トップページatom
1001コメント487KB

今月のプロパンガス料金を公表するスレ 3m3目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/12/03(日) 23:14:16
都市ガスと比べて割高なプロパンガス料金。
自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。
特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅のプロパンガス料金を晒して、料金を比較するスレです。

テンプレ
【地区】
【住居】
【プロパンガス会社】
【使用数量】
【基本料金】
【従量料金】
【その他(警報器リース料等)】
【税込使用料金】
【コメント】
0786名無電力140012007/07/09(月) 10:47:50
自分の事書いてないけど、アパートなんだろうね。
書いて側もガスを選択する自由はあると思うよ。
入居する前にそういうことを調べて、安いガス屋とか都市ガスとか電化してあるとかを
選んで入居する権利があると思う。
それを行使しなかったのは、貴方の自由だったんだと思うけど、違う?
少なくとも、戸建ての借家物件へ入れば何とかなるだろうし
自分で家建てたら自由に選択できる。
ここで明らかなのは、借家物件を借りているのであって
権利の一部は、大家にあるということだね。
0787名無電力140012007/07/09(月) 10:50:06
ミスタイプだな、訂正 

>書いて側もガスを〜

買い手側もガスを〜
0788名無電力140012007/07/09(月) 11:15:01
786さんへ、返答有難うございます。私は単身赴任で今年2月に関西から秋田に
来ています。アパートも予め会社が借上社宅として用意していたものです。
会社(工場)が近いので風呂も会社で入っており、ガスはせいぜい2〜3m3/月
しか使いませんので、もろにD商店の餌食になっています。
会社の総務には、単身赴任者のアパートを選定するときガス会社は要注意
の旨は伝えています。私の場合、いやなら引っ越せば?ということになるの
ですが、数十万円の引越し費用は自分持ちになり、そこまではと思います。
私も千葉、埼玉、大阪、兵庫と住んでいましたが、ガス水道電気のライフライン
で、こんな罠があるとは思ってもいませんでした。
とにかく、私自身の損得云々ではなく、D商店のようなやり方を放置すれば、
他のガス会社も「戸建て格安、アパートぼったくり路線」に切り替えるだろうし
もう少し県の行政とやり合うつもりです。
0789名無電力140012007/07/09(月) 16:27:27
ホントプロパン屋は嘘つくのが商売です。もとプロパン屋の社員より。
0790名無電力140012007/07/09(月) 18:35:47
>>789
ははは、そのくずみたいなプロパン屋さえも
クビになったあんたに同情するよ。
0791名無電力140012007/07/09(月) 18:55:22
>>788
地方の一商店なら被害は少ないけど、
一部上場の会社がもっと酷い料金体系だからねぇ〜
集合賃貸激高、既存持家戸建平均、切替営業用激安
なんて感じのとんでもない一部上場があるんですよ。
それは独占禁止法違反にあたるんじゃないかって、他のガス屋数社が裁判に持ち込んだんだけど、独占禁止法違反にあたらないって判決がでちゃった訳。
同業者が一部上場を不当廉売を理由に訴えるのじゃなく、不当な高値で買わされている消費者が訴えた方が勝算高かったような気がします。

ちなみに当社は、だいたい地区平均価格くらいで、
業務用・大家・大需要世帯などは確かに安値で提供していますが、
使用量に関わらず、生活保護世帯・年金生活世帯は一般料金の一割引の料金で提供しています。
0792名無電力140012007/07/09(月) 20:49:43
でもガスで時間帯割引があったら得だと思う??

例えば好きな2時間だけ1〜2割引とか
日曜日もしくは好きな曜日まるまる2割引とか。。。
あとは給湯で使ったガスが最初から300円とか・・
0793名無電力140012007/07/09(月) 20:53:06
まぁ、損得勘定云々でなく・・・といっても
高いのが嫌なんだろうけどね。

何とか商店のやり方はどうかしらないけど
県と掛け合っても、お門違いとあしらわれるのが落ちですし
実際お門違いです。
大家か不動産屋と掛け合うのが一番でしょうね。

まぁ、普通の料金(地域の平均値)で売ってるガス屋が殆どなんだけどね。
地雷踏んじゃったということですか。
損得勘定云々では無いというのであれば、引っ越すことです。
大家はこの時期にそういう理由で出ていかれるというのであれば
何か対応してくれると思いますが、それでも動かないようならば
あきらめた方が良いでしょう。
791の言うように、マンションなどで大手のガス会社が
高い料金を取っているのは事実のようです。
地域の平均価格で売っているガス屋としては、やめて欲しいんですがね。
0794名無電力140012007/07/10(火) 15:51:11
ぼったくりとか言ってるけどガスなんて単価安いんだから
ぼったくらないとやってけないじゃん
生活かかってるんだから大目にみてやれ
0795名無電力140012007/07/10(火) 17:17:08
秋田で地雷を踏んでいる者ですが、そもそも「自由料金制度」のロジック
って何なんでしょう?
例えばガソリンスタンドの場合、「セルフだから安くします」「プリペイド
カードを買えば安くします」「当社のガソリンは安くしませんが燃費がいいです」
「安くはないですが無料点検します」等々で消費者は自分の意に合ったスタンド
で給油する、まさしく「自由料金制度」がうまく機能していると思います。
LPガス業界の「自由料金制度」って何?逃げたらこまる戸建てのお客には
極力安く、その分の補填を逃げられないアパート住民からとる、これって
この制度の正しい使い方なのか??まあこんな世界にお付き合いしたくなかったら
引っ越すしかないんでしょうけど。
0796名無電力140012007/07/10(火) 18:23:39
自由料金であることは、別に法律には違反していません。
貴方が購入した商品を、他の人にいくらで売ろうが貴方の自由です。
そんな制度があるわけではないですが、経済産業省管轄で申請して料金を変更するような
電力・都市ガスなどとは違うという意味合いでしょう。

長すぎると言われたので、以下へ
0797名無電力140012007/07/10(火) 18:24:33
お腹立ちなのはよくわかります。
根本の問題は、大家とガス屋の関係ですがそれがどのようになっているのか。
大家が、このガス屋に入れてもらうと約束しているのだからということであれば
入居の手続きをした際に、不動産屋で細かい文字の契約書に署名捺印したと思いますが
その契約に従って入居して生活しなければなりません。
ガスは使わなくてもかまわないと思いますが、アパート・マンションの構造上
貴方のところだけ、別のガス屋からガスを取ることは不可能だと思われます。
コンロ程度なら、カセットコンロでもいけるでしょうが風呂が問題になるでしょうね。
これも、銭湯へ行くんだということになれば、ガスを閉栓してもらうことは可能です。
ただ、既存施設を大家に変更させてまでは、ガスを余所からとれない以上
入居時に、そのことを知らなかった貴方の落ち度ということも言えます。
おそらく、今後このような機会があれば貴方は、ガスについて注意を払うことになるでしょう。
都市ガスなのかオール電化なのか、LPであれば高いのか安いのか余所からとれるのか。
戸建てであっても、大家がガス屋に配管・設備などさせていて変わることが出来ない例もあります。
その辺りを知っていたか知らなかったかという差異の問題もあったと思うのです。
ちなみに、うちなどは小さいガス屋のためそんな面倒なことはしていませんが
大手のガス会社などは、料金表を幾つも持っているようです。
ですから、客から料金表を説明して欲しいと言われても対応した事務員の若い女の子では
即答できないことが多いようです。
どの料金表の客かわからないからでしょうね。
まともなガス屋も多いというのは理解しておいて欲しいと思いますが
印象を悪くしてしまうカス屋が存在するのも事実です。
とりあえず、ここで文句言っていても始まりませんから、大家さんに掛け合ってみてはいかがですか。
それでダメなら、相当な弁護士でも連れてこない限り(来ても無理か)
らちがあかないと思います。
0798名無電力140012007/07/10(火) 18:33:43
>>795
小型ボンベでの重量売り時代から自由料金だった業界なんだけど、
配管でのメーター売りへの移行期に、大手の日本瓦斯(現:ニチガス)が
「無償配管のニチガスです」
ってやったのがそもそもの過ちの始まりだった。
客を取られちゃまずいと、業界が右に倣えしちゃったんです。
本来であれば規制緩和以前より自由料金であったと言うことは、凄く多種多様な商売が出来たはずなのに、
無償配管と言う足枷が業者の負担になり、それをお客様のガス料金に転嫁してしまうと言う悪癖が出来上がってしまった。
今後はハイブリッドメーター使ってそれぞれの生活スタイルに対応した料金体系にしたり、
配管の有償・無償によって料金を設定したり・・・・
って自由料金を生かせる料金体系にしていかなきゃならないんだけど、
それも業界内での取り合いや、都市ガス・電化の勢いが悪く作用している事によって足踏み状態の業者が多くなってしまっている。
残念ながら真面目な業者だけが生き残れる状況にならない限り、自由料金が業者にも客にも良い方向に向かう事はないだろうね。
0799名無電力140012007/07/10(火) 22:57:00
ガスを分けて計ってメリットを出すっていいと思うんやけどなぁ。。

結局のところガス屋と電気とじゃ根本的に
レベルが違うんだな。
ガス屋はただのガス屋。プロパン売って小手先で食っていければ
それでいい。今の時代、正直馬鹿丸出し。
電気は図体デカイだけあってすべてが上手い。
0800名無電力140012007/07/11(水) 09:04:34
ネットで生活互助会 っていうのが出てきましたが、
めちゃめちゃ安いみたい、2ヶ月無料、って本当かな?
切り替え後、しばらくたって400円になるような嵌め込みくさい気がしますがどうなんでしょうか?
0801名無電力140012007/07/11(水) 09:06:52
>>799
確かに
原発事故隠しとか上手かったしねw
器具屋も家電メーカーの方が謝りかたが上手いよなw
火災の原因のデータ捏造も電気の方が上手いしw
(火災原因は、ガスも電気も経産と消防で大きくデータが違ってる。)
0802名無電力140012007/07/11(水) 20:53:18
給湯器を無償って・・・
何考えてんだか・・・トホホ・・・
0803名無電力140012007/07/11(水) 22:28:13
ひまわりガスを使ってるんだけど
1立方50円も値上げだって ひどすぎだよ
うち大体30立方くらい使ってるから月1500円も値上がりしちゃう
ひまわりなんとかしろ!!!
0804名無電力140012007/07/12(木) 04:13:29
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| 俺は今とんでもない事に
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ 気付いた ソフトバンク
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  並べ替えると ,馬糞と糞
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ ソフトバンクモバイルを並べ替えると,
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    踏ん張ると糞も倍
       l   `___,.、     u ./│    /_これは偶然の一致か?
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、 ↓こいつの陰謀では ないのか?
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
0805名無電力140012007/07/12(木) 12:58:30
>>803
ひまわりガスってシナネン系?

うちの地区じゃあ、石油情報センターの地域最高値より高いから…
戸建てなら、
同地区の他販売店の価格や石油情報センターの地区平均価格とか調べて他社に乗り換え等もちらつかせて、交渉してみるといいよ。
0806名無電力140012007/07/14(土) 00:41:43
神奈川県、戸建て二世帯。使用しているのは
キッチン×1、風呂×1

35m3使用で税込み約15000円。基本料1500円。

安い方かな。
販売店の応対:不具合の電話するとその日のうちに見に来てくれる。
年明けの1月半ばには自社カレンダー片手に、直接一言挨拶にくる。
0807名無電力140012007/07/14(土) 08:34:42
良心的というか適正なんじゃない?
ちゃんと対応しているみたいだし。
カレンダーは、年末に欲しいけどねw
0808名無電力140012007/07/14(土) 10:13:15
>>807
ありがとう。ちょっと安心した。カレンダーは確かに年末に欲しいねw
0809名無電力140012007/07/14(土) 11:14:12
>>806
神奈川だと大体4〜5年前の平均価格。
現状だと比較的安い部類に入る料金です。
全うな仕事している中小販売店としては結構ギリギリの価格で、対応から見ても極めて良心的なガス屋だと思います。
確かにもっと安い料金を掲げる業者もありますが、賃貸集合の客を泣かせていたり、保安や緊急時対応に不安がある業者ばかり。
0810名無電力140012007/07/15(日) 13:44:28
809の言うとおりだろうね。
安いところを探せば、下はまだあるんだろうけど
某互助会みたいなのは「最初の2ヶ月無料です」って・・・
世の中タダより高いものはないから。
怪しすぎますよ。
こっちは別にタダでものを恵んでもらおうとは思わない。
安全にしっかりと適正価格で使わせて欲しいだけですからね。
0811名無電力140012007/07/15(日) 20:51:27
札幌ガスのバカタレが値上げだと。
今でも基本料金2000円の1m3が650円とかなのに、さらに30円も値上げするか?
どうせ仕入単価が下がっても値下げなんてしないんだろ?いいかげんにしてくれ!

こんなマンション選ぶんじゃなかった・・・
0812名無電力140012007/07/15(日) 21:18:27
ボッタクリ価格(1m3あたり600円)の糞エアウォーターも30円値上げだとさ
札幌はカス業者しかいないな
0813名無電力140012007/07/16(月) 08:05:11
【地区】福岡
【住居】 一戸建て
【プロパンガス会社】個別に値切ったので非公開
【使用数量】 15.2立方
【基本料金】 800円
【従量料金】 6080円(400円×15.2立方)
【コメント】
2年前、>>421のように、基本料金が高かったので、15社くらいからFAXや郵便で料金表や見積書を
もらって、 現ガス会社と、二社購買(数社に価格競争させて、最適な価格から契約する行為)を
かけて値引き交渉しました。
0814名無電力140012007/07/16(月) 16:00:53
>>811-812
高いな(((^_^;)
灯油給湯が主流だった北海道のガス屋が
他地区より高い料金じゃないと商売にならないのはわかるんだけど、
それにしても高すぎる。
業界としては、輸入価格の高騰と円安と経費高騰で、値上げしたい時期なんだけど、
ちょっと酷いね。

>>813
小口業務用(喫茶店など)位の価格かな?
配管売り切り世帯だったら当社もそれ位の価格出せるかな?
0815名無電力140012007/07/16(月) 16:02:47
ユニオンガスってどうでしょうか?
検索してたら出てきたので…
私は神奈川在住ですが、基本1500、m3あたり250円だそうです。
 
0816名無電力140012007/07/16(月) 16:09:06
>>815

とりあえず、過去レスぐらい見ような。
0817名無電力140012007/07/17(火) 00:13:55
【地区】 横浜市都筑区
【住居】 賃貸アパート
【プロパンガス会社】 株式会社TOKAI
【使用数量】 3.1m3
【基本料金】 1,400円
【従量料金】 2,962円(504円/m3)
【その他(警報器リース料等)】 保険料440円 消費税148円 請求書発行手数料100円
【税込使用料金】 3,650円
【コメント】ほとんど毎日風呂を沸かしていたのを、普段はシャワーで時たま
      風呂の生活に切り替えてみたら、ガス使用量が劇的に下がりました。
      おまけに従量単価も少しだけ下がったようで、今月は大満足ですw
0818名無電力140012007/07/17(火) 08:05:40
請求書発行手数料ってスゴイナw
これいいわ〜。
実質、基本料1500円ねw
保険料って何だろう???
警報機リースがあったとして200円程度だから
実質、基本料金1740円? w
やるのぉ、さすがは倒壊。
0819名無電力140012007/07/17(火) 10:37:43
プロパン高いわ、振込用紙がこのご時世にコンビニ払い不可だわ、振り込み手数料315円掛かるわ
トーホクガスは最悪ですね
0820名無電力140012007/07/17(火) 13:42:25
スレ違いでしたらすみません。
5月分の支払いをコンビニで支払いましたが、督促状が来ました。
先月も4月分未納と言う形で督促状が来て、
うっかり忘れてたと思って振り込みました。

必ず期日までにはコンビニで支払いは毎月しています。

ただ、コンビニ支払いした半券というか、領収書を持っていないのです。
これって証明できないから、やはり支払わなければならないのでしょうか?

ちなみに6月分から半券は残しています。
0821名無電力140012007/07/17(火) 15:53:57
>>820
良く知らないけど、振り込んだコンビニで確認できないのかな?
0822名無電力140012007/07/17(火) 18:07:21
>>820
コンビニ払込用紙の発行が、小売店がやってるか、
問屋や組合でやってるかによって事情が異なるんだけど、
小売店のコンピュータで発行している場合は、入金データがネット経由で直にソフトに入るから、二重請求はまず無いはずです。
仮に(再発行等で)二重請求して二重入金になった場合はソフトにデータが残るので返金もしくは翌月分からマイナスする事になると思います。
問屋や組合で発行している場合は、タイムラグがあったり、小売店側が手書き台帳だったりする事もあるので二重請求の可能性もあります。
0823名無電力140012007/07/18(水) 10:07:28
すみません、質問なのですが、
ガスメーターに記載されてる
′12とは2012年までが期限という事でしょうか?
ボンベの方はどこを見たら期限が分かりますか?
タグが外されていたもので…
(後にブローカーとわかった会社から期限が切れてると指摘されたもので)
よろしくお願い致します!
0824名無電力140012007/07/18(水) 10:38:28
>>823
メーターは
鉛玉は平成で期限表記
シールは西暦で期限表記

調整器は
製造年月日を刻印。
タグで西暦の保証期限を表記(法的な期限ではない。)

ボンベは
赤い文字で充填期限を印字
期限を過ぎると充填(ガスを入れる)できなくなるだけで、期限を過ぎてもガスが無くなるまでは使用は可。
(常識的な限度で)
0825名無電力140012007/07/18(水) 11:50:02
>>824
容器の製造年月は西暦で刻印されている。
普通はコスト的に20年過ぎたら耐圧試験は受けないやね。
製造から25年で廃棄じゃなかったっけ?
0826名無電力140012007/07/18(水) 18:13:47
>>824>>825
>>823です。
レスありがとうございます!
メーターの方はシールだと思うので大丈夫そうですね。
ボンベは週末にでも確認してみます!
ブローカーの会社は、期限が14年前に切れてるし、従量料金も勝手に値上げされてるよと
と勧誘してきて、危うく騙される所でしたが、よく計算してみたら一般よりも安かったみたいなので
あとは保安面さえ大丈夫なら今の所で良いかと思ったのです。

0827名無電力140012007/07/18(水) 18:51:04
ずっと読んだ。
プロパンガス会社の社員も屁理屈こいてるが、レベル低いなあ。
俺んちは都市ガス区域でよかったぜ。
あと、5年も経てば、この業界変わってるだろうな。
0828名無電力140012007/07/18(水) 19:09:07
>>826
笑えるほど間の抜けたブローカーですね。
お客は何にも知らないから、言うとおりに信じると思っているのでしょうか。
客をバカにしますね。
今度もし来たら、説明させてみたらどうですかw
0829名無電力140012007/07/19(木) 07:58:14
>>828
でも確に今までは何にも知らなくて、勝手に値上げされてますよと
言われたのも信じてました(^_^;)
計算すれば分かる事なのに、ブローカーもバカですよねw
それに話してていやにオーバーだし、怪しいとは思ってたんですが、
今契約中のガス会社のクレームが凄いから皆さんに声かけてますとか、
新聞の切り抜き見せて、相場は基本料1500立法250(税別)ですよとか言うんですね。
そりゃそれより高い訳だし、言ってる事がもっともらしかったのと、最近現ガス会社に対する
不信感を感じる出来事があったのでいっそ乗換えようかと思ってしまったんです(´・ω・`)
一回は切り替えをお願いして、切り替えの際に現ガス会社が自社の悪口を言ってくるとか、
2チャンでも悪く書かれてるけどそれは自社をたたこうとしてる同業社の仕業だとか、断り文句まで教えてくれましたw
安さに負けて他社も考えましたが、こちらを見てどこもブローカーと分かりましたので本当に助かりました!
ありがとうございました♪    
0830名無電力140012007/07/19(木) 08:12:39
>>829
自分で納得がいったのなら良かった。
10年毎のメーター交換
4年毎の定期保安点検
請求書にきちんと基本料金などの明細が記載されているようなら
良いんではないかと思います。
あと・・石油情報センターに記載されている、地域の平均価格あたりの
価格設定であれば、普通と考えて良いと思います。
保安はきちんとやってもらわないと、使い方を誤ると危険なものですから。
0831名無電力140012007/07/19(木) 12:59:51
>>830
値段は納得できたのですが、問題は保安面なんですよね…
交換や点検をちゃんとやってるのか不明で。
期限と点検をしてくれてれば大丈夫なものですか?
点検してもらってるかは義母に聞いてみます。
あと調整器ってどこの事でしょうか?  
0832名無電力140012007/07/19(木) 17:24:56
>>831
ボンベとボンベの間に付いてるやつ。
0833名無電力140012007/07/19(木) 18:13:09
>>832
ありがとうございます。
確認してみますね(・∀・)
0834名無電力140012007/07/19(木) 22:50:07
>>785 さん
D商店って秋田県大仙市刈和野の土井商店のことですよね。
ここ最悪ですよ。わたしも大和リビングの物件で、被害に遭いました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1170076274/
の207に相談しましたが、無駄でした orz

基本料3600円 従量単価600円!!
ありえないボッタクリ価格です。
まず言えることなんですが、消費者センターや、LPガス協会は、
親身に聞いてくれるんですが、「自由料金」で強制力は無いんですよね。
大和リビングに電話してもダメ。秋田県庁に電話しても無駄。
引っ越すのが最善なんだけれども、そうはいかないので、
直接ガス屋に電話で交渉するのがいいと思います。
平均価格より無茶苦茶高いと。
私のケースですが、毎月1000円割引になったよ。マジで。
でも1000円引かれたところで焼け石に水なんだけれどね。
0835名無電力140012007/07/20(金) 08:02:46
ぶっ・・・想定外の価格設定。
2000円まけてもらっても・・・従量も高いからなぁ。
その基本料金の設定理由が知りたい。
メーター・自切・配送・請求・集金・保険・管理費etc
せいぜい取っても2000円が良いところだろうに。
基本料金2件分とかジャナイヨネw
0836名無電力140012007/07/20(金) 10:23:42
834さんへ、私の言うD商店はまさしく土井商店です。
あなたと同じように私も、(1)秋田消費者センター(2)秋田県エルピーガス
協会(3)秋田県生活環境文化部安全安心まちづくり推進化
(4)家主(ダイアハウスメイト) (5)土井商店自体 に問題定義しています。
(1)(2)(3)は現状での業界の相場調査など時間かけて
やってはいて、土井商店が無茶苦茶していることは把握しており、土井に多くの
苦情が来ているとも言っていました。しかしあなたの言うとおり(1)(2)(3)
は、とどのつまりは「自由料金」ですから指導は出来ないの1点ばりです。
(4)は嫌なら出て行け (5)土井は、大量使用になると割安なのでいっぱい
使ってください(訳わからん)との事。(1)(2)(3)について選択の自由の
ないアパート住民に自由料金制を適用するのは無理がある旨うったえている
(私の考えはNo.795)のですが、逃げ回っている状況です。
なんか秋田市内の他の真面目な業者は馬鹿みたいだし、そのうち土井に
右へ習えになるでしょうね。
0837名無電力140012007/07/20(金) 12:15:11
退居時に腹いせで支払いためて踏み倒すぐらいしか
ボッタクリプロパン屋に対して為す術がないのがかなしいよな
0838名無電力140012007/07/20(金) 13:30:54
>>836
(1)(2)(3)は逃げ回ってるのではなく、残念ながら現行法では、そうとしか答えようがないんですよ。
一部上場のニチガスやTOKAIですら自由料金を逃げ道に、集合賃貸の料金は平均価格から大きく外れた高値で売っているのが現状です。
以前、独占禁止法違反の疑いでニチガス・TOKAIは訴えられたのですが、
原告敗訴との司法判断が下ってしまったのも、
そういう料金をのさばらせる結果になってしまっているんです。

基本料金の高さについては詳細な内訳を出させてみて下さい。
従量料金については、仕入れ価格云々って言い訳をするでしょうが、基本料金の高さについては説明できないはずです。
同規模の同業他社の基本料金がわかる資料が手元にあるとより効果的です。
0839名無電力140012007/07/20(金) 16:17:08
先月プロパンに引っ越して初の請求

使用量6.4
ガス料金4627円

高すぎじゃね?プロパン。
0840名無電力140012007/07/20(金) 17:03:59
838さんへ
色々とアドバイス頂き有難うございます。
凄く参考になります。D商店への直接の交渉は周囲の人達から
「これだけ無茶な料金設定をしてくるので、もしかしてその筋の人
が絡んでいるかもしれず、消費者センターなどを介していた方が
いい」との意見もあり、あまり直接の交渉まではしていなかったのですが
私も乗りかかった舟なので、これまで集めたデータを元に話してみます。
秋田市消費者センターの方でD商店を含む13社との料金比較表を作成され
それがメールで送られてきています。他社に比べ20m3以上の大量消費
者(戸建て住宅)にはオール電化阻止のためどこよりも安く、その補填を
10m3以下の少量使用者(アパート住民)からボッタくるという構図が
見え見えの設定です(No.785の投稿に記す)
0841名無電力140012007/07/20(金) 17:35:56
>>839
書き込みされた使用量と価格であれば、
どこの地区かにもよりますが・・
関東だったら、ほぼ平均的か気持ち高めの価格だと思います。
他地区だったら、ほぼ平均的か気持ち安めの価格です。

LPガス自体が都市ガス・オール電化よりも高いってご意見であれば、「申し訳ございません」としか答える事ができません。
0842名無電力140012007/07/20(金) 18:21:42
六月からプロパン物件になりましたが、料金見てびっくり!
長野県 N商会
使用料6.8
リース料189円
ガス料金5139円
請求額5328円
基本量は記載なし。
ちなみに、都市ガスの時は使用料7
請求額1303円でした。
地域の平均が解らないのですが、高くないですか?
0843名無電力140012007/07/21(土) 00:55:33
タッカイですにゃん
0844名無電力140012007/07/21(土) 10:00:46
>>842
高いね。
長野の平均価格だと、その使用量だと約5000円位かと。
0845名無電力140012007/07/21(土) 10:16:54
>>842
都市ガスで7でプロパンで6.8って…
使ってる量が約2倍になってんじゃん。

プロパンが高いことよりも7で1303円って
異常に安い都市ガスがウラヤマシス
0846名無電力140012007/07/21(土) 11:37:46
>>845
>都市ガスで7でプロパンで6.8って…
>使ってる量が約2倍になってんじゃん。

6.8が7の2倍という意味なのか?
スマン、どんな計算なのか教えてクレンカ。
カロリーが倍だから、量が同じだと2倍使ってると言う理解で良いか?

ちなみに岡山ガスの料金表で計算してみたら、7m3で2600円くらいだな。
842はどこの国の人なんだろう。

0847名無電力140012007/07/21(土) 14:53:18
>>846
都市ガスの7m3をプロパンに換算すると3.2m3だから
プロパンで6.8m3使ったということは、都市ガスだったら14.9m3
使っているということじゃないか?
0848名無電力140012007/07/23(月) 16:21:20
アパートで15.5m3で8305円
今まで全然気にしてなかったけどプロパンって無茶苦茶高いんだね
請求書見てびびった
そもそも1人暮らしなのになんで15.5もつかってるんだろう
0849名無電力140012007/07/23(月) 17:08:33
>>848
料金が高いのに文句言うのは理解できるが
使用量が多いのは、節約も何にも考えずに使っているからだろう。
ガスメーターは計量法の検査を受けて封印されているから正確だ。
0850名無電力140012007/07/23(月) 17:12:08
北海道でそんだけ使ったら軽く15Kだな
0851名無電力140012007/07/23(月) 20:51:13
0852名無電力140012007/07/23(月) 21:05:36
848さん、
プロパンでその料金なら安いと思いますよ
0853名無電力140012007/07/23(月) 21:27:55
>>848
一人暮らしで15.5m3も使う奴には同情できんな、俺の今月の使用量は4.3m3だ。
場所は関東圏。
08548482007/07/24(火) 00:29:22
安いのかな
というか、正直そんなに使ってるつもりがない
温水とかのスイッチもこまめに切ってるし、料理も人並みにしかしない
他にガスを使ってるところあるかな?
0855名無電力140012007/07/24(火) 06:39:56
原因はシャワーだろうな。
コンロなんか、いくら頑張って使ってもたかが知れている。
シャワー出しっぱなしじゃないのか?
それとか、浸かりたいから浴槽に貯めているとか。
一人暮らしで15.5m3ということは、実家のガス代は君一人いなくなってかなり減ってるな。
0856名無電力140012007/07/24(火) 09:30:54
賃貸集合の料金としては、かなり安い料金。
使用量は一人暮らしとしては多すぎ。
毎日、浴槽にお湯をたっぷりはった上に、シャワーを使う時間も長いのかな?
冬は仕方ないにしても、夏は“節水”する気持ちで使用すれば、ガスも節約できそうな気がします。
他の一人暮らしの友人と水道料金も比較してみてみ。
0857名無電力140012007/07/24(火) 11:16:41
業者さんに質問
よそのスレで、戸建一軒10万円で買ってくれる、
というかブローカーとかいう業者から買ってるそうですが、
どのくらいの期間で元引くんですか。
月10000円支払い:基本1700円、使用@430 で。
相当利益率高いんだな、とうのが印象です。
やっぱ、仕入れは@100くらいなんかな?
0858名無電力140012007/07/24(火) 15:12:59
>>857
某ブローカーさんの例を挙げるなら、
役員に名を列ねていたのは、
豊田商事残党、右翼系政治団体幹部、政治家、格闘家、歌手


別の会社の場合は、
総会屋、悪徳訪問販売会社の元幹部

そして、ブローカーと手を組んでいるのは一部上場会社。

構図がわかりますか?
要するに、誰も読まない雑誌を売りつけたり、
単にお金を揺すったりが出来なくなった事を起因とした、
新しいタイプの総会屋なんですよ。ブローカーさんは。
0859名無電力140012007/07/24(火) 16:38:02
来月からガス料金値上げの通知が来たのだが…。輸入仕入れ価格高騰と書いてある
0860名無電力140012007/07/24(火) 17:37:27
>>859
うちも来た。理由も同じ・・・。
0861名無電力140012007/07/24(火) 18:19:48
>>859-860
うちの地元の他のガス屋さん達も値上げしようかどうか色々と腹の探りあいしてるよ。
実際、上げた会社もあるみたい。
中国の需要増のせいで、本来なら輸入価格が下がる時期に下がらない・・どころか更に値上がりってのがまず1つ。
それに円安が加わり、更に輸入元売が先物で空前の儲けを出しているにも関わらず、
卸値は輸入価格に連動させてしまっている。
泣きを見るのは、
中卸し、小売り・・そして消費者である。
当社も何とか現行価格で頑張っているが、正直、値上げしたい。
今回は値上げは見送る予定だが、冬場に更に仕入価格が上がって来たら値上げせざるを得ないだろうな。
悪い事に、メーター交換の量が多い時期(※)なので設備費がかさむんだよな・・

※通常メーター→マイコンメーター(期限7年)→マイコンメーター(期限10年)の移り変わりの関係で、
どこの会社もメーター交換時期に片寄りが出てしまう。
0862名無電力140012007/07/24(火) 18:40:58
今月から値上げしました。
伊藤忠です。
基本料金1000円→1500円
1立方240円→280円
今月15.3だったので税込みで6014円

都市ガスが恋しい。。。
0863名無電力140012007/07/24(火) 19:24:47
ガソリンの値段がさがるまでって書いてあるが…ガソリン値下げすんのか?
0864名無電力140012007/07/24(火) 21:44:30
>>858
今は懐かしい、小泉のはぐらかし答弁 と同じやなぁ。
10万円でお客買って、どのくらいの期間で元が取れる? っていう質問やけどなぁ。
お客が10000円支払うと6410円儲かるそうだが・・・。
0865名無電力140012007/07/24(火) 22:11:58
>>864
そんなに儲かるんならガス屋に転職するかな。常に求人出てるし、きっと儲かりすぎて人手が
足りないんだろうね>
0866名無電力140012007/07/25(水) 07:04:07
>>865
儲からないから給料安くて辞めてしまうってのが正解でない?
>>864
えらい6410円って細かい数字出してるけど、根拠は何だろう??
とても知りたいw
ガスの仕入れ価格を販売価格から引くとか・・・
そんな単純計算してたらダメだよ。
0867名無電力140012007/07/25(水) 12:24:03
>>864
そんなに儲かってたら、潰れる業者がもっと少ないっちゅーの。
そのよくわからない数字の根拠はなに?
0868名無電力140012007/07/25(水) 22:38:44
>>866
粗利64.1%も知らないおめえは下っ端従業員だな。
経営者はそういうことは言わない。
マーク・おめえらの安い給料で済ませるためにな。

こういう場合は粗利を言うんだよ。
経費、福利厚生費、その他・・・は各社違うだろうが。
世間知らずにもほどがあるぞ。馬〜鹿
0869名無電力140012007/07/26(木) 09:31:44
>>868←こいつって、
元業界人ぶってるが、CPもCIFも知らない
>>666>>673←この阿呆だよなw

CIF75,000円/tの時代に70〜80円/m3で
仕入れられるなんて、ミラクルw
0870名無電力140012007/07/26(木) 18:23:26
>>868
なんだそれ?
自由料金なのに何故明確な数字が出てくるの?
小売り価格も仕入れ値も各社バラバラだし。
それともそれが平均値だとでも言いたいのか?
まあ、北海道の会社なら有り得ない話でもないがなw
確かに粗利がほぼ100%の客もいるよ。年間のガス仕様量が0.0m3なのに基本料金だけ律儀に払ってくる客とか。
でも、そんな客ばかりじゃないしなw
とりあえず、その数字の出処がどこだかを書いてくれよ。
まさか、ブローカー会社の拡張員かなんかやっただけで、ブローカー幹部が勝手に作った数字を本気で信じてるんじゃないだろうな?w
0871名無電力140012007/07/26(木) 18:23:58
>>868
>粗利64.1%も知らないおめえは下っ端従業員だな。

そういうお前は、どこの下っ端だよw
粗利64.1%の根拠がどこにもないだろうが。
今の仕入れがいくらだと思ってるんだ。

>>869
そういえば、そんなのいましたねw
0872名無電力140012007/07/26(木) 21:30:42
>>868
経営者がこんなトコで質問してんじゃねーよwwww
0873名無電力140012007/07/26(木) 22:08:31
業者変えるのにもどこもかしこも基本料金2K立米600円前後
試される大地はウンコ業者しか存在しないから困ったもんだorz
軽トラでも買ってボンベ背負って走るしかなさそうだw
0874名無電力140012007/07/27(金) 18:01:03
それって北海道ですか。
おいしい商売してるんだなぁ。
0875名無電力140012007/07/27(金) 18:16:03
北海道の場合、暖房などは灯油使用するから使用量少なく
利益率上げないとならないんだろうけど、
それにしてもどこも一定して高すぎ、価格協定かな。
0876名無電力140012007/07/27(金) 21:41:29
利益率の良い客(使用量の低い)を、沢山持っていれば
すごく良い儲けになると思うんだが。
うちの客じゃないが、6年間で1m3使っていない家がある。
毎月きちんと支払っているようだ。
こういうのばかりだとおいしい気がするんだが。
0877名無電力140012007/07/28(土) 12:36:37
>>876
風呂無しアパートなんかだとそんなパターン多いけど、
基本料金だけ律儀に払ってくる客も居れば、
入居しても開栓すらしない人もいる。

北海道みたくキッチンだけガスって客が多い土地は、
利益率は高いだろうけど、件数がないとたいした儲けにならないしね。
それで豪雪地区・塩害地区・山奥なんかがあったら厳しいわな。
0878名無電力140012007/07/28(土) 20:50:24
まとめると、プロパンガスの時代は終焉を迎えつつあるということですね・・・・^^;
0879名無電力140012007/07/28(土) 20:59:30
はいはい、まとめられて良かったね。
0880○田ガス也2007/08/01(水) 20:23:07
どーも、ブローカーです。
僕ぁ今の会社に入って1年ちょっとですが、仲介業って英語だとブローカーですよね?
違うのかな・・・?
僕らの仕事がブローカーなら、保険の代理店も、激安携帯電話ショップも、不動産屋も・・・
みんなブローカーじゃん?! 
当然、新聞拡張員もだけど・・(以前働いたことあるけど嘘ばかりでヒドイ業界だったので辞めました)
現実には、顧客のかわり(?)に大手と交渉して消費者価格を下げているんだから、ブローカーだって理由で嫌悪感もたれるの嫌だなぁ(泣)
そんなこと言ったら、世の中の営業代理店は全てブローカーですよ。
実際、僕の担当で切替をした顧客からは紹介をもらうことがあっても、苦情をもらうことはないですし・・・
切替の前に現業者にうまく丸めこまれてしまう顧客もいるけどね。
問題なのは、ブローカーから客を買っている供給業者(要するに切替後にガスを持って来る業者)が、信頼できるかどうかが大事でしょ?
本音を言えば、友人には勧めたくない取引先も・・・(笑)
0881名無電力140012007/08/01(水) 21:13:02
>>878>>880の話をまとめると

終焉を迎えつつある業界にダニが集っていると言うことですか。
浅ましい構図ですね。
0882○田ガス也2007/08/01(水) 21:59:50
業界全体として、都市ガスと電化の波には勝てないでしょう。
そんなことは既存業者さんの方が良く分かってるんでねえの?
儲かるうちに設けましょう。は、業界全体の裏常識じゃん。
ダニと言われても、安くなって喜ぶお客さんがいる限り、
お客さんの立場でブローカー業に精だしますよ。
少なくとも僕自身は喜ばれる営業でいたいしね。

何も知らない客が損するのはあたりまえなのか?
引き留めに来ると安くなるってことは・・・
いままでの料金は適正だったのか?

ダニにも種類があるということです。    byダニ
0883名無電力140012007/08/02(木) 08:36:23
いや、私が言いたいのは
終焉を迎えようとしているとわかっていて、そこに集っているダニにも
将来はないんだろうなとなうことですよ。
また、違うものに集るダニになるんでしょ。
ダニは結局寄生してしか生きていけず、自活できない。

それと、紹介した安い業者が採算がとれないからと保安をきちんとしてなくて
事故とかで客に迷惑がかかっても、全く責任を感じないんでしょうから。
無責任なダニであることも自覚してね。
0884○田ガス也2007/08/02(木) 10:18:13
紹介した業者が・・・については
自信もって紹介できるトコと取引してますので、ご心配には及びません。
個人的には>880に書いたとおりで、紹介先の業者にもいろいろあるので
僕は選んでいるつもりですが・・・
なにかあれば、顧客に恨まれるのは僕ですので、
その辺は留意して営業してますよ。

僕、誇り持って仲介業(ブローカー)やってますから、
ご心配いただかなくても大丈夫です。
業界の終焉も見たい気がするし・・・行き詰まってから、その先考えますよ。

激安携帯ショップも、激安酒販店も、大手の代理店からのリベートで飯食ってることに
変わりないですし(ビール業界はヤバイみたいだけど)こうした職業はどこにでもあるでしょ?
僕らの職業は寄生ではなく共生ですよ(笑)

ご忠告ありがとうございます。
0885○田ガス也2007/08/02(木) 10:24:13
↑ 一部にタチの悪い業者(個人も含めて)が存在することも
  承知しています。  
  ダニにも種類があると書いたのは、そんな理由です。
  重ねて書き込みしてすみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています