今後のプロパンガス販売について Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0839名無電力14001
2008/07/10(木) 18:22:04気温や太陽光の熱の影響を受け易いと思われる配管ルートの場合、
配管の温度変化による配管の内圧低下によって使用後の0.9P以上の
圧力上昇が検知できずに漏洩がなくてもBRの表示って出ることありますよね。
自記圧計をかけても漏洩を示す低下が出ないんですよね。
こんな季節だから時間帯によって気温の変化と思われる
圧力低下はあるんですけど・・・。チャート紙の記録を見ると
下降期と安定期があるので気温による配管の圧力変化と思うのですけど・・・
この設備が地下ピットだから漏れてたら厄介なんですよね。
給食調理施設なんですよ〜。丁度、使い終わるのがPM4時くらいだから
気温の低下や太陽光の影響や燃焼器具の使用停止などで配管の温度低下が
ガス使用終了と同時に起きそうなんですよね・・・
長くなってしまいました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています