トップページatom
1001コメント342KB

風力発電が使えない1000の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/09/13(木) 18:50:50
頭の悪い環境団体と金儲けしか考えてない大学
0002名無電力140012007/09/13(木) 22:00:17
2ゲトでありがちなことを書く。

風から得られるエネルギーは風速の3乗に比例。
風車を密集させると、空気の粘性が影響して徐々に4乗に近付いていく。
ということで風速が倍違うとエネルギーはほぼ10倍の違いになる。

これがどういうことかというと、
風が弱まなると、発電量は一気にゼロに近付く。
逆に風が強くなると、すぐ発電量が大きくなり過ぎてブレーカーが飛ぶ。
風が安定して吹くところか、何か安定化させる対策をしないと発電できない。
0003名無電力140012007/09/14(金) 11:18:52
台風、雷ですぐ壊れる。メンテもかなり金を喰う。
0004名無電力140012007/09/14(金) 11:27:38
系統に連係すると電圧、周波数など電気の品質に悪影響を与える。
したがって、最大でも瞬時の需要量の20%が限度らしい。
北海道か東北は確か系統に連係できる電力量に限度を設けているはず。
0005名無電力140012007/09/14(金) 11:45:16
のびそうもないな
0006名無電力140012007/09/14(金) 15:23:17
思ったよりうるさい
0007名無電力140012007/09/14(金) 19:31:06
山の近くのは緑に塗って欲しい
白だと目立って嫌
0008名無電力140012007/09/15(土) 11:22:11
期待してるやつは馬鹿だよね。近隣住民の迷惑考えろ!
0009名無電力140012007/09/15(土) 20:02:55
そうなんかなぁ 10年ぐらいでモト取れるんじゃなかったっけ?

知ってる風車は落雷で あぼーんしてたけど
0010名無電力140012007/09/16(日) 12:14:40
欧米の風力発電コストは5円ぐらいって10年前のある海外のレポートで見たよ。
向こうは土地が安いからなのか理由はよくわからないけど。

まあ燃料電池や太陽光と組み合わせたハイブリッド型か、
風力で水素を精製してエネルギーの変換を行う方法が安くできれば、
普及は進む気がするよ。
0011名無電力140012007/09/16(日) 16:25:36
これからかなり新技術には助成が付くからベンチャーさんには頑張ってホスィ
0012名無電力140012007/09/16(日) 17:10:11
水から水素取り出す技術 マダー?
0013名無電力140012007/09/16(日) 22:57:53
>12
電気分解
0014名無電力140012007/10/15(月) 21:54:33
小学校理科室でも可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています