>中国ではパソコンを買うと、いろんなソフトをお店のサービスで入れてくれるという。

結構な事だが、入れてくれるいろんなソフトの中にはソフトメーカーが認めていないコピーをされたものが入っているんだろう。
それを見本にしろとはあんたは中国人かね。

日本のパソコンを買ってもメーカー品なら最初からそれなりのモノが入っている事が多いのだが、中古しか買えないから知らないのかね。

>それから俺だって有料のパソコン教室でいろんな事を教えてもらったことはあるよ。
>誤解しないように。
それはすまなかった、
が、
それならどうしてエクセル以外の違法コピーしなくて良いソフトでもエクセルと同等の事が出来る事を知らないのかね。
有料の所ならせめてシートをまたいだリンクとそれを使ったデータの使い回しと関数くらいはつかえるのだろう。
まさか、IF文レベルで関数を使ったなんて言わないよな。

>基本機能の著作権を全ての人が使えるようになってこそ、すべての機能向上が
>生まれるのじゃないかな。
そうだよ。
ただし、機能向上の恩恵を受けるのは正規にソフトを購入した人のみであるべき。
ソフトを作っている側も商売でやっているし、5年程度でタダにされるくらいなら、
いまごろMS−DOSで使ってた123とたいして変わらないもののはずだよ。

>機能の向上は、また別の著作権に属するだろう。
勝手にルールを作らないように。
そんな細かい分類を認めていたら、自由度が無くなってそれこそ新しいものを
作るのが面倒になる。
ベースの機能がエクセルの表の縦横の四則計算だけと限定するならそれも
いいだろうが、それを認めると今のエクセルなんて、ほとんどの機能が
「別に属する著作権」の分類に入ってしまって、アンタは結局違法コピーになるよ。