環境環境って叫ぶ割になんでATに乗るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/01/13(土) 17:10:26車全てを無くすといろいろ困るから、無くさない。それは理解出来る。
なのになんでより効率が悪く、燃費が悪く、そして環境に悪いATに乗り続けるわけ?
それも、プリウスやインサイトとか、どうしてもATでなければならない車でなくて、
ただの普通のAT。何で始めからより燃費の良いMTを買わなかったの?
0002名無電力14001
2007/01/13(土) 17:35:31男でAT?( ´,_ゝ`)プッ 猿じゃあるまいし 131
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1167865794/l50
欧州にMTが多いのはどうして?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1148867465/l50
ATでマフラー交換する馬鹿氏ね!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1154471397/l50
ミニバン?あぁ貨物の事ねw sp.毎週ゲレンデ馬鹿E
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1168444139/l50
あと書き忘れていたけど、CVTもATに含むとする。
0003名無電力14001
2007/01/13(土) 18:21:04世の中のほとんどの人は環境問題などどうでもいいと思ってる。
0004名無電力14001
2007/01/13(土) 19:27:050005名無電力14001
2007/01/13(土) 22:59:190006名無電力14001
2007/01/15(月) 01:03:590007名無電力14001
2007/01/15(月) 07:20:540008名無電力14001
2007/01/15(月) 17:54:37『環境を守るために出来ることから、そして出来るように努力を』って言うじゃない?
なのにMTを勧めたら、『私には絶対無理だから』っつって努力さえしない。
結局みんなの環境意識なんてそんなもんなんだよな。
とりあえずみんなが悪いといったら自分も悪いという。
でも自分からは何かを始めようとはしない。
都合が良すぎるぜ!
0009名無電力14001
2007/01/15(月) 21:01:24と言いながら、乗っている車はランエボだったりしてな。
0010名無電力14001
2007/01/15(月) 23:12:170011名無電力14001
2007/01/20(土) 16:11:460012名無電力14001
2007/01/22(月) 08:11:32○○が5円安いから〜って、遠くまで車で買いに行く
「節約上手なつもりでいる計算できない主婦」とかと同じじゃないんでしょうか。
「環境を守るために〜」ってオール電化やハイブリッド車使ってて、
合成洗剤バンバン使って、割り箸使い放題で、ゴミ出し放題の家庭って
かなり多いんじゃないですか?
グリーンピースも、環境保護を訴えてあれだけボートで走り回ってますしw
0014名無電力14001
2007/01/24(水) 08:38:560015名無電力14001
2007/01/24(水) 09:40:35表向きはマハトマ・ガンジーの武力を用いない運動の成果とされているが、
実はチャンドラ・ボースの武力を用いた独立戦争の成果がけっこう大きい。
0016名無電力14001
2007/01/24(水) 09:51:10現地インドでは、インド独立の最功労者として、
ガンジーよりもボースのほうが扱いが上になっている。
事実、インドの国会議事堂に掲示されている肖像画は、
中央にチャンドラ・ボース、その右にはガンジー、
左にはジャワハラル・ネール(初代首相)という配置になっている。
0017名無電力14001
2007/01/24(水) 23:30:150018名無電力14001
2007/01/25(木) 07:51:18自分の性格恥ずかしくないのかね。
やっぱりガンジーは偉いね。
0019名無電力14001
2007/01/25(木) 15:29:44ボースはもっと偉い。
ボースを支えた旧日本軍はもっと偉い。
0021名無電力14001
2007/01/26(金) 01:58:54禿同
0022名無電力14001
2007/01/26(金) 15:41:07きっとすばらしいと思ったが・・・。
入り用も衰退するから、人の寿命も劇的に短くなるんだろうな。
ま・・地球には良いことかもしれない。
0024名無電力14001
2007/01/27(土) 15:48:23いろんな考え方の人間がいるものだな・・・。
いっぺん、シミュレーションをきいてみたい気がする。
まぁ・・・農耕だけの時代や狩りだけの時代に戻れば
食えない奴は、間違いなく死んでいく・・・で、人口減。
地球にとっての一番の害虫は、人間なんじゃないのかな。
自然の摂理に沿わないのは人間だけだからね。
そのうち、地球様がお怒りになって氷河期でも来たら、かなり解決する問題なのかもしれない。
温暖化。
人間ごときが地球を破滅させることは出来ないだろうし、単に人間が淘汰されるだけだろう。
地球様にとって見れば、ほんの数千年の出来事にしかすぎないんだろうから。
地球様はリセットボタンを押して、やり直すだけのことなのかもしれないね。
人間の一生なんて・・・まばたき一回分にもならないような感じか。
0025名無電力14001
2007/01/29(月) 17:59:52終了〜ありがとうございました
0026名無電力14001
2007/02/05(月) 08:10:480027名無電力14001
2007/02/06(火) 02:21:05たとえばF1とかラリーとか、
そういう車はATじゃないか?
・・・その手のは燃費が激しく悪いな、納得。
0028名無電力14001
2007/02/07(水) 15:02:02あのね、F1等のセミATとかラリーカー等のパドル付シーケンシャルトランスミッションっていうのは、
あくまでもMTの構造をしてるの。
F1等の場合、市販MTだったらドライバーが操作するべき事を機械がやっているだけ。
ラリーカー等の場合、発進時以外はクラッチ操作が必要無い構造になっているだけ。
つまりMTを基にした(セミ)ATってわけ。
それに対して市販車のMTモード付ATっていうのは、
普段は機械がやる操作をドライバーが 無 理 や り やっているだけ。
つまりATを基にした(擬似)MTってわけ。
トランスミッションと呼ばれる物でも、MTとATは仕組みが全然違うの。
詳しくは下のページの動画(MTの説明、ATの説明、ついでに流体クラッチも)をご覧ください。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/qa/transmission/000014943.html
顔は少々キモいですが(コラ!)、彼の知識に間違いはありません。
0029続き
2007/02/07(水) 15:12:42燃費、確かに悪いです。
四輪の場合約5.807kmの鈴鹿サーキットを1周するのにも2〜3g以上の燃料が必要なの。
しかし、そもそも市販車のエンジンとはパワーもトルクも使い方も違います。
現在のF1のエンジンは2.4gV型8気筒で最高出力は750馬力以上。回転数は毎分21000回転にも上ります。
また、2005年シーズンまでは3gV型10気筒で最高出力は950馬力以上。回転数は毎分20000回転でした。
2千ではありません。2万です。
燃費が悪い分、パワーも桁違いなの。
パワーあたりの燃費で考えれば、そこまで悪くは無いとお分かり頂けますでしょうか。
0030名無電力14001
2007/02/07(水) 22:37:560031名無電力14001
2007/02/08(木) 04:35:32つまり、加減速が必要なサーキットではなく、
同じ速度で走り続ける直線道路ならば、
F1カーでも燃費はさほど悪くない、と。
0032名無電力14001
2007/02/08(木) 13:51:46やはり自家発電一番ですかー!!
>>31
でも、6000rpm以下でクラッチミートするとエンストするらしいよ。
スタートの時吹かしてるもんなぁ。
ってことは、常用域が10000rpm↑なのかとオモワレ。
すごいことです。
0033名無電力14001
2007/02/09(金) 13:39:40http://www.youtube.com/watch?v=k0MvA1tE0ZU
0034名無電力14001
2007/02/09(金) 14:22:33馬力規制はしても燃費規制は絶対やらん。
0035名無電力14001
2007/02/10(土) 01:08:49ピットインが増えて不利だし、
たくさん燃料積んだら重くなってしまうぞ。
0037名無電力14001
2007/02/10(土) 17:45:20遠心クラッチとか?
0038名無電力14001
2007/02/10(土) 23:13:09って思わね?笑
0039名無電力14001
2007/02/11(日) 09:51:57ただ、走るために走る。
技術が量産車にフィードバックできるという時代はもう過ぎたような希ガス。
これからは、事故を起こさないようにセンサーとかで自動運転する技術を
開発した方が良いんだろうね。
ということは、F1も無人化??
0040名無電力14001
2007/02/11(日) 14:31:07来ると思ったこの意見
まず、F1を無くせよという意見。
この発言は恐らく、
『F1で走るためだけに莫大な燃料を無駄にしている』と思って言っているのだろうが、
それではF1は一体どれくらいの燃料を使っているのだろうか。
そして、本当にF1は無駄な事をしているのだろうか。
F1は1回のレースで約300kmを全開走行し、それには約200gの燃料が必要になる。これが20台。
また、日曜日の決勝だけでなく土曜日の予選、金曜日のフリー走行もある。
金土は300kmも走らないが、3台走らせるチームもあるので多めに見積もって単純に3日とする。
これだけで1つのイベントであり、年間18戦行われる。
つまり、一年間で200g×20台×3日×18戦=21万6000g使うことになる。
ただ単純に21万6000gと聞くと莫大な量に思えるが、
実は、もっと身近なものでこれとほぼ同じものがある。
それは、555人乗りのジャンボ機が燃料を満タンにした時とほぼ同じなのである。
そして、その満タンにした時に飛ぶ距離は東京〜ハワイを1往復。
改めて言うと、F1の一年間と555人のハワイ旅行は燃料に関してはほぼ同じなのである。
0041名無電力14001
2007/02/11(日) 14:43:26これを踏まえてどちらが無駄なのかを考えるには、経済効果を考える必要がある。
2005年にF1全チームが使った金額は、合計3100億円といわれている。
フェラーリが600億円以上。トヨタが500億円以上(その割には遅い)。
ホンダが450億円以上(その割には遅い)。マクラーレンが400億円以上(その割には良く壊れる)等々。
とにかく、一年間で3100億円を世界にばら撒いているのだ。
これを、ハワイ旅行で実現するにはどうしたらよいだろうか。
行きと帰りで全く違う人が乗ったとしても1110人。
310000000000円÷1110人=279279279.…円。
つまり全ての人が約2億8000万円を消費しなければならないのだ。
実はF1とジェット機では使用している燃料の種類が違うらしいのだが、
それも2億8000万円の前では霞んでしまう。
F1を無くすぐらいなら一年のうちのどこかで一便、
東京〜ハワイ間を欠航させた方が環境にはやさしい。
しかし、俺はそんなことやって欲しいとは思わない。
ハワイ旅行は楽しいらしいしね(恥ずかしながら俺は海外へ行った事が無い)。
だから、F1を無くせとも言わないで欲しい。
0042名無電力14001
2007/02/11(日) 14:52:05残念ながら>>39は事実であり、
今のF1は進歩し過ぎていて昔ほどのフィードバックは望めない。
しかし、F1を取り仕切る世界自動車連盟の会長、マックス・モズレー氏は、
近い将来、F1にハイブリッドシステムを導入することを企んでいるらしい。
ハイブリッドシステムで成功しているのはF1の中ではトヨタとホンダだけであり、
ヨーロッパ主体、極端に言えば白人至上主義のF1でそれは少々期待できないが、
もし実現したら物凄いフィードバックが期待できる。
あくまでも実現したらの話だが。
0043名無電力14001
2007/02/11(日) 16:30:47∴∴∴∴∴∴
| ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
/ \
| ̄ ̄ ̄|
| エア |
| ダスター|
| . |
| . |
|___|
0045名無電力14001
2007/02/12(月) 00:57:39たとえば設計にスパコンを使っていたら、
そのスパコンを作るのにも、使うのにも、廃棄するのにも環境負荷がかかる。
0047名無電力14001
2007/02/12(月) 09:50:57言わんとするところは理解したいが
あっちですごく悪いことしている奴がいるから
こっちで少しくらい悪いことしても良いんじゃない?っていうのは
理論が通らないと思うよ。
あくまで、役に立つかどうかという話ね。
飛行機は、人や荷物を運んでいますからあくまで目的があって飛んでいます。
F1は、走るために走るだけであって、そこに何らかの意味が見いだせないと
単なる広告塔でありメーカーの意地の張り合いになってしまう。
0048名無電力14001
2007/02/12(月) 11:15:20だってそうじゃない?モータースポーツが無かったら、
今みたいに十年間壊れることなく、何百馬力もあって、燃費も良くて、
朝一でエンジンかけてすぐに走っても問題ないというタフな車は無かったはずです。
それに、何らかの意味を見出せないと単なる意地の張り合いになるって、
モータースポーツに限らずスポーツは殆ど全てそういうものです。
野球もサッカーもゴルフもテニスもバレーもバスケも水泳も陸上も…。
すべて選手達の意地の張り合いでしょう?
意地の張り合いを否定するのであれば、ありとあらゆるスポーツを否定することになります。
0049名無電力14001
2007/02/12(月) 11:22:46少ない排気量でパワフルな車が約100万円で売ってるのが普通と思ってる人が多過ぎます。
百年前、自動車が出来た頃は人間の歩く程度の速度しか出せなかった。
パワーは弱く、エンジンは大きくてかけるのにも一苦労で、燃費は悪い。
その上いろんなパーツが壊れまくって、安心して旅をするなんて夢物語だった。
しかし、フランス等でレースが始まり、各メーカーが自動車の技術を競うようになった。
その結果、少ない燃料で充分なパワーが出る小さな壊れにくいエンジンができ、
性能のよいサスペンションが生まれ、ブレーキも強化され、
他にもタイヤ、シャシー、ミッションなどのパーツの性能も上がっていった。
その延長線上にあるのが、上で述べたような安くて性能の良いクルマたちなのです。
ヨーロッパの人々は、性能の悪い最初のクルマたちがレースを経ていくごとに磨かれ、
目覚しい進化を果たしていった事を知っています。
レースのおかげで自動車がドンドン便利になった事を知っているからこそ、
F1などモータースポーツの地位がヨーロッパでは高いのです。
今でもバイクなどはその年のレースの成績が売上げに響くので、
市販車レースにメーカーが心血を注いでいます。
それに比べ、日本はある程度ヨーロッパで性能が良くなってから普及したもんだから、
最初から「こんなもんか」と思ってしまったのでしょうか。
モータースポーツが自動車の発展を支えてきたという認識が無さ過ぎます。
もう一度言いますが、レースが無ければ、寒い朝、セル一発で何の問題も無くエンジンがかかり、
すぐに発進してもそこそこ問題なく走ってくれる便利なクルマは生まれていないのです。
勿論現状のF1ではフィードバックも少ないが、全くゼロというわけではありません。
また、メーカー側もモータースポーツを通じて技術者を育成しているのも事実です。
レースで勝てないメーカーに大した技術力はありません。
技術力が無ければ燃費のいい車だって生まれません。
市販自動車全てに於いて、
モータースポーツからの技術転用が全くなされていない車など存在しません。
0050名無電力14001
2007/02/12(月) 11:35:07そろそろF1の存在意義自体に?がつく頃じゃないのかなと思っています。
タイヤというもので大地に接地して走行するものの速度としては、限界に達しているし
あと、車の目指す方向は「安全性」の一言に尽きると思います。
F1に限らず様々なモータースポーツが、車の進歩に影響を与えてきたのは認めていますが
そろそろ、意味合いを見失いかけていませんかね。
過去の実績を語るのは良いですが、これからのことも考えていきましょう。
本当に必要なんですかね。モータースポーツ。
ちなみに私はスレ主じゃないよw
0051名無電力14001
2007/02/12(月) 15:49:41技術は留まるところを知りません。
今は速さの限界に達していても、市販車にフィードバック出来ないとしても、
近い将来また新たな技術が発明されてもおかしくはありません。
それが車に関する物だったら、また熟成させる必要が出て来るのです。
ハイブリッドシステムだってまだ完璧ではありません。
燃料電池だって実用化のめどが立っていません。
ソーラーに至っては前途多難です。
それを実験・開発・熟成させるのがモータースポーツの役割なのです。
車に限らず、何事も自分ひとりでやるのと明確な競争相手がいるのとでは、
開発スピードが変わってくるのもきっとお分かりだろうと思います。
だからこそ必要なのです。
0052名無電力14001
2007/02/12(月) 15:53:16スポーツで言えば、150km/hのボールを投げる松坂選手の能力が、
環境保全の面では役に立つでしょうか?
そもそも極端な事を言えば、
解釈次第で世の中の全てのモノが『社会的に必要か否か』という事も成り立ちますし、
また同時に『社会的に必要なモノだけで世の中は成り立つのか』という疑問も出ます。
0053名無電力14001
2007/02/13(火) 08:02:33環境に役立たないものは、全てダメなんて書いた記憶はないけどね。
ただ、走るために走るモータースポーツはどうなのかねと話したがw
どなたかが話してた、飛行機は人や荷物を運ぶために現代においては必要不可欠です。
確かに環境的には悪だろうけど。
しかし、、、スピードで関連があると考えたのか、松坂のことはなんなんですかねw
環境に良くも悪くもありませんよ。松坂個体としては全くの無関係でしょう。
極端すぎるというか、論点ずれすぎですよw
F1がこの先、ハイブリッドや水素、燃料電池などに進まない限り
車の進むべき未来に貢献することはないんじゃないのかな。
単なるF1というお祭り、モータースポーツという走り屋の自己満足になっていく気がしますよ。
時代は刻々変わっていくもので、それについて行けないものは消えていくというのが
摂理のようですね。
まぁ、云々言うよりは流れに任せるべきでしょうか。
0054名無電力14001
2007/02/13(火) 13:54:39あくまでも例え話。
>>飛行機は人や荷物を運ぶために現代においては必要不可欠です。
間違いありません。現代の生活を維持する上で航空機による運輸は欠かせません。
しかし、それでも娯楽のために人が乗っている事だってあるでしょう?>>41のハワイ旅行みたいに。
一年中世界中に、旅行のために飛行機を使用している人が大勢います。
これはどう説明をなさるおつもりですか。
遊ぶために飛行機を飛ばしているでしょう?
これは、あなたの言うモータースポーツと一緒ではないでしょうか。
余談ですが、モータースポーツと走り屋を一緒にしないでください。
走り屋は道路交通法を尽く無視しています。
しかしモータースポーツはしっかりと法律を守っております。
これだけは、何としても絶対に譲れません。
0055名無電力14001
2007/02/13(火) 17:24:11もうちょっと関係のある話なら例えとして理解できるけど
何の例えにもならないような気がします。
せめてスピードで関連づけているのかなと考えてあげたんだけど
何の関係もない話だったんですね。
意味不明に熱くなっているみたいだけど
F1って燃費わるくね?っていう誰かさんの発言から始まった話ですよね。
なんか、論点ずれてるって言ってるのに、わかんないみたい。
旅行に行くという目的も、立派な経済ですが・・・ワカリマセンかね?
0056名無電力14001
2007/02/13(火) 17:47:330057名無電力14001
2007/02/13(火) 18:19:53どんどん、論点ずれていくなぁ(;´д`)トホホ
話し合いできるタイプの人じゃなかったのね。
ばいばい
0059名無電力14001
2007/02/16(金) 11:54:390060名無電力14001
2007/06/22(金) 13:02:480061名無電力14001
2007/09/19(水) 03:30:160062Eaaaaaaaath
2007/09/24(月) 22:21:13今は良いが廃車のときに困る“鉛”バッテリーの処理・・・。
でもハイブリッドカーがだめだとは言わない。
たとえば水素燃料とかと組み合わせれば最高のエコカー。
ホンダはアースカラー頑張ったね。あのおかげで;賛否両論あるけど;
何人の人が環境に興味持ったでしょうね。ワイもその一人です。
0063名無電力14001
2007/12/16(日) 19:37:27それよりも、水素燃料でエコとか騙されてるぞ。
車が走るときには水しか排出しないが、
水素を作るときに化石燃料や二酸化炭素を排出する。
100%電気自動車はクリーンだとか言うのと一緒。
原発で発電すれば、放射性廃棄物が、
火力発電で発電すれば、化石燃料を消費し二酸化炭素を排出。
0064名無電力14001
2008/01/17(木) 03:01:290065名無電力14001
2008/01/21(月) 19:20:09車をヤメタというスレッドはないんかな?
そろそろやめようと思うんだけど…
0066名無電力14001
2008/03/20(木) 15:10:22自転車で無保険で交通事故おこしたら大変だ。
0067名無電力14001
2008/03/21(金) 17:20:46エンジン止めて、10秒もしないうちに再始動。
んで、不完全燃焼の廃ガスを撒き散らす。
バスなんか真っ黒な煙がぶわっと出る。
いまどきのエンジンは電子制御なんだから、
アイドリングで消費する燃料は微々たるものだ。
それなのに昔の基準で5秒ルール。
もうね、アホかと。
0068名無電力14001
2008/06/26(木) 00:21:34環境環境言う奴にも、環境環境反対と言う奴にも、そこんところを勘違いしている奴多すぎ。
よってAT車に乗るのは問題無し。
0069名無電力14001
2008/06/26(木) 00:40:10水素と空気中の酸素が反応して水が出来るが、ついでに窒素も反応して窒素酸化物が出来る。
これが水に溶けて硝酸ミストになって空気中に排出される。
排気管から出てくるドレン水なんか亜硝酸だよ!
PH値は解らないが、水って事は絶対に無い!
>>67
アイドリングストップをすると10・15モードで大体2km/リットルくらい燃費が向上する。
これをどう捉えるかは君らの勝手。
ものを言う時は数字を示した方が良い。
0070名無電力14001
2008/06/29(日) 06:59:05客先にはプリウスで出掛けますが普段はハマーに乗ってます
エコだの環境だの燃費の話は貧乏人の戯言と理解してます
0071名無電力14001
2008/07/17(木) 16:22:36それは理想的な状況下での話でしょう。
停止して5秒経過でエンジンを止め、2秒後に再始動
そんな酷いことも多々あるんですよ。
0072名無電力14001
2008/07/18(金) 12:07:47廃ガスが汚かったらダメだろ。
0073世界
2008/07/19(土) 00:15:08http://love.45.kg/mo0202/5/143.html
福田首相、そこまでやるのですか。
0074名無電力14001
2008/07/19(土) 00:54:27電子制御になっても、ガソリンエンジンの場合は、アイドリング
燃費は悪いと思いますよ。
スロットルで吸入量が制限されるので、圧縮圧力が下がるので
効率が悪いのと、スロットル部分でポンピングロスが発生する
からです。
ディーゼルの場合はスロットルないのでマシだと思います。
言われているバスの再始動の黒煙なんかは、確かに考え直した方が
いいかもね。
0075名無電力14001
2008/07/19(土) 01:08:17MTより良いと聞いています。(自分は乗ったことないから知らない。
ちなみに軽トラMTユーザー)
原付なら、スーパーカブが一番かな。俺のは90だけど、リッター50km
ぐらい行くよ。
0076名無電力14001
2008/07/19(土) 01:25:20007774
2008/07/19(土) 01:28:01アイドリングストップするときって、これから何秒後に
再始動するか分からないんだよな。
>>71の言う、5秒後ストップ、2秒で再始動ということが
起きるのは仕方ないよ。
仮に10秒ルールにしたところで、10秒後ストップ、
2秒で再始動ということもある。
結局は確率の問題として処理するしかないわけで、
その上で5秒が一番効率が良いってことじゃないのかな。
0078名無電力14001
2008/07/19(土) 19:06:05心理的なもの、覚えやすさとか数えやすさだと思う。
日本人の悪いところは、本来の目的を忘れること。
7秒後には発進する見込みの状況でも、
停止から5秒後にエンジンを止めないと、
アイドリングストップ違反だといって咎められる。
007974
2008/07/19(土) 21:22:53あると思います。
交通事情をよく見極めて適切なアイドルストップをすれば理想ですが、
一種職人芸になるし、実際は難しいと思います。
妥協して、簡単な方法を優先することも仕方ないんじゃないかな。
(僕なんかどんくさいので、特にそう思う^^;)
0080名無電力14001
2008/07/19(土) 21:58:58乗客から見られているがゆえに、
思考停止的なルールに則るしかないらしい。
008174
2008/07/19(土) 23:29:53せいぜい我々はそうならんよう気をつけましょうや。
0082名無電力14001
2008/07/20(日) 16:23:170083名無電力14001
2008/07/21(月) 15:03:48中国とインドに対して人口を数億人まで減らすために、
農業の機械化を推進すべし。
一見、エネルギー浪費型の農業に見えるが、
農作業の人手のために子供をたくさん作る
という行為をまずはストップさせないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています