原子力発電反対するヤツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001.
NGNG電力会社は、反対派メンバーの契約アンペア数を調査して
メンバーの誰々は、電気使いすぎと指摘してみるとおもしろい。
0002名無電力14001
2006/03/32(土) 16:00:320003タイまぁーず
2006/03/32(土) 16:36:030004名無電力14001
2006/03/32(土) 17:01:460005名無電力14001
2006/03/32(土) 22:29:250006名無電力14001
2006/04/02(日) 02:39:34石油燃料の輸入がストップしてから発電できなくなるまでの時間
その差が、原子力発電の価値です
平和ボケしている人には、わからないかもしれないが
>>1
「原爆の図」という、原爆が投下された後の町の様子の絵を描いたご夫婦は、
電力会社に対して、原子力で作った電気は買いません、といったそうな。
しかし、原子力発電と火力発電を分けることもできないわけで、電気を止めてもらったそうな。
今なら、太陽光発電+蓄電のシステムが安くなったけど、当時はそんなものがなく、電気のない生活になったのだとか。
そこまでして反対するのなら、天晴れだと思う。
原子力反対派の大半の人達は馬鹿だと思うが、↑の ご夫婦は尊敬できる。
0007名無電力14001
2006/04/02(日) 08:21:520008名無電力14001
2006/04/02(日) 08:58:46そうすれば、原発誘致の賛成・反対で町が2つに割れることがなくなる。
0009名無電力14001
2006/04/02(日) 09:47:07都会に原子力作らず、田舎に危険なもん押し付けて、自分は電化製品を当たり前の様に使うくせに、偽善者も大概にしろ!
1日だけ原子力発電所全機止めるだけで日常生活のいろんな所に支障きたしてブーブー言う癖に自己中過ぎんだよ
0010名無電力14001
2006/04/02(日) 13:27:380011名無電力14001
2006/04/02(日) 15:57:51オイルショック → 石油価格の高騰 → 300円/kWh
っていうのはどう?
ありえるでしょ?
0012名無電力14001
2006/04/02(日) 16:32:250014名無電力14001
2006/04/02(日) 19:39:30化石燃料の輸入がストップしたら、数ヶ月で火力発電所は発電ができなくなる。
これだけ電気に強く依存した社会だから、停電したら大変なことになるよ。
有事に、テレビが見れなくなる、電話が使えなくなる、というのは社会が大混乱します。
洗脳だろうがなんだろうが、国民が混乱しないようにするには、必要なことです。
0015名無電力14001
2006/04/02(日) 20:17:280016名無電力14001
2006/04/03(月) 01:58:55100%大丈夫とは限らないが、最大限の努力はするだろう。
100%安全でなければダメというのなら、いますぐ自動車を全廃しろ。
便利な社会のために、年間1万人もの人を、交通事故で殺しているのだから。
(※交通事故死というのは、事故から24時間以内に死亡した場合であり、
それ以降に死亡した場合は、重症としてカウントしているため、
実際の交通事故での死亡者は、その何倍にもなるという。)
0017名無電力14001
2006/04/03(月) 02:09:13イランの核開発ももちろん反対です。
しかし、現実問題として日本の石油はこういった中東の国々に頼っています。
よって、エネルギー自立の為に日本は原子力も核燃料サイクルも推進すべきと思います。
しかし、残念ながら多くの「自衛隊イラク派遣反対者」とは、この部分で意見が大きく
食い違ってしまいます。
私の何が間違っているのか良く解りません。
0018名無電力14001
2006/04/03(月) 08:59:310019名無電力14001
2006/04/03(月) 11:54:25あなたは間違っていません。
> 多くの「自衛隊イラク派遣反対者」
の人たちは、日本のセキュリティを低下させるのが真の目的なのです。
そのための手段が、エネルギー問題や自衛隊問題、安全保障問題なのです。
真の目的を理解せずに、扇動されている人が多いので、わかりにくいのではありますが。
0020はだか好き大症
2006/04/03(月) 12:01:100021名無電力14001
2006/04/03(月) 16:33:06とかって素直に言えないものか。
0022名無電力14001
2006/04/03(月) 16:55:510023.
NGNG>>6
「原爆の図」の夫婦
宣言した以上、もっと掘り下げて電車、エレベーター、スカレーターに乗らない
とか電気を大量に使用して出来た製品を使わないとかしてほしい。
だが家の電気は、10アンペア契約くらいなら許されると思う。
>>7
電気不足、特に夏は危機的状況。
>>8
簡単に家庭用とか言ってるが理想で現実にはムリが多い。
放射能事故が連発する。製品自体、使用者責任の問題。
稼動している原発でも事故があるのに家庭用・・・実現ムリ。
代わりに家庭用燃料電池とかの開発が進み実現している。
>>9
反対派は、田舎に危険なもん押し付けてる事にも反対していると思う。
0024.
NGNG原発止めると間違いなく停電する地区がでる。
薄く広く電力を供給してむムリ。
>>11
10年、20年後、燃料費調整単価が上がることでしょう。
>>12、>>13
大口需要家で実現してる。
県庁とかは、入札でこれまでの電力会社でなく
一般企業が落札してるとこがある。
>>14
だよね。延命装置つけてる人、透析患者は危機的状況。
>>15
有事とはいえ原発を攻撃しないのが国際ルールとか定めないと。
核爆弾は良くて、水素爆弾はダメ、とか国際ルールあるの?
有事の際、原発攻撃してその国に勝って占領したとしよう。
あとが大変。核汚染、諸外国からの批判。
0025.
NGNGイラクへの自衛隊派遣は反対です。
宿営地の土地の借用金を払ってまで・・・
隊員に特別手当を払ってまで・・・
イランの核開発も反対です。
兵器への転用をする可能性大。
>>19
賛成
>>21
現場に行くことは滅多に無いから大丈夫じゃなくて
現場そのものに居ると思うよ。
ちょっと視点がズレてるね。
>>22
アメリカは、劣化ウラン弾は危険でないといってるが
危険そのもの。アメリカに送って反応を見てみたい。
0026名無電力14001
2006/04/04(火) 08:54:13日本の原子力発電所の大半を止めても、真夏の電力ピークは乗り越えられる。
原子力がなければ、即、停電、というのは嘘だから、言わないほうがいい。
昨年の夏は、事故を受けての点検で、原子力発電所の大半が止まっていたが、
原子力以外の、普段は使っていないものも含め、すべての発電所をフル稼働させ、
さらに大口需要に対して契約を楯に、昼間の電力供給を制限するなどの対策をして、
なんとか乗り切った実績がある。
ただし、それは綱渡り的なものなので、やるべきではないだろう。
0027名無電力14001
2006/04/05(水) 21:12:00予想:原子力イオン推進ロケット(最終到達速度:秒速300km)
※宇宙船に積み込んだ原子炉の大電力で推進剤をイオン化し噴射する。
光速の1/1000の速度にまで到達可能な夢の惑星間推進ロケット。
0028名無電力14001
2006/04/06(木) 00:41:52エネルギー収支から考える原子力発電
寺本 貴
アメリカが原発政策の見直しを発表するなど、石油減耗時代の到来は
再び原発推進の気運を生み出している。石井吉徳氏はEPRという指標を取り上げて
石油減耗の時代を説明している。EPRはエネルギー資源の評価方法であり、
出力エネルギー(利用可能なエネルギー)を入力エネルギー
(生産に必要なエネルギー)で割ったものだ。簡単にいえば何倍のエネルギーを
得られるかというものである。
石井氏は『理戦』81号では原子力発電のEPRについては4・0、
それに対し原子力関係者の説として50という数値を挙げている。
私はEPRで原子力発電を考えるのは重要だと思う。原子力発電のエネルギー収支を
取り上げている『原発の経済学』(室田武著、朝日文庫、1993年)を参考に、
原発の非経済性をまとめてみた。
原子力発電のエネルギー効率
原子力発電は本当に石油の代替となるのか。
データは1976年にアメリカエネルギー研究開発局ERDA
(現在のエネルギー省DOEの前身)が発表したものだが、
この報告では原子力発電のエネルギー収支はEPRで3・82となっている。
このERDAの試算は、原子力発電の優位性を説くために様々な「仮定」(室田氏に依る)
がなされてのものだ。例えば揚水発電所の建設や、廃炉処分に関するエネルギーは
計上されていない。放射性物質(核廃棄物)の保管がわずか30年だったりという具合だ。
それでも3・82でしかないのだ。
0029名無電力14001
2006/04/06(木) 05:14:40日本の場合、
原発がミサイル攻撃を受けるリスクよりも、
化石燃料の輸入がストップするリスクのほうが、
遥かに高いんだから。
現に、日本にミサイルが降り注いだことはないが、
オイルショックはあったでしょ。
0030名無電力14001
2006/04/07(金) 22:39:35>(現在のエネルギー省DOEの前身)が発表したものだが、
この1976年、ってのがミソだな。
当時のアメリカの発電所の稼働率(とO&M費)を、現在の発電所に
当てはめる事自体がそもそも大きく間違っている。
0031名無電力14001
2006/04/12(水) 18:35:18うわっ。まんま「原発推進」=「戦争主義」=「やったもん勝ち」の論理じゃないすか。
やっぱ、それが本性?
0032名無電力14001
2006/04/12(水) 20:18:5531 :名無電力14001:2006/04/12(水) 18:35:18
>>29
うわっ。まんま「原発推進」=「戦争主義」=「やったもん勝ち」の論理じゃないすか。
意味不明w
論理の飛躍もいいところ。
>>26
>昨年の夏は、事故を受けての点検で、原子力発電所の大半が止まっていたが、
止まっていたのは東電の原子力だけですよ。
それに原子力が止まっている間は石油の輸入量が増えたわけだが。
0033名無電力14001
2006/04/13(木) 01:42:06昨年の夏? 一昨年だろ。
ついでに言えば、事故じゃなくてインチキで止まった。
事故で止まったのは関電のPWRだが、長期にわたって止まったのは
事故を起こした美浜の1基。
他は少しずつ順番に止めたから、それ程インパクトは大きくなかった。
0034名無電力14001
2006/04/14(金) 00:22:13電力需要のピークには電気を使わない
ということを実践したらどうだろう。
家庭では消費電力を300Wh未満に抑えるとか。
0035名無電力14001
2006/04/15(土) 00:40:14原発は(今のところは)ベース電源だから、原発の電気を使わないようにするには、
夜は電気を使わないで昼間の需要の大きいときにガンガン使う。
夜間電力を使った電気温水器なんて、間違っても使ってはいけない。
あれは原発の電気をたくさん使うから。
0036名無電力14001
2006/04/15(土) 01:13:41電気代があがるだけだぞー
0037名無電力14001
2006/04/15(土) 12:22:28という作戦だろう。
0038名無電力14001
2006/04/15(土) 12:28:31夜間電力を使わないのは、面白いかもな。
エネルギーを大切にするために、照明を一斉に消灯しましょう、ロウソクの優しい明かりで云々
なんていう無駄なキャンペーンあるじゃない。あれを、もっと大規模にやられると、原子力発電は苦しいかもね。
電力需要が1秒で急峻に変化すると、いろいろヤバいらしい。
0039名無電力14001
2006/04/21(金) 00:32:17東京電力と東北電力の計3基の原子力発電所で冷却水の流量測定装置のデータを東芝が改ざん
していた問題で、経済産業省原子力安全・保安院は20日、東芝の西田厚聡社長を呼び、厳重注意
するとともに、5月19日までに再発防止策を提出するように指示した。
発注元の東京電力の勝俣恒久社長、東北電力の高橋宏明社長も、機器の調達管理の徹底を指示さ
れた。3社の社長が呼び出され、直接注意を受けるのは極めて異例。
保安院の広瀬研吉院長は、西田社長に対し、「今回の不正は東芝の安全文化のあり方に疑問を抱
かせるもので、原子力施設への信頼を揺るがした」と厳しく注意した。東芝は、データ改ざんは1基
だけとする内部調査結果を発表したが、その後、相次いで新たな改ざんが明らかになり、調査のずさ
んさも問題になった。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060420-00000516-yom-soci
0040名無電力14001
2006/04/21(金) 01:04:300041名無電力14001
2006/04/30(日) 20:37:09東京湾をもう少し埋め立てればいいだろ?
地方に渡す金を東京にかければ、
柏崎のフニャフニャの埋め立て地よりは
遥かにまともな土地が出来るだろ?
日本列島を横断する高圧線、鉄塔、それらの点検をする人を雇う費用
を東京にかければ、土地の確保も出来るだろ?
何百キロも送っている間に
高圧線で何万キロワットもロスしてるんだ。
もったいないじゃないか。
第一、鉄塔と高圧線を山中に引くのがもったいない。
資源を無駄にしないように消費地に近い所で作ってくれ。
まったく無駄が多すぎる。
そして、老朽化でコンクリがボロボロになって
冷却水管の肉厚がペラペラになっても、
『安全だ』と言って30年でも40年でも運転してくれ。
0042名無電力14001
2006/05/01(月) 02:24:19>遥かにまともな土地が出来るだろ?
ここは笑うところですか?
0043名無電力14001
2006/05/01(月) 21:06:270044名無電力14001
2006/05/01(月) 21:21:58電気代高いんだけど改竄してるのかも・・
0046.
NGNG広い土地と海岸でないとダメ。
都会に作るより過疎地に作ると
土地が安い雇用促進の効果や
国からの補助と恩恵がある。
原発の安全性が問われるが安全と信じるしかない。
安全じゃないかもしれないから都会に作らない
じゃないと思う。
0047名無電力14001
2006/05/02(火) 19:45:29全日本空き巣連盟のキャンペーン
0048名無電力14001
2006/05/02(火) 21:23:31http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=309
0049名無電力14001
2006/05/03(水) 00:19:52>北朝鮮「エネルギー、石炭から原子力に転換」
> 共同通信によると、6カ国協議の北朝鮮代表である金桂寛(キム・ケグァン)外務次官は4月
>初めに東京で開かれた北東アジア協力対話(NEACD)の基調演説で、「政府のエネルギー政策
>の基本は核(原子力)エネルギー。 これなしではエネルギーを供給する方法がない」と強調した。
> 北朝鮮が原子力をエネルギー政策の基本にすると明らかにしたのは初めて。金次官は北朝鮮の厳
>しいエネルギー事情を説明し、「核なしでは未来はない」と語った。
http://www.explore.ne.jp/news/article.php3?n=2740&r=bj
>中国ではじめての国産商業用原子力発電所が竣工
> 毎年電力需要が逼迫する華東エリア。そこで電力供給を増補するために建設が進められていた
>中国ではじめての国産商業用原子力発電所である泰山二期1号炉、二号炉が完成した。このプロ
>ジェクトは第9次5ヵ年計画のプロジェクトに基づくもので、浙江省嘉興に作られた。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/05/01/20060501000008.html
>蔚珍沖で地震頻発
> 30日午前9時50分、慶尚北道蔚珍沖でマグニチュード2.5の地震が発生した。ここ一帯の海域では
>28日夜と29日午前の間にもマグニチュード2.5〜3.5の地震が4回発生し、これに先立ち19日にも
>マグニチュード2.1〜3.0の地震が5回に渡り発生した。
> 気象庁は「沖合で発生した比較的弱い地震で、陸地ではほとんどの人が何も感じなかった程度」
>とし、「同じ地域でさらに何回も発生したが、地震の専門家の調査の結果、懸念するほどのもの
>ではない」とした。気象庁の関係者は「蔚珍と月城原子力発電所にも影響がないことが確認された」
>と伝えた。
>今年に入ってから韓半島(朝鮮半島)では26件の地震が発生し、このうちマグニチュード3.0以上
>は6回あった。
核開発を進める北朝鮮の原発。
安全性や労働環境に疑問のある中国の国産原発。
地震の頻発する韓国の原発。
さぁ、原発に反対する市民の皆さん、出番ですよ!
0050名無電力14001
2006/05/04(木) 09:32:290051名無電力14001
2006/05/04(木) 10:04:31・既に大量の放射線物質が毎日・毎日ばらまかれている・・・。
・運転したら止められない原子炉。止める時も放射腺が出なくなるまで原子炉を止められない。金銭効率悪杉。
・プルトニウムの半減期は2万4千年、ほぼ永久に放射線を出し続ける恐怖。
・核廃棄物を管理するのは不可能。
・広島長崎の比ではないプルトニウム量。
↓
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/pageall.html
日本オワタ
0052名無電力14001
2006/05/04(木) 11:16:36この冬新潟で大停電がありましたね。送電線の保守はどうなっとるんじゃ。
原発に金使い過ぎで保守に金かけてなかったりしてねwww
0053名無電力14001
2006/05/04(木) 21:06:11原発ヤバイじゃん。
こんな危険なもん作んなよな。
0054名無電力14001
2006/05/07(日) 01:48:25http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=原発がどんなものか知ってほしい+嘘&lr=
0055名無電力14001
2006/05/29(月) 19:30:140056名無電力14001
2006/05/29(月) 19:50:33問答無用で異議無し!!!!
0057名無電力14001
2006/05/30(火) 04:35:55>原発が安全なら都会に作ってよ
それだと用地買収費用が無駄に高過ぎる。火力発電所だって都会には
作らないのに、なんで原発だけは「安全なら都会に作れ」という話になる
のだろうか。
それに都会に設置すると格好の「テロの標的」になるという危惧もある。
原発を占拠して「東京都心部全域を人質に取った!」という事件の場合
と、現在の原発所在地周辺が人質に取られるのとでは、あまりにも影響
が違う。田舎なら周辺住人が全員退避することも比較的容易だし。
つまり、原発を都会に作ることは「無駄」でしかないからやらないだけ。
何も「危険だから田舎に押し付ける」という話ではない。都会に大規模
農家が無いからといって「大規模な農業は危険だ!」と考える人など
はいないでしょう?
0058名無電力14001
2006/05/30(火) 06:52:23田舎から電力送ったら、送電損失などもばかにならないだろ。
田舎に作ったほうが無駄じゃないの?
火力発電も都会に作らないのは結局ばい煙かなんかが嫌だからだろ。
産廃処分施設が市街地にあまりないのと同じようなもんだろ。
0059名無電力14001
2006/05/30(火) 12:24:06>テロの標的になるくらい危険なものはどの道反対だな。
都会にあるとテロの標的にする効果が高い。「東京都心を巻き込むぞ!」
という脅しは世界中を混乱させることが出来る。
しかし、テロ犯に「柏崎周辺を巻き込むぞ!」と脅されても、周辺住人を
避難させてしまえば人命も損ねずに済むし、世界的にも「で、何か?」と
いうくらい経済的影響は少なく済む。東京では、そうはいかない。
0061名無電力14001
2006/05/30(火) 12:37:36避難とか悠長なこと言えるような状態じゃない。
そんなことが理由で都会に作らないわけじゃない。
俺が騙されると思うか?
0062名無電力14001
2006/05/30(火) 14:38:19>避難させてしまえば人命も損ねずに済むし、世界的にも「で、何か?」と
>いうくらい経済的影響は少なく済む。東京では、そうはいかない。
>しかし、テロ犯に「柏崎周辺を巻き込むぞ!」と脅されても、周辺住人を
>避難させてしまえば人命も損ねずに済むし、世界的にも「で、何か?」と
>いうくらい経済的影響は少なく済む。東京では、そうはいかない。
>しかし、テロ犯に「柏崎周辺を巻き込むぞ!」と脅されても、周辺住人を
>避難させてしまえば人命も損ねずに済むし、世界的にも「で、何か?」と
>いうくらい経済的影響は少なく済む。東京では、そうはいかない。
アホですか?
0063名無電力14001
2006/05/31(水) 04:40:03「影響が少ない」とは、やや言い過ぎの感があるけど、しかし「いざ有事」
という時に失うかもしれない地域が「東京」か「柏崎」かと考えれば自ずと
無難な設置場所がどちらか決まってくる。
0064名無電力14001
2006/05/31(水) 19:02:41ロシアの科学者が星からエネルギーを得るバッテリーを開発したそうです。
ttp://10e.org/mt/archives/200605/300825.php
これで原発なんて必要ないですね^^
0065名無電力14001
2006/06/02(金) 06:28:04鹿児島に原発ができるのかよ。今NHK見ていて知った。
まじでやめてくれよな〜
地震起きて事故が起こったらどうするんだよ
0067名無電力14001
2006/06/30(金) 17:47:13ミサイル攻撃を受けたり、テロ攻撃を受けたり、大規模な事故が起きたら、
あらかじめ仕込んである爆薬を使って、埋めてしまうのは、どうだろうか。
地下核実験と違って放射能の量が桁違いだから地下水の汚染が問題になるかな。
それでも、大気中にバラまくよりはマシだよね? 爆発しちゃったら、意味がないけどさ。
それとも海中に作るのはどうだろう。
海水は放射線を遮蔽してくれるし、放射能が漏れたって大した問題ではないよね。
旧ソ連が日本海に解体した原子炉や使用済み燃料を投棄しまくってたけど、
大した問題にはなっていないよね。
0068名無電力14001
2006/07/05(水) 22:17:360069名無電力14001
2006/08/20(日) 16:42:590070名無電力14001
2006/10/22(日) 19:55:280071名無電力14001
2006/10/26(木) 06:40:07少し話はずれるかもしれないが、「高レベル廃棄物最終処分場」の方はどんなもんかな?
白紙になったみたいだけど、ウチの田舎に来る話があったんだが・・・。
危険な物かどうか、調べてても良く判らないんだよな〜
0072名無電力14001
2006/10/27(金) 00:57:35CO2、SOX、NOX、環境汚染大変。
石油の後はしばらく原子力でしょう。
0073名無電力14001
2006/10/30(月) 23:31:52覚えておいて欲しい。あれは数百年後か数千年後かは分からないが、いずれ
構造体が破壊され中の放射能が地下水に溶けて染み出す事を前提にしている。
その他、万年オーダーで考えると、地殻変動の結果として最悪地表に露出する
事も想定している。だがその頃には、放射能レベルは自然界のそれに減っている
という理屈なんだ。
その辺の事を↓で書いてあるんだが、文字だらけで読む気が…
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/05010103_1.html
だれも永久に核のゴミを閉じこめできるなんて考えちゃいないよ。
まぁあり得ないだろうけど、俺の地元にそんな誘致話があったら歓迎する。
もちろん短期的には数百億、長い目でみたら数千億円の交付金と引き替えだが。
0074名無電力14001
2006/11/02(木) 13:58:54サンクス♪
色々勉強になるよ。
もうしばらく勉強して、良さそうなら誘致賛成の市民運動でも始めようと思う。
自然保護団体やらマスコミが煩そうだから、苦戦必至だけどなw
0075名無電力14001
2006/11/04(土) 05:50:230076名無電力14001
2006/11/21(火) 05:02:28なんで?
原子力のシステム量子なんて、底抜けの馬鹿学科でしょ?
航空学科とかが新設するならわかるけど。
だいたい、いまさら原子力関係の学科を新設なんて、非現実的だ。
入りたいやついるのか。
経歴東大にしたいから、大学院から来る人しかいないでしょ。
実際、ランクの低い学科ほど、他大学から受け入れてるし。
経済とか社会とか幅広くしたいっていうのか?
だったらなおさら原子力じゃなくて、機械とか航空学科のほうが適切でしょ?
東大工学部も狂ったか?
そのうちなくなる学科No.1だね。あるいは統廃合か。
0077名無電力14001
2006/12/01(金) 15:42:51原子力やってるシステム量子とかは、そもそも、
点が低すぎて点がつかない状態ですよね。いわゆる底抜け。
なんで、そんな学科が、原子力国際とか言って、学科増やすの?
理物とか計数工学科、物理工学科なら分かるけど。
原子力やる人材が必要なら、理物の人でいいでしょう。
シンチレータとか実験でもやるし。
東大工学部も狂ったとしか思えん。
0078名無電力14001
2006/12/27(水) 11:25:07おまえは原発の怖さを知っててそういっているのか?
0080名無電力14001
2006/12/28(木) 20:49:360081名無電力14001
2006/12/30(土) 20:06:26原子力に賛成とか反対以前に
バイオ燃料技術を1000年研究開発しても
原子力,火力と同じ土俵にのるエネルギー源にはならない希ガス
いっそ火力だけにするってのはどうよ?
CO2で気候変動が起こって大災害で人口が激減して
エネルギー使う人間が減るからいいんじゃね?
0082名無電力14001
2006/12/30(土) 21:22:23そう言うおまいは原発の怖さを経験したこと有るのか?
ないだろう? 偉そうに言いやがって。
0083火力発電派
2006/12/31(日) 21:09:44なにを何気に脅しをかけているのか?
どっちにしろウランは枯渇し、火力しか残っていない時期が来る。
0084名無電力14001
2006/12/31(日) 23:19:45いやむしろウランも石油も石炭もメタンもなくなって
人間がいなくなる時期が来る罠.
0085名無電力14001
2007/01/26(金) 14:40:22放射性物質廃棄所反対のおっさんなんだけど、
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/
イラクの3馬鹿の講演会応援したり、高知市内のごちゃごちゃ
したところの都市整備工事に「電線の地中化の地震の際の危険度
は!」とか噛付いたり・・・
なんかこんなのばっかりなの?なんでもお上に反対派って?
0086名無電力14001
2007/01/27(土) 02:37:08原子力発電環境整備機構は26日、原子力発電所の使用済み核燃料を再処理して出る
高レベル放射性廃棄物の最終処分場について、高知県東洋町からの応募を受理したと発表した。
同機構は候補地周辺の地質に関する文献を調査するため、2月半ばにも事業計画変更申請を
甘利明経済産業相に提出する。
最終処分場への応募は初めて。しかし、橋本大二郎高知県知事や周辺自治体は反対しており、
具体的な調査に入れない可能性が高く、国の核燃料サイクル政策が進むかどうかは不透明だ。 (00:50)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070126AT2G2600I26012007.html
高レベル放射性廃棄物処分場、高知・東洋町の応募受理
原子力発電環境整備機構は26日、高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地調査候補地への
高知県東洋町の応募を受理したと発表した。
07年度の初期調査(文献調査)開始に向けて、活断層の有無などを調べる事前確認作業を
進める。確認作業後、国の認可を得て、文献調査は始まる。(2007年1月26日20時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070126i514.htm
関連するスレッドです。
【科学】高知県東洋町、放射性廃棄物の最終処分場候補地に応募…橋本大二郎知事は反対の意向[01/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169763642/
0087名無電力14001
2007/01/28(日) 14:31:17そんなに原発がイヤなら今直ぐ我々の生活を1940年代に戻すんだな、
それでも文明社会を営みたいなら
トイレ無きマンション、漏れたら恐いわ原発の2つの弱点に関して
電気を利用している我々が企業任せでなく安心できるように協力かつ勉強し支援し共に考えクリアすべきでないのか。
0088名無電力14001
2007/01/29(月) 03:40:530090名無電力14001
2007/03/17(土) 23:38:44だが、自動車の排気ガスでどれだけの人が癌になって死んでいくのか。
アスベストはいったいどれだけ存在するのか。
まったく分かっていない。
人間ははっきりと目に見える恐怖を恐れ、目に見えない恐怖は感じにくい。
実際は目に見えない恐怖の方が危険な場合が多い。
自動車事故も航空機事故も。
0091名無電力14001
2007/03/18(日) 00:34:520092名無電力14001
2007/04/02(月) 19:15:13趣旨を曲げられてたり、怪しげな団体に利用されているのかな?
原発には必死に反対しているわりにたいした代案の提示も無く、
いかにもって感じなんだけど。
イベント会場にグリンピースのブースがあったとか書いてあるブログもあるし。
裏事情に詳しい方いませんか?
0093名無電力14001
2007/04/06(金) 01:13:27http://www.youtube.com/watch?v=6HPddRn-Sn8
0094名無電力14001
2007/04/06(金) 02:06:13隠蔽をする
データを改竄する
専門知識が無い
責任逃れをする
↑こーゆーひとに原発まかせていいの?
0095恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/04/06(金) 08:39:00>原発の廃棄物は最悪の物質だが、どれだけ存在して、どこに処理されるのかはっきりと分かる。
間違い!
長い歴史の間には、いろんな事が生じるものだよ。
どこから来た放射能かわからんものも、世の中にはたくさんある、
責任者も処罰はされんだろう、証明できなければ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
総被曝者の時代 危ない金属リサイクル
佐藤幸男 監修/佐藤ニナ・松浦千秋 著
二つの意味で衝撃的な本である。
1992年のある日、台湾電力の社宅に住む一人の社員が、職場から偶然に放射線
測定機を持ち帰った。社宅の室内で子供にその使い方を教えていると、放射線測定機
は異常な数値を示しはじめる。台湾で起きた放射能汚染住宅事件はこうして始まっ
た。
この社宅に使われている鉄材、それはスクラップを混入したリサイクル鉄材であっ
たのだが、これにコバルト60がまぎれこんでいたのである。建設されて9年もの間、
社宅の住民は放射線に曝されながら暮らしていた。そして、問題はこれだけにとどま
らなかった。その後の調査で、信じられない事実が次々と明らかになっていった。汚
染は恐ろしい拡がりを見せていたのである。1995年5月までに台湾北部だけで
85棟以上の汚染住宅が見つかり、その中には学校や幼稚園、デパートまでが含まれて
いた。
0096名無電力14001
2007/04/06(金) 09:11:52確かに計算上は原子力の電気は安いって報告書とかに書いてあるけど
何万年分の核廃棄物の管理費を含めてるの?
あまりにも長い年月だから実は考慮してないんじゃないの?
今がよければいいという発想では持続可能な発展なんて到底できないし
温暖化問題解決のために原子力という人達は現状持続することだけ考えて
長期的な視点を失ってやいまいか。
子々孫々まで考えたら原子力という選択肢は積極的に取り組むものでは
決してないはずだと思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
0097名無電力14001
2007/04/06(金) 11:41:36あとはしぼんでいくだけだろうと思っていますがどうなんでしょう?
0099名無電力14001
2007/04/06(金) 12:19:06ただいずれ燃料が枯渇するから、核融合による発電の実用化が将来的に必要になる。
0100恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/04/06(金) 15:47:22>あれれー友人の助っ人に行くんじゃなかったの?
あれは助っ人に行く前。
今は助っ人から帰ってきたとこ。
諸行無常という、時間の経過がわからんようだね。
0101恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/04/06(金) 15:53:50>廃棄物の管理費は原子力発電の利益でまかなうべき。
国家の支援を当てにしてるようだぜ。
利益の方はもう、使ってしまったようだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
電力自由化をめぐり、電気事業連合会の南直哉(のぶや)会長(東京電力社長)は
25日の記者会見で、「原子力は経営努力を前提に取り組むが、幅広く負担する新
たな仕組みが必要かも知れない」と述べ、自由化の進展次第で、多額の費用がか
かる原発―核燃料サイクル政策を維持するため新制度や税負担など公的な支援
を求める考えを示唆した。
(毎日新聞)2002年1月26日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています