石炭火力の今後を占うシグマ山口
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/02/12(日) 12:20:31ttp://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?politics+CN2006013101000866_1
0002名無電力14001
2006/02/12(日) 12:27:49どうなるんだろうか?
0003名無電力14001
2006/02/12(日) 13:32:380004名無電力14001
2006/02/12(日) 21:27:50まず,こっちをなんとかすべきと思う。
0005名無電力14001
2006/02/12(日) 21:32:47実は電力会社が計画中の石炭火力も全部否定されちゃうよね
そうなると原発推進しか手段がなくなる
0006名無電力14001
2006/02/14(火) 00:45:56理由:120万kWの電話系PPS向けの電気の売り先で競合するため
0007名無電力14001
2006/02/14(火) 01:00:47天然ガスではダメなの?
新規はともかく、リプレースが問題になるのかな。
0008名無電力14001
2006/02/14(火) 01:04:490009名無電力14001
2006/02/14(火) 01:10:06それよりも競争相手が減る電事連の方が可能性高いな
自由化の流れを変えるために動いたとか
もし本当につぶれれば新規の石炭火力は相当厳しい区なるのは間違いないからね
そもそも、自由化と温暖化対策の両立なんて無理だと思うのだが
0010名無電力14001
2006/02/14(火) 01:23:010011名無電力14001
2006/02/14(火) 01:40:110012名無電力14001
2006/02/14(火) 01:54:18確かにその線はあるのだが、一方、各電力会社は新規石炭火力も
長期的に計画しているはずで、ここで、ミソが付くと、自分たちの計画にも
悪影響がでる筈
0013名無電力14001
2006/02/14(火) 02:00:48リプレなら排出源が減少するからokとならんかな
0014名無電力14001
2006/02/15(水) 20:32:160015名無電力14001
2006/02/16(木) 00:16:22確かに縁起悪いよね
0016名無電力14001
2006/02/16(木) 11:24:47系統全体のベース電源のほとんどが原子力になるってわけでしょ?
そうなれば自然と石炭火力の必要性はなくなってくるような気がする。
電力ならともかくPPSからすれば原子力なんて建設できんから厳しいとこだけどね。
0017名無電力14001
2006/02/17(金) 01:01:33方針と現実はまた違うんだよな
0018名無電力14001
2006/02/17(金) 06:49:33秋田魁新報社
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006021501003067&genre=main
0019名無電力14001
2006/02/17(金) 06:53:59證券新報
http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/index.html?boardno=102145
0020名無電力14001
2006/02/17(金) 07:12:03ロイター
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=resultsNews&storyID=2006-02-15T043235Z_01_nTK2731871_RTRJONT_0_CnTK2731871-1.xml
0021名無電力14001
2006/02/17(金) 10:26:51環境省が、東芝とオリックスが出資する「シグマパワー山口」(東京都港区、茂澄孝社長)の
宇部発電所(石炭火力、50万キロワット×2基)から排出される二酸化炭素(CO2)を事実上、
半減するように求める質問書を経済産業省に提出したことが16日までにわかった。
経済産業省・資源エネルギー庁は事業者から近く意見を聴く見込み。関係者によると、
出資元である東芝やオリックスとの調整も踏まえた上で「シグマパワー山口」の大型石炭火力建設計画を
一時中断する公算が大きくなってきている。一方、山口県宇部市などの地元関係者は16日に計画継続をエネ庁に要望した。
0022名無電力14001
2006/02/18(土) 23:29:32シグマパワーがどう対策を示すかが見ものですね
0023名無電力14001
2006/02/19(日) 02:33:08LNG火力も近年のLNG価格の高騰(2年で1.5倍)によりコスト的に苦しい。
もうPPSだめぽ
0024名無電力14001
2006/02/19(日) 09:42:14オリも早く諦めた方がいいよ。
0025名無電力14001
2006/02/19(日) 09:44:47誰が責任とってとばされるんかね。
0026名無電力14001
2006/02/19(日) 09:53:20どーせ、石炭火力対原子力とかいう、馬鹿げた構図なんでしょうけど。
実際、電力は徐々に原子力から手を引きたいのが本心だし。
0027名無電力14001
2006/02/19(日) 09:53:45目達計画で、電事連としての原単位目標を定めて環境省もそれでOK出してるんだから、その範囲であれば電事連の石炭火力は大丈夫じゃないかな。
環境省がシグマのco2を半減しろと言ったのは、シグマパワーの中で目達計画の原単位まで下げろってことだと思う。もしそうだとしたら、相当厳しいよなあ。
0028名無電力14001
2006/02/19(日) 09:56:28原子力保安院はアセス審査部署です。環境省に意見紹介するこの段階まで、なんで気づかなかったのかってことかな、多分。
0029名無電力14001
2006/02/21(火) 00:33:160030名無電力14001
2006/02/22(水) 23:12:590031名無電力14001
2006/02/23(木) 22:01:440032名無電力14001
2006/02/23(木) 23:36:58いればいいわけだからCDMを買うという手もある。
まあ、絶対ペイしないし、それだけのCDMが出回るのか疑問だけど
0033名無電力14001
2006/02/24(金) 00:20:330034名無電力14001
2006/02/25(土) 23:18:05なに夢みたいなことを言っているの?
0035名無電力14001
2006/02/25(土) 23:48:090036名無電力14001
2006/02/27(月) 20:42:01東芝は27日、オリックスと共同で山口県内に計画していた石炭火力発電所建設について、
環境影響評価の準備手続きを取り下げたと発表。事実上、同発電所の建設を断念した。
(2006/02/27 18:36)
0037名無電力14001
2006/03/01(水) 00:45:33環境省!
0038エンロンの亡霊
2006/03/01(水) 01:32:58東京電力 常陸那賀2号 100万kW 平成22〜
関西電力 舞鶴2号 90万kW 平成22〜
中国電力 大崎1号 50万kW 平成20〜
九州電力 松浦2号 100万kW 平成24〜
東北電力 能代3号 60万kW 平成31〜
東京電力 広野6号 60万kW 平成22〜
中国電力 三隅2号 40万kW 平成29〜
電源開発 磯子2号 60万kW 平成21〜
0039名無電力14001
2006/03/01(水) 02:18:15平成24年以降予定の3基は作らないだろうね。今も無期延期みたいなものだし。
すでに着工して何百億もつぎ込んでる常陸、大崎、広野、磯子とかは普通に作ると思われ。
どこも何年も前に環境影響評価を突破してるわけだし
0040名無電力14001
2006/03/01(水) 21:42:14今回、問題になったのはpps。
電力会社&電発は関係ないんじゃない。
それよりもダイヤモンドパワーとかがやばいでしょ
0041名無電力14001
2006/03/01(水) 21:44:58クールビズ、ウォームビズなんてくだらないことやってないで
議員の短距離移動はすべて自転車にしろ。
0042名無電力14001
2006/03/01(水) 21:54:49中国地方の少子高齢化による産業の低下が避けられない。
人口流出も激しく、作るなら九州がまだまし。
0043名無電力14001
2006/03/01(水) 23:38:08電力会社でもPPSでも、石炭火力じゃん
まあ、PPSで石炭ってのは確かに反則技とは感じるけどね
0044名無電力14001
2006/03/01(水) 23:40:59環境省とかも、ワーワー言って石炭PPSつぶすだけでなく、
その代案のCO2削減策を自ら提案すべきだと思う
環境省のビルの暖房をちょっとOFFにした位で説得力が無い(w せいぜいCO2数トンの削減?
別にPPSが石炭をやっても環境アセスさえ通れば、問題ないんじゃない・・・とか言って見るテスト
数年前に100万kWのIPPは認めたわけですし
0045名無電力14001
2006/03/01(水) 23:54:49>それよりもダイヤモンドパワーとかがやばいでしょ
えっ、なんで?三菱商事だから金とかあるのでは
あっ、そういえば石炭とかやるって言っていた希ガス
それより、GTF、イーレックス、エネサーブってどうなってるの?
最近全く話題がないんだけど
0046名無電力14001
2006/03/06(月) 11:08:420047ウェスチングハウス
2006/03/12(日) 23:50:06元気をだして
0048名無電力14001
2006/03/19(日) 20:50:540049名無電力14001
2006/03/25(土) 17:23:300050名無電力14001
2006/03/31(金) 17:09:02当然だよな
0051環境省
2006/04/02(日) 11:16:200052名無電力14001
2006/04/06(木) 01:28:530053名無電力14001
2006/04/06(木) 21:03:23ダイヤモンドパワーの40万kWだけでなく、
東京電力 常陸那賀2号 100万kW 平成22〜
関西電力 舞鶴2号 90万kW 平成22〜
中国電力 大崎1号 50万kW 平成20〜
九州電力 松浦2号 100万kW 平成24〜
東北電力 能代3号 60万kW 平成31〜
東京電力 広野6号 60万kW 平成22〜
中国電力 三隅2号 40万kW 平成29〜
電源開発 磯子2号 60万kW 平成21〜
もお忘れなく
0054名無電力14001
2006/04/16(日) 20:33:51弱いものイジメだな、環境省
0055名無電力14001
2006/04/21(金) 23:09:38EU内でも、天然ガスを止めて、石炭火力を採用する動きがでてきている
0056名無電力14001
2006/04/22(土) 20:44:390057名無電力14001
2006/05/31(水) 07:21:370058名無電力14001
2006/06/29(木) 16:38:50-サイエンス&テクノロジー -2006年6月4日
石炭をガス化させてそれを燃料として発電を行う技術。
石炭をそのまま燃焼させるより二酸化炭素の発生量が20%程度少なく、
発電での石炭利用が圧倒的に多いアメリカで定着するとみられている。
2006年2月にアメリカ・エネルギー省は、南部の電力会社大手のサザンカンパニーと共同で、
5億5000万ドル(約617億円)をかけてフロリダ州に285メガ(メガ=100万)ワットの発電所
を建設することに合意。また、GEエナジーとアメリカン・エレクトリック・パワーは、
オハイオ州にクリーン石炭発電所の建設に合意している。
アメリカでは将来の電力不足と環境規制の強化が予測されるために、
発電エネルギー源の多様化が模索され、原子力発電所の新設とともに、
このクリーン石炭発電の計画も急ピッチで進んでいる。
0059pl485.nas924.p-yamaguchi.nttpc.ne.jp山口ではないか
2006/09/30(土) 20:34:000060名無電力14001
2007/07/10(火) 20:15:180061名無電力14001
2007/07/22(日) 10:15:29計画地は宇部興産の所有地だしね。
もう発電所計画は諦めてしまったのだろうか。
0062名無電力14001
2007/11/06(火) 13:21:200063名無電力14001
2007/12/21(金) 09:28:12
近畿大(大阪府東大阪市)は18日、二酸化炭素(CO2)の排出を抑えるために、
茶かすやコーヒーかすを使った新しい製鉄燃料「バイオコークス」を来年3月から
本格的に製造すると発表した。
北海道恵庭市の近畿大資源再生研究所にバイオコークスを量産できる装置を設置。
地球温暖化対策として、これまで使われている製鉄燃料「石炭コークス」の代用品を目指す。
2010年の実用化の予定。
バイオコークスは茶かすなど植物性廃棄物を原料とした固形燃料。
原料となる植物がCO2を吸収するために、燃やしたときに排出するCO2と「相殺」される。
飲料メーカーにとっても、茶かすやコーヒーかすを廃棄する費用がかからなくなるメリットがある。
近畿大理工学部の井田民男講師らは、植物性廃棄物を粉砕して圧縮したバイオコークスを
つくることに成功。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007121801000697.html
0064名無電力14001
2008/01/22(火) 00:03:21発電効率を高めるノウハウを、中国やインドなど主要排出国に提供する。
2月にインドで実地検討会を実施し、ノウハウを伝える。一方で、次世代技術である
「石炭ガス化複合発電(IGCC)」の実用化を目指し、今春から2000時間連続運転試験も開始。
世界最高水準の石炭火力発電技術の提供とともに、
次世代技術の開発を進めることで、温暖化防止の主導権を握る。
石炭火力は、石油や天然ガスなどを燃料とする発電に比べてCO2の排出量が多いのが欠点だ。
ただ、石炭は価格が安く豊富にあるため、中国などでは今も主力の発電方式となっている。
電力会社で組織する電気事業連合会によると、中国やインドの火力発電の発電効率は
平均30〜32%程度。これに対し、日本は10ポイント以上効率が高く、
新興国の発電所の発電効率を日本並みに高める技術支援を進める。
(略)
一方、東京電力、関西電力など電力11社が運営するクリーンコールパワー研究所(福島県いわき市)は
石炭をガス化し、高い発電効率を実現できるIGCCの実用化に向け、
4月にも実用化の第一歩となる2000時間連続運転試験に入る。
IGCCは石炭を専用炉でガス化し、ガスタービン発電を行うと同時に、廃熱を使って
蒸気タービンを回して発電する。発電効率は48〜50%と、国内石炭火力の
平均的な発電効率(約43%)より高い。少ない燃料で電力を得られるため、
2割程度のCO2削減が可能になるという。
IGCCは米国やオランダなどでも実用化の取り組みが進むが、
海外では石炭をガス化する際に酸素を送り込む仕組みのため、専用の酸素発生装置が必要となる。
日本のクリーンコールパワーの実証機は、ガス化に酸素でなく直接空気を送り込む方式を採用した。
建設時や運転後のコストを削減できるほか、酸素発生のためのエネルギー消費もなく、
発電効率をより高められるのが特徴だ。(以下略)
0065名無電力14001
2008/02/17(日) 17:48:580066名無電力14001
2008/05/07(水) 09:26:420067名無電力14001
2008/06/15(日) 10:25:330068嗣永桃子 ◆PWKGXe8nik
2008/06/15(日) 10:45:26もっと原発増設して欲しいよね
0069名無電力14001
2008/07/28(月) 09:59:190070名無電力14001
2008/08/18(月) 02:34:11http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218907682/l50
【北海道から】自転車で日本縦断する 大阪以西〜【小倉まで】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218812840/l50
埼玉から屋久島まで自転車で旅してくる
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1218332279/l50
【多用途】避難所・雑談
http://tabi.shiroro.com/bbs/test/read.cgi/tabi/1199607935/l50
0071名無電力14001
2009/01/08(木) 22:25:210072松山 赤 十 病 員 清掃 商 事
2009/01/25(日) 03:31:41隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ 暴力
死にたい 死にたい 死にたい 死にたい
0073名無電力14001
2009/11/05(木) 22:33:21手抜きで運転中に又トラブル起こして大問題になるぞ
0074名無電力14001
2009/11/06(金) 03:27:09おまけにメンテ代もロクに支払おうともしないから、そりゃ発電所の寿命と安全性は説明するまでもないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています