本当にこわい風力発電
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/07/03(火) 00:51:37すでに愛知県内では風力発電による騒音問題が発生しているようですが、これらは人間の耳に聞こえる周波数内の音だけの問題です。
それよりもコワイのは人間の耳には聞こえない低周波音、運転中の風力発電設備からはかなり巨大な低周波音が発生しています。
「静か」に自律神経系をはじめとした人体に悪影響を及ぼす恐怖の音波です。
そして自律神経系の調子が乱れると、さらにホルモンバランスや免疫系の不調和につながり、そのためにガンなど死にいたる病気の原因にもなります。
人がいる場所から少なくとも8km以上離れた場所に設置するべきなのに、日本の実態はそうなっていません、そんなことにも配慮できないようならば風力発電は禁止するべきです。
0002名無電力14001
2007/07/03(火) 00:55:24本当のことですから
前スレのようにアポ〜ンいてはいけません
0003名無電力14001
2007/07/03(火) 00:57:39本当のことですから
前スレのようにあぽ〜んしてはいけません
0004名無電力14001
2007/07/03(火) 00:59:18本当のことですから
前スレのようにあぽ〜んしてはいけません
0005名無電力14001
2007/07/03(火) 09:01:08本当のことですから
前スレのようにあぽ〜んしてはいけません
0006名無電力14001
2007/07/03(火) 10:40:50頭痛がしはじめたくらいだからこれより長時間いるのはあぶない
0007恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/07/03(火) 11:07:07>そして自律神経系の調子が乱れると、さらにホルモンバランスや免疫系の不
>調和につながり、そのためにガンなど死にいたる病気の原因にもなります。
そんな断定が出来るのなら、デンマークやドイツの風力先進国に免疫系とかガン
の病人が多数発生してるとか出るだろうに。
ところが日本のほうが多いのじゃないの?
免疫系のスギ花粉症なんて、西洋に多いなんて聞いた事がないぞ。
本当ならそれなりの数字は出てくるはずだけどな。
−−−−−(引用開始)−−−−−
若いころにホジキン病治療のために、高線量の放射線を胸に受けた人は、
低線量の放射線を受けた人、ないし射線を受けなかった人と比較すると、
乳ガンに罹る割合が8倍にもなるという。
http://www.asahi-net.or.jp/~ny7t-ooj/bunya-14.htm
0008名無電力14001
2007/07/03(火) 21:21:56結論から過程を導くタイプ。
もちろん根源にある結論が正しいかどうかは気にしない。正しいのが大前提。
推敲しないあたりもそっくり。
気に入った結論に沿うように屁理屈を捏ねくる人間とまともな議論は成立しない。
どっちも年金貰い損ねてさっさと飢えて死ねばいいのに。
0009混ざりたがり
2007/07/11(水) 12:41:290010世間知らず
2007/07/13(金) 21:01:42その内に全部止ってしまうだろう。そしたら問題は解消する。
0011名無電力14001
2007/07/13(金) 21:43:02これが山田先生の提案です
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/49
0012名無電力14001
2007/07/13(金) 22:18:46これが山田先生の提案です
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/49
↑
確かに陸上は色々問題が多い
日本は海洋国家だし東シナ海あたりにいっぱい造れば
中国のガス田開発のバリケードにもなるしね
0014名無電力14001
2007/09/05(水) 18:26:100015熊猪
2007/09/07(金) 02:48:48個人的には風力発電が悪いのではなく、それを作っている会社に原因があると思います。
その理由を申しますと、
私が、2006年10月の後半〜11月の前半に、
長崎県の北部地方に出張?に来ていた、風力会社の従業員に、
道を歩いていたら突然どつきまくられたと言う事件が原因です。
どう考えても、明らかな傷害行為だと思いますし、
この事件を目撃した方も大勢おられますので、
これから刑事裁判費用である50万円が溜まり次第、
この方を派遣した会社側を告訴する方針を考えています。
最も、実際は出張では無く左遷か何かで、
その当時は物事を正常に判断できないと言う可能性もありますので、
どの位の罪を追求できるかは、解かりませんが・・・・・・・
0016熊猪
2007/09/07(金) 03:07:10やや悪い表現になりまして、
楽しんでこのスレを使っておられる方には、大変申し訳無いのですが、
この方のような、人格的に問題のある人間が採用水準に組み込まれている企業が、
風車の開発を行なっているというのは現実的には大問題で、
本人の年齢から考察すれば、恐らく人材不足のご時世の入社だからと思うのですが、
正直申し上げますと、会社の人材採用のボーダーラインが低すぎる感じがします。
恐らく、そういった従業員が1人いたと言う事は、
会社内をくまなく探すと、この方のような、人格的に問題がある方が、
100人程見つかりそうな予感がします。
そして、そういった方しか集められない企業が作るシステムには、
恐らく欠陥があるでしょうし、
これから先は、欠陥システムの発覚と言うニュースが出てくるかもしれません。
風力発電そのものは、環境に優しく推進されるべきシステムなのですが、
創っている会社は、こういった状況から考えまして、
お世辞にも問題が無いと言える企業ではありませんので、
思い切って、他の企業に開発を依頼した方が、
近年、注目を集め始めているこの業界の発展に大きく役に立つ事と思います。
0017名無電力14001
2007/09/07(金) 17:50:390018名無電力14001
2007/09/08(土) 12:02:170019名無電力14001
2007/10/17(水) 14:36:050020名無電力14001
2007/10/17(水) 14:40:080021けんじ ◆v/eHsf9sAw
2008/01/10(木) 23:48:350022名無電力14001
2008/01/12(土) 12:29:370023名無電力14001
2008/02/02(土) 18:59:36日本なら音の出ないギアつくれるけどな。
0025名無電力14001
2008/02/13(水) 21:57:21そんな些細な事気にしてるんなら今すぐPCから離れるもしくは、
鉄で出来た部屋の中に居たら?安心だぞ。
>>22禿同
0028名無電力14001
2008/03/27(木) 12:05:08http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204432922/
風力発電機が強風によってで粉々になる動画が話題となっている。
ものすごい強風の日に撮られたこの動画、風力発電機は高速で回る扇風機のようであったが、風力発電機は高速回転に耐えることが出来ず、横風を受け、羽根が支柱に接触し、羽根が吹っ飛んだ。
そして、支柱も羽根の当たった威力で粉々になり、崩壊した。羽根が当たってから支柱が砕けるまで1秒もかかっていない。
この衝撃的な動画に対して、「自然を相手にするとありがちなことだよな」といった自然の威力を再確認するコメントが寄せられている。
動画
ttp://www.hiroiro.com/entry/2980.html
ttp://news.ameba.jp/weblog/2008/03/11592.html
0030名無電力14001
2008/03/27(木) 13:56:55設計ミスか不良品かどちらか。
0031名無電力14001
2008/03/28(金) 17:37:213月28日11時33分配信 中日新聞【三重県】
三重県伊賀市と津市にまたがる青山高原に、風力発電のための風車が新たに40基建設されて計60基となり、日本一の「風力発電施設」となる見通しとなった。
同高原で風力発電を手がける中部電力の子会社「シーテック」(名古屋市)と、伊賀、津両市出資の第3セクター「青山高原ウインドファーム」(津市)が27日、発表した。
40基の建設候補地は、標高700−800メートルにある高原内の約60ヘクタール。2003年にできた風車20基が並ぶ一帯の南北両側に、変電所とともに建てる。
羽根部分の直径が80メートルと、現在の風車の50メートルより一回り大きく、風車全体の高さも現在の75メートルから100メートルになる。
総費用は約200億円を見込んでいる。
候補地の一部は国定公園のため、08年度から2年かけて環境影響評価を行い、10年度にも着工。15年度までの完成を目指す。
発電能力は、現在の最大1万5000キロワットから9万5000キロワットに。
三重県松阪市(約6万4000世帯)や愛知県安城市(約6万5000世帯)に匹敵する約6万6000世帯の電力量を賄える。
二酸化炭素(CO2)の排出量に換算すると年9万トン削減でき、「自然に優しいエネルギーで環境面でも貢献したい」としている。
現在、国内最大の風力発電施設は33基の風車がある郡山布引高原風力発電所(福島県郡山市)。
最終更新:3月28日11時33分
0032名無電力14001
2008/03/28(金) 17:44:12現行の風車は「形が非効率に過ぎる」と思われるのだが?
よく指摘されていることのハズだが、なぜ、改善しないのかな?
気象観測と併用している、ということだろうか?
「非効率」な構造のクセに天然素材などに進歩せず、合成樹脂を平気で使ってる。
オカシイ。
このあたりが、「エコの嘘」と言われる由縁では?
0033名無電力14001
2008/03/28(金) 22:32:00無知ですね。
非効率な理由を述べよ。
昔はNACAなどの翼形を使っていたが、今は違う。
天然素材?
木材でやれってか?
強度計算してみればわかるよ。
ゼロ戦の時代じゃないんだから。
今や風車はジャンボジェット機の翼よりでかいんだよ?
ほんの少し調べれば、計算上もっとも効率が良いとされている
理想の翼形がどんな形をしているかわかるよ。
とっても面白い形しているから、感動するよ。
0034名無電力14001
2008/03/28(金) 23:19:41米ゼネラル・エレクトリック(General Electric:GE)が三菱重工業を相手取り、
風力発電タービンに関する特許侵害で訴えていた件で、米国際貿易委員会(ITC)は調査を開始すると発表した。
調査の対象となるのは、三菱重工、三菱重工アメリカ、三菱パワーシステムズの社が製造するもの。
GEは該当製品の米国内への輸入禁止と販売停止を求め、2008年2月27日にITCに提訴していた。
知的財産・特許に関するニュース
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=3099
003632
2008/03/29(土) 14:25:37そう?
「微風でもよく回り、強風でも壊れない」が基本だよね。
昔ながらの風車は、個性豊かで、それぞれ違った形をしてるけど、
不思議とこの条件を満たしてる。
現行風車は、いつも「最先端科学」をうたってるけど、現場では
「微風じゃ回らない。強風じゃひっかかる。」なんて現象がある。
ここでも、現場職不在の税金争奪合戦が行われてる証拠ではないかな?
何より、合成繊維のプラスティックじゃ、それ自体が環境汚染すぎるし、
だからこそ、音波的にも臭素的にも「自然界」の野鳥には受け入れがたく、理解しづらい。
野鳥保護分野から忌み嫌われる羽目になる。
風車の中に電気モーターを仕掛けて、回ってるようにアピールする・・・、なんて末期だよね。
それなら、止めた方がいい。
たとえばオランダ風車や、地域に昔あった風車など、復元すれば観光にもなる。
気象観測と天文観測、教育、建築・動力の模型、観光、かつ発電所など、多目的に利用した方が地域にも馴染むし、
人間が出入りした方が野鳥にもやさしい。
大型の類型風車でなくとも、小型の風車を大量に設置するという方法も有るわけだし。
0037名無電力14001
2008/03/29(土) 14:39:34風速1.6mで回り始めるそうですが
0038名無電力14001
2008/03/29(土) 19:04:23何かまたまた無知な発言ですね。
昔の風車と今のそれでは、求められているものがちがうでしょ?
今更日本でも「増山式揚水風車」やれってか?
これでどんなメリットがあるのか教えてよ。
オランダのそれは、地域性から必要にせまられて作った風車でしょ?
風車もりがいるから壊れていないだけで、結構な数の風車が朽ちているんだよ。
一度風車旅行してみるといいよ。
自分の目で確かめてみな。
話はそれからだね。
あとまさか、売電目的の風車がモーターで回っているなんて本気で考えていないよね。
あなたの書き込みの後半は、何言いたいのかわかりません。
あなたはあなたで、好きにすればいいんじゃない?
0039名無電力14001
2008/03/30(日) 15:45:38http://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w20803272
0040名無電力14001
2008/03/30(日) 15:47:04君の為に、風車が回っている訳では無いが?
0042名無電力14001
2008/03/31(月) 08:34:42合成繊維のプラスティックだから「自然界」の野鳥には受け入れがたい訳じゃないよ。
鳥の目には風車のスピードが認識できず見えにくい(気づきにくい)から衝突事故を起こす。
ほとんど発電しない地表付近の風車しかなかった時代なら問題なかったかもしれないが。
0043名無電力14001
2008/04/05(土) 13:28:13つまり「風車に興味がある訳でなく、いつもの荒らし」と?
0044名無電力14001
2008/04/05(土) 13:29:15短絡だな。
他人の文章もきちんと読んでないのでは?
0045名無電力14001
2008/04/05(土) 13:30:114月3日7時51分配信 産経新聞
茨城県つくば市が早稲田大などを相手取り損害賠償を求めている「つくば風車裁判」で、境田の谷田部南小(樫村康司校長)の校庭に設置された発電用風車の羽根の一部が強風で落下していたことが2日、分かった。けが人はなかった。
裁判で同市は、風車がほとんど発電しなかったことに対する損害賠償とともに、「安全性の確保」も求めている。
今回、“回らぬ風車”が風で落下したことで、現在進められている和解協議の行方にも大きな影響を与えそうだ。(篠崎理)
1日午後1時ごろ、同小の教員が風車の異変に気づき市環境課に連絡。風車の羽根の部分は輪のような形をしており、3枚のアルミ製の羽根のうち1枚(直径約5メートル)ととその下にある円形風車が落下し校庭に飛ばされていた。
落下しなかった金属製の羽1枚も大きくゆがんでいた。
同小には風車が3基設置されているが他の2基に異常はなかった。同日は春休みのため校内に児童はおらず職員にもけがはなかった。
同課では31日夜から1日にかけての強風で羽根が飛ばされたとみて調べている。
風車は、同市が早大に基本設計を依頼し大阪の風車メーカーが製造。平成16年度に市内の小中学校に23設置した。
しかし、風車はほとんど回らず、同市は18年4月、早大とメーカーを相手取り約3億円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴している。
市側は「説明不足や不具合が多く早大のミスが失敗の原因」などと主張。早大側は「発電量を試算した風車と設置した風車が異なることを市は知っていた」などと両者の主張は真っ向から対立。
19年11月からは和解協議が行われている。
同じメーカーの発電用風車をめぐっては19年12月、三重県伊賀市で風車が落下する事故が発生。
この事故を受け市原健一市長は「和解には金銭的な補償だけでなく、撤去も含めて安全性の確保も重要な条件だ」と繰り返し強調していた。
そうした矢先の出来事に同市環境課は「あってはならない恐れていた事故が起こってしまった」と憤る。
市幹部の1人は「市は風車に構造的欠陥があると主張してきた。和解交渉も含め、裁判には当然影響するだろう」としている。
0046名無電力14001
2008/04/06(日) 14:11:47いつか、そんな時がくるのが容易に想像できる。
法的な規制がないのが不思議だ。
0047名無電力14001
2008/04/06(日) 19:20:360048名無電力14001
2008/04/08(火) 21:25:070049名無電力14001
2008/04/08(火) 21:54:17最大瞬間風速48.5メートルで壊れたということは、
実際の強度が仕様を満たしてなかったということだろう。
校庭に立ててなくてよかったな。
0050名無電力14001
2008/04/08(火) 21:55:240051名無電力14001
2008/04/09(水) 12:41:40ダウンウィンド型が不規則な暴風雨にも強そうだ
スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
URL
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
富士重工業が開発した大型風力発電システムである“SUBARU80/2.0ダウンウィンド型風力発電システム”が、
平成18年度第11回新エネ大賞の資源エネルギー庁長官賞を受賞した。
スバルが風力発電事業で同賞を受賞するのは、平成13年度以来2度目となる。
新エネ大賞は、財団法人新エネルギー財団が新エネルギーの一層の普及を目的に平成8年度から実施しているもの。
新エネルギー機器とその導入事例から、今後の新エネルギーの普及促進に役立つと認められるものについて、
学識経験者などで構成する審査委員会が審査し、表彰している。
今回、スバルの大型風力発電システム、SUBARU80/2.0は、
日本初のダウンウィンド型とすることで、吹き上げ風への対応など日本の地形、風況に対する適合性を向上させたことや、
分割ナセルと分割ブレードの採用により、搬入路の拡幅などのコストをかけずに山岳地などへの導入を可能にした点が
高く評価された。
ちなみに、スバルはSUBARU80/2.0の第1号機をすでに茨城県神栖市に設置。
来年度以降に本格的に量産する計画だという。
0052名無電力14001
2008/07/15(火) 22:35:50本当に恐ろしいな
0053名無電力14001
2008/07/15(火) 22:37:270054名無電力14001
2008/09/21(日) 15:55:36風力発電によって自殺者が急増しているらしいね
発狂するとか。
0055名無電力14001
2008/09/26(金) 12:41:520056名無電力14001
2009/01/10(土) 20:30:470057名無電力14001
2009/01/18(日) 13:11:39http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200901170205.html
0058名無電力14001
2009/01/18(日) 19:54:570059名無電力14001
2009/01/19(月) 05:01:02原子力電力族の利権温存目的だろ。
(原子力は増やす必要もないが、減らす必要もない。時々起こる臨界事故はかわいそうだけど。)
洋上風力上の定点カメラは国防にもつながるし。
0060名無電力14001
2009/03/19(木) 16:07:53北欧の病院で強い風が吹くと入院患者の具合が悪くなるので
調べたらビルが風に共振して発生する超低周波が原因だったとか
0061名無電力14001
2009/03/19(木) 17:32:50昔からウソ・デマがまかり通るのが超低周波音の世界でもある。
噂はあるけど証拠がないというパターン。
そもそも,風車からはそんな超低周波音が出ているというデータもない。
0062名無電力14001
2009/06/19(金) 22:38:30低周波音で被害が出てるってのは
nhkのニュースでもやってたが?
0063名無電力14001
2009/06/19(金) 22:54:02そのソースを示せっての
0064名無電力14001
2009/06/19(金) 23:00:16アメリカかヨーロッパにある原発などの核廃棄物の最終処理場にある放射能物質は
10万年単位の隔離が必要で、そのため文明が崩壊した後を考え、
絵文字で、「この一帯に近寄ると死にますよ、はやく立ち去りなさい」という警告をだしているのだそうです。
で、この絵文字が偶然どこかの遺跡にあるある絵文字とそっくりと聞き、
確認したいのですがどこにあるかもし知っていれば教えてください。
0065名無電力14001
2009/06/20(土) 12:50:45どこかの遺跡とはとても思えないが。
http://www.iaea.org/NewsCenter/News/2007/radiationsymbol.html
0066名無電力14001
2009/06/20(土) 17:52:07実際に騒音被害にあって撤去や
増設反対の声が多いが?
十分なソースだと思うが?
低周波で被害ってのは米軍基地のそばで低周波で被害って
昔やってたけどな。
最初にはその音を感じないが生活の中で聴き続ける中
音が聞こえてきて、騒音被害になってるとやってたが?
それに風車も低周波でなくても被害を感じて
迷惑してる人が多いんだから。
0067中山車
2009/06/20(土) 21:02:37これはコンビニ巨大冷蔵庫の壁越しの隣部屋に寝てる子供が鼻血を出したりすることでもわかります。
鬱になり、体もおかしくなってきます。あなどるべき話じゃないですね
0068名無電力14001
2009/06/21(日) 01:04:34そのソースを示せっての
0070名無電力14001
2009/06/21(日) 01:40:11>実際に騒音被害にあって撤去や
>増設反対の声が多いが?
(超)低周波音の話なので可聴域の騒音と区別するべし
「被害」というが,高いレベルの超低周波音が実測された例はない
近所の風車に反対するために,低周波音を持ち出しているだけ
言ったモン勝ちで,ごねて見返りを得ようとする輩もいるらしい
0071中山車
2009/06/21(日) 01:55:32それは声領域音領域であって、低周波は響くもので
自律神経が影響受けて、体自体が共鳴して、ときには波長のあった家具すら共鳴するもの
これと同じことは、ダム放水による離れた民家でも起こっている。ポルターガイストの実態かもな
0072名無電力14001
2009/06/21(日) 02:34:05理論と事実を無視した空想の世界だなw
低周波が響くのは結構だが,どの器官にその響きを感じる機能があるのか説明してみろよ
0074名無電力14001
2009/06/21(日) 09:10:07沿岸域の住民は体調不良になるはずだな
低周波で可聴域が確実である川の音
川流域の住民は体調不良になるはずだな
低周波で可聴域が確実である風と木々の音
森林域の住民は体調不良になるはずだな
可聴域ではないが、数100m〜数10kmまで確実に届く電波群
可聴域で再現したらとんでもない騒音とエネルギーの嵐
全動物は体調不良になるはずだな
0075名無電力14001
2009/06/21(日) 11:02:48バックグラウンドの放射線と比べて十分低い値だから事故時以外は問題にならない
風車の超低周波音も同じで,物体が空気中で運動している以上ゼロではないが
背景の超低周波音の比較や,人体に影響するレベルと比べて十分低いから
問題はないと理解されている
健康被害を受けていると主張するヤシは口先だけで言ってないでまともにデータを
取って世間に示すべきである。超低周波音計を使えば簡単にできるのだから。
0076中山車
2009/06/21(日) 11:53:09オマエは検索エンジンも使えないのか?そんな駄文を書く暇の十分の一で
低周波 風力発電 被害でもいい。見てみろ
ヨーロッパがガイドラインを設定して対処したり、健康被害を訴える山のような事例
これらは全部、捏造なのか?大丈夫かよチミ
0077名無電力14001
2009/06/21(日) 12:18:37この規制権限は市町村長に委ねられ、問題解決のための調査(発生源の特定、規制基準適合性の判定)を経て、原因者に改善措置(騒音防止対策)が指示される。
騒音レベルは低い周波数の音を実際の音圧より下げて評価するため、
低周波数の音はかなり明瞭に聞こえていても騒音レベルとしては小さくなり、
規制基準を大きく下回る場合が多い
法は騒音計の指示値を規制しているだけで騒音被害を規制している訳でもない
低周波騒音被害の申し立てに対し、原因者には立証の義務はない
騒音レベルが規制基準値以下であることを示すだけ良い
個々の被害者には立証の力も金もないから空騒ぎするDQNが世間の評価
0078中山車
2009/06/21(日) 12:21:51はあ?民家から何百メートルかは離す発電所とか、どんだけ山のような事例があんのに
調べもしないでプロ市民のタカリ扱いかよw とんだエコロジー君だなw
風力発電の思わぬ被害
昨夜の報道ステーションで初めて知ってびっくりしたニュースがあった。
風力発電といえば空気を汚さずクリーンで平和なイメージだが、
風力発電機から数百メートル近くに家を持つ住民が、体調を壊すなどの被害を
日本国内でも訴え 始めているという。この原因は風力発電機が稼働することによって
起こる、低周波の振動(耳にはほとんど聞こえない)に絶えずさらされることにあるらしく、 頭痛や不眠、身体が重くなる、
血圧が上がったり呼吸がおかしくなるなどの深刻な症状が出ているそうだ。
また同じ家に住んでいても、深刻な体調不良になる人 もいればまったく気にならない人もいて、個人差があることから企業の対策も遅れているらしい。
風力発電を早い時期から積極的に取り入れた国でも既にこの問題が発生し、
対策として法的に住宅地から数百メートル以上距離を開けて発電機を設置したり、海 上に作るようにして人への被害を考慮しているらしいが、
開発が始まって間もない日本では現在、まだ何の規制も作られていないそうだ。実際にこうして被害が 出てきているので、
じき何らかの対策が取られることだろう。
耳では聞こえなかったり、被害のある人とない人の個人差もある低周波は、
心理的な要因で片づけられてしまいがちらしいが、報道ステーションではある低周波
を一定期間聞かせ続けたラットの実験も取り上げていた。そのラットは、
低周波によって内臓壁にかかる負担から防御する作用が働くのか、肺の壁が厚くなり、
やがて呼吸困難になったそうだ。
ある一定の周波数の声を出して(一定に保てるのは、特殊な才能らしい)、全く触れずにガラスを割ることが
できる人をTVで見たことがあるが、目には見えなくても音の波というのは、
良くも悪くも確かに物理的に影響を与えることができるのをこのニュースによって実感した。
風力発電の低周波地域に住む、体調不良を感じる方にとっては毎日が逃れられない地獄のような苦しみだと言います。
それが多くの人に理解されて少しでも早く解決されるのを祈るばかりです。
0079名無電力14001
2009/06/21(日) 12:33:42報道ステーションのレポートはたかりのプロ市民による捏造報道です
所沢のダイオキシン野菜と同じレベルです
渥美半島の彼も低周波音では金にならないから戦略を変えるらしいですよ
0080中山車
2009/06/21(日) 12:36:20ふーーーん、ヨーロッパのも無限に出てくるんですが
全部、プロ市民なわけねそうですか、君がなぜ精査もしてないのに
そういう結論がでるの?半端じゃない事例を全部プロ市民認定する根拠はなに?
0081中山車
2009/06/21(日) 12:57:28この愛媛県の集団訴訟も住民はみなプロ市民なのかね? 違うだろ、健康を害してるが
気のせいかね? なにを根拠に、世界中の風車被害をプロ市民扱いするのかね?
0082名無電力14001
2009/06/21(日) 14:25:18お前の書いたリンク先のどこにも書いていない
欧州だろうがアメリカだろうと情報は有限でしかない
風車からの超低周波音のレベルは十分に低いことが計測で明らかになっている
それにもかかわらず住民を煽っているのが低周波音厨のプロ市民
日本では和歌山に有名な医者がいい加減なことを言って回っている
本来は単純な騒音問題なのに,存在しない低周波問題を持ち出して
解決を困難にしている
0084名無電力14001
2009/06/21(日) 14:43:01低周波音被害については誤った情報による思い込み
もしくは低周波音を利用した言い掛かりと断言できる
健康被害を受けているからといって何を言ってもいいと言うことにはならない
事実による裏付けのない主張は運動自体の信頼性を失わせている
0085中山車
2009/06/21(日) 14:50:38あんたが断言されても、普通は世界中の健康被害に中には勘違いあってもほんとに被害者もいるだろよw
あんたの断言になんの意味あんの?体験したのか?おまえは見たのか?
0086名無電力14001
2009/06/21(日) 15:32:04騒音は聞こえるが低周波音・超低周波音は問題なし。
なかだしさんは体験したの?ググっただけじゃないよね?
0088中山車
2009/06/21(日) 15:37:19世界中の被害者の訴えをプロ市民認定するのは、風車近くで一泊すれば十分なんですねそうですか
0089名無電力14001
2009/06/21(日) 15:38:240090中山車
2009/06/21(日) 15:42:36はあ?一泊したからみたいな体験入隊したら自衛隊のことなんでも知ってるのかよ?
全部、プロ市民扱いしたのはチミ、その内容がプアなだけ
それと、世界中の被害者を全部プロ市民じゃないんじゃないの?と当然の疑問を持ってるのがこちら
そこで体験自慢のレースに逃げたのも君、論点が中二じゃないかw
0092中山車
2009/06/21(日) 17:20:42いいよなあ世界中の被害を自分のちっぽけで内容も見せない体験で、否定できる感覚って。。。。。。カワイソ
0093名無電力14001
2009/06/21(日) 17:46:050094名無電力14001
2009/06/21(日) 18:05:38これでいいのか真面目な愛媛の伊方町
0095名無電力14001
2009/06/21(日) 18:54:18ないほうがいいし、深手を負わせたほうがいいから放置だと思われ93
0096名無電力14001
2009/06/21(日) 19:27:090097名無電力14001
2009/06/21(日) 20:16:00>健康被害を受けているからといって何を言ってもいいと言うことにはならない
被害を受けても泣き寝入りしろってな
事業者様に金品をせびるとは理不尽
あまつさえお上の手を煩わすなど不届き千万、市中引き回しの上打ち首獄門申し付ける
0098中山車
2009/06/21(日) 20:58:23それに額面KWも実際は5分の一とかだし、しかも夜中とか発電しなくていいときにされてもなあ
風次第であてにならんし、電力会社としては困った存在じゃないですか
自分ちで使うだけにしてね、なんか充電とかしてさ、でも風車病で病院にいったらなんだよなあ
寿命って17年?いいのかいこんなのやっても
0099名無電力14001
2009/06/21(日) 22:24:56エコな人々が大好きな風力発電。
だが、地球に優しいとはいっても多少の弊害は出てしまう。
強風や落雷による損壊や、バードストライクなどがある。
中でも騒音は人間様に不快感を与えるので問題化している。
さらに、巨大な風車がブンブンと風を切る音だけではなく、
人間には聞こえない音・低周波による健康被害も出てきた。
風・・・音・・・人間には聞こえない音・・・こいつはとんだ盲点だ。
風速40メートル級の台風でも上陸したらどうなるんだろう。
0100名無電力14001
2009/06/22(月) 10:58:35>所沢のダイオキシン野菜と同じレベルです
だったら信用できるってことだな。
あの時もデータや結果がおかしいってことではなくて
もともと農産物って言ってたのを強引に久米宏が
緑色の農産物とはほうれん草とかですねって言わせて問題になっただけ。
お茶でそれだけダイオキシンが出てた事実は変わらない。
0101名無電力14001
2009/06/22(月) 12:33:03民間風車も近所から何か言ってくるだろうな 外すならいまのうちだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています