オール電化って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/01/13(金) 17:58:30なるほど、うちは一般の家庭にくらべ電気代が多いのでお得になるらしいのだが、ちょっとまてよと
このオール電化はガスを使用しなくなることが条件となっている、夏はいいとして冬場は熱を作ることは電機よりガスや灯油など「燃やす行為」の方が効率がいいはず、
太陽発電や太陽熱利用などをよっぽど進めないとガスや灯油にはかなわないはず、
エコロジーを進めるような宣伝だが、ちょっと・・・と思った
0009名無電力14001
2006/01/15(日) 21:30:540010名無電力14001
2006/01/15(日) 21:32:46そのために毎月数千〜数万円余分に光熱費を払うわけですね。
0011名無電力14001
2006/01/19(木) 22:11:120012名無電力14001
2006/01/20(金) 23:26:370013名無電力14001
2006/01/22(日) 15:33:20床暖房も、浴室乾燥も、ガスファンヒーターもつかっていて、コンロもガスだから高いのかな?
引越しして、2ヶ月なんだけど、オール電化に切り替えようかと思案ちゅう。
100万円ぐらいかかるそうだけど、光熱費は本当に安そう。
5人家族のオール電化住宅に住んでる友達が、夏に夜クーラー4部屋でかけても
月10000円を越えることはないそう。やっぱり23時すぎてから
食洗もまわすのだとか。
100万かけてきりかえるべきですか?誰かエロいひとおしえて
0014名無電力14001
2006/01/23(月) 01:43:580015名無電力14001
2006/01/23(月) 06:09:23100万円はチト高い。50万円で温水器・IHと工事料くらいなんとかなるはず。
床暖房かエコキュートー入れてないか?
0016名無電力14001
2006/01/23(月) 20:25:51それだけガス機器を揃えちゃった君の宿命だ。
そのまま耐えろ。
001713
2006/01/25(水) 17:26:12ありがとうございます!
新築なので床暖房はあるのですが、カワックと、床暖房はガスのまま残すらしいです
で、エコキュートにして、追い炊きできる温水器とIHにするので
101万だそうです
>>16
そうですよね><
新築でも、オール電化にするのは70万ぐらいの差額がありました。
直火にこだわってガスにしましたが
高熱費の友人から聞いたところのあまりに安さに、切り替えを悩んでいます。
0020名無電力14001
2006/01/29(日) 09:22:10それなりの覚悟と備えが必要だと思う。
0021名無電力14001
2006/01/29(日) 09:48:250022名無電力14001
2006/01/30(月) 22:07:11停電が続いたらオール電化じゃなくても厳しいでしょう。
っていうか、オール電化だろうが関係ないんじゃん。
ガス住宅でも真っ暗な中どうやって生活するんだ?
まあ、カセットコンロと石油ストーブくらいは用意しとくといいかもしれないね。
全部あわせても2万円くらいだ
0023名無電力14001
2006/01/31(火) 07:59:52ちょっと高いけど、発電機あればOK
カセットガスの発電機が三菱から出てる、ガソリンの奴は
長いこと使わないと、いざという時動かない可能性あるし。
0024名無電力14001
2006/01/31(火) 08:20:32>>23です。
「安くなりますから良いですよぉ」と勧められてオール電化にして
今年の冬、お湯が切れまくって私ら夫婦だけ夜の銭湯行ってます。
自分で選んだからどこにも文句言えない・・・(;´д`)トホホ
なんか「ほら、言わんこっちゃない」と言われそうで
ガス屋に、給湯器に戻したいとも言いづらい orz
風邪引いたよ。
娘が二人いる7人家族では無理なのか。
0025名無電力14001
2006/02/01(水) 13:38:096人家族なんで追炊きしなきゃならんし。。。
0026名無し
2006/02/01(水) 17:11:55ガスにはガスのよさ電気には電気のよさ、自分が納得して購入したんだから。愚痴をこぼすな。
オール電化が悪いものに聞こえます。たぶん購入先が無知できちんと対応していないのでしょう。
0027名無電力14001
2006/02/01(水) 17:20:16http://www.sankei.co.jp/advertising/toshin/special0508/energy-050819.html
うちのガス代高すぎ
死ねガス屋
0028名無電力14001
2006/02/01(水) 17:39:01我が家にもオール電化のセールスが何度か来たが彼らは決まって
「光熱費(電気代)は安くなります」って言ってた。
が、昼間の電気代は逆に高くなるって言わなかったぞ。
○電のCMでも「はぴぃプランならさらに10%OFF」って言いながら
小さな字で上限は3万円迄って表示したり。
これじゃ100%オール電化が良いと思えんが。
0029名無電力14001
2006/02/01(水) 22:31:59はぴeプランに入ったら、結果として昼間の電気でも
安くなったことになる。
あと、3万円超えることなんて普通の生活していたらないだろ。
うちの家は5人家族で、
今の時期だと2部屋は1日中暖房つけてる。
毎日お風呂に入ってるし、食器洗い機も毎日使ってる。
冷蔵庫も結構大容量のものを使っているが、
月2万円超えるかどうかだな。
>>24-25
お湯が切れるのは、かなり旧式の温水器ですね。
しかも、湯が切れまくるってことはそもそもタンクの
容量が小さすぎるんですよ。
電気代6万円にもなる電気の使い方を教えてくれ。
もしかして、100坪の大豪邸?
0030名無電力14001
2006/02/01(水) 22:43:290031名無電力14001
2006/02/01(水) 23:31:43>3万円超えることなんて・・・
これがこの時期結構ある。田舎で受験生と老人が同居してる家
はキツイ。ヒーターもガスの方が良かったw
0032名無電力14001
2006/02/02(木) 00:13:35うちの家も両親ともに日中家にいるし、
電気を消す習慣すらない。
暖房は1日中、2部屋以上つけてる。
しかし、2万円を超えることは希。
ちなみに福井県で、この時期、外は零下。
4,5年前なら毎年冬は2万円超えていたが、今は電気代も
2割ほど下がったおかげで、2万円なんてめったに超えない。
>>31さんの家ってホントにオール電化?
0033名無電力14001
2006/02/02(木) 00:15:34来年から路頭に迷うニート続出w
あ〜哀れw哀れw
0034名無電力14001
2006/02/02(木) 00:25:52ゆっくり入りたいよ。 客が来るからなんかする必要があるような家には
住みたくねぇ。 不自由な生活で小銭稼いで楽しいの?
003525
2006/02/02(木) 09:16:435人家族で2万円越えるか越えないかですか。うらやましいです。
日立の460?のエコキュート(新品)を入れたのですが6人だと深夜電力帯だけだと
お湯の量がまかなえないんですよねー。
別に広い家に住んでいるわけでなく、日当たりもマァマァなので日中は暖房は
つけなくていいくらい。
ネックはリタイヤした両親のお湯の使い方が激しかったり、テレビをボーっと見ている
事が多かったりすることでしょうか?
何が悪いんでしょう??
0036名無電力14001
2006/02/02(木) 18:23:13お湯の残量表示はいつも200L以上だから半分も使ってない勘定かな。
湯切れする人って、どういうお湯の使いかたしてるのでしょうか。
お風呂のお湯を一人ずつ全部入れ替えてるんでしょうか?
0037ソラヤ
2006/02/02(木) 22:18:52ガスファンヒーターも悪い空気を吸うし高くつく。暖房は反射型石油ストーブにかぎる。
時間帯別料金で夜にバッテリに充電して昼に使ってるよ。 電気代が13000円平均が 8000円以下になった。
300ワットの太陽電池も使ってだけど。
0038名無電力14001
2006/02/03(金) 05:12:020039名無電力14001
2006/02/04(土) 16:43:070040クッキー
2006/02/07(火) 01:08:33家庭によって何リットルまで減ったら沸かすのか調節できます・・・例えば残量50Lまでになったら
作り出すとか100Lにまで減ったら作るとか・・・設定かえれるしmm
タンクに50L残っていれば、湯舟1ぱい分は賄う!!!100L設定が無難だけど
昼に作りはじめることも増えますよね☆ミ
0041名無電力14001
2006/02/07(火) 18:30:49電磁波出まくりで妊婦には影響ありませんか?
0042名無電力14001
2006/02/07(火) 18:46:36お昼に沸かすと電気代バカ高になりますね。
0043名無電力14001
2006/02/07(火) 21:22:17オール電化にすると電気代が更に10%割引になりますので、
お昼の電気代もオール電化じゃない家と同等かそれ以下です。
0044名無電力14001
2006/02/07(火) 21:58:45もともと、エコキュートにかかる電気代は¥1,000/月程です。
昔の深夜電気温水器にくらべてエコキュートはお湯切れのないのが売りなんです。
タンク内の460Lのお湯は65〜90℃なので、それを、水と混ぜて適温にして、給湯されるんですよ。
そんな高温のお湯、中々無くならないですよ。
残湯量設定も、自分好みで設定できますし、リモコンにタンク内の残湯量は表示されますよね?
急な来客で使用湯量が増えても、好きなときに沸き増しができるはずですよ。
一度、説明書を確認してみてはいかがですか?
0045名無電力14001
2006/02/07(火) 22:10:43まだ顧客はそれにきづいていないだけ
ガス社員オワタナw人生マックラだな
004625
2006/02/09(木) 09:50:28電気代が高いのはエコキュートの沸き増しによるものでなく
92年製の古いエアコンをブンブン回しているのが原因ということが
わかりました。省エネタイプのエアコンを買ってきます。
0047名無電力14001
2006/02/11(土) 11:33:520048名無電力14001
2006/02/11(土) 13:03:020049名無電力14001
2006/02/11(土) 13:09:42ある。大人の頭はコンロから離れてるけど、妊婦のお腹はIHと密着状態(まではいかないけど充分近い)だからね。
ドームでやってるテーフェスのte○coのブース、IHならびまくってたけど、あそこも入っただけでなんだか不調になったもん、毎日つかってたら絶対病気になる気がする。
ご注意を...
0050名無電力14001
2006/02/11(土) 16:12:06IHヒーターは毎日使い、しかも調理の間中すぐ近くにいるので、
10cmの距離で携帯電話と同レベルの80〜100ミリガウスというのは、
やはり不安がある数値といえ、消費者へのPRとしてもインパクトがあると思われます。
現状、わが国では、新築のみならずリフォームの改築時にも
オール電化住宅への切り替えが増加の一途をたどっていますが、解明されていない、
ということは、IHヒーターが「不安のある商品」であるということであり、
電磁波の影響は、きちんと勉強した上で適切に使うならば、
ネガティブキャンペーンのチラシ等の材料に有効な話題といえます。
もちろん、その際には、併せてガスコンロのメリットを十分に提案できるようにしておきましょう。
http://www.happy-netclub.com/support/f/3/f0303009.html
0051名無電力14001
2006/02/11(土) 17:26:04IH調理器に体を密着させてても15〜20cm以上、
電磁波の発生源から離れてますけどね。
おなかの中の赤ちゃんは20〜25cm以上離れてますね。
電磁波の被曝量から言えば携帯電話の5分の1程度です。
しかも、携帯電話は携帯中ずっと体に密着状態。
ガス会社の営業マンが電磁波の危険性を訴えながら、
携帯電話を使っているのは笑える。
0052名無電力14001
2006/02/11(土) 19:09:41商売敵を悪く言うのはどの業界でも当たり前のこと。
騙される消費者が悪い。
0053名無電力14001
2006/02/13(月) 00:01:380054名無電力14001
2006/02/13(月) 00:38:54止めろと言う前に現実的な提案をしてください。
話はそれからです。
0055名無電力14001
2006/02/13(月) 04:02:13これ以上といっている。
止めろと言っていない。
オール電化なんか進めたら、原発がさらに必要になるじゃないか。
電気の消費を減らす努力をしなきゃだめ。
0056名無電力14001
2006/02/13(月) 04:02:44>>54の間違い
0058名無電力14001
2006/02/13(月) 07:49:19さすれば安全な事はわかる
おまえらアホは単なる疫学調査を信じてるだけ
理論のなきもの
無人島にいきなされ
特に中卒 高卒!F大卒!
0059名無電力14001
2006/02/13(月) 13:38:14発生させても、体に届く前に分子に戻ってしまう「マイナスイオン」を宣伝文句に使っている家電メーカーが、
電磁波の悪影響の科学的根拠を示せと言っているのは、鼻で笑っちゃいますよ。
まあ、ネガティブキャンペーンで電磁波がどうのって言うのもどうかと思いますが。
予防原則に基づいて・・って事は、電磁波問題についてはまだまだ研究の余地ありって事でして、科学的根拠がない=安全ではないですよ。
安全だという科学的根拠もないのですから。
どこかで誰かが書いていた表現を借りますが、
電磁波問題はカイワレダイコンになるかアスベストになるかは何年も研究を続けないとわからない問題です。
万が一に備えるか否かは人それぞれの問題ではないでしょうか?
意味のないマイナスイオンブームに乗せられるのも、根拠がない電磁波ネガティブキャンペーンに乗せられるのも、購入する人それぞれの判断にまかせるしかないですよね?
0060名無電力14001
2006/02/13(月) 14:05:55太陽光発電、地熱発電、波力発電、風力発電、各家庭のコジェネ、燃料電池・・・
原子力発電所を作るために使っている資金を他の自然エネルギー発電等に振り分ければ非現実的な事ではない。
折角、日本は火山大国なのだから地熱発電に力を入れれば、高くて後処理に困るプルトニウムなど海外から買ってこなくてもなんとかなるのでは?
0061名無電力14001
2006/02/13(月) 19:48:16資金を使って発電しましょう。
もちろんできなかったら使わないことが一番いい。
0062名無電力14001
2006/02/13(月) 21:55:10地熱発電ワロス
まあ、君が挙げてるエネルギーはどれも原子力発電の発電コストの2倍以上ですね。
電気代が2倍になってもいいと言うのであれば、それも一案w
0063名無電力14001
2006/02/14(火) 10:25:21でも今のうちから2倍以上のコストの物でも導入しておいた方が良いのでは?
コストを押さえる為の研究も必要だけど。
研究・実用化が進めばコストなんて下がるよ。
現状の世界情勢みると、化石燃料よりも先にウラン・プルトニウムが無くなりそうなんだが。
核融合を模索・研究するよりか自然エネルギーの利用の方がコストかからないでしょ?
ま、俺たちが生きてるうちは核燃料も化石燃料も無くならないけどな。
0064名無電力14001
2006/02/14(火) 10:41:38ヒント:核燃料サイクル
それらは研究・実用化されているものばかりですけどね。
補助金貰っても採算が取れず、発電コストも原子力の2倍超。
エネルギーの多様化という意味では、関西電力+北陸電力の
組み合わせが一番ベストミックスだと思いますね。
0065名無電力14001
2006/02/14(火) 23:37:20まあ他の発電コストに比べ、原子力発電の発電コストの半分でも1/3でもいいよ。
で、原子力発電の後始末コストまで入れたらどうなるんでしょうかね?
偉そうに書き込んだ分、逃げずに書けよなぁ。
いつものとおり、やりっ放しで、責任と後始末コストは次世代にお任せ?
だから屁タレ推進バカは困るんだな。
0066名無電力14001
2006/02/14(火) 23:39:22後始末コストを計算に入れて発電コストを算定していますが。
後始末コストを計算に入れなければ、更に半分になりますよ(笑)
0067名無電力14001
2006/02/14(火) 23:46:48http://www.enecho.meti.go.jp/faq/nuclear/q27.htm
http://www.pi.hitachi.co.jp/Div/power/moreinfo/s_power/economic/index.html
ちなみに>>60に書いてある発電は20〜30円/kwhですので、原子力発電の4倍くらいのコスト。
0068名無電力14001
2006/02/15(水) 09:47:04リサイクルはあるとは言え、最終的な廃棄物の処理はどうなってるんですか?
半減期考えると何世代も後まで危険な状態のものを厳重に保管しなくちゃなりませんよね?
地中深くに埋設でしたっけ?
地震大国・火山大国の日本でどこに埋設するのでしょうか?
それとも他国に迷惑かけ続けるのでしょうか?
0070名無電力14001
2006/02/15(水) 10:49:31は?
畜熱暖房器が全てのオール電化住宅にあるとでも思ってるの?
初期費用が多いから、設置してないオール電化住宅も結構あるんじゃないですか?
エアコンも床暖房も電気ストーブもハロゲンヒーターも炬燵も電気カーペットも停電の時に使えないのですが・・
0072名無電力14001
2006/02/15(水) 12:58:03石油ファンヒーターもガスFFストーブもガス、灯油床暖も電気がないとダメだね。
湯たんぽ、石油反射式ストーブならOKだけど、新築で石油反射式はねぇ。
湯たんぽなら、オール電化でもタンク内の湯が使えるし。
0073名無電力14001
2006/02/15(水) 13:41:44石油反射式のストーブは、使ってもオール電化契約の条件に違反しないから
オール電化で使えない暖房器具の例にはなってないよ。
0074名無電力14001
2006/02/15(水) 14:06:35>>70だが、>>69が明らかに馬鹿な発言してるから突っ込んだだけだよ。
ガス器具も石油器具も電気が必要なものが増えてるのは事実だし、停電したらエネルギーが何であろうと器具の組み合わせ次第では最悪でしょ?
オール電化なら大丈夫ってのは変だって突っ込んだだけ。
推奨されるようなオール電化住宅(畜熱暖房、エコキュート)なら寒くはならないし、お風呂も入ろうと思えばなんとか入れる。
でも中途半端なオール電化住宅だったら両方だめでしょ?
ガス世帯でも、BF釜、ガスストーブ、湯沸器、ガステーブル・・って一世代前の組み合わせだったら停電なんて何の問題もないが
最新式のものばかりだと逆に最新式オール電化住宅よりも停電に弱いかもしれない。
でもな、オール電化住宅だったら大丈夫って発言はどう考えても、おかしいでしょ?
実際に旧式オール電化住宅に住んでて凍えまくってた新潟県民が居るのに馬鹿にしてるとしか思えない発言だったから突っ込んだだけ。
007572
2006/02/15(水) 17:52:57そりゃそうだ。
>実際に旧式オール電化住宅に住んでて凍えまくってた新潟県民が居るのに
旧式のオール電化じゃない住宅で凍えまくってた新潟市民なんで、反応しました。
実際は、会社が休みになったんで、凍えてた家族と車で遊びに行ったが。
0076名無電力14001
2006/02/15(水) 21:54:41そんな先の心配をするよりも、
化石燃料の枯渇問題、CO2排出問題を先に心配しろ。
とりあえず、最終処分地は地底深くになるが、地震・火山の
心配をしないといけないような場所には埋設できませんので
悪しからず。
2000年に最終処分法が制定され、候補地の公募も始まってるから、
10年程度かけて最終選定する。
0077名無電力14001
2006/02/16(木) 00:06:310078名無電力14001
2006/02/16(木) 00:32:42>>66の真性馬鹿さんへ
どんな計算してんのかな?
何百年の維持管理費含めてんのか?
あなた、やっぱ純粋の真性馬鹿? まともな計算できないのかぁ?
何を足して、何を掛けて、何を割ってそんな嘘っぱちの数値出してるの?
あなたは、かなりのアフォですね。
0079名無電力14001
2006/02/16(木) 00:38:36利用頻度、利用時間が全然違いますからね。
・ガスは全ての家にあるわけじゃない。
・ガスは使用側面が限られている。
・電気は全ての家で常に使い続けている。
結局、オール電化住宅の火災発生率が低いというのは事実。
0080名無電力14001
2006/02/16(木) 01:03:02自分で検証できる能力も知恵もないのに、どっかのインチキデータまんま引用だよ。
そのソース元のデータも、都合の良い数値の組み合わせで、インチキだよ。
普通に、冷静に、常識的に考えたらわかりそうなものなのに。
まあ66みたいな輩に、一般常識、モラルなんて関係ないし、まず、理解できないよ。
0081名無電力14001
2006/02/16(木) 01:07:36俺は66ではないが・・・
300年の管理費用を含めて算出されてたんじゃないっけ?
「管理」と言っても、別に何かするわけでもないし。
「まともな計算」の内訳を是非おしえてくれ。
0082名無電力14001
2006/02/16(木) 09:51:46現状、そのCO2を日本で一番排出しているのは東京電力な訳だが。
環境考えて火力発電は減らさなくてはならない。(実際に減らす努力はしてるだろうけど)
最終廃棄物処理に困る原子力発電も増やすのも問題あり。
かと言って自然エネルギーによる発電はコストがかかり過ぎる。
さて、電力会社がこれからするべき事って何かな?
“企業としては”オール電化住宅を増やして売り上げのばす事だろうけど、環境問題や資源問題を考えると・・ねぇ。
0083名無電力14001
2006/02/16(木) 21:56:18おまえさんアホだね。
全部込み込み。
あとね,管理コストは
原子力発電の売上(現在の貨幣価値で40年間で100兆円以上)から見れば、
数%のオーダーなの。
>>82
そりゃそうだろう。
一番たくさん電気を作ってるんだから。
既に建設済みの原子力発電の電気を有効に利用できる夜間の電気を利用する
オール電化の普及はもちろんだが、昼間の節電も有効ですね。
PS
電力会社ほど環境問題にお金をかけている会社ってあるのかね。
KWHあたりのCO2排出量は他PPSとは比較になりませんしね。
0084名無電力14001
2006/02/17(金) 01:56:270085名無電力14001
2006/02/17(金) 10:35:05込み込みとかかれていますが、質問します。
収納容器や施設が何年使えるかもわからない段階でどんな計算ができるのでしょうか。
建設後の維持管理、被爆事故、地域への被爆補償、生態系への影響、地下水への漏洩などなど、様々な要素があり、とても計算できるとは思えません。
また、どの項目を含めるかはずすかで、金額はどうにでも想定(操作)できます。
大きくずれても流行の「想定外」という言い逃れが用意されています。
算出された際の、項目、その想定金額はどうなっているのですか。
(もしかして、メーカー発表の鵜呑みデータですか。)
0086名無電力14001
2006/02/17(金) 23:15:26被爆?
0087名無電力14001
2006/02/17(金) 23:36:12全て研究済みだからおまえが心配しなくてもいい。
エネ庁の放射性は器物の処分に関わるページや
原子力発電環境整備機構のページでも読んで来たらw
ちなみに処分費用は3兆円見込んでますよ。
これは研究開発費からプロジェクト管理費、調査費、用地取得費、建設費、解体費、
操業費、モニタリング費等だけではなく、消費税まで含んでる。
0088名無電力14001
2006/02/17(金) 23:37:51物価の上昇分まで見込まれてます。
0090名無電力14001
2006/02/18(土) 09:44:16Q1 キャニスタ−(ステンレス製容器)は何年持つのでしょうか。
外側壊れたら、むき出しのガラス固化体のまま放置されるのですか。
Q2 ガラス固化体からは放射性物質はそのものが漏れないとしても放射線は
放出され続ける。施設周辺の土壌、またそこを通過する水は汚染される
と思うのですが。
放射性物質が漏れないこと=安全ではない。
当然汚染された土壌から、さぞやとってもすてきな農作物が育つでしょうね。
それを食べた牛、人間にも。被爆作物や被爆魚介類もでる。
処理施設を受け入れた貧乏自治体の作物は売れないし観光収入も当然激減。
まったく安全でなくても「安全」と言い切っている以上、そのような補償費用は含まれていませんよね。
もしかして、地元民被爆代もすべて用地買収費に含まれてるのですか。
0091名無電力14001
2006/02/18(土) 13:18:20だから、おまえは土壌汚染をすることを前提に議論するから話がややこしくなるんだよ。
土壌汚染してもいいのなら、処理費用は3億円もかからない。
0092抱鯉
2006/02/18(土) 13:48:15その後、再発防止の為に管理体制を強化したとは言え、過去の過ちのイメージはなかなか拭えないのでは?
他国の事とは言え、チェルノブイリの大惨事はまだ記憶に残ってるし、まだ苦しんでる人がたくさんいる。
地震・火山大国日本で、原発が本当に安全なのだろうか?
まあ、都市ガスの配管が道路に埋設されまくってる状態も危険だとは思うけどな。
自分自身、電気の使用量が多い方だから、発電コストが安いならその方がよいとは思うけど、絶対的な安全が得られるならば多少電気代が高くなってもいいと思ってる。
これ以上、原発を造らないという条件ならオール電化推進もいいかと思うが、
オール電化の普及率が高くなりすぎて原発を新規に増やす方向になるのはいただけない。
以上、広島原爆被爆者(祖父母/故人)の孫でした。
0093名無電力14001
2006/02/18(土) 16:26:25電気代が全般的に上がるってことは、
おまえさんの電気代が上がるだけではなく、
商品の物価も上がるってことだ。
国内から海外に工場を移転させる企業も出てくるだろう。
雇用にも影響が出る。
また、自然エネルギーに依存すると、電気の品質もかなり悪くなる。
0094名無電力14001
2006/02/18(土) 23:38:01ほとんどの人間は原発が増えても別にいいと思ってんじゃないかな
見えないからね
地元の人も原発のおかげで生活できてんだからいいんじゃねえの
と言ってみる
0095名無電力14001
2006/02/18(土) 23:41:17絶対安全。。。
バカだな、こいつ。w
0096名無電力14001
2006/02/19(日) 00:01:500097名無電力14001
2006/02/19(日) 00:11:15意味わからん。
0098名無電力14001
2006/02/19(日) 00:44:16電機業界はパイが一杯になると非常に苦しむと思うな。10軒中10軒オール電化になるわけ無いもの。
そのうち、悲鳴をあげるよ。
0099名無電力14001
2006/02/19(日) 01:05:01家庭用は電化に当面進む
ただ、ガスとの勝敗が決した後は東電が値上げに転じるだろう
MSがパソコン業界でやったことと同じ構造がここにある
ガス業界の崩壊、電気代の値上げ
分かっているのに流れを止められないのが残念だ
0100名無電力14001
2006/02/19(日) 01:53:40>>ガスとの勝敗が決した後は東電が値上げに転じるだろう
夜間電力の割安感をなくしたら、オール電化から離脱するよ。
だから、それは無い。
0101名無電力14001
2006/02/19(日) 01:58:17ガス会社vs電力会社という
従来型の構図ではなく、
将来的には、
電力会社vs電力会社vsPPSvsガス会社
の競争が始まるんだから、夜間電力の値上げは無い。
まあ、あと10年もしないうちに電力会社は家庭用の電気代を
2割ほど下げてくるから、よっぽど体力のあるPPSやガス会社
じゃないと家庭用エネルギー競争は勝てないでしょうね。
0102名無電力14001
2006/02/19(日) 02:58:29>2割ほど下げてくるから
なんでそんなに下げられるの?
0103名無電力14001
2006/02/19(日) 03:38:39そのときはガス屋は壊滅状態で、オール電化しか選択がないわけだが
離脱するには文化的生活を手放すしかない
それともホームレスにでもなるつもりか?
実際、自治体のガス事業は立ち行かなくなって、あちこちで売却が進んでいるのを知らんのか?
0104名無電力14001
2006/02/19(日) 03:51:24IBMになる可能性もあるよね?w
0105名無電力14001
2006/02/19(日) 07:13:29101じゃないけど、ピークが減って、無駄な電力が減るんじゃない?
水力なんて、もう作れないし。負荷変動できる火力なんて、効率悪いし。
0106名無電力14001
2006/02/19(日) 08:11:48後始末料金を含めでいなけりゃ、安くなりますがな。WW
安全の確証すらない施設をつくり、安全と言い切り、
震度5程度の地震で崩壊し、「想定外の事故」と言い訳するのかね。
ヒューザーと同じく、安全なもの作るより、手抜き安価でつくって、政治家や
権力者に金ばらまく方が確かに安い。だから原子力は安全で安いんだね.WW
0107名無電力14001
2006/02/19(日) 11:38:44そりゃあ、土壌汚染を勝手に想定して除去費用までいれりゃあ高くなるわな。w
0108名無電力14001
2006/02/19(日) 12:03:52■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています