トップページatom
1001コメント365KB

石油枯渇問題 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/01/29(月) 03:00:54
過去ログ

【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859
【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1142602531/
【何年後?】 石油枯渇問題 10 【イラン問題】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1147915396
【何年後?】 石油枯渇問題 11 【100$】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1156694567/
【まもなく?】 石油枯渇問題 12 【100$】
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/atom/1167724815/
0002名無電力140012007/01/29(月) 03:04:21
にくちゃんねる保管の過去ログ

http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%90%CE%96%FB%8C%CD%8A%89%96%E2%91%E8&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
0003億kwの男 ◆uuUkGLK5mg 2007/01/29(月) 08:44:54
  新スレ立てご苦労様です、前スレあれ気味でわたしからは頼みづらかったです
前の議論の続きもやったほうがよいのでしょうかね
0004名無電力140012007/01/29(月) 23:36:55
盛り下がってますね
億よ トリップ変えたのか?
0005名無電力140012007/01/30(火) 00:05:14
おさらいをしておこう。

石油を始めとする化石燃料はまだまだ豊富にある。
当たり前の話だが、化石燃料がたくさんあるから
温暖化が懸念されるのであり、化石燃料が簡単に
無くなったら温暖化なんてのは起きないのだ。

この当たり前すぎる論理から億はずっと逃げている(w

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EV_3_S1.html

0006名無電力140012007/01/30(火) 00:21:24
突然ですがおじゃまします。

でも、今世界の主流になりつつある議論は
「あと石油資源がどれだけ残っていて
どれだけ使ってもいいか」という論点ではなく、
「地球環境の自動的なシステムの限界(たとえば浄化作用)からして
資源はここまでしか使えないから、
そのためには社会はどうあるべきか、
その努力はいかになされるべきか」
という論点に向かってると思います。

経済ベースで環境を測るのではなくて
環境ベースで経済を図らなければ
‘おさらい'で示されたソースで重要とされている2050年は迎えられず、
それ以降の楽観的希望的観測は成り立たないでしょう。

このままでは人の社会の営みよりも自然の営みの破綻が先に来ます。
そして大前提として、人はその自然の営みの上に
在ることができるのです。
0007名無電力140012007/01/30(火) 00:43:05
>>6
まず、オマエがPCの電源落として、市ね。
0008名無電力140012007/01/30(火) 11:11:38
>>6
そう思う
0009名無電力140012007/01/30(火) 12:51:21
>>5=>>7=>>8
0010名無電力140012007/01/30(火) 13:31:46
>>5=>>7>>8
0011名無電力140012007/01/30(火) 13:36:36
>>6
激しく同意!
0012名無電力140012007/01/30(火) 18:32:56
極端な話飢えて死ぬか、地球が残って無職になるかのどっちかだろ
0013名無電力140012007/01/30(火) 19:53:05
テスト
0014名無電力140012007/01/30(火) 20:56:01
>>3
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0015名無電力140012007/01/30(火) 21:20:18
>>14
おまえだよ鼻毛
0016億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 21:34:02
話題の始まりにちょっと戻るが向こうの掲示板に書いたやつをこっちにも

太陽光発電のパネルについては最近かなりの進展が見られ

パネルの本体の薄膜化が達成されつつあり、限られた資源で大量には作れるようでコストも
かなりは下げられると思いますから製造のほうの壁は越えられつつある
ヤフーのトピの超前の方を見てくれれば3年くらい前に効率10%前後の新パネルを超量産用として考えてたことが判るかと思います、
定格3億kwで3000平方kmとずっといってますから10%強です

 で、いよいよ太陽光発電のもうひとつのおおきな壁は時間不自由性であるわけです
これはいまいちヤフーのトピではあまり繰り返してないのですが

 一応間欠工業という語を作りました、基本的に発電が多いときに操業する工業ということですね、
そんな晴耕雨読しかも昼が高い山が工業になじむかいな、馬鹿をいうなと思うでしょうが、この問題が全電力会社が
太陽発電の電力を買いたがらない90%なんですよ

 ある程度の実現可能な範囲の蓄電装置と「雨の日火力」をかなりでも少なめに使って
間欠工業といっても8時間普通操業の7,8割は動く
(電力が小さい工場は蓄電装置が比較上大きくもっと動くというシステム)が可能なような計算ができるんです、こらやだめだと思わないで一度設計してみたらどうかと

 
0017名無電力140012007/01/30(火) 21:36:03
>>16
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0018億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 21:38:25
>>16 続き  もちろん太陽光発電の真昼の山は高いですから発電量の2割か3割水素製造できれば、システムがうまくいく、
其れぐらいは運輸等で使うだろう、其れともうひとつ真昼のピークは水素でなく小型中型の車のバッテリが吸収する、あと揚水発電に

 又工場の蓄電装置は真昼は太陽光発電から.夜は原子力発電からの電力で2回充電できます、
そんなものすごいバッテリでなくても結構動く、その蓄電装置が動くことを前提にして雲ったり雨の時間変動のとき.
電圧が大降下するよりは思い切手太陽光発電からの送電は工場を切る、何千万kwととなると切らないと破綻します
、この破綻が超恐怖なんですよ、全関東がいっせいに曇ったらどうなるかとか

 で「蓄電装置の余力のある工場から」順に切るんです、工場は切られるをあらかじめ備える、、切られても蓄電装置が切ってもいい時間を稼ぐ、
今週は切らないでとか言う要望も交代で受けられそうです、ものすごい大掛かりな精密なシステムですよ、こうしてシステムを構築すればべらぼうな蓄電装置でなくても結構稼働時間がとれそうです

 不安定で頭から点でお話にならないとして、あるいは全量水素にしないとだめだと思うから太陽光発電は百年後になってしまうんですよ

 コロンブスの卵かもしれないから一度どこかが試算設計してみないかな

 うまく説明できないのですがね
 
0019名無電力140012007/01/30(火) 21:40:30
>>18
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0020億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 21:49:42
>>6 の方の言うとおり、温暖化は必死で防止せざるを得ないですから
今7000億kwh近く発電してる、火力発電は一部CO2地中処理にしたとしても、20年か30年で2000-3000億kwh以下にせざるを得ない

発電以外の化石燃料特に石油が大幅に減ってるのに、その穴埋めもしなくてはいけない発電を減らすわけには行かない
で3000億kwhの太陽光発電が超重要になる

 好みとか何とか言ってられないやるしかない
0021名無電力140012007/01/30(火) 21:50:29
>>20
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0022億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 21:54:22
>>21 こいつ発病したな何回目か知らんが ところで女性を追いまわすのは止めとけよ
0023名無電力140012007/01/30(火) 22:00:10
>>16
>太陽光発電のパネルについては最近かなりの進展が見られ
>パネルの本体の薄膜化が達成されつつあり
あいかわらずソースはないのか?
0024名無電力140012007/01/30(火) 22:00:52
テレ東で太陽電池特集はじまったな
0025名無電力140012007/01/30(火) 22:02:48
億の話が本当だとすると、太陽電池が値下がりするのはこれからだな

テレ東に写っている親子はバカだなww
0026名無電力140012007/01/30(火) 22:04:04
世界シェアの49%を取ってるとは日本の基幹産業になりそうだな
0027億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 22:23:39
>>23

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/061115-a.html
0028億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 22:29:23
>>25 >>27 薄膜も今はまだ高い
0029名無電力140012007/01/30(火) 22:31:35
まだまだ減価償却できなくて企業にはイメージアップ広告に向けてしか販売できてないんだな
0030名無電力140012007/01/30(火) 22:33:44
>>29
番組前半で、家庭向けは10〜20年で元が取れそうなこと言ってたが、
企業向けは40年しないと元がとれないってどうしてなんだろうな・・・・・
0031名無電力140012007/01/30(火) 22:35:24
>>28
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0032名無電力140012007/01/30(火) 22:40:56
今日の新聞で太陽光発電は2014年目標を達成しても、
国内総発電量の1.63%にすぎない。
と、あったがそうゆうもんなのか?
0033名無電力140012007/01/30(火) 22:48:35
電気代が違うかも

家庭 高値で買い、高値で売る

企業 安値で買い、安値で売る

風力の2倍のコストがかかる太陽光発電
電気買取割り増し価格調整で難航中
0034億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 23:00:18
>>32 電力会社が太陽光発電の電力を多く買う羽目になるのは勘弁してくれといってる
>>16に書いた  一応間欠工業という語を作りました、基本的に発電が多いときに操業する工業ということですね、
そんな晴耕雨読しかも昼が高い山が工業になじむかいな、馬鹿をいうなと思うでしょうが、この問題が全電力会社が
太陽発電の電力を買いたがらない90%なんですよ

 ということは強烈に障害、電力を買う使う側がある程度対応しないとどうしようもない

もうひとつ、政府や機関が火力発電を減らす気はまだほとんどない

 
0035名無電力140012007/01/30(火) 23:27:48
億は石油が豊富にある事は認めたのかな?
0036322007/01/30(火) 23:29:15
>>34
俺はねえ、その間欠工業てえの、むかし小学生のころだったかなぁ、
授業で未来社会をみんなで考えとき、太陽光発電にからんで
そいつがクラスの全員のアイディアとして浮上したのをおぼえてるぜ。
教師もヒントをあたえてたかなぁ。
0037億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 23:31:53
>>35 とっくの昔というか最初からに2兆バレルはあると書いたが
2兆バレルって数字わかるかい、かなり楽観的数字だぜ

 だが2050年までに1兆バレルしか使えない、温暖化がさらに進んで8000億バレルかもと書いたがなにか

また>>6をもう一度読むんだな
0038億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 23:37:22
 早めに誰かが体系化すればいいのに
でも思ったりよりむっずかしいみたいだぜ

 使う方はどうしても時間的に自由に使いたいと思ってしまう

ところでドイツは風力発電が1200万kwもあるからもう何か間欠を実施してるよ
苦労してると思う、金とひまがあってドイツ語わかれば短期留学してみたいくらいだ
0039億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/30(火) 23:38:21
>>38 は>>36
0040名無電力140012007/01/30(火) 23:50:24
>>38
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0041名無電力140012007/01/30(火) 23:56:31
>>38
風はなぁ、気候変動でかわらなきゃいいんだがな。
あと山削って鉄塔ぶったてるのはいかがなもんかねえ。
0042名無電力140012007/01/31(水) 00:22:41
>>37

億は相変わらず嘘をつくな。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EV_3_S1.html

2兆バレルは一番悲観的な数字。
石油の推定埋蔵量は2〜4兆バレル。
そして何よりも温暖化を警告しているIPCCが
石油を始めとする化石燃料が豊富であることを
前提とした予想をしているのだ。

つまり温暖化と資源枯渇の両立はあり得ないのだよ。

ま、IPCCに代わって温暖化のモデルを構築するなら話は別だが(大笑
0043億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/31(水) 08:46:09
>>42 自分の無知からあいては嘘を言ってると妄想してることが証明されたな、消防なみんなそうだ
>>42のリンクの表の究極可採量というのは「すでに掘った分を加えた数字」なんだぜ

俺があと2兆バレルというのは究極可採量は3兆バレルだといってることなんだぜ
前に何度も注意しただろうが

 俺が嘘つくわけないだろう
0044億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/31(水) 14:05:26
  >>35 2兆バレルあるからすんなりとその分使えると思うのは大間違い、究極可採量だからな
その意味もあって石油は枯渇にむかってるといってるというんだぜ
0045億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/01/31(水) 14:06:50
  2兆バレルあるからすんなりとその分使えるとーーーー>

2兆バレルあるから温暖化がなければすんなりとその分使えると
0046名無電力140012007/01/31(水) 23:19:24
>>45
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0047億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/01(木) 09:24:17
むろん2040年以降に、太陽光発電が発電量3000億kwhにもなる場合というのは、他でない、
温暖化のために化石燃料消費が大幅削減された場合です

 ヨーロッパは2年前から、最近はあなたが投稿してたようにアメリカでも2050年にはCO2削減6から8割削減と提案されてますから、
また実際に温暖化は深刻なようですから.2040年以降には、化石燃料消費の3分の一くらいある火力発電を
削減の対象からはずすわけにはいかないでしょう

 化石燃料の火力発電は3分の一以下厳しい場合は4分の一以下にせざるを得ません、
その分にも何割かはCO2地中処理を求められるでしょう、また地中処理を火力をへらさなくてもいいほど大規模にはできないでしょう

 化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギしかない(確定)のですから.まず原子力を増やすでしょうが5から6000億kwhどまりでしょう.
世界中で火力の代わりに原子力が必要ですから、核燃料をみなで分配するとそれ以上は無理です、ほとんどがプルトニウムになった場合は再処理能力が限度を決めるでしょう

 にも関わらず電力は文明の命綱ですから発電量を減らすわけには行きません、ましてや非電力エネルギのほとんどを占める化石燃料が削減されるのですから、
今まで化石燃料だった非電力部門の車や暖房も電力に頼らざるを得なくなるから、なおさらです(バイオマスがちょっとは補助しますけどね)

 とすれば電力は1兆3000億kwhはほしい.原子力が6000億kwhに増えても太陽光発電が最低3000億kwhないとどうにもなりません風力は1000億kwhくらいでほかにないのです

 というわけでほぼそのころには必然でないか
0048億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/01(木) 20:00:28
>非電力部門の車や暖房も電力に頼らざるを得なくなるから

暖房のおおくはやはり電気コタツだろうね、コタツは優秀な暖房
0049名無電力140012007/02/01(木) 20:29:45
>>48
コタツなんて贅沢だ!
安いダウン着るんだ!


と言われるドケチ板は居心地が悪くなってきたww
0050名無電力140012007/02/01(木) 23:21:57
>>48
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0051億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/02(金) 08:56:48
  人大杉で、2ちゃんの各スレを見れなくなってる人も多いのではないか

 人大杉のページから「とりあえず見るには」をクリックし
2ちゃんねる専用プラうザをダウンロードして使うと見れますし書けます

0052名無電力140012007/02/02(金) 09:47:42
Firefox なら、bbs2chreader も、あるお
0053名無電力140012007/02/02(金) 13:40:25
テスト
0054名無電力140012007/02/02(金) 18:16:24
asahi com【IPCC第1作業部会による第4次評価報告書の骨子】
http://www.asahi.com/international/update/0202/012.html
0055名無電力140012007/02/02(金) 19:55:18
>>47
>アメリカでも2050年にはCO2削減6から8割削減と提案されてますから、

それは「アメリカ」ではなく「アメリカの一部の企業」だろ。
持論に都合の良い話を作るなよ。
0056名無電力140012007/02/02(金) 20:06:44
都合のいい真実
0057名無電力140012007/02/02(金) 21:38:08
おさらいをしておこう。

石油を始めとする化石燃料はまだまだ豊富にある。
当たり前の話だが、化石燃料がたくさんあるから
温暖化が懸念されるのであり、化石燃料が簡単に
無くなったら温暖化なんてのは起きないのだ。

この当たり前すぎる論理から億はずっと逃げている(w

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EV_3_S1.html

0058億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/02(金) 22:11:01
>>55  アメリカで.…提案されてる   といったんだが
参考 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835552&tid=co5e29ch2bda4kbpa47a4fa1a2bfmne0a4oa1a3&sid=1835552&mid=101
0059億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/02(金) 22:13:02
>>57 2兆バレルってどれくらいかわからん消防だな
0060億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/02(金) 22:14:45
もう一回
人大杉で、2ちゃんの各スレを見れなくなってる人も多いのではないか

 人大杉のページから「とりあえず見るには」をクリックし
2ちゃんねる専用プラうザをダウンロードして使うと見れますし書けます
0061名無電力140012007/02/02(金) 22:16:47
>>59

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EV_3_S1.html

IPCCが想定している化石燃料は相当あるけど?
少なくとも、億が言うほどにしか化石燃料が無かったら
温暖化なんて起きるわけがない。

それでも持論を続けるならソースをだしな。
あればの話だが(wwww
0062名無電力140012007/02/02(金) 23:22:38
>>60
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0063億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/02(金) 23:35:16
>>61   だからあと2兆バレルは究極3兆バレルだといっただろう
世話が焼ける馬鹿だ、なんのこったかわからんだろうが
0064名無電力140012007/02/03(土) 00:16:52
>>63

>>61のリンク先をよく見ろよ。
A1のシナリオは明らかに究極埋蔵量3兆バレルを超えている。
それに石油が無くてもガス、石炭は豊富にあり、
人類が資源枯渇に悩むことが無いことを前提に
IPCCは地球温暖化を考えているのだよ。
0065名無電力140012007/02/03(土) 01:06:42
あーあ。
億馬鹿がまた追い詰められてる。w

またいつもの手口で逃げだ寸だろうなぁ。w
0066さがわドライバー2007/02/03(土) 07:34:54
>>57
あのう、よこから飛び込みですみませんが、
温暖化というのは、いまおきているんですよね?
見当違いの質問だったらすいません。
0067億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 09:03:06
IPCCのА1シナリオはこれもある意味実際的だとおもう香具師は世界でもごくわずかでないんか
途上国向けリップサービスシナリオだろう,もしやるんならオイルサンド、オリノコタール、オイルシエルの総動員だがそんなこと誰もしない

IPCCは石油埋蔵の専門でない.埋蔵専門の見方は究極3兆バレルさ

 ところでどっちしろ残り2兆バレルはほれないと決まったようなものだ
温暖化の都合で残りが多少多くあっても2050年までに1兆バレルしかほれない
問題は温暖化のため7000-8000億バレルに減らす必要があるかどうかだ
0068億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 09:07:44
前にも書いたがIPCCのА1シナリオでは7度も8度も上がるんではないかと疑われてるだからこそ
ヨーロッパでも最近はアメリカでも2050年には化石燃料は6から8割削減という方針が出始めてる

8割削減でないと思う人も多い、今年の世界中の暖冬が再度検討されるだろう

0069億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 09:08:52
  「8割削減でないか」と思う人も多い、今年の世界中の暖冬が再度検討されるだろう



0070億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 09:46:35
>>68 CO2地中処理できる分を除いた6割から8割削減ではあるだろうがね
0071名無電力140012007/02/03(土) 09:53:41
>>67-70
あーあ、また追い詰められて錯乱状態。
この馬鹿、等々IPCCのシナリオも否定しちゃったよ。w

そして結局、ソースも出せずにいつもの妄想を並べるだけ。

頭が悪いからってこれはないよね。w


0072名無電力140012007/02/03(土) 10:01:23
>>69
お前が社会のために出来る唯一の環境保護はな、
電源切って臭い息を止めて呼吸しないことだよ
0073名無電力140012007/02/03(土) 10:03:28
おいおい書いていることがメチャクチャだぞ(w
それとA1シナリオでなくても化石燃料は豊富にあるわけだが(w

>>67
>IPCCのА1シナリオはこれもある意味実際的だとおもう香具師は世界でもごくわずかでないんか

>>68
>前にも書いたがIPCCのА1シナリオでは7度も8度も上がるんではないかと疑われてるだからこそ
>ヨーロッパでも最近はアメリカでも2050年には化石燃料は6から8割削減という方針が出始めてる
0074名無電力140012007/02/03(土) 10:40:30
億に論理を求めるなよw
0075億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 10:44:31
錯乱してるのは>>71 >>73だろうが IPCCの絶対化もしてるしね

外国の文書だと一字一句鵜呑みにしてお花畑にいってしまうんだろうな

A1シナリオでも4度くらいしか上がらんのならいったいどこから2050年には6割から8割(しかも8割がけっこう有力)
せねばならんだろうという大方針がでてくるのか

 といっても石油中毒の馬鹿消防には「割合計算なんぞ」できはしないだろうがな
2050年い6から8割削減というkとは世紀を通じていったい何割減にするkとか.それでも2度は覚悟してるというんだぞ

そもそも割合ってなんだかわかるかwwwww

 まあいいやお花畑の馬鹿にはかまわんことにしよう
0076億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 10:46:48
  
>IPCCは石油埋蔵の専門でない.埋蔵専門の見方は究極3兆バレルさ

> ところでどっちしろ残り2兆バレルはほれないと決まったようなものだ
温暖化の都合で残りが多少多くあっても2050年までに1兆バレルしかほれない

この3行の意味が馬鹿消防にわかるには10年かかるな
0077名無電力140012007/02/03(土) 11:09:20
>>76

つまり自説に都合のいいことは信じるけど、そうじゃない点は信じないってことですねw

「A説の結果は信じるけど、A説の根拠は信じない」

億様理論は素敵です!億様理論は最強です!
0078名無電力140012007/02/03(土) 11:30:32
>>77
億とかこの手の疑似科学の連中は最初に結論ありきだからなぁ…
あるあるなんかの捏造と根っこは一緒なんでしょ
0079億様love!2007/02/03(土) 12:06:42
>>77 もはや漫才だ罠
0080名無電力140012007/02/03(土) 12:48:31
億は、ただでさ日本語が不味いのに、
錯乱して読むに耐え兼ねない日本語になったな(w
0081名無電力140012007/02/03(土) 12:56:07
>>76
出たぁ!
都合が悪くなると「消防だっ!」で逃亡!w

って、いつものことだけどさ。w
0082名無電力140012007/02/03(土) 13:01:14
>>75

つまりIPCCやアメリカ、EUは成長し続ける経済を支えるだけの
化石燃料は豊富にある、だから温暖化が問題になる
と考えているのだよ。

そもそも化石燃料が簡単に枯渇してかつ温暖化が深刻になる
というソースを億は何一つだしていない。
全部、億の妄想だろうが。
0083億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 13:22:59
  しかしさ馬鹿消防はIPCCがないを言いたいか一番言いたいのかはなにか全然わかってないのではないか
何せ消防だからな

 A1の算定根拠とか末節でなくて.2050年までに石油を1兆5000億バレルも使ったら地球温度が上がって
とりかえしのつかないことになりますよということではないか

幸い世界にはその根幹は結構伝わった.A1の算定根拠がどうのという馬鹿はほとんどいな
2050年には6割から8割削減しなければならないことがかなり決まってきたということじゃないか

 中にはいやIPCCの基準からでは2050年には半分あるいはそれ以上でいいといってる国もある
今後問題はその限度が「2度で止めるのはどれくらいかということさ

 お花畑の消防などはほって置かれる

 たぶん7割か8割削減になると思うぜIPCCも結局いいたいのはそこだ
そこが肝心なのだ 
0084名無電力140012007/02/03(土) 14:11:40
>>83
「A説の結果は信じるけど、A説の根拠は信じない」

重要なのはA説の結果によって納豆やヨーグルトが大量に売れること
0085名無電力140012007/02/03(土) 14:11:56
>>83

つまり石油を始めとする化石燃料は豊富にあって
枯渇なんて心配ないですよ、ということは認めたのかな?
0086本日の特売 featuring あるある大辞典2007/02/03(土) 14:14:23
>>84

そのような行為は「納豆が健康に良い!」という信念によって肯定され許され賞賛されてしかるべきだ!
0087名無電力140012007/02/03(土) 14:17:17
>>83
もうそれは科学でも論理でもなくて宗教だよ
新興宗教の教祖をきどるのは構わないが、お布施として数百兆の税金払えって主張されてもボク困っちゃうなw
0088億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 14:55:04
>>87  2050年にはCO2の発生量は6割から8割削減しなければならないというのは宗教だといいたいってか

俺はそんなこと思うから消防はお花畑にいるといいたいのだが
0089億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 14:56:34
 >>83 だから2兆バレルはあるだろうと腐るほど言ってるのだが,おまえ池沼か
0090名無電力140012007/02/03(土) 15:00:48
>>88
お前の主張自体の真偽はここの多くの人にとっては興味がないんだよ
そんなものは新聞でも雑誌でも論文でも山のように出てるからな、ソース付きのがなw

お前が笑われてるのは、お前の俺様理論の主張の仕方なんだよ
破綻しまくった論理を展開して論破された挙句、
最後は、重要なのは結果だ、その根拠そのものは信じてないし、根拠なんて飾りだ!
とか言い出す始末。

笑い話を通り越して、お花畑の新興宗教としか呼びようがないw
0091名無電力140012007/02/03(土) 15:02:05
>>84
>「A説の結果は信じるけど、A説の根拠は信じない」

昔「アホの恵也」が、自分の都合の悪い話になると
「WHOは原子力推進派だぁ〜」
で逃げたのを思い出した。w
0092名無電力140012007/02/03(土) 15:04:48
億様はネタ系アイドルなんで、いじるのは程ほどにしといてください
0093名無電力140012007/02/03(土) 15:08:29
>>89

だからさぁ、IPCCのA1のシナリオを見てみろよ。
明らかに2兆バレルを超えているぜ(w

それに石油が無くても天然ガス、石炭が豊富にあって
化石燃料の枯渇は問題ないのだ。これは認めたか?
逃げないで答えてくれよ(www
0094名無電力140012007/02/03(土) 15:39:52
>>92
億馬鹿が「消防だぁ〜」って言い出したら、「降参」と読み替えて
叩くのを勘弁してやるというローカルルールでも作るか?w

「消防だぁ〜」の回数カウントが必要だな。w
0095億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 15:49:46
IPCCのA1シナリオの根拠は各国とも異論があるだろうが,誰もそのこの根拠などという瑣末な問題でIPCCを捕らえない
そんなことだけで騒ぐのはよだれだらけの消防だけだ

世界じゅうが.考えるのではいったい2050年には何割削減が必要かだぜ
3割と5割と7割ではそれぞれ極端に違うからな

まあ消防に問題の焦点を見ろといってもよだれにラーメンのたれになれというようなものだ

 あとおれは石炭は少ししかないとは全然言ってないぜ馬鹿なおまえの馬鹿妄想だろうが
天然ガスはそれほどない,IPCCは石炭を使いすくほど使うソそれにオイルサンドオリノコタールオイルシェルをどっさり使うと見てるかもしれないな

0096億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 15:51:34
>>95 >>93その他 特に>>93のも妄想男(本との厨房だろうなあ)
俺これから同窓会だよ
0097億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2007/02/03(土) 15:58:00
>>90
 これだけ書いておこう
問題なのは発電においても7割もCO2削減せざるを得ないから、太陽光発電を3000億kwhもしなくてはどうにもならないという結論だろうが

くだらなく話をそらしやがってどうした消防,いつまでも瑣末によだれ流してどうする
では同窓会に言ってくるぜ
0098名無電力140012007/02/03(土) 16:41:07
>>95-96

結局いつもの通り、都合が悪くなると妄想・消防連打で逃走というわけですな
ご苦労さまです
0099名無電力140012007/02/03(土) 18:09:31
>>95
>世界じゅうが.考えるのではいったい2050年には何割削減が必要かだぜ

あのさぁ、億が想定する石油、天然ガス、石炭の埋蔵量が
本当だったら、「CO2が〜割削減」なんて考えなくてもCO2は勝手に削減されるよ。
CO2を排出したくても石油、天然ガス、石炭は無いわけだ、億の想定によればだ

世界中のスタンダードな考えは

「石油も天然ガスも石炭も豊富にある」

これね。これは理解できたかな?
0100名無電力140012007/02/03(土) 18:21:37
温暖化するのと同時に枯渇するんだよ、億様理論ではさ

つか、昔(数年前)は枯渇するから太陽電池!が持論だったんだよ。
必死にオイルピークはもう過ぎた、それが世界の常識!認めないのは消防妄想とかやってたんだけど、
なんかしばらくは枯渇しそうにない雲行き

そこで飛びついたのが温暖化だ。温暖化は世界の常識!認めないのは消防妄想に鞍替えした。
すると昔言ってたことやIPCCと矛盾してしまう。

しょうがないので温暖化しつつ枯渇する!理論(まだ本人は自覚がないけど)を考案した。
そんで矛盾を突かれると、根拠なんて瑣末、結果が重要!という納豆売り上げ倍増理論を持ち出した

ま、億にとっては世界も環境もどうでもいい話
億にとっては、太陽電池を日本に敷き詰めて電気自動車を走らせる!ってのが凄い思いつきだと思われたんでしょう
100万人の夏休みの小学生が思いつきそうなアイディアだけど本人は鼻高々なんだよ。お察しください。
0101名無電力140012007/02/03(土) 18:33:51
【コラム】まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち[02/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1170421649/

>しかも、悩ましいことに、それらの説を流布している人たちの多くは、善意から行動している
>というのである。本人たちは「良いこと」をしているという確信を持っているのだから、その
>説の科学的な問題点や論理的な欠陥を指摘しても、なかなか納得してもらえないし、なによりも
>「善意の行動に横やりを入れている」ように見えかねないというところが難しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています