風力発電が使えない1000の理由
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2007/09/13(木) 18:50:500002名無電力14001
2007/09/13(木) 22:00:17風から得られるエネルギーは風速の3乗に比例。
風車を密集させると、空気の粘性が影響して徐々に4乗に近付いていく。
ということで風速が倍違うとエネルギーはほぼ10倍の違いになる。
これがどういうことかというと、
風が弱まなると、発電量は一気にゼロに近付く。
逆に風が強くなると、すぐ発電量が大きくなり過ぎてブレーカーが飛ぶ。
風が安定して吹くところか、何か安定化させる対策をしないと発電できない。
0003名無電力14001
2007/09/14(金) 11:18:520004名無電力14001
2007/09/14(金) 11:27:38したがって、最大でも瞬時の需要量の20%が限度らしい。
北海道か東北は確か系統に連係できる電力量に限度を設けているはず。
0005名無電力14001
2007/09/14(金) 11:45:160006名無電力14001
2007/09/14(金) 15:23:170007名無電力14001
2007/09/14(金) 19:31:06白だと目立って嫌
0008名無電力14001
2007/09/15(土) 11:22:110009名無電力14001
2007/09/15(土) 20:02:55知ってる風車は落雷で あぼーんしてたけど
0010名無電力14001
2007/09/16(日) 12:14:40向こうは土地が安いからなのか理由はよくわからないけど。
まあ燃料電池や太陽光と組み合わせたハイブリッド型か、
風力で水素を精製してエネルギーの変換を行う方法が安くできれば、
普及は進む気がするよ。
0011名無電力14001
2007/09/16(日) 16:25:360012名無電力14001
2007/09/16(日) 17:10:110013名無電力14001
2007/09/16(日) 22:57:53電気分解
0014名無電力14001
2007/10/15(月) 21:54:330015名無電力14001
2007/10/16(火) 08:56:043000億円に達したことを明らかにした。台数ベースでは680台になる。受注台数の9割強が
米国向けで、来年春から運転を順次開始する。同社は好調な受注に対応し、来年から横浜製作所
(横浜市)などで増産体制を整える。
三菱重工は1980年代から風力発電機を販売しているが、2.4メガワットの大型機は最大の
ヒット製品になった。小型の1メガワット機は受注総額が3000億円(2000台)に達するのに
発売から4年間を要したが、2.4メガワット機は10カ月で受注額が並んだ格好だ。
▽News Source NIKKEI NET 2007年10月16日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
0016名無電力14001
2007/10/16(火) 09:01:57今考えられてるのは、海に浮かべて発電する。
台風が来たら逃げるみたいな
0017名無電力14001
2007/10/16(火) 09:05:559割強が米国向けというのが悲しすぎる。
日本は原発推進政策だし、電力自由化もされてないから、
普及が進まないんだろうなー。
0019名無電力14001
2007/10/17(水) 17:14:16http://www.popularmechanics.com/technology/industry/4224763.html
0020名無電力14001
2007/10/17(水) 18:16:53騒音問題さえ解決したらいいアイデアだと思うんだけどね
0021名無電力14001
2007/10/17(水) 19:39:160022名無電力14001
2007/10/20(土) 10:57:30http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000217-mailo-l38
0023名無電力14001
2007/10/20(土) 12:01:060024名無電力14001
2007/10/20(土) 23:41:150025名無電力14001
2007/10/21(日) 03:35:01人が近隣に住まなければ騒音問題は無い。
エコキュートの室外機だって近所の住民には五月蝿い。
五月蝿い物は世の中いくらでもあって人がいるから騒音問題になる。
人が近隣に住まなければ騒音問題は無い。
0026名無電力14001
2007/11/04(日) 12:16:070028名無電力14001
2007/11/25(日) 09:39:37いや、あのさ。 リンク先見た?
回転する羽の代わりに リボンが風でパタパタ振動する現象を使って発電しようって事だよ。
メリットは小型で一般家屋でも設置し易い事なわけで、人が居ないような所なら回転羽根の方がメリットだろう。
でもリボンの振動って事はブルブルとかブーンと音がするわけで、
ご近所さんは当然、設置した家も我慢出来ないだろうなと
0030名無電力14001
2007/11/25(日) 15:34:20無理無理w
機器が焼け落ちるw
0031名無電力14001
2007/12/11(火) 19:27:58【ロンドン10日時事】ハットン英商業相は10日、温暖化対策の一環として海上風力発電を
拡充する計画を明らかにするとともに、2020年までに国内全世帯の電力需要を風力で賄うこ
とが可能になるとの見通しを示した。
海岸沿いに最大7000基の風力タービンを設置し、風力による発電を現在の50万キロワット
から20年までに、全世帯の電力需要に相当する3300万キロワットに拡大する計画。
0032名無電力14001
2007/12/20(木) 19:54:09http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20071220-OYT8T00109.htm
0033名無電力14001
2007/12/21(金) 09:17:01設置場所から何百メートルはなれた居住者からの苦情なのだろうか?
通常は300m程度なのだが。
多分建設計画で十分な距離が保てないことを知りつつ導入を推進したと思われ。
0036名無電力14001
2007/12/21(金) 13:03:15製氷作業のガチャンという音で目が覚めて、
こんな機能が付いたのを買ったのを後悔するけど
コレは自分が選んで買ったんだから仕方ないと諦めもするわけだけど
他人が勝手に付けたんなら、そりゃ文句も言うわな。
0037名無電力14001
2007/12/21(金) 18:21:350038名無電力14001
2007/12/21(金) 23:53:400039名無電力14001
2007/12/22(土) 02:57:340040名無電力14001
2007/12/22(土) 10:59:34やっぱり怖い!
0041名無電力14001
2007/12/22(土) 11:07:34「電磁調理器なんか、常にMRIを受けてるような感じで人体に影響が
無いとは言い切れない」 と言っている。
0042名無電力14001
2007/12/22(土) 11:15:04もちろんPHS使ってるって? それならスマン。
電磁調理器の周波数は10〜90KHz これは超長波で、電波時計が使ってるような周波数だ。
入力ワット数は大きいが波長がキロメートルだから、基本的にアンテナがそれなりに大きくないと
外には出てゆかない。
0043名無電力14001
2007/12/22(土) 17:18:430044名無電力14001
2007/12/25(火) 06:21:22何年で元が取れるというのは無事故の場合で、
実際には設計寿命よりも前に動かなくなると思われ。
それとも、ばっちり保険かけて導入するものなのか?
0049名無電力14001
2007/12/31(月) 10:42:49CO2が少しでも削減できるような年でありますように。
0050名無電力14001
2007/12/31(月) 15:41:36山火事や焼き畑、火山噴火によって放出されるCO2のほうが、
桁違いに大きいらしいぞ。
じゃぁなんでCO2排出を大問題として扱っているかというと、
発展途上国に対して先進国により一層の経済支援をしろ
そういうことなんですよ。
排出権売買なんかは、もろに、途上国が金欲しさにやってる。
本当にCO2を減らしたければ、排出権の売買なんてやるべきじゃない。
ついでに、ある時点の排出量の何パーセントに削減する、ってのもオカシイ。
先進国・途上国の区別無く、人口1人あたりどれだけ、という基準にすべきだ。
日本なんか、排出量削減の努力をしなくたって、人口減で排出量減るよ?
0051名無電力14001
2007/12/31(月) 16:19:24という事にして、その半分以上はどっかに消えるわけです。
ODAなんかと構造は同じでしょう。
役人にしたってそういうゴロツキにしたって、とにかく金を出す口実が欲しいのです。
0052名無電力14001
2007/12/31(月) 16:26:07そういった不正だらけになるってのは、当たり前だよな。
選挙区を撤廃して、全国どこでも誰にでも投票できるようにすべきだろ。
そうすりゃ、一地方だけに利益誘導する人間は当選が難しくなる。
0056名無電力14001
2008/01/04(金) 20:03:420057名無電力14001
2008/01/04(金) 20:07:01住宅街なら騒音の問題もある。
0058名無電力14001
2008/01/04(金) 20:17:53家の目の前のドブでさえ勝手に弄れないですからね。
でマイクロ水力は町の鉄工所レベルでモノ作れてしまうんで、
お役人様が頑張っても天下り先確保という事になりません。 ですからこの改善は無理です。
0059名無電力14001
2008/01/04(金) 20:43:23しかもこれは技術革新でどうこうなるものでもない。
やはり自然エネルギーの本命は太陽光だろう。
0060名無電力14001
2008/01/04(金) 21:38:59自然エネルギーでの発電も大事だがヒートポンプ導入の方が効果的な気がするぜ。
0061名無電力14001
2008/01/04(金) 21:52:28でもヒートポンプの効率は5倍くらいだから 太陽電池が20%越えないと無理なんじゃないかな?
0062名無電力14001
2008/01/06(日) 00:07:00【エコ(笑)】 風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199540819/
温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html
中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml
三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4
0063名無電力14001
2008/01/06(日) 00:29:38もう馬鹿としかいいようがない
監督の原子力保安院もな
0064名無電力14001
2008/01/07(月) 03:14:00朝日新聞 2008年01月07日03時07分更新
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html
0065名無電力14001
2008/01/07(月) 06:51:33沢山納入されているが、大丈夫なの?
0070名無電力14001
2008/01/07(月) 17:35:040071名無電力14001
2008/01/07(月) 17:35:480072名無電力14001
2008/01/07(月) 18:35:12http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080104c6b0402i04.html
0074名無電力14001
2008/01/08(火) 00:51:26ということは安定供給になる。とりあえず1万基くらい建てて連続で繋いでみる。
アメリカの超高価な戦闘機を買うつもりな風車などら安いものだ、戦闘機は燃料ばっかり食ってやがて廃棄処分。
風車は燃料要らない。おまけに何と電気を生み出す優れもの。発電で大儲かり。風車は辞められない。
0075名無電力14001
2008/01/08(火) 00:57:08メンテナンスフリーはあり得ない。
台風なんかがきた場合は止めざるを得ない。
青森での火災・倒壊は記憶に新しい。
ところで標準的な風力発電機の発電量(最大/平均)&価格って知ってる?
0076名無電力14001
2008/01/08(火) 02:32:13一昔前に政府が金融機関に公的資金注入したより安いな。
金融機関は殆ど資金返金しなかったが、風力発電機は
日夜せっせと働いて地道に稼いで返金する。銀行と大違い。風力万歳!!
0077名無電力14001
2008/01/08(火) 04:54:52と聞いたことがある。
そのお掃除メンテナンスもいるね。
0078名無電力14001
2008/01/08(火) 06:31:250079名無電力14001
2008/01/08(火) 07:53:17漁業権ってのがあるから、海触るのは、ま、無理。
0082名無電力14001
2008/01/08(火) 10:12:36既存の発電システムと同等のことを求めず、
既存の電力網に売電しないことにすれば、
用途は限られるものの簡素化できるかも。
負荷を、
・インターネット経由で分散協調で負荷調整するインテリジェントを持たせる
・一定の電力が必要なものは、既存の電力とシームレスに負荷分散させられる
・インバーターを経由するために電圧やサイクルが一定である必要がない
ということにすれば、けっこう柔軟になると思う。
0083名無電力14001
2008/01/08(火) 10:23:29水力だって年に何度の大雨で蓄えてたものをチビチビ使ってるわけで
年に何度の暴風でエネルギーを蓄えまくる方法が無いと厳しいと思うよ
つまり風車の回転を何か別のエネルギーに変換しておいて、それをチビチビ発電するか
あるいはキャパシタのように大電流でも充電出来るような電池が安価に大きなのを作れるか
0084名無電力14001
2008/01/08(火) 10:39:380085風力大学入学試験
2008/01/08(火) 10:56:22C800kw → ______
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
__/ |__
↑ ↑ ↑
@3ms A12ms B25ms
1) @ーCを説明し、この風車の特徴を説明せよ
2) この風車の利点と欠点を挙げよ
0086名無電力14001
2008/01/08(火) 11:27:11布切れ張ってじょうごのように風を集めてまとめてやったほうがいい
想定外の強風時はバイパスで逃がし、定格出力を保持
0087名無電力14001
2008/01/08(火) 11:46:27周波数や電圧がフラフラしても構わないように、一度、お湯を沸かしてから発電したらどうよ。
0089名無電力14001
2008/01/08(火) 12:05:44ブレードの長さの二乗に比例して発電量が増える。
風を捉える面積を考えれば、当たり前だよね。
だから巨大化したほうが効率が良くなる。
0091名無電力14001
2008/01/08(火) 12:09:48発電機の製造、運用、廃棄に、
再生不可能なエネルギーや物質を使っているのだから。
0092名無電力14001
2008/01/08(火) 12:12:07まだ海峡を流れる海流で発電したほうがマシ。
0093名無電力14001
2008/01/08(火) 12:34:41もっと現実性のある方法があるよ。
風車で得た電気で電気炉を稼動させて摂氏2000度の温度(一般の燃料では
温度を2000度まで上げるのは困難、電気炉なら可)を用いて炭化カルシウ
ム(別名カルシウムカーバイド又はカーバイド)を生成する。
炭化カルシウム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Carbid.jpg
製造
石灰とコークスの混合物を電気炉で約2000℃に加熱することによって作られる。
用途
カーバイドは水と反応してアセチレンを発生。アセチレンの用途はご存知。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3
カーバイドランプ
http://jp.youtube.com/watch?v=TMguFRdZvDo&feature=related
・カーバイドを燃焼させて発電すればどうか?
・タクシーなどLPGを燃料にしてるならカーバイドも燃料になるべ。
0094名無電力14001
2008/01/08(火) 12:38:06そういう比較じゃなくて、どーんと一戸建ての豪邸を買う金があるなら
その庭に癒し系の庭木も買えるだろ。庭木をケチって雑草でも生やすか。
0095名無電力14001
2008/01/08(火) 12:48:57というのは、
2倍のサイズにするのに要するコストが4倍未満
だから。
風車を1/8のサイズにすると得られる電力は1/64になるが、
その小さな風車を1/64未満のコストで作れるのなら、小さくすべきだ。
簡単に設置して運用できる超小規模のものを開発し、
たとえば至る所の建物に設置するとなれば、
数十年の間に一定のペースで累計1億台も製造することで、
採算が取れるのではないだろうか。
0096名無電力14001
2008/01/08(火) 12:57:12建物のあちこち付けたらウルサイよ。
試しに、ペットボトル風車作って寝室のベランダに付けてみてごらんよ
だから大型にして人の居ない所に設置するしかないのさ
0097名無電力14001
2008/01/08(火) 13:07:470098名無電力14001
2008/01/08(火) 15:48:37独特の臭気が一面に広がる。昔の芯を燃やす石油ストーブのあの臭いと同じ。不快だ。
0099名無電力14001
2008/01/08(火) 22:00:30稼ぎ時なのに。
0100名無電力14001
2008/01/08(火) 22:08:46発電機のコイルを流れる電流が大きくなりすぎると発熱で壊れるとか。
0102名無電力14001
2008/01/08(火) 22:45:29そうではなく、しかも、台風が来るような土地なら、風力発電は向いてないと思う。
なんでもヨーロッパの真似をするのが良いと思っている人は、
永世中立国のスイスを見習ったらどうかと思うよ!!!
0103名無電力14001
2008/01/09(水) 02:16:33http://www.nurs.or.jp/~nemoto/Mono_logue/iH/wt_install.html
これいいかも。
音がうるさくないのなら、家にも何基か設置しようかな。
0104名無電力14001
2008/01/09(水) 08:51:54お隣さんに許可を貰っておこうね。
0105名無電力14001
2008/01/09(水) 10:47:280106名無電力14001
2008/01/09(水) 11:30:00ブーンとかプーンという音がするのは、ブレードの形状が悪いんじゃないか?
発電電力よりも静粛性を優先した設計にすれば、だいぶマシになるかと。
コンプレッサーを持つエアコンの室外機よりは静かにできるはずだよ。
0107名無電力14001
2008/01/09(水) 11:45:01“人のささやき声”程度といっても、夜中なら十分うるさいと思える音量かな
0108名無電力14001
2008/01/09(水) 12:25:59自動車やエアコンや飛行機や冷蔵庫など、夜中でも結構な音が聞こえるよ。
0109名無電力14001
2008/01/09(水) 17:59:050110名無電力14001
2008/01/09(水) 18:00:13聞いてたらしいしw
0111名無電力14001
2008/01/09(水) 18:47:330112名無電力14001
2008/01/12(土) 21:22:35あれこれ風力の欠陥を探すということは、風力に将来性があるからだろうな。
0113名無電力14001
2008/01/12(土) 21:46:50使えないものを作って捨てる公共事業ってのもあるわけで、
使えるかどうかは問題ではなく、イメージとか予算獲得可能性とか、補助金の有無とか、
そういうことのほうが重要だったりするのですよ。クソッタレなことに。
0114名無電力14001
2008/01/12(土) 23:09:43赤字が見込まれる地方空港にでっち上げた利用計画
で空港を作るとか。
そういうのより風車に使ってもらったほうがマシでしょ。
0115名無電力14001
2008/01/13(日) 00:28:420116名無電力14001
2008/01/13(日) 00:45:24少しでも普及させる努力を今からすべきである。
0117名無電力14001
2008/01/13(日) 01:05:12原子力政策と同じ道を辿る可能性があるぞ。
0118名無電力14001
2008/01/13(日) 01:30:220120名無電力14001
2008/01/13(日) 09:32:55http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200177955/
0121名無電力14001
2008/01/13(日) 10:27:380122名無電力14001
2008/01/13(日) 19:19:27山頂まで森の木を切って道を作ってから運ぶって昔聞いたことあるな
今はどうか知らんが
0123名無電力14001
2008/01/13(日) 19:21:160124名無電力14001
2008/01/13(日) 19:31:340125名無電力14001
2008/01/13(日) 19:33:20山の谷を抜ける風をとらえるべく、
ダム建設と同じように巨大な建築物を
作るというのはどうよ。
それでペイしなくても、
風力発電はクリーンエネルギーだから、
コストは関係ないと。
0127名無電力14001
2008/01/13(日) 20:34:3120%ってほんと?
0128名無電力14001
2008/01/13(日) 20:59:510132名無電力14001
2008/01/13(日) 23:57:29それは詐欺に近い。
風力の電力って、
定格出力で集計しているよね。
ひどいひどい。いんちき業界だね。
0133名無電力14001
2008/01/14(月) 00:45:19平均発電量容量/最大設備容量
で書いてくれるといいんだけどね。
効率は大体5〜10%くらいじゃなかったかな?
詳しいひと、教えてYO!
0135名無電力14001
2008/01/14(月) 01:39:45わかんねえよ。
答えだせ。
0136名無電力14001
2008/01/14(月) 02:48:4412ミリ秒
25ミリ秒
何の波形でしょうか。
0137名無電力14001
2008/01/14(月) 10:15:52,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
0138名無電力14001
2008/01/14(月) 10:16:34,,ィ≦テ三三テ≧ュ- 、
ィ州ii} |!{ヾ(((ヾ(((ハ三ミミ 、
〃/ノノリ |ヽ.._ノヽ }}ミミミミh、
〃//〃 | ヽ=ノ ;'⌒ヽ}}ミl、
,}}| 川|{ ノ ((⌒ ノ }}}li
/川||}!}i|  ̄ }州
レ {!州!| ,x‐  ̄ ヽ ,.z==〃/
l!( リノ川 <( ハ〉 ノ { ,ィTヽ /
トvソノ}}ハ)、  ̄ ノ l ` ̄ {
))ト〃 }|::ヽ i ′
/ノ》州}}}ィ::、 イ l ′
((∧ 州}ソ,ノ / ` = _ノ ′
} \ ヾィ ノー- __ - ,'
′ \ ` 、 -‐- イ
′ \ ` __ ,/ l
′ \ ヽ |
モーネ・アホカト[Maulnen Ahoccato]
(1666〜1738 フランス)
0139名無電力14001
2008/01/14(月) 19:33:380140名無電力14001
2008/01/14(月) 20:41:440141名無電力14001
2008/01/17(木) 15:34:320142名無電力14001
2008/01/17(木) 17:26:04どっかの山影に大量に貯めとけば、首都圏は無理でも熊谷ぐらいは冷やせるのでは?
0143名無電力14001
2008/01/17(木) 17:37:410145名無電力14001
2008/01/18(金) 02:21:150146名無電力14001
2008/01/18(金) 08:05:47何でも大規模に大量にやるから自然破壊になる。
雪に小便ひっかけて汚すくらいじゃ大した事はないが、
大規模に雪をどっかに移動すると、
雪が無いか汚れると反射率が大きく変わり、太陽光を反射しなくなる。
そうすると、その地方の気温を上げてしまう。
0147名無電力14001
2008/01/18(金) 17:07:50別にちょっと雪を山影に移すぐらいいいんじゃね?w
近場の雪が解けにくい所に移しておいて、
近くの都市まで断熱管引いて冷風を送るとかすれば?
みんなもっと雪の有効利用に目を向けてほしいな
雪は日本の財産だと思うけど、
毎年何百億円も使って溶かしたり処理してるのは
本当にもったいない。
雪を有効利用してないのは他の先進国に大量の雪が降らないから。
真似するところがないから知恵が回らない。
0148名無電力14001
2008/01/18(金) 17:18:570150名無電力14001
2008/01/18(金) 18:26:19だからさ、
新雪の反射率は非常に高くて90%以上、でも汚れるとイキナリ反射率は半分以下に下がる。
たとえは太陽光、平均100W/uの地方があるとすると、雪がある間は10W/uでしか暖められないのが
80W/uとかで暖められるわけさ。
これは温暖化ガスの影響なんかよりズーっと大きくその地方を暖めてしまう。
日本の、特に北国は冬場に温暖化してるのは、この効果が大きいからだろう。
温暖化がこんなに問題なのだから、雪を溶かすなんてもってのほか。
0151名無電力14001
2008/01/18(金) 18:58:050152名無電力14001
2008/01/18(金) 19:13:22だからさ、
山影に移すって書いてあるじゃん、影ってw
…ここ、雪のスレ?
0153名無電力14001
2008/01/18(金) 19:15:44一石二鳥
0154名無電力14001
2008/01/18(金) 19:22:36電力10社合計の17日の電力量(電力使用量)が32億0568万9000キロワット時となり、
冬季の一日の使用量として過去最高を更新したと発表した。
産業部門の電力使用が拡大を続ける中、
同日は札幌や仙台、富山、東京などでこの冬一番の寒さを記録するなど
全国的に冷え込みが厳しく、暖房需要が急増した。
併せて、同日午後6時には10社全体の最大電力も冬季の過去最大を更新した。
0155名無電力14001
2008/01/18(金) 19:31:03山陰に移すのに要するエネルギーは?
>>154
灯油があまりに高いから、
最新エアコンでヒートポンプするのと、
費用的にあまり違わないんだよね。
それなら便利な電気を使うわな。
そりゃぁ、電力需要が伸びるわ。
0156名無電力14001
2008/01/18(金) 19:48:06山陰に移すのに要するエネルギーは?
夏の冷房用のエネルギー。
除雪して雪を処分するエネルギー。
除雪して、どこかに運んで、溶かすなり捨てるなりしてるわけでしょw
0158名無電力14001
2008/01/18(金) 20:19:26だいたい日本には梅雨ってもんがあるから、
低い山ならそれを乗り切れない。 高い山なら、そっから移動するコストが合わない
0159名無電力14001
2008/01/18(金) 22:11:210161名無電力14001
2008/01/18(金) 23:04:210162名無電力14001
2008/01/18(金) 23:12:33現状では、発電するまでに要する消費するエネルギーと、
安定した熱源を探し出すのがネックだけど。
0163名無電力14001
2008/01/19(土) 00:44:48理解力あるのw
0166名無電力14001
2008/01/19(土) 08:15:21↑ バカばっかり
0167名無電力14001
2008/01/20(日) 09:01:55http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080119/env0801191814001-n2.htm
0169名無電力14001
2008/01/20(日) 13:35:06http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm
環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html
0170名無電力14001
2008/01/20(日) 14:26:05国内について言えば、電力会社が買い取ってくれないとか言い訳しているようではダメだと思うよ。
風力で発電をするところから、その電力を消費者に売るところまで、ぜんぶ自分たちでやらないと。
各家庭に、従来の電力と不安定な風力による電力を、別々に供給して、
消費者が用途によって選んで使えるようにしていかないと。
たとえば今は夜間電力を使うように作られているヒートポンプ・システムを、
風力対応にカスタマイズしたものを導入することで、風が強い時間帯に
お湯をわかしておくといったことができるよね。
すべて金がかかる話なので、風力発電をやるべきだという人達が身銭を
切って推進していかないといけないと思うよ。
0171名無電力14001
2008/01/20(日) 15:03:58あのさ、日本には
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
こういう法律があるから、
全部自分達でやるといっても、認可を得る必要があるの
0172名無電力14001
2008/01/20(日) 15:13:57一般家庭はまだ電力自由化されてないから、
事業者にCO2排出権証明書付きで売るというのなら、すでにやってるところある。
0173名無電力14001
2008/01/20(日) 15:23:26だから?
認可を得る必要があるなら、認可を得ればいい。
認可が下りない制度なら、その制度を変えるようにロビー活動すればいい。
実現のためにやるべきことを淡々と進めていくことを、なぜしようとしない?
>>172
クリーンエネルギーに関しては、規制緩和するようにロビー活動しないとね。
直に電力として供給するのではなく、水を電気分解して、水素燃料として供給するなら少しはハードルは低くなるかな。
0174名無電力14001
2008/01/20(日) 16:15:12少し考えれば風力なんて電力会社に買って貰わなければどうしようもないと判るわけで
あるいは逆送電で電気代を下げられたらいいなくらいのもの。
事業化なんて、よほど電気代が上がりでもしなければ不可能。
そう判って、そんなイヤミを書いてるわけだろ? 性格悪いぞ。
0175名無電力14001
2008/01/20(日) 20:35:35↑ 馬鹿ばっか
0176名無電力14001
2008/01/24(木) 23:22:160177名無電力14001
2008/01/24(木) 23:38:00スクリューマグナス風車ですよ。
0178名無電力14001
2008/01/25(金) 06:56:52台風や並外れた強風が吹く日本では、それなりの違ったやり方をすべきだろう。
たとえば、強風時には風車を地下に格納するようにする、とか。
0179名無電力14001
2008/01/25(金) 07:21:47東北や北海道で台風や爆弾低気圧で風速60m以上はまずないだろう。
竜巻は別にして。
0180名無電力14001
2008/01/26(土) 23:39:540181名無電力14001
2008/01/27(日) 00:06:350182名無電力14001
2008/01/27(日) 12:22:29あのファンで発電させたらいいんじゃないの?
家の垣根とか、ベランダの手すりなんかを、この小さいファンの集合で作るようにしたらさ
0183名無電力14001
2008/01/27(日) 13:30:56それならこっち
http://wiredvision.jp/news/200710/2007101723.html
0184名無電力14001
2008/01/27(日) 14:57:45どう考えても煩そうだ。
ソレの超音波版が出来ないかな。
0185名無電力14001
2008/01/27(日) 16:10:35テープを張ってみたらだいたい分かるだろう。
0186名無電力14001
2008/01/28(月) 02:07:48基礎に不具合が発見されたため昨年4月から停止中で、08年度中にも撤去される予定だった。
0187名無電力14001
2008/01/28(月) 22:42:28技術的にも風力の普及には限度があり、これが日本の風力が極めて少ない理由です。
0188名無電力14001
2008/01/28(月) 23:03:15風って昼間の方が出力高いんじゃない?
だから原発で困る夏場の昼の補完用として太陽光の次に向いてると思うけど。
0190名無電力14001
2008/01/29(火) 08:51:02やはりその障害は原発
0191名無電力14001
2008/01/29(火) 09:59:37もし原発が、安全かつクリーンなものなら、風力発電以上のクリーンエネルギーですよ。
やっぱり原発は、出力一定なのが問題なのではなく、危険かつダーティなものだという理由で反対すべき。
夜間にも発電してしまう厄介な存在ということでは、原発と風力は同じですよ。
風力は夜間にも発電するので原発の普及を妨げている、とも言えてしまいますよ。
どんな装置であれ、コストパフォーマンスが最大になるように使い倒すべきで、
夜間に電力が余るのであれば、それを有効利用することを考えたほうがいいと思う。
水素を製造するのは1つの方法ですが、水素製造プラントの稼働率が低いという問題があります。
電力ネットワークをターゲットにしたテロの危険性や、事故の危険性が心配ではありますが、
インターネットで風力発電の発電量をリアルタイムに伝え、発電量に合わせて、
電動アシスト自転車や、電気自動車を充電する、そういったシステムがあればいいと思います。
0192名無電力14001
2008/01/29(火) 10:19:000193名無電力14001
2008/01/29(火) 10:34:28同意。とくに後半。
0194名無電力14001
2008/01/29(火) 11:52:570195名無電力14001
2008/01/29(火) 13:16:08制御しちゃったら、風車の寿命までの、総発電量が減ってしまうじゃん。
風車を作って設置するのに資源をたくさん使う以上、できるかぎり電力を作らないと。
風車の羽根はFRPなどのハイテク石油化学製品の塊だし、
加工には多くのエネルギーを使っているわけで、
下手すると、火力発電したほうがマシだなんてことにもなりかねないよ。
>>194
原発は、
廃棄物の処理まで含めたトータルのコストが高いとか、そういう話とは別に、
・出力を変化させるのに時間がかかる
・停止しているときは逆にエネルギーを消費する
という、常に一定の出力で運転したほうがコストが安くなるという特性があるから。
0196名無電力14001
2008/01/29(火) 15:17:53かなり厄介者で自己中なんだよ。
0197名無電力14001
2008/01/29(火) 16:36:10電力消費の変化に合わせて出力調整できないタイプはみな、同じ穴のムジナだよ。
0199名無電力14001
2008/01/29(火) 17:09:410200名無電力14001
2008/01/29(火) 17:40:32火力は消費電力の多い時間帯しか発電してないのよ。
0201名無電力14001
2008/01/29(火) 18:13:59地熱発電は調整ぐらいできるだろう。
0202名無電力14001
2008/01/29(火) 18:26:40実用になったら風力の夜間電力利用すればいいだけ
0203名無電力14001
2008/01/29(火) 18:46:21いろいろ代替エネルギーってあるけどね
まぁ人類地球が住めなくなるまで今の調子で行くんだろうw
0204名無電力14001
2008/01/29(火) 18:48:03地熱は、発電所の建設コストが高いので、なるべく遊ばせないように運転されるよ。
それは原発と同じ。(原発の場合は、出力を調整するのが危険という話もあるが)
>>202
電気自動車は↓のように、来年あたりから市販開始される模様
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/miev.html
水素自動車は試作車は数年前から走っているよ。
なにも水素を使うのは自動車だけではないでしょう。
分子が小さくて容易に漏れてしまう問題があるものの、
活用方法は様々だと思いますよ。
0205名無電力14001
2008/01/29(火) 19:01:03もちろん地熱はベース電力には、燃料費はかさまないし、うってつけだから、
だけど調整もできる。建設コストが高いといっても温泉掘るようなもんだろ。
電気自動車が市販されても、風力だって別に普及してないし、どっちも普及
してないそうの現状で風力は出力制御しないでおいたほうがいいといわれても
非現実的。でも、将来のそういったものへの利用を否定しているわけじゃない。
0206名無電力14001
2008/01/30(水) 06:48:00地熱の発電コストは、火力の数割増しだってさ。
掘ってみたけどダメだった場合のリスクがあるし、
エネルギーを得やすい場所は観光地や自然保護の対象地と重なっているため、
景観を破壊するとか、環境破壊するとかで、なかなか建設できるところがない。
地熱は大量の有害物質を排出するという問題もあるしね。
0207名無電力14001
2008/01/30(水) 08:07:51もっともらしいけど、そんな嘘はすぐばれるよ。
火力は燃費がかさむだろ。建設費がかさんでも燃料費がかからないし
原発並みに建設費はかからないよ。八丈島や大分県にも建設されて
ベース電力を担ってる。発電コストが高かったら作りゃしないよ。
日本列島のほとんどの土地で地熱は利用できる。
渋谷のど真ん中ですらスパがあったろ。大量の有害物質?放射性物質か?
0209名無電力14001
2008/01/30(水) 08:40:52建設・運転・廃止までのすべてのコストを、
得られる電力で割って計算するもの。
あなたが言うように地熱がベース電力に使われるのは、
火力のように出力調整ができず、また、出力調整をすると発電コストが高くなってしまうから。
> 渋谷のど真ん中ですらスパがあったろ。
205にツッコミ入れなかったけど、温泉を掘るのとは、わけがちがう。
50度のお湯では、現実的なコストで発電することは不可能だよ。
> 大量の有害物質?放射性物質か?
地面の下の深いところには有害物質がたくさんあって、
その中には当然、放射能も含まれている。
それらを、熱エネルギーと一緒に取り出してしまう。
それをそのまま大気や河川や海に捨てると、
大変なことになってしまうので、地下の別の場所に捨ててる。
別の場所というのが問題で、下手すると地下水を大規模に汚染する。
0211名無電力14001
2008/01/30(水) 08:49:04石油と同じで、長い年月を経て蓄積されたもので、
消費速度が蓄積速度を大きく上まわるという。
0212名無電力14001
2008/01/30(水) 09:20:42地熱発電を否定する人の意見は時代遅ればっかりだ。
地中熱(ヒートポンプ)型にすれば問題なし。
温度も50℃では無理だけど、100℃ぐらいで発電できる技術が出来てる。
0213名無電力14001
2008/01/30(水) 09:25:15日本には風力発電なんか必要ないんじゃね?
0214名無電力14001
2008/01/30(水) 09:28:43火力で出力調整するのは燃料費がかかるからに決まってるだろ。
地熱のほうをベースにすれば夜間は火力の燃料費の節約になるからだよ。
ったく。
0215名無電力14001
2008/01/30(水) 09:42:35地熱もミニ水力も、自治体がやると、売電した利益全額
その自治体の天下り役員の給料払って終わって、
メインテナンス費用も、そして寿命後の再建設費も出ないのが現実なのです。
どちらも利権の塊で、個人では開発できませんし、
そもそも地熱は、もし地熱を利用した事で何か問題が起きた時、
個人や企業では責任を負えません。
だから、完全無責任な役人しか出来ない事業なのです。
0216名無電力14001
2008/01/30(水) 09:42:36話を整理しよう。
火力は、固定費は安いが、発電量による変動費がコストの大半を占める
地熱は、固定費は高くコストの大半を占めるが、発電量による変動費は無視できるほど安い
そして、
地熱は常に定格で回し続けて、ようやく火力の数割増しの発電コストを実現してる
つまり、火力で出力調整するのは、
> 燃料費がかかるから
というのは間違いで、
トータルのコストが安くなるから
ということだね。
0218名無電力14001
2008/01/30(水) 09:46:48そういうところでは、
公務員を食わせるのが自治体の最大の目的になってる。
0220名無電力14001
2008/01/30(水) 09:52:55しかも、作った電気が他の人の役に立つ、
地熱に比べたら、風力はダメダメじゃんか。
風力をやるくらいなら地熱をやるべきだろ。
0221名無電力14001
2008/01/30(水) 09:54:25地熱が火力の数割増というけど原油や天然ガスが高騰している現在の比較なの?
ベースに燃料費がかからないんだからトータルのコストは安くなるに決まってるじゃん。
ちなみに地熱で原理的に出力調整できないわけではない。
地熱発電も単なる蒸気機関なんだから、蒸気機関車がスピードの調整が可能なのと
同様に出力の調整できる。ギアをかえるなり、蒸気を絞るなりすればいいだけだ。
0222名無電力14001
2008/01/30(水) 09:59:47地中で何が起こってるか見えないわけですから
圧力が変動したり、温度変化を与えるのは好ましくないのでは?
それこそ、地熱発電のせいで地震が起きただの噴火を誘発しただの
噂だけで、潰れてしまうでしょう
0223名無電力14001
2008/01/30(水) 10:04:24世界のさまざまな国に地熱発電施設はあるけど、んな噂は聞いたことがないです。
出てくる蒸気の全てをタービンに送るのではなく何割かを他に逃がせば出力を下
げられますよね。
0224名無電力14001
2008/01/30(水) 10:04:26> 地熱が火力の数割増というけど原油や天然ガスが高騰している現在の比較なの?
燃料調整費がプラスされて電気代は高くなっているものの、数割ってほどでもない。
電力会社は大口需要で長期にわたって直接購入して、安定供給確保してるので、
先物取引の影響を 直接は 受けないよ。
> ベースに燃料費がかからないんだからトータルのコストは安くなるに決まってるじゃん。
燃料費だけが問題ではないと言ってるのが、わかりませんか。
もし火力ではなく地熱で調整したら、
燃料費が増えるだけでなく、地熱の発電コストも上がってしまう。
> 地熱発電も単なる蒸気機関なんだからギアをかえるなり、蒸気を絞るなりすればいいだけだ。
そんなことを言ったら原子力も同じだよ。
0225名無電力14001
2008/01/30(水) 10:09:48電気代やガス代が上がってる。ガソリン代も上がってるだけど。
影響十分受けてるよ。
地熱で調整したら、という仮定する意味がない。
地熱で最大限の運転しても定格より下げて運転しても燃料費が
かからないのだからする意味がないんだよ。
原子力はなぜしないのかな?逆に聞きたいよ。
0226名無電力14001
2008/01/30(水) 10:15:19あと、制御棒も高価な物だけどこれまた消耗品なんだよ。これも1年ぐらいで交換かな?。
だからなるべく年中定格で発電しないと発電コストに響くのさ。
0227名無電力14001
2008/01/30(水) 10:20:31> 電気代やガス代が上がってる。ガソリン代も上がってるだけど。
> 影響十分受けてるよ。
それは、あなたの家計の話ですか?
> 地熱で最大限の運転しても定格より下げて運転しても燃料費が
> かからないのだからする意味がないんだよ。
コスト構造が違うという話をしていますが、理解できてますか?
> 原子力はなぜしないのかな?逆に聞きたいよ。
・コスト構造上、定格運転が適しているから
・熱出力を変動させることが危険視されているから
・火力と違って圧力の変動幅の許容量が少ないから
0229名無電力14001
2008/01/30(水) 10:50:45地熱発電は仮に止まっても原発ほど発電コストに大きな影響しない。
原発は40年間のリミットの中で最大限運転しないとコストに影響がある。
高価な原子炉は40年、高価な燃料棒も制御棒も激しく消耗品。
しかし地熱は掘るのに金はかかっても原子炉ほどではないし、燃料棒も買
う必要がないし、原子炉のような寿命もない。
0230名無電力14001
2008/01/30(水) 10:55:15原発を使わずに済むなら、それに越したことはないよね。
現状、日本の電気の50%は原発によって作られているわけで、
原発に代わるエネルギー源があればいいんだけどねぇ。
0233名無電力14001
2008/01/30(水) 11:05:55さあね、算出の仕方がおかしいんじゃないか?
それにどうやって出したか分からないにしても
2割増ということは約10円が約12円になるだけだから
もう火力と地熱のコストは完全に逆転していると思うけどね。
0236名無電力14001
2008/01/30(水) 11:37:53> さあね、算出の仕方がおかしいんじゃないか?
その可能性もあるだろうが、それを言ってしまったら話できないでしょう。
> 2割増ということは約10円が約12円になるだけだから
> もう火力と地熱のコストは完全に逆転していると思うけどね。
>>224を読み直して。
先物取引で高騰した燃料を買っているわけではないのよ。
0239名無電力14001
2008/01/30(水) 11:48:12先物といわれましてもね。現に電気代を値上げしますですよ。
0240名無電力14001
2008/01/30(水) 11:53:57http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008012602082402.html
電力、ガス各社は原燃料価格が上下した時に、四半期(3カ月)ごとに
料金に反映させる制度を導入。4−6月は、原油が1バレル=100ドル
に迫った昨年10−12月の価格を反映させるため、料金の値上げ幅が拡大する。
0243名無電力14001
2008/01/30(水) 12:20:18灯油は先物市場の価格を早くも反映しているわけ?なぜ。
最近の燃料価格上昇にともなって値上げされているのは事実。
0244名無電力14001
2008/01/30(水) 12:21:56決められた寿命などない。もちろん設備はいつかは老朽化していくだろうが
新しい部品に入れ替えればいいだけだ。
0245名無電力14001
2008/01/30(水) 12:30:45それに原子炉は止まってても劣化するし
制御棒にいたっては止まってた方が早く劣化する
0246名無電力14001
2008/01/30(水) 12:36:54> 灯油は先物市場の価格を早くも反映しているわけ?なぜ。
先物市場の価格が反映されるルートで購入しているから。
欲しいときに欲しいだけ時価で灯油が買えるのは、そういうことよ。
> 最近の燃料価格上昇にともなって値上げされているのは事実。
そりゃ間接的な影響は受けるからな。
0248名無電力14001
2008/01/30(水) 12:45:24地熱の場合、稼動による消耗での交換費用が変動費になる
稼動しなければ寿命が増える
つまり出力変動させてもコストの変動は少ない
水力も同様
一方原発は燃料費はかかるわ補修費は固定費なみに定期費用だから
とにかく運転してなきゃ駄目
にも関わらず地震ごときで止まる程華奢だったってのがアホっぽい
0249名無電力14001
2008/01/30(水) 13:01:03そうではないと説明したけどな。理解できないらしいなw
動いているときだけ発電コストがかかるんだよ。
停止中のコストは全くかからないとはいえないが微々たるものだろう。
0250名無電力14001
2008/01/30(水) 13:09:20灯油もガソリンも重油もタンカーで原油として輸入して精製してる。
どうやったら発電用の重油だけ市場価格より安くできるのか教えてくれ。
0251名無電力14001
2008/01/30(水) 13:10:00火力発電の場合は、出力を半分にすると、燃料コストは半分になる。→ 出力変動させる
地熱発電の場合は、出力を半分にしても、稼働による損耗は半分にならない。→ 出力変動させない
あれ、比較しているものが少し違うな。
火力も地熱も、稼働による損耗は同じように発生するだろう。
やはりコスト構造。
地熱のコストの大半は変動費ではなく固定費だということ。
0254名無電力14001
2008/01/30(水) 13:20:45出力一定でも一定でなくても運転コストが同じだから、最大に運転すればいいだろ。
そうすれば火力を減らせるわけだから。
火力発電のコスト構造が地熱のそれより出力変動用途に向いている。といえばいいのか。
>>253
なんら250の答えになってないよ。
具体的に聞かれた点についての答えを示してもらわないと意味わかりません。
0255名無電力14001
2008/01/30(水) 13:23:39どれか止めなきゃならん状態で、燃料が不要な地熱を止める馬鹿がどこにいる?
先に火力を止めるんだよ
次に水力(貯水量の問題)
原子力
最後に地熱他自然エネルギーだ
だが原発は足手まといだから
火力水力止めてもまだ電力が余るなら地熱を止めるしかない
それでも対応出来るって話なんだろ
0256名無電力14001
2008/01/30(水) 13:38:17> 出力一定でも一定でなくても運転コストが同じ
それは、出力を下げると発電コストが高くなると言ってるのと同じだね。
> なんら250の答えになってないよ。
質問>>250 どうやったら発電用の重油だけ市場価格より安くできるのか
回答>>224 電力会社は大口需要で長期にわたって直接購入して、安定供給確保してる
具体的に箇所を示したけど、これでも意味がわからないなら、さらに説明するが。
0257名無電力14001
2008/01/30(水) 13:43:05地熱は燃料が不要だと言っても、稼働した分だけ設備が消耗して交換費用がかかるんでしょ?
つまり、火力で燃料に相当するのが、地熱の消耗する設備なわけだ。
0258名無電力14001
2008/01/30(水) 13:59:02> 出力一定でも一定でなくても運転コストが同じ
>それは、出力を下げると発電コストが高くなると言ってるのと同じだね。
??なんで?
>>257
稼動して消耗した分は「見かけ」の変動費扱いな、わかる?
稼動しなきゃ消耗しない、寿命が延びて固定費によるコスト負担が増えるわけじゃないっていう点を変動費に置き換えて表現しただけ
それは火力も同じだから、火力と比較するなら
地熱の変動費はゼロ
火力の変動費は燃料代
ってことだ
0259名無電力14001
2008/01/30(水) 14:02:39あー、なんで話についてこれないかわかった
「コスト」を
・運転費用の絶対値
・kWあたり発電コスト をごっちゃにしてるんだな
0260名無電力14001
2008/01/30(水) 14:12:08>それは、出力を下げると発電コストが高くなると言ってるのと同じだね。
違いますが?
0261名無電力14001
2008/01/30(水) 14:17:49> ??なんで?
1日の運転に要するコストが同じなら、
定格出力で24時間発電し続けた場合より、
定格出力の半分もしくは12時間は発電休止した場合は、
発電コストが2倍になるでしょ?
0262名無電力14001
2008/01/30(水) 14:19:22>回答>>224 電力会社は大口需要で長期にわたって直接購入して、安定供給確保してる
回答になってないよ。
原油は市場価格で変動している。精製された石油やガソリンもそれにならって変動している。
重油もその高くなった原油から精製されている。
どうやったら重油だけが長期間変動しないなどということができるのか?
答えは、出来ない。それ以外にないんだよ。
0264名無電力14001
2008/01/30(水) 14:24:49> 電力会社は大口需要で長期にわたって直接購入して、安定供給確保してる
これを言い換えると、市場を通さずに購入する、ということ。
市場を通さないのだから、市場の一時的な価格高騰の影響を「直接は」受けない。
市場価格が長期にわたって高値で推移していると、次の契約更新の時に高くなるけどね。
0265名無電力14001
2008/01/30(水) 14:26:52単純にその日1日にかかった費用だけで地熱発電の一日のコストが決まっているわけ
じゃないだろ。どのタイプの発電コストも初期投資などを計算して算出しているはず。
単純にその日一日だけの運転コストということなら、火力の一日の運転コストから燃
料費を引いたのと同じぐらいの金額が地熱の運転コストだろう。つまりすごく少ない。
もし12時間休止したら人件費などが半分になるのでその日の運転コストは約半分になる。
0266名無電力14001
2008/01/30(水) 14:28:54じゃあ、結局は次の契約時あたりの価格ぐらいには高くなるんだな。
タイムラグはあるけど、高くなってるということだよ。
0267名無電力14001
2008/01/30(水) 14:31:30> もし12時間休止したら人件費などが半分になる
ならないでしょう。
12時間休止という「運転」を行うために、
いつもどおり24時間体制で人員配置するでしょう。
休止しているときこそ、やるべき仕事ってのもあるだろうし。
0268名無電力14001
2008/01/30(水) 14:39:08いまの原油高は、投機家による先物取引で生じているものなので、いずれは収まるでしょう。
その背景には、中国がエネルギー消費を増やしていて、需要が伸びていることがあるから、
以前の価格にまでは戻らないだろうけど。
電力会社は石炭以外だとLNGを使っていて、
ガス会社とシンジケートを組んで、
産出国のLNG生産企業から直に購入してる。
購入価格は固定ではなく、市場価格に連動して変動するようになっているが、
市場価格が大きく変動した場合には、連動が鈍くなるように取り決めている。
だから、灯油価格が2倍になるような事態でも、電力・ガスの価格が少ししか上がらない。
0269名無電力14001
2008/01/30(水) 14:41:02そんなことは些細なことだろ。
じゃあ隔月で停止という例えにしようか?
要はおおざっぱにいうと一日動かすのに
火力は、燃料費+人件費+その他
地熱は、、、、、人件費+その他 つうこと。
0270名無電力14001
2008/01/30(水) 14:49:29固定費しかない(当直費用も固定費)
これが > 出力一定でも一定でなくても運転コストが同じ
と言うことで
また、稼動しなければ寿命も延びるのでkWあたり発電コストもそれほど変わらない
ということで、 >それは、出力を下げると発電コストが高くなると言ってるのと同じだね。
これは違う
0271名無電力14001
2008/01/30(水) 14:50:24原油の価格推移は2004年初めごろまでは20ドル未満で安定していた。
4年間で上がり続けて今は90ドル超えだよ。4年前もどることなど不可能だろう。
0272名無電力14001
2008/01/30(水) 14:50:26需要に供給が追いついていない
原油価格はまだまだ上がるだろう
0273名無電力14001
2008/01/30(水) 14:59:56天然ガス 超長期チャート(1990年〜2006年)
http://www.zyoutou.com/img/gas.gif
前半の10年と後半の10年ではえらい違いですよ
0274名無電力14001
2008/01/30(水) 15:53:25本当に有り難く存じ申し上げます
0275名無電力14001
2008/01/30(水) 18:07:28> 稼動しなければ寿命も延びる
本当?
起動・停止によるストレスは、一定出力で運転し続けている時よりも、大きいと思うのですが。
0276名無電力14001
2008/01/30(水) 18:13:52原油価格の高騰は、
1. アメリカの油田が天災にあって、一時的に生産量激減 ← これがトリガー
2. 中国の需要増のトレンドを見て、投機家が先物に飛び付いた ← これで高騰
3. 産油国は、投機による高騰であって、需要が増えているわけではないと主張し、増産を拒否
4. ますます投機家おおよろこびで増えたマネーを突っ込む ← これで高騰状態が持続
こういう具合。
>>272
それは中国国内の問題。
まず、中国が国内需要に見合うだけの原油を購入できてないから、中国国内でガソリンが品薄になる。
次に、ガソリンスタンドの増設が、自動車の増加に追い付いてないという側面もある。
本当にヤバいのは、中国が国内需要に見合うだけの原油を購入するようになった時。
そうなったら需要が増えるので、原油価格が高くなってしまう。
0277名無電力14001
2008/01/30(水) 18:16:12それ、どこの価格?
繰り返しになるけど、電力&ガス会社は生産国から直に購入してるから、
市場価格の一時的な高騰の影響は小さいよ。
事実、そのグラフは2000年から2005年で6倍くらいになってるけど、
日本国内の一般家庭のガス料金は6倍にはなってないでしょ。
0278名無電力14001
2008/01/30(水) 18:22:05邪魔している。みたいな主張だったはず
カザフスタンで日本の権益が奪われたり
中国は世界中の油田抑えまくってるよ
0279名無電力14001
2008/01/30(水) 18:22:41需要に見合うだけの、ではなく、需要増に見合うだけの、が正しい。
もう日々需要が拡大してんのよ。
0280名無電力14001
2008/01/30(水) 18:28:05ガソリンだって原油が高騰しても2倍にはなってないわな。
灯油も2倍だけど原油ほど値上がりしてはいない。
なぜだろう。そりゃ小売価格に占める原料価格の割合が小さいからだろ。
小売価格には税金も上乗せされているしね。
電気にも言えることだ。
でも燃料コストが上がっていることは確かなのさ。
0281名無電力14001
2008/01/30(水) 18:39:28地熱の駆動部はポンプやタービンなどです。
これらの寿命は回転数に比例します。
また熱源部や循環部など配管部は腐れ代<<減肉で設計しますから
止まってれば減肉しないのでほぼ流量に比例します。
特に地熱の場合、熱源が起動停止するわけではないので熱ストレスが余計になることはありません。
0282名無電力14001
2008/01/30(水) 19:04:45買い手としてのライバルだから、
日本やアメリカが高値を付けて競り落としたら、
中国からみれば邪魔されているようなものだろう。
日本から見れば、
中国は強大な購買力で競り落としてくるライバルで、
日本はけっこう邪魔されているわけで。
0283名無電力14001
2008/01/30(水) 19:07:36ガソリンは税金の占める割合が高いからな。
> でも燃料コストが上がっていることは確かなのさ。
それについては誰も異議をはさんでないだろ。
問題は上がっているかどうかではなく、どれくらい上がっているか、
さらに言えば、他の発電方式が有利になるほど、上がっているのか、だ。
0284名無電力14001
2008/01/30(水) 19:10:27> これらの寿命は回転数に比例します。
発電機の回転数は出力によらず一定。
需要に合わせて出力調整をして、たとえば、定格の半分の出力で発電しても、回転数は変らない。
> 特に地熱の場合、熱源が起動停止するわけではないので熱ストレスが余計になることはありません。
起動停止までやれば、タービンや発電機が冷えるでしょ?
0285名無電力14001
2008/01/30(水) 19:21:39上がってると思うけど。
ガソリンが100円が150円になるということは5割増だからね。
原価が1.5倍程度では小売価格が1.5倍になることはないから。
原価どれだけ上がったんだろう。数倍は確実だよ。
0286名無電力14001
2008/01/30(水) 19:31:37燃料費調整の基準は、平均燃料価格27,400円。
平成19年7〜9月の平均燃料価格33,000円。
0287286
2008/01/30(水) 19:38:03平成13年10〜12月 平均燃料価格 17,700円
だいたい2倍だね。
0288名無電力14001
2008/01/30(水) 19:40:49平均燃料価格ということは、石炭、天然ガス、石油の平均ということか。
0290名無電力14001
2008/01/30(水) 20:05:09つまり、昨年の10〜12月の平均燃料価格が33,000円から大幅アップするってことだな。
0293名無電力14001
2008/01/30(水) 20:39:36地熱は燃料代が不要だから出力調整しないのではなく、
出力調整すると発電コストが高くなってしまうから、出力調整しない。
火力との組み合わせを考慮するまでもなく、地熱単体だけで見ても
出力調整せずに定格で発電し続けたほうがよい。
0294名無電力14001
2008/01/30(水) 20:42:03時間あたりの回転数 × 回転させた時間 = 総回転数
時間あたりの回転数は、一定。
回転させた時間 = 発電した時間+アルファは、出力の大小で変らない
よって、出力調整をしても総回転数は変らず、寿命も変らない。
0295名無電力14001
2008/01/30(水) 20:50:55わからん子ちゃんばっかりだね。
0296名無電力14001
2008/01/30(水) 20:54:34そういうのはベース電力担当で、負荷に合せて発電量を調整するのには、使えない。
0297名無電力14001
2008/01/30(水) 20:57:27どちらも風力の普及を阻害してる。
風力の普及が目的になっちゃってる人にとっては邪魔な存在だが、
目的のための手段として風力を考えている人にとっては、地熱は風力の代わりになる魅力的な存在。
日本の立地条件を考えれば、風力ではなく地熱を推進すべきだろう。風力は日本に合わない。
0299名無電力14001
2008/01/30(水) 21:18:150300名無電力14001
2008/01/30(水) 21:29:02地熱の発電を減らするくらいなら、夜間には風力は止めたほうがマシ。
でもそうすると、ただでさえ低い稼働率がさらに低くなって、採算取れなさ杉になる。
他の発電手段の経済性を犠牲にしてまで推進するのは意味がないぞ。
0301名無電力14001
2008/01/30(水) 21:43:27スパイラルマグナス風車
ベンチャ―フェアJapan 2008 に出展。
http://www.mecaro.jp/product.html
(movie)
http://www.mecaro.jp/magnuspv.html
10kWの小型で太陽光より低コストへ
http://venturewatch.jp/nedo/20070226.html
0302名無電力14001
2008/01/30(水) 21:45:02大丈夫、昼間だけでも回せばいつかは採算採れる。
丈夫で長持ちのスパイラルマグナス風車ならバッチリだ。
0303名無電力14001
2008/01/30(水) 22:11:190304名無電力14001
2008/01/30(水) 22:22:01巨大竜巻だったり、津波だったりするかもしれない、100%ないとはいいきれない。
0305名無電力14001
2008/01/30(水) 22:27:36東京電力は30日、2008年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、
純損失が950億円から1550億円に拡大する見込みと発表した。
新潟県中越沖地震の影響で柏崎刈羽原発が停止中のため、火力発電の出
力を増やしており、原油や液化天然ガス(LNG)の高騰で燃料費が大幅
に増加することが響いた。
東電が同時に発表した07年4−12月期の連結決算は、売上高が前年
同期比2・4%増の3兆9718億円。柏崎刈羽原発の点検、復旧費など
を特別損失として1752億円計上したことから、純損益は30億円の赤
字になった。
(共同)
ソース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008013001000594.html
その損失金を先に風力や地熱に入れておけばよかったのに。
0306名無電力14001
2008/01/30(水) 22:31:05誰も保証は求めてなくて、期待値で採算が取れてれば、
あとは電力会社のスケールメリットを使って、
たくさん建設することで、平均化して期待値に近づけるんじゃね?
0307名無電力14001
2008/01/30(水) 22:34:23ちょっと風力や地熱を増やしたところで、
原発の停止リスクや燃料高騰リスクは、
たいして回避できないだろうに。
電力需要の数割を担うくらいでないと
原子力と火力を激減させるためには、
電力需要の9割くらいを担わないと無理では?
0308名無電力14001
2008/01/30(水) 22:38:43日本の地熱発電資源は原発65基分という試算もあるぐらいだから
少しは本気でやっとけばね。
0310名無電力14001
2008/01/30(水) 22:46:51原発は危険だから地元へ金をバラ撒く口実がある
地熱は危険ではないので地元へ金をバラ撒く口実が無い
よって、より危険な原発のほうが建設地を確保しやすい
あとは自然保護との兼ね合いだね。
火山の周辺は人間が住みにくい = 未開の地として残っている = 自然があるから保護対象 = 地熱発電所建設できない
0312名無電力14001
2008/01/30(水) 22:49:090314名無電力14001
2008/01/30(水) 23:04:250316名無電力14001
2008/01/30(水) 23:10:42まず風力で発電して、需要を上まわる分で水素を作る。
需要が多い時間帯に、水素を燃やして発電する。
水素のタンクは夜→昼へのシフトのための1日分の容量があればいい。
LNGも燃やせるようにしておけば、弱い風が続いても安心。
0317名無電力14001
2008/01/30(水) 23:13:13いまの火力はガスタービンを併用しているので、起動が速いのよ。
蒸気機関車は、火を入れてから走れるようになるまで長い時間がかかるけど、
ディーゼル機関車は、火を入れてから走れるようになるまで短い時間しかかからない
そういう感じ。
0319名無電力14001
2008/01/30(水) 23:24:29熱源に水を注いでから十分な圧力の蒸気を得るまでの時間が長いんだよ。
0321名無電力14001
2008/01/30(水) 23:32:23電力4企業、敦賀市に120億円寄付 6割未公表
原発4基が集中する福井県敦賀市が1969〜06年の38年間に、4電力事業者から
総額120億円の寄付を受け入れていたことがわかった。事業者側は寄付主の匿名扱いを求めていたため、
市は積極的に公表しておらず、このうち6割はこれまで明らかになっていなかった。
自治体が受けた寄付の全体像が判明するのは極めて異例だ。
同市が寄付者の氏名や金額、目的などを市議会向けにまとめた69〜07年の「寄付採納」の文書を
朝日新聞が入手し集計した。これまで明らかになっていなかった寄付の総額は、
4電力事業者から受けた計約71億円。このうち約63億9600万円分が文書に残っていた。
事業者別の内訳は、市内に敦賀原発1、2号機を有する日本原子力発電(原電)=約30億9100万円(30件)
▽火力発電所2基を持つ北陸電力=約8億2900万円(12件)
▽高速増殖原型炉「もんじゅ」(運転停止中)と新型転換炉「ふげん」(廃炉準備中)を有する動力炉・核燃料開発事業団
(動燃、現日本原子力研究開発機構)=約4億6100万円(11件)▽同市に隣接する美浜町で美浜原発(1〜3号機)
を運転する関西電力=約3100万円(4件)――
http://www.asahi.com/national/update/0126/OSK200801250125.html
0322名無電力14001
2008/01/30(水) 23:33:33エネルギーを取り出すに従って冷えていきます。
冷えてしまったら別の場所を掘ることになります。
地熱発電所の寿命は発電機の寿命ではなく、
地下の熱源が冷めたときが寿命です。
0324名無電力14001
2008/01/31(木) 00:12:51それは過去の話。 今、政府は京都議定書で代替エネルギーに躍起。
昔はピーク需要に応じた国策で原発が補助事業になってたけど、考え方は
全く違うね。
0325名無電力14001
2008/01/31(木) 00:14:42CO2の問題が大きいのでは?
0326名無電力14001
2008/01/31(木) 00:18:26>>風力発電の普及を妨げていることが、原発反対の本当の理由ですか?
現状はCO2削減と刈羽の原発不信問題で風はアンチ原発→クリーンに動いてる。
政治家も今は代替エネルギーがトレンド。 選挙もあるし、外交も代替だから。
事実、刈羽ストップしても電力供給に支障はなかった。 東電のいままでの理論は
どーだったかな??
0327名無電力14001
2008/01/31(木) 00:24:14>>風車の羽根はFRPなどのハイテク石油化学製品の塊だし、
>>加工には多くのエネルギーを使っているわけで、
>>下手すると、火力発電したほうがマシだなんてことにもなりかねないよ。
そんなこと言ったらバイオエタノールはどーなのよ??
あと、君は製造CO2コストのことばかりいってるけど、風車の通常の対応年数は
17年だから、ちゃんと対応年数分の削減CO2を計算して言及しないと駄目だよ。
>>廃棄物の処理まで含めたトータルのコストが高いとか、そういう話とは別に、
別に話しをする前提として、核廃棄物再処理費用、半減期までの保管費用を計算して
原発は発電コストだしてますか??
話しを別にしちゃいけないよ。 関係者はそのことは口が裂けても言えないし、採算
計算できないブラックボックス。
0328名無電力14001
2008/01/31(木) 00:29:50>>199 が言及するごとく、トータルコストが不明確なのが原発。
核の半減期は2万年ぐらいだよ。 だれも今の責任を取る人間は
生存してない。 今の自民党の道路族と同じで、あと10年やらせてくれ
といってる。 10年後に今の自民党の道路議員もいないし、関係土建屋、
地方首長、利権団体責任者も引退してる。
全てのコスト採算を分かってるのは電力会社だけ。 でも言えない。
だって原発は国策だから。
0329名無電力14001
2008/01/31(木) 00:32:16人類史かもしれないな。 人間は、種として増えすぎた。
だからエイズとかインフルエンザが出てくる。 俺はセントラルドグマとして
自然な歴史と考える。
0330名無電力14001
2008/01/31(木) 00:35:27>>205
地熱は有効活用したい現存エネルギーなんだけど、コスタリカからの
話しで、地熱を維持するのにも結構ケミカルが必要なんだ。
具体的にいうと、硫黄がパイプに付着するでしょ。 化学品とか設備とか
メンテにコストがかかる。 それと大掛かりなシステムは世界見てもやってない。
0331名無電力14001
2008/01/31(木) 00:36:36前述、パイプが詰まる。
0333名無電力14001
2008/01/31(木) 00:38:24最初は自治体が補助金を得るから代替エネルギー振興があるわけで、
ただ、今の国際的なCO2削減では話が変わってきた。
0334名無電力14001
2008/01/31(木) 00:40:01地熱自体、活動地盤に建ってるリスクは??
0335名無電力14001
2008/01/31(木) 00:41:20刈羽をみて、環境アセスメントの観点からコスト比較してコメントしてくれ。
0336名無電力14001
2008/01/31(木) 02:53:17っ真水循環型
0337名無電力14001
2008/01/31(木) 08:13:45これって、なんで全体が回転する必要があるんだろ?
イギリスのだったかに
太陽電池とセットになった、この腕1本のラセンがクルクル回るだけのがあるんだけど
これも腕だけ回せばいいんじゃないの?
0338名無電力14001
2008/01/31(木) 08:18:37EU圏で風力が普及している国があるのは、
第一に、その土地では風力が儲かるから。
CO2問題に貢献するとか、
クリーンエネルギーだというのは、
資金調達に有利に働く要素ではあるが、
事業者にとっては目的ではない。
彼らの言うことを注意深く聞くべき。
風力はCO2を排出しないし、再生可能エネルギーなので、これからの発電手段として有望です
というのは、
CO2を排出し再生可能ではないエネルギーを使う火力は、新たなる課税や規制、早期廃止など
ビジネス上の大きなリスクが予想されるので、投資の対象としては不適切です、その点風力は・・・
という話なんですよ。
日本は本音と建前があると批判されるが、欧米も同じかそれ以上に本音と建前がある。
どっちが本音かはともかくとして、ビジネス的に儲かるというプレゼンは必須で大前提。
0339名無電力14001
2008/01/31(木) 08:22:13> 政治家も今は代替エネルギーがトレンド。
予算や補助金の獲得に世論の理解を得やすいからね。
道路族なんかエグいよ。数日前、国会中継みてたらさ、
高齢化社会で救急車の到着時間が重要なんです!
過疎地では病院までの距離が長いんです!
だから過疎地こそ道路を整備しないといけないんです!
幹線道路だけではなく、各戸の前まで舗装路が必要です!
人の命がかかっているんです!
道路を整備すれば、これだけの人の命が救えるのです!
いえ、道路を整備していないから、これだけの人の命が失われているのです!
なんて主張してるのよ。
0340名無電力14001
2008/01/31(木) 08:31:15> 事実、刈羽ストップしても電力供給に支障はなかった。 東電のいままでの理論はどーだったかな??
それは原発が必要なかった、ということではないよ。
トラブルで原発が止まることはあるし、その他の設備にもトラブルが発生することもあるので、
電力システムには、それなりの冗長性つまり予備が必要で、用意しておいた予備を使って
乗り切ったまで。
普段から予備を使っていたら、トラブルが発生したときに停電しちゃうでしょ?
予備は普段は使わないで出番がないことに意味がある。
停電はしなかったものの、予備の火力をバンバン使ったので、東電は大赤字だよ。
普段から使っている火力の燃料費については、原油価格高騰しても燃料費調整
という形で消費者に負担してもらえるが、予備の火力で使った燃料費はそのまま
東電の持ち出しになる。燃料費調整の制度は、火力の割合が一定であることを
前提に作られているから。
0341名無電力14001
2008/01/31(木) 08:36:21> そんなこと言ったらバイオエタノールはどーなのよ??
バイオエタノールは愚策だね。
もともとは廃棄物の有効利用の手段だったのに、
大量に安定して供給しようとして、
人間や家畜が食べられるものまで調達して食物価格を吊り上げたり、
最初からバイオエタノールのために穀物を生産しようというのだから。
大規模にやると良くないことの1つだと思うよ。
0342名無電力14001
2008/01/31(木) 08:42:18> 風車の通常の対応年数は17年だから、
> ちゃんと対応年数分の削減CO2を計算して言及しないと駄目だよ。
下手するとって懸念しているだけで、実際の計算はないよ。
そう簡単に計算できないから。
ただ、現状では金銭的な採算が取れるほど発電できていない。
つまり、目論見のCO2削減量を実現できていないってことだけはわかるよ。
0343名無電力14001
2008/01/31(木) 08:43:35> 別に話しをする前提として、核廃棄物再処理費用、半減期までの保管費用を計算して
> 原発は発電コストだしてますか??
出しているということになってる。
でも、それについて話をしてもグダグダになるので、そういう話とは別の観点の話をしてるわけ。
0344名無電力14001
2008/01/31(木) 08:54:01> 核の半減期は2万年ぐらいだよ
廃棄物の管理は問題だね。
ただ、自然界にはもともと放射能が散らばっていること、
プルトニウムはアルファ崩壊していくが、変化しない化学物質もあること、
そういったことを考えると、過剰に危険視するのも、どうかと思う。
> だって原発は国策だから。
100年も生きない人達の快適で安定した生活のため、だからなぁ。
国が悪いと言うだけなら簡単だけど、その(一時的な)恩恵を受けてきてしまったからね。
0345名無電力14001
2008/01/31(木) 09:01:20当面は原子力をやめられない
というのも事実です。
原子力をやらずに火力一辺倒で、
1990年の基準になる時点で、
CO2をガンガン排出しておけば、
削減目標の達成がどれだけ楽
だったことか。
0346名無電力14001
2008/01/31(木) 10:11:13たくさんの風車が並んで羽根が周っているのを見ただけで、
なにかの偉業を達成したかのような錯覚をウケる人達がいるのよ。
地熱は、景観を損なう冷却塔が並び、湯気をもくもくと出す。
これじゃぁウケない。
0347名無電力14001
2008/01/31(木) 10:14:080348名無電力14001
2008/01/31(木) 10:28:560349名無電力14001
2008/01/31(木) 10:29:230350名無電力14001
2008/01/31(木) 10:33:56風力や地熱に投資しろよ。
0351名無電力14001
2008/01/31(木) 10:38:49風力発電に適した自然条件の地区でもあると思う。
0352名無電力14001
2008/01/31(木) 10:39:17一方、風力発電の容量は、合計1491MW
容量だけで見れば立派な数字だが、
実際に発電した電力量は???
0354名無電力14001
2008/01/31(木) 10:44:210355名無電力14001
2008/01/31(木) 10:49:010356名無電力14001
2008/01/31(木) 10:53:47原発がトラブルを起こした場合の予備には原発は使えませんね?
なぜならコスト上、遊ばせておく原発というのは存在出来ないからね。
建ててしまったらフル操業しとかないといけない運命なのはわかりますね?
そうすると、遊ばせとく発電所は火力水力地熱等に絞られるわけです。
結果として原発を作ると遊休発電所を増やさねばならないのです。
2重のコストなんですよ。
今回の赤字も火力のせいではありません。
燃料費はたった1000億しか増加していません。売上4兆円から換算すると電気代の1/40です。
また原発が止まったのでその分の半分は火力が稼ぎました。
つまり火力は燃料費1000億円増やして売上を5000億増やしたわけです。どう見ても黒字です。
賢い皆さんは騙されないように
0357名無電力14001
2008/01/31(木) 10:54:08どういうわけか、
日本全国の発電容量がグングン伸びてるグラフは沢山あっても、
実際に発電した電力のグラフは見当たらないんだな。
たとえばNEDO
ttp://www.nedo.go.jp/enetai/other/fuuryoku/index.html
設備の導入状況しかない。箱物行政と一緒だな。
個別の設備についてはネットで公開されてるものもある。
例えば
ttp://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/new/press/04hapyo/0404281.htm
250kWの設備で、実際に発電したのは、累計411MWh。
411MWh ÷ 365日 ÷ 24時間 = 47kWh
設備容量の1/5か。
家庭用の1kWの電気ヒーターなら47台分だな。
0358名無電力14001
2008/01/31(木) 10:58:481月31日8時2分配信 産経新聞
東京電力は30日、平成20年3月期連結業績見通しを下方修正した。
経常損益は当初の800億円の黒字予想から300億円の赤字に転落、
最終損益も同950億円の赤字から1550億円の赤字へ悪化する。昨
年7月の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が運転停止し、燃料
の高い火力発電比率が増えるため。東電の経常損益と最終損益がともに
赤字となるのは、第2次石油危機で335億円(単独)の赤字となった
昭和55年3月期以来、28年ぶりとなる。
経常損益の赤字転落の理由は、「原油価格の上昇による燃料費の大幅
な増加」(武井優常務)と説明。東電は今年度の想定原油価格を1バレ
ル=72ドルとみていたが、同78ドルに修正した。また、火力発電や
買電により燃料費などが1100億円増えるなど利益が圧迫された。
0359名無電力14001
2008/01/31(木) 11:03:18スレで散々言われているように、火力は発電しなければ燃料代がかからない。
原子力にシフトして余剰となった、既存の火力発電所を予備としているので、
コストは二重ではない。
そして、
火力はCO2を多量に排出するので、たとえ経済性が高くても推進できない。
> つまり火力は燃料費1000億円増やして売上を5000億増やしたわけです。どう見ても黒字です。
燃料代だけ見ればな。
0360名無電力14001
2008/01/31(木) 11:03:56そこで、手堅くこれからは、スパイラルマグナス風車
http://www.mecaro.jp/magnuspv.html
>1kWの電気ヒーターなら47台分
どこの家庭がそんな不経済な代物を24時間つけっぱなすんだよw
0361名無電力14001
2008/01/31(木) 11:06:00そういうのを原発の発電コストに含めてから言えよw
0362名無電力14001
2008/01/31(木) 11:14:26> どこの家庭がそんな不経済な代物を24時間つけっぱなすんだよw
そんな話はしてないぞ。変な方向で解釈して叩くのはやめてくれ。
47世帯が同じタイミングで1kWの電気ヒーターを使うことができる
それくらいの大きさの電力だってこと。
ここに写真がある
ttp://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/facilities/kazeno/index.html
0363名無電力14001
2008/01/31(木) 11:20:41へんなのはお前。現実的に何の意味があるんだよ?
0364名無電力14001
2008/01/31(木) 11:21:05しかし、その考え方でいくと、
風力も火力とセットになってしまいます。
0365名無電力14001
2008/01/31(木) 11:25:53どれくらいの需要を賄えるのか、という話だよ。
俺に無意味な指標を持ちだすなと批判するくらいだから、
あんたは他にもっと適切な指標を提示できるんだろうな?
0366名無電力14001
2008/01/31(木) 11:29:03どう蓄電するかという課題があるよな
余った電力で火力発電で出来るCO2を回収して、炭化水素燃料を再生出来ればいいんだろけど
CO2を大気に放出しないと、火力発電所のエネルギー効率が悪くなってしまうというジレンマがある
気温が-80℃くらいなら、CO2もドライアイスとして回収出来るんだけどね
0367名無電力14001
2008/01/31(木) 11:32:27へんなもんは変なんだよ。開き直るなぼけ
0368名無電力14001
2008/01/31(木) 11:34:57揚水ダムに水を上げる電気にでもすりゃあいい
あるいは近所に銭湯でもつくればいい
0369名無電力14001
2008/01/31(木) 11:35:20水素作れって話があるけど、これだって発電効率は40%程度
火力発電の方が効率いいわけだしな
0370名無電力14001
2008/01/31(木) 11:36:33ゴミ焼却炉の廃ガスからCO2を除去するとか。
0371名無電力14001
2008/01/31(木) 11:37:23供給電力の安定性ってどんなもんだろうね?
晴れで強風の時と、雨で無風の時でどれくらい差が出るものなのか。
あと余った電力で水を電気分解して水素取りだして、
電力不足の時に水素を燃料電池か燃焼で電気に変換するのって、
どれくらいのロスが出るんだろうね?
各一般家庭で小規模にやるのと、電力会社側で大規模にやるのでは、
効率やコストはどれくらい違うんだろうか?
あと火力発電の発電量調整ってどれくらいの時間で出来るんだろう?
1時間ぐらいでフル稼働にしたり、停止したり出来るんだろうか?
0373名無電力14001
2008/01/31(木) 11:39:21変ではないものって何?
>>368
すでに揚水ダムは原子力のために使ってて、余裕がないよ。
揚水ダムを増設するとなると、環境破壊になるけど、いいの?
銭湯はあれだが、エコキュートのような装置は実用化されてるね。
電力会社が原子力のために普及を推進している。
ただ、装置の値段が高くて、ペイしない。
0374名無電力14001
2008/01/31(木) 11:39:46そうだね。
単に揚水発電じゃ、風力・太陽電池が主になってきた場合には全く足りないから
瀬戸内海封鎖して、これをため池代わりに蓄電しようか?
0376371
2008/01/31(木) 11:41:31揚水ダムって効率70〜80%ぐらいだったっけ?
前に調べたけど忘れてしまった。
>>373
揚水ダムって日本に安く建設できる場所って余り残ってないのかな?
>>369
重複してもうた。
40%って水素を燃やした場合のデータ?
燃料電池ならもうちょっと効率上がらないかな?
0377名無電力14001
2008/01/31(木) 11:41:36何の話をしたいんですか?
0378名無電力14001
2008/01/31(木) 11:43:10火力の調整もやろうと思えば釜はそのままで蒸気バイパスにより短時間でonoff出来る。
でも実際は東電管轄だけで見ても需要量+300万kWくらい上で発電してるから
そんなonoff制御することは無い。
1基単位では大雑把にスケジュールどおりに運転・停止するだけだよ。
0379名無電力14001
2008/01/31(木) 11:43:17風力の電気が余るようになったら原子炉を減らせばいいだけだろ。
環境破壊になるものを原子力は使うのか?じゃあ止めたらどうだ原子力。
0380名無電力14001
2008/01/31(木) 11:50:20燃料代だけで見なくても火力は充分黒字事業です。
火力から燃料代無視したらどんだけ経費残るってのよ?
その辺数字すら出さず説明もなしに否定しかしないから原発派って馬鹿にされるんだよ。
0381名無電力14001
2008/01/31(木) 11:53:35水素の最大の問題点は安全性。
水素分子は地球上で最も小さな分子なので、
水やプロパンガスが漏れないパイプやタンクでも、
水素は漏れてしまう。
水素に対応したものは開発されているので、
しばらくすると状況は良くなるかもしれない。
0382名無電力14001
2008/01/31(木) 11:56:31> あと火力発電の発電量調整ってどれくらいの時間で出来るんだろう?
規模や方式によるけれども、応答が速いものだと、
風力の変動を吸収して安定した電力を供給できる。
0384371
2008/01/31(木) 11:57:57蒸気のOnOffだけだと燃料の燃焼は減らせなくない?
前に聞いた話だと、一度火を消すと、再度つけるのにかなり時間がかかると聞いたことが。
>>382
へー、それはいいねー。
だとすると、風力や太陽光にもかなり将来性が。
>>381
なるほど。
あとはリチウムイオンバッテリーも
あと10倍ぐらいまで性能がアップできるらしいから、期待。
大容量キャパシタも将来的には可能性あるかな?
0385名無電力14001
2008/01/31(木) 11:59:31> 揚水ダムって日本に安く建設できる場所って余り残ってないのかな?
潮力発電という手もあるが、やっぱり場所が・・・。
0388名無電力14001
2008/01/31(木) 12:02:20た水素ロータリーエンジン車マツダ『RX-8ハイドロジェンRE』
0389名無電力14001
2008/01/31(木) 12:03:11その通り
0391名無電力14001
2008/01/31(木) 12:05:330392名無電力14001
2008/01/31(木) 12:08:50その例えに現実的に何の意味があるんだよ?
0393名無電力14001
2008/01/31(木) 12:10:24マンションとかの屋上に貯水槽があるっしょ。
貯水槽の水位をうまくコントロールすれば、
水道局のポンプの消費電力のピークを、
電力需要の一番少ない時間帯に持って
これるんじゃない?
風力の出力変動を、
水道局の送出圧力を自動で微調整することで、
吸収できないだろうか。
0395名無電力14001
2008/01/31(木) 12:12:58海外ではプリウスのバッテリーを、家庭のコンセントから行えるように、改造する業者がいるってよ。
0396名無電力14001
2008/01/31(木) 12:13:35要するに法整備さえしてもらえば現状の技術だけで何も問題ないのよ。
0397名無電力14001
2008/01/31(木) 12:15:29適切な例など知りませんよ。考えたいならお前が考えろよ。
0398名無電力14001
2008/01/31(木) 12:16:28まずは総発電量の10%を目指すべき。
0400名無電力14001
2008/01/31(木) 12:17:53ハイブリッド車の燃費は期待するほどではない。
結局ガソリンが必要。
案外、水素自動車もいけるかもしれん。
0401名無電力14001
2008/01/31(木) 12:18:49変な例しか知らないなら黙ってろよ。お互い様だ。
0402371
2008/01/31(木) 12:21:21マンションの貯水槽だと100〜300Whぐらいしか調整できない予感。
>>395
それをやるには電力が余ってるというのを電気自動車に通知する仕組みがいるよね。
あと夜間の間に充電が終わってしまって、昼間は余り充電需要ないかも?
>>396
梅雨のように雨が続いて、風も弱い日が続いたら、どうする?
やはり>>382のような調整可能な火力発電が増えるか、
バッテリーか燃料電池の技術革新が進まないと
風力と太陽光は全体の10%ぐらいまでしか使えない予感。
英国とかかなりの割合を風力にするらしいけど、どうするんだろうね?
バッテリーか燃料電池の技術革新が進むのを計画に組み込んでるんだろうか。
0403名無電力14001
2008/01/31(木) 12:22:53そう、もちろんガソリンは必要。
だからこそ、電気自動車 ではなく ハイブリッド自動車 を充電しようという話なのよ。
電気だけで走れる距離が短くても、
ガソリンから風力へのシフトがある程度行われば、
それでも大きな成果だと思う。
0404名無電力14001
2008/01/31(木) 12:24:42>梅雨のように雨が続いて、風も弱い日が続いたら、どうする?
いい時もあれば悪い時もある。風が続いて、晴れた日が続いたときにはたっぷりボーナスになる。
悪い時には、地熱から送電してもらう。コジェネに頑張ってもらう。
0405名無電力14001
2008/01/31(木) 12:25:24マンションの貯水槽に蓄えられるエネルギーは
たとえば10トン蓄えて、落差が20メートルあったとしても
だいたい100*20=2000kJ でしかない。
33型液晶テレビを3時間程度点灯出来るほどでしかない
0406名無電力14001
2008/01/31(木) 12:25:32> それをやるには電力が余ってるというのを電気自動車に通知する仕組みがいるよね。
いまはインターネットがあるし、カーナビのワンセグ受信機能でデータ受信するという手もあるし。
0407名無電力14001
2008/01/31(木) 12:27:37> 悪い時には、地熱から送電してもらう。
おいおい。
悪いときに合わせて地熱発電を整備するくらいなら、
全電力を地熱発電で確保するのと一緒じゃないか。
0408名無電力14001
2008/01/31(木) 12:28:22実際フル充電でどのくらい走れるもんなんだ。
たかが知れていると思ってるんだけど。水素のほうが量的にも効率的にも上だろう。
0410名無電力14001
2008/01/31(木) 12:30:30日本全土がいっぺんに良い時になったり悪い時になったりするわけではないからな。
日時によって、いい地域もあれば、わるい地域もある。それぞれ相互に融通して、
それを補完するのが地熱。
0411371
2008/01/31(木) 12:32:13メーカーに依るけど70〜110kmぐらい。
日頃の買い物とかには十分だね。
>>410
梅雨とかでも梅雨前線は北海道までこなかったりするしね。
ただそれには、送電ロスが少ない新しい送電線が普及しないと。
0412名無電力14001
2008/01/31(木) 12:32:310413名無電力14001
2008/01/31(木) 12:39:43その1桁下でしかない。
だから、これらが普及出来るのは、蓄電方法が無ければ、
火力等のように調整出来る電力にピーク発電量が一致するまで。
ベース電力として原子力があるから、発電量の5%程度だろう。
これを超えさせたい場合、蓄電量をそれに比例して増やす必要がある。
家庭レベルで1日の消費量に相当するエネルギーを蓄えろとなると
どれだけの規模になるか
この蓄電のエネルギー効率が悪ければ、それだけ太陽電池・風力は余計に設置
しなければならない。
だから変換効率が75%を超えるようなもので、100kgで10kWH程度蓄電できる
ようなものが必要だ。
0414名無電力14001
2008/01/31(木) 12:40:23プリウス改造車については、
ttp://www.calcars.org/conversions-factsheet.pdf
電気のみの走行は時速55キロが上限で、
鉛蓄電池なら16キロ、リチウムイオンなら32〜48キロ走れるらしい。
0417名無電力14001
2008/01/31(木) 12:50:10理屈がへん
0418名無電力14001
2008/01/31(木) 12:50:32送電のコストは按分だから関係ないし送電線を新たに引いたわけじゃないので関係ない。
単純に燃料費増1000億で売上5000億稼ぐ事業だってのが理解出来ないかい?
売上増やしても赤字になるなら損益分岐点が相当高いってことだよ。
0419名無電力14001
2008/01/31(木) 12:51:39持続時間は電動自転車なみだけど、まあ、街乗り程度なら十分か。
0421名無電力14001
2008/01/31(木) 12:53:20電力会社が寄付すればよかろう
0423名無電力14001
2008/01/31(木) 12:54:28つまり、熱の形でエネルギーを蓄えるという事だよね?
冷房代わりに 氷100kgで確かに10kWh程度は蓄えられる。
60度くらいで解けるような材料があれば、やっぱり蓄えられるだろう。
でもこれが使えるのは家庭用の30%程度だろう
これで蓄えても テレビは見えない。パソコンも使えない。
0424名無電力14001
2008/01/31(木) 12:54:44他人に要求する前にマトモな話ができないなら、最初から黙ってればいい。
黙ってれば何も言うことはない。
0426371
2008/01/31(木) 12:55:39そこらへんを経済産業省あたりで詳しく計算してたりしないかな?
あと水力で1200万kW、地熱で6億kW発電できるらしい。
経産省、水力発電の支援制度拡充 地球温暖化対策
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080120/env0801202128001-n1.htm
地熱ビジネスモデル
http://www.chikaikyo.com/petition/051129.pdf
>>415
余ってる電源3法交付金使うとか。
0427名無電力14001
2008/01/31(木) 12:59:29変な質問だね。
元の設備AとBがあり、変動費いくらで売上いくらだったときと
Bが止まり変動費いくらになって売上変わらず、との比較でいいじゃない。
設備Aは稼働率上げてる以上、前より利益を増やしたのは明らかですよ。
燃料費増がたった1000億レベルなんですから。
これが売上1000億しか増やせなかったのなら赤字事業ですがね。
0428名無電力14001
2008/01/31(木) 12:59:39風呂と床暖房なら、太陽熱を直接利用すればいいじゃないか。
熱なら効率100%だ。
太陽電池の効率が20%くらいあるなら、ヒートポンプというのもありえるだろうけど
機構が複雑になるだけムダな話。
0430名無電力14001
2008/01/31(木) 13:07:29電力の売り上げからだよ。
0434名無電力14001
2008/01/31(木) 13:08:490437名無電力14001
2008/01/31(木) 13:10:04は?当然のことを言っていると思うけど。
0438名無電力14001
2008/01/31(木) 13:10:13あなたがしているのは、
設備Bを廃止したほうが経済的だという話を、
設備Bが止まったときの臨時の運用の話でしている。
0440名無電力14001
2008/01/31(木) 13:11:56売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
0441名無電力14001
2008/01/31(木) 13:13:170442名無電力14001
2008/01/31(木) 13:14:26誰が設備Bを廃止した方が経済的っていう話したの?
廃止してもまだ借金残ってるよ?
臨時の運用の話じゃなくて複数設備の稼働によるコスト計算はビジネスの初歩だよ。
0443名無電力14001
2008/01/31(木) 13:16:10日本全国で、風力と太陽光で発電して、
その電力を融通しあって、
足りない部分を地熱で補って、
その結果、
電力ネットワークを維持運用するコストを
誰が負担するのかが問題になっているとき、
既存の電力の売上は激減しているだろう。
それで、どうやって寄付できるというのかな。
0445名無電力14001
2008/01/31(木) 13:19:34電力会社が風車も太陽光も地熱も運営すりゃあいいだろ。
0446名無電力14001
2008/01/31(木) 13:20:10それが意味ある質問?
火力が5000億増なら他は3000億増だね。
で合計8000億の原発分を稼いだなら他は変動費ほぼゼロで3000億売上増。
原発だけ売上減で赤字なことに変わりないよ。
0447名無電力14001
2008/01/31(木) 13:21:02電力会社も少しは努力したらどうなんだ。
0448名無電力14001
2008/01/31(木) 13:22:48>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
小学生以下決定。w
0449371
2008/01/31(木) 13:24:34エネルギー価格高騰してるから無理ぽ。
技術革新、ブレイクスルーでもない限り・・・。
どこかで見たデータだと、地熱が将来的には一番低コストになるらしい。
0450名無電力14001
2008/01/31(木) 13:24:45えっ、寄付金はどうやって出すのかだって?
そ、それは電力会社の売上から出すんだよ。
ええっ、電力会社の売上からだすと電気代が値上げになるって?
ううう、さっぱりわかりません。。。←アホ。w
0451名無電力14001
2008/01/31(木) 13:25:57値段を下げろとはいわない、中身を努力しろと。
0453名無電力14001
2008/01/31(木) 13:26:27発電のための燃料は、値上がりしてるでしょうか値下がりしてるでしょうか。
次に、その結果電気代は上がるでしょうか、それとも下がるでしょうか。
小学生の「しゃかい」の問題でしたぁ。(クスクス
0455名無電力14001
2008/01/31(木) 13:26:42アホといいたいだけならスレ違いだから黙ってろよ。
0458名無電力14001
2008/01/31(木) 13:28:53ネットワークは「電力会社の寄付金」で全部作ればいいニダ〜!
えっ、「それじゃあ電気代が値上げになる」だって???
ど、ど、どうして「値上げ」だかさっぱりわかりません・・・。
↑
これが環境馬鹿品質。(笑
0463名無電力14001
2008/01/31(木) 13:32:32>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
>売り上げから出す、というと、電気代上げる、になるのかさっぱり分かりません。
0465名無電力14001
2008/01/31(木) 13:32:55結局最後の一行が言いたいならスレ違い。
0466371
2008/01/31(木) 13:33:24PCの普及、テレビの消費電力増加。
>>461
だからこそ、既に作ってしまった火力や原発の稼働率を上げたいから、
自然エネルギー発電の普及を妨害する電力会社。
0467名無電力14001
2008/01/31(木) 13:33:32電力会社の努力じゃないだろw
0468名無電力14001
2008/01/31(木) 13:34:26なんて悪い子なんだろう。。。
馬鹿をオモチャにしちゃいけません!
馬鹿をからかって遊び道具にしてはいけません!
でもおもしろいんだもん・・・。w
0469名無電力14001
2008/01/31(木) 13:34:26まだ足りない。
0470名無電力14001
2008/01/31(木) 13:34:49だったら寄付するなよ。
0471名無電力14001
2008/01/31(木) 13:35:18>自然エネルギー発電の普及を妨害する電力会社。
>自然エネルギー発電の普及を妨害する電力会社。
やはり「陰謀」なんですって。(ヒソヒソ
0472名無電力14001
2008/01/31(木) 13:36:17それをわざわざ言わなきゃいけないほど追いつめられているのかw
0473名無電力14001
2008/01/31(木) 13:36:30これがこの板にいる原発厨ってやつだよ
0474371
2008/01/31(木) 13:36:57はい、ソース。
自然エネルギーは増やせるか
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm
0475名無電力14001
2008/01/31(木) 13:36:58ネットワークは全部電力会社の寄付金でつくれぇ〜
でも電気代は一切あげるなぁ〜
能天気な反対馬鹿の図↑。w
0476名無電力14001
2008/01/31(木) 13:39:180477名無電力14001
2008/01/31(木) 13:39:36「ソース」って何を言いたかったんだろう、この人。。。w
「ソース」に明記されていたのは・・・。↓w
「電力会社だけに負担を押し付けようとするとやはり無理があります。」
「電力会社だけに負担を押し付けようとするとやはり無理があります。」
「電力会社だけに負担を押し付けようとするとやはり無理があります。」
0479名無電力14001
2008/01/31(木) 13:44:04えっ、内容読んで貼ったのか?
ええっ、「電力会社だけに押し付けるのは無理」って書いてあるニカ?
ううう、「××ぁぁぁKIぃぃええ」(意味不明)w
0481371
2008/01/31(木) 13:45:59読解力なさ過ぎ。
って相手するだけ無駄か。
いろいろデータを提供してくれるのならまだしも、
煽って荒らすだけなら、消えてくれ。
0482名無電力14001
2008/01/31(木) 13:47:33ソースは「愚民党」関連のこの機関紙だぁ〜
「2010年 自然エネルギー依存22%目指すEU
http://www.bund.org/opinion/20050615-2.htm 」
↓
「愚民党」の写真がかわいい♪
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/8479/
0483名無電力14001
2008/01/31(木) 13:47:44これはある意味では正しいかもよ。
計画時点の燃料価格なら、原発が止まって火力をフル操業したとしても、赤字転落しない
だがしかし、燃料の価格が高騰したので、赤字転落した
ということかもしれない。
実際には赤字幅の大きさだな。
0484名無電力14001
2008/01/31(木) 13:49:14あのう、どんな読解力があると
「電力会社だけに負担を押し付けようとするとやはり無理があります。」
とう文が「陰謀」のソースになったり「全部寄付金で作れ」の根拠に
なったりするんでしょうか?(クスクス
0485371
2008/01/31(木) 13:52:44原発が計画通り運転できてれば、燃料費調整制度で+-0になったんじゃないかな。
原発停止で運転した火力の燃料代分だけ赤字になってるってことかと。
>>484
スレの流れすら追えてないんじゃない?
私は名前欄に「371」って入れてるから、他の人と混同しないように。
0487名無電力14001
2008/01/31(木) 13:56:54> PCの普及、テレビの消費電力増加。
それは同じ生活ではなく、より多くの電力を使う生活に、変ってるんだよね。
> だからこそ、既に作ってしまった火力や原発の稼働率を上げたいから、
> 自然エネルギー発電の普及を妨害する電力会社。
ある意味、それは正しいよ。
既に作ってしまった設備の稼働率を下げるってことは、資源を無駄にするってことだもの。
たとえば風力発電でも、採算が取れる前に騒音がうるさいから止めろ、なんて言われたら嫌でしょ?
0488名無電力14001
2008/01/31(木) 13:57:03迷惑ですから偉そうな人は消えてください。
0490名無電力14001
2008/01/31(木) 13:58:25>自然エネルギー発電の普及を妨害する電力会社。
>自然エネルギー発電の普及を妨害する電力会社。
これだからね。w
陰謀だぁ〜w。
0491名無電力14001
2008/01/31(木) 14:00:20わざとイライラさせたり、意味のない会話をさせることで、
スレを荒らすことを目的にしてると思われるので、相手にしない方がいい。
重大なニュースや、自分に不利な書き込みがあると、
他のスレを上げて、人目に付かないようなこともしてる。
他の板にも出張してる模様。
0492名無電力14001
2008/01/31(木) 14:01:54> 原発が計画通り運転できてれば、燃料費調整制度で+-0になったんじゃないかな。
> 原発停止で運転した火力の燃料代分だけ赤字になってるってことかと。
そうだよね〜
赤字の原因は増えた燃料費ですっていうのは間違ってないよね。
東電は嘘ついてない。
その燃料費の価格が高くなったので、赤字幅が拡大しました。
東電は嘘ついてない。
0493371
2008/01/31(木) 14:03:05それは同意。
なので、自然エネルギー発電を普及させたいのなら、
電力会社にもメリットがある形を国主導で作り上げないとね。
0494名無電力14001
2008/01/31(木) 14:04:06違います。
原発の売上8000億減少が利益減少7000億をもたらし、
他の発電で売上8000億増利益6000億増でも挽回及ばず、なのです。
燃料代1000億増ってのは売り上げ増からすれば少ないし
高騰分は燃料代のせいぜい2割、200億程度なのですよ。
0495名無電力14001
2008/01/31(木) 14:08:23現状のまま風力発電所を増やそうとすることに無理があるのだと思う。
風力発電に関して言えば、もっと技術開発が必要。
すくなくとも原発の新規建設の代替案になるくらいまで。
0497名無電力14001
2008/01/31(木) 14:10:39わざとイライラさせたり、意味のない会話をさせることで、
スレを荒らすことを目的にしてると思われるので、相手にしない方がいい。
重大なニュースや、自分に不利な書き込みがあると、
他のスレを上げて、人目に付かないようなこともしてる。
他の板にも出張してる模様。
0498名無電力14001
2008/01/31(木) 14:11:26陰謀だぁ〜
のソースが出せません。(しくしく
0499名無電力14001
2008/01/31(木) 14:11:36水力が止まっても赤字にならない。
原発が止まると大赤字。
これは原発のコストが高くて、損益分岐点ぎりぎりで余裕がないことの証明。
0501名無電力14001
2008/01/31(木) 14:13:560502名無電力14001
2008/01/31(木) 14:14:31たとえば原発が停止しないで燃料費だけ200億高騰した場合。
当初800億の黒字予想が600億に落ちますが赤字にはなりません。
赤字の主因は原発停止の方ですよ。
0504371
2008/01/31(木) 14:15:41それも同意。
ただし地熱、マイクロ水力に関しては、供給電力が安定してるので、
今すぐにでも実用可能だと思う。
0505名無電力14001
2008/01/31(木) 14:17:01そうですよね。
原子力が全部原因ですよね。
赤字になるのも、自然エネルギーが普及しないもの、燃料が値上がりするのも
全部原子力のせいですよね。
単純な香具師。w
0506名無電力14001
2008/01/31(木) 14:18:06>ただし地熱、マイクロ水力に関しては、供給電力が安定してるので、
>今すぐにでも実用可能だと思う。
っていうか既に実用化されてるものばかり。
それが使用されない理由を考えられないほど頭悪いのか、こいつ。w
0507名無電力14001
2008/01/31(木) 14:19:02そんなものが有効だったら、とっくに広まっている。
0509名無電力14001
2008/01/31(木) 14:19:52圧倒的なコスト差を考慮できないんだろうか、この馬鹿。
0510名無電力14001
2008/01/31(木) 14:21:12実用可能なのは、家庭が家庭の電力を相殺する場合にのみ。
事業用の10円/kWhが相手だと非常に厳しい。
ところが太陽電池と違って、水力では売電を簡単には出来ないようにしている。
系統連携用に複雑な機械への投資が必要にして、ハードルをムダに上げている。
さらに、家の前の水路でも、水利権が複雑で、まず許可が得られない。
0511名無電力14001
2008/01/31(木) 14:22:37家の前の水路で発電できると信じてるのか・・・。
かわいいな。w
0512名無電力14001
2008/01/31(木) 14:22:41そんなのは原発推進している連中だってわかっていること。
それでも原発を導入したのは、
・核技術を獲得・維持したい
・化石燃料の使用量を減らしたい
この2つでしょう。
最近それに
・CO2排出量を抑えたい
というのが後から加わった。
0514371
2008/01/31(木) 14:24:36なるほど。
やはり国主導で補助金入れてコスト減らして、
法律整備してマイクロ水力を導入しやすいようにしないとね。
0516名無電力14001
2008/01/31(木) 14:26:03『地熱発電とマイクロ水力で日本は安泰ニダァ〜!』
このレベルかい・・・。(トホホ
0517名無電力14001
2008/01/31(木) 14:26:38家庭用のマイクロ水力は、太陽電池なんかよりズッと有用だよ。
もちろん利用出来るのはごく一部だけど、
利用出来る地域なら、コストメリットは十分ある。
ただ、水利権と、系統連携という大きなハードルがあるだけ。
行政にやる気さえあれば解決出来る。
ただ行政は、マイクロ水力ではなく、少し大きめの箱物にして
天下り役員何人かの給料捻出するだけの方が当然メリットがあるので
マイクロ水力に協力などありえないという事。
0518名無電力14001
2008/01/31(木) 14:27:41高コストといって推進しているまじめな機関がないのが不幸。
まず洗脳ありきで騙して推進してきた。
その分他のエネルギー開発が遅れたのは事実であり、重大な政策ミスだ。
0520名無電力14001
2008/01/31(木) 14:29:20えっ、設置時の工賃、機材のイニシャルコスト、メンテナンスにかかる
ランニングコストを考えると採算性が低いって?
政府の補助金と電力会社の寄付金で賄えば全てOKニダァ〜!(ホルホル
馬鹿ってこのレベル。w
0521名無電力14001
2008/01/31(木) 14:29:280522名無電力14001
2008/01/31(木) 14:31:18なぜ高コストにもかかわらず推進するのか
という真面目な議論をできる状況があったら、
変な建前を使うこともなく、そのシワ寄せを食らうこともなかったろうね。
0523371
2008/01/31(木) 14:31:27建設費に補助金入れるか、
環境税で自然エネルギー発電の買取価格を上げるか。
ドイツは後者の方法で普及に成功してる。
>>517
民主党が政権取ったら、社会民主党と組むだろうから、
そうしたら法整備や箱物じゃないマイクロ水力も推進されるかもね。
0524名無電力14001
2008/01/31(木) 14:31:32自然エネルギーが普及しないのは陰謀ニダ!
↓
自然エネルギーが高コストでも補助金があれば無問題ニダ!
↓
自然エネルギーが高コストでも電力会社の寄付金があるニダ!
↓
マイクロ水力マンセー!
0526名無電力14001
2008/01/31(木) 14:32:35補助金と寄付金で無問題!
というオバカな結論ということだな。
環境馬鹿とは良く言ったもんだ。w
0528名無電力14001
2008/01/31(木) 14:35:20自然エネルギーを普及しましょう♪
コストなんか気にしなくてもOK♪
ぜ〜んぶ寄付金と補助金で無問題♪
よかったよかった。w
0529371
2008/01/31(木) 14:35:56CO2排出権を他国に払わずに済むし、
原油輸入減らして国内で資金を循環できるから、
十分日本としてメリットある。
0530名無電力14001
2008/01/31(木) 14:35:57そう。 400Wのマイクロ水力があれば年3500kWhの発電が出来
平均家庭の消費電力に相当する。
ところが400Wという出力ではクーラーも動かせない。
系統連携しなければモニュメントにしかならない。
単に1日中照明付けっぱなしにするとか、ムダな使い方をするしかないのさ。
だから系統連携は絶対に必要な事。
0531名無電力14001
2008/01/31(木) 14:36:25それは結局は電力料金の半税金化だよ?
とにかく普及させるのが目的なら、それでも良かろうが。
> 民主党が政権取ったら、社会民主党と組むだろうから、
> そうしたら法整備や箱物じゃないマイクロ水力も推進されるかもね。
それは期待しすぎ。
左翼政党が、コネで利権を配分しないと思うのは、大間違い。
彼らは平然と、
自分たちの政党や政策に賛同してくれる業者さんに仕事を頼みたい
なんて言うのよ。
0532名無電力14001
2008/01/31(木) 14:37:05地熱発電は高効率で、マイクロ水力も高効率。
しかも、補助金と寄付金でコストなんか考える必要なしっ!
これで日本は安泰だなっ!
いやあ、よかったよかった。(笑
0534名無電力14001
2008/01/31(木) 14:38:34>多少、火力よりもコストが高くても、
>多少、火力よりもコストが高くても、
ふふふ、
都合が悪くなると無問題になるところが
か わ い い 。(はぁと
0535371
2008/01/31(木) 14:40:09そうだとしたら民主党に政権任せる意味ないなー。
まー、どうなるか分からないし、政治の話しはスレ違いっと。
0536名無電力14001
2008/01/31(木) 14:40:13こっちはコストが高くとも賛成ぃ〜!
あれ?w
0537名無電力14001
2008/01/31(木) 14:40:29CO2排出権取引きってのはね、
建前 : 先進国が自国内だけでなく、途上国に協力してCO2排出を減らそうとするのを促進する
途上国側の本音 : 先進国はもっと自分たちを援助すべきだ、もっと金よこせ
先進国側の本音 : 途上国でのCO2削減事業をやる業者からのバックマージンでウマー
0539名無電力14001
2008/01/31(木) 14:42:24ちょっと自然エネルギーを推進しただけでこの有様だ。
0540名無電力14001
2008/01/31(木) 14:43:34地熱発電は効率が低くてコストが高いから普及しないニカ?
違うニダ。地熱発電は高効率で低コストnida!
えっ?それがどうして普及しないのかって?
えーと、うーん・・・。そうだ陰謀ニダ!陰謀に決まってるニダ!
0541名無電力14001
2008/01/31(木) 14:44:14原発は天下り役人一杯産むけど、家庭での発電は全く生まないからね。
太陽電池なら大きなメーカがついてるから、太陽電池に期待するしかないさ。
0542371
2008/01/31(木) 14:45:41あと最近は右側からもエネルギー受給率を上げるために、
自然エネルギー発電を推奨する意見も見かける。
>>541
風力も三菱電機とかが押してくれないんだろうか?
0543名無電力14001
2008/01/31(木) 14:46:17そりゃあ優先順位が違いすぎるからねえ。
日本の経済が必要とするのは発電所であって「マイクロ水力」なんて
オモチャじゃない。
0544名無電力14001
2008/01/31(木) 14:47:10まあ、落ち着けよ。
顔真っ赤だぞ。アホ。
0545名無電力14001
2008/01/31(木) 14:48:31メーカーから寄付金だね!(笑
0546名無電力14001
2008/01/31(木) 14:49:36そうだね
旧通産省に屈して一緒になって国民を騙した東電より
最後まで抵抗して今の地位を築いたホンダが参入してきた太陽電池に期待
ホンダが動けば追随する者が増える
F1や国産ジェットや2速ロボのようにね
0547名無電力14001
2008/01/31(木) 14:49:571.電力会社から寄付金で全てのネットワークを構築する
2.国からの補助金でマイクロ水力を推進する
3.メーカーからの補助金で風力発電を推進する
コストなんて気にしない気にしない。w
0548名無電力14001
2008/01/31(木) 14:50:09一般的なサラリーマン世帯の各家庭が使うようになるならともかく、
そうではないなら、家庭用ではなく、自営業のビジネスの1つで、
家庭用というよりは小規模事業用だな。
ちなみに、いまのエアコンは400Wでも動くと思うぞ。
カタログスペックの省エネ比率を良く見せるための省エネ運転モードは、
電気配線の負担を減らすための電流制限モードをも兼ねていて、
消費電力の上限が400Wくらいになるよ。
たったの400Wでも、
昔のインバーターエアコンよりも2倍以上効率が良いので、
それが800Wで運転しているのと同じくらい冷える。
電源を入れてから設定温度に到達するまでの時間が、
1.5倍になるくらいだと思うよ。
0551名無電力14001
2008/01/31(木) 14:53:56左翼の人達は、
右翼=アメリカの犬、なんてレッテル貼りしてるけど、
右翼ってのはアメリカの犬であることが大嫌いなんだよな。
0552名無電力14001
2008/01/31(木) 14:54:06陰謀だぁ〜(はぁはぁ)
マイクロ水力が普及しないのは陰謀だぁ〜(ぜぃぜぃ)
地熱発電が普及しないのは東電と国の陰謀だぁ〜(どろどろ)
0553名無電力14001
2008/01/31(木) 14:57:11家庭用なら、電気代が22円/kWhだから
400Wに100万円かけても15年もかからず取り返せる。
でも、事業用は10円だし、売電価格となると3円〜4円という所。
だから、残念だけど事業としてやるにはマイクロ水力はまったくあわない。
10kWhの発電機を取り付けても年間30万円の売り上げ。
そして400W程度ならともかく10kWの発電となると設置出来る条件の合う場所は殆どない。
0554名無電力14001
2008/01/31(木) 14:57:23ホンダの二足歩行ロボットなんて、遊びだよ?
二足歩行ロボットの研究は70年代、80年代に既に終わってたのよ。
研究というのは実現のために必要なハードルを個別突破するもので、
残ったハードルはコンピュータとバッテリの小型化だったのだが、
機械工学の人達は、その2つは自分たちの研究分野ではないので、
取り組まなかったわけだ。
だからアカデミックではない、産業界から二足歩行ロボットが出てきたわけ。
彼らは研究が目的ではないので、単なる話題集めのデモンストレーションにも予算が出るから。
0556名無電力14001
2008/01/31(木) 15:01:22遊びと言えど誰もやらなかったことを形にしてみせたことで
あのトヨタでさえ追随したろう?
「出来そうだ」と思わせる力は絶大なものだよ
でも役人は違う
恫喝から入る
税金は自分の物ってね
0558名無電力14001
2008/01/31(木) 15:10:04専門家はできそうだと思ってたのよ。
あれでビックリしたのは一般人だけ。
専門家がヨイショするのは、自分がブームに乗るためで、本心ではない。
0560名無電力14001
2008/01/31(木) 15:12:56出来そう、と思ってるだけなのと
実際作ろうと予算立てるのとは違いますよね
ホンダが形にしたから周りも進むことが出来たんだよ
でなきゃ今でも大学の研究室レベル
0561名無電力14001
2008/01/31(木) 15:15:50国民が選んだ議員が選んだ内閣が決めた大臣がトップに立っている役所が、
企業に対して、国民が望んでいる政策に従うように命令しているのだから。
0563名無電力14001
2008/01/31(木) 15:19:32> 出来そう、と思ってるだけなのと
俺だってやれば出来るぜ、とか
漠然とした未来予想ではなく、
研究すべき課題が一通りクリアされたことが、
学会等での論文発表の状況からわかってる、ってこと。
研究は、他の人が存在に気がついていない、もしくは、
誰も解決できてない課題を探すことから始まるのよ。
0564名無電力14001
2008/01/31(木) 15:28:23・風向・風力の変化や、強風・落雷の多い日本には、風力は向いてない。
・風力よりも地熱を推進すべきだ
・しかし地熱は環境破壊だとして反対されるため建設が進まない
ってことでOK?
0565371
2008/01/31(木) 15:34:54私的には↓
・技術が進むまでは、太陽光と風力は全体発電量の10%を目標とすべき。
・地熱とマイクロ水力は国の推進と法整備が必要だが、将来性は大きい。
0566名無電力14001
2008/01/31(木) 15:37:15昔は屋根の上に高いアンテナ立ててたわけで
あの高さに風車を取り付ければ、騒音も防げるし、発電量も十分にある。
落雷については逆に考えるんだ。避雷針なんだと。
問題は系統連携が出来る発電ユニットだな。
0567名無電力14001
2008/01/31(木) 16:03:26太陽光と風力で発電した電力は別系統とし、電力会社には売電せず、
ヒートポンプによる蓄熱と、元からバッテリー動作の機器の充電、この2つで消費しようよ。
0568名無電力14001
2008/01/31(木) 16:12:13日本の電力業界は利権が複雑に絡み合っており
温暖化対策に適した方針転換はできない
0569名無電力14001
2008/01/31(木) 16:15:05さらなる対策は非常に困難を伴う。
0570名無電力14001
2008/01/31(木) 16:15:44単なるACモータを遠心力スイッチで入り切りするだけで実現出来ると思うよ
0571名無電力14001
2008/01/31(木) 16:18:160572名無電力14001
2008/01/31(木) 16:20:30今日は風が強くて電力が豊富だから、たまった洗濯物を洗おう
といった具合に、発電量に合わせた生活をするべきだろう。
人間は自然とともに生きるべきだ。
0573名無電力14001
2008/01/31(木) 16:32:11RPSの枠を10%ぐらいに設定する法律を整備すれはいいわけですね。
>>553
家庭用の電気価格と事業者向け電気価格って違うのですか?? ソース希望。
0574名無電力14001
2008/01/31(木) 16:44:21>家庭用の電気価格と事業者向け電気価格って
電灯用と動力用が違うのと、
家庭でも低圧電力を使うのも可能だから厳密な差ではないけどね
低圧電力
http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/business/shop/low.html
高圧
http://www.kepco.co.jp/yakkan/h17-2-1-2.html
もちろん基本料が従量分より高かったりするのが普通だったりするけど
基本料は系統連携でも節約出来ないから
0576名無電力14001
2008/01/31(木) 16:50:21>あの高さに風車を取り付ければ、騒音も防げるし、発電量も十分にある。
環境馬鹿の完全なる妄想。w
0577名無電力14001
2008/01/31(木) 16:51:380578名無電力14001
2008/01/31(木) 17:37:39田舎の家で遠くの放送局を見たいと屋根馬にマスト3本つないで6メートル近いの建ててるの
見たことない? 地上からは15メートルほどにもなる。
旅行なんてしたらバスの窓から見た事あるでしょ?
風速の3乗にエネルギーは比例するから、2割も違えば7割もエネルギーは大きくなる
同じエネルギーをとるならそれだけ小さく出来る。
ノイズは距離の2乗で弱くなる。
具体的な反論をどうぞ。
0579名無電力14001
2008/01/31(木) 18:16:29井戸の外も数字もわかるわけがない
いつも最後はこのパターンで煽るだけだよ
0580名無電力14001
2008/01/31(木) 18:17:10反論もクソもないだろう。w
1.家庭で高さ15mの塔を建てることの愚かさ
2.その「塔」で家庭用風車!を旋回させることの愚かさ
3.その「塔」を家庭でメンテナンスしようとうすることの愚かさ
4.その「塔」で風雪(台風等)に耐えられると信じる愚かさ
5.その「塔」で日本一般の風力地帯で採算を採ろうと考える愚かさ
6.その「塔」で騒音被害面積を広げようとする愚かさ
7.その「塔」による景観への影響検討しない愚かさ
8.その「塔」による電波干渉への影響を検討しない愚かさ
9.その「塔」による建設費の負担を検討しない愚かさ
0582名無電力14001
2008/01/31(木) 18:31:400583名無電力14001
2008/01/31(木) 18:45:39発電機は地面に設置して、支柱の中にシャフト通して、繋げばいいじゃない。
歯車とかのメンテナンスが必要になるくらいなら、重量増のほうがマシなのかな。
もし地上に発電機を置けるなら、フライホイールとか使えそうじゃね?
0584名無電力14001
2008/01/31(木) 18:55:50マジレスすれば「機械損失」がデカイと考えるからだな。
タダでさえ効率が悪い発電だから少しでも効率を上げたいわけだ。
所詮、環境に大きく左右される代物だな。
15m程度上げても何の役にも立たないことには変わりがない。
0585名無電力14001
2008/01/31(木) 19:01:43電力会社が原発のために深夜料金割引とかやって頑張ってるけどね。
0586名無電力14001
2008/01/31(木) 19:11:58家庭用と業務用は違うんだな。 まあ言われてみればそうなんだろうけど。
家庭用課金(月kwh)
120k以下 ¥15.58
120−300 ¥20.67
300以上 ¥22.43
普通は使用料が多ければディスカウントすると思うのだけど、電気は別なんだね。
環境配慮型従量課金。
0588名無電力14001
2008/01/31(木) 19:39:44基本料金 1,092/kW
夏季 11.28円/kWh 夏季以外 10.25
0589名無電力14001
2008/01/31(木) 20:13:080590名無電力14001
2008/01/31(木) 20:15:11あーあぁ、情報古すぎ、無知をさらしてるだけだな。
0591名無電力14001
2008/01/31(木) 20:16:15あーあぁ、無知を晒してるだけだなぁ
0592名無電力14001
2008/01/31(木) 20:18:10東京電力は喜ぶよ。原発ぶっ壊れてるからw
今のうちに燃料の要らない発電を大量に作れば燃料費を抑えられますよw
0593名無電力14001
2008/01/31(木) 20:18:3850%なわけないだろ。
0594名無電力14001
2008/01/31(木) 20:23:30落雷は避雷針をつければいいだけだろw
それに金属で風車を作ればFRPのように破壊されることはない。
日本の風土にあった風力発電はすでに実用化され販売もされている。
なんでさまざま作られる建造物の中で地熱発電所だけが環境破壊のやり玉にあげられねばならないの?
原子力発電のほうが遥かに環境破壊でしょ。揚水施設や送電網も含めるととんでもないぜ。
0595名無電力14001
2008/01/31(木) 20:25:43国家のインフラなんだから私企業の電力会社の都合でなんでも決めるなよ。
売電価格を上げればいいだけだ。従わなければ法整備すればいいだけ。
0596名無電力14001
2008/01/31(木) 20:27:47・風車の直径の2乗に比例
・そして風速の3乗に比例する=変動が大きい
・風速ってのは高さに応じて早い
だから大きく作る程有利。
家庭用の問題は系統連携。 太陽電池よりピークが大きいから
直流で発電してしまうと高価になってしまう。
もしAC誘導モータ+リレーのような簡単な系統連携が許されるなら
中国に作らせて、
ピーク100W 平均10W程度のが2万円程度というような感じかな。
これなら10年で元が取れる。
0597名無電力14001
2008/01/31(木) 20:34:10> 東京電力は喜ぶよ。
なわけないだろ。
自分で火力で発電したほうが安いから。
> 今のうちに燃料の要らない発電を大量に作れば燃料費を抑えられますよw
燃料費しか頭にないのかよ。
いまのところ火力よりも発電コストが安いものは、ない。
0599名無電力14001
2008/01/31(木) 20:43:46んなわけないよ。燃料費で大赤字報告あったばかりだ。
>いまのところ火力よりも発電コストが安いものは、ない。
何焦点かえてんだよ。
電力会社が電気を買う話ですよ。
火力と同等のコストで電気を買うことに何の不都合もないだろって。
0600名無電力14001
2008/01/31(木) 20:45:36> 落雷は避雷針をつければいいだけだろw
どこに?
> それに金属で風車を作ればFRPのように破壊されることはない。
どうして?
> 日本の風土にあった風力発電はすでに実用化され販売もされている。
具体的に。
> なんでさまざま作られる建造物の中で地熱発電所だけが環境破壊のやり玉にあげられねばならないの?
地熱発電に使いやすい熱源がある土地は、国立公園などの自然保護区域や、観光地と重なってるから。
> 原子力発電のほうが遥かに環境破壊でしょ。揚水施設や送電網も含めるととんでもないぜ。
原子力の導入理由はすでにスレに書かれている通り。
0601名無電力14001
2008/01/31(木) 20:46:47> 売電価格を上げればいいだけだ。従わなければ法整備すればいいだけ。
国民が望んでいれば、それも可能だが。
一部の人達から「高く」電気を買うために、電気代を値上げしますっていうのが許されればね。
0602名無電力14001
2008/01/31(木) 20:47:41原発の設備容量が5、6割なわけはないのだが。
夏のピーク時の原発の比率はフル稼働でも3割以下。
0603名無電力14001
2008/01/31(木) 20:48:20RPS法があるから電力は設備投資無しで
kWh2円で買い22円で売ってぼろ儲け
0605名無電力14001
2008/01/31(木) 20:51:09>どうして?
さあね。どうして破壊されるのか教えてよ。
>具体的に。
このスレだけでも読めばいいだろw
>地熱発電に使いやすい熱源がある土地は、国立公園などの自然保護区域や、観光地と重なってるから。
また、もっともらしい説ですか。日本列島の半分以上は火山帯に含まれてるんだよ。
>原子力の導入理由はすでにスレに書かれている通り。
スレ読んでない奴がいうなw
0606名無電力14001
2008/01/31(木) 20:52:44> んなわけないよ。燃料費で大赤字報告あったばかりだ。
スレを読み直せ。
大赤字のうち、燃料費の分は、微々たるものだ。
> 電力会社が電気を買う話ですよ。
> 火力と同等のコストで電気を買うことに何の不都合もないだろって。
火力が発電している昼間なら、火力と同等でも構わないが、
問題は、火力が発電していない深夜にも、同じ価格で買い取れと言うこと。
0608名無電力14001
2008/01/31(木) 20:57:190609名無電力14001
2008/01/31(木) 20:58:00「風車スレ」で反対運動するところ。w
0611名無電力14001
2008/01/31(木) 20:59:46扇風機なんかに使われてるACモータというのは
同期速度以上で回せば発電機になる。
回転数をどんなに上げてもモータの特性で決まる以上には発電しない。
だから同期させる必要はないのさ。
ただ、同期速度以下では発電しない(モータになる)
だから遠心スイッチが必要。
同期モータの場合、
最近は強力な磁石が作られているので、電力だけならこっちが有利だ。
でも、回転数を合わせなければならないので大変。
0612名無電力14001
2008/01/31(木) 21:00:01避雷針をどこに付けるのかは答えられないのか?
> さあね。
説明できないのか。
代わりに、金属なら破壊されないという実績はあるの?
> どうして破壊されるのか教えてよ。
説明できない。
だが理由はともかく、破壊された実績がある。
> このスレだけでも読めばいいだろw
具体的に、どれのこと?
> また、もっともらしい説ですか。日本列島の半分以上は火山帯に含まれてるんだよ。
火山帯ならどこでもいいってわけではない。
採算性ってのがあるから、容易に発電可能なところを選ばないと。
> スレ読んでない奴がいうなw
>>512だな。
0614名無電力14001
2008/01/31(木) 21:05:471.家庭用風力発電マンセー!
2.15m以上の塔を「家庭で」建てるニダ!
3.雷が落ちてもなぜか平気ニダ!
4.台風なんてへっちゃらニダ!
5.メンテナンスなんてよじ登れ!
6.家庭用だけど騒音なんて無視無視。
7.どんなに採算とれなくても無問題!
8.ブロペラなんて重い金属使えば壊れないかもしれない・・・
0615名無電力14001
2008/01/31(木) 21:07:11グリーン認証は自主申告だとおもったが。
0616名無電力14001
2008/01/31(木) 21:08:29今平均¥10だと思った。 電力会社が今後買い取り価格を下げる傾向にあるから
法整備をしないと(買い取り価格の維持)が必要。
0618名無電力14001
2008/01/31(木) 21:10:36美味しいところだけ欲しいってのは無しヨ
ってことだろ。
0619名無電力14001
2008/01/31(木) 21:12:18Mr ニダ
1) 賛成! でも地域集合型。例えば20世帯とか30世帯まとめたやつ。
2) 不採用
3) (´・ω・`)
4) 家庭用なら台風は関係ない
5) (´・ω・`)
6) いいジェネレーターがでてきてるよー
7) (´・ω・`)?? 家庭用に採算の話しは?? 自家消費するのが目的。
8) (´・ω・`)??
0620名無電力14001
2008/01/31(木) 21:12:42風力発電の電気を「売値と同じ値段」で買わないのは陰謀ニダ!
0621名無電力14001
2008/01/31(木) 21:14:17売値約¥20kwh 買値¥10kwh 現状がこんなところ。
電力会社も現状の設備を維持するってのが本音だから買値を叩く。
ここを法的に規制するのがCO2削減法案。 多分でてくる。
0622名無電力14001
2008/01/31(木) 21:14:51悲惨な末路だ
0623名無電力14001
2008/01/31(木) 21:15:17>家庭用なら台風は関係ない
>家庭用なら台風は関係ない
だそうですよ。(ヒソヒソ
0624名無電力14001
2008/01/31(木) 21:16:29そうですよね!
自家消費ですから電気代がいくらかかろうと関係ありませんよね!
・・・
・・・
・・・
アホの発想ってこのレベル。w
0625名無電力14001
2008/01/31(木) 21:17:46電力会社が「売値より高く買わない」のは陰謀だぁ〜!
(ある環境馬鹿の手紙)
0627名無電力14001
2008/01/31(木) 21:22:26せめて
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
こういう時間帯別の単価にしないと。
0628名無電力14001
2008/01/31(木) 21:25:14ほら、陰謀団の一員がまた世論を誘導しようとしてるぞぉ!
風力発電の電気を「売値以上で買い取れ!」というのは
地球市民の真っ当な要求なのでR。(←本気で言ってるからコワヒw)
0629名無電力14001
2008/01/31(木) 21:29:53日中は自家消費、夜間は余剰売却。 ソーラーは今やってるね。
次世代風力は余剰がかなりでるから。 スタンドアローンじゃなくて
地域集合型。
アホの発想かな? もう出るよ。
0630名無電力14001
2008/01/31(木) 21:31:33グリッド使用料金は課金されないよ。 CO2削減法案はもうすぐ出るから。
電力会社はRPS1.36%じゃ低すぎる。 そもそも公益事業だから。
法律でるよ。
0633名無電力14001
2008/01/31(木) 21:46:32深夜割引の7割引の電力で発電して売るぞ。
1日6時間10kWで、900円の利益だ。
一ヶ月で2.7万円。ちょっとした小遣いになるな。
0634名無電力14001
2008/01/31(木) 21:47:11ん? 何が追い詰められてるの?
0635名無電力14001
2008/01/31(木) 21:48:49100Wのモーターは扇風機の後ろにあるモータのサイズ。
業務用のが150ワット程度だ。
扇風機の値段を見れば判る通り、モータ類は中国に作らせれば5千円。
テレビのアンテナ工事が1万円程度だから、十分可能だろう。
0638名無電力14001
2008/01/31(木) 21:51:29いちおう、法律があって売ってる値段で買わなければいけない。
ただし、家庭が消費した範囲でという事なので、
大量に発電したからといって電気代を払ってくれるという事はない。
ただ、これは太陽電池メーカが頑張って勝ち取った結果なので
水力や風力で、同じ事をやってくれるかどうかは怪しい。
0639名無電力14001
2008/01/31(木) 21:53:071.都合よく部材は安くなる
2.台風は無視
3.メンテナンスなんて考えない
4.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
ほら、簡単に採算にのるじゃないか!w
0640名無電力14001
2008/01/31(木) 21:54:151.都合よく部材は安くなる
2.台風は無視
3.メンテナンスなんて考えない
4.風はいつでも理想的に吹き続ける
5.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
これで風力発電は最高だね!
0641名無電力14001
2008/01/31(木) 21:56:000643名無電力14001
2008/01/31(木) 22:11:070644名無電力14001
2008/01/31(木) 22:12:44そうだね。太陽電池と違って、モータと風車だけだから量産すれば安くなる。
平均10W/1万円くらいにまでは簡単にコスト下がるんじゃないかな。
2.台風は無視
ACモータの特性は、いくら回転が上がっても発電量が上がらない事にあるので
台風で壊れないように工事しておけばOK
3.メンテナンスなんて考えない
まあ5W/1万円でも10年持てばいいし10W/1万円なら5年持てばいい。
テレビアンテナと同じくらいの寿命があれば十分じゃないかな
4.電力会社が売ってる値段より高く買い取れ!
そりゃ買い取ってくれるならありがたいけど、
とりあえず家庭の消費電力分までは売値と同じ値段で買ってくれたら十分だよ
0645名無電力14001
2008/01/31(木) 22:14:08それに風速80mでも十分耐えられるものが作られている。
0646名無電力14001
2008/01/31(木) 22:14:450647名無電力14001
2008/01/31(木) 22:15:41豊富な水量の水路もは多くあるし、
家と家の間隔も離れているし
1軒500ワットくらいの出力のラセン水車を1万台とかさ
0648名無電力14001
2008/01/31(木) 22:18:31安くて
メンテナンスフリーで
台風なんて無視で
こりゃあ「家庭用風量発電」に補助金はいらないじゃないか!
よかったよかった。
(アホのレベルは底が知れないな)
0649名無電力14001
2008/01/31(木) 22:21:08すまん、また忘れてた。追加だ
1.とてつもなく廉価で
2.メンテナンスフリー!
3.台風なんて無視無視
4.いつでも都合よく風が吹く
これだけあれば十分さっ!
いやあ、よかったよかった。(哀
0650名無電力14001
2008/01/31(木) 22:28:035W/1万円を切るのはちょっと難しいだろう。
ACモータはそれなりに銅を使うからね。
2.メンテナンスフリー!
当然。 安価なものはメンテナンスフリーでないと、故障一つで利益が吹き飛ぶ。
3.台風なんて無視無視
台風の間は100Wで発電し続けるだけ。 風で壊れなければ問題ない。
4.いつでも都合よく風が吹く
それはさすがに無理だろ。 ACモータを使う方式では限界以下では
切らなければいけないから発電出来ない。
100Wのモータで平均10W程度だと思わないと。 過剰な期待は禁物。
問題は、単にACモータに遠心スイッチを付けただけの系統連携は、
たぶん認められないって事だろうな。
逆潮流防止装置を付けろとか言われたら、割に合わない。
0651名無電力14001
2008/01/31(木) 22:39:12ほら、風力発電のすばらしさを理解できない香具師ですよ。
風力発電はすばらしいんですからねっ!
こんな国の陰謀には負けません!(ゲラ
0652名無電力14001
2008/01/31(木) 22:40:00こ の 世 に 存 在 し て い る !
0653名無電力14001
2008/01/31(木) 22:40:370654名無電力14001
2008/01/31(木) 22:42:53勝手にコンセントに繋いじゃえばいいわけだけどね。
ただ最近の電力メータは逆回転しないように出来てるから
売電が出来ないと大量に発電した場合にお金を損する事になる。
でもまあ、100Wくらいならそれでも十分。
0655名無電力14001
2008/01/31(木) 22:46:52>勝手にコンセントに繋いじゃえばいいわけだけどね。
これが都合よく風車が回るわけですぅ。(クスクス
0656名無電力14001
2008/01/31(木) 22:49:530657名無電力14001
2008/01/31(木) 22:53:32合併浄化槽のブロアーが100Wで3〜4万
確かに日本品質でのメインテナンスフリーにしようとすると
10W/1万は厳しいかもしれないね。
でもまあ、中国産水中ポンプなら 100Wで8千円程度。
中国品質なら、いけるでしょ。
10台に1台くらいは寿命短いかもしれないけど、安価なんだから諦めると。
0659名無電力14001
2008/01/31(木) 23:01:53中国製で安いけど、なぜかメンテナンスフリーで、10個に1個壊れても諦めろ。
ということですね。すばらしい!
0661名無電力14001
2008/01/31(木) 23:08:51これが貼られてから必死な連投に磨きがかかったようだが・・・巣か?
0662名無電力14001
2008/01/31(木) 23:10:28すぐ壊れるけど、なぜかメンテナンスフリーと呼ぶ機械があるんだね!
これでマイクロ水力発電も、台風きても無視無視の家庭風力発電も安泰だな!
補助金なくともこれで安心だ!
さあ、オマエの家にさっさとつけろ。w
0663名無電力14001
2008/01/31(木) 23:15:01という事で、天下りに関係ないと根が生えたように動かない
役人さんを動かして下さいね。
違法状態ではさすがに厳しいので、
ACモータに遠心スイッチを付けただけの装置への系統連携と
コンセントで接続する事の認可を取って下さい。 お願いします。
0664名無電力14001
2008/01/31(木) 23:15:49メンテナンスするまでもなく、すぐに壊れる事。
(by 自然エネルギーマンセー!)
0665名無電力14001
2008/01/31(木) 23:17:15誰に、どういう理由でお願いしているつもりなっちゃったんだろう、この人。w
0666名無電力14001
2008/01/31(木) 23:17:52質問。
水路にいくつマイクロ水力発電を設置しても、1つあたりの発電量は変らないのですか?
変るとしたら、水路の出口一ヶ所にマイクロよりも大きい水力発電を設置した場合、
マイクロをたくさん間隔をあけて設置した場合の電力の合計と比べると、どちらが
どれくらい大きくなるのですか?
0667名無電力14001
2008/01/31(木) 23:20:06ああっ、それ言っちゃあお終いになっちゃう・・・。
せっかく遊んでるのに・・・。(涙
反則だよな・・・。(ボソ
0668名無電力14001
2008/01/31(木) 23:20:17> 台風の間は100Wで発電し続けるだけ。 風で壊れなければ問題ない。
それナンセンスだよ。
Q. 風で壊れることへの対策は?
A. 風で壊れなければ問題ありません。
ほら、おかしいでしょ。
A. 風で壊れることはありませんから、その質問は無意味です
っていうのなら、わかるけどさ。
0670名無電力14001
2008/01/31(木) 23:29:050671名無電力14001
2008/01/31(木) 23:30:26水路に設置するといっても、最低50cm程度の落差は必要だよ。
水車というのは落差をエネルギーに変換するからね。
理屈の上では、水路の出口一ヶ所にマイクロよりも大きい水力発電を設置した方が
効率よく発電出来る。
ところが、それでは水路の働きを保てない。
農業用水路などは、田んぼに水を入れるのが目的だからね。
目的を足せなくするのじゃ、駄目だろ?
あと、大きな水力発電所を一つ作ってしまうと、発電所に売る事になる。
そうすると売電価格は3〜4円なんで、多少の効率の良さなんて吹き飛んでしまう。
工場なんかの電力も単価は7〜12円なんで、厳しい。
家庭の22円/kWhだから割りにあうという事。
0672名無電力14001
2008/01/31(木) 23:34:210673名無電力14001
2008/01/31(木) 23:35:10どんな台風でも壊れないというのはナンセンスだ。
テレビのアンテナが飛んでしなうような台風なら壊れる。
確かにテレビを見てればそんな台風が毎年来てるように思うだろうけど
全部の県を舐めて通るわけじゃない。
確かに近くを台風が通る割合は年に何度とあるだろうけど
一つの地域に限れば、壊れるくらいの台風が来るというのは、そんなに頻度が高くない。
0674名無電力14001
2008/01/31(木) 23:37:47本州の屋根瓦をぜんぶ漆喰で固めますか?本州にはそんな和風住宅はありません。
0675名無電力14001
2008/01/31(木) 23:38:19え? そうなの?
普通に水路を流れている水の中に、スクリューみたいなのを置くと
ごく弱い力で回りだすので、そこから微小な電力を得るのだと思ってた。
落差を作るってことは、
既存の水路の傾斜を緩くして段差を作り出さないといけないから、
けっこう大変だよね。
0676名無電力14001
2008/01/31(木) 23:41:43水のエネルギーは風なんかよりずっと大きいんだから。
0677名無電力14001
2008/01/31(木) 23:44:04重い水車があったら、押さずに横に漏れだすから?
0678名無電力14001
2008/01/31(木) 23:48:49ダム造るとかしないとね
0679名無電力14001
2008/01/31(木) 23:49:09他は無風なのに、そこだけはいつも風が吹いてる。
そういうところに風車を設置できないかな?
東京都庁のツインタワーの間とか。
0680名無電力14001
2008/01/31(木) 23:50:54水路にたくさんマイクロ水力を並べていくと、1つあたりの発電量が減るらしいじゃん?
つまり水路をきわめて緩やかな角度で落ちていく水は、どんどん加速していくんでしょ?
そしたら出口がいちばん速いじゃん。
0681名無電力14001
2008/01/31(木) 23:52:01農業用水を見た事が無いの?
山あいの農地は、ダンダンになってて、揚水も水を貯める為に、
1メートルくらいの落差をあちこち作ってある。
このそもそも作られてる落差を使おうという事。
水の流れをエネルギーに変えるというのは
どんな水車も必ず落差をエネルギーに変えるようになっている。
空気の場合は圧縮というのがあるので圧力差をエネルギーに出来るけど
水は圧縮出来ないから、流れをエネルギーには出来ない。
流れの途中に何かおけば、当然そこで水面が盛り上がる。
0682名無電力14001
2008/01/31(木) 23:53:39http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=4478
富山県立大学(射水市)は、かつて農業用動力として普及した「らせん水車」
を使い、小水力発電システムを開発中だ。地元で誕生した、らせん水車は、こう
配の低い、緩やかな農業用水の発電に向く。発電効率をさらに高め、蓄電利用な
どの課題を克服し、1、2年後の実用化を目指す。
0684名無電力14001
2008/01/31(木) 23:55:16http://www.nihonkaigaku.org/05f/i050528/t5.html
石徹白マイクロ水力発電事業
http://itoshiro.blog98.fc2.com/
0685名無電力14001
2008/01/31(木) 23:55:43出口1箇所というのは、上流にダムを作ってそこから
水をパイプで持ってくるという事になる。
落差が大きい程、80%とかの効率のよい水車をしかける事が出来る。
でもそれでは、用水の本来の働きをなさなくなる。
0687名無電力14001
2008/01/31(木) 23:56:550688名無電力14001
2008/01/31(木) 23:57:10そう。つまり、その落差をエネルギーに変えるって事。
下かけ水車なんかは一見流れをエネルギーに変えてるように見えるけど
実は落差をエネルギーに変えてる点は同じ。
0691名無電力14001
2008/01/31(木) 23:59:33小規模発電はスパイラルが鍵になりそうだ。
0693名無電力14001
2008/02/01(金) 00:01:18風呂桶の底の栓から湯を捨てるときに流れる水からは、
どれくらい発電できますか?
0694名無電力14001
2008/02/01(金) 00:06:221 ジュール = 1 ワット秒
100リットルの水が落差1mで約 1KJ
最上階が20メートルの高さがあったとして、100Lの水を捨てれば20KJ
効率100%でも 0.005kWh なんで、電池に充電するくらいだな。
0695名無電力14001
2008/02/01(金) 00:08:35なるほど。
自分らは、なんて莫大なエネルギーを消費してるんだろ。
扇風機を回すために、バケツで水を汲み上げることを考えると、気が遠くなる。
0696名無電力14001
2008/02/01(金) 00:12:25水でタービンを回した動力で直接扇風機の羽を回せば良い。
0697名無電力14001
2008/02/01(金) 00:23:58森林を局所的に切り開くことは構わないということで、国立公園内に
地熱発電所を建設すべきだと思うのだが。
無駄な箱物を作っている人達に、地熱発電所の建物を作らせれば、
同じ利権斡旋でも、みんなの役に立つと思うのだが、どうだろうか。
0698名無電力14001
2008/02/01(金) 00:31:25いくらでも荒涼とした土地がある。新潟から送電することを思えば近いものだろう。
0699名無電力14001
2008/02/01(金) 00:33:23大規模なのを作っても無駄だと思うぞ。
地熱は間隔をおいて並べるのがよい。
0700名無電力14001
2008/02/01(金) 00:33:530701名無電力14001
2008/02/01(金) 00:35:09湾岸の火力発電所で電気にすりゃいいんじゃね?
0702名無電力14001
2008/02/01(金) 00:35:450703名無電力14001
2008/02/01(金) 00:36:37電気自動車用の大容量の充電池なら、けっこうな電力を初期充電に使うぞ。
0704名無電力14001
2008/02/01(金) 00:38:520705名無電力14001
2008/02/01(金) 00:39:52その管の中に送電線を配すれば良いではないか。
0706名無電力14001
2008/02/01(金) 00:48:050707名無電力14001
2008/02/01(金) 00:52:480708名無電力14001
2008/02/01(金) 00:54:110709名無電力14001
2008/02/01(金) 00:58:31そういって、武蔵野線を建設したくらいだから、
東京の都心の目の前にある臨海地域に、石油化学工場があるのは危険だ
そういって、東京湾内の臨海地域の工場を、千葉の外房や神奈川の相模湾に移転させ、
東京湾を入り口でせき止めて、潮力発電をやったらどうだろうか。
0710名無電力14001
2008/02/01(金) 00:58:42これが環境馬鹿のクオリティーw
0711名無電力14001
2008/02/01(金) 01:00:420714名無電力14001
2008/02/01(金) 01:02:47じゃぁ観覧車と風車を合体させたものを作れば、
乗り物代も入って一石二鳥じゃね?
0715名無電力14001
2008/02/01(金) 01:03:570716名無電力14001
2008/02/01(金) 01:04:04この素晴らしい景色を高いところから眺めるためには、観覧車が必要。
観光資源をダメにするのではなく、観光資源をさらに増やすものです。
なんていうのは?
0717名無電力14001
2008/02/01(金) 01:05:52天才! いやマジでああいうところに風車は似合うかもしれん。
施設の電力として使えばいいわけだしな。
0719名無電力14001
2008/02/01(金) 01:09:150720名無電力14001
2008/02/01(金) 01:09:30ふーん、
風車があれば回るもんだと思い込んでるんだ。
ふーん。w
0722名無電力14001
2008/02/01(金) 01:10:39採算が取れる2MW級の風車は、大観覧車くらいのサイズがある。
んでもって、15rpmで回転。つまり1回転に4秒。
先端の速度は時速250キロくらいか。
時速250キロの篭に、どうやって飛び乗れと。
0724名無電力14001
2008/02/01(金) 01:11:240725名無電力14001
2008/02/01(金) 01:12:51メンテナンスフリーの意味は「メンテする間もなく壊れる」という意味だし、
回転速度の計算なんてムリポ。
↓
結果:「風力発電マンセー!」
0726名無電力14001
2008/02/01(金) 01:12:59遊園地みたいな施設に風車は合うだろって話だよ。
0727名無電力14001
2008/02/01(金) 01:13:32妄想乙w
0728名無電力14001
2008/02/01(金) 01:13:53>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
はいはい。その「風のある日」って何時のことですか?(トホホ)
0729名無電力14001
2008/02/01(金) 01:14:360730名無電力14001
2008/02/01(金) 01:14:41この必死さに乾杯!w
0731名無電力14001
2008/02/01(金) 01:15:160733名無電力14001
2008/02/01(金) 01:16:00>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
合掌。。。(ゲラ
0734名無電力14001
2008/02/01(金) 01:16:45その割には風車は強風で壊れたりするので
日本には向かないという人もいますけどねw
0736名無電力14001
2008/02/01(金) 01:17:38当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0737名無電力14001
2008/02/01(金) 01:18:03もう言うことがないだろう?w
0738名無電力14001
2008/02/01(金) 01:18:35ttp://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/index.html
ま、こんなWebサイトを作ること自体が、無駄に環境に負荷をかけることなんだが。
0739名無電力14001
2008/02/01(金) 01:20:190741名無電力14001
2008/02/01(金) 01:21:56自分でやってくださいw
0742名無電力14001
2008/02/01(金) 01:22:20>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
鼻高々なオナニー男の図↓。w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0743名無電力14001
2008/02/01(金) 01:24:19>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
>ばかだな風車は風のある日に回すんだよw
◆詐欺した業者の方へ言い訳のサンプル
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
>当たり前すぎて反論しようもないだろう?w
0744名無電力14001
2008/02/01(金) 01:25:44環境馬鹿って「ここまで馬鹿か」とビックリするような馬鹿をするから好き。♪
0745名無電力14001
2008/02/01(金) 01:30:04残念、あなたのアイデアは既出です。
特許庁のWebサイトで
特許公開2003−120509
を検索してみ。
荒唐無稽だと馬鹿にした人達は、
特許出願までしてしまった人に謝るべき。
0746名無電力14001
2008/02/01(金) 01:34:11すでに2MWクラスの風車をバンバン建てる時代に入ったのに、
ちまっとした時代の話をし続けてる人達は、どうかしてるよ。
0748745
2008/02/01(金) 01:40:47特許公開2004-167067
だったわ。
0749名無電力14001
2008/02/01(金) 01:43:11>特許出願までしてしまった人に謝るべき。
この馬鹿、どんなつもりで「特許検索」したんだろう。
必死に検索している姿を想像したら笑えた。w
0750名無電力14001
2008/02/01(金) 01:44:53こんなばかでかい基礎がうてる場所がどこにでも転がっているとは思えん。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/construction/index.html
0752名無電力14001
2008/02/01(金) 01:49:200753名無電力14001
2008/02/01(金) 01:49:22そいつはまだ審査請求してないぞ。
たぶん特許にはならないネタだが、もし他の人が申請して特許になってしまったらマズいので、
とりあえず特許申請するが、いまのところ審査請求しないで放置する、そういう代物だね。
>>747
公開2004-167067と同じ人達が申請している、
公開2003-120509は特許になってるんだな、これが。
荒唐無稽なネタを申請しまくる変人さんとは、訳が違う。
0754名無電力14001
2008/02/01(金) 01:50:37風力発電は山の上とかに作るので環境破壊だっていう話もあるが、
既に環境を破壊尽くしたとも言える埋立地に作るのは、いい考えだね。
0755名無電力14001
2008/02/01(金) 01:51:31マグパワージャパンの風力自動車は確かだもんな。(苦笑
0757名無電力14001
2008/02/01(金) 01:58:510758名無電力14001
2008/02/01(金) 02:02:320759名無電力14001
2008/02/01(金) 02:03:05環境破壊の限りを尽くしたといえば、壊れた原発の跡地などもよいかもしれない。
もう人は住めないし農地にもできない土地。
0760名無電力14001
2008/02/01(金) 02:03:13特許出願ニダ!
偉いニダ!
えっ、風力自動車?
ええっ、永久機関???
ううう、特許だもん。特許だよ、と居。ときょ、。。。
0761名無電力14001
2008/02/01(金) 02:04:02あれ?w
なんか違う気が・・・。
まいいか。特許ニダ!
0762名無電力14001
2008/02/01(金) 02:07:020763名無電力14001
2008/02/01(金) 02:10:13ごめん、見逃してたニダ。
だから関係ないニダ。
ウリは当然に日本人ニダ!
本当ニダ!
どうして疑うニカ?
特許申請は偉いニダ。
0764名無電力14001
2008/02/01(金) 02:29:22ってだけの話なのに、>>763みたいなこと言って無理にいじろうとするのは、よっぽど飢えてるのか
0765名無電力14001
2008/02/01(金) 02:34:010766名無電力14001
2008/02/01(金) 02:59:060767名無電力14001
2008/02/01(金) 05:04:43>それと大掛かりなシステムは世界見てもやってない。
フィリピンは国全体の4分の1が地熱発電の電力でまかなっている。
0769名無電力14001
2008/02/01(金) 10:04:49風力発電とかって詐欺業者が跋扈する領域でもあって、
系の外から見ると効率がアップしていない、なんてことも。
0770名無電力14001
2008/02/01(金) 10:32:25風向きに応じて回転方向を反対にすれば観覧車は同じ方向に回転させられるかもね
>>769
高効率より低回転が特徴
確かにモータで回転させるコストが常に必要だから、微風状態が多いと
単なるモニュメントどころか電力消費をしてる事になる。
0771名無電力14001
2008/02/01(金) 10:39:27太陽電池より良いといっても、実用レベルには達していない。
普及させるには、
平均400Wで 10円/kWh なら家庭用に使えるようになる。
平均400Wで導入コストが50万円 20年間のメインテナンスコスト20万というあたりだね
事業としてなりたつには 3円/kWh を切らないと厳しい。
0772名無電力14001
2008/02/01(金) 10:59:20どうせビルを建てるなら、
その建設コストが変らない範囲で、
風を集める構造にして、
風車を回すべきだと思う。
ビルやダムなどは、
巨大な面積の風切り板だから。
0773名無電力14001
2008/02/01(金) 11:39:43どうせゴミだらけで世界遺産とかになれないんだから。
0774名無電力14001
2008/02/01(金) 11:41:510775名無電力14001
2008/02/01(金) 11:42:38ちゃんとした調査の結果、日本での風力発電は富士山が良い、というレポートが。
0776名無電力14001
2008/02/01(金) 13:45:34CO2排出削減義務化の流れの中で、実用レベルとは使用者の都合による。
0777名無電力14001
2008/02/01(金) 13:56:48台湾などで安く作れるようになれば発電コストは数分の一になる。EeePCのようにな。
0778名無電力14001
2008/02/01(金) 14:26:04そのためには、同一機種を大量に販売しなきゃいけないので、一戸建住宅に設置を義務づけるとかしないと。
日本で売られている鉛筆がどこで作られてるか知ってる? 実は日本なんだよ。
製造工程はすべて自動なので、製造装置メーカーが多数ある日本で生産
したほうがトータルの製造コストが安くなるという話だよ。
0779名無電力14001
2008/02/01(金) 14:31:57そもそも高い品質にはそれなりのコストがかかってしまうし、
何か起きた時に、メーカーがリスクを全部負わなければいけない。
そうすると値段高くして利益率を上げないとやってられない。
風車というのは可動部が剥き出しだし、日本の家屋は密集してるから
何か起きた時にはすぐに補償問題になる。
中国品質で売り逃げ、自己責任の世界でやらないと実用的な値段というのは無理なの。
0780名無電力14001
2008/02/01(金) 14:33:000781名無電力14001
2008/02/01(金) 14:39:000782名無電力14001
2008/02/01(金) 14:48:00コストパフォーマンスよく設計する技術では、日本の技術者には手が届かないくらい、レベルが高いよ。
同じ中国でも、大陸の本土と、台湾とでは、まるで違う。
0783名無電力14001
2008/02/01(金) 14:53:480784名無電力14001
2008/02/01(金) 15:32:360785名無電力14001
2008/02/01(金) 15:41:140786名無電力14001
2008/02/01(金) 15:44:55家庭用の小さな風力発電機を作る素地はある。
0787名無電力14001
2008/02/01(金) 17:25:14真新しいけどね。
0788名無電力14001
2008/02/01(金) 17:28:380789名無電力14001
2008/02/01(金) 18:01:56営業妨害に相当?
0790名無電力14001
2008/02/01(金) 18:05:20機構が複雑になる分、製造コストや故障率が高くなるわけで・・・。
0791名無電力14001
2008/02/01(金) 18:07:040792名無電力14001
2008/02/01(金) 18:11:48わかってるから。いちいち言わなくても。
0793名無電力14001
2008/02/01(金) 18:13:050794名無電力14001
2008/02/02(土) 22:56:32たられば、
鱈レバー
ほら、これで風車のコストは下がるニダ!(トホホ
0795名無電力14001
2008/02/04(月) 23:59:150796名無電力14001
2008/02/05(火) 10:07:430797名無電力14001
2008/02/05(火) 21:25:180798名無電力14001
2008/02/06(水) 09:18:33http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080205_enercon_e126/
0799名無電力14001
2008/02/06(水) 10:44:06お金を貰うには
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180721_6/180721_6.html
とかに応募しなくちゃいけない。
単なる個人的な太陽電池利用では難しいかもしれないね。
なお、電力会社と売電契約をすれば、個人の場合非常に有利な値段で売電出来ます。
そちらを利用した方が良いでしょう。
0801名無電力14001
2008/02/06(水) 12:10:400802名無電力14001
2008/02/06(水) 12:14:35日本じゃ無理だな。 まあモニュメント的にスタンドアローンでお台場あたりに
導入ぐらいか。
実物みたいな。
0803名無電力14001
2008/02/06(水) 12:41:29http://www.mhi.co.jp/story/windmill/story.html
0804名無電力14001
2008/02/06(水) 22:01:36http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
電力を化学エネルギーに変換するってのは、負荷追従性の問題をナシにしてしまうのでいい考えだと思った。
まあどちらにせよ、今の技術では、沖ノ鳥島から本土まで送電するのはほぼ無理だけどね。
で、台風どうするんだろう。
0805名無電力14001
2008/02/06(水) 22:21:380806名無電力14001
2008/02/06(水) 23:05:46↓
メガフロート上に風車を立てて、台風が来たら移動して逃げる
0807名無電力14001
2008/02/06(水) 23:09:25それより海だと腐食の問題も大きいような
0808名無電力14001
2008/02/06(水) 23:11:46ていうか、洋上に風力発電所をもってる国があるって。
0809名無電力14001
2008/02/06(水) 23:23:410810名無電力14001
2008/02/06(水) 23:51:49GJ 道路作るな!! バカー
0811名無電力14001
2008/02/08(金) 02:19:48地方ではなく、東京23区および、その周辺にね。
首都に100km/hで走行できる高速道路がないのに、
なんで地方に高速道路を作るんだよ、ばか〜。
0812名無電力14001
2008/02/08(金) 02:23:27その頃には古賀とか道路族議員も死んでるだろうな。
0813名無電力14001
2008/02/08(金) 02:38:120814名無電力14001
2008/02/09(土) 13:58:05衆参を再編して、
20歳以上が投票して選ぶ議会と、
20歳以上40歳未満が投票して選ぶ議会の
2つにして、
長期にわたる政策については、後者の決議を優先ということにすべきだ。
0815名無電力14001
2008/02/10(日) 03:04:48ttp://mainichi.jp/select/today/news/20080210k0000m040093000c.html
0816名無電力14001
2008/02/10(日) 04:26:42ななんだこれは。すごそうなものだな。
0817名無電力14001
2008/02/10(日) 10:25:58詳細を知りたい
つーか軸受けでそうなるなら今のタービン発電なにやってんのよ?
0818名無電力14001
2008/02/10(日) 11:00:47風力って台風でも500〜1000kg/u
これで10kW
最低でも10万u
320m×320mの台風圧をかき集めて1GW
荷重は10万トンモーメントは1000万トンm・・・
0819名無電力14001
2008/02/10(日) 12:26:21これはいい!出来たら観光がてら見に行ってみよう。
0820名無電力14001
2008/02/10(日) 13:03:22広島だろ?
左翼市政が、アメリカの環境左翼団体に資金援助するために、
風力発電をネタにしている、っていう可能性をチェックしたほうがいいな。
風力発電とかって、怪しげな団体・企業が跋扈しているからな。
0821名無電力14001
2008/02/10(日) 17:22:530822名無電力14001
2008/02/10(日) 17:26:45原発も電源3法で利権まみれだから、
他の発電でもそういうことがないように、
しっかりとチェックしていく必要があるね。
そのためには情報公開と、
それをチェックするNPOが欲しいところだ。
0823名無電力14001
2008/02/10(日) 21:04:24NPO詐欺・・・。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NPO+%E8%A9%90%E6%AC%BA&lr=
0824名無電力14001
2008/02/10(日) 22:52:03そりゃ一般企業と同じように詐欺するところも現れるだろうけど、
自治体の支出とかをチェックしてる優秀なNPOもいっぱいある。
それに政治家や行政をチェックするのは、国民の責任だと思うけどね。
そこらへんの観点から考えるのなら、
行政や電力会社が風力発電をするのではなく、
やはり買い取り枠と買取金額を引き上げてもらって、
市民や企業に風力発電を開発運営してもらう方がいいね。
0827名無電力14001
2008/02/10(日) 23:04:10なにがいいたいのか分からん。
政治家や行政のチェックをマスコミに余り期待できない以上、
国民がやるのが当たり前。
個人では厳しいから団体を作ってやる=NPO。
これと詐欺となんの関係があるんだ?
0828名無電力14001
2008/02/10(日) 23:56:30http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181312&lindID=4
これで太陽光と風力でも安定して電力供給できるようになるかな?
三菱に期待。
0830名無電力14001
2008/02/11(月) 00:26:58でもNPOは信用できるんだぁ〜!
。。。
。。。
。。。
単なるお人よし。w
0831名無電力14001
2008/02/11(月) 00:31:070833名無電力14001
2008/02/11(月) 01:10:160834名無電力14001
2008/02/11(月) 01:19:04NPOクリーンアース 風力発電推進!
http://plaza.rakuten.co.jp/araken0208/diary/200505300000/
詐欺ってコワヒ。
0836822,824,827
2008/02/11(月) 08:18:28この改行の仕方はいつもの粘着くんか。
嘘や適当なことしか書かないし、迷惑だから、
いい加減この板から消えてくれないだろうか。
しかし風力や太陽光発電で詐欺してる人って多そうね。
そういうことを防ぐためにも、早く行政が法整備をしっかりして、
誰もが安心して自然エネルギーに投資したり、
電気を買えるように早くして欲しい。
0837名無電力14001
2008/02/11(月) 09:51:15大阪府などの自治体がどこもかしこも大借金抱えてるのはそのせいだろう。
0838名無電力14001
2008/02/11(月) 12:27:16http://jp.youtube.com/watch?v=0tWlP0knKQU
http://jp.youtube.com/watch?v=C-EvV90MeDY
巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
0839名無電力14001
2008/02/11(月) 12:33:29はあ?
嘘???
具体的にどの点が嘘なのかね?
自分が反論もできずに何を言い出すのか、このアホは。w
他人のレスを「嘘」と言い出したのだからどの点が嘘なのかを明示してもらおうかね。w
0840名無電力14001
2008/02/11(月) 12:34:31こんな話を「検討」するようなレベルのアホがいるわけだ。
0841名無電力14001
2008/02/11(月) 12:37:03マスコミは信用できないぃ〜!
NPOなら安心ニダァ〜!
↑アホの典型例。w
0842既出じゃないみたいだから貼り
2008/02/11(月) 13:32:39http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru_p1.htm
http://www.fhi.co.jp/news/06_10_12/06_11_28.html
http://www.subaru-windturbine.jp/home/index.html
0846名無電力14001
2008/02/11(月) 15:24:300848名無電力14001
2008/02/11(月) 15:58:10資本主義を勉強し直してこい。
自由競争にした方が効率がいいものが出来る。
0850名無電力14001
2008/02/11(月) 16:17:25じゃー、価格引き上げないで良いから、
リスクと将来への環境負荷が大きい原発と、CO2排出してる火力発電に、
日本が外国に払う羽目になるCO2排出権の
数兆円分を支払ってもらうことにしようじゃないか。
0852名無電力14001
2008/02/11(月) 16:25:16原子力発電にCO2排出費用を負担させようとするんだ・・・。
反対馬鹿って可哀想な存在なんだね。
0853名無電力14001
2008/02/11(月) 16:25:560854名無電力14001
2008/02/11(月) 17:00:100857名無電力14001
2008/02/11(月) 18:50:38中国山東省「福津」人がどうして古賀なんかに興味を?
0858名無電力14001
2008/02/15(金) 15:16:13http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
0859名無電力14001
2008/02/15(金) 15:26:53キタコレ。
これが実用化できれば、風力の不安定さもコストの問題も解消しそう。
0861名無電力14001
2008/02/15(金) 22:15:560862名無電力14001
2008/02/16(土) 01:39:26システムを一概に否定するのはよくないな。
0863名無電力14001
2008/02/16(土) 01:41:10技術革新であって、今はその時だと思うよ。
0864名無電力14001
2008/02/16(土) 11:46:29風力で有力なのは上空に浮かべた水平軸円柱翼型
上面と下面で風力差が数10倍あるので普通に回り大容量
0865名無電力14001
2008/02/17(日) 14:44:40風向制御が要り可変動力ロスがあるけど大型化するほど無視できそうだが。
0866名無電力14001
2008/02/22(金) 11:46:49http://otonanokagaku.net/
0867名無電力14001
2008/02/22(金) 15:14:10http://jp.youtube.com/watch?v=RC8Qe--wB1c
http://jp.youtube.com/watch?v=xC9DYd_LVaQ&NR=1
0868名無電力14001
2008/02/22(金) 15:16:51http://jp.youtube.com/watch?v=MZhHCyuEEDk&NR=1
これは?
0869名無電力14001
2008/02/22(金) 15:18:25http://jp.youtube.com/watch?v=sCSnq8tksgs
0870名無電力14001
2008/02/22(金) 20:09:32こんなの考えたけどコスト高そうだ
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0545.jpg
巨大化すればするほど効率は良くなるが・・・
0871名無電力14001
2008/02/22(金) 22:44:37自然エネルギーは安全で環境を破壊しない
というのは妄想だぞ。
川にダムを作って発電すると、ダム以外の部分でも、環境が破壊される。
同じように、風からエネルギーを取り出すと、風が弱まることで、環境に影響が出るよ。
騒音とか鳥が切り刻まれるとか、そういう問題だけじゃないんだよ。
0872名無電力14001
2008/02/22(金) 23:23:05なら14000kmも道路作るなってんだ
0873871
2008/02/22(金) 23:52:32×風力はクリーンだ
○風力は相対的にクリーン度が優れている
普通は後者の意味で前者の言い方をしても、ちゃんと読んでくれる。
だが、たまーにいるんだよ。文字どおりに受けとってしまう人が。
0874名無電力14001
2008/02/23(土) 00:05:02862はそんなこと言ったのか?
誇大解釈妄想君?
0875名無電力14001
2008/02/23(土) 00:34:25原子力発電も、
自然エネルギーを電気エネルギーに変換する処理ですが、何か。
とくに原子力は、そこらにゴロゴロしてるウランを使ってるわけで、風力に似てる。
0876名無電力14001
2008/02/23(土) 01:59:59風力発電が発展途上であること、
日本の気候風土への適切さが微妙なこと、
これらを鑑みるに、
日本の風力発電機の研究開発に必要な予算が出るだけの
販売規模を維持する程度の風力発電建設は必要だが、
それ以上は時期早々ってことだと思うよ。
0877名無電力14001
2008/02/23(土) 08:06:03大きいのを作るなら、羽の方向調整はモータにするといい。
強風の時の回転数調整とか色々出来る。
で、いっそ回転させないで、2枚翼で往復運動させるといい
0878名無電力14001
2008/02/23(土) 08:44:09なあに、少しくらい遅くなっても構うものか。
0879名無電力14001
2008/02/23(土) 19:50:42常時回転させるものだから給電を考えなきゃいけない
そこが消耗するのと機構的なロスとモーターロスを見るとトントンくらいだし
風向情報のやり取りと個別の角度制御もあるからチェーン駆動にした
基本的に回転制御はしたくない
発電機が根元に置けるメリットを生かし、多段連結やギヤ比制御で台風でも使えるようにしたい
0880名無電力14001
2008/02/24(日) 09:41:22風の抵抗は風速の2乗で、回転速度は風速に比例するだろうから
応力変動は風速の3乗って事になるので
台風の時に回転数を落とすよう仕掛けが無いと厳しいと思うよ。
この機構はダムを作らなくていいタイプの水車に利用したらいいんじゃないかな
川の底に設置してやれば洪水の時も極端に力を受ける事はないし
0881名無電力14001
2008/02/24(日) 20:57:21そんな水力発電に意味がありません。w
0882名無電力14001
2008/02/24(日) 21:21:51その電力は安価な"動力"を使います。
発電した電力は電灯価格で電力会社に引き取らせます。
いいんか?
0883名無電力14001
2008/02/26(火) 14:30:270884名無電力14001
2008/02/26(火) 15:29:03核を使うのか? どこで入手するんだ。
0885しろうと
2008/02/29(金) 02:08:55最大要因なんですかね?
どなたか御教授を。
0886名無電力14001
2008/02/29(金) 02:49:180887名無電力14001
2008/02/29(金) 02:50:13>>15をみると三菱重工業の風力発電は9割強が米国向け
0888名無電力14001
2008/02/29(金) 03:48:08どう考えているのか?チェルノブイリを知らないとか?
0889名無電力14001
2008/02/29(金) 09:31:090890名無電力14001
2008/02/29(金) 10:02:13風況の違いより、政策の違いでしょ。
0891名無電力14001
2008/02/29(金) 10:25:16放射脳な推進原発厨の嘘宣伝にだまされるな。
0892名無電力14001
2008/02/29(金) 21:33:04日本でも台風が来ない地域があるでしょう。
台風だけが問題なのではなく、
安定して風が吹き、なおかつ、人間が住んでいない土地
というのが、日本には限られている。
日本は島国で、山と海に挟まれて急峻な地形なだけでなく、
その隅々まで人が住んでいることが、風力発電の一番のネック。
そういうことを考えず、原発がどうこうと思考停止する馬鹿もネック。
>>887
アメリカにもハリケーンはあるが、ハリケーンが通る地域と通らない地域がある。
あれだけ広大な国土があると、その気候は単一ではないよ。
>>891
ドイツ全土が?
0893名無電力14001
2008/02/29(金) 23:07:48>ドイツであれだけ普及して日本がダメというのは、台風の有無が
>最大要因なんですかね?
地域的に全然違う。
まず、緯度。
風向が一定で強い風が吹く地域は緯度で決まっている。
当然、日本はその緯度からはずれており、ドイツは嵌ってる。
日本では高緯度の北海道くらいだろう、適するのは。
次に大陸での位置。
大陸の東側に位置するか西側に位置するかで、風は全然違う。
当然、日本は不利な大陸の東に位置し、ドイツは西側に位置する。
風向も強度もくるくる変わる日本の気候とドイツを比べてもねえ。w
0894名無電力14001
2008/02/29(金) 23:21:38政権を奪取したから普及をさせているだけ。 これ、選挙公約ですから。
だから原発を廃止しました。
0895名無電力14001
2008/02/29(金) 23:26:33ほら、デマ。w
風況が問題だと指摘されて、ろくに反論できずに理由を摩り替えている。
原子力発電所は現時点でもなおドイツで中心エネルギーとして稼動中。
0896名無電力14001
2008/02/29(金) 23:28:03風力発電の話に、必死に原子力を持ち出す反対馬鹿。
反対馬鹿=原発厨=放射脳
の証明。w
0897名無電力14001
2008/02/29(金) 23:30:25原子力エネルギーが27.8%、 ←堂々のトップw
褐炭が25.6%、石炭が22.3%、
天然ガスが10.4%、
再生可能エネルギーが9.4%、
その他エネルギーが4.5%となっている。
0898名無電力14001
2008/02/29(金) 23:40:23あっ、原発厨には見えないんだよな?w
反対馬鹿=原発厨=放射脳
0899名無電力14001
2008/02/29(金) 23:43:32理由はすりかえてないでしょ。
先10年ぐらいで更新不可になる。即ち、廃止。
代替エネルギーが日本と比べて(特に風力は15倍)普及してるのは国民性から
くるもの。 = 国民が緑の党を選択した。
0900名無電力14001
2008/03/01(土) 00:03:49ドイツって結構原発に依存してるんだな
本当に廃炉にできるんだろうか
風力では到底間に合いそうにないし
石炭だとCO2排出量がやばいし
0901名無電力14001
2008/03/01(土) 00:10:19統合したでしょ。 だから旧西は怖いから、旧東のことでそういう状況に
なったんじゃないの?
0902名無電力14001
2008/03/01(土) 00:14:59安定したエネルギー源確保に関する議論が再燃している。そのような
状況下、原子力発電所の段階的な廃止が決定しているドイツにおいても
連立与党(キリスト教民主連合/キリスト教社会連合(CDU/CSU)と
社会民主党(SPD))のCSUから、年初に原子力発電所の稼動期間延長論が
具体的に提案されたことをきっかけに、その動きが活発化してきた。
その中で、エネルギー企業EnBW(Energie Baden-Württemberg)は、
2009年に廃止が見込まれる原子力発電所について、稼動期間延長手続きを
取る方向で動き出している。
0903名無電力14001
2008/03/01(土) 00:43:29ハリケーンが来ない地域にしか風車を設置してないというの?
0904名無電力14001
2008/03/01(土) 00:49:35特徴(高緯度、内陸)から、台風、サイクロンなどの暴風雨の影響を受けない。
インドなど中緯度以下の地域では、暴風雨にさらされることがある。
たとえば、2003年9月11日の台風では、宮古島にあった7基の風力発電機
を壊滅させた。これは最大瞬間風速が74.1m/sに達し、設計予想値を
越えたためである。
日本での風力発電は、風が強い山間地に作ることがあるが、山間地の
風は風向の変動が大きいため、風力発電のブレードに対して予想以上
の負荷をかけ、それが故障の原因になることもある。
0905名無電力14001
2008/03/01(土) 00:58:18どうもそうらしい
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1003/1003-09.pdf
6ページ目参照
0906名無電力14001
2008/03/01(土) 00:59:22最初の一文が何故そう言いきれるのか分からないんだが。
宮古島は86m/sで倒れたんじゃなかったかな。
80mぐらいまでは耐えられる設計にすると思うんだよね。
0907名無電力14001
2008/03/01(土) 01:01:18おお、ほんとだ。
0908名無電力14001
2008/03/01(土) 01:01:41輸入風車で80m・s ないよ。 逆にそんなところにもう立てないよ@業者
0909名無電力14001
2008/03/01(土) 01:04:10自衛隊の風速計では86m/sだったということのようだ。
0910名無電力14001
2008/03/01(土) 01:09:10でないと、これやばいよ。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/
0911名無電力14001
2008/03/01(土) 01:16:28これもVestas
http://jp.youtube.com/watch?v=QL-cRuYAxg0&feature=related
0912名無電力14001
2008/03/01(土) 01:35:200913名無電力14001
2008/03/01(土) 01:48:17重工術に日本見はなした・・・・
0914名無電力14001
2008/03/01(土) 01:49:020915名無電力14001
2008/03/01(土) 01:51:090916名無電力14001
2008/03/01(土) 09:47:520917名無電力14001
2008/03/01(土) 09:53:44海外の話は知らない人が多いと思って嘘つくなよ。
ドイツは、
原発の新設の凍結し、既存の原発は寿命まで使い倒す
という方針。
電力が足りなくなれば地続きの隣国の原発から買うという選択肢も温存してる。
0918名無電力14001
2008/03/01(土) 09:59:19ヨーロッパでは、褐炭利用による環境破壊が問題になってる。
まず、露天掘りで森林破壊すること、
そして、二酸化炭素排出量が多いこと。
ちなみにヨーロッパの褐炭と石炭は放射能を多く含んでいて、
燃やすことで濃縮されるため、燃えかすの灰は、
日本の原発では放射性廃棄物として管理されるレベルの
放射能を含んでしまっている。これも、問題だな。
0920名無電力14001
2008/03/01(土) 10:15:33中国が原発を大量建設してるから。
0921名無電力14001
2008/03/01(土) 11:15:15だからそれらを「廃止」というんだよ。 先10年で全て停止する計算だから代替エネルギーを
普及させている。
ウソではないでしょ。
0922名無電力14001
2008/03/01(土) 11:38:23何の専門家だか知らんが、その分野では「廃止」がそういう意味だとしても、だ。
一般人が「原発を廃止」と聞いたら、すでに原発を使わなくなったと受け取るのよ。
そういう誤解を狙って「廃止」と言うのは、いやらしいね。
0923名無電力14001
2008/03/01(土) 11:47:43>ウソではないでしょ。
だからそれを「ウソ」と言う。w
【参考】ドイツの2005年における電力供給配分は、
原子力エネルギーが27.8%、 ←堂々のトップw
褐炭が25.6%
石炭が22.3%、
天然ガスが10.4%、
再生可能エネルギーが9.4%、
その他エネルギーが4.5%となっている。
0924名無電力14001
2008/03/01(土) 11:48:31風力スレでも「原発反対!」と騒ぎ出す原発厨
0925名無電力14001
2008/03/01(土) 11:50:520926名無電力14001
2008/03/01(土) 12:13:00元祖原発厨=放射脳=反対馬鹿
0927名無電力14001
2008/03/01(土) 12:48:27元祖原発厨=アホの恵也
0928名無電力14001
2008/03/01(土) 16:12:23劣化ウランよりは安全だろ。
0929名無電力14001
2008/03/01(土) 16:14:500930名無電力14001
2008/03/01(土) 16:30:23なんで劣化ウランを引き合いに出すのか謎すぎだが。
劣化ウランは放射性廃棄物、もしくは軍需物資として扱われるが、現状では石炭のもえかすは産業廃棄物扱い。
動物園の虎と野良犬、どちらがより危険な存在だろうか。
0931名無電力14001
2008/03/01(土) 16:37:33現状では石炭のもえかすは産業廃棄物扱い。
日本の原発では放射性廃棄物として管理されるレベルの
放射能を含んでしまっている。
動物園の虎と野良犬、どちらがより危険な存在だろうか。
池沼(笑)
0932名無電力14001
2008/03/01(土) 20:36:33臭い。
0934名無電力14001
2008/03/01(土) 22:00:31http://www.hiroiro.com/entry/2980.html
0935名無電力14001
2008/03/01(土) 22:35:210936名無電力14001
2008/03/01(土) 22:59:15そんな臭いサイトではなく、元URLを貼れよ
ttp://www.break.com/index/windmill-self-destruction.html
個別の故障ではなく欠陥で壊れる場合、
メーカー大打撃、各地の風力発電所では大事故発生、発電能力低下
こんなリスキーなのは、サブとしてはいいが、メインとしては使えないだろ。
原発で冷却水で蒸し焼きになって人が死んだら大騒ぎするが、
火力で冷却水で蒸し焼きになって人が死んでも報道すらされない。
風力でブレードで真っ二つに切られて人が死んだら、どうなんだろうね。
0937名無電力14001
2008/03/01(土) 23:01:31原発の冷却水が漏れたら大騒ぎするのは当然だと思うが
0938名無電力14001
2008/03/01(土) 23:16:45報道されないのかね?
まるでオウムのポアだな
0939名無電力14001
2008/03/01(土) 23:18:06なんで?
放射能を多く含んだ一次冷却水が環境にダダ漏れならともかく、
一次冷却水と熱交換器を介して分離されてる二次冷却水だよ。
多少の漏れはあるので二次冷却水にも若干の放射能が含まれるが、
大騒ぎするような危険性はないよ。
蒸し焼きになったというが、火力よりは低圧・低温で、危険性は低い。
それでも建物内に蒸気が充満して多くの人が亡くなったのは、
建物が蒸気を外に逃がさない構造になっているから。
安全の代償ですよ。
火力なら直撃を受けた人だけで済んだだろう。
0940名無電力14001
2008/03/01(土) 23:21:11二次冷却水が漏れてもいいの?
0942名無電力14001
2008/03/01(土) 23:31:080943名無電力14001
2008/03/01(土) 23:33:200944名無電力14001
2008/03/01(土) 23:35:15で、いるのか?
0945名無電力14001
2008/03/01(土) 23:53:02捏造?
0946名無電力14001
2008/03/02(日) 00:22:33工事現場での作業員の転落死と同じくらいの扱いだけどな。
0947名無電力14001
2008/03/02(日) 00:22:590948名無電力14001
2008/03/02(日) 00:38:37なんでそんなに恥をかきたがるの?
M?
0950名無電力14001
2008/03/02(日) 00:46:410951名無電力14001
2008/03/02(日) 00:55:30思い込みもいいとこ。
発表した内容をどう報道するかは、結局マスコミの判断だし。
あと「一部上場会社」とか書いてておかしいのに気付かないのか?
社会人としての常識が無い奴が何言っても説得力ないぞ。
0952名無電力14001
2008/03/02(日) 01:03:37原発厨が「風力発電スレ」で必死の反対運動してます。w
これがまさに放射脳のなせる業。。。w
0953名無電力14001
2008/03/02(日) 01:08:34この風力発電がぶっ壊れる映像は確かにすごいな。
0955名無電力14001
2008/03/02(日) 01:25:23どんなスレでも「反対〜!」と言い出すのが原発厨の粘着性質。
ほんと反対馬鹿の低レベル放射脳には困ったもんだ。w
0956名無電力14001
2008/03/02(日) 01:29:37しかしそれは、安全の代償。
建物内が負圧されていたから、
窓ガラスなどが割れて簡単に空気が漏れるようになっていないから、
蒸気が充満して直撃を受けなかった多くの人が亡くなってしまった。
0957名無電力14001
2008/03/02(日) 01:31:270958名無電力14001
2008/03/02(日) 01:34:08原発厨がまた粘着して反対を叫んでます。
放射脳には困ったもんです。w
0959名無電力14001
2008/03/02(日) 01:35:53バケツとリアカーは、現代でも便利な道具ですよ?
他に何か適切な道具がありますか?
放射能や放射線は(他の有害な化学物質に比べれば)容易に検出できるので、
相対的には扱いやすいと思う。
化学系の研究施設やプラントで事故が発生した時の後片づけに比べりゃ綺麗だし。
0960名無電力14001
2008/03/02(日) 01:37:24ただし、原発での同様の事故と違って、連日のように報道されたり一面トップを飾るようなことはない。
0961名無電力14001
2008/03/02(日) 01:43:18強度偽装と同じだからね
0962名無電力14001
2008/03/02(日) 02:09:08事実をストレートに受け止めて判断する力が国民にあれば、こんなことには。
隠蔽などの不正の温床になるのは、
中身は知りたくないけどよろしくやってね
というのが悪い方向に転んだ場合だけ叩いて、
良い方向に転んだ場合は黙認するってのが悪いよ。
0963名無電力14001
2008/03/02(日) 02:09:170964名無電力14001
2008/03/02(日) 03:33:29減肉が強度偽装と同じ?
これだから伝聞でしか物を知らない馬鹿は困る。
意味も理解せずに単語を繋げるのはやめとけ。
美浜の吹き飛んだ配管が限界まで減肉していたのは、管理ミスでずっと定期検査の対象から漏れていたせい。
吹き飛ぶまで当該配管が何年放置されていたか知っていれば、強度偽装なんて恥ずかしくて言えないはずだが。
0965名無電力14001
2008/03/02(日) 16:37:48定期検査が漏れて放置の可能性があるから
40年使えるという強度に対する偽装と同じ
そもそも配管は減肉して当然であり検査を除外するのが筋違い
0966名無電力14001
2008/03/02(日) 17:33:34句読点くらい使え。
特に一行目の意味がさっぱりわからん。何が言いたいんだ?
とりあえず、件の配管は検査を除外されていたわけではない。
管理ミスで検査対象からはずれていた。
違いがわかるか?
糾弾されるべきは管理体制であり、配管の強度設計ではない。
28年も放置されることを想定して設計されてはいないのだから。
0967名無電力14001
2008/03/02(日) 17:54:19強度偽装と同じというより強度偽装よりひどい
0968名無電力14001
2008/03/02(日) 18:20:30また粘着してるのか原発厨。
反対馬鹿の放射脳には困ったもんだ。w
0969名無電力14001
2008/03/02(日) 18:38:06結果は事故 ・・・ の後の言葉は?
絶対に事故が起きないことを要求するのは間違ってる。
そういう要求をするから、隠蔽もやむなしという考え方がはびこってしまう。
事故は必ず起きるという前提で話をしないと、安全対策なんてできないよ。
問題は起きるかどうかではなく、起きる確率または頻度と、起きたときにどう安全側に転ぶか、だよ。
二次冷却水の配管なんだから、火力と同程度の管理でも構わない。
まさか、原発の職員が転んで怪我をしても、原発事故だと騒ぐのか?
0970名無電力14001
2008/03/02(日) 19:19:54反対馬鹿の「放射脳」ですから、その「まさか」ですよ。
0971名無電力14001
2008/03/02(日) 20:35:140972名無電力14001
2008/03/02(日) 21:10:290973名無電力14001
2008/03/02(日) 21:11:200974名無電力14001
2008/03/02(日) 21:21:23タービンを回している蒸気に当って死亡したら?
0975名無電力14001
2008/03/02(日) 21:24:42タービンを回している蒸気に当って死亡事故
0976名無電力14001
2008/03/02(日) 21:29:190977名無電力14001
2008/03/02(日) 21:30:430978名無電力14001
2008/03/02(日) 21:31:430979名無電力14001
2008/03/02(日) 21:40:570980名無電力14001
2008/03/02(日) 22:46:34タービン建屋でただの墜落死亡事故とか起こっても、どっか漏れたり原子炉停止とかしないと、たいした話題にはならないと思うな。
0981名無電力14001
2008/03/02(日) 22:48:07基本的に原子力発電所と歯無関係に、
天気が晴れでも雨でも「チェルノブイリ寸前」ですから。w
0982名無電力14001
2008/03/02(日) 23:01:11作業員って飛んでるのか?
0983名無電力14001
2008/03/03(月) 00:07:54ああすまん、伝聞でしか知らないんだよな。
墜落災害とか日常的に使ってるから、そんなツッコミは想定してなかったよw
「労働災害 墜落 転落」でぐぐってみな。
無知を詫びるつもりなら聞いてやるよw
0985名無電力14001
2008/03/03(月) 01:09:50建設有りきで、まともに審査していなかったと・・・
現地も車です通りしただけ。
危険を主張しても、ききいれられなかったし、とか。
0986名無電力14001
2008/03/03(月) 01:11:29当時の活断層を評価した学者が出てきてあけっぴろげに語っていたね。
取材拒否の2人は恥ずかしくて出てこれなかったのかね。
刈羽原発は原発直下や周辺の活断層が危険だと再評価されても、てきとうに気休
めの補強して再操業するんだろうね。
各地で活断層の再調査してると言っているが、どんなに危険だと評価されても、
操業停止にする原発は出てこないんだろうね。
怖いこわい。
0987名無電力14001
2008/03/03(月) 07:01:28ん?
もう再放送やってた?
0988名無電力14001
2008/03/03(月) 07:11:18適正でオープンな評価が行えないんだよなぁ。
活断層の影響について、
どのような被害が、どれくらいの確率で発生し、どれくらいの影響が出るのか
という話すら、できないもの。
その話をするためのデータを出そうものなら、変な解釈で大騒ぎされてしまう。
>>980
海水の取水口付近で人が溺れて行方不明になって、
原発の運転をやめて海水の取水を停止させた場合は?
0990名無電力14001
2008/03/03(月) 08:14:03まず前提として、年間何人までの死亡が許容できるか、っていう線引きがある。
線引きをした上で、評価した結果が線のどちら側にあるのかで、ゴーorノーゴーが決まる。
ところが線引きの話の時点で、原子力アレルギーの人達がブチ切れてしまうので、話にならない。
0991名無電力14001
2008/03/03(月) 09:16:560992名無電力14001
2008/03/03(月) 09:24:34政治的には再稼働できない。
いっそ廃止して一切のこさず撤去するのが得策。
下手に何か残したら、再稼働したのと同じだけ
地元にたかられるから。
0993名無電力14001
2008/03/03(月) 09:32:37粘着反対馬鹿=放射脳=原発厨
0994名無電力14001
2008/03/03(月) 09:41:32風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
0995名無電力14001
2008/03/03(月) 10:51:46推進することしか考える頭がない放射脳が必死w
0996名無電力14001
2008/03/03(月) 11:14:42わざわざこう書かないといけないのがつらいところだね
結局意味が伝わらないから本人でさえ原発厨を使えていない
捏造にも限度があろう
それを理解出来ない原発厨が哀れ
0997名無電力14001
2008/03/03(月) 11:41:17こないだは牽制されて「w」だけでしたね。
今度こそ恥ずかしい推進派批判で〆めてもらいたいものですw
0998名無電力14001
2008/03/03(月) 11:42:580999名無電力14001
2008/03/03(月) 11:44:36核廃棄物の貯蔵保管も半永久的で先のことが予測できない。
1000名無電力14001
2008/03/03(月) 11:45:1710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。