>特許権で20年、著作権で今は70年になってるのは、文化の向上が大前提。
その辺、自分ではロクなアイデアを出した事がない人が言う建前な台詞ですね。(笑)

特許や著作件、特に特許は考えた人がマネされる事で損をしないように考案者を守る
為に作られた法律。
著作物にしても同じ、儲けたから、著作権が早めに切れるのが正しいなんて理屈が通
ったら、必要なモノだが必要とする人が少なく一生チョロチョロとしか収入がないレベル
の著作物の場合はどうする?

区切りを何処におくのか、金額を基準に決めたら物価の影響で価値が変動するぞ。

>ソフトなんて10年くらいで十分なもの。5年くらいでも俺は良いと思ってる。
それこそ文化の阻害になる一番の原因だと言う事が解ってない馬鹿者が言う台詞だ。
アンタの様に5年後にコピーすればいいという奴が大量に増えたら、ソフト会社もソフト
は販売ではなく期限限定のレンタル契約と言う形にして使用期限が切れたら見るだけ
の機能しか無いように設計するぞ。

もしくは機能の向上を大幅に少なくしてそれこそ技術や文化の推進を遅らせる事になる。
解っているかどうかは知らないが、最近パソコンの速度がどんどん上がっているのはソ
フトの機能向上に追いつこうとしている事から来ている。
そのソフトの機能向上が減速すれば、パソコン、それに絡んだ業務用のマイコンの
進化も減速する。

悪い事は言わない。
どうせアンタの使い方だと、エクセル以外でも同じように使えるレベルだろうから、町に
出た時に無料のソフト付きの本を買うか、普通にソフトを買いなさい。

関数やマクロ、複数のシートやそれに絡んだリンクによるデータの使い回しなんて
ほとんど使わないでしょ。
無料のパソコン教室だったら単純な計算式レベルの関数ならともかく、複雑な関数や
マクロなんて教えるわけないし、無料に釣られて行く奴なんてそれ以上覚える頭を
持ってないし覚える気もないハズだから。