日本全国!!!電力会社停電速報!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
如何に人々が電気に依存した生活を送っているのか良くわかりました。
0002名無電力14001
2006/08/15(火) 17:16:380003名無電力14001
2006/08/15(火) 17:41:04亀レス。
前スレ>959
同じバンクでも異フィーダーなら本・予備線の違いはどこかでできるだろ。
22万が発電所から直送りのときでも変圧器設けて発電機と絶縁とるから。
東電は自動化されてないところがかなりあるって言ってたな。
今回の復旧も1操作ごとに現地変電所に人を見張らせながらやってたってことらしいし。
60Hzエリアから電気を持ってくる話がでてるが、東電は50Hzエリアではなかったか?
異電力間の送受は開閉所かなんかで連携は取れるだろうけど、今回は周波数変換が必要だから周波数変換施設の容量不足ってのもあったんじゃないのか?
AC60Hz→DC→AC50Hzか。。。実際やるにしても高調波出まくりだなw
0004名無電力14001
2006/08/15(火) 18:02:04スレの主旨は前スレの>>1から
停電が少なくなっている今!!!日本全国
停電したら書き込みよろぴく 変電?配電?送電・とか会社名など教えて
場所など事細かにね 事故など 電力会社の圧力で報道されなかったこと
事実記載のこと。
0005名無電力14001
2006/08/15(火) 18:06:09危険性を指摘されてもアホだから答えられない。
電気工作員って頭のネジが足らない奴ばかりだね。
( ´,_ゝ`)プッ
あと、大阪ガスをよろしくね♪
0006名無電力14001
2006/08/15(火) 18:29:06わかってるよ
0007979
2006/08/15(火) 19:54:18前スレ>>996
>>979
>FCは東清水も一部使える。
ほんとだ。
ありがd。
ttp://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2006/0323_1.html
0008中風電力
2006/08/15(火) 20:11:46予備ルート沢山あるのに何やってんだ。
東電の系統は世界一強いはず?しかし、この停電は東電の系統のもろさを
証明したのでありました。
系統運用やっとるやつら、毎月訓練しとるだろ。早期復旧ってやつ。
訓練はまじめに、真剣にやりましょう。
0009寒西電力
2006/08/15(火) 20:21:34「電気のちから〜大停電作戦を阻止せよ〜」を公開いたしました!
とある。 笑えるぜ、なけるぜ。
恥ずかしいから、社長さん削除してくれーい。
0010名無電力14001
2006/08/15(火) 20:26:36まぁそういうなよ。
想定事故が自殺志願者が鉄塔に登ったとかだったんだからさ。
今度は電源線の事故とかもやるんじゃないの?
0011名無電力14001
2006/08/15(火) 21:55:280013あんな
2006/08/15(火) 22:30:29みんな腹たててんのね!
http://www.mikuniya-web.co.jp/
しかし、はしけの船舶を管理する監督省庁は甘すぎる!
鉄道事故が多かった去年は、さんざん国交省が各鉄道会社に保安装置について
注文をつけてたのに、こういう事故を起こしうる船舶に対してもなんらかの
保安装置の設置を義務付けるべきだ。
例えば、10M単位で計測ができるGPSと連動させて安全とされる地域以外
ではクレーンがあがらなくするような装置の設置をすべてのはしけに装備させる
とかさせるべき!
鉄道遅延・運休で会社に遅れた人推定数百万人、出社が遅れた社員を多数抱え
業務に支障が出た会社推定数千社、冷凍庫のハーゲンダッツがとけた人推定数百人、
ビデオの予約録画ができなかった人推定数百人…。
それにくらべ、東京電力は予想以上に復旧が早かった!
日頃から復旧シュミレーションをしていたという東京電力社員はえらい!
クレームの対応でかなりたいへんだったというが、せめるべきは三国屋建設!
大林組!はしけの監督省庁だ!
被害者全員で三国屋建設に集団訴訟起こしたら、損害賠償いくらとれるかな?
でも、しょぼい会社みたいだからダメか!?
でもでも、大林組も含めればかなり金とれるんじゃないかな?
大林組は相当金持ってるからなぁ!
0014名無電力14001
2006/08/16(水) 01:14:390015名無電力14001
2006/08/16(水) 10:01:47日本で一番停電しにくいのは中部電力
金かけてるからな。
0017名無電力14001
2006/08/16(水) 20:17:50低脳だぉ。
よそから融通してもらえたら停電率が減るのかw
0018名無電力14001
2006/08/16(水) 20:27:36系統簡単だし負荷容量も少ないから楽でいいやね。
0019名無電力14001
2006/08/16(水) 21:30:14回線間隔が20m程度しか無いのだから直角に進行して来た物体が両回線に接触
する危険性は容易に想像出来たろうに・・・
この様な河川での災害を防止するには、河川横断部分は共架させずに支持物を
分けて回線間隔を大きくとるのが有効と考えます。
もしくは簡単な防衛策で考えられるものではC4腕金を設け線間20m程度のガ
イドワイヤを設置しONEクッションおいての事故に収めるとか・・・・
0020名無電力14001
2006/08/16(水) 21:35:220021名無電力14001
2006/08/16(水) 22:56:01系統が簡単なのは、意図してそうしたのか、偶然そうなったのかが大きな違い。
総発電容量と負荷容量は調べたけどわからん。ソースよこせ。
ソース出してから言えよな。
0022名無電力14001
2006/08/16(水) 23:15:00ホントに調べたのか?
ttp://www.chuden.co.jp/corpo/corporate/plan/data_electric.html
中部が持ってる発電設備は3,258.6万kW、最大電力は2,750万kW
0023名無電力14001
2006/08/17(木) 01:22:13ちょっと古いけど俺もこれで勉強してみた
わかったこと。中部電力には50万環状系統が冗長構成されているということ
そしてとりあえず東京電力は大きくてカッコイイ会社だということ。
0024名無電力14001
2006/08/17(木) 06:37:26非常に判りやすい資料提供ありがとう。
0025名無電力14001
2006/08/17(木) 23:10:010026名無電力14001
2006/08/17(木) 23:24:40クレーン船の接触に伴う・・・停電事故について
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1155534207/
0027名無電力14001
2006/08/18(金) 17:53:360028名無電力14001
2006/08/18(金) 19:42:00外を見ると周辺一帯が停電していた。目の前のコンビにも真っ暗
0029名無電力14001
2006/08/18(金) 19:46:18四街道(若葉区のすぐ近くだが)も停電した。
どこの何が原因だ?
0030名無電力14001
2006/08/18(金) 19:49:43マンションに住んでるけど、ビルのほうの明かりがいつもより少ないな。
0031名無電力14001
2006/08/18(金) 19:54:20東電に問い合わせしてるが電話が繋がらない。
0032名無電力14001
2006/08/18(金) 20:42:090034名無電力14001
2006/08/18(金) 21:11:46(´・ω・) カワイソス
0035名無電力14001
2006/08/27(日) 14:10:340036名無電力14001
2006/08/27(日) 16:05:22ちなみに西船橋
0037名無電力14001
2006/08/29(火) 11:46:08天気もいいし、ブレーカーだとおもたら停電だった
どしたんだろ
0038名無電力14001
2006/08/29(火) 19:06:17誤操作しました。
ごめんなさい。
0039名無電力14001
2006/08/31(木) 16:04:53ということは群馬人はここにはいらいってことね
上越幹線再閉路したのになんでこんなに停電の時間長いの
0040名無電力14001
2006/09/08(金) 15:42:340041名無電力14001
2006/09/11(月) 03:25:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています