22(土) 02:57:34
エコキュートを撤去。
0040名無電力140012007/12/22(土) 10:59:34
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1755

やっぱり怖い!
0041名無電力140012007/12/22(土) 11:07:34
電力会社はオール家電で攻勢掛けてるけど、販売代理店の人間は、
「電磁調理器なんか、常にMRIを受けてるような感じで人体に影響が
無いとは言い切れない」 と言っている。
0042名無電力140012007/12/22(土) 11:15:04
あのさ、片方で携帯電話使ってて、電磁調理器を怖がるってどういうアレなの?
もちろんPHS使ってるって? それならスマン。

電磁調理器の周波数は10〜90KHz これは超長波で、電波時計が使ってるような周波数だ。
入力ワット数は大きいが波長がキロメートルだから、基本的にアンテナがそれなりに大きくないと
外には出てゆかない。 

0043名無電力140012007/12/22(土) 17:18:43
入力3000W、4500W すげえ電気食うな。
0044名無電力140012007/12/25(火) 06:21:22
風力発電のコスト計算がインチキだったりしないか?

何年で元が取れるというのは無事故の場合で、
実際には設計寿命よりも前に動かなくなると思われ。

それとも、ばっちり保険かけて導入するものなのか?
0045名無電力140012007/12/25(火) 09:21:13
>>44
総発電量メーカー保証。
0046名無電力140012007/12/25(火) 09:48:57
>>45
それじゃぁ、メーカーが発電事業までやったほうがマシじゃないか。
0047名無電力140012007/12/25(火) 13:52:42
>>46
ヒント 利子
0048名無電力140012007/12/26(水) 09:02:07
>>46
ヒント:初期投資
0049名無電力140012007/12/31(月) 10:42:49
来年は地球温暖化抑制の為に、風力発電や太陽光発電の技術が進歩し
CO2が少しでも削減できるような年でありますように。
0050名無電力140012007/12/31(月) 15:41:36
日本人が化石燃料を消費することで排出するCO2よりも、
山火事や焼き畑、火山噴火によって放出されるCO2のほうが、
桁違いに大きいらしいぞ。

じゃぁなんでCO2排出を大問題として扱っているかというと、
発展途上国に対して先進国により一層の経済支援をしろ
そういうことなんですよ。

排出権売買なんかは、もろに、途上国が金欲しさにやってる。
本当にCO2を減らしたければ、排出権の売買なんてやるべきじゃない。

ついでに、ある時点の排出量の何パーセントに削減する、ってのもオカシイ。
先進国・途上国の区別無く、人口1人あたりどれだけ、という基準にすべきだ。

日本なんか、排出量削減の努力をしなくたって、人口減で排出量減るよ?
0051名無電力140012007/12/31(月) 16:19:24
>排出権売買なんかは、もろに、途上国が金欲しさにやってる。

という事にして、その半分以上はどっかに消えるわけです。
ODAなんかと構造は同じでしょう。

役人にしたってそういうゴロツキにしたって、とにかく金を出す口実が欲しいのです。
0052名無電力140012007/12/31(月) 16:26:07
国の公共投資を地元に引っ張ってくる不正の達人を選挙で選ぶんだから、
そういった不正だらけになるってのは、当たり前だよな。

選挙区を撤廃して、全国どこでも誰にでも投票できるようにすべきだろ。
そうすりゃ、一地方だけに利益誘導する人間は当選が難しくなる。
0053名無電力140012007/12/31(月) 17:39:09
>>50
2009年以降アメリカはCO2削減に本腰をあげるよ。
CO2削減はサブプライムローン以降の最大の投資先になる。
0054名無電力140012007/12/31(月) 17:39:50
>>51
日本工営ググってみ。
0055名無電力140012007/12/31(月) 17:40:36
>>52
最大の難敵は総務省と有権者。
0056名無電力140012008/01/04(金) 20:03:42
マイクロ水力発電のほうが使えそうな予感
0057名無電力140012008/01/04(金) 20:07:01
だって風力は風強い所しか使えないし。
住宅街なら騒音の問題もある。
0058名無電力140012008/01/04(金) 20:17:53
マイクロ水力は利権が難しくて、お役人様が乗り気にならない無理。
家の目の前のドブでさえ勝手に弄れないですからね。

でマイクロ水力は町の鉄工所レベルでモノ作れてしまうんで、
お役人様が頑張っても天下り先確保という事になりません。 ですからこの改善は無理です。
0059名無電力140012008/01/04(金) 20:43:23
マイクロ水力は維持管理費が高くつくらしい。
しかもこれは技術革新でどうこうなるものでもない。
やはり自然エネルギーの本命は太陽光だろう。
0060名無電力140012008/01/04(金) 21:38:59
太陽電池は国が補助を減らしたもんだからドイツや中国から激しく追い上げられてヤバいよなぁ。
自然エネルギーでの発電も大事だがヒートポンプ導入の方が効果的な気がするぜ。
0061名無電力140012008/01/04(金) 21:52:28
太陽光で直接暖めるより 太陽電池で発電してヒートポンプ使った方がいいって事?
でもヒートポンプの効率は5倍くらいだから 太陽電池が20%越えないと無理なんじゃないかな?
0062名無電力140012008/01/06(日) 00:07:00
日本もちゃんとノウハウ積んで海外みたいに頑張らないとダメだな。

【エコ(笑)】 風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199540819/


温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html

中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml

三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html

丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html

タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4
0063名無電力140012008/01/06(日) 00:29:38
高さ100mもあり多大な横加重を受ける基礎の深さが数メールでしかも鉄骨じゃなく鉄筋・・・
もう馬鹿としかいいようがない
監督の原子力保安院もな
0064名無電力140012008/01/07(月) 03:14:00
風力発電、トラブル続き 「管理に問題」指摘も
朝日新聞 2008年01月07日03時07分更新
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html

0065名無電力140012008/01/07(月) 06:51:33
http://www.eande.jp/case/
沢山納入されているが、大丈夫なの?
0066名無電力140012008/01/07(月) 09:29:14
>>65
早稲田に聞け。 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています