ZCTのことで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/09/20(水) 19:48:07高圧受電設備の話なんですが、受電キュービクルから第二キュービクルへの送りのケーブルにZCT(受電キュービクル側)
がついてるんですが、
シールドアースが当然高圧ケーブルも保護範囲にするためZCTをくぐらせて接地してあるんですが、実はくぐらせるまえに
も接地してあって二点接地の状態です。これってケーブルの地絡事故は地絡電流が分流するから地絡継電器が動作しない
可能性があると思うんすけど、第二キュービクルでの地絡事故は動作するの?
ちなみにDGRですので二点接地間での迷走電流による誤動作の心配はなし。
誰か教えて
0002名無電力14001
2006/09/28(木) 21:14:17二点接地って、ZCTにシールドアースを潜らせる前に
ケーブルのブラケットのアース端子に接地してるのと、
ZCTを潜らせた後にアースバーか何かに接地してる二点ですよね。
ブラケット部分の接地を外して、シールドアースと接地線を
ボルトとナットで縫いましょう。
今のままなら負荷側の地絡電流はZCTで検知できませんよ。
0003名無電力14001
2006/09/29(金) 19:32:27ケーブルの事故なら地絡電流はシールドアースに流れるんですけど、
第二キュービクル内での事故での地絡電流ってシールドアースに流れるわけ
じゃないじゃないすか。
だからキュービクル内での地絡事故はシールドアースがどうなってようが
関係ない気がするんですけど・・・
教えてください。
0004名無電力14001
2006/09/30(土) 21:46:24>>1は
>シールドアースが当然高圧ケーブルも保護範囲にするためZCTをくぐらせて接地してあるんですが
と言ってます
第二キュービクル内の地絡検出ならアナタの言う様に関係ないですね。
でも>>1は、ケーブルでの地絡も保護範囲にしたいのでシールドアースの接地の仕方は関係してきます。
>>1は第二キュービクルへの送り出しに遮断器や開閉器の存在は書いていませんが、
当然遮断器なり開閉器が存在すると思います。
遮断器や開閉器があるのに、送り出し回路の負荷側全体ではなくケーブルでの地絡は除外するのはナンセンスです。
停電事故発生時には停電範囲を最小に抑える為に継電器を設置する訳ですから、
やはり>>2の言う様にシールドアースは適正に接地しないといけません。
0005名無電力14001
2006/10/01(日) 15:55:02地絡継電器は動作します?
0006名無電力14001
2006/10/01(日) 18:58:350007名無電力14001
2006/10/22(日) 02:01:300008名無電力14001
2006/10/22(日) 23:33:080009名無電力14001
2006/11/05(日) 18:24:510010名無電力14001
2006/11/05(日) 18:48:02http://www.hikari-gr.co.jp/pages/keidenki/kpages/FAQ.htm
0011名無電力14001
2006/11/06(月) 21:51:21気にしない。
ケーブルの保護も考えるならZCT電源側のアースは
外しましょう。
そもそもシールドアースはケーブルの地絡を検出するためのものであって
負荷側の地絡検出のためではありません。
0012名無電力14001
2006/11/07(火) 08:11:31そうではないだろう。
シールドアースはケーブル表面の誘導電圧防止だど。
0013名無電力14001
2006/11/08(水) 20:07:53真打登場。
0014名無電力14001
2006/11/09(木) 00:19:200015名無電力14001
2006/11/09(木) 20:34:450016名無電力14001
2006/11/09(木) 21:32:220017名無電力14001
2006/11/11(土) 09:34:41地絡継電器は動作します?
0018名無電力14001
2006/11/11(土) 09:41:06つまり、どっち側にくぐっているのか分からんと、返事のしようもないと思うが。
0019名無電力14001
2006/11/11(土) 12:02:400020名無電力14001
2006/11/11(土) 16:28:300021名無電力14001
2006/11/11(土) 17:01:150022名無電力14001
2006/11/11(土) 17:30:54たぶん、受電側にPASが付いているので、そこにも地絡リレーがあるはずです。
末端の第二キュービクルで地絡が起きると、両方の地絡リレーの動作が始まります。
どちらが先に動作するかと言うと、動作時間の早いほうが先に動作します。
0023名無電力14001
2006/11/11(土) 23:18:230024名無電力14001
2006/11/11(土) 23:55:19ZCTがシールドアースでぐるりと一回りショートされているからZCTの電流感度がすごく鈍くなって
まともに地絡電流が拾えないような気がするけど
普通はシールドアースは>>10のURLに書かれてあるようにZCTをショートしないように接続するものだと思うな
0025名無電力14001
2006/11/12(日) 08:58:33だから、ケーブル保護はできない。
この場合は、第二キュービクルの地絡を想定するから、
地絡電流がシースに流れることはない。ということで、感度低下は関係ない。
保護範囲で言えば、送りケーブルまでが、PASの地絡保護範囲、
第二キュービクルの受電点以降がこのリレーの受け持ち範囲。
この範囲になるように、時間協調を取る必要がある。
0026名無電力14001
2006/11/12(日) 10:47:53解ってない奴らって地絡したらなんでもかんでも
シールドアースに電流が流れると思ってないか?
シールドアースとZCTと地絡電流の関係が
B種設置と漏電警報のZCTの関係みたいに
思ってないか?
0027名無電力14001
2006/11/12(日) 11:01:31ZCTなんて、ほとんど飾りに近い。
0028名無電力14001
2006/11/13(月) 17:20:140029名無電力14001
2006/11/14(火) 03:17:52いやいや それはあなたの運がいいだけかもしれないですよ
短絡事故の原因が地絡からってのも聞いたことがあります
でもって>>1の状態であってもケーブルで実際に地絡が起これば
感度が鈍るだけで継電器は動作してくれる量には達すると思いますよ
まぁ おかしいと判ってるなら正すのが技術屋だと思いますけど
0030名無電力14001
2006/11/14(火) 08:18:18気にするほどでもないか。
0031名無電力14001
2006/11/16(木) 16:30:52保護範囲を決めれば、それに合わせて動作するように設定するだけなんだけど。
0032名無電力14001
2007/07/30(月) 05:55:420033名無電力14001
2008/01/17(木) 03:31:400034名無電力14001
2008/05/07(水) 09:39:250035マイケル・ジャクソン
2008/11/24(月) 20:35:45デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
0036名無電力14001
2009/01/11(日) 21:28:520037名無電力14001
2010/03/24(水) 23:04:16無理かな?
0038名無電力14001
2010/03/26(金) 10:00:120039名無電力14001
2010/04/06(火) 07:48:380040名無電力14001
2010/04/06(火) 13:35:34基本的には動作する
ただし、そのZCTを通過させた線はループ形状となっているから場合によっては変な電流が流れるかもしれない
そいつのおかげで動作できないときもあれば誤動作する可能性は若干ではあるが存在する
>>11-12
高圧ケーブルのシールドは感電防止目的
>>37
基本的には無理だと思う
ただ、波形解析でもするのなら無理とはいわないが難しくはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています