トップページatom
239コメント132KB

六ケ所再処理工場アクティブ試験開始

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/03/31(金) 21:15:51
お願いだから、やめて…
0002名無電力140012006/03/31(金) 21:19:02
大間のまグロももう終わり
0003名無電力140012006/03/31(金) 21:19:33
Aゲト
0004名無電力140012006/03/31(金) 22:24:15
まあ避けられない時代の流れということか
http://cuttingedge.blog18.fc2.com/blog-entry-78.html

むつ小川原開発で国策のぶれに翻弄され、村を二分する争いになりながらも、
原子力施設との共生を決断した六ケ所村。
その選択に報いるには、再処理を軌道に乗せ、核燃料サイクルを成功させる
以外にない。
再処理の最終試験は17ヶ月に及ぶ。
順調に行けば、平成19年夏から本格操業が始まることになる。
0005名無電力140012006/04/02(日) 15:41:49
三陸の名産(うにとか海産物)や
青森の名産品(にんにく、りんご等等)も終わりだね。
仙台の萩の月とか。笹かまもね。

水俣とおんなじだよ。これは。
地元の人は、保証金がもらえるから良いのか?
自分の孫子が帰れない故郷って…
0006名無電力140012006/04/02(日) 18:14:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060402-00000016-mailo-l02

ざっけんなよ!!!!
0007名無電力140012006/04/03(月) 18:05:57
おいおい、使い道のないプルの為に青森・岩手の人間を殺すのか?
終わりだな、日本も。
0008名無電力140012006/04/03(月) 18:40:52
かっぺが標準後話すときめー
0009名無電力140012006/04/03(月) 21:49:06
結局、危険な運転始まりましたね。茨木の再処理施設の近くではやはり高濃度の有害物質が検出されてる、なんて話もででますし・・・何にしても危険極まりない、早急に中止すべき。
0010名無電力140012006/04/04(火) 23:33:36
茨木じゃなくて

茨城


だっつの。
0011名無電力140012006/04/04(火) 23:37:00
ほれ。

ttp://senzafine.livedoor.biz/archives/50385501.html
0012名無電力140012006/04/05(水) 02:53:28
SENZA FINEか。w
0013ぬくぬく2006/04/08(土) 02:15:41
こんばんは。

 どのスレッドに書きこめば良いか解らない為、こちらに書きこませていただきます。

 六ヶ所再処理工場でのアクティブ試験開始に伴い、青森県産品の不買運動を
始めようとする反対派が存在するようです。
 しかしながら、この不買運動は、罪のない青森県の生産者の方に負担を与える
だけの、誰にも利益を与えることなどない、全く無意味な行動です。

 青森県には、再処理工場の他にも、石油備蓄基地、原子力発電所、低レベル
廃棄物処分場、中間貯蔵施設、そして計画中のMOX燃料加工工場と、日本の
エネルギーに関わる施設が多数存在します。

 私はエネルギー業界に関わるものとして、青森県の皆様に感謝の意を込めて、
「青森県産品購入運動」を始めたいと思います。

 昨日の電気新聞によると、電事連でも青森県の地域振興に乗り出す計画の様
ですが、この「地域振興」が生産者の皆様に利益を与えるものなのかどうか、甚だ
疑問です。

 もしご賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、ご協力方よろしくお願い致します。
(社内のイントラネット等で呼びかけて頂けると嬉しいです。)


 なお、2ちゃんねるによくある、「ネタ」ではありません。
0014名無電力140012006/04/10(月) 12:46:19
>>13
 青森県産品不買運動の心温まるブログです。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/electric_cat2003/30271477.html
 
0015名無電力140012006/04/11(火) 20:00:56
>>13
ぬくぬくさん、
 聞きますが、こういう不買運動は「反対農民・反対漁民にとっても、踏んだりけったり」ではないでしょうか?
0016名無電力140012006/04/13(木) 02:29:17
再処理に反対するために不買運動やる人たちって、不買の対象を間違ってるね。
発電のための燃料を作るための施設に反対するなら、不買の対象は「電気」だろう。
地元農産物等の不買を勧める輩は、地元住民を思いやるようなふりをしながら、
その実は地元住民や地元農産物をダシに使って、再処理反対の主張を通したいだけなのだ。
彼らは、風評の種を自分でばら撒いておきながら、
こんな目に遭うのは国や電力会社が悪いような詭弁を並べている。

こういった不買運動は、かように矛盾に満ちた、性質の悪いものなのだ。
地元住民や地元農産物を犠牲にして成り立つ反対運動のどこに正義があるというのか。
不買運動をする連中には、見え透いた嘘を詭弁で塗り固めるのは止めてくれといいたい。
0017名無電力140012006/04/13(木) 07:12:46
不買運動の対象は『電気』だって言うのはわかるけど、
汚染されたものは食べたくないのはホンネじゃないのかな。
0018名無電力140012006/04/13(木) 18:11:59
>>16
 少し、アレンジしてよろしいですか?

 再処理反対の不買運動とは、ただでさえ苦境の国内農漁業を人質にしたいのだろうか?
 発電のための燃料を作るための施設を強引に作ったのは、その経営主体である電力会社だ。
 だから、電力の株・電力債を買わないとか投資信託をさせない方が筋が通っている。
 
 地元農産物等の不買を勧める輩は、地元住民の状況が理解できず、地元民が自分たちの言う事に
逆らったと思っている。
 だから、「反対していた農民」に対してすら、不買運動の鞭を叩きこむ。
 連帯責任を好む軍隊的な考えなのだ。不買運動の天使達は。
 要するにその天使は、国に頼らざるを得ない農漁民の気持ちを汲み取ろうという気持ちを起こしたこと
すらないのだ。
 不買運動がなくても、青森県産品にケチがついて流通業が敬遠するのは、仕方が無い。
 安く買い叩かれるかもしれない。仕方が無い。
 その重荷を農漁民は、今後ずっと背負うことになる。
 不買運動の天使どもは、その悲しい門出を「不買運動の鞭を叩きこんで祝ってやる」のが、
慈愛ある事だと確信してやまない。

 農民が受け容れざるを得なくなったのは、1990年代の台風被害で農民が大苦境に立たされたから
からやむを得ずの事だった。
 そのとき、声高に反対を主張していた団体の多くは、農民の苦境に手を差し伸べただろうか?
 団体員にカンパを呼びかけたり、彼らの苦境を救おうと全力を尽くしたか?
 今回の不買運動を見れば、その答えがわかろうものではないか?

0019名無電力140012006/04/13(木) 21:39:44
>>18
この不買運動って、「ソフトターゲット」を狙って、「相手の考えを無理やり変えさせる」ってあたり・・・。
「あれ」だよね。

不快感を覚える理由も「それ」なんだけど。
0020名無電力140012006/04/14(金) 00:01:35
>>19
 ソフトターゲットとはいうけど、「弱いものいじめ」だからねえ。
 推進側は補助金をやるやらんで脅して受け容れさせたし、反対サイドは不買運動で脅す。
 .まあしかし、購買運動といっても、単に「買いましょう」だけでは....
 こう、社員が品物を選んで、電力会社には送料負担させる。
 そして、社外の一般人にも購買を勧めさせるのです。
 社員が一般人に呼びかけるようになれば、賛同する人達はもっと多くなると思う。
0021名無電力140012006/04/14(金) 00:21:15
電力会社や電事連が(サイト管理や技術面や資金を)バックアップして、
ネット上に直売ショッピングモールを作る、ってのはどうだろう。

電力会社単位ではなくて電事連大でやれば、全国各地の「うまいもの」
が1ヶ所に集まるという利点もあるし。
0022名無電力140012006/04/14(金) 10:47:15
>>21
 それは良いと思う。
 ただ、重要なのは「決済方法」の問題なんですよ。
 クレカを使うことに抵抗のある層も多い。
 ただ、クレカというのは「掛売り」と同じで、電気料金の徴収方法と一緒。
 そのため、決済は電気料金に加えるとかすれば良いのです。

 もう一点、
 誰か商品を現地に行って見てくると良いのです。
 結構、隠れた良いものってあるのですわ。
(例えば、福島県の話だけど、あそこらへんは高麗人参が名物なんですわ。
 福島原発に勤めている方でも、知らない人って結構いるのでは?)
0023名無電力140012006/04/15(土) 00:00:10
>>19
 不買運動の側からすると、反対の一環として、
「生存に欠くべからざる食い物の大汚染」という大義名分でやったほうが、
市民・大衆へのアピール力が大きいと見たのだろう。
 根拠とか、その妥当性はともかくも置いておいて、運動としては人間の生存本能に
訴えるからね。
 そういうのが見え隠れするから、私は嫌い。
 この汚染問題は、危険の有無が現在時点では確定不能な「不確定性」の問題だと思うが。

 ただ、いずれ日本の原子力界は、衰退していくと思うんですよ。
 なんか、「もんじゅ・MOX・地層処分」という話ばっかりで、「面白いコンセプト」とかいうような
クリエイティブな話が、盛んではないから。

 
0024名無電力140012006/04/15(土) 00:35:11
>>23
>この汚染問題は、危険の有無が現在時点では確定不能な「不確定性」の問題だと思うが。

いいところを言い当てていますね。
再処理施設が稼動すれば、農産物や水産物は汚染される「だろう」から、
買うのは止めましょうというのが、不買運動をやっている人たちの主張。
すべては見込みで話を進めている。確たる証拠が何もない。
むしろ、「このくらいの放射性物質を放出します。自然界の放射能レベルと比較しても
無視できるレベルです。」と事実を基に言っている電力会社のほうが、まだ論拠があるだけ信頼できる。
その点で、この不買運動は、反対する側のずるさというか、卑怯さが際立っていて、自分は嫌悪感を覚えています。

>いずれ日本の原子力界は、衰退していくと思うんですよ。

衰退していくというか、原子力に代わる有効な電源が見出されなければ、
原子力がベース電源として定着し、当たり前のものだということで、
取り立てて話題にも上らなくなるという状況にはなると思いますね。
電力みたいに、特に日本では供給されて当たり前みたいにみんなが考えているものは、
あればあったで誰も気に留めないし、なければないで誰も気に留めないのだと思いますね。
そういう認識自体は、大問題だとは思いますが。
0025名無電力140012006/04/15(土) 01:37:43
>>24
 究極的には、「何が起こるか起こらないかは確たる自信を持って言えない」というのは、
不買運動サイドも、電力サイドも同じですよ。
 ただ、こう言う図があるようで、運動側が主張するラアーグ問題は、どうも昔の放出が
尾を引いて汚染を引き起こしていますな。
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/pict/04/04070308/10.gif
 さらに「冷戦下の軍事兵器製造」も絡むから、冷戦終わる前までは、放出量はこれより多いと
見ても良いでしょう。
 ラアーグが、グリーンピースに責められまくっても仕方ないと思いますな。
 問題は、そういう経緯のラアーグのケースで、六ヶ所村のを占うのが妥当かという問題で
ありますね。
>原子力に代わる有効な電源が見出されなければ
 原子力は、電源としての重要性が有っても無くても、十分存在意義はありますよ。
 昔だったか、私は、
「原子力を、火力・水力のようなエネルギー源の一つと考えてはいけない
 核廃棄物・高レベル廃棄物を、短期間で始末するには原子炉やADSを使う以外に
ない。
 エネルギー事業は、その経済負担を和らげるためだと考えるのも、悪くない」と
言ったことがあります。
 原子力に用いられている核反応は、「別の物質に変わる」というのと「エネルギーを
放出する」の二つの意味があるんですから。
 だから、エネルギーだけで見ると、核廃棄物の問題には答えられなくなる。

 少し話がそれたようですね。
 元に戻さねば..
 
0026名無電力140012006/04/15(土) 10:53:16
>>24
 25なんですけどね...
 ほんと、「被害が出る」「出ない」と自信を持っては言えないわけで、資料を見て、マージンやら
余裕をもって「当面の判断」やって、「絶えず危険の察知」をやって、フィードバックさせるしか
ないのですよ。
 「問題無い」「危険」とか、しょっぱなから決め付けるとまずい。
 しかし、電力会社の説明も、近年良心的だと思った次第です。

 で、巨匠電気猫大明神のブログから、いろいろリンクを辿りまわると、新左翼運動ほむぺに
行きついた。電気猫先生は、このことをご存知かしら。
* アメリカの戦争拡大と日本の有事法制に反対する署名事務局
ttp://www.jca.apc.org/stopUSwar/
*六ヶ所再処理工場のアクティブ試験強行に反対する
−−反戦平和運動と反原発運動の結合を目指そう−−
ttp://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/stop_rokkasho.htm
*大韓民国の記者が見た六ヶ所再処理工場ー日本の核爆弾の基地を行く
ttp://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/rokkasho.html
 えもいわれまへんわ。
 ハンギョレそのものが韓国ではメジャーでないんですが....

(核拡散がらみでは、米国のFASとかプリンストンのHPとかにある資料のほうが
良質だと思うんです。Pu利用に批判的ですが、代案は提示しているし。
大体、世界的にプルトニウムがあふれていて処理に困っているくらいですし)

 
0027名無電力140012006/04/15(土) 11:04:41
青森県産製品の不買運動ですか。悲しいですね。
「電気を使い過ぎるな」と電力会社がいっているのに、エアコンと電気ストーブを
同時に使って体を暖め、真夜中にいくつもの自動販売機の中からホットコーヒーに
するかアイスコーヒーにするかに悩む。早いパソコンが欲しいために250Wから450W
に電源を交換する。
自分に甘く、他人、それも人ではなく企業に説教をするようなやつがそんな悲しい事
を思い付くんだろうな。
確かに茨城のスケールで必ずしもうまくいかなかった事が、六ヶ所でうまくいくのか
と言う疑問は残るけど、不買運動はないだろう?
0028名無電力140012006/04/15(土) 11:15:50
◎自然界から受ける放射線(世界平均) :2.4mSv/年
 これは平均なので、さらに高い場所あり。例えば、
  ○ブラジルのガラバリ市(海岸):175mSv/年
  ○ブラジルのガラバリ市(市外):8〜15mSv/年
  ○インドのケララ地域:平均3.8mSv/年
 しかしながら、癌や白血病などの発生に有意な差は見られない。
 国内でも、例えば青森から岐阜に引っ越すだけで0.3mSv/年以上の変動がある。
 また、同じ場所でも、標高が100m高いところへ引っ越すだけで、増える放射線は0.02mSv/年である。

◎旅客機で日本からニューヨークへのフライト(片道):0.19mSv/回

◎医療放射線の例
  ○胸部レントゲン:0.05mSv/回
  ○胃レントゲン:0.6mSv/回
  ○CTスキャン:6.9mSv/回

◎日本人が普通に生活していて受ける放射線
  ○自然放射線:1.5mSv/年
  ○医療放射線:2.25mSv/年
  ○合計:3.75mSv/年

これに対し、

◎六ヶ所再処理施設の周辺住民が受ける放射線:0.022mSv/年(食物摂取含む)

http://nucnuc.at.webry.info/200603/article_6.html
0029億wの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/15(土) 12:05:42
  新左翼の多くは大体、再処理開始賛成歓迎じゃないの
新左翼の多くは生活、ある程度の産業振興が大事で電力の確保は欠くべからざるを人一倍知ってるからな

つまり未来は重視する、子供のことなんぞ知らんというのは馬鹿右翼
0030億wの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/15(土) 12:08:32
>>29 は>>26
 もっとも平和運動と原子力反対は同じことという旧左翼諸氏もいることはいる
普通は生活基盤確保の方が平和運動につながる
0031名無電力140012006/04/15(土) 12:11:02
>>28
よく教育訓練とかで使う手だね。安全で危険。机にへばりついていないで、
セルの中にはいってな!
0032名無電力140012006/04/15(土) 13:09:48
>>29
 ああまあ、運動の対象が見つかって、
「運動をエンジョイ」できるからね。
0033名無電力140012006/04/15(土) 13:53:35
>>32 こいつなにいってんだろう、あほ右翼か
スポーツは娯楽だが運動は娯楽じゃない
0034名無電力140012006/04/15(土) 21:32:14
>>29は「新左翼」という言葉の意味を分かってない。

0035億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/15(土) 22:09:21
>>34 おまえは新左翼というのをちょっとあほな左翼だという意味に使ってるのかな
俺はその逆だと思ってるよ
0036名無電力140012006/04/15(土) 23:34:36
>>35
さらに「こいつは分かってない」と思わせるレスをつけてきたな。

「あほなサヨク」とかいう次元の話じゃないんだよ。
0037億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/15(土) 23:44:34
>>36 ごく簡単にはしょって言えばの話さ
じっさいに「新左翼」をよく知ってるのはこっちだよ

 再処理反対などというのほとんどいない、的確ににエネルギー問題を見る未来のエネルギー事情を考察するほうが多い.だがどういう人種を新左翼と思うかにもよるね
例の連中を新左翼だと勘違いするのはおまえの勝手さ
0038億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/15(土) 23:51:00
参考

 >原子力を嫌う人の多くは潜在意識上、原子力は世界の富裕層意が独占的に使うので精神的にダーティーなエネルギであるのではないかという
感じが強いこともあるのかもしれない
実際途上国が温暖化と枯渇で乏しい生活エネルギーに困るのを原子力で救おうという人は少ない

先進国は原子力はあまり広がらせずにウランを独占的に使っていきたいと潜在力が働いてるようである

こうなると旧的左翼の無意識上の正義感が原子力を嫌悪する、石油でさえ相当、先進国が独占に使ってきたからなおさらであろう
だが心理は今まで語らてないがこういう正義感はかなりつよいのではないか

 そのわりにはイランの先進国への反抗は原子力左派に重大視されない、左派は途上国は高等なことは考えてないはずという思い込みも強いのか

 アメリカは今度のGNEPでは途上国も先進国再処理されたプルトニウムをつかえるという割と新しい方向は出したがこれからだ
 
0039名無電力140012006/04/16(日) 00:07:28
>>38
 ちっとも、核拡散には触れていないし、核廃棄物問題にも触れていないけど。
 
> アメリカは今度のGNEPでは途上国も先進国再処理されたプルトニウムをつかえるという
割と新しい方向は出したがこれからだ

 その意味するところを良く考えないとな。
0040名無電力140012006/04/16(日) 00:21:04
>>37
> 再処理反対などというのほとんどいない、的確にエネルギー問題を見る未来のエネルギー事情を考察するほうが多い.
だがどういう人種を新左翼と思うかにもよるね
 例の連中を新左翼だと勘違いするのはおまえの勝手さ

 Puについて、エネルギー源であるという一面的な見方しかできてない。
 ところで、新左翼と言うなら、「前進」くらい紹介してくれ。

>未来のエネルギー事情

 「炸裂させるエネルギー」の事情は、今、供給過剰だ。

0041億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/16(日) 00:24:35
  僕があほな左翼といってるのは、必ず.しかも得意げにエネルギー問題と核兵器の問題をごっちゃにし、二つが交じり合ってるしかも必要かつ実体以上に混ぜてしまってとくいがっってる馬鹿さに気づかないやつのことだよ
基本的なのはエネルギー問題で、実際上は兵器の問題が多少絡んでるのが本当

イラン問題なども本質はエネルギーとその分配問題.あほ左翼が兵器の問題と見てる.アメリカはあほ左翼以上だけどね 

むづかしくてわからんだろうけどね、最後にあほ左翼は新左翼といわないと思うよあほな左翼ほど日本であたらしくないもの古いものはないからね、


0042名無電力140012006/04/16(日) 00:27:24
>>40 おまえ新左翼というのは「セクト」のことだと思ってるんだろう
そういう見方もあるな、文春新潮が大好きな見方だ
0043名無電力140012006/04/16(日) 09:25:50
>>41
>エネルギー問題と核兵器の問題をごっちゃにし、二つが交じり合ってるしかも必要かつ実体以上に混ぜてしまってとくいがっってる
馬鹿さに気づかないやつのことだよ

 「エネルギー問題と核兵器の問題をごっちゃ」にせざるを得ないのは、民生用と軍事用の境界線が明確でないから。
 テロルであれば、破壊能力は低くても良いのだし。
 だから悪く言うと、テロ利用も含まれ出したから、「エネルギー問題と核兵器の問題」は更に切り離しづらいだろうね。

 で、不買運動の件はどうしましたか?
0044名無電力140012006/04/16(日) 10:16:17
ごっちに放ってないというなら、まあまずエネルギー問題の観点からじっくりみんなが納得するようなことを」
5行か10行でも書いてみなよ

 それから10行でも20行でも軍事観点とやらを書けばいい

 といわれても困るだろうなあ
0045名無電力140012006/04/16(日) 10:22:28
  現実はアメリカのくそ馬鹿と馬鹿左翼はイランの意図をまるっきり軍事観点から見てない
ほとんどがエネルギー問題なのに。(つまりエネルギーの先進国独占使用の問題)馬鹿どもにもこまったもんだ

0046名無電力140012006/04/16(日) 10:23:11
  現実はアメリカのくそ馬鹿と馬鹿左翼はイランの意図をまるっきり軍事観点から「しか」見てない
0047名無電力140012006/04/16(日) 11:04:48
>>31

原子力に有利な数字は全部陰謀ですか?(w
0048名無電力140012006/04/16(日) 11:35:26
もう一回訂正  現実はアメリカのくそ馬鹿と「馬鹿右翼」はイランの意図をまるっきり軍事観点から「しか」見てない


0049名無電力140012006/04/16(日) 19:07:59
>>44
というより、論議はあるが、元外務省の原子力関係の人は「中国の核は450発で、日本が核戦力を
これに均衡して保有するのは大変だから、米国の核の傘を」とかいってるわけです。
 つまりは、「米国様が日本の軍事面での核利用を担当してあげている」から、「日本は民生利用
のみ考えていれば良かった」わけですな。
 米国に守って頂いているから、平和利用だけやればよかった所が、米国のことを酷評してもねえ....
 あ、そうそう...普通「新左翼」とかいう方々の機関紙によると、こうある。

http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no01/f2024.htm
 これと連動して日帝は、高純度プルトニウム生産(「常陽」「もんじゅ」→RETF=リサイクル機器試験施設)、
プルトニウムの大量生産・蓄積(原発→六ケ所村再処理工場)とその高純度化(東海村のレーザー濃縮技術
研究組合)など原爆材料入手に一層突き進んでいる。
 さらに水爆・中性子爆弾開発としての核融合研究(ITER=国際熱核融合実験炉を口実としたトリチウム確保、
大阪大学のレーザー研究)をも追求している。日帝の核武装化攻撃を打ち砕け!
0050名無電力140012006/04/16(日) 21:51:20
やっぱ若いもんはセクトの事を新左翼だとおもってるのか、セクト何ぞぜんぜん新しくねえよ
新左翼には原子力に反対するやつはほとんどいないよ未来を重視するからだ
平和運動とエネルギーは別、それどころか、子供らにエネルギーをぜんぜん用意しないと子供らは曲がってしまって戦争するようになる
おたがいに気遣う習慣を知らなくなるからだ、いまどき子供らの未来を心配する大人は減った、誰もろくに考えない、ほんとの新左翼くらいなもんだ

ほんとの新左翼はどこにいるかわかものにはちょっと見えないよ
0051名無電力140012006/04/16(日) 21:54:23
  >いまどき子供らの未来を心配する大人は減った
多くの年よりは自分らが生きてる間は石油があるよかったなとそれ以上はかんがえないで、昔どおりの戦争反対だけ趣味的にする
0052名無電力140012006/04/16(日) 22:06:08
>>50
>平和運動とエネルギーは別、それどころか、子供らにエネルギーをぜんぜん用意しないと子供らは
曲がってしまって戦争するようになる。

 とっくの昔に曲がってるだろうが。今更、何眠たいことを。
 戦争直後の物・エネルギーも不足の中、人々は覚醒剤(当時は合法)をやっていて、シャブ中を
多く出しちまった。
 だが、モノ・エネルギーが昔より豊富な今、シャブ・MDMAに手を染めている子供がいるだろう?
 

0053名無電力140012006/04/16(日) 22:54:37
 >>52 まあ、化石燃料は使えなくなるが原子力は要らない
子供は自分らで何とかしろ大人は知らんという教育を10年やってみい。どうなるか
もう半分やってるようなもんだがね
0054名無電力140012006/04/16(日) 22:57:48
>>53  20台30台の女性は割と頭が回るから子供を生みたがらない
それなのに、大人は何で子供が減るんだろうと馬鹿を言ってる、大人はその程度
0055名無電力140012006/04/16(日) 23:40:09
>>53
まあ、化石燃料は使えなくなるが原子力は要らない
子供は自分らで何とかしろ大人は知らんという教育を10年やってみい。どうなるか ?
もう半分やってるようなもんだがね 。

 まあ、化石燃料は使えなくなるということはないでしょうよ。
 ただし、効率的に使われないと。

「原子力は要らない」と言うよりは、「要らないと教えておいて、人材を原子力以外のエネルギー
源開発に注ぐようにしたほうがマシ」ということです。
 日本の原子力界が必要な人材は「従順さ」だけあれば、それで良いのですよ。
 知識があったりする奴は、日本原子力界に異議申立てするもんですからね。

 で、「現行コンセプトの推進のみで、夢も希望も無い」惰性で動いているので、従順な人達だけ
では結局滅亡。今の状況って、惰性で動いているだけでしょ?
 わが国は特にそう。「おかしい」「時代おくれ」と思っても言えないし、途中変更できないでしょ?
 昔の国の決定に抵抗も何もできず、従順に従っているとしたら、より良い将来を切り開くための
バイタリティーや野心・闘争本能が、 タマ切れになっていると思われます。
 日本の原子力って、結局1970年代の決定に従っているだけのような、「惰性的業界」では?
 そういうところに、今後人々が、希望と野心を持って入ってくるとも思えないですし。
 海外は別ですが....魅力あるコンセプトが多くある。けど日本の場合は、一つだけ。
 

 そんな状況なら、放っておいても勝手に日本原子力は滅ぶから、「原子力は駄目」と教えて
おいても悪くない。
 少しは、バイオマス・風力・太陽などのR&D推進への原動力ぐらいにはなって、画期的な
方法論ができるかもしれん。
 
 

0056名無電力140012006/04/17(月) 02:28:09
上の奴「新左翼」の意味をまがって解釈してる。
新左翼とは要はトロツキスト等のことで間違いない。
0057名無電力140012006/04/17(月) 12:43:48
>47
>原子力に有利な数字は全部陰謀ですか?(w
 原子力に有利?
 陰謀?
誰がそんな事をいっている?
ガラバリやインドの例がでたらめだと言っているのではない。
そんな場所や局所被ばくを例に出して,「だから安全でしょ?」と言う事が
「いやらしい」と言っているのです。
じゃ,事業所境界の基準を175mSv/年にすりゃ良いでしょ?クリアランスの
算定基準を3.8mSv/年にすりゃ良いでしょ? 安全なんでしょ?
アクティブ試験をするという事は,KrやXe,I-129やTRUがはだかになるという
事ですよ。サーベイメータなんかでは検出し難い核種もたくさんでるでしょう。
それを,「誤解されるから...」とか言って,こんな子供だましみたいな数字
を持ってくることが俺は「いやらしい」と言っているんだよ!!
0058名無電力140012006/04/17(月) 21:53:53
おまえら、当の"ふるさと"が、こんな目にあってる人の存在を忘れるな。
外野ばかりが、知識ばかりを振りかざして偉そうなことを言うんじゃない。

まるで、中だな。
0059名無電力140012006/04/17(月) 22:25:05
>>58
 言うのはかまわんやろ。
 六ヶ所村再処理工場の経緯は、20〜30年以上も前の原子力構想について、
軌道修正も上手く出来ないという、日本の巨大計画の悪い性質ちゅうか欠陥が、
もろに見えますな。
 計画に柔軟性が無かったり、多様なオプションが無いために使える手札がなかったり...

 しかし、不買運動で反対の連中は失敗しましたな。
 
 
 
0060名無電力140012006/04/17(月) 22:56:37
>>58
 59だが..
 ところで、正直言うと青森は「事故・トラブルのあるたびに、金銭を期待する」自治体に
なりそうで心配なんだわ。
 補償金を迫ったりとか何やらで、そうすると生産意欲が低下する危険がある。
 その意味で「購買運動」というのは、農漁業を守る意味でも、そこの勤労生産意欲を
活性化する意味でも、補償よりも遥かに意義深いことであるし、良心的ですな。
 その意味において、「原子力そのものへの反対運動」の諸兄は、もっと肯定的評価を
してしかるべきだと思う。
 
0061名無電力140012006/04/18(火) 06:26:44
>>50
>>50
>>50
>>50
>>50
>>50
>>50
0062名無電力140012006/04/18(火) 21:14:50
>>57
 ま、「放射線を外から浴びる場合」と、「放射性核種を摂取する」のとでは、
考え方がかなりちがうから。
 でなあ、その「誤解されるから〜」というのの根拠となりそうな、あるいはそれを
うかがわせるものを紹介してくれんか? 

 
0063名無電力140012006/04/18(火) 23:40:49
 毎日新聞から。
 いつもの通り、市民団体ですな
*******
首相、青森県知事らに−−市民団体
 青森県六ケ所村で先月末、使用済み核燃料を再処理するアクティブ試験が始まったことに抗議するため、市民団体
「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」(岡本三夫共同代表)は14日、小泉純一郎首相や青森県知事などに対し、
「再処理工場の実質的な稼働は、原子力エネルギー利用のみの問題でなく、
世界の核拡散と日本の核武装化にも密接なかかわりを持つ」などとする声明を送付した。
 声明では、プルトニウムを燃やすための高速増殖炉「もんじゅ」が停止しているうえ、プルトニウムを軽水炉で燃やす
「プルサーマル計画」はまだ1基も稼働していない現状を指摘。「再処理工場を急いで稼働させなければならないような
納得のいく説明がない」と批判している。
 また、再処理が長崎原爆で使われたプルトニウムを取り出すために開発された技術であることに触れ、「現在の
不安定な核情勢の中で、核拡散を助長しかねないものとして各国に危惧(きぐ)を抱かせる」と主張。
 再処理工場の稼働中止と閉鎖を訴えている。
*******
 「核武装への野心」とは、少し違うようなんだな。
 しかし、プルトニウム原爆がぶちかまされたのに、よくまあPu利用するという気持ちがあるんだねえ。
 普通は、あそこまで凄まじくやられたら、拒絶感情を絶対に拭えないのが普通だと思う。
 そこが不思議なのれすよ。
 
 
0064名無電力140012006/04/19(水) 17:33:14
>そこが不思議なのれすよ−−−ー>馬鹿無知なものにとっては不思議だろうよ
今のところ、太陽光風力バイオマスを除けば温暖化で急激に、使用を減らすしかないだろうそういうエネルギーである化石燃料に変わって数百年以上使えるエネルギーがプルトニウムしかない
、未来はどうでもいいならプルトニウムなんてつかわないですむならそうする
また未来はどうでもいいならやらない、だが子供と人類の未来には不可欠

 太陽光風力バイオマスでは安定したエネルギーにつかえないしそれぞれ量にも限りがある
0065名無電力140012006/04/19(水) 17:57:05
  そういう不可欠なものを原爆にしたやつは狂ってたんだろう
0066名無電力140012006/04/19(水) 18:00:20

>「現在の
不安定な核情勢の中で、核拡散を助長しかねないものとして各国に危惧(きぐ)を抱かせる

やばいから表立っては言わんけどひそかに実はイランと同じ考えだとしておけばいい
世界に不可欠なことをやってるだけだとね、エルパラダイ氏は知ってるよ
0067名無電力140012006/04/19(水) 18:47:43
>>64
 折角なんかの縁だから、なおしといてあげやう。

>今のところ、太陽光・風力・バイオマスを除けば、「化石燃料由来のもので、水素含有率の少ないもの」の利用は、
温暖化問題があるので使用を急減させるしかないだろう。
 そういうエネルギーである化石燃料に代替して、数百年以上使えるエネルギーがプルトニウムしかない。

 原子力、核燃料サイクルはプルトニウムだけじゃないが、あたかも「それが唯一のもの」というのがねえ。
 しかし、その話は置いておく。
 温暖化ガス問題だから、「水素含有割合」をつけくわえないといけないのでは?

>馬鹿無知なものにとっては不思議だろうよ


 相手に対し、「無知」とステレオタイプの分類をして、相手側を「あほ」と見なすのは楽ですね。
 そうすることで、「わしらだけが正しい」と確信を深めていきたいだろうけど、安易過ぎる。
 
 しかし、プルトニウムというのは、面倒な元素です。
 プルトニウム利用をめぐる日本と海外との考えの差は、非常に大きい。
 日本ではPuについては「核拡散・テロといった軍事的脅威」よりは、「半ば使命じみた
民需利用イデオロギー」にウェイトがある。
 けれど米国は、「核拡散・テロといった軍事的脅威」「安全保障面」にウェイトを置くから、懸念している。
 そこらへんに、メンタリティの差があるのではと思う。

 


 

0068名無電力140012006/04/19(水) 19:56:57
いまのところ唯一のものと認識できないことを00無知とかいただけ
まあ00ではないがね

 非常に多くの人がそんなことはないほかになんかあるはずだと思ってるよ
いくら多くても無知は無知

 トリウム増殖サイクるは将来いくかもしれないが今現在はできてないとせざるを得ない
世界的に初期実験以外取り組まれてない、核融合が早めにできるというのもよく知らない人
0069名無電力140012006/04/19(水) 20:01:15
  >温暖化ガス問題だから、「水素含有割合」をつけくわえないといけないのでは
全量炭素の石炭だけが多く残ってるという皮肉
100年以上の長い目からでは.水素含有割合が少ない化石燃料は、いずれはのこらない
無論急にはそれらはなくならないが、どうしても必要な部分も世界ではかなり残るからそれに150年くらい配分するともうないと同じ
0070名無電力140012006/04/19(水) 20:03:48
  どうしても必要な部分以外は温暖化防止のためいずれ使用停止するしね
EUが2050年には6割から8割減をもう決めてるのはそういう限度の線さ
EUではもうきめてるんだぜ、いずれは世界に広がる
0071名無電力140012006/04/19(水) 20:31:04
>>68
 ふむう....
 
>トリウム増殖サイクルは将来いくかもしれないが今現在はできてないとせざるを得ない 。

 ああ、それは分かる。だが、「トリウム増殖サイクル」の方法は、開発せねばならないという
事だけは分かっておけばええのです。
(加速器駆動装置を使って、核廃棄物処理と増殖を行なえる可能性が強いから)
 
 今やろうとしているものは、ある意味、「急場の処置」だということがわかっていれば、別に
かまわないと思いますが。

0072名無電力140012006/04/19(水) 20:43:40
>>71 トリウムサイクルはトリウムサイクルで強烈な放射能があるんでは??いまいちはっきりしませんけどね
そうでないとして世界的に取り組みがさっぱりないのはなぜだろう
0073名無電力140012006/04/19(水) 21:09:51
>>72
 え、米国では盛んだけどね。
 ただ、米国ではサイクルには厳しいものがあるからね。
 とりあえず、
http://web.mit.edu/canes/research/research.html
には、
Use of Thorium for Advanced Fuel Cycles
とあるようだが?

>トリウムサイクルはトリウムサイクルで強烈な放射能があるんでは??
いまいちはっきりしませんけどね。

 だったら、今の再処理工場だって動かせませんって。
 それに、FBRでも、「半減期が長くて強いガンマ線を放出するネプツニウムや
アメリシウムやキュリウム等のマイナーアクチニド核種を最初から添加する」
らしいから、「強烈な放射能」対策ができないなら、どの方法でやるにしても、
核燃料サイクルなんて無理ですぜ。
 ましてやサイクル内でTRUやFPの消滅なんて無理ですよ。
 増殖だけにしても、こうした副産物が回数を重ねるうちに増えて、同じ問題に
ぶちあたる。
なんて無理だと
0074722006/04/19(水) 21:23:13
  >加速器駆動装置を使って、核廃棄物処理と増殖を行なえる可能性が強いから
詳しいようだからお聞きしますが、溶融塩炉でも加速器がなければ増殖炉にはできないとお考えですか

むずかしそうとは想像してますがね

 トリウムサイクルのプルトニウムサイクルに比べて決定的長所はなんですか
0075名無電力140012006/04/19(水) 21:24:28
核不拡散性に優れている点
0076722006/04/19(水) 21:26:28
  >増殖だけにしても、こうした副産物が回数を重ねるうちに増えて、同じ問題に
ぶちあたる

 ふうーん、やはりそうなのか.そうするとウラン238ネタだけでは足りないとか
0077722006/04/19(水) 23:14:16
>>70 
2050年にはやはり先進国の化石燃料からのCO2排出量は6割から8割削減という方針は実現させざるを得ないと考えます
CO2の地中処理もいくらか行われるでしょうが膨大なCO2の3分の一とか処理するのは氏なんでしょう

地球温暖化はさせてはいけないということもあるが化石燃料が枯渇に向かうこともある.温暖化防止は枯渇の大破局に対処する方向と一致してる

前に書いたようにそれでもどうしても必要な分は残るでしょう、太陽光発電に対して雨の日火力は要るだろうし
どうしても必要な分は温暖化がひどくならない範囲で確保しなければならんとすれば、早めに化石燃料を減らしていかなくてはならない

原子力意外にある唯一の代替エネルギーは太陽光風力バイオマスでしょう、大きいものはほかにない、海流発電等にも少しは期待したいが
そうすると途切れることなく発電する原子力は自然エネルギーと平行して不可欠だ.2040年ころには総エネルギーの20から25%が原子力でまかなわれねば大変だ
化石燃料はそのころは総エネルギーの3割くらいに後退その後も少しづつ減る

 そしてその後も必要な原子力はウラン235だけでは続かず、何らかの増殖炉システムが不可欠です

そういう必然と必要で未来を切り開くべき再処理が試みられてる、ふざけてるとか悪意ではむろんまったくない
エネルギー源はほかになにかあるはずだから増殖炉システムをやめるというのは無知だ

 
0078名無電力140012006/04/19(水) 23:20:17
>>74
 通常のウラン燃料の使用済み核燃料は一万年の管理が必要ですが、トリウム軽水炉の使用済み核燃料
は750〜800年となる点ですね。これだけでも大きな利点。
 軽水炉で増殖できる可能性あり→既存の原発が増殖炉になるかも。
 軽水炉でプルトニウム・マイナーアクチニドを激減させる効果→環境に優しい原発に。
 トリウムサイクルと言うと溶融塩炉が有名ですが、これだと燃料装荷量が小さくて済むから、もっと楽。
 溶融塩システムが使いやすいから、臨界増殖炉と未臨界増殖炉(ADS)の二つの増殖オプションがある。
 
0079722006/04/19(水) 23:22:40
  >軽水炉で増殖できる可能性あり
ヤフーでもそういってる香具師がいるが極めて怪しい、ヤフーの彼はシッピングポート炉は増殖炉となってたといってる
008078あるいは732006/04/19(水) 23:46:36
>>79
 あくまで「可能性」ですな。
 怪しいという面はあるかもしれんが、こんなもんがあるようですな。
 成功したっぽいようですがな。「増殖」には。
 怪しいかどうかは、まあご判断の程を。
http://www.uic.com.au/nip67.htm
Thorium-based fuel for Pressurised Water Reactors (PWRs) was
investigated at the Shippingport reactor in the USA using both
U-235 and plutonium as the initial fissile material.
 It was concluded that thorium would not significantly affect
operating strategies or core margins.
 The light water breeder reactor (LWBR) concept was also
successfully tested here from 1977 to 1982 with thorium and U-233 fuel clad
with Zircaloy using the 'seed/blanket' concept.
008178あるいは73 2006/04/19(水) 23:55:46
 ただですねえ、72氏、一応、こんなもんがあるようです。
 281ページもあるという代物。
Rethinking the Light Water Reactor Fuel Cycle
https://hpds1.mit.edu/bitstream/1721.1/16641/1/56203443.pdf
 ちょっとおもろいと思ったのは、MITのMujid Kazimi教授
(TEPCO Professor of Nuclear Engineering)ってあるの。
 
008278あるいは73 2006/04/20(木) 10:51:25
>>77
 今の六ヶ所村の再処理の方法では、サイクル形成は無理。
 長い時間をかけて冷却するなどしないと駄目。
 FBRの使用済み核燃料が出すもっと強い放射線に、放射線で分解・変性しやすい
水・硝酸・有機化合物が耐えられると思う?
 原理上困難な方法で無理してやって、失敗したら、原子力全部がそのとばっちりを受ける。
 そこらへんのことを考えたなら、「早く乾式を実現させないと危ない」ことがわかっているのか、
そこらへんをお聞きしたいのです。

008378あるいは73 2006/04/20(木) 21:08:37
>>77
 “原子力(核分裂型)そのものを否定する”
と、
 “原子力を実現させるシステムの方式が、求められるであろう諸要請
を満たせないから、そのシステムの方式を否定する”
のとは、全く性質の違うものだから。
0084名無電力140012006/04/21(金) 00:23:58
>>67
 まず、日本以外なら、原爆落とされたら「絶対許さん、百年懸かろうが報復してやる」
と思うんじゃないかな?
 それは下記の文章からもわかる。
 そうなると、「意図がどうあれ、疑いの目で見られる」とは思っている。
 その困難だけは弁えておかないといけない。Pu平和利用は茨の道で苦しみの道と。
 
http://www.jca.apc.org/gendai/20-21/2003/tiisana.html
「行かない。数百万のアジア人を殺した帝国主義の軍隊じゃないか。絶対に行かない。
行きたいのは広島だ。アメリカ人が10万人の日本人を殺した場所だ」
とゲバラは言った
(Jon Lee Anderson, CHEGUEVARA, A Revolutionary Life, Bantam Press,1997)。
外交上のしきたりは踏まなければ、と大使館員は困惑したが、ゲバラは拒否し、広島へ行った。
「米国にこんなにまでされてなお、君たちは米国の言いなりになるのか」
と、原爆資料館を案内した日本人に安保体制の妥当性如何を問うたといわれる。
0085名無電力140012006/04/21(金) 08:46:06
狂ってたのはプルトニウムを原爆に使ったやつら
そういう狂ってたやつらのせいでプルトニウム利用をやめるのはやつらの思う壺
>>84 やつらの思いは日本破壊だ、>>84のようにやつらの手先になる馬鹿もいる
008678あるいは732006/04/21(金) 09:48:29
>>85
 おちけつ。
 そういうことじゃないの。
 というよりは、「落とされたら落とし返す」「恨みは何百年たっても忘れない」
というのが正常な反応だと、(あちらの国は)思っているのよ。
 そういう考えで海外の人間は見ているわけで、だから疑わしく思っているわけだ。
 「非核三原則は法律になっていない」ところも、海外の疑いをさそっているけど、一度だって
「非核三原則法制化運動」なんてのは、日本原子力界はやってないからね。
 ま、その非核三原則の佐藤首相とて「核兵器を持たないのはナンセンスだ」の御仁だし。
 また、日本でも過去から「核兵器開発ポテンシャル保有」と「原子力開発」はリンクしていたし。
 過去のつけが貯まりに貯まっているから、疑い大爆発と相成っているわけです。

 で、「非核三原則」は、何故法律になっていないのだろう?
 「原則」というからには「例外」もあるわけでしょ?
0087名無電力140012006/04/21(金) 13:41:03
  >というよりは、「落とされたら落とし返す」「恨みは何百年たっても忘れない」
というのが正常な反応だと、(あちらの国は)思っているのよ。
 そういう考えで海外の人間は見ているわけで、だから疑わしく思っているわけだ

 本人は高級な議論してるつもりのようだが幼稚な議論

相手が下手な疑い持ってるが日本は、微動だにせず核は平和利用一本だで行くのが世界の日本の存在価値を認めさせる日本のアイデンティテー
変な疑いが湧くような世界だからこそ日本の価値が出る

 いわば日本の売り.この焦点をいいかげんにしたら日本の未来は当然ない
そんなことは馬鹿の原発反対派以外はみなわかってる

原発反対派自体が「変な疑い」の外国の仲間だろうが

0088名無電力140012006/04/21(金) 15:52:32
  というよりは、「核開発したら核兵器は当然もちたい」「恨みは何百年たっても忘れない」
というのが正常な反応だと、(あちらの国は)思っているのよ。
 そういう考えで海外の人間は見ているわけで、だから疑わしく思っているわけだ

 アメリカは高級な議論してて石油が値上がりしてるるつもりのようだが幼稚な議論 )

相手が下手な疑い持ってるがイランは、微動だにせず核は平和利用一本だで行くのが世界のイランの存在価値を認めさせる日本のアイデンティテー
変な疑いが湧くような世界だからこそ世界をさわがせイランの価値が出る

 ともいえる、あたってたりして、だがこの日本イラン共通は日本は黙ってるしかないか

  >いわばイランの売り.この焦点をいいかげんにしたらアメリカを挑発してるイランの未来は当然ない
そんなことは馬鹿の原発反対派以外はみなわかってる

原発反対派自体が「変な疑い」の外国の仲間だろうが



0089名無電力140012006/04/21(金) 16:14:59
  イランがそういう高等な方針でいれば、馬鹿なアメリカブッシュは絶対気がつかないから絶対戦争になるとみなが見る、だから石油ががんがん高騰するというかたちになってるね
馬鹿な原発反対派の発想が石油高騰の原因
0090名無電力140012006/04/21(金) 16:15:13
全く話題にしてないね、マスコミは。
やっぱ報道管制しいてる?
0091名無電力140012006/04/21(金) 17:20:57
日本のマスコミに世界の真実をスクープして戦争を止めるなどという力量はほとんどない
009278あるいは732006/04/21(金) 17:59:56
>>88
 そもそも初めから、周りが「戦争用」の邪心だらけで原子力やってるからね。
(米仏両方ともそう。仏は核実験を何回もかましてたし、イスラエルの核開発にも
関わっていたように思う。仏も案外、軍需産業の比重がでかくて)

 ついでに88氏の文章、
「相手が下手な疑い持ってるが日本は、微動だにせず核は平和利用一本だで行くのが世界の日本の存在価値を認めさせる日本のアイデンティテー
変な疑いが湧くような世界だからこそ日本の価値が出る」を、以下のように改変しておいたが、概ねええか?
 
>相手が下手な疑い持っても、日本は、微動だにせず核は平和利用一筋を貫くべきである。
 確かに、変な疑いが湧くような世界だ。
 しかし、だからこそ日本が先頭に立って、平和利用の道を切り開かなければならない。
 それこそが世界における日本の存在価値・日本のアイデンティティーなのだ。

 分かるには分かるけど、他国にはわかってもらえそうもないと思う。
 まあ、イランのウラン濃縮について、日本は米仏に追従しているため、日本の存在感は新聞から見ると、希薄なようですな。
 平和利用の日本が、イランを弁護することも無いし。
 
 実際、
 米国大統領は、原子力利用の旗印を再び主張し出したのと前後して、「小型核爆弾の研究開発」を主張しているが、平和利用・非核三原則を掲げる日本は
何も言っていないようだし、それで「世界に平和利用の道を切り開く」と言われても、それはあくまでも日本国内向けの大義名分では?
 この状態で「原子力の平和利用専一」の日本は、「大量殺戮破壊兵器」という原子力の巨大な負の面を制圧して、世界に平和利用をひろげられるのだろうか?
 



009378あるいは73 2006/04/21(金) 18:17:53
>>92
 訂正:88ではなく、87。
0094億kw2006/04/21(金) 22:43:49
>>92  >相手が下手な疑い持っても、日本は、微動だにせず….……
立派な文章にしてもらって感謝

 日本が平和利用専一にしてるがイランもそうでははないだろうかという想像が日本指導部に働かないのは痛い
0095億kw2006/04/21(金) 22:51:50
  イランは、石油がかなりそうだったように原子力エネルギーもほとんど先進国はつかってしまうような感じなのに
異議を言いたいのではないだろうか

 それに関してはウラン235は先進国が穂tんど使うがプルトニウムは途上国方へも先進国が再処理して、供給はするという新方針を最近出してて若干新展開
がある、イランの圧力も多少きいてるのだろう
009678あるいは73 2006/04/21(金) 23:41:29
>>94
 イランの場合、ウラン濃縮も兵器並ではなく、商業用原発の濃縮しかできんようですな。
 そこに米仏が糾弾しているようだけど、何が原因だろうか?
 まあ、原発も「燃料製造・燃料供給を支配すれば、石油メジャーと同じように独占し放題」
だから、そこらへんの目論見がパーになると困るのですよ。

>日本が平和利用専一にしてるがイランもそうでははないだろうかという想像が日本指導部
に働かないのは痛い 。

 だからこそ、「日本の平和利用路線」というのは、国内向けのプロパガンダだと疑っています。
 「欧米様の言う事に従えば、平和利用です」と、日本は言いたいのですよ。
 そうなると、「日本は本当のところ、原子力平和利用のビジョンなんて持っていなくて、単に
掛け声だけだろう」と言ってくる奴が出てきても、おかしくないのですわ。

 
0097名無電力140012006/04/21(金) 23:48:00
>>95 日本が真剣に再処理に取り組んでるのも無論効いてる
六ヶ所はそういう意味もある
0098名無電力140012006/04/21(金) 23:54:46
>>96 欧米もイランが、平和利用専門だといってるのを.プロパガンダだと疑ってますよ

無論日本がなんか言うべきなんだろうけどね
日本指導層はアジアを高くは評価できないくせがある、アジアの高いこころざしなど理解できない

 日本大衆層は言葉すくないけど結構わかってるでなくてはいけない.意外と青森県人はわかってますよ
0099名無電力140012006/04/22(土) 00:40:06
>>98
>無論日本がなんか言うべきなんだろうけどね
日本指導層はアジアを高くは評価できないくせがある。
アジアの(それぞれの国の文かに根ざした)高き志など理解できない 。

 いや〜、結局、日本の近代現代の歴史というのは「輸入技術」「輸入学問」「輸入システム」
といった、輸入の山ですからねえ。
 そういう「輸入ばっかり」の国では、アジアのものはおろか自国のものすら、
「正当・的確に評価できない」ものなのです。
 学問の例でいうと、ノーベル賞もらった田中耕一氏なんて、日本の学者連中は当初、否定的に
評価していたんですから。

 で、少し外れて技術とかも書いておきますね。
 そんな訳で今、日本で本命とされている原子力システムのコンセプトとて、
「評価能力のない者達が、的確に評価せずに技術導入した可能性がある」
と疑ってかかるべきなんですがねえ。
 しかし、米国原子力研究の昔のものは凄いですな。
 金属燃料Na冷却高速炉・トリウム溶融塩炉・トリウム軽水炉・ANL乾式再処理....
昔に考え出され、頭角をあらわしていたけど、埋もれてしまった代物。
 しかし、これら昔の米国のコンセプトが再評価されて、より洗練されつつあるんだから。
 
0100名無電力140012006/04/22(土) 01:07:55
IAEAの査察を完全に受け入れている日本と、
査察完全拒否のイランを同列に扱う
愚かなコメントが並んでるが、

  釣りですかね。

イランも平和目的で核開発やってるかもしれない、とか、
日本の平和路線は国内向けのプロパガンダだと疑ってるとか、
想像だけでここまで与太話を膨らませられるのは才能かもな。

  実世界じゃ、役に立たなそうだけど。
0101名無電力140012006/04/22(土) 07:50:57
>>100 イランは核兵器開発ももくろんでるに違いないとアメリカみたいに妄想してるおっさんみたいだな
妄想で戦争するんだからいやになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています