今月のプロパンガス料金を公表するスレ 3m3目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/12/03(日) 23:14:16自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。
特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅のプロパンガス料金を晒して、料金を比較するスレです。
テンプレ
【地区】
【住居】
【プロパンガス会社】
【使用数量】
【基本料金】
【従量料金】
【その他(警報器リース料等)】
【税込使用料金】
【コメント】
0664名無電力14001
2007/06/19(火) 20:16:23煽って悪かったな。
しかし、集合物件5万/メーターでいけるか?
俺の場合は、追い抱きつきの場合は、樹脂管とかリモコン線のだいたいの平均値
をだして、ざっくりと言えばざっくりなんだけど、かなり細かい部材まで計算出してる。
バルクが高いから、けっこう引っ張られるんだけど
人件費計算しなくてバルク抜いても、どうやっても5万は無理だわ。
配管カバーかPS用の設置ボックスは必ず必要だから
集合用の調整器も高いしな。
まあ、投資なんて、店子に転化するからないほうがいいし
その方向に業界が行ってくれればいいけど、まず無理だろ。
本当に、5万/メーターで、新規バンバンやってるとしたらすごいよ。
たしかに、時代遅れかも知れないし、あほらしいとは思うけど
チキンレースみたいなもんだよ。
無償配管やんないで、新規とってるなんて夢のようだよ。
今じゃ東京ガスエネルギーが、先陣を切って条件を吊り上げてくれるからな。
ところで、仕入れ値が70円〜140円/m3については、どう思うw
今月のCP560ドルって知ってるのかな?
0665名無電力14001
2007/06/19(火) 20:23:49ちょっと書き方悪かったかな?
追い炊き関係の部材の話は、例えであって
単機能でも5万じゃ無理ってことなんだ。
>>663
相当厳しい価格だよ。うちもラーメン屋やGHPがついてる大型店舗は
そのくらいでやってるところもあるけど、
CIF価格が高いときは、配送費を含めたら単月ならへたしたら赤字だよ。
ちなみに、全国チェーンの某ファミレスで190円ちょい/m3
ここの場合は、CIF価格を元にファミレス側で毎月だか2ヶ月に1回だかで値決めをしてる。
0666名無電力14001
2007/06/19(火) 21:04:46は阿呆だな。
190円で売ってる業者が居るのに、240円仕入れだって。
おれはガス会社辞めて田舎に帰り家業継ぐことになったから
ばらしてやるが、おれの会社の仕入れは70〜80円、m3だぜ。
それを500円や700円で売る業者が居るんだ。
こんな阿呆な業界は明日でおさらば!だ。
これからの人生は誠実に生きて生きたい。
0667650
2007/06/19(火) 22:20:57もうわかったよ、スレ違いだから最後な。
CP価格とかCIF価格ってわかるか?
5月のCP価格は、560ドル/tなんだよ。わかりやすく120円=1ドル
で計算すると、67,200円/t、つまり67,2円/s
約だけど1m3=2sってのは知ってるよな?
5月のサウジの通達価格は134円/m3(>>650で計算間違いしてたな)
サウジで134円/m3なんだぞ?
これに、タンカー送料、船荷保険、元売の(新日石や出光など)コスト
タンクローリー送料がかかって、やっと問屋につくんだよ。
問屋はそれに充填料やコストをのっけてガスの小売店に卸すんだよ。
その平均が、244円/m3なのな、当然、これより高いとこもあるし
安いところもある。平均って意味わかるよな?
加重平均ではないから、安いところのほうが多いと思うよ。
うちは問屋だから、190円でも売れるけど、そんな会社ばかりじゃないぞ。
それに配送料がかかるから、190円/m3で売れるところは、問屋の直売かある程度の大手だよ。
70円〜80円/m3は一昔前でも難しいぞ。キロ当たりじゃないよな?
ちなみにここ2〜3年でガスの中東価格は2,5倍くらいになってるからな。
お前も少し冷静になって、CP価格やCIF価格を調べてみろ
今は日本についた時点で、ほとんどの月で100円/m3超えてるから。
それをどーやって80円で売るんだ?
人をアホ呼ばわりするのは構わんが、自分の無知をさらけ出してるだけだぞ。
0668名無電力14001
2007/06/20(水) 02:03:28一部上場に引っ付いてる暴力団バックのガス屋が輸入価格より安い値段で仕入れてるよ。
一般のガス屋は正規の値段で仕入れてるんだから価格競走に勝てる訳がない。
一部上場など大手直売で切替営業やってる会社は、切替価格は赤字でも既存の賃貸集合などからは平均価格を大幅に上回る金額でボッタくって、帳尻合わせしてるんだよ。
ガス業界に限らず官僚が机上理論で考えた規制緩和で誰が得したかよく考えてみ。
消費者じゃなく、大企業とペテン師とマネーゲーマーじゃないのか?
0669某協会職員
2007/06/20(水) 02:31:210670名無電力14001
2007/06/20(水) 02:34:12ガ ス マ ニ ア w
0671名無電力14001
2007/06/20(水) 02:38:160672名無電力14001
2007/06/20(水) 08:22:09ここは一般ピーポーの集うスレだ、ガス屋のスレじゃない。
そんなこと書くならちゃんと説明してやれよ。
CIFとCPはかなり違うぞw
0673名無電力14001
2007/06/20(水) 08:22:44■輸入価格:13.7% ⇒ タンカー輸送費 + 保険料 + FOB価格
■ 輸入元売:2.2% ⇒ 内航運賃 + 保安経費 + 一次基地経費 + 二次基地経費
+ 一般管理費 + 石油税
■ 卸 売:20.0% ⇒ 人件費 + 配送費 + 充填所経費 + 保安経費 + 一般管理費
■ 小 売 :64.1% ⇒ 人件費 + 配送費 + 保安経費 + 一般管理費
参考: 経済産業省資料
小売は10000円の内6410円の粗利益、卸売りは更に2000円儲かる、
つうことなんだ。
0674名無電力14001
2007/06/20(水) 08:48:09ほれ、もう争いはやめれw
CP価格・・・サウジアラムコ通達価格(ま、現地での価格だな)
CIF価格・・・タンカーで運んできた、日本での価格だな。
まあ、少なくとも2005年以降は、4万円/tを切ってないから
日本についた時点で80円/m3は超えてるわな。
>>668が言うような、一部に輸入価格よりも安く仕入れてる業者があるのかもしれないけど
一般のガス会社が、80円/m3以下の仕入れなんて、ありえないな。
0675名無電力14001
2007/06/20(水) 09:15:020676名無電力14001
2007/06/20(水) 09:20:45これには載ってないが、石油情報センターの最新の全国平均は
6,450円/10m3
>>667が言う経済産業省の資料は、石油情報センターに載るような
平均価格で試算されてるんじゃないか?
基本料金を含めた粗利なら>>673くらいになるんじゃないか?
6,450円っていったら、仮定だが
基本料金2,000円の従量料金が445円/m3あたりの料金だぞ。
いづれにせよ>>667の返答が>>673っていうのは、話がそれてるよな?
CIFが6万超えてる昨今、(つまり120円/m3)に
80円/m3で仕入れるのは、いくら暴力団がらみでも無理じゃね?
神業だろw
因みに、6月のCP価格は592ドル(史上2番目の高値)
最後に、一般ユーザー向けに
広域卸、直売業者が7月検針分から30円/m3値上げに決定ってなってたから
切替えたユーザーとかは、ちゃんと検針票チェックしてね。
ソースは業界紙ね。
0677名無電力14001
2007/06/20(水) 09:30:23673は、アフォだなw
0679名無電力14001
2007/06/20(水) 10:17:43必死だなWW
678
他にもあるだろう、ついでに出してみれや
0680名無電力14001
2007/06/20(水) 10:37:13導き出した答えが>>679だと
お前は、ファンタジーな頭脳の持ち主だな。
アンカーを知らないお前は>>673=>>679
お前が必死に見えるぞw
関東中央ガス
光とかマルマンとかダイエイとかってなくなったよねw
0681名無電力14001
2007/06/20(水) 10:53:06頂き有難うございます。LPGの適正価格についてエルピーガス振興センターのH/P
http://www.lpgc.or.jp/aboutlpg/guide/1/3.htm をみてもやはり東北、北海道
は値段が高いのは分かります。また秋田市のまともなガス業者の価格(基1800
従450)なら6615円/10m3になり振興センターのH/Pの価格とほぼ一致します。
私のハイツに入り込んでいるD商店では(基3200従600)で9660円/10m3
になりやはり5割ぐらい高いです。秋田消費者センターでは、少しはまともに対応
してくれそうでD商店の料金設定根拠があまりにも不条理だと指導すると言ってくれて
います。誰か教えてほしいのですが、卸値240円/m3として、秋田市のまともな
ガス屋さんの(基1800従450円)場合、料金設定根拠ってどのようなもの
なのですか?(配送費、人件費、減価償却、検針費、メーター経費 等々あるとは思いますが)
0682名無電力14001
2007/06/20(水) 12:42:29情報ありがとうございます。
ネットで調べて内容証明はただの威嚇位な事は把握出来ました。
重要事項説明書にガス負担金無しになってるけど、ガス屋との契約はしちゃってるので、ひたすらスルーでは無く、ちゃんと話し合いで残存金無しにしてもらいたいです。
0683名無電力14001
2007/06/20(水) 13:40:130684名無電力14001
2007/06/20(水) 15:12:42光は方向転換しただけで元気だよ。。
露店のボンベの占有律No.1企業にのしあがってるんですが。
0685名無電力14001
2007/06/20(水) 16:11:080686名無電力14001
2007/06/20(水) 16:18:47ガスの原価なんてタダ同然なんだから
0688名無電力14001
2007/06/20(水) 17:24:330689名無電力14001
2007/06/20(水) 19:54:21貴方の意見は正しい。
そもそも豆腐のおからと同じで、
おまけでできたものらしいから
それが商売になってるって聞いた。
このスレは正しいことを言うと叩きがあるね。
0690名無電力14001
2007/06/20(水) 20:49:45ガス屋が負担した、配管代や給湯器の償却分も含まれてる可能性がある。
これらは、本当なら大家が支払うのがスジ。(都市ガスの場合は当然大家負担)
基本料金と従量料金で2部料金制なんだが、設備使用料を別途設けて3部料金制をとっているところもある。
そもそも基本料金は、保安管理費やメーター(10年で交換)や調整器(大きさによって7年か10年)の
償却代で構成されているはずだが、3,200円というのは高すぎる。
自由料金にしても公序良俗に反していると思う。
料金設定の根拠っての難しいな。
基本1800円がなぜ1700円や2000円じゃないかを
答えられる業者はほとんどいないと思う。
従量料金にしても仕入れを元に値決めをしてると思うが、
都市ガスや電気のように原料費調整制度をとってる会社は少ない。
仕入れ価格が上がっても、上昇分を全部転化できない
(実際仕入れ価格は30円/m3あがったが切り替えが怖くて20円/m3しかあげない)
そんなことやってるから下がったときもその料金で引っ張ってしまう、また仕入れがあがった時にまたあげる。
最近は、原油価格の高騰続きだから、こんなことが多い。
プロパンでも簡易ガスの場合は別ね。
仲介業者は動いてくれないんだよね?
レアケースではあるが、ガスやが集合住宅のオーナーの場合もあるよ。
0691名無電力14001
2007/06/20(水) 20:52:38あなたが交わした契約が、どのような契約かわからないが
http://www.kanagawalpg.or.jp/txt/setlpgsaishin.htmlこれの一番下
のような判例もあるから、一概に大丈夫とは言い難い。
一般的に、重要事項に記載されているか、仲介業者とガス会社とあなたの3者契約の場合は
不利だと思う。過去には、所有権は建物と符合により建物の所有者のものであると
ガス会社の所有権の主張は退けたが、不当利得によりその代金を支払えと言う判例もあった。
(ようは配管は建物の所有者の財産ではあるが契約があってお金払ってないんだから支払えってこと)
弁護士事務所からの内容証明は脅しの可能性もあるが、
契約の内容によっては、上記のようなことがあるので
スルーをしないというのは懸命な判断かもしれない。
0692690−691
2007/06/20(水) 20:57:04>>691
書き忘れたが、もし契約書がなかったら突っぱねちゃえと言うが
契約書の内容次第では、ガスやの言い分が通る場合もあるので…
たいしたアドバイスじゃなくてごめん。
また、なんか展開があったら書き込んで。
0693名無電力14001
2007/06/20(水) 21:23:270694名無電力14001
2007/06/21(木) 01:36:22「建売り物件」又は「注文住宅でガス屋は建築会社指名」の場合で
重要事項にガス関連の記載なし→消費者の勝ち
重要事項に配管は貸与の記載あり→ガス屋の勝ち
重要事項に配管は別途にガス屋と契約との記載がある→ガス屋の勝ち
ってのは、はっきりしてるけど。
“ガス負担金なし”は難しいな。
相手のガス屋についてる弁護士の腕次第かも。
ちなみに注文住宅でガス屋を客側が指名した場合は重要事項説明書は全く関係なくガス屋との契約のみが有効ですので、ガス屋が勝つ可能性が高いです。
0695名無電力14001
2007/06/21(木) 09:55:51当たらずも遠からずって感じだな。
石油随伴ガス、石油掘ってりゃでるものだからな。
しかし、ただ当然とは、すごい考えだな
>>666みたいに、何年前にガス屋やめたか知れないけど
その頃から、ガソリンはいくら上がってる?灯油は?
ガソリンなんて4〜5年前くらいは、レギュラー90円切ってただろ?
その頃は、税込み表示じゃなかったから、税込みだと95円以下だったよな?
今は、130円ちょいか?135円だとして
税金の約60円抜いたら、35円から70円にあがってるんだぞ?
灯油なんて、ダイレクトに600円/18?くらいから、高値で倍以上になっただろ?
何でガスは、そのままの値段なんだ?
日本に到着した時点で、100円/m3を超えている状態なのに
>>673をもとに>>667が間違ってると思うような奴が、
元業界人面するなんて恥ずかしい。
まあ、元業界人でCIFやCPを知らない時点で、高が知れてるけどな。
>>668がいうような暴力団がらみの会社は安く仕入れたとしても
極めて稀だろ?>>668も業界人だと思うが、極めて稀なケースをだして
どっちも正解などと言ってほしくないな。
100円で仕入れて、元売、卸はボランテイアでさらに20円赤字食って売るのか?
0696名無電力14001
2007/06/21(木) 10:11:47「ガス負担金無し」とは記載されていません。
正確には、
電気 水道 ガス
の項目が有り、その項目ごとに負担金の有無の欄が有り、すべて無しの欄にチェックしてある感じです。
0697名無電力14001
2007/06/21(木) 10:18:49重要事項にガス関係で、記入されてるのはそれだけ?
契約書は、ガス会社との2者契約?
販売者から、別途でガス会社と契約するようなことが
書かれた確認書みたいなものがなくて、
注文建築であなたがガス会社を選んだのでなければ
基本的には支払う義務はないと思う。
0698名無電力14001
2007/06/21(木) 13:08:30重要事項に記載されてるのはそれだけです。
契約はガス屋との二者契約です。
フリープランの建て売り住宅でガス屋は最初から決まってました。
不動産屋からガス屋云々の説明があったかどうかは、書面では残ってはいません。(ガス屋は、絶対説明してるはずだと言ってますが)
弁護士からの内容証明の内容に若干、事実と違うと思われる所があるんですが、そこを突く事って可能ですかね?その場合、こちらからも内容証明で送っておいた方が良いですよね?
そもそも、契約書の計算方法と違う計算方法で出した残存金の請求って有りなんですか?
金額的には減額されてますが、、、
0699名無電力14001
2007/06/21(木) 14:04:26だがボッタではないと思う。
それが商売www
0700名無電力14001
2007/06/21(木) 14:34:52判例から行くと、消費者側が勝てるケースだけど、弁護士付き大手が相手だと慎重に事を進めないとまずいかもね。
申し訳ないがいいアイデア浮かばないです。
ってガス屋の俺がこんな事を書いてるのも微妙に虚しいんだけどな。
有償配管にしてガス料金をもう少し安くして・・って数年前なら声を大にして言ってたとこだろうけど、
現状、そもそも新規のLP物件が殆ど出てこないからなぁ。
今じゃ殆ど、都市ガスが通ってりゃ都市ガスor電化、都市ガスが通ってなければ電化だし。
0701ガス屋若旦那
2007/06/21(木) 14:46:570702ガス屋若旦那
2007/06/21(木) 14:56:12契約書に「消費設備の撤去に係わる工事費をいただくか、又は、・・・」と載っていませんか?基本的には突っぱねれば良いですが、最悪撤去料金を払えば?1〜2万円位では?
0703698
2007/06/21(木) 15:24:14残存金、払うつもりありませんので行くとこまで行ってみます。
払っても10万そこそこだし、その時はメーターや給湯器の取り付け時に開けたビス穴の補修や、基礎に開けた穴の補修などしっかりとやってもらいます。
0705問屋直売営業
2007/06/21(木) 18:25:54と言いつつ、新規営業をしている俺は…
無償配管、給湯器、紹介料、エアコン…
戸建ての場合は、契約書で縛って
集合の場合は、オーナーと契約して、店子から回収。
ホントにおかしいと思うよ。
うちの場合は、戸建て350円/m3くらい集合410円/m3なんだけど
売り込み価格よりは、はるかに高いし、集合の客はかわいそうだと思うよ。
ボッタクッテルと思われてるようだが、投資が多くて全然儲かってないよ。
ただ、ガス屋が投資をしないで建てられてる建物なんて、皆無に近いでしょ。
今更、変わらないよ。
0706ガス屋若旦那
2007/06/21(木) 21:10:01オール電化に切り替えようか真剣に考えてます。個人商店はきついばい(-_-)/~~
0707名無電力14001
2007/06/22(金) 08:31:30日本語間違ってるよ。
「俺のプロパンガス屋はブッ潰れるよ!」ですよw
営業能力無くて客が減り続けてるんだろうね。
可哀想に。
うまく転職できると良いけど。
0708名無電力14001
2007/06/22(金) 08:40:33637、あなたも交渉してみたら?
それと、集合住宅に住んでる友人は480円だったけど320円になった。
カス屋は お宅だけ!ということで他言しないように、と懇願したそうだ。
へえ〜、そういうこともあるんだって驚いたね。
普通は705さんが書いてる流れなんだけど、集合に住んでても
強く言えばそうなるんだな。友人は普通より凄みのある顔つき、声してるから
カス屋も圧倒されたことも要因かな?
0709名無電力14001
2007/06/22(金) 09:04:44カス屋の従業員が集合住宅に入居していたら、
ガスを自社供給してたらどうするんだろう?
その従業員だけ安くするだろうな。
いや、他社供給でもその会社に安くしてやってよ、なんて言ってるんじゃないかな。
50世帯くらいの集合住宅を持ってる友人=大家は去年、カス屋切り替えて
契約金もらって、ガス料金は俺んちだけ200円だって言ってたぞ。基本料金1000円だって。
入居者は470円くらいらしい。住人が高かろうが安かろうがどっちでもええわ〜だって。
都市ガス供給区域の集合住宅なら絶対、都市ガス供給の物件に住むべきだな。
めちゃくちゃな業界だな。
0710名無電力14001
2007/06/22(金) 09:38:17仰るとおりだよ。どこのガス会社も、集合に限らず、戸建も社員価格はあるよ。
自分が住んでいる集合住宅が、他社供給の場合も提携してたり、その会社に
知り合いがいたりで安くなってる場合はあるよ。
でも、これはガスに限らず、他でもあることだから問題ないんじゃない?
大家だけ(大家の親族の場合も)安くなってるってのは結構多いと思うよ。
大家なんて、金貰ってる奴や給湯器を無償交換させる奴が多いから
当然、店子に転化になるよ。店子のガス代を心配する大家なんてほとんどいない。
集合住宅なら、絶対に都市ガスのほうがいいよ。ガス屋の俺が言うんだから間違いない!
新規の集合住宅やるときも、東京ガスエリアは、ガス料金の乖離が激しいから
正直、やりたくないっていうか、金払って都市ガスでやれって思う。
0711名無電力14001
2007/06/22(金) 09:39:03資産のない奴とか力のない奴が、単に泣き言いってるだけのような気がするけどな。
どこの業界でもある話だろ。
自分が安くしてもらえたら文句言わない・・・どうせ、そんな奴らなんだろ。
0712名無電力14001
2007/06/22(金) 10:32:42380円→300円になった!
近所の方には内緒にしてください!お願いします!お客様だけ特別です!って
ガス屋も新聞屋みたいな営業すればいいのにw
洗剤配ったり、半年契約にしたりw
0713名無電力14001
2007/06/22(金) 10:42:30ガス事故のあおりを受けて死んだり障害者になったりして
補償金までもらえてウハウハですね。ダンナ
0714名無電力14001
2007/06/22(金) 10:51:12一番ガス料金を滞納する最低最悪な連中と同じようにしろってか?
新団の連中は会社請求給料天引きでガス料金を払って貰わない限り、9割以上がガス料金滞納常習者になる。
かつ、滞納した挙げ句、踏み倒してトンズラ。同じ部屋に違う新団の人が入居って最悪なパターン。
0715名無電力14001
2007/06/23(土) 06:56:432007年06月22日22時29分
三井液化ガスの100%子会社のLPガス販売会社「グロリアガス」(東京)が、LPガス保安法で定められた機器の点検を法定期間内にやらなかったり、
点検結果を虚偽記載したりした疑いがあることが22日、分かった。経済産業省原子力安全・保安院が一部事業所への立ち入り検査で確認したもので、
今後、同社に詳しい報告を求めたうえで業務改善命令などの行政処分を検討する。
保安院が今月、甲府市と仙台市の事業所で、一般家庭などに置いてあるガスボンベや湯沸かし器など燃焼機器の点検状況を調べたところ、抽出した
千数百件のうち、期限内に点検されず、未点検のケースが数百件見つかった。
また、湯沸かし器の入り口部分のガス圧力試験などで、検査機器に残った記録と帳簿上の記録が食い違うなどのケースが100件以上あり、保安院は
基準を満たすよう虚偽の記載をしていた疑いがあるとみている。
同社の供給先は一般家庭や飲食店などで、全国13万戸に上るという。保安院は違反行為が全国的に行われたおそれもあるとみて調査を続ける。
0716名無電力14001
2007/06/23(土) 14:51:07グロリアさんも、これで終わりかなぁ。
元々経営がかなり苦しいって話聞いてるし
これで、各自治体の立ち入りも厳しくはいるだろうから
ボロボロになるでしょうね。
ガスパルみたいに業務停止確実かな。
0717ガス屋若旦那
2007/06/23(土) 14:59:240718七
2007/06/23(土) 15:00:030719名無電力14001
2007/06/23(土) 15:39:400720七
2007/06/23(土) 15:44:350721名無電力14001
2007/06/23(土) 15:49:580722名無電力14001
2007/06/23(土) 18:08:14開栓時にガス料金の説明まですることはないかもしれないから
聞いてみたらどう?
引っ越しの真っ最中に、必要以外の説明なんてやってると
怒り出す人もいるから、漏洩検査して
書面交付して印鑑もらって帰るのが精一杯でしょう。
うちは、基本料金と検針日と請求書を配る日を説明してるけどね。
0723名無電力14001
2007/06/23(土) 18:34:12そもそも建て売りの場合は設備を含めた全てを買っているんだぞ。その設備をまた買えと?あーそーですか、二重契約ですか。そーですか。
0724名無電力14001
2007/06/23(土) 18:41:33引っ越しのドタバタにまぎれて不当な契約をする。これが日常的に行われている現実。プロパン屋は怖いね。都市ガスでは考えられません。
0725七
2007/06/23(土) 19:40:240726名無電力14001
2007/06/23(土) 21:04:310727名無電力14001
2007/06/24(日) 11:49:18建て売りを買った場合は、ガスをどこから取ろうが買い主の勝手だ。
建築会社とガス屋がどんな契約をしていようが、そんなことは関係ない。
堂々と主張すれば、ガスを撤去せざるを得ない。
0728問屋直売営業
2007/06/24(日) 15:27:44それは一般論な。
建売でプロパンの場合、ほぼ100%無償配管、給湯器もガス屋持ち。
この流れは、建売の廉価競争の流れから来ているんだろうけど、
最近は、投資だけして都市ガス、他社、電化への転化が多いから、
重要事項に、ガス会社を指定する旨をのせたり、
建築屋の指定業者を使うよう別途契約を取るケースが増えている。
設備を含めた全てを買っている。という考えは、もっともだが
無償配管がないと、プロパンの建売が成立しないのも事実。
実際、重要事項に記載されてて、消費者が裁判で負けるケースもある。
重要事項に記載されてなかったら、入居時のごたごたでガス屋と、どんな契約書を結んでいようが
錯誤で通して、好きに変えちゃえばいい。
0729名無電力14001
2007/06/24(日) 15:44:20料金で決めるよりも(余り高いのも困りますが‥)保安がしっかりしている会社を選んだ方がいいですよ。
知り合いや友達の家に遊びに行った時にでもガスボンベ周りを見せてもらい、
メーター及び調整器と高圧ホースの期限に余裕があり、配管にしっかり防錆塗装がしてあり、ボンベチェーンが錆びてなければ、
安全第一の会社で信頼してもOKです。(渋○温泉事故も保安が「ずさん」でしたし‥)
0730名無電力14001
2007/06/24(日) 16:41:46そんなこたぁー解ってる
過去れ!ぶぁーか
0731名無電力14001
2007/06/25(月) 00:43:370732名無電力14001
2007/06/25(月) 12:55:53ここに書き込んでる人の多くは「安ければそれで良い」という
オール電化にもいけない、文句言うだけの貧乏人ばかりなんですよ。
安くてもガス代払えば、みんな同じと思ってる幸せな人たちです。
0733名無電力14001
2007/06/25(月) 16:17:04俺はしっかり説明してくるよ。
基本料金、従量料金、集金方法、検針日、不払閉栓の期限、(コンビニ用紙の払い込み期限)、(自振の引落日)など。
あと、何か壊れた時に誰が料金を支払うかとかも説明してきます。
0734名無電力14001
2007/06/25(月) 16:22:32建売でも重要事項説明書に「ガス配管はガス屋からの貸与」とか、「ガス配管代は別途ガス屋から請求があります。」とか書いてあると話は別。
その返の事に関して何人かがレスしていた流れですよ。
0735名無電力14001
2007/06/25(月) 16:40:28>>732
ここに書き込みしてる人の多くは、賃貸集合住宅でガス屋(都市ガス燃転含む)も変えられない・オール電化にもできない・引っ越しもアホらしい・・って人が殆どです。
うち、何割かは地域平均料金からそれ程離れてない一般的な料金で「高い」と言ってますが、
何割かは本当にボッタクリ料金をとられている人達です。
他方で切替用の安売り価格を提示しながら、賃貸集合住宅で不当な高額料金を押し付けられてる人達が居るって事が一番の問題なのです。
業務用や大家さん等、上得意客の料金が一般より安いのはどこの業界でも有り得る話だから仕方ないと思うけど、
客を増やす為に安売り価格を設定し、その分を既存客に上乗せするのはどうかと思います。
だから、石油情報センターや資源エネルギー庁などの公表データを参考にして、値下げ交渉ができるか否かを論じてるんです。
0736名無電力14001
2007/06/25(月) 19:41:320737名無電力14001
2007/06/25(月) 22:56:40加トちゃんぺ
0738名無電力14001
2007/06/26(火) 14:22:18by ミート
0739名無電力14001
2007/06/26(火) 14:31:11この度D商店から新料金が出てきました。15m3以上使う客にはかなりの
値引き(15m3で10700円、25m3で11450円)を提示してきました。しかし
15未満では、基3200円従600円、少量使用者は基2000円
従1000円で相変わらずボッタクリです。
D商店では1世帯当り月消費量が、15〜25m3が55%、25m3以上が
19%で15m3/月以上使う世帯が全体の74%で、その人達は凄く割安に
なったとの説明です。しかし私は一人暮らしでせいぜい3m3前後、他の小規模
集合住宅でも1人か2人暮らしが多いようで、本当に74%の世帯が15m3以上
使っているのか不思議なのですが、誰か使用量のデータを知っている人いませんか
0740名無電力14001
2007/06/26(火) 16:01:5315m3でも高いよ(^_^;)
“戸建”・“集合ファミリータイプ”・“集合ワンルーム”の割合がどんな感じかによっても違ってくるけど、
集合住宅の比率が高い場合は7〜15m3位の使用量のお客さんの割合が一番多いと思います。
戸建に限ると8割位が15m3以上の使用かな?
北海道みたく給湯は灯油中心って感じだと15m3以上使用するのは一割以下かも。
0741名無電力14001
2007/06/28(木) 11:24:14驚いたぜ。
0744名無電力14001
2007/06/29(金) 04:02:060746名無電力14001
2007/06/30(土) 08:11:39バカは去れ。
0747おおおおお
2007/06/30(土) 14:45:37現在買ってます。月700ぐらい使います。後CIF価格から何円くらいのっか
てるのが適正なのですか?プロの方お願いします。
0748名無電力14001
2007/07/01(日) 02:21:58基本料金 1800円
従量料金 2790円
消費税 230円
計 4820円
福島県に住んでいます。
ガス料金としてはこれは高いでしょうか?
0749名無電力14001
2007/07/01(日) 08:00:12業者卸の高い方の価格くらいだね。
消費側としては安いと思えるんじゃないですか。
ま・・・原価割れでとんでもない価格で売るガス屋もありますから
そういうのがお好みであれば、もっと安いの探す必要があるかもしれませんが
業務用でしたら、どかーんといかないためにも保安を確保できる価格で入れてもらいましょう。
どうしても、もっと劇的に安いのが良ければ自分で輸入するとかね。
0750名無電力14001
2007/07/01(日) 09:40:51内はGHPに使ってる。
ボンベには東液供給センターと記載。名古屋で悪名高き「東邦ガス」だな。
基本料金:無し
使用@:160円・m3
いい値段だろ?ほんとの話です。
0751名無電力14001
2007/07/01(日) 11:26:28がきてますというと値下げします。プロパン屋そんなのしかいません。
0752名無電力14001
2007/07/01(日) 20:30:58ちなみに安い方ってどのくらいですか?
0753名無電力14001
2007/07/02(月) 07:49:46うちはそんなクソ客断るよw
>>752
びっくりする位安いですよw
750よりやすいらしいねw
メータでも誤魔化してるのかね。
完璧に元値割れなんだが。
お客さんってメータなんか見ないからね。
特に格納庫に入っちゃってたりすると一生見ない人がいるから。
カス屋の請求するままね。
コワイヨー
0754名無電力14001
2007/07/02(月) 12:52:43ガス価は68円/s、CIF連動でなければ、完全に赤字の月が出てくるよ。
5月なんかはCIFが約69円/sだからね。
複数のガスソースから入れてる販売店でも、卸値は>>750とそう変わんないよ。
当然、仕入れ価格によって、卸価格は変わるけどね。
逆に、大手でもCIF連動で仕入れてたら、>>750より高くなるよ。
>>747くらいのユーザーだったら、そのくらいが妥当じゃない?
中規模の販売店へは、CIF+約20円/sがうちの場合、目安だけど
業務用でたくさん使うって言っても、販売店の数量とは比べらんないし
保安管理費がかかるからね。
まあ、うちの場合、今のCIFだと220〜230円/m3がボトムかな?
0755おおおおお
2007/07/02(月) 15:22:27イワ○ニです。1,850,000円の工事費がひも付きになってます。業種は
お好み焼き屋です。CIFプラス55円の計算ぐらいになっているらしい。
この業界も奥が深そうですね。750さん確かにグラグラきますね。
ガス屋もある程度数量だして、なんぼの世界のようですね。個人でぼった
くってますしね。ま、金が出来たら工事費はたたき返しますわ。とりあえず
0756おおおおお
2007/07/02(月) 15:32:28イワ○ニぐらいの会社一営業所だとCIF価格に支配されてしまうのですか。
逆に弱小だと先物なんかでうまくやると、安価な商品が出回るってこと
ですか?それだとリスク高いっすね。後ユーザーとしては、ケアが怖い。
0757名無電力14001
2007/07/02(月) 20:39:370758名無電力14001
2007/07/03(火) 09:06:15イワタニって言っても、子会社とかいろいろあるから
親会社−子会社間の卸値の決め方とかはわからない。
ただ、イワタニはスーパーディーラーっていうか元売みたいなもんだから
CIF+ローリー運賃(タンクローリーのほうね)+充填コストなんかで、CIF+10円前後がコストだと思う。
配送費は、バルクかボンベかで変わるけど、バルクだと12〜15円/`くらいボンベだと10円代後半から25円/`くらい。
中小は、卸が値上げ交渉してもごねるところが多いからね。
複数の卸が入ってるところは、卸も自分のところだけ値上げできないから
他の問屋と談合してるケースも有るが、ほとんどがガチなので
状況判断で決めている。
結果、CIFが急騰の場合、上昇分を転化できないで卸がかぶる時がある。
基本ベースは、CIF連動とかで仕入れてる大きなところのほうが仕入れ値が安いが
転化できない結果、卸数量が何十倍も違う小規模店と逆転はしないまでも
あまり変わらなくなるケースもある。
先物なんかじゃないよ。
>>757
中小といっても、さまざまなんだが
業界紙発表の平均は直近で122円/`配送費が上記の感じだから
町のガス屋みたいに小さいところは、250円/m3超えてるところもあるよ。
0759名無電力14001
2007/07/03(火) 09:12:09そうとう安いみたいだよ。
0760名無電力14001
2007/07/03(火) 10:35:07空気が燃えると良いんだけどね。タダだからw
0762名無電力14001
2007/07/03(火) 12:09:58抽象的すぎて意味がわがらんが、CIF価格(輸入価格)より安いわけないだろ。
タブーって言っても、卸の立場としては、販売店へ自分たちの仕入れ価格は教えないし、
会社によっては、ごく一部の社員にしか仕入れ価格を教えない販売店もあるだろう。
そういう意味では、タブーだし、他の商売でも当たり前のことなんじゃないか?
0763名無電力14001
2007/07/03(火) 12:22:49■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています