海面上昇についての小論文を書くはめになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/03/12(日) 21:07:57ムリポ
みんなの力を僕にプリーズ
海面上昇とは、温暖化などが原因で、海水の膨張や、氷河が溶けたりすることで、海面水位が上昇する現象です。
南極&北極などの氷がとけます
みたいな感じ?なんか小論文自体初めてでよくわかりません・・・
ググっても専門的すぎてわかんないし・・・ある程度まとめてくださいな
0002名無電力14001
2006/03/12(日) 21:21:180003名無電力14001
2006/03/12(日) 21:22:120004名無電力14001
2006/03/12(日) 21:35:120005名無電力14001
2006/03/12(日) 21:44:311.北極の氷がとけても無問題。
(コップの氷がとけても水はあふれない.アルキメデスの原理)
2.南極の氷は中央部でむしろ増加という温暖化気象予測もある。
3.氷河が溶けたくらいではほとんど海面上昇は起きないと思われる。
4.結果、海面上昇はマスコミがいうほどの大きな影響は与えない。
と、まあ、こう書いてごらん。
0006名無電力14001
2006/03/12(日) 21:45:49http://www1.bbiq.jp/climate/
http://otd12.jbbs.livedoor.jp/323440/bbs_tree
地球温暖化の原因は二酸化炭素や人間活動だという科学的根拠は何も無い。
中世の10〜12世紀頃の300年ほどは、
現在よりも平均気温が(少なくとも北半球では)高かったらしいというのが最近の研究で暴かれつつある。
科学者の仕事はまず「常識」を疑うことからはじまる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535048215/503-7536557-2662362
http://88th-night.tea-nifty.com/nekojita/2005/06/post_eb6e.html
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0252.htm
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jondanka/t2.html
http://www.biomassml.com/greenhouse.html
http://tanakanews.com/f0827warming.htm
http://tanakanews.com/971216COP3.htm
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/02/k01/schedule/6_21a.htm
http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html
むしろ太陽や火山活動が首謀者という説もある。
1人だけ、「温暖化など真っ赤な嘘」と言う論文を書けば目立つこと間違いなし。
0007名無電力14001
2006/03/12(日) 23:06:10なにせ進級がやぶぁい
0008名無電力14001
2006/03/18(土) 03:24:14でもそれじゃ面白くないのでこれなんか参考にしたら?
http://www.foejapan.org/climate/climatechange/effect_sealevel.html
http://www.foejapan.org/pacific/doc/rep_0815.pdf
0009名無電力14001
2006/03/18(土) 03:37:19でもそれはデータの読み方がおかしいんですね。
確かにそういう研究者もいますが(特にアメリカとかの石油会社とかの
お抱え学者)、まったく学会では相手にされていません。苦笑いってやつです。
0010名無電力14001
2006/03/18(土) 10:20:53ポチのにおいがします。
0011名無電力14001
2006/03/18(土) 19:32:51すべて予測値を下方修正してきている。
で、第三次報告にいたっては、最低で2100年までにたったの9cmの上昇。w
0012名無電力14001
2006/03/18(土) 19:48:45最近ツバルの海面上昇は起こっていなかったという報道がオーストラリアなどの報道機関から流された。このことは、一時期南太
平洋で大きな議論を引き起こした。この報道の元となったデータの
出所はNTF(National Tidal Facility;国家潮位研究所)というオ
ーストラリア政府出資の機関で、NTF はツバルの海面は年間0.9
mmの上昇であると結論付け、南太平洋で開かれた温暖化関連
の会合で、NTF はツバルで海面上昇は発生していないという発表
を行った。※NTFのリリースはこちらを参照のこと。右グラフはその時
のリリース中のものである。
http://www.ntf.flinders.edu.au/TEXT/NEWS/tuvalu.pdf
0013名無電力14001
2006/03/18(土) 20:08:070014名無電力14001
2006/03/18(土) 23:51:370015名無電力14001
2006/03/19(日) 00:10:24納得感がある数字です。
0016名無電力14001
2006/03/19(日) 00:28:05日本と朝鮮半島も,ベーリング海も陸続き。
その証拠が,海底林として存在する。
温暖化がさらに進むと海水塩分の薄い海水による海水面の上昇は,
海洋ベルトコンベャーに変化を来し,
近い将来この地球は寒冷化に進むと予測される。
0017名無電力14001
2006/03/19(日) 12:46:20つまり、間氷期の現在、溶けるべき氷はほとんど解けているということだね。
0018名無電力14001
2006/03/19(日) 14:21:01◆ツバルに同情したら、実はガセネタだったというオチ。w
南太平洋の9つのサンゴ礁の島からなる人口約1万人の国ツバルは、
海面上昇による沿岸域の浸食や塩害、洪水、サイクロン、干ばつなど深刻な
温暖化の影響を既に受けている。
このためツバル政府は国外移住計画をたて、ニュージーランド政府から
受け入れの承諾を得た。移住は2002年から始まり、今後20〜30年かけて
行われるという。
ツバルのラウペパ環境省書記官は、米国の京都議定書反対の姿勢を
「ツバルの次世代の人々が祖国に住む自由を奪うものだ」と厳しく批判し、
移民の受け入れを拒否した豪政府に対しても「不法入国者と同様の扱いを
された」と批判している。
BBC 10/6、Climate Change 10/15
※注意 この記事に関して私の独自調査では、信憑性が薄いことが分かり
ました(2002/03)移住は海面上昇に起因する物か、労働ビザ枠の拡大に
よるものか曖昧な点が多いので、現在調査中です。
0019名無電力14001
2006/03/19(日) 16:27:57↓
ガセネタ判明。w
0020名無電力14001
2006/03/19(日) 23:03:57海に沈むはずのツバルの海面上昇はわずかに0.9mmという話。
ポチ、出番だよ。w
0021名無電力14001
2006/03/28(火) 18:45:03縄文海進期を調べよ。
0022名無電力14001
2006/03/29(水) 10:47:03マジかよ。
ツバルの特集見てて「温暖化もちっとは心配かな」と思い始めてたのに
確かNHKだったが・・・ガセネタ大好きなんだな。
もともと、満潮時には浸水する国だったらしいから
データ信憑性に問題は感じていたが・・・やっぱりかトホホ
0023名無電力14001
2006/03/29(水) 11:53:04少なくとも、北極の氷が溶けることによって、海面上昇が起きるなんてことは書くなよ。
氷が溶けて海面上昇が起きるのは、グリーンランドと南極大陸の氷であって、もともと海面に浮いている氷が
溶けても上昇はしない。
それと、氷の融解よりも温暖化による水の膨張の方が海面上昇に繋がっている。
0024ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/05/28(日) 08:02:32始まり、小泉総理大臣は、南太平洋の島国・ツバルで深刻な問題となっている海面上昇の問題
を解決するため、国際社会に対し、地球温暖化の防止に向けた協力を呼びかけていく考えを
強調しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ けっこうな見識だが、それはアナタが責任者の1人となって
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 進めようとする世界規模の軍事市場形成の意向とは相反するだろう。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 世界規模の民族対立となるであろう新冷戦構想とは
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 今後、一体どの位の期間をお考えでしょうか。(・∀・ )
06.5.28 NHK「首相 海面上昇解決で協力要請」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/05/28/k20060527000004.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています