トップページatom
336コメント158KB

■電源開発 青森・東通村原発■  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/09/13(水) 21:02:00
大間原発に続き、東通村でも原発建設の許可がでた。
平成26年 1号機 運転開始
平成28年 2号機 運転開始
0176名無電力140012008/12/02(火) 19:00:26
第47条の2 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において
利用するために

ってところがミソだなw
0177恵也NGNG?2BP(0)
>>175
>アンタに解りやすく書くと「自分で利用する為の自分の管理下にあるパソコンでの複製は許されている」

それ以外にも複製は許されてます。

個人的または家庭内その他これに準ずる範囲では「私的私用のため複製」として許されてる
アンタに解りやすく書くと「家庭内と同様な親しい付き合いの友人:3人くらいなら許可」
されてます。

何のために許されてるのか、その根源的理由を考えてみたらどうだね。
アンタじゃ無理かな。

−−−−−(引用開始)−−−−−
第30条 
・・著作物は、・・家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを
目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
0178名無電力140012008/12/04(木) 00:35:17
1コンピュータに1ライセンス。これが基本。

複数のコンピュータに同じソフトウェアをインストールすることと、
ソフトウェアをメディアごとコピーすることは区別して考えるべき。

−−−−−(引用開始)−−−−−
Q. Office 2003 Editions は一つのソフトウェアライセンスで、何台の PC へ
インストールが可能ですか?

A. マイクロソフト使用許諾契約書がこの 10 年間定めているところでは、
Office のようなアプリケーション製品がインストールを許されているのは
1台のPCまでです。
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/2003/editions/prodinfo/activationtechfaq.mspx
0179名無電力140012008/12/04(木) 00:41:07
>>177
曲解。

「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」
の範囲はせいぜい同居人まで。

ちなみに「私的使用のために複製したもの」を友人に譲ることは違法ではなく、認められている。
しかし、友人に「譲るために複製」することは私的使用とは認められず、違法行為となる。

ご友人共々罪を償いたまえ。
0180名無電力140012008/12/04(木) 07:57:12
延々スレチな話し続けんな、タコ頭どもがー
0181名無電力140012008/12/04(木) 07:58:49
ついでに他人のせいにするな無責任ヤロー
とあらかじめ言っておく
0182恵也NGNG?2BP(0)
>>178
>マイクロソフト使用許諾契約書がこの 10 年間定めているところでは、

この契約書は「公序良俗に反した」ものだから無効。

強い立場を利用して、弱い相手と交わした契約書で、公序良俗に反してる部分は無効になります。
家族や親しい友人同士で、ソフトを共有しても著作権法上では罰則がない。

だからマイクロソフトはこんな姑息な契約文を潜り込ませたんだろう。
日本人の良い習慣である、お互いに共有するという美文化を壊すヘタレというべき。
0183恵也NGNG?2BP(0)
>>179
>範囲はせいぜい同居人まで。

著作権法のどこに「同居人まで」と書いてあるか!

家庭内に準じた友人付き合いまで使えないとは、どこにも書いてないし
それを国家が規制することは実質上「不可能なこと」なんだよ。
規制するならそれに抵抗する義務が、すべての日本人にはあるんだぜ。

正直者がバカを見るような規則なんて、日本国家にあってはならない事だ。
ダイタイからして、そこまで大企業の走狗に、日本という国家をならせてはいけないよ。
アンタだって日本国家の自由な主権者の一人なんだろ、自由は大切にしないと・・・。

日本国憲法に反する法律解釈は無効というべき。
−−−−−(引用開始)−−−−−
第十二条 
この憲法が国民に保障する自由・・は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
http://www.ron.gr.jp/law/law/jp_kenpo.htm
0184名無電力140012008/12/04(木) 12:30:59
>>183
著作権法のどこに「友達3人くらいまで」と書いてあるか!!

家庭内に準じるとは、同一の家計や居住を成す範囲の事。
いくら親しかろうが友達は他人。
でなければ、刑事裁判で友達に都合の良い証言をしてもらっても、証拠として認めてはもらえなくなる。
法律解釈上、友達はあくまでも他人。

ある日家に帰ってきて、その友達が当たり前のように勝手に風呂に入ってビール飲んでくつろいでたらどう思う?
家庭内に準じるとはそういう事だ。
0185名無電力140012008/12/04(木) 19:01:41
>182

>この契約書は「公序良俗に反した」ものだから無効。

公序良俗って・・・・
普通パソコン買うなら同じ金額位のソフトを買う事になるってのが
パソコン界の常識だったんだが、パソコンが安くなるに連れてソフ
トも安くなっている。

1万2万のソフトを買えないならタダのソフトを使うかパソコンを使う
なと言いたい。
どうせ、たいした事に使っていないんだろうから(w

無効もなにも、その家族と同じレベルの付き合いの友人に聞いてみな
ソフトはコピーして使っちゃいけないってしってるぜ。
類は友を呼ぶっていうからそいつも違法コピーして手に入れたのかも
知れないな。

その人が会社のソフトをコピーしたんなら、アンタが捕まった時に、
どこから手に入れたかを言わないといけない。
でもアンタは、自分を守る為に家族同然の友人を売るんだよな。
0186恵也NGNG?2BP(0)
>>184
>著作権法のどこに「友達3人くらいまで」と書いてあるか!!

だから「アンタに解りやすく書くと」と>>177の前文に書いてあるだろう、見えなかったのかな。

家庭内に準ずるを、俺は友人3人か5人くらいかと理解してるの。
アンタは勝手に同一家計と理解したいようだから、そのようにしたって良いよ。
文句はいわんが、アンタも俺に文句をいう必要はなかろう。

アンタがマイクロソフトの経営者なら必要はあるが、判断するのは裁判所や俺自身なんだよ。
少なくとも文句をいう資格は、利害関係のないアンタにはない。
0187恵也NGNG?2BP(0)
>>184
>その友達が当たり前のように勝手に風呂に入ってビール飲んでくつろいでたらどう思う?

叩き出してやるよ。

まずそんな非常識な友人とは付き合わないよ。
人間にはいろんな奴がいるのは理解してるが、俺はこれでも友人には厳しい目を持ってるのでな

家庭内に準じるとは、国の取締りが実質的に不可能な範囲のことだから3人くらいという意味。
不可能なことまで税金でまかなわれてる国家が、目の色変えて取り締まる必要は無いよ。

国が規制するのは「必要最小限」でしかも「人為的に可能な範囲」に限るのが常識。
アンタには条文を解釈する法律的な常識がない。

それから親しい友人なら、裁判所での証言でも証拠価値は低い。
俺だって、気楽に友人のためには「覚えてません」とか適当に偽証するよ。
アンタみたいな四角四面の、そのくせ世間知らずの裁判官が多くなったので、トンチンカン
な判決が増えてるんだろうね。
0188恵也NGNG?2BP(0)
>>185
>アンタが捕まった時に、どこから手に入れたかを言わないといけない。

バカかお前は!

俺が捕まったって、俺がそんな事を喋ると思うか。
その点については、完全黙秘を通すよ。
俺には友人には義理があっても、こんなところで、警察に協力する義理はない。
0189名無電力140012008/12/04(木) 19:23:21
>>186
わかりやすく書くと、と前置きはあったが、アンタの勝手な解釈が書かれているだけだったな。
確かに俺には文句を言う資格は無いが、アンタの歪んだ法解釈を指摘してやる知識はある。
裁判でアンタの解釈なんか糞の役にも立たない。
裁判が何をもって裁き判断するのか、じっくり考えてみな。
0190名無電力140012008/12/04(木) 19:29:21
>>187
ごくごく当たり前の反応だな。安心したよ
しかし、家庭内に準じるってのはそのくらいの間柄のことだ。
国の取り締まり云々で決まるもんじゃない。
法律を解釈するのはアンタの仕事じゃないよ。
0191名無電力140012008/12/04(木) 20:40:06
>>187
>>まずそんな非常識な友人とは付き合わないよ。

そうだろうそうだろう
だからオマエには友人がいない。
0192名無電力140012008/12/04(木) 22:09:14
友人は守っても家族がやった事にすることに抵抗は無いんだな。(w

614 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/11/11(火) 18:54:35 ?2BP(0)
>>601
>ここまできっぱりと違法コピーしてます と宣言してる以上、

書いてる本人の特定というのは、それほど簡単じゃないでしょう。

俺がいろいろ書いたとは思うけど、俺の家族が書いた可能性もあるだろうし
俺の記憶だってそれほどしっかりしたものじゃない。
0193名無電力140012008/12/04(木) 22:14:38
185
>それから親しい友人なら、裁判所での証言でも証拠価値は低い。
>俺だって、気楽に友人のためには「覚えてません」とか適当に偽証するよ。
逆に友人が正規ユーザーで、アンタにコピーの為に渡したのではないと証言
したならアンタは窃盗になるね。
シリアルナンバーっていう物的証拠がパソコンに残ってるのに、
友人のと一致したら知りませんでは済まないのだが。


ためしに偽のシリアル打ち込んでインストールしてみな。まずインストール出来ないから。
0194名無電力140012008/12/04(木) 22:20:20
>177
曲解するなよバカ、だから農学部は困るんだ。

ちゃんと「プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において
利用するために必要と認められる・・云々」と書いているだろう。

>個人的または家庭内その他これに準ずる範囲では「私的私用のため複製」として許されてる
30条のは一般的な音楽とかの事に対して書いているんだ。
そのあとコンピュータ関係が発達したから、プログラムに対しては、はっきりと別項目にして
追記している事すら解らないのか?
0195名無電力140012008/12/05(金) 07:16:22
スレタイ見てから言え。まずお前の頭を直せ。
0196名無電力140012008/12/05(金) 18:46:38
恵也が降臨した時点であきらめれ(w
0197名無電力140012008/12/05(金) 18:52:49
でた言い訳
0198名無電力140012008/12/05(金) 19:10:22
流れを変えられん己の無力さに泣け。
0199名無電力140012008/12/05(金) 19:18:26
開き直りキタ
0200恵也NGNG?2BP(0)
>>189
>アンタの勝手な解釈が書かれているだけだったな。

それはアンタも同じじゃないの?
どこが違うのかね。
0201恵也NGNG?2BP(0)
>>193
>友人のと一致したら知りませんでは済まないのだが。

済まないどころか、俺が万が一捜査されたとしても友人の名前も何も言わないし
知らぬ、存ぜぬ、忘れたの完全黙秘で戦うだけだよ。

知りませんどころか、何も喋らないつもりだけどそれで捜査なんて出来るものかい?
警察の時間の無駄だし、税金の無駄使いになるだけの話だ。
そんなトンチンカンな法律の適用が、警察で出来るものなのかね。
0202恵也NGNG?2BP(0)
>>194
>プログラムに対しては、はっきりと別項目にして 追記している事すら解らないのか?

あなたには日本語が判らないのかな。

ここには所有者が・・と書いてあるだろ。
俺が俺のパソコンに複製したんであって「所有者が複製」したんじゃないんだよ。

この条文は所有者に禁止したことであって、友人である俺に禁止したものじゃない。
だから所有者には責任はない。

マジメに著作権法47条の2を読んでみなさい。
俺が俺のパソコンにソフトを借りて、複製をする行為を禁じたものではありません。

著作権法は「文化の向上」を目的にしたもので、文化の阻害をするあなたのような読み
方をするものじゃありません。
あくまでも、ソフトの所有者が自分で複製して商売してはならないという条文です。

何の為に、こんな条文を作ったのかまで考えて読まないと1人前の大人とはいえないぞ。
0203名無電力140012008/12/05(金) 23:20:06
だから「複製」と「複数台のPCにインストール」は違うんだって。

マイクロソフトの使用許諾契約書の画面で「同意する」を選択してしまった
時点でお前はアウトなんだよ。
0204名無電力140012008/12/05(金) 23:36:16
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ソフトウェア不正使用事件】エクセル、複数台インストール認める 自宅パソコンから―恵也容疑者 [ニュース速報+]
0205恵也NGNG?2BP(0)
>>203
>「複製」と「複数台のPCにインストール」は違うんだって。

あなたの国語力には欠陥がある。

著作権法でいう複製というのは、コピーする行為の意味。
複製物とは、コピーを記録したCDやパソコンなどの意味なんだよ。

「複数台のパソコンにインストール」なんて著作権法にはまったく書いてないぞ。
もう一度、中学校の国語を受けなおし、マトモな語学力を得ることをお勧めする。
0206名無電力140012008/12/06(土) 09:20:19
貴兄の日本語にも、多くの誤りが見受けられる。
0207恵也NGNG?2BP(0)
>>203
>マイクロソフトの使用許諾契約書の画面で「同意する」を選択してしまった

この使用許諾契約書は「公序良俗に反した」ものだから無効。

強い立場を利用して、弱い相手と交わした契約書で、公序良俗に反してる部分は無効になります。
とくに家族や親しい友人同士で、ソフトを共有しても著作権法上では罰則がない。

だからマイクロソフトはこんな姑息な契約文を潜り込ませたんだろう。
日本人の良い習慣である、お互いに共有するという美文化を壊すヘタレというべき。
文化の向上という「国家にとっての大きな目標を前提にして」著作権法を解釈しなさい。
0208恵也NGNG?2BP(0)
>>203
>マイクロソフトの使用許諾契約書の画面で「同意する」を選択してしまった

この使用許諾契約書は「公序良俗に反した」ものだから無効。

強い立場を利用して、弱い相手と交わした契約書で、公序良俗に反してる部分は無効になります。
とくに家族や親しい友人同士で、ソフトを共有しても著作権法上では罰則がない。

だからマイクロソフトはこんな姑息な契約文を潜り込ませたんだろう。
日本人の良い習慣である、お互いに共有するという美文化を壊すヘタレというべき。
文化の向上という「国家にとっての大きな目標を前提にして」著作権法を解釈しなさい。
0209名無電力140012008/12/06(土) 10:21:35
エナリ、必死だなw
0210名無電力140012008/12/06(土) 10:30:15
マイクロソフトのかわりに裁判で証明してみろよ。
0211名無電力140012008/12/06(土) 11:31:54
>>208
そう思うなら同意してはいけない。
マイクロソフトに「この許諾契約書には同意できない」と意思表示しなくちゃ。
同意しないという選択もあったのに、アンタは自分の意志で同意した。
白痴や意志薄弱出ない限り、アンタには同意した責任がある。
曖昧模糊とした公序良俗に明確な線引きをするのが契約書の役目。
アンタはそれに同意した。
同意したからにはその内容を守る義務が発生する。
同意する前ならまだしも、一度同意したものを後から無効だと言うのはかなり厳しい。

アンタが言葉をきちんと理解できる人間であればな。
0212恵也NGNG?2BP(0)
>>211
>同意しないという選択もあったのに、アンタは自分の意志で同意した。

またまたアンタは空理空論を始めたいのかな?

「同意しないという選択はなかったから、アンタは自分の意志で同意した」というのが正解
同意しないと使えないのがエクセルだろ。
マイクロソフトの圧倒的に強い立場で、強制されたものであって俺には責任はない。

公序良俗に反する契約は無効であって、あなたの論理は逆だよ。
どんな契約書でも、公序良俗に反すれば無効なんだけどね。
「ベニスの商人」でユダヤ人金貸しが、お金を返さなければ心臓を取るという契約書を作った

この当時は公序良俗という思想がなかったので、裁判所はベニスの商人に心臓を取ることを
裁判所が命令しこの契約書には血を取ることが書いてないので、血を一適でも流したら即
商人を死刑にするという判決文を出した。

契約書には限度があると見るべきなんだけど、アンタは契約書万能主義なんだね。
バカとしか言えないよ!
0213名無電力140012008/12/06(土) 13:09:11
202 名前: 恵也 投稿日: 2008/12/05(金) 21:17:26 ?2BP(0)
>>194
>プログラムに対しては、はっきりと別項目にして 追記している事すら解らないのか?

あなたには日本語が判らないのかな。

ここには所有者が・・と書いてあるだろ。
俺が俺のパソコンに複製したんであって「所有者が複製」したんじゃないんだよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

渡す時は所有者が複製をすることを知っていて他人に渡すからアウト。
それとも。CDを眺める為に貸してくれとでも言ったのかな(笑)

>著作権法は「文化の向上」を目的にしたもので、文化の阻害をするあなたのような読み
>方をするものじゃありません。
そうだよ、文化の向上の為には著作者が作った物に対して利益が出ないと新しい物を
作る意味が無くなり、発展が無くなる。
そのために著作者を保護し新しい物を作る意欲を出せる様にして「文化の向上」に繋がるんだ。

コピーする奴が増えて著作者の権利を侵害してどうする。!
0214名無電力140012008/12/06(土) 13:10:32
>マジメに著作権法47条の2を読んでみなさい。
>俺が俺のパソコンにソフトを借りて、複製をする行為を禁じたものではありません。

裁判でそれを言うと、裁判官に「そんあ屁理屈が通と思ってるのか!ふざけるな!」と一喝されるだろうな。
0215名無電力140012008/12/06(土) 13:19:20
>201
>済まないどころか、俺が万が一捜査されたとしても友人の名前も何も言わないし
>知らぬ、存ぜぬ、忘れたの完全黙秘で戦うだけだよ。

アンタのエクセルのバージョン情報に「この製品は次の方にライセンスされています。」とあるだろう。
アンタの友人が普通にネットに繋いでいる人だったらエクセルのセキュリティのアップデートを
受けたいからマイクロソフトに同じ番号で登録されている。
アンタのパソコンを押収された時点でこの番号をマイクロソフトに問い合わせされたら、本来の持ち主が解るよ。

勿論友人が本当の所有者だから友人が解っていて渡したなら友人が著作権法違反。

友人が「どんなのか見たいと言ったから渡した、山本のパソコンにインストールするなんて知らなかった」
と言えば、アンタは窃盗罪も追加になるかも。

高校の頃、無免許の奴にバイクのキーを渡した奴が「無免許だと知らなかった」と言った為に
無免許運転で捕まった奴が、窃盗罪も追加された事がある。(w
0216恵也NGNG?2BP(0)
>>57
>単に暇つぶしをするのが目的ならば、別に何もせずに時間を過ごせばよいだけのこと。

理解力が無いのか、それとも人生経験が足らんのか・・・

何もせずに時間を過ごす難しさを、あなたは知らないようだ。
30分間でも目を覚ました状態で、何もせずに時間を過ごしてみなさい、その難しさが判るから!

「暇つぶしに本を読む」とは本を読むことは手段であって、目的は暇つぶし。
普通の人は、知識を得る目的で本を読んだり、人から話を聞いたり、ネットサーフィンをする。
ここでは目的は知識なんだよ。本は道具としての手段。

座禅を時たまやるけど、自分自身の正体がよく判るよ。
座ってるだけなのにクダランことに、心が惑わされ精神がコロコロ変化する。
コロコロ変わるところから、ココロと名付けたという。
そのくらい何かに統一した暇つぶしは難しい。
0217名無電力140012008/12/06(土) 15:25:23

>俺が俺のパソコンにソフトを借りて、複製をする行為を禁じたものではありません。
真面目に読んでみよう。

>第47条の2 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において
>利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作
>した二次的著作物の複製を含む。)をすることができる。

所有者は自分の使用する範囲に於いて複製をする事が出来る。
と、簡単に書けばそういう事になる。

大事なのは一番最後の「をすることができる。」の部分。

つまりそれ以外は許されない。と言う意味になる。

「所有者が自ら利用する為」でなくなった時点で違法行為なんだよ。
0218名無電力140012008/12/06(土) 16:00:52
>自ら当該著作物を電子計算機において

単に「電子計算機において」と書いてあるのみで
「自らの電子計算機において」とは書いてないね。
0219名無電力140012008/12/06(土) 16:37:01
>218
>単に「電子計算機において」と書いてあるのみで
>「自らの電子計算機において」とは書いてないね。
省略するが

「自ら・・・利用する為に”必要と認められる”限度。」 と書いたら解りやすいか?

友人が山本のパソコンに入れてくれと頼んだとして、ISDNも通じていない田舎までそこまでしてインストールして貰う必要があるのか?
そこまでするならノートパソコン持っていくだろ、普通。

ついでに言うなら、山本ははっきり「友人から借りてインストールした」と証言している。

原発 2 より
−−−−−−−−−−−−−−−−引用−−−−−−−−−−−−−−−
509 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/11/09(日) 19:32:20 ?2BP(0)
>>505
>恵也がエクセルなんてソフトをちゃんと使える訳がないじゃないか。

これでも友人にソフトを借りて、俺のパソコンにもエクセルを入れてるよ
0220恵也NGNG?2BP(0)
>>217
>つまりそれ以外は許されない。と言う意味になる。

そんな意味にはなりません。

所有者が複製をできる範囲を書いてあるが、所有者がソフトを管理して、貸したり
壊したりする権利には、まったくこの条文は関係ありません。

貸したり壊したりしたら、所有者が処罰されるなんて書いてないだろう。
書いてないことは自由というのが日本の原則。

日本人のくせに、憲法さえロクに読んだこともないのじゃないかな、その知識じゃ。
憲法や法律の人間がつくった人定法以外に、人定法の基礎になってる自然法という
ものがある

人定法よりも、はるかに人間を縛り付ける法が自然法だよ。
アンタみたいな四角四面の視野狭窄症の人間には感じれないかも知れんけど・・・
−−−−−(引用開始)−−−−−
「自然法の古典的理論[によれば]、人間にはある一定の行動原則があり、それは人間の
 理性によって発見されるべきものであり、人定法はそれに従わないかぎり法的効力を
 持たないとされる」
(自然法 より)
0221名無電力140012008/12/06(土) 18:29:29
>>220
屁理屈が過ぎて、もう誰も恵也の戯言なんて気にしちゃいないよ。

青筋立てて自己弁護する必要もないよ。違法性はとっくの昔に証明されてるんだから。
どうやって逃げるか考えたほうがまだ生産的だぜ。
0222名無電力140012008/12/06(土) 20:16:29
>それは人間の理性によって発見されるべきものであり

自然法に答えが書いてた。

山本には人間の理性が無いからOKってことで不問にするよ。

好きにすれば。

それと、車はどうなった?まさかあれだけやり方を教えたのに未だに手を付けてないなんて言わないだろうな。
バカだから理解できないか(笑)
0223名無電力140012008/12/06(土) 20:54:19
>>219
いや、お前の解釈が妥当とは思わん普通。
0224名無電力140012008/12/06(土) 21:07:12
>223が何をいいたいのか解らんのは俺だけか?
0225名無電力140012008/12/06(土) 21:34:16
たぶんおまえだけだろう。
0226名無電力140012008/12/06(土) 21:55:21
>>224
ときどき出てくるエナリ擁護に1行レスだけする子でしょ。
中身ないしほっとけよ。
0227名無電力140012008/12/06(土) 23:09:41
いいねぇ、このネタで年越せるんじゃないか?
逃げるなよ、恵也容疑者w
0228名無電力140012008/12/06(土) 23:19:08
【Q】購入したソフトウェアであれば、複数のPCにインストールできる?
【A】「使用許諾契約(ライセンス契約)」を確認しましょう。
http://withd.jp/dtp/trend/030303/3243.html

…契約違反に留まらず、許諾された以上の数のインストールを行った場合、複製権侵害という
著作権法違反となってしまいます。著作権法違反の場合は、刑事罰も科される可能性があり、
その罰則は、2007年7月1日より10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金もしくはその両方と、
これまでより厳しく設定されています。
0229名無電力140012008/12/06(土) 23:26:01
恵也よ、せめて友を思う気持ちがあるのならば、すぐにアンインストールするんだな。
0230名無電力140012008/12/06(土) 23:42:55
>>227
このネタで年が越せなくなる可能性も少なからずある
0231恵也NGNG?2BP(0)
>>221
>屁理屈が過ぎて、もう誰も恵也の戯言なんて気にしちゃいないよ。

アンタは単細胞!

俺の言葉で反応して、あなたみたいに屁理屈として考え逃げ出す奴もいるよ。
でもそのほかにいろんな反応をする。

俺の理論に言い負かされて、反論できなくなった奴。
俺の論理に、賛成してしまった奴。
賛成したって、負かされたってどちらにしても、ここには出てこないよ。

それをアンタはぜんぶ自分と同じだと「もう誰も」と他人の思想が判る超能力者
見たいな思想を持ってる。
まあアンタは世間知らずの、子供並の単細胞だからだろう。

いっておくが俺は給料を貰えず、裁判を起こした経験があるし、その際に裁判官
の世間知らずの酷さに俺は驚いたよ。
少なくとも単細胞のアンタよりは、俺の方が世間を知ってると思うよ。
0232名無電力140012008/12/07(日) 00:03:26
>>227
山本容疑者が正解。
0233名無電力140012008/12/07(日) 00:49:54
microsoft office。ライセンス違反とは法律違反のことでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317257948

>かつての東京リーガルマインド不正コピー著作権侵害事件の判例を見ても
>分かるとおり、法律違反と判断されることは明白です。

なんだ、判例あるじゃないの。
0234名無電力140012008/12/07(日) 01:21:07
>232
山本に言わせれば、そのライセンス規約が公序良俗に反しているから違法だそうだ。



山本談
>少なくとも単細胞のアンタよりは、俺の方が世間を知ってると思うよ。

意訳
>少なくとも俺は色んな仕事を中途半端にしてきた素人だから、言った事に責任を持つ必要はないんだ。
0235名無電力140012008/12/07(日) 01:23:44
所詮恵也は自分の都合の悪い事には返事をしない卑怯者。

本人はグルメとか表現してるけどね。


169 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/31 08:08:58
>>166
>メグミヤくんって自分が不利になことは徹底無視なんだね

おいしい餌にしか食いつかない、グルメなんでね。
ダボハゼじゃないぜ!
0236名無電力140012008/12/07(日) 09:05:04
「自らの電子計算機において」とは書いてないね。
0237名無電力140012008/12/07(日) 11:43:33
自ら・・・・必要と認められる限度
    ↓
明らかに他人の家にある、主に他人が使う他人のパソコンは違うだろ、普通

現に、本人が
>これでも友人にソフトを借りて、俺のパソコンにもエクセルを入れてるよ。
ソフトを借りて自分のパソコンに入れている事(借りたという表現がミソ)

>俺の財産管理はエクセルでやってるし、使用法も一応知ってるぜ。
自分の為に使用している事を自白している。

>236
ちなみに山本へ対しての書き込みで「自らの電子計算機において」という表現で
誰かがツッコミを入れているか?

あくまで「自ら・・・利用する為に”必要と認められる”限度」と意味が変わらないよ
うに略している。

他人のパソコンであっても、普段から自分がその家へ行ってしょっちゅう所有者
が使っているなら違反にはならないだろうが、所有者の友人は自分の家に自分
のパソコンが有るのに。ISDNも通じてないところへ、どれだけの頻度で自分の
為に使いに行くんだ?

その時点で必要と認められる限度を超えているんだよ。
0238名無電力140012008/12/07(日) 12:00:58
>220

>所有者が複製をできる範囲を書いてあるが、所有者がソフトを管理して、貸したり
>壊したりする権利には、まったくこの条文は関係ありません。

貸し借りは良いが、それをパソコンに複製(インストールとは配布メディアにあるプロ
グラムをパソコン上に”複製”し、ソフトが正常に作動するようにパソコンの設定を変更
すること)(設定変更の必要のないソフトも有る。)した時点で著作権法違反。
それに、ソフトをただ、貸したりするだけでインストールしないなんて裁判になったら
通用しないし、アンタのパソコンには現にインストールされている。

>貸したり壊したりしたら、所有者が処罰されるなんて書いてないだろう。
>書いてないことは自由というのが日本の原則。
アホだな、購入した物を壊しても人から借りた物を壊しても民事だろ。
問題はその使用方法が解っていて貸した事だ。

>書いてない事は自由だよ。
ただ、「をすることができる。」と書かれている以前に、
著作物は勝手にコピーしてはいけないという大前提成り立った上で、
部分的に許される行為を書いている。
アンタとは違ってそう簡単に文章に破綻をするような事はしないよ。
0239名無電力140012008/12/07(日) 14:02:12
>>237
違わないだろう普通・・・。
普通ということで何か保証されるのか。
0240名無電力140012008/12/07(日) 14:21:38
>239
携帯厨はダマッテロ!
0241名無電力140012008/12/07(日) 14:24:17
マジギレ?なぜ?
0242名無電力140012008/12/07(日) 17:21:56
>220

>所有者が複製をできる範囲を書いてあるが、所有者がソフトを管理して、貸したり
>壊したりする権利には、まったくこの条文は関係ありません。

貸し借りは良いが、それをパソコンに複製(インストールとは配布メディアにあるプロ
グラムをパソコン上に”複製”し、ソフトが正常に作動するようにパソコンの設定を変更
すること)(設定変更の必要のないソフトも有る。)した時点で著作権法違反。
それに、ソフトをただ、貸したりするだけでインストールしないなんて裁判になったら
通用しないし、アンタのパソコンには現にインストールされている。

>貸したり壊したりしたら、所有者が処罰されるなんて書いてないだろう。
>書いてないことは自由というのが日本の原則。
アホだな、購入した物を壊しても人から借りた物を壊しても民事だろ。
問題はその使用方法が解っていて貸した事だ。

>書いてない事は自由だよ。
ただ、「をすることができる。」と書かれている以前に、
著作物は勝手にコピーしてはいけないという大前提成り立った上で、
部分的に許される行為を書いている。
アンタとは違ってそう簡単に文章に破綻をするような事はしないよ。
0243名無電力140012008/12/07(日) 17:33:22
民事なんだから裁判所で議論しろよ。な。分かるだろ?
幾らここで違法だ、そうじゃない、と議論しても意味ないんだよ。
かりに結論が出たとしてもそんなものに何の意味もないんだ。民事なんだから。
裁判でないところで結論を出しても無意味。でないと裁判する意味ないから。
0244名無電力140012008/12/07(日) 19:24:36
>243

馬鹿?
0245名無電力140012008/12/07(日) 19:25:44
おまえが?
0246名無電力140012008/12/07(日) 19:45:30
>243が馬鹿
0247名無電力140012008/12/07(日) 20:46:20
>>243
これは下半期最大の釣り針ですね。
大物がかかるのを期待してます(^^
0248名無電力140012008/12/07(日) 23:16:45
おまえら逃げ口上ばかりだなw
0249名無電力140012008/12/07(日) 23:33:43
「恵也」と「元厚生次官宅連続襲撃事件の小泉」
なんかこう、体臭がそっくりだと思わないか?
0250名無電力140012008/12/08(月) 06:09:56
>>249
それは言っちゃダメw
0251名無電力140012008/12/09(火) 03:33:14
>>231
>俺の理論に言い負かされて、反論できなくなった奴。
>俺の論理に、賛成してしまった奴。
>賛成したって、負かされたってどちらにしても、ここには出てこないよ。

大見栄きっといて逃げたのか?
0252名無電力140012008/12/09(火) 05:05:35
チクショウ、おまえらに負けたんじゃないぞ!
俺が許してやったんだからな!覚えてろ〜


うぇぇぇぇぇぇぇぇぇん(泣)




って奴ですな(w
0253恵也NGNG?2BP(0)
>>242
>パソコンの設定を変更 した時点で著作権法違反。

これは間違い!

著作権法は日本文化の向上をはかるのが大前提。
設定を変更しても、それで商売したりしなければ無問題。

裁判の判例でも、それを使って大規模に大儲けしていたから内部告発で
問題化して1億円くらい和解金を払わされてる。
個人が友人のソフトを使わせてもらって、使うのは日本文化の向上になる。

日本文化の向上を阻害するあなたみたいな思想は、著作権法に一番遠い存在なの。
0254名無電力140012008/12/09(火) 12:34:11
>>253
利用者の拡大は確かに文化の発展向上に繋がるが、それもメーカーがしかるべき報酬を受け取っている場合の話。
ソフト購入者が全員、友達一人にコピーを渡せばメーカーの利益は五割引きだ。
そうなればメーカーは資金難でソフト開発に支障が出るし、コピーによる被害額をソフトに上乗せして販売せざるをえない。
ソフトの開発遅延と価格上昇は普及の足枷となり、結局は文化の向上を阻害する。

お前と友達のやってることは、ソフトの価格を吊り上げ、改良発展の足を引っ張っているだけ。
確かにお前一人のコピーくらい、ゴミ屋敷の中のゴミ一つと変わらない存在でしかないが、
違法コピーというゴミ屋敷を片付けるには、ゴミの一つとして残すべきではない。
ゴミは例外なく処分しなければ、ゴミ屋敷はなくならない。
0255恵也NGNG?2BP(0)
>>242
>著作物は勝手にコピーしてはいけないという大前提成り立った上で、

この大前提という事が間違い!

大前提は日本文化の最高の発展をはかること。
そのためには、金儲けの商売をするような連中への大規模なコピーは禁止するが
個人のチマチマしたコピーは自由というのが大前提なんだよ。

個人をイチイチ罰してたら、裁判所の機能もマトモには足らなくなってしまうよ。
俺みたいな確信犯はまず、裁判所の判決だとしても罰金とか和解金には納得できない
から判決には従う気もない。

やれるとしたら禁固刑なら出来るしそれに従っても、罰金にも懲役刑にも従う気はない。
刑務所をいっぱい作って、俺みたいなのに禁固刑を課すのかね、
税金がもったいないと思うけど・・・・
0256名無電力140012008/12/09(火) 19:10:17
>253
文章をちゃんと読め。
それと勝手な省略はするな。

−−−−−−−−−引用−−−−−−−−−−
それをパソコンに複製(インストールとは配布メディアにあるプロ
グラムをパソコン上に”複製”し、ソフトが正常に作動するようにパソコンの設定を変更
すること)(設定変更の必要のないソフトも有る。)した時点で著作権法違反。
−−−−−−−−引用終わり−−−−−−−−

カッコ内だけ抜けよ、意味の変わる様な抜き方をするな。

パソコンに複製した時点で著作権法違反だと書いている。

アンタは複製の意味が分かっていないからカッコ内に複製の意味を書いたのに
文章も読めないとは思わなかった。

>著作権法は日本文化の向上をはかるのが大前提。
>設定を変更しても、それで商売したりしなければ無問題。
設定の変更が問題ないんじゃない。
複製が問題だという事だ。
0257名無電力140012008/12/09(火) 19:12:30
>255
254をよく意味をとらえながら読め。

誰が、儲けにならないのに苦労してプログラムを組むんだ。

>やれるとしたら禁固刑なら出来るしそれに従っても、罰金にも懲役刑にも従う気はない。
>刑務所をいっぱい作って、俺みたいなのに禁固刑を課すのかね、
>税金がもったいないと思うけど・・・・

ビビってトリップを消した奴がよく言うよ、この卑怯者が。
0258名無電力140012008/12/09(火) 19:14:18
>231

男に二言はないよな。

男じゃなく恵也だからな。

いや、山本だな
0259恵也NGNG?2BP(0)
>>254
>そうなればメーカーは資金難でソフト開発に支障が出るし、コピーによる被害額
>をソフトに上乗せして販売せざるをえない

そんな論理は「風が吹けば桶屋が儲かる」というたぐいの童話に過ぎん。

ソフトメーカーにとって一番商売に影響するのは、使いやすさと信頼性。
それが当たったら大儲けできるの。

エクセルやワードは当たったから、オーナーは世界一の大金持ちになり、開発者は
ロシアのロケットに載せてもらって宇宙への旅にまで出来るだけの報酬を得たわけだ。
これ以上儲からせるために、著作権を50年から70年に変更したようだがこれは暴挙だよ。

ダイタイ大昔のソフトで80%も粗利益を上げさせるような、マイクロソフトを
日本政府が保護する必要なんてないよ。
むしろマイクロソフトを30社くらいに企業分割して、自由競争をさせないと、反感を
持たれて、俺みたいな確信犯を増やしてしまうぜ。
0260名無電力140012008/12/09(火) 21:28:49
>>259
だれが大儲けしようが関係ない。
ヒットするソフトを開発したものがヒットに応じた報酬を得るのは当然のことだ。
儲けた人間には損害を与えていいという法はない。
そんなのは怠惰な貧乏人の薄汚いヒガミだ。

多彩な需要のあるソフト開発では、専門的であったりして多くの販売数を見込めないソフトもたくさんある。
そのようなソフト開発者にとって、違法コピーは時として致命傷ともなるのは理解できるか?
マトモな利益が出ないからとソフト開発の多様性が失われれば、文化の向上などと寝言は言えない。
マイクロソフト等の超大手メーカーの独占をさらに加速させるだけだ。

違法コピーの蔓延はソフトウェア産業の自由競争を阻害し、一極集中の呼び水となる。

マイクロソフトのような大手のソフトだけはコピーしてもいいと屁理屈をこねるかもしれないが、
マイクロソフトのソフトも買えないような奴は、どんなソフトだってコピーする。

お前は金持ち憎しでマイクロソフトしか見えていない。
人に言えるほど広い視野は持っていないのを自覚しろ。
0261名無電力140012008/12/09(火) 21:35:26
>>257
>ビビってトリップを消した奴がよく言うよ、この卑怯者が。

それも言っちゃだめ。
みんな見抜いてるからw
0262名無電力140012008/12/09(火) 21:37:39
【Q】購入したソフトウェアであれば、複数のPCにインストールできる?
【A】「使用許諾契約(ライセンス契約)」を確認しましょう。
http://withd.jp/dtp/trend/030303/3243.html

…契約違反に留まらず、許諾された以上の数のインストールを行った場合、複製権侵害という
著作権法違反となってしまいます。著作権法違反の場合は、刑事罰も科される可能性があり、
その罰則は、2007年7月1日より10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金もしくはその両方と、
これまでより厳しく設定されています。
0263名無電力140012008/12/09(火) 22:02:28
アホどもいいかげんにしろよ。
おまえらが遵法を説くとは笑わせんなw
0264名無電力140012008/12/09(火) 22:11:51
>263

だまれよw
ウンコの分際で人間様の言葉をしゃべるんじゃねーよww
0265名無電力140012008/12/09(火) 22:31:49
>>264
お前優しいな。
ウンコに声かけてやるなんてなかなかできることじゃないよ。
0266名無電力140012008/12/09(火) 22:48:15
糞アホどもにウンコって言われたーwww
なんて言い返していいかわかんねーwww
0267名無電力140012008/12/09(火) 23:37:03
>>266
黙って拭かれてろ
0268恵也NGNG?2BP(0)
>>249
>「恵也」と「元厚生次官宅連続襲撃事件の小泉」
>なんかこう、体臭がそっくりだと思わないか?

もう少し知識の深さがタリンな。中学生かな?

どうせ書くのならインドの独立の英雄ボーズやガンジーと比べなくちゃね。
暴力革命家のボーズよりも、非暴力革命家ガンジーの体臭に比べてくれよ。

小泉みたいな、官僚を何人か殺したって官僚に反省の気持ちなんて出てこないし
「無駄な殺し」「人生の放棄」というべき。

俺の場合は、今のところ非暴力に徹してるしガンジーの”塩の行進”には共感してる。
権力に抵抗するには、非暴力抵抗しかない。

−−−−−(引用開始)−−−−−
◆塩の行進◆
 当時インドの塩は、イギリス人によって独占・専売されており、インド人が製塩し
販売することはたった1グラムであっても、立派に“犯罪”行為でした。

ですから、たった1グラムでも作るならそれは立派に抵抗運動でした。しかも、難しい
理屈を捏ねる必要のない、誰にでも分かり、参加できやすい抵抗運動でした。
(世界史なんか怖くない より)
0269恵也NGNG?2BP(0)
>>251
>大見栄きっといて逃げたのか?

俺だっていろいろ予定もあるし暇じゃない時期もある。

アンタの単純な世界観で、俺のことを判断せんでくれ。
0270恵也NGNG?2BP(0)
>>256
>カッコ内だけ抜けよ、意味の変わる様な抜き方をするな。

カッコ内だけを抜いてるけど・・・・

あなた自身、複製の意味がわかってないのじゃないかね。
意味がわからんような書き込みされても、屁のツッパリにもならん。
0271名無電力140012008/12/10(水) 00:03:39
>>268
全く中身を理解していないな。
小泉の供述についての報道をみたか?

元厚生次官宅襲撃事件で、銃刀法違反容疑で逮捕された無職小泉毅容疑者(46)が捜査当局の取り調べで、
「保健所に殺された犬の仇(あだ)討ちが襲撃の動機だった」とする供述に対し、保健所の所管は厚生労働省ではない
と取調官に指摘され、「えっ」と絶句していたことがわかった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081126-OYT1T00923.htm

物事を主観的にしか捉えず、思い込みが強いところを「体臭」として称されててんだよ。
0272名無電力140012008/12/10(水) 00:15:32
糞どもいいかげんにしろよ。
おまえらが遵法を説くとは笑わせんなw
0273名無電力140012008/12/10(水) 00:21:57
ソフトの使いまわし
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa987712.html

>知人の会社でphotoshopを1本しか買ってないのに何台かにインストールしたところ、
>後日Adobeから「1本のソフトを複数台にインストールして使ってませんか?」
>のような内容の、メールだかFAXだかが来たようです。
>もちろんちゃんとインストールした分、購入する事にしてましたよ。メーカーにはバレてます。
>それでも使いますか??

それでも使いますか??
0274名無電力140012008/12/10(水) 00:49:55
メーカーにはバレてんだろ。
FAXだかメール来るときは来る、来ないときは来ないw
おまえらの出る幕ねえじゃんw
0275名無電力140012008/12/10(水) 02:37:33
どうでもいいですねほっときましょう。
おぅっと!!
「掘っときましょう」
ではないですからね気をつけましょう。

「やりません」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています