トップページatom
3コメント3KB

自家発電、やるだけ損? 割高で買電に回帰

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/05/23(水) 13:51:58
 自家発電を導入している東北の企業などで、自家発電をやめ東北電力からの電力購入に切り替えたケースが2006年度、370件(38万キロワット)に上ったことが、22日までに分かった。
前年度に比べて220件(26万キロワット)の大幅な増加。東北電力は「原油高で自家発電コストが割高になり、買電に回帰した」とみる。原油高の傾向は当面続き、自家発電離れの動きはさらに広がりそうだ。
 スーパーのヨークベニマル(郡山市)は36店舗で自家発電をしていたが、06年度に打ち切った。発電代行契約を結んだ発電設備大手のマイエナジー(東京)が原油高で事業から撤退し、設備撤去を余儀なくされたためだ。
 06年7月には東北電力の電気料金引き下げもあり、「自家発電しても電力を買ってもコストは変わらなくなった」(ヨークベニマル)と電力購入に変更した。
 機械用刃物製造の東洋刃物(仙台市)も06年9月、2工場で自家発電していた計5台の設備のうち、2台分について電力購入に変更した。発電代行業者から「重油が高騰し、代行をやめたい」と申し入れがあり、受け入れざるを得なかった。
 自家発電は2000年の電力自由化の後、電気代の節約効果で企業に普及した。しかし、原油高がコスト高を招いて下火になりつつある。
 経済産業省関東東北産業保安監督部東北支部によると、新潟を含む東北7県で、06年度に出された自家発電の廃止届は322件と、前年度の2.7倍に増えた。
 東北電力は06年度、それまで自家発電だった企業に出力換算で計38万キロワットを売る契約を締結。
逆に07年4月時点で計2万7000キロワットの契約を失っているが、売電契約の14分の1にすぎず、自家発電の企業が電力購入に回帰する傾向が裏付けられている。
 東北電力は「原油高による自家発電の打ち切りは特殊要因。需要の離脱は引き続き起こり得る」と慎重な姿勢を崩さないが、原油高による後押しは当分続きそうだ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070523t13038.htm
0002名無電力140012007/05/23(水) 13:54:50
2なら3のちんこなめる。
0003名無電力140012007/05/23(水) 14:36:09
  おチンチンびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています