トップページatom
1001コメント336KB

変圧器Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/11/13(月) 17:17:32
スレ落ちしたので建てました。
5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
0002名無電力140012006/11/13(月) 17:19:06
前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/l50
0003名無電力140012006/11/13(月) 21:42:21
なんのために唐突にスレが消滅したのだ
おまけにアク禁だぞ
なにを考えているのか訳がわからん
0004名無電力140012006/11/13(月) 22:10:20
俺もわからん。
前スレは捨てて、こっちを使うとするか。
たぶん、文学部が画策したんじゃないか。
0005文学部2006/11/13(月) 23:21:03
俺はアクキンだ
0006名無電力140012006/11/14(火) 02:57:10
>>1 5VAってオーディオとかで使うやつも話していいの?
0007名無電力140012006/11/14(火) 08:16:10
Oh Yes,
でも、答えられる人がいるかどうかは知らないけどね。
0008名無電力140012006/11/14(火) 08:17:14
>5
アクキンって何ですか。
0009名無電力140012006/11/14(火) 18:48:59
アクセス禁止かな。
0010名無電力140012006/11/14(火) 19:54:48
ある掲示板で見かけました。
ご意見のある方はどうぞ。

>【13791】変圧器の結線方式の比較について

>お疲れ様です。
>早速ですが高電圧では,Δよりスターのほうが有利であると聞いています。
>以下の理由からと聞きましたが,何故か理由のイメージがわかりません。
>どなたかわかりやすく御教示願います。

http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log1
0011名無電力140012006/11/14(火) 20:27:34
文学部の出番↓
0012名無電力140012006/11/14(火) 21:34:48
書き込み禁止と突っ込む
0013名無電力140012006/11/14(火) 21:52:39
高圧/低圧の変圧器で、1次Y/2次△の組み合わせが銅量が少なく、値段が最も安い。
しかし、1端子を接地すると他の端子の対地電位が最も上がるので危険が大きい。
1次△/2次Yはわずかに価格は上がるが、中性点を接地できるので、
各端子の対地電位が1/√3になって、安全性が増す。
0014名無電力140012006/11/14(火) 23:59:00
Y-Yの方が銅を少なくできるだろ?
0015名無電力140012006/11/15(水) 01:15:34
>>14
刳ェき線が必要と考えると、どう(銅、同?)だろう?
0016名無電力140012006/11/15(水) 08:52:39
>14->15
両者がただしいという事になりますな。
結局、現実的にはY-△という事になる、ということで良いですか。
0017名無電力140012006/11/15(水) 19:06:12
前スレで、500VAの変圧器でB種接地がないブリッジ整流の話を、アホの文学部が
していた。
最近、電技・電技解釈を買ったので読んでみた。
鉄道や軌道用は、電技解釈から除くとなっていた。
行く先は、旧運輸省管轄の技術基準になってると思う。本当はこれを見る必要が
あるが、非接地でかまわないとは思えない。

しかし、電技も昔のものと、ずいぶん様変わりとなってしまったものだ。
0018名無電力140012006/11/15(水) 20:14:32
Y結線は1巻き線にかかる電位差が△結線に比し1/√3となるので絶縁が楽である。
Δは電流が1/√3に分流するので導体断面積が小となる。また第3調波を短絡するためどちらか
の巻き線をΔとする必要がある。YーY結線でも第3調波対策は(磁気的対策が)可能だが万全では無い。
従って、100kVA以下に採用されている。100kVAを超える機器はY-△が殆ど、400V系は対地電圧の制限から△-Yとなる。
大規模整流器があれば、2次側を60度差を付けて運用する場合があるのでご注意。
0019おなじみの文学部2006/11/15(水) 20:35:36
>>17
だから、前スレで海の水はしょっぱいと書いてやったではないか
>>10のURLを覗いたところ過去レスで二次700V△非接地の電気炉の電源トランスの質問があった
たまに他人の庭を覗くと気分が変わって面白い
0020名無電力140012006/11/15(水) 21:06:26
おなじみの、ではなく、アホのというべきだろう。
よく読んでから言えよ。
混触防止版があると書いてあっただろうよ。
君の目は節穴かね。
0021おなじみの文学部2006/11/15(水) 21:59:40
なんだ、あわてて読んだみたいだな
うろたえなくてもよいぞ

ちゃんとハンドルつけろよな
0022名無電力140012006/11/15(水) 23:42:44
掲示板のことを、アホの文学部は、今頃知ったようだな。

最初から、混触防止版があると書いてあったのが分からないのか。

分かるはずないよな、精神異常の精神分裂病の文学部にゃな。
0023名無電力140012006/11/16(木) 00:28:13
>前スレで海の水はしょっぱいと書いてやったではないか

何の意味か分からなかったが、やっと分かった。それは、
文学部は、法律も電気の技術基準も何も知らないということだ。
旧運輸省令でも読んでみろ。
話はそれからだが、文学部は100年経っても理解できないだろう。
100年以上経ったら、話ができるかもしれないが。
0024おなじみの文学部2006/11/16(木) 07:29:58
上述の板からの拾いネタだけど、誰も突っ込んでなかったので書いてみる
下記の回答においてトランスの位相差が「2、3度変わるとループ潮流が大きく変わり」
とあるが、本当かどうか疑問なので、法律の名称には精通していると思われる某氏なら明快な回答を出してもらえるかな?


2006/9/30(土)21:06 - とおりすがり<rfLJzpr.WBo> 削除
>>その位相差は、変圧器内部の損失で発生するものだと思います。
>>変圧器は、できるだけ一次側と二次側で位相差が無いように(内部損失が無いように)製作します。
>>そのため、位相差は、ごくわずかです。(通常は、無視するレベルです)
*****************
>2、3度変わるとループ潮流が大きく変わりますので結構重要ですよ。
*****************
2、3度では、位相変換に使えないずれという意味で、無視するレベルと説明しました。
検討する内容によって、2、3度を無視するか、しないかが決まります。
2、3度は、電圧に換算すると3〜5%です。
毎月のおこずかいを3〜5%上げてもらっても、上がったと感じないのと同じですね。
消費税が3〜5%上がれば、大騒ぎになりますが。
0025名無電力140012006/11/16(木) 08:16:09
元の掲示板で議論するものだぜ。
アホの文学部にゃこんなことも分からないのか。
著作者や掲示板の管理人に失礼だぜ。
0026名無電力140012006/11/16(木) 12:22:25
>>25 はループ潮流が理解不能だから建前論を持ち出して敵前逃亡と判定
0027名無電力140012006/11/16(木) 16:22:45

>25ではないが、
君の知ってることを、あっちの板で書けば良いんじゃないの。
盗作は良くないよね。建前以前の問題と思うけどね。
それとも、キミのところは盗作が当たり前なのかい。
まるで、中国か北朝鮮みたいですね。
0028名無電力140012006/11/16(木) 19:18:51
意見・反論するのはかまわないが、IDが無いのでハンドルつけてくれると読むとき助かる。
0029名無電力140012006/11/16(木) 20:08:42
あっちの板なら、ハンドルが付くぜ。
ハンドル好きなら、あっちの板へ行けよ。ナァー、文学部さんよ。
0030名無電力140012006/11/16(木) 21:34:34
前の板で、特高-低圧の変圧器の話があったが、どういう問題だったか
忘れてしまった。覚えている人は教えて欲しい。
0031名無電力140012006/11/16(木) 21:37:57
文学部さん、こちらへどうぞ。
ここにいては、皆さん目障りだそうっです。
0032名無電力140012006/11/16(木) 21:51:02
これを忘れた。
http://www.jeea.or.jp/cgi-local/clip2.cgi
0033名無電力140012006/11/16(木) 21:52:29
文学部にゃ難しくて分からないだろうけど。
ほかの人に見てもらいたい。

http://www.sakon-net.info/koatukiki/henatuki_seti.pdf
0034おなじみの文学部2006/11/16(木) 21:59:02
結論として、蛙頭ではループ潮流は理解不能ということで理解して良いのだな
>>30
370 :名無電力14001:2006/09/18(月) 14:27:00
特高―高圧が原則。特高ー低圧変圧器は普通には売られていない。
省令を読むがいい。
もっと視野を広く持った技術者になるべきだろう。
話はそれからだ。

371 :302:2006/09/18(月) 14:38:01
SNWは一次側22kV:二次側400V Y結線だろ?
これって特高−低圧変圧器って言わないの?
もっと世間を広く知った技術者になるべきだろう。
書き込みはそれからでも遅くはない

372 :名無電力14001:2006/09/18(月) 17:42:44
素人にゃ難しい話で、分からないだろうけどね。

(特別高圧を直接低圧に変成する変圧器の施設制限)
第十三条
 特別高圧を直接低圧に変成する変圧器は、次の各号のいずれかに掲げる場合を除き、施設してはならない。
一 発電所等公衆が立ち入らない場所に施設する場合
二 混触防止措置が講じられている等危険のおそれがない場合
三 特別高圧側の巻線と低圧側の巻線とが混触した場合に自動的に電路が遮断される装置の施設その他の保安上の適切な措置が講じられている場合
0035名無電力140012006/11/16(木) 23:07:41
ループ潮流は変圧器だけの問題ではないわい。
日本では、限られた場所での運用だな。
文学部の出番ではないことだけは確かだ。
0036おなじみの文学部2006/11/17(金) 00:20:04
>>35
「限られた場所での運用である」ということをご存知であるならば
当然その「限られた場所」をご存知なんでしょうなあ ふむふむ

となるとトランスの位相角が2〜3度でループ潮流が変化するというのもよっぽど限られたトランスの話ということになるのだが
なんで例の掲示板でそのような限られた話を持ち出したのかねえ 不思議だなあ

ループ潮流は限られた特殊な例だそうだから、流石の法律おじさんにも該当する法令が発見できないらしい
蛙さんたちにはループ潮流は無縁であるということで一件落着



0037名無電力140012006/11/17(金) 00:35:27
>ループ潮流は限られた特殊な例だそうだから、流石の法律おじさんにも該当する法令が発見できないらしい

アホもここに極まるな。
ループ潮流に法律があってたまるか。
アホの文学部は、精神異常だけかと思ったら、法律の穂の字も知らないそうだ。
だれも相手にしないから、さっさとあっちの板にでも行けや。
ここの板に出るのは、まだ100年早いぞよ。
0038名無電力140012006/11/17(金) 22:43:56
>>29
自分の考えと違うとなんでもかんでも文学部扱いか。
朝鮮人と同レベルだな。
0039名無電力140012006/11/18(土) 10:27:26
>>38
朝鮮人以下のおまえが言うなよw
0040おなじみの文学部2006/11/18(土) 19:45:23
少し前に朝鮮半島の仁川で女学生がマンホールに触れて感電死した事件が報道された
なんで?と思って調べたら韓国の配電はY結線らしい。歩幅電圧で感電?
韓国・市街地の電柱の写真を見たら変圧器には碍子が一つしか見当たらない
高圧側だけ碍子が付いて接地側は碍子が不要な実に合理的な変圧器だとちょっと感心した記憶がある
⇒折角だから変圧器と朝鮮を関連付けてみたが・・・

http://plaza.rakuten.co.jp/khiroba/diary/200509120003/
0041名無電力140012006/11/19(日) 08:25:58
韓国はどうも、直接接地系のような感じですね。
マンホールの下に高圧ケーブルがあって、それが漏電していて感電したような
報道もありました。
そうだとすると、地絡保護ができていなかったのでしょうかね。
日本の非接地系の優れた点を見直しました。
でも、韓国は400V配電で、日本もそれを画策する業界もあるようですね。
0042名無電力140012006/11/19(日) 14:57:49
どうもこれのようだな。

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2001/de-0105/de_07.pdf

家電を持たない重電業界が儲け口を探しているようだ。
韓国の感電事故を見れば分かるだろうよ。
配電線は非接地、100V単三は止めて、210Vー120Vなら許してやっても良いが。
0043名無電力140012006/11/20(月) 08:19:07
単相3線式のメリット、デメリットは何だろうか。
また、2次Y結線の中性点接地式のメリット、デメリットは何なんだろうか。
日本だけが、単三100ボルトを使っているようだが、どうしてこうなったのだろうか。
0044名無電力140012006/11/20(月) 20:54:59
文学部なら知ってるかもしれないね。
0045不慣れな文学部2006/11/20(月) 22:44:17
生憎だな、昔話をしてもつまらんだろ?
もっと喫緊の話題のほうが盛り上がると思うよ
とりあえず
「配電線搬送信号は変圧器を乗り越えられるか?」とかね
0046不慣れ2006/11/21(火) 00:30:04
やっぱこんな地味な話題じゃ誰も喰いつかないよ
次のネタは
低圧配電線の共同地線と大地間のインピーダンスを利用して通信が可能である
ってのはどうだ?
架空と現実の区別が付かないやつ なんてお叱りを受けそうだ
0047名無電力140012006/11/21(火) 15:38:20
>>45
っ「搬送信号注入型制御電源用変圧器」

注入しないといけないのに乗り越えられなかったらまずいでしょ。
0048名無電力140012006/11/21(火) 21:45:56
通信の世界では、パスコンというのがあったような気がする。
0049あぼーんNGNG
あぼーん
0050名無電力140012006/11/23(木) 10:52:54
>>47
どんな信号を考えているのか知らんが、フイルター回路でバイパスさせればいいように思うが。
架空地線に、ファイバーを入れて通信線にするのは、送電線では20年以上前から実用化されている。
開閉器の自動再閉路の通信線を使えば伝送的には問題が無い。

最大の問題は、実現不可能な構成だからじゃないか。
オレには、妄想としか思えないね。
0051不慣2006/11/23(木) 13:06:00
>>50
あ〜あ。この程度の知識しかないとはがっかりだな。だから100年早いと言われるのだ
配電線搬送でググルと一万件ほど引っかかる。これを丹念に調べていくと答えは明らかだ
次に
>開閉器の自動再閉路の通信線
残念ながら自動再閉路は開閉器が実施するのではなく、変電所の再閉路リレーが実施する
開閉器の場合は、経済産業省の資料によると時限順送を行う。この、時限順送には通信は不要
通信機能は遠方監視・制御などと呼ばれるが
>通信線を使えば伝送的には問題が無い。
確かに伝送の問題はクリアするかもしれないが、コスト的に実現が大変だから配電線搬送を使用する
ということぐらいは文学部でも知ってる事項だ
実現不可能とか妄想と思った時点で、己の貧相な知識をまず反省することだな
0052名無電力140012006/11/23(木) 16:17:06

それもそうだが、通信の問題が解決したとして、どういう自立的制御を考えるかが問題だ。
それも、0.1秒以内にね。
そのくらい文学部でも分かるだろう。
00532006/11/23(木) 17:27:30

それもそうだが、周波数も電圧も電力系統に依存している装置で自立的制御を考えるかが問題だ。
それも、0.1秒以内にね。
そのくらい資格もちじゃなくても分かるだろう。

なんてね、www
あえて話を別な方向に持っていこうとするってことは、51の内容が理解できていないと判定する
0054名無電力140012006/11/23(木) 18:47:20
通信なんて、枝葉抹消の問題だがな。
通信しか知らない、アホの○○部なら、メインの問題かもしれないがな。
根本の話をしろといってるだけだ。

そんなことも分からないじゃ、この板に出るのは○○年早いか。
00552006/11/23(木) 20:35:22
>>54
あいかわらず突込みどころ満載の低レベルな書込みだな
1.枝葉抹消⇒枝葉末節 枝葉を落として隅でも焼くのか?
2.通信しか知らない ⇒ 残念だな、「通信にも少なからず知見がある」が正しい
3.根本の話 ⇒ なにが根本と思うかは各自の意見があるだろうから、ぐずぐず文句言ってないで早く君が言うところの根本の話を披瀝したら如何かな?

電力系統の安定を実現するためには、通信網の整備が必要不可分であると言う根本を知らない高校生レベルの発言が見られるが
まあ、匿名掲示板でのこと大目に見てあげよう
配電線搬送については、電波法ならびに有線電気通信法にきちんとかかれているのだから少しは勉強したまえ
0056名無電力140012006/11/23(木) 22:01:22
昔の板で、配電線の地絡を末端から順に切るようなことを、アホが言っていたようだが。
そのための、通信のお話だろうが。
どうやって、末端から順に切るか言ってみろ。
アホの妄想なら許してやっても良いがな。
0057h2006/11/23(木) 23:14:12
>>56
無知と言うのは、気楽なものだな
井戸の中では特に通信手段は必要ないか
0058名無電力140012006/11/23(木) 23:18:04
アホの文学部は具体的な話になると、真っ先に逃げる口だな。
無知以前の精神異常だから、話にならないのぉ〜
0059h2006/11/23(木) 23:46:51
藻前らが己の無知を省みずに精神異常で片付けたりするし
折角教えても孟宗などとぬかすから教える気が失せるだけだ
事故点の遮断は配電線上に配置された複数の子局が事故を検出して一定時間後にシステムへ通知すれば、システム側で事故点の一番負荷側の子局に対して遮断指令を送るだけだ
この原理的なことは既に20年ほど前に、ある電力会社が発表していることだし、ちょっと考えれば高卒レベルの蛙でも判るだろう
ただし、実現するためには正確な事故検出手段と高速の通信手段とが必要となるから簡単ではないけどね
0060名無電力140012006/11/24(金) 19:15:51

どう読んでも、妄想でしかないね。
もっと別な話題は無いの。
0061hu2006/11/25(土) 00:35:07
実は変圧器だけの話題というのはそれほど面白い物ではないと思うぞ
いつも同じところでじっとして、一次側と二次側の巻き数の比率に合わせて電圧を変えてるだけなんだから

まあ、ネタにはならないだろうけど

以前、あるトランスメーカの設計経験者から聞いた話だが、
トランスの設計というのは鉄損と銅損の比率を変えることで行く通りにも変更が可能であるから製造時点での銅と鉄の相場をみて適宜設計の見直しをするんだよ
と教えてもらった

0062名無電力140012006/11/25(土) 09:51:33
そういうことはあるだろうね。賢いメーカみたいだ。
オレは、%Zを高く指定して、損失を低く要求した仕様書を作って見積を取ったことがある。
各社は悩んだらしいね。
0063名無電力140012006/11/25(土) 14:37:08

どうして悩んだの。
0064名無電力140012006/11/25(土) 21:24:39
%Zの意味を考えれば分かるだろ。
0065あぼーんNGNG
あぼーん
0066名無電力140012006/11/25(土) 23:28:49
%IZ
0067名無電力140012006/12/01(金) 21:18:08
おいおい、オサーンたち。
ちょっと、きいてくれよ。
先日こんなやりとりがあった。

うち:1991年に製造した変圧器の出荷時のPCB不含証明書くれや。
愛知電機:1991年以降製造の機器については出荷時にPCBが入ってないと判断しているが、出荷時にPCBが入っていないというPCB不含証明書は発行できない。
愛知電機:2004年以前1991年以降に製造された機器についても、出荷時のPCB不含が証明できない。
うち:1991年以降もPCB入りの機器を製造していたのか?
うち:ホームページでも「1990年以降製造の変圧器につきましては、出荷時における微量PCBの混入は無いものと判断いたします」と発表をしていますね。
うち:「PCBが含有していないと判断」しているのに「PCB不含証明書」は発行できないのですか?
うち:「ダブルスタンダード盾」ですよね?
愛知電機:・・・。
うち:(・・・どうやらダブルスタンダードの意味が理解できていないみたいだ。)

管理者のオサーン達。気を付けようぜ。
0068名無電力140012006/12/01(金) 22:19:27
「出荷時における」って書いてあるってことは、
絶縁油交換したら混入する可能性があるから発酵できないんじゃまいか?
0069名無電力140012006/12/01(金) 23:23:25
絶縁油交換するために出荷時のPCB不含証明がほしい
ってのはありうる話だ。

>愛知電機:1991年以降製造の機器については出荷時にPCBが入ってないと判断しているが、
                             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
出荷時にPCBが入っていないというPCB不含証明書は発行できない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

0070名無電力140012006/12/02(土) 13:03:35
自分とこの子会社なんだからちゃんと面倒を見ろよ
0071名無電力140012006/12/02(土) 19:46:30
いまさらそんな昔の証明なんてしたくないよ
出荷時に入っていないと思っても、万が一残留PCBが検出されるとなんだかんだ言われるに決まっているからなあ
0072名無電力140012006/12/03(日) 18:16:48
聞いた話だが、電力会社向けは微量PCBは含まれていたそうだ。
民生用は新油を使っていたが、電力向けは再生油を使っていて、それでPCBが
あったらしい。
電力向けか、民生用か区別できないから、証明書は発行できないとか。
微量PCBの分析っていくらぐらいかかるのか教えて欲しい。
0073名無電力140012006/12/03(日) 22:18:56
>聞いた話だが、電力会社向けは微量PCBは含まれていたそうだ。
・・
>微量PCBの分析っていくらぐらいかかるのか教えて欲しい。

最初に聞いた話のソースに問い合わせれば教えてもらえるはずだな
0074名無電力140012006/12/04(月) 08:32:51
文学部に聞けば分かるかもしれない。
0075名無電力140012006/12/04(月) 19:04:18
>72
分析は、安くて3万、高くても5万。
それ以上なら、ボられてます。

電力向けは微量PCB混入があった。
間違いない。
揚げたばかりのトランスを揚げかえさせたから。

以下電凸結果。
当時は、車単位で絶縁油の検査をしていたけど、今はロット単位で検査しているとのこと。
ロットっていわれてもなぁ。
絶縁油を貯めとくタンクに入れる前に検査してるのに、ロットで検査してPCB検出されるのか?

現在の法では0.5ppm以下は入ってないことになるんだってさ。
昔は、絶縁油の受け入れのときの検査で1ppmだったとさ。
1991〜2004年でで1ppmか。
入ってるやんと突っ込んでみたら、入ってないですって矛盾した答えが返ってきたw
2005年から納品するときに絶縁油の資料をつけ始めたってさ。

http://www.aichidenki.jp/pcb/pcb.htm

どうせなら、本社へメル凸を。
tando@aet.co.jp
0076名無電力140012006/12/13(水) 07:01:08
教えてください。
配電用変電所の66/6KVトランスの比率作動リレーなんですが、
2次側に0.7AのCCTが付いている場合動作値はどうなるんですか?
計算の仕方がわかりません。

ちなみに、1次の動作値は2Aでした。
0077名無電力140012006/12/13(水) 20:00:49
日本g(ry
0078名無電力140012006/12/14(木) 21:08:46
>76
それだけではわかりません。

変圧器内部故障対策用継電器であり、変圧器1次側と2次側に変流器(CT)を置き、通常時にこの両者の間で動作コイルと抑制コイルを用いてバランスを取っておき、異常時にはバランスが崩れることを利用して異常を検出する。

http://www.pi.hitachi.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2004/06/25/1_KNL25131.pdf

系統のOCRリレーよりも早く動作するように整定する。
0079名無電力140012006/12/20(水) 21:40:19
>69
環境省指導とかぬかしやがったから環境省へメル凸した。
0080名無電力140012006/12/28(木) 09:24:50
今年もそろそろ終わりだ。
しかし、最近はだれも書かなくなってさびしい限りだ。
0081名無電力140012006/12/28(木) 22:27:33
最近のモールドはかなり小形だ・・・
0082名無電力140012006/12/29(金) 00:06:23
小型になって重くなってる。
0083無名電力2006/12/31(日) 12:56:29
>小型になって重くなってる。

理由は何かい。
トップランナーになったからだろうか。
0084名無電力140012007/01/02(火) 13:00:34
アモルファスとかあるしな。
0085名無電力140012007/01/04(木) 14:29:34
アモルファスとトップランナーは違うのかい。
ほとんど同じかと思っていた。
アモルファスは体格が大きいそうだけど、本当はどうなのかな。
0086名無電力140012007/01/04(木) 18:23:42
鉄心にケースを付けねばならんので体格が大きくなりやすい
0087名無電力140012007/01/05(金) 17:48:40
アモルファスでも旧タイプでもトップランナーでも鉄心にケースがあるのには違いないはずですが。
問いかけは、トップランナーは旧タイプに比べたい核が大きいのかどうか、
それと、アモルファスは旧タイプに比べ体格が大きいのかどうか、だと思います。
実際はどうなのでしょう。
モールドはケースが無いので話題にはなっていません。
0088名無電力140012007/01/05(金) 18:13:39
>>87
0089名無電力140012007/01/05(金) 22:05:10
トップランナーとアモルファスの違いが理解できてないようですね。
正確に答えられる人はいますか。
0090名無電力140012007/01/06(土) 00:05:48
正確かどうかわからんが、
トップランナーは環境省がでっち上げた低損失規格をクリアした変圧器。
巻き線が太くなったり鉄心を大きくして損失減らしただけで、構造は従来機と大差なし。
従来機より重く大きい

アモルファス変圧器は、鉄心にアモルファス金属を使った変圧器。
鉄損が少ない。

間違ってたら訂正よろ。
0091名無電力140012007/01/06(土) 00:48:24
トップランナー方式
省エネ法に導入されている、電気製品・自動車の省エネ基準を
市場に出ている製品の中で最高のレベルに設定すること。

省エネ法に対応した変圧器をトップランナー変圧器と呼ぶ。
主務官庁は環境省でなく経済産業省のようです。
0092名無電力140012007/01/06(土) 08:09:53
トップランナーとアモルファスとはどちらが体格が大きいのでしょうか。
0093名無電力140012007/01/06(土) 12:21:00
製品に因るんじゃね?
0094名無電力140012007/01/07(日) 09:27:16
製品によると言うのは、同じ300kVAでもメーカーによって大きさが違うと言うのだろかね。
一般的に傾向が決まっているということは無いのだろうか。
0095名無電力140012007/01/10(水) 17:54:44
文学部に聞けば良く教えてくれるよ。
0096ぶん2007/01/10(水) 22:09:11
やあやあ久しぶりに見に来たら、まだ文学部なんて言ってるのだな
最近は変圧器よりも電線の盗難に興味がある
今日も三河地方で電線2000m盗難なんて記事が出ているぞ
流石に変圧器を降ろして持っていくやつは居ないようだ
0097名無電力140012007/01/10(水) 22:37:25
配電線ってアルミじゃないのかね。
0098ぶん2007/01/10(水) 23:41:12
高圧配電線は鋼芯アルミ線が多いがまだ銅線もあるはず
低圧配電線は銅線
三河地方に電線どろが多いということは買取業者が近辺に居そうだ
0099名無電力140012007/01/11(木) 08:11:29

>低圧配電線は銅線

ホぉー、銅線とな、
何十年前の話かい。昭和40年台の話じゃないか。
それより前は、鉄線の時代もあったが。
少なくとも、30年前からはアルミ線のはずだが。
それとも君の会社じゃ、まだ銅線を使ってるのかね。
0100名無電力140012007/01/11(木) 20:30:54
>>99
うちの会社、銅線の方が多いよ…orz
0101名無電力140012007/01/11(木) 20:33:02

田舎の会社
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています