トップページatom
6コメント4KB

■■これから日本は電力需要が極端に減る■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/08/06(月) 05:23:22

1930年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1930.gif
1950年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1950.gif
1960年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1960.gif
1970年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1970.gif
1980年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1980.gif
1990年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1990.gif
2000年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2000.gif
2005年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2005.gif
2010年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
2020年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif
2030年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.gif
2040年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.gif
2050年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif
2055年・http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif

総務省統計局
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html
0002鉄塔武蔵野線2007/08/07(火) 08:33:56
文明の発達とともに一人当たりのエネルギー消費量は増えてきたことをこのスレを立てた>>1
はしらないのだろうか?
 車の燃費が上がっても「一家に一台」から「一人に一台あるいは一家に複数台」
となり使うエネルギーの量は増大した。
 家電製品の断熱性は上がっても高性能化、多機能化で家庭の電力消費は増える一方で
ある、生活レベルがこれからも上がり続けるであろうことから電力の消費は緩やかに伸びていくだろう。

第一その統計「人口が減っていくよ」といってるだけであって「電力消費が減る」なんてどこにも
書かれてないしリンク先にも人口の推移がダウンロードできるだけでエネルギー云々なぞ言ってない。
5年10年の単位では余り変わらないだろうけど。





このスレはそんな地味な電力需要の中、風力発電が補助金なしでこの先生きのこるかを語るスレになりました。
0003名無電力140012007/08/28(火) 23:05:26
正論
0004名無電力140012007/08/28(火) 23:27:25
人が減れば電力消費も減るだろう。
0005名無電力140012007/08/28(火) 23:33:05
>>2
「文明の進化」→怠惰で不器用な労働者、自然から切り離され科学音痴増加・理系高等教育離れ→
→製造業衰退→貿易黒字縮小〜赤字→円安→エネルギー価格上昇→電力節約

人口減
0006名無電力140012007/09/11(火) 01:06:39
減るね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています