今月のプロパンガス料金を公表するスレ 3m3目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/12/03(日) 23:14:16自由料金をいいことに、同じガス屋なのに料金表が複数あり、
客の顔色を見て料金を決めているブラック業界です。
特に賃貸アパートの場合はボッタクリ料金に設定されている場合が多いようです。
このスレでは、自宅のプロパンガス料金を晒して、料金を比較するスレです。
テンプレ
【地区】
【住居】
【プロパンガス会社】
【使用数量】
【基本料金】
【従量料金】
【その他(警報器リース料等)】
【税込使用料金】
【コメント】
0616七C
2007/06/14(木) 21:41:430617名無電力14001
2007/06/15(金) 04:43:22ここは一律300円みたい。
http://www.npo-gas-tekisei.org/index.html
生活互助会やユニオンはただのブローカーで後で値上げするのは先刻承知。
NPO法人だしちょっとやり方が違うみたい。価格の監視もするんだって。
どうなん?
0618615
2007/06/15(金) 07:38:26>>616
ほんなら、内のガス屋は153円の仕入きゃあ?
ガス屋はどえらりゃぁ儲けてりゃあすなも。
ほんでも300円ではえりゃあの?
なかなか仕入れ値の倍で売れる商売はにゃあに。
今の内は仕入れ値の倍で売っとるんきゃあ。
ええこと聞かせてちょうした。今度、ガス屋にどしゃべったる。
0619名無電力14001
2007/06/15(金) 10:32:17http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1112057508/l50
いろいろ問題ありだね
ここは昔ねずみ講まがいで商品販売してた。友人に連れられて説明会に
行ったが、山口という福井県出身の田舎臭い社長が挨拶したが
いかにも臭い印象だった、
そいつが今こんな事やってるんだな
相変わらずだな
0620名無電力14001
2007/06/15(金) 14:04:42単価190円は卸でも厳しい、というか絶対無理
卸の全国平均がキロ120円ぐらい、m3換算で240円ぐらい
さすがニチガスらしい営業だわな
0622名無電力14001
2007/06/16(土) 08:08:00内はそのNPOの賛助会員のガス業者に委任したが、8ヶ月経つけど
ずっと300円のままだよ。この前、NPOから価格聴聞があり、当初の単価の通りだと
答えておいた。
何でも、途中で値上げしたら違うガス業者に依頼するからNPO賛助ガス会社は
値上げできないらしい。300円でもガス会社は仕入れの倍だから
高い気がする。でも450円よりはいいっか。
0623名無電力14001
2007/06/16(土) 10:55:510624名無電力14001
2007/06/16(土) 12:27:50基本 1500
m3 320
で10年使いました。
オール電化にしました。
配管工事の残存金、105000円払ってください。
払う人いますか?
0625名無電力14001
2007/06/16(土) 12:33:460626名無電力14001
2007/06/16(土) 12:47:010627名無電力14001
2007/06/16(土) 12:51:48本当の事なんだけどね。
証明したいけどここではしょうがないもんね。
あなたは山口さんの子分でつか?自分が嫌にならない?
0628名無電力14001
2007/06/16(土) 18:02:43最初に契約を交わしていれば、払わないといけないです。
(よく、読み返したほうがいいですよ。)
配管代を、リースや分割支払いされている方は結構いますよ。
0629名無電力14001
2007/06/16(土) 20:04:440630名無電力14001
2007/06/16(土) 21:18:061kgは約0.5立方ですよ。
0631名無電力14001
2007/06/16(土) 23:01:20貴方は自分に反対意見を述べる人がいると
全て「山口」なる人物の子分に思えるのですね。
良かったら、その山口さんについて教えてほしいw
全く知りませんw
0632名無電力14001
2007/06/17(日) 11:29:50生活互助会はこれね
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1112057508/l50
いろいろ問題ありだね
ここは昔ねずみ講まがいで商品販売してた。友人に連れられて説明会に
行ったが、山口という福井県出身の田舎臭い社長が挨拶したが
いかにも臭い印象だった、
そいつが今こんな事やってるんだな
相変わらずだな
0633622
2007/06/17(日) 12:03:28???頭どこかにぶつけたのかな?
0634名無電力14001
2007/06/17(日) 19:08:11いい加減な事書くな!ばーか
0635名無電力14001
2007/06/17(日) 19:22:310636名無電力14001
2007/06/17(日) 22:04:42田舎のプロパン屋?
おめえは、アストモスの手先のマルエイか?
0637167、182、285さんへ
2007/06/18(月) 05:45:37【住居】戸建て
【プロパンガス会社】潟}ルエイ
【基本料金】1400円
【一律料金】295円:m3
【その他(警報器リース料等)】無
【コメント】 このスレ読んで交渉したら420円くらい:m3が一律295円。
言わないのに基本も1400円にしてくれた。
今までは何なの?
同業他社の友人(20kmルールで供給不可)の話ではこの会社の250円:m3
の請求書を見たことがあるそうだ。もう少し頑張ってみるか。
だけど、10m3:月しか使わないからもういいかな?
過去の書き込みの岐阜市の人、あなた方高すぎですよ。頑張って!!
0638167、182、285さんへ
2007/06/18(月) 05:48:260639名無電力14001
2007/06/18(月) 11:07:34その賛助会員とやらは、よそでも300円/m3なの?
そんな訳ないよね?なんでNPO法人の賛助会員のガス会社は、
名前を公表してないの?
活動内容の賛助会員になる条件の3のところに
ガス給湯器の修理・新品交換はすべて無償で対応することってあるんだけど
その給湯器代は、誰が払うの?入居者のガス代に反映されるって事だよね?
大家の為であって、入居者の為じゃないよね?
給湯器代はきっちり大家が払って、その分入居者のガス代安くさせるのがスジだよね?
非営利暖団体のNPO法人まで、こんなことやってるの?
まあ、NPOなんてうさんくさいトコいっぱいあるけどね。
0640名無電力14001
2007/06/18(月) 11:50:39>その賛助会員とやらは、よそでも300円/m3なの? そんな訳ないよね?
622です。推測だけど、相談や委任した場合だけだと思うよ。
業務用の160〜170円/m3に比べたらまだ高いけどしょうがないね。
>活動内容の賛助会員になる条件の3のところに
>ガス給湯器の修理・新品交換はすべて無償で対応することって・・・
そもそも卸の仕入れが末端価格の16%、販売店は36%らしいから
平均的な400円前後/m3でも仕入れは70〜140円位/m3かな。
仕入れ単価はガス会社の上層部は知ってるけど現場の営業は知らないらしい。
俺はガス屋じゃないが仕事での行き先の工場なんかに聞くと、
購入価格は160〜170円m3だね。な〜るほどね。と思ったよ。
一つの工場は m3単価じゃなくて、kg単価だった。85円/kg とね。
0641名無電力14001
2007/06/18(月) 11:56:01>大家の為であって、入居者の為じゃないよね?
当時、聞いた話では、
都市部の入居者はプロパンが高いことを知っているから同じ条件のアパートなら
都市ガスのアパートを選んでしまう。だから大家も空き部屋対策を考えなきゃ
いけないとの事らしい。これもな〜るほどね、と思った。
家庭用にしてもプロパンは馬鹿高いから電力さんにやられ放しだよね。
俺の仕事の業界とは全く関係ないから、客観的に変革期だなあって良く見えるのかもね。
当のガス屋さんは大変だろうが、傍観者としてはこれから面白いね。
>まあ、NPOなんてうさんくさいトコいっぱいあるけどね。
同感、そうだね。いろいろあるよね。
0642名無電力14001
2007/06/18(月) 12:34:14オール電化にすればいいのに〜。
嫌だわ、貧乏人は。
カス屋さんも大変よね、こんな人たち相手にしないといけないなんて。
0643名無電力14001
2007/06/18(月) 13:07:08プロパンガスが高いなんてことを知らなかったこと。
(というか都市ガスとプロパンガスの違いなど意識したことがなかった)
物件を決める際にプロパンガスが高いという説明は受けてないこと。
賃貸マンションのため、自分ひとりで決めて他のガスや電力に変更することは出来ないこと。
月2万円もかかると知ってれば、同条件かそれ以下でもっと良い物件沢山あったぞ。
0644名無電力14001
2007/06/18(月) 13:48:55有るよ、C社だぎゃあ。基本1500円、使用@280だわなも。
出光から変ったがや。風呂も使うもんで月3000円ばか安なってまったがねぇ。
0645名無電力14001
2007/06/18(月) 14:15:27違うんよ。同じものが250円〜北海道の700円までの大きな単価差の理不尽さなんよ。
ガソリンに比較すると135円〜380円だということ。
あなたはブルジョアだからと言って380円で入れますか?
お金持ちほど買い物にはシビアですよ。シビアだからお金持ちになったんですよね。
苦労知らずのにわか成金は別だけど・・・
0646doidoi
2007/06/18(月) 19:50:48位しか使いません。D商店という業者ですが、基本3200円従量料金600円です、少量使用者の場合は、基本2000円従量料金
1000円です。3m3使用の場合どちらにせよ5000円です。秋田市のほかのLPガス業者では基1800従450円位が相場の様で
それでも高いと思うのにD商店ははっきりいってボッタクリです。これについてD商店のほか秋田消費者センター、LPガス協会等に
抗議しているのですが、「自由料金システムですから」ということで、早い話、いやならハイツを出ろということです。
「自由料金システム」って設置する条件や環境によって一律にできないという観点から始まっているとは思うのですが、灯油やガソリンは
消費者が業者を選択できるのでバランスが保てている。しかし昨今のように小規模集合住宅が乱立する中、実際にその業者を使わない家主が
選択するようになると、当然頭のいい業者なら配管工事無料+謝礼金などつけて(これは推測)入り込んで、あとは「自由料金システム」を
盾に入居者からボッタくるという図式はこの制度を変えないかぎりますます増殖してくると思います。この問題は行政を動かさないとどうに
もならないと思います。
0647名無電力14001
2007/06/18(月) 19:53:52あんたの言ってるレスが他のスレにあったぜ。
ほい!
926 :774号室の住人さん:2007/06/01(金) 10:20:23 ID:uH6i1nYC
ガス料金を更に絞りたいなら電気追い炊き機の類の製品を買うか
都市ガス物件に引っ越すかのどっちかじゃ?
0648名無電力14001
2007/06/19(火) 08:19:57【住居】賃貸マンション
【プロパンガス会社】富士産業株式会社
【使用数量】 2.3m3
【基本料金】 1800円
【従量料金】 400円
【その他(警報器リース料等)】ナシ
【税込使用料金】 2856円
【コメント】 夫婦2人暮らしで、毎日節水シャワーヘッドでシャワー入浴のみ。
料理は朝はお弁当作り、昼は10分、夜は40分程度の調理です。
都市ガスからプロパンガスに変わって2ヶ月経ちました。
料理は電子レンジで下ごしらえしたり、沸騰したら止めて余熱で調理・・など工夫しました。
その分、心配していた電気料金ですが、全然上がってなかったのでホッとしました。
今後も節約につとめようと思います。
0649名無電力14001
2007/06/19(火) 09:11:22安いなぁ
風呂入れないで生活出来る人は羨ましい
うちも夫婦だけだったらシャワーだけにするのに・・・
(うちには乳幼児がいるため)
0650名無電力14001
2007/06/19(火) 09:13:03その根拠のない仕入れ値の推測はやめてくれw
少しは、過去レス読めよw
あのな、いまの販売店の仕入れ価格の平均は、
122円/sなのね。つまり244円/m3
これは、卸から販売店への店頭届けの価格な。
これに、配送委託すると、18〜25円/s、36〜50円/m3の配送費がかかるわけ。
さらに、容器使用料で1〜1,5円/s、2〜3円/m3かかるのよ。
つまり、客先に届けるのは、小売店の仕入れ値の平均が約300円/m3なのよ。
当然、これより安く仕入れたり、高いところもあるよ。
いまな、CP価格でプロパンが、560ドル/t
1ドル120円で計算しても、67200円/t
つまりサウジで買っても、144円/m3なんだぞw
70円〜140円/m3なんてありえないの分かってくれた?
業務用160円〜170円/m3なんて、単月でみたら、どんなに大手でも
確実に赤字。年間通してなんとかペイ、あるのはスケールメリットだけ(販売数量が多くなるから、全体的な仕入れ価格が安くなる)
無償配管を、店子で回収なんておかしな話だと思うけど、
ここまできたら、もう変わらないよ。
長文でスマン
0651名無電力14001
2007/06/19(火) 09:26:23それは、酷すぎるよ。地域格差や個人商店だとしてもボッタクリ過ぎ。
おなじガス屋として恥ずかしい。
>>645
仰るとおり、でも北海道は>>608の理由があるから、多少は勘弁して。
380円/m3は、けしておかしくない、仕入れ値からして、まっとうな料金だよ。
おかしいのは、他で高く売ってる業者が250円/m3で売るほう、絶対に長期維持できない。
同じ業者で、切り替え用で250円/m3で売って、既存客には高い。
さらに、切替ができない集合住宅の住人からは、もっと高く取る。
こんなことが、まかり通るからおかしいんだよ。
0652名無電力14001
2007/06/19(火) 09:38:45追記
実際に大手の集合住宅を手がける会社は、
無償配管+給湯器+αで1世帯あたり20万から〜30万ちかく投資がかかるよ。
だいたいうちの場合は、5年〜10年回収にかかる。
あなたが使用されてるような、ボッタクリの商店のほうが少ないと思うよ。
いいかどうかは別にして、うちを含め石油情報センターの平均価格内や
それに近い料金の会社も、結構あるよ。
その商店は、ボッタクルにしても、突出しすぎだよ。
因みに+αは、集合の場合エアコンや関連工事代を出さして
建築費の坪単価を下げてる。大手はどこも同じ。
一般戸建の場合は、当然無償でテレビなど付加価値をつけさせて、売れやすくしたり
ほとんどのビルダーの場合、紹介料は必ずといっていいほどある。(関東の場合)
0653名無電力14001
2007/06/19(火) 12:03:09だいたいうちの場合は、5年〜10年回収にかかる。
お前んとこすげぇな。うちは5〜10万でいけるぞ。
あっ、お前の時給も入ってるのか。そーか、そーか。
0654名無電力14001
2007/06/19(火) 12:34:49単機能の給湯器と配管代だけなら10万でいけるかもしれないけど
5万じゃ無理だろw
配管代、給湯器、バルク、メーター、調整器、それに場合によってエアコンや詳しくかけないけど
ほかにもある(紹介料じゃねーぞ)
大手に入る条件は、どこもこんな感じだぞ。
こんなことも知られえようじゃ、よほど原価計算できないか
小さい工務店しか入れねえ、田舎プロパン屋だろw
小さいプロパン会社でも、新規をやってるところは、
いまどき、給湯器と無償配管だけじゃ、仕事が回ってこないのは
知ってるはずだけどな。(なかには、無償配管だけとかも、たまーにあるけどな)
ちゃんと、もう1回計算しろ、手書きじゃなくexcel使えよw
それとも、計算できないんじゃなくて、しろーとの煽りか?
いずれにせよ、俺の時給は入ってねーぞw
0655名無電力14001
2007/06/19(火) 13:59:27ほかにもある
うわぁーw何十年前の話しなんだ?もしも本当だったらアンタの会社取り残されてるよw
0656名無電力14001
2007/06/19(火) 14:44:05単機能給湯器一台の取り付け程度なら、5万で楽勝のはずだが。
どんな原価計算が必要だと言うんだ。簡単だろう。
Excel使えよって・・・今時、意味がワカラン。
0657名無電力14001
2007/06/19(火) 15:32:22法律事務所からなんだけど、振り込み先も法律事務所に変わってた。
成功報酬は請求金額全額って事なのか?
もしくは、新手の振り込め詐欺!?
0658名無電力14001
2007/06/19(火) 16:44:23ってオイラはガス屋なんだが・・・
0659名無電力14001
2007/06/19(火) 18:21:06>70円〜140円/m3なんてありえないの分かってくれた?
あんたは会社勤務なら課長クラス > だね。犬だな。
>って解る?以下っていうことね。
仕入れ価格はそんなもんだよ。
だから、160〜170円・m3でも充分やっていけるだね。
知らぬは犬だけ。ワンわん!と吠えろ!
0660名無電力14001
2007/06/19(火) 18:45:360662650
2007/06/19(火) 19:40:53本当にアホばっかりなのか、煽りなのか、判別できないな。
140円/m3は、CIFが落ち着いてるときならありえるけど
配送コストとか考えてるのか?
ちなみに、俺は卸に勤めてるから販売店担当してるからな。
>>659とか>>661が別人で業界人だったら、恐ろしく無知だな。
>>660
同じ奴だと思われてるぞw
0663名無電力14001
2007/06/19(火) 20:09:34最近始めたパソコンでこの話題(でいいの?)にたどりつきました。
店の単価調べたら皆さんの言う立法メートル当り170円でした。
うちのチェーンの他店店長に聞いても皆同じです。
どうやら本部で一括交渉した単価なのかな・
給料上げろ!!
しかし、逆算しないと単価が出ないのは変な業界ですね。
友だちのコインランドリーの経営者に聞いたら180円だってさ・・・
0664名無電力14001
2007/06/19(火) 20:16:23煽って悪かったな。
しかし、集合物件5万/メーターでいけるか?
俺の場合は、追い抱きつきの場合は、樹脂管とかリモコン線のだいたいの平均値
をだして、ざっくりと言えばざっくりなんだけど、かなり細かい部材まで計算出してる。
バルクが高いから、けっこう引っ張られるんだけど
人件費計算しなくてバルク抜いても、どうやっても5万は無理だわ。
配管カバーかPS用の設置ボックスは必ず必要だから
集合用の調整器も高いしな。
まあ、投資なんて、店子に転化するからないほうがいいし
その方向に業界が行ってくれればいいけど、まず無理だろ。
本当に、5万/メーターで、新規バンバンやってるとしたらすごいよ。
たしかに、時代遅れかも知れないし、あほらしいとは思うけど
チキンレースみたいなもんだよ。
無償配管やんないで、新規とってるなんて夢のようだよ。
今じゃ東京ガスエネルギーが、先陣を切って条件を吊り上げてくれるからな。
ところで、仕入れ値が70円〜140円/m3については、どう思うw
今月のCP560ドルって知ってるのかな?
0665名無電力14001
2007/06/19(火) 20:23:49ちょっと書き方悪かったかな?
追い炊き関係の部材の話は、例えであって
単機能でも5万じゃ無理ってことなんだ。
>>663
相当厳しい価格だよ。うちもラーメン屋やGHPがついてる大型店舗は
そのくらいでやってるところもあるけど、
CIF価格が高いときは、配送費を含めたら単月ならへたしたら赤字だよ。
ちなみに、全国チェーンの某ファミレスで190円ちょい/m3
ここの場合は、CIF価格を元にファミレス側で毎月だか2ヶ月に1回だかで値決めをしてる。
0666名無電力14001
2007/06/19(火) 21:04:46は阿呆だな。
190円で売ってる業者が居るのに、240円仕入れだって。
おれはガス会社辞めて田舎に帰り家業継ぐことになったから
ばらしてやるが、おれの会社の仕入れは70〜80円、m3だぜ。
それを500円や700円で売る業者が居るんだ。
こんな阿呆な業界は明日でおさらば!だ。
これからの人生は誠実に生きて生きたい。
0667650
2007/06/19(火) 22:20:57もうわかったよ、スレ違いだから最後な。
CP価格とかCIF価格ってわかるか?
5月のCP価格は、560ドル/tなんだよ。わかりやすく120円=1ドル
で計算すると、67,200円/t、つまり67,2円/s
約だけど1m3=2sってのは知ってるよな?
5月のサウジの通達価格は134円/m3(>>650で計算間違いしてたな)
サウジで134円/m3なんだぞ?
これに、タンカー送料、船荷保険、元売の(新日石や出光など)コスト
タンクローリー送料がかかって、やっと問屋につくんだよ。
問屋はそれに充填料やコストをのっけてガスの小売店に卸すんだよ。
その平均が、244円/m3なのな、当然、これより高いとこもあるし
安いところもある。平均って意味わかるよな?
加重平均ではないから、安いところのほうが多いと思うよ。
うちは問屋だから、190円でも売れるけど、そんな会社ばかりじゃないぞ。
それに配送料がかかるから、190円/m3で売れるところは、問屋の直売かある程度の大手だよ。
70円〜80円/m3は一昔前でも難しいぞ。キロ当たりじゃないよな?
ちなみにここ2〜3年でガスの中東価格は2,5倍くらいになってるからな。
お前も少し冷静になって、CP価格やCIF価格を調べてみろ
今は日本についた時点で、ほとんどの月で100円/m3超えてるから。
それをどーやって80円で売るんだ?
人をアホ呼ばわりするのは構わんが、自分の無知をさらけ出してるだけだぞ。
0668名無電力14001
2007/06/20(水) 02:03:28一部上場に引っ付いてる暴力団バックのガス屋が輸入価格より安い値段で仕入れてるよ。
一般のガス屋は正規の値段で仕入れてるんだから価格競走に勝てる訳がない。
一部上場など大手直売で切替営業やってる会社は、切替価格は赤字でも既存の賃貸集合などからは平均価格を大幅に上回る金額でボッタくって、帳尻合わせしてるんだよ。
ガス業界に限らず官僚が机上理論で考えた規制緩和で誰が得したかよく考えてみ。
消費者じゃなく、大企業とペテン師とマネーゲーマーじゃないのか?
0669某協会職員
2007/06/20(水) 02:31:210670名無電力14001
2007/06/20(水) 02:34:12ガ ス マ ニ ア w
0671名無電力14001
2007/06/20(水) 02:38:160672名無電力14001
2007/06/20(水) 08:22:09ここは一般ピーポーの集うスレだ、ガス屋のスレじゃない。
そんなこと書くならちゃんと説明してやれよ。
CIFとCPはかなり違うぞw
0673名無電力14001
2007/06/20(水) 08:22:44■輸入価格:13.7% ⇒ タンカー輸送費 + 保険料 + FOB価格
■ 輸入元売:2.2% ⇒ 内航運賃 + 保安経費 + 一次基地経費 + 二次基地経費
+ 一般管理費 + 石油税
■ 卸 売:20.0% ⇒ 人件費 + 配送費 + 充填所経費 + 保安経費 + 一般管理費
■ 小 売 :64.1% ⇒ 人件費 + 配送費 + 保安経費 + 一般管理費
参考: 経済産業省資料
小売は10000円の内6410円の粗利益、卸売りは更に2000円儲かる、
つうことなんだ。
0674名無電力14001
2007/06/20(水) 08:48:09ほれ、もう争いはやめれw
CP価格・・・サウジアラムコ通達価格(ま、現地での価格だな)
CIF価格・・・タンカーで運んできた、日本での価格だな。
まあ、少なくとも2005年以降は、4万円/tを切ってないから
日本についた時点で80円/m3は超えてるわな。
>>668が言うような、一部に輸入価格よりも安く仕入れてる業者があるのかもしれないけど
一般のガス会社が、80円/m3以下の仕入れなんて、ありえないな。
0675名無電力14001
2007/06/20(水) 09:15:020676名無電力14001
2007/06/20(水) 09:20:45これには載ってないが、石油情報センターの最新の全国平均は
6,450円/10m3
>>667が言う経済産業省の資料は、石油情報センターに載るような
平均価格で試算されてるんじゃないか?
基本料金を含めた粗利なら>>673くらいになるんじゃないか?
6,450円っていったら、仮定だが
基本料金2,000円の従量料金が445円/m3あたりの料金だぞ。
いづれにせよ>>667の返答が>>673っていうのは、話がそれてるよな?
CIFが6万超えてる昨今、(つまり120円/m3)に
80円/m3で仕入れるのは、いくら暴力団がらみでも無理じゃね?
神業だろw
因みに、6月のCP価格は592ドル(史上2番目の高値)
最後に、一般ユーザー向けに
広域卸、直売業者が7月検針分から30円/m3値上げに決定ってなってたから
切替えたユーザーとかは、ちゃんと検針票チェックしてね。
ソースは業界紙ね。
0677名無電力14001
2007/06/20(水) 09:30:23673は、アフォだなw
0679名無電力14001
2007/06/20(水) 10:17:43必死だなWW
678
他にもあるだろう、ついでに出してみれや
0680名無電力14001
2007/06/20(水) 10:37:13導き出した答えが>>679だと
お前は、ファンタジーな頭脳の持ち主だな。
アンカーを知らないお前は>>673=>>679
お前が必死に見えるぞw
関東中央ガス
光とかマルマンとかダイエイとかってなくなったよねw
0681名無電力14001
2007/06/20(水) 10:53:06頂き有難うございます。LPGの適正価格についてエルピーガス振興センターのH/P
http://www.lpgc.or.jp/aboutlpg/guide/1/3.htm をみてもやはり東北、北海道
は値段が高いのは分かります。また秋田市のまともなガス業者の価格(基1800
従450)なら6615円/10m3になり振興センターのH/Pの価格とほぼ一致します。
私のハイツに入り込んでいるD商店では(基3200従600)で9660円/10m3
になりやはり5割ぐらい高いです。秋田消費者センターでは、少しはまともに対応
してくれそうでD商店の料金設定根拠があまりにも不条理だと指導すると言ってくれて
います。誰か教えてほしいのですが、卸値240円/m3として、秋田市のまともな
ガス屋さんの(基1800従450円)場合、料金設定根拠ってどのようなもの
なのですか?(配送費、人件費、減価償却、検針費、メーター経費 等々あるとは思いますが)
0682名無電力14001
2007/06/20(水) 12:42:29情報ありがとうございます。
ネットで調べて内容証明はただの威嚇位な事は把握出来ました。
重要事項説明書にガス負担金無しになってるけど、ガス屋との契約はしちゃってるので、ひたすらスルーでは無く、ちゃんと話し合いで残存金無しにしてもらいたいです。
0683名無電力14001
2007/06/20(水) 13:40:130684名無電力14001
2007/06/20(水) 15:12:42光は方向転換しただけで元気だよ。。
露店のボンベの占有律No.1企業にのしあがってるんですが。
0685名無電力14001
2007/06/20(水) 16:11:080686名無電力14001
2007/06/20(水) 16:18:47ガスの原価なんてタダ同然なんだから
0688名無電力14001
2007/06/20(水) 17:24:330689名無電力14001
2007/06/20(水) 19:54:21貴方の意見は正しい。
そもそも豆腐のおからと同じで、
おまけでできたものらしいから
それが商売になってるって聞いた。
このスレは正しいことを言うと叩きがあるね。
0690名無電力14001
2007/06/20(水) 20:49:45ガス屋が負担した、配管代や給湯器の償却分も含まれてる可能性がある。
これらは、本当なら大家が支払うのがスジ。(都市ガスの場合は当然大家負担)
基本料金と従量料金で2部料金制なんだが、設備使用料を別途設けて3部料金制をとっているところもある。
そもそも基本料金は、保安管理費やメーター(10年で交換)や調整器(大きさによって7年か10年)の
償却代で構成されているはずだが、3,200円というのは高すぎる。
自由料金にしても公序良俗に反していると思う。
料金設定の根拠っての難しいな。
基本1800円がなぜ1700円や2000円じゃないかを
答えられる業者はほとんどいないと思う。
従量料金にしても仕入れを元に値決めをしてると思うが、
都市ガスや電気のように原料費調整制度をとってる会社は少ない。
仕入れ価格が上がっても、上昇分を全部転化できない
(実際仕入れ価格は30円/m3あがったが切り替えが怖くて20円/m3しかあげない)
そんなことやってるから下がったときもその料金で引っ張ってしまう、また仕入れがあがった時にまたあげる。
最近は、原油価格の高騰続きだから、こんなことが多い。
プロパンでも簡易ガスの場合は別ね。
仲介業者は動いてくれないんだよね?
レアケースではあるが、ガスやが集合住宅のオーナーの場合もあるよ。
0691名無電力14001
2007/06/20(水) 20:52:38あなたが交わした契約が、どのような契約かわからないが
http://www.kanagawalpg.or.jp/txt/setlpgsaishin.htmlこれの一番下
のような判例もあるから、一概に大丈夫とは言い難い。
一般的に、重要事項に記載されているか、仲介業者とガス会社とあなたの3者契約の場合は
不利だと思う。過去には、所有権は建物と符合により建物の所有者のものであると
ガス会社の所有権の主張は退けたが、不当利得によりその代金を支払えと言う判例もあった。
(ようは配管は建物の所有者の財産ではあるが契約があってお金払ってないんだから支払えってこと)
弁護士事務所からの内容証明は脅しの可能性もあるが、
契約の内容によっては、上記のようなことがあるので
スルーをしないというのは懸命な判断かもしれない。
0692690−691
2007/06/20(水) 20:57:04>>691
書き忘れたが、もし契約書がなかったら突っぱねちゃえと言うが
契約書の内容次第では、ガスやの言い分が通る場合もあるので…
たいしたアドバイスじゃなくてごめん。
また、なんか展開があったら書き込んで。
0693名無電力14001
2007/06/20(水) 21:23:270694名無電力14001
2007/06/21(木) 01:36:22「建売り物件」又は「注文住宅でガス屋は建築会社指名」の場合で
重要事項にガス関連の記載なし→消費者の勝ち
重要事項に配管は貸与の記載あり→ガス屋の勝ち
重要事項に配管は別途にガス屋と契約との記載がある→ガス屋の勝ち
ってのは、はっきりしてるけど。
“ガス負担金なし”は難しいな。
相手のガス屋についてる弁護士の腕次第かも。
ちなみに注文住宅でガス屋を客側が指名した場合は重要事項説明書は全く関係なくガス屋との契約のみが有効ですので、ガス屋が勝つ可能性が高いです。
0695名無電力14001
2007/06/21(木) 09:55:51当たらずも遠からずって感じだな。
石油随伴ガス、石油掘ってりゃでるものだからな。
しかし、ただ当然とは、すごい考えだな
>>666みたいに、何年前にガス屋やめたか知れないけど
その頃から、ガソリンはいくら上がってる?灯油は?
ガソリンなんて4〜5年前くらいは、レギュラー90円切ってただろ?
その頃は、税込み表示じゃなかったから、税込みだと95円以下だったよな?
今は、130円ちょいか?135円だとして
税金の約60円抜いたら、35円から70円にあがってるんだぞ?
灯油なんて、ダイレクトに600円/18?くらいから、高値で倍以上になっただろ?
何でガスは、そのままの値段なんだ?
日本に到着した時点で、100円/m3を超えている状態なのに
>>673をもとに>>667が間違ってると思うような奴が、
元業界人面するなんて恥ずかしい。
まあ、元業界人でCIFやCPを知らない時点で、高が知れてるけどな。
>>668がいうような暴力団がらみの会社は安く仕入れたとしても
極めて稀だろ?>>668も業界人だと思うが、極めて稀なケースをだして
どっちも正解などと言ってほしくないな。
100円で仕入れて、元売、卸はボランテイアでさらに20円赤字食って売るのか?
0696名無電力14001
2007/06/21(木) 10:11:47「ガス負担金無し」とは記載されていません。
正確には、
電気 水道 ガス
の項目が有り、その項目ごとに負担金の有無の欄が有り、すべて無しの欄にチェックしてある感じです。
0697名無電力14001
2007/06/21(木) 10:18:49重要事項にガス関係で、記入されてるのはそれだけ?
契約書は、ガス会社との2者契約?
販売者から、別途でガス会社と契約するようなことが
書かれた確認書みたいなものがなくて、
注文建築であなたがガス会社を選んだのでなければ
基本的には支払う義務はないと思う。
0698名無電力14001
2007/06/21(木) 13:08:30重要事項に記載されてるのはそれだけです。
契約はガス屋との二者契約です。
フリープランの建て売り住宅でガス屋は最初から決まってました。
不動産屋からガス屋云々の説明があったかどうかは、書面では残ってはいません。(ガス屋は、絶対説明してるはずだと言ってますが)
弁護士からの内容証明の内容に若干、事実と違うと思われる所があるんですが、そこを突く事って可能ですかね?その場合、こちらからも内容証明で送っておいた方が良いですよね?
そもそも、契約書の計算方法と違う計算方法で出した残存金の請求って有りなんですか?
金額的には減額されてますが、、、
0699名無電力14001
2007/06/21(木) 14:04:26だがボッタではないと思う。
それが商売www
0700名無電力14001
2007/06/21(木) 14:34:52判例から行くと、消費者側が勝てるケースだけど、弁護士付き大手が相手だと慎重に事を進めないとまずいかもね。
申し訳ないがいいアイデア浮かばないです。
ってガス屋の俺がこんな事を書いてるのも微妙に虚しいんだけどな。
有償配管にしてガス料金をもう少し安くして・・って数年前なら声を大にして言ってたとこだろうけど、
現状、そもそも新規のLP物件が殆ど出てこないからなぁ。
今じゃ殆ど、都市ガスが通ってりゃ都市ガスor電化、都市ガスが通ってなければ電化だし。
0701ガス屋若旦那
2007/06/21(木) 14:46:570702ガス屋若旦那
2007/06/21(木) 14:56:12契約書に「消費設備の撤去に係わる工事費をいただくか、又は、・・・」と載っていませんか?基本的には突っぱねれば良いですが、最悪撤去料金を払えば?1〜2万円位では?
0703698
2007/06/21(木) 15:24:14残存金、払うつもりありませんので行くとこまで行ってみます。
払っても10万そこそこだし、その時はメーターや給湯器の取り付け時に開けたビス穴の補修や、基礎に開けた穴の補修などしっかりとやってもらいます。
0705問屋直売営業
2007/06/21(木) 18:25:54と言いつつ、新規営業をしている俺は…
無償配管、給湯器、紹介料、エアコン…
戸建ての場合は、契約書で縛って
集合の場合は、オーナーと契約して、店子から回収。
ホントにおかしいと思うよ。
うちの場合は、戸建て350円/m3くらい集合410円/m3なんだけど
売り込み価格よりは、はるかに高いし、集合の客はかわいそうだと思うよ。
ボッタクッテルと思われてるようだが、投資が多くて全然儲かってないよ。
ただ、ガス屋が投資をしないで建てられてる建物なんて、皆無に近いでしょ。
今更、変わらないよ。
0706ガス屋若旦那
2007/06/21(木) 21:10:01オール電化に切り替えようか真剣に考えてます。個人商店はきついばい(-_-)/~~
0707名無電力14001
2007/06/22(金) 08:31:30日本語間違ってるよ。
「俺のプロパンガス屋はブッ潰れるよ!」ですよw
営業能力無くて客が減り続けてるんだろうね。
可哀想に。
うまく転職できると良いけど。
0708名無電力14001
2007/06/22(金) 08:40:33637、あなたも交渉してみたら?
それと、集合住宅に住んでる友人は480円だったけど320円になった。
カス屋は お宅だけ!ということで他言しないように、と懇願したそうだ。
へえ〜、そういうこともあるんだって驚いたね。
普通は705さんが書いてる流れなんだけど、集合に住んでても
強く言えばそうなるんだな。友人は普通より凄みのある顔つき、声してるから
カス屋も圧倒されたことも要因かな?
0709名無電力14001
2007/06/22(金) 09:04:44カス屋の従業員が集合住宅に入居していたら、
ガスを自社供給してたらどうするんだろう?
その従業員だけ安くするだろうな。
いや、他社供給でもその会社に安くしてやってよ、なんて言ってるんじゃないかな。
50世帯くらいの集合住宅を持ってる友人=大家は去年、カス屋切り替えて
契約金もらって、ガス料金は俺んちだけ200円だって言ってたぞ。基本料金1000円だって。
入居者は470円くらいらしい。住人が高かろうが安かろうがどっちでもええわ〜だって。
都市ガス供給区域の集合住宅なら絶対、都市ガス供給の物件に住むべきだな。
めちゃくちゃな業界だな。
0710名無電力14001
2007/06/22(金) 09:38:17仰るとおりだよ。どこのガス会社も、集合に限らず、戸建も社員価格はあるよ。
自分が住んでいる集合住宅が、他社供給の場合も提携してたり、その会社に
知り合いがいたりで安くなってる場合はあるよ。
でも、これはガスに限らず、他でもあることだから問題ないんじゃない?
大家だけ(大家の親族の場合も)安くなってるってのは結構多いと思うよ。
大家なんて、金貰ってる奴や給湯器を無償交換させる奴が多いから
当然、店子に転化になるよ。店子のガス代を心配する大家なんてほとんどいない。
集合住宅なら、絶対に都市ガスのほうがいいよ。ガス屋の俺が言うんだから間違いない!
新規の集合住宅やるときも、東京ガスエリアは、ガス料金の乖離が激しいから
正直、やりたくないっていうか、金払って都市ガスでやれって思う。
0711名無電力14001
2007/06/22(金) 09:39:03資産のない奴とか力のない奴が、単に泣き言いってるだけのような気がするけどな。
どこの業界でもある話だろ。
自分が安くしてもらえたら文句言わない・・・どうせ、そんな奴らなんだろ。
0712名無電力14001
2007/06/22(金) 10:32:42380円→300円になった!
近所の方には内緒にしてください!お願いします!お客様だけ特別です!って
ガス屋も新聞屋みたいな営業すればいいのにw
洗剤配ったり、半年契約にしたりw
0713名無電力14001
2007/06/22(金) 10:42:30ガス事故のあおりを受けて死んだり障害者になったりして
補償金までもらえてウハウハですね。ダンナ
0714名無電力14001
2007/06/22(金) 10:51:12一番ガス料金を滞納する最低最悪な連中と同じようにしろってか?
新団の連中は会社請求給料天引きでガス料金を払って貰わない限り、9割以上がガス料金滞納常習者になる。
かつ、滞納した挙げ句、踏み倒してトンズラ。同じ部屋に違う新団の人が入居って最悪なパターン。
0715名無電力14001
2007/06/23(土) 06:56:432007年06月22日22時29分
三井液化ガスの100%子会社のLPガス販売会社「グロリアガス」(東京)が、LPガス保安法で定められた機器の点検を法定期間内にやらなかったり、
点検結果を虚偽記載したりした疑いがあることが22日、分かった。経済産業省原子力安全・保安院が一部事業所への立ち入り検査で確認したもので、
今後、同社に詳しい報告を求めたうえで業務改善命令などの行政処分を検討する。
保安院が今月、甲府市と仙台市の事業所で、一般家庭などに置いてあるガスボンベや湯沸かし器など燃焼機器の点検状況を調べたところ、抽出した
千数百件のうち、期限内に点検されず、未点検のケースが数百件見つかった。
また、湯沸かし器の入り口部分のガス圧力試験などで、検査機器に残った記録と帳簿上の記録が食い違うなどのケースが100件以上あり、保安院は
基準を満たすよう虚偽の記載をしていた疑いがあるとみている。
同社の供給先は一般家庭や飲食店などで、全国13万戸に上るという。保安院は違反行為が全国的に行われたおそれもあるとみて調査を続ける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています