トップページatom
99コメント36KB

新出雲風力発電IN島根

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/05/18(木) 20:18:27
平田の風力発電に賛否両論、聞いてみたい
0002名無電力140012006/05/18(木) 20:20:07
島根県の景観審議会は、宍道湖側からは見えないようにとの
意見が大半を占めた
否ということか
0003名無電力140012006/05/18(木) 21:01:37
事業主体     (株)新出雲ウインドファーム(2月に出雲市に設立)
              〔(株)ユーラスエナジージャパン及び(株)きんでんによる現地法人〕

事業予定地    島根県出雲市十六島町、釜浦町、小津町、塩津町、万田町、本庄町
                  久多美町、野石谷町、上岡田町、美保町、三津町
事業名称     新出雲風力発電事業

事業規模     78,000kW(3000kW×26基)
                 24基: タワー高 75m、ローター径 90m、最高高 120m
                  2基: タワー高 65m、ローター径 90m、最高高 110m
付帯設備     作業用道路 (約16Km、幅員5.5m)、系統連結変電所(一箇所)

総事業費     約160億円・・うち補助金40億円  

工事着手     平成18年度(予定)

運転開始     平成21年度(予定)
0004名無電力140012006/05/18(木) 21:05:07
鳥が巻き込まれないよう扇風機のカバーと指突っ込み防止ネットのような防具をつければ
第一関門突破
0005名無電力140012006/05/18(木) 21:13:46
■オジロワシが風車に衝突死 苫前  2006/05/18 00:49
 環境省北海道地方環境事務所(札幌)は十七日、今年四月に留萌管内苫前
町の風力発電所「苫前グリーンヒルウインドパーク」で、国の天然記念物
オジロワシが風車に衝突して死んだと発表した。
 運営するユーラスエナジージャパン(東京)は「専門家のアドバイスを受け
ながら事故防止対策を考えたい」と話している。
 オジロワシは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種。ユーラ
シア大陸北部に分布し、日本では北海道で少数が繁殖している。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060518&j=0047&k=200605178732
0006名無電力140012006/05/18(木) 21:15:05
第一関門を突破するには、時間がかかりそうだな
0007名無電力140012006/05/19(金) 13:44:34
どうなってんの
0008名無電力140012006/05/19(金) 19:46:34
あれだけ、古いものをぶっ壊して新しいたてもの、道路、橋を作って
CO2を排出しときながら
いまさら、風力発電と言われてもね

まともに考えたら頭がおかしくなるから考えないようにしよう
0009名無電力140012006/05/19(金) 22:34:40
歴史がそんなに重要か?地元に金が落ちんのか?
なら、歴史愛好家たち、おまいら景観料を払いやがれ

それにこれから先の歴史を作り出すことの方が重要だろ
0010名無電力140012006/05/19(金) 22:35:43
それか妥協案として、昼間は折りたたみ式で寝かせて、夜に
なると、直立して回る風車ならどうよ
0011名無電力140012006/05/19(金) 22:51:28
その仕様だと補助金もらえるかな
0012名無電力140012006/05/20(土) 00:21:57
工業地帯で育った人間は煙突で郷愁を感じ、雪国の人間は太平洋側の冬の晴れは冬らしく感じられない。
人間なんていいかげんなもんだ。
 風車を見て育つと風車が将来全くなくなる頃モニュメントとして出雲大社に巨大風車を立てるに違いない。
水車だって復興ブームが10年前あったじゃないか。水車知らない世代は歴史教材以外なにものでもない。
そうゆう歴史が重要だと>>9は言っているのだろうか。
0013名無電力140012006/05/20(土) 01:46:19
十六島のりが、食べれなくなりそうだ
0014名無電力140012006/05/20(土) 07:17:20
>13
うん、山に道路がついたら山は荒れるけんね
海も荒れるわね
0015名無電力140012006/05/20(土) 10:48:36
財政危機のときに40億円も税金使って、環境を破壊してまで
風力発電する意味あるのかな
0016名無電力140012006/05/20(土) 13:20:50
島ゲット
0017名無電力140012006/05/20(土) 23:30:28
これ以上、獣に畑を荒らされたくないよ
0018名無電力140012006/05/21(日) 00:11:15
>15
車の殆ど通らないような無意味な道路よりは、いいかもよ
一応発電事業で、毎年中国電力から確実にキャッシュが入る訳
ですし
0019名無電力140012006/05/21(日) 12:19:47
>18
林道でもないのに風車を搬入した後は誰も通らんよ
林業の後継者もいないしね
それに、中電は、鳥取でもうこれ以上風力発電の不安定な電力の
買い入れの契約はできないと言っているらしい。
島根ももうすでに何十も風車があるのにね
これから、ずっと買えるのかな

日本全国見渡せば、羽根がいきなり落ちたり、落雷にやられたり
危ないこともあってるらしいね
新手の公共事業だね
最近は、国民もやっと気づいて道路やらハコモノは作りにくくなって
るからね
0020名無電力140012006/05/21(日) 12:46:33
これだけ、風車が建ったら
今度は子どもに、知らない大人についていくなに加えて
風車の下には、みだりに入らないようにと注意しないとな
0021名無電力140012006/05/21(日) 12:50:33
ほんに田舎モンがなにも知らんと思って
原発や風力発電やあぶないもんをもってくるんだね

情けないけど、東大出てないオイラには文句言うほどの能力がない 泣
0022名無電力140012006/05/21(日) 23:42:02
島根って、自前の発電所ってあったっけ?
原発は鳥取?どっち
ところで、島根と鳥取ってどっちが右側?
0023名無電力140012006/05/21(日) 23:48:22
島根原発は、島根県
向かって右が鳥取で、左の長いのが島根
0024名無電力140012006/05/21(日) 23:54:18
風力は中電がつくっていない。工事に中電工が入れないから怒ってる。
どうでもいいけど・・・・原子力より風力のほうが安全間違いなし。
原子力の予定地に風車設置で了承。
0025名無電力140012006/05/22(月) 00:12:07
中電は、できた電気を買うだけですよ

原子力の予定地ってどこですか

出雲市さん、まだまだ、市民は風力発電がどういうものか
わかっていないようですよ
説明会をひらかなくっちゃね
後で、文句言われたって困りますからね
0026名無電力140012006/06/02(金) 23:55:32
歴史的に見ても貴重なものが残っていて、珍しい鳥たちが生息している
十六島を、風力発電で、みすみす失うことだけは、やめよう。
夜になったら真っ暗になる出雲市が、なんでそこまで犠牲を払って
風車の建設して電気を発生させなければならないのか。
あの山に詳しい人にもっと話をきくべきだ。
あの山の地層は、結構もろいと聞いたぞ。
賛成するのは、簡単だが、、、。
0027名無電力140012006/06/03(土) 00:28:46
中電は風力の電気、いつまで買えるんだろうか
0028名無電力140012006/06/03(土) 00:48:46
十六島って何て読むの?

風力発電は羽に鳥が巻き込まれる事故があるんでしょ。
特殊な音波とか、蛍光素材で、鳥除けしないといけないね。

日本初の木造風車発電とか作ったら、話題にもなっていいかも。
0029名無電力140012006/06/03(土) 02:04:52
うっぷるい
0030名無電力140012006/06/19(月) 14:20:53
> しかし、早稲田側の動機が分からん…。何のためにインチキ報告書をでっち上げたんだ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138946468/

> 市によると、1月18日に市が早大で事情を聴いたところ、
> 早大側は、「発電量の計算に使った風車は、架空のもので、性能は確認されていない」

したがって発電量など報告書のすべて虚偽 

早稲田大学・橋詰匠教授 . . . 頑張れ、橋詰教授!100万人の早稲田OBが憑いてるぞ〜

小型風力発電機による環境教育(つくば市とのコラボレーション)
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
朝日新聞も一枚かんでると面白いんだが

「どのような風でも回る新型風力発電機」、早稲田学報、早稲田大学校友会、通巻1141号/復刊第58巻 第4号、(2004.4)、pp.22-25。

> 早大が偽造した報告書にある、架空の直径15mの巨大風車は微風でも稼動するんだろうか

橋詰教授の脳内ではブンブンと轟音をたてて回るらしい

>【茨城】つくばの風力発電機、「計画段階から破たん」…消費電力量が発電量を上回る

「消費電力量が発電量を上回る」・・それって「風力発電」と言うか?

これに似た税金の無駄使い(不正事業)の結果、山の中にクマしか通らない立派な道路が出来てると聞いたが、その実例を教えて!
0031名無電力140012006/06/22(木) 23:40:08
需要の高い夏に風はあんまり吹かんし電力は保存がきくわけじゃないしねえ。
景観うんぬんより俺はそっちの方が疑問だけど?
0032名無電力140012006/06/27(火) 11:44:56
暖房バンバン使う冬場は台風並みの風も吹くんだし、いいんじゃね?
ま、灯油じゃないと温まらない所も多いけど。

公共事業だからね、どっかの誰かが持ってきた美味しい話に乗らないわけないわな。

でも、原発増やすよりは安全か?
0033名無電力140012006/06/30(金) 09:20:08
出雲って金が落ちるならなんでもありというか、それ以外はない
ところだからね
普通に考えたらアリネーってことが、平気でまかりとおる、ところだよ

夜になったら、真っ暗になるところで、何で原発や、風力がいるわけ?
電気を運ぶに距離があるとロスが多いんだよね

いろんなとこで、ちょっとした雨が降ると災害が起こっているが、
こういう何でもありの乱開発が原因というのもあるんでない?




0034名無電力140012006/07/02(日) 20:25:48
景観が損なわれるっていうけど、そりゃ松江側の主張であって、すでに景観が損なわれている出雲側からみた宍道湖の風景はどうしてくれるんだ。
宍道湖の景観は松江だけのもか?
0035名無電力140012006/07/03(月) 23:39:34
>>34
激しく同意でございます
0036名無電力140012006/07/04(火) 06:44:03
平田木綿街道の景観も損なわれますのでご注意を。
古い町並みに、風車はね、、、、。
レトロな風車だったらいいけど。
出雲市民も主張しなければなりませんね
景観を損なうなとね
0037名無電力140012006/07/04(火) 06:48:01
賢いところは、守るところとそうでないところをきちんと
わけているよね
宍道湖が有名なのはあの夕日なんだよ


0038名無電力140012006/07/04(火) 18:09:18
出雲市は、レベルがひく過ぎ
あれがもたらす自然破壊がわからないらしい、、
お金のためなら、そんなのどうでもいいか
0039名無電力140012006/07/04(火) 21:55:05
松江自体が道路は狭い。マンション乱立。家並み・デザインの秩序がない。公共建築の統一感は全くなし。
これをふまえて主張しないとナ。
0040名無電力140012006/07/04(火) 23:42:18
松江のような城下町はたくさんあるからね。
少々景観配慮してもどうにも資本のあるところには勝てないよ。
でも、あるがままの自然の中の入日は、宍道湖しかないよ
どこの都市も賢くまもるべきところとそうでないところを
上手に選択しているよ
島根は、政治家が利益誘導のために、たくさん自然を壊したが
十六島は、幸運にも手付かずで残っていた
西日本では十六島にしかない植物も発見されている
県民が賢くならんとね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています