トップページatom
1001コメント439KB

オール電化って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/01/13(金) 17:58:30
先日、オール電化を進めるセールスマンが来ていろいろと説明していった、
なるほど、うちは一般の家庭にくらべ電気代が多いのでお得になるらしいのだが、ちょっとまてよと
このオール電化はガスを使用しなくなることが条件となっている、夏はいいとして冬場は熱を作ることは電機よりガスや灯油など「燃やす行為」の方が効率がいいはず、
太陽発電や太陽熱利用などをよっぽど進めないとガスや灯油にはかなわないはず、
エコロジーを進めるような宣伝だが、ちょっと・・・と思った
0732名無電力140012006/09/10(日) 12:30:46
>>728
お湯は90度なので,40度換算で2.5倍くらいになるよ
340Lタンクだと700〜800Lくらいになる
だから十分だと思うよ
0733名無電力140012006/09/10(日) 12:37:31
可哀想に。
ガス屋さんって名前からも「自爆」指向なんでつね。(クスクス
0734名無電力140012006/09/10(日) 12:39:11
>>729
>>それでも、ヒーター周りやタンク底は洗い流せない。  
>タンク底から水抜けるんだけど、使ったこと無い奴は知らないか。

あの〜日本語の理解力のない電化販売員さんへ
タンク底から水を抜けるのは電気温水器撤去時にやっているから知っているよ。
俺が言っているのは洗い流せないと言っているんだよ。
どうやってタンク内に手を突っ込んでヒーターやタンクのそこにこびり付いた
ヘドロを洗うことができるんだよ。
0735名無電力140012006/09/10(日) 12:40:40
>>731
 そこに突っ込んだ訳ではない。
>通常の水圧でタンク内に水が入るとお湯が必要以上に流れ出てくるから
>お湯があっといいうまに足りなくなる
 こんな状況がありえないと言ってる。

 すべての状況で水圧が低いわけではないし、そもそも加圧ポンプが
 付けられるから、水圧低いはガス屋さんお得意の電気温水器
 デメリット広告くらいにしか使われないのだが。
0736名無電力140012006/09/10(日) 12:45:19
ガス屋の無限ループ

◆ガス屋デマ発信!
◇ボコボコボコ
◆ガス屋逃亡
・・・
・・・
・・
◆ガス屋デマ発信!
◇ボコボコボコ
◆ガス屋逃亡
・・・
・・・
・・
◆ガス屋デマ発信!
◇ボコボコボコ
◆ガス屋逃亡
・・・
・・・
・・
0737名無電力140012006/09/10(日) 12:46:20
>>735
レスサンクス
エコキュートでは大丈夫なんですね
0738名無電力140012006/09/10(日) 12:53:10
>>732
370Lタンクで4人家族で、お湯があっといいうまに足りなくなる
家庭は使い方が悪いのでしょうか?

0739名無電力140012006/09/10(日) 12:59:24
http://www.kyuhen.co.jp/qanda/pageB-7.htm
0740名無電力140012006/09/10(日) 13:02:22
>>738
ガス屋でも電気屋でもありませんが、それはちょっと異常でしょ。

過去レスから、370リットルタンクと言えば実質720リットルの40度以上のお湯ですね。
つまり、4人家族なら一人当たり185リットルもあるわけですよね。

一人あたり185リットルものお湯を、「あっというま」に無くなる様な使い方って
どんな使い方ですか?

是非、聞きたいですね。
0741名無電力140012006/09/10(日) 13:05:24
めっさ風呂が大きいんだろう!
0742名無電力140012006/09/10(日) 13:06:39
温度設定下げてるんじゃないの?
0743名無電力140012006/09/10(日) 13:07:49
>>738
水を作るのにも電気使うからCO2出るんだよ

大事に使おうね
0744名無電力140012006/09/10(日) 13:16:11
>>738
「使い方が悪い」という結論のようですな。w
0745名無電力140012006/09/10(日) 13:18:21
>729
日本語の理解力と商品知識の乏しい訪問販売員へ

>>減圧弁で水圧を押さえています。
>>通常の水圧でタンク内に水が入るとお湯が必要以上に流れ出てくるから
>>お湯があっといいうまに足りなくなる
>よく考えて嘘付けよ。お湯が出る量が調整できないってことは
>温度調節ができないと言ってるのと同じだぞ。

電気温水器とエコキュートはタンク底から水を供給している。
その給水ラインに減圧弁がついている。
(タンク内の給水圧力を一定に調整するため)
それに加えて上部に逃がし弁もついているよね。
何のためについているかは君が商品知識のある人ならわかるよね。

なぜ、タンク内への給水圧力を一定にしたり、制限をしなければならないのか。
0746名無電力140012006/09/10(日) 13:18:56
温度の高くなった水(湯)はタンク内上部に上昇する。
その上昇したお湯だけをタンク内下から給水した圧力で蛇口から供給する。
それで>>通常の水圧でタンク内に水が入るとお湯が必要以上に流れ出てくる
ということなのですよ。
それに水圧が高いとタンク内を撹拌(意味わかるかな?)してしまうから
お湯が冷めるよね。(訪問販売員にこの理屈わかるかな?)

それと核心部分。
>よく考えて嘘付けよ。お湯が出る量が調整できないってことは
上の説明で減圧弁でお湯の出る量を調整していることが理解できるよね。

>温度調節ができないと言ってるのと同じだぞ。
安定した温度調整をするために減圧弁があることも知らなかったろう。

だから、シャワーなので豊かなお湯量を確保できないんだよ。
今度から、会社で詳しい人とか自分で勉強して反論してくれ。
君に理解してもらうためにわかりやすく文章を書くのって結構疲れるから。
0747名無電力140012006/09/10(日) 13:30:13
>>741
エコキュート、電気温水器は通常、深夜電力でお湯を沸かしている。
朝、沸いたお湯を電熱で保温しないでいるとお湯がどれだけ冷めるか。

一人、185Lのお湯と訪問販売員は詭弁を使いますが、
冷めたお湯はタンク底に沈んでいき、使えるお湯は時間とともに
減少していきます。
それに加えて、4人家族だとお風呂に順番に入っても
浴槽内のお湯はどんどん下がっていく
それで湯温を補うために追い炊き機能を使う。

これが一番お湯を冷ます原因になります。
追い炊きとは言葉だけで実際にはタンク内の湯温を使って
浴槽内の湯温を上昇させるのでタンク内の湯温が急激に下がる。
使ったお湯量分、水がタンク内に供給される。(供給されないとお湯は出ない。)
だから、あっというまにお湯が足らなくなるのです。
現実に足りないと言われる方から話を聞いたことない人は
いつまでも85℃のお湯がタンク内にあると机上の論理しか思いつかないのです。

0748名無電力140012006/09/10(日) 13:49:05
>>746
 タンク内の圧力が低いといってもお湯をそのまま出すわけじゃない。
 あくまで水道水と混合して使うわけだ。ガス給湯器みたいに、
 その場で少量の水の温度を上げるわけではないからたっぷり
 お湯が出てくる。

 実際、実家の電気温水器より今のガス給湯器の方がお湯の出が悪い。

>>747
 理論だけで、実際湯切れしたというのはあまり見かけない。
 検索しても、湯切れについてはガス屋のページ(笑)や、
 メーカーのQ&Aがほとんどで、実体験に関しては湯切れをおこした
 ことが無いというのがほとんど。

 容量が限られてるだから物理的に湯切れをおこすのは仕方ないが、
 タンク設計等でカバーできるレベル。それを考えたらガス給湯器の
 給湯能力のせいで、お湯に不便してる人の方が圧倒的に多いと思える。
0749名無電力140012006/09/10(日) 13:49:41
>>747
ご回答ありがとうございます。
当方、ガス屋でも電気屋でもありませんが、もう少し論理的に、
数字で語っていただけませんか? 例えば、

1.追い炊き機能の場合には当然熱源が稼動するはず。→タンク内逐熱のみではない。
2.たとえタンクのみだとしても、200リットルのお湯を5℃上昇させるのに
  タンク内の水温は5℃さがるだけで「急激にタンクの温度が下がる」の
  「急激」とはどの程度なのか。とても「急激」とは考えられない。
3.追い炊き機能で「お湯」自体は減らない構造になっているのだから
  「追い炊きで使った分」とはどの分なのか不明で、そもそも最初から
  温度が半分になると想定して書いているはず。(等々)

数字で表記していただかないと、「急激」とは実は1時間なのか30分なのか
「温度が下がる」とは何度さがると想定しているのか。

繰り返しますが、「使った分の水が追加される」というのは最初から想定されてます。
だから370が720になるわけですからね。
0750名無電力140012006/09/10(日) 13:50:49
ガス屋の自爆スレですなあ。w
0751名無電力140012006/09/10(日) 13:52:42
>>749
ガス屋に論理性を求めるのは、八百屋で魚を買うようなもの。
0752名無電力140012006/09/10(日) 14:03:57
>>749
>たとえタンクのみだとしても、200リットルのお湯を5℃上昇させるのに
>タンク内の水温は5℃さがるだけで
ちょっと、人を笑わせるのやめてくれよな。
07537492006/09/10(日) 14:12:16
>>752
ああ、ごめんなさいね。
何度下がるのかわかるのなら教えてください。
専門家ではありませんので、単純にエネルギー交換で均等としてます。

ところで、私の投稿で笑えるならば、>747の「急激!」とか「冷める!」
とかには笑えませんか?
07547492006/09/10(日) 14:15:47
>>752
こんな資料もありますが、いかがですか? 笑ってごまかすのはダメですよ。(笑
http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/eco/faq/faq2.html#p01

問:タンク内熱交換器で追い焚きするとタンク内の温度はかなり下がるのでは

残湯量、残湯温度にもよりますが殆ど影響はありません。
浴そう温度を38度から40度まで上昇する場合、約2度程度です。
(タンク内残湯温度80度、残湯湯量200Lのとき)
0755名無電力140012006/09/10(日) 14:17:51
>>748
>実際、実家の電気温水器より今のガス給湯器の方がお湯の出が悪い。
この意味は実家が昔電気温水器を使っていたけど、
今はガスの給湯器を使っているが、昔の電気温水器は水と混合するから
湯量が十分だったけど、燃転したガス給湯器は実家は水圧が低くて十分の湯量を得られないと
言うことでよろしいですか?

それって今のガス給湯器を取り付けたのでしょうか?
20年ほど前のガス給湯器がたまたま納屋に残っていたからもったいないから取り付けたの?
そうじゃないとすると
最近の日進月歩のガス給湯器のこと知らない人の作り話にしか思えないけど。
会社を休むのに親戚が亡くなったのでレベルの意見だね。

>ガス給湯器みたいに、その場で少量の水の
電気温水器の湯量に慣れすぎて、家庭の水圧とか水量を知らないだけじゃないの?
簡単に論破されること書き込むなよw
07567492006/09/10(日) 14:19:32
>>747
この資料ですと、温度は冬季で90度から80度に下がるということです。
計算前提に問題はありませんがいかがですか?
http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/eco/faq/faq2.html#p01

問:タンク内のお湯はどの程度湯温低下しますか

朝、沸き上がり後13時間で冬季には約7〜10度低下します。
(JISで13時間経過後温度低下は13度以内と定められています)

0757名無電力140012006/09/10(日) 14:25:06
>>738
>メーカーのQ&Aがほとんどで、実体験に関しては湯切れをおこした
>ことが無いというのがほとんど。
メーカーが湯切れをしますって書かないよね。
じゃどうして、湯切れがするからと燃転する顧客があるんだよ。
ガス給湯器、石油給湯器の性能アップで電気温水器のシャアが
半分になった都道府県もあるくらいだよ。
流行で電化にされた顧客がどれだけガス、石油に戻るか楽しみだよ。
07587492006/09/10(日) 14:29:54
>>755
そもそも「お湯の量が少ない」と言い出したのはガス屋さん(?)ですよね。
それを言い出したら、加圧システムがあると思うので、なんでも解決ですよね。
論点は何ですか?

>>757
具体的にどのような理由で何%の方が燃転したかの資料はありますか?
もちろん、ゼロではないでしょうが、それが有意の数字かどうかを
検証しましょうよ。全体からして無視できる数字をとりあげても
意味がありませんから、有意の数字(議論すべき値)なのかが知りたいのです。
0759名無電力140012006/09/10(日) 14:36:13
>>755
 実家は電気温水器。
 おれが住んでいるのは賃貸のアパート。

>>755
 日進月歩はお互い様。
 少なくとも電気温水器は今後、飛躍的な技術の向上が見込めるが
 ガス給湯器については、もう枯れた技術だけに限界だな。

>>757
>ガス給湯器、石油給湯器の性能アップで電気温水器のシャアが
>半分になった都道府県もあるくらいだよ。
 ぷっ。シャアだって。お前中卒かよ。
 いいじゃん。ガスすげー。だったらもっと落ち着いて構えてたら?
 日曜日に、休日返上で電気のネガティブキャンペーンなんかしなくても
 すむだろう。
0760名無電力140012006/09/10(日) 14:37:07
あ〜あ、ガス屋がまた追い詰められてる。
いい加減に自爆癖をなおさないとね。「ガス自爆」w
0761名無電力140012006/09/10(日) 14:42:02
>>758
>具体的にどのような理由で何%の方が燃転したかの資料はありますか?
自社の資料でありますし戦略もあるで、具体的な数値や理由は書き込めませんが、
月平均、電化に燃転した顧客数を1とするとガス給湯器に燃転は2〜3です。
7月のみパロマ事件の影響で、ガス給湯器に燃転1に対して電化は3です。
これでよろしいですか?
0762名無電力140012006/09/10(日) 14:52:17
>>761
 少ないデータだな。事実ならガスが有利なものを出せない
 理由がないだろ。空想の見積もりとか、捏造なんかより
 よほど説得力があるぞ。
 どーせ、ある期間限定とかある地域限定とかそういうんだろ。
 ちなみに今は石油価格が急騰(原油価格約3倍)してるから、
 軽油からガスへの転換はあるかもな。
 とはいえ、油も投機関係で高くなってるだけだから、
 値段が落ち着けば、そのうちまたひっくり返されるだろうけどね。
0763名無電力140012006/09/10(日) 14:55:38
>>759
>実家は電気温水器。
>おれが住んでいるのは賃貸のアパート。
中卒相手にするの疲れるね。
住んでいる地域や高地平地で水圧違うじゃん。
実家はガス給湯器、おれが住んでいるのは賃貸は電気温水器でも
比較にならないじゃん。そういうのわからないとは思わなかったよ。
君のアパートの水道蛇口から2Lのペットボトルに満水にするまでに
どのくらい時間がかかるか計ってから発言してくれたまえ。
本当は君も住設機器を取り扱っているのだろう。
0764名無電力140012006/09/10(日) 14:59:21
>>762
1って1軒って思ってない?
それ頭悪すぎるよ
するとって比較で書いているだろう。
日本語の理解力ある?
0765名無電力140012006/09/10(日) 15:00:59
あ〜あ、電気屋訪問販売員がまた追い詰められてる。
いい加減に自爆癖をなおさないとね。「電気漏電火災」w
0766名無電力140012006/09/10(日) 15:06:44
>>759
安い賃貸なら10号とかの給湯器あるからな。
もっと、いい仕事して給料を上げてもらいなよ。w
0767名無電力140012006/09/10(日) 15:07:19
あ〜あ、電気屋訪問販売員がまた追い詰められてる。
いい加減に自爆癖をなおさないとね。「電気漏電火災」w
0768名無電力140012006/09/10(日) 15:12:26
>>763
 ぷっ。シャア登場か。
 これから頭の悪いガス屋のことをシャアと呼ぶよ。
>住んでいる地域や高地平地で水圧違うじゃん。
 あたりまえ。しかしガス屋の言い分はそんなことすら考慮せずに
 ひたすら電気温水器は水圧が低いとぬかす。そうじゃない例もあるわけだ。

>おれが住んでいるのは賃貸は電気温水器でも比較にならないじゃん。
はあ?オール電化マンションならタンクは自室の同じフロア内ですが?
タンクに溜めたお湯なら、ガス給湯器ほど水圧の影響を受けないのは
頭の悪いシャアでも分かるよね。

>>764
 ぷっ。えらそうな事はちゃんと根拠を出してから言えよ。
 どーせ捏造だから件数言えないんだろ。
0769名無電力140012006/09/10(日) 15:30:38
シャアです^^
>>住んでいる地域や高地平地で水圧違うじゃん。
と言ってる俺(シャア)にひたすら電気温水器は水圧が低いとぬかす。
>そうじゃない例もあるわけだ。
減圧弁のこと理解できてないだろう君。

>>おれが住んでいるのは賃貸は電気温水器でも比較にならないじゃん。
>はあ?オール電化マンションならタンクは自室の同じフロア内ですが?
あのねー、本当に頭わるいね。日本語が理解できないみたいだね。
君の実家の水圧(混合する水圧)と君の安賃貸マンションの水圧
それが逆になっても比較にならないと書いている意味が理解できないのね^^

>ガス給湯器ほど水圧の影響を受けない
根拠を出してから言えよ。



0770名無電力140012006/09/10(日) 15:31:43
あ〜あ、電気屋訪問販売員がまた追い詰められてる。
いい加減に自爆癖をなおさないとね。「電気漏電火災」w
0771&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/10(日) 15:36:24
ガス会社が押し売りした浴室乾燥機のせいで火事になったのを忘れるなよ。
0772名無電力140012006/09/10(日) 15:39:47
>>769
>>768
を相手にするな。
こいつ、前からスレにいるガス代滞納して供給をストップされて
憤慨している奴だよ。その時は多重債務を暴かれて姿を消した。
電話がかかっても、相手が留守電になってメッセージを聞かないと
借金取り立て屋と疑ってすぐに電話に出られない奴です。

0773名無電力140012006/09/10(日) 15:42:09
>>771
これのこと?
経済産業省は7月18日、電気式浴室換気乾燥暖房機(以下、浴室乾燥機)の
火災事故の再発を防ぐために、メーカーや販売会社に追加の対応策を求めた。
同省は6月30日、電線の圧着不足や接続部の露出による絶縁不足など配線工事に
施工不良があったとみられる浴室乾燥機で、2001年以降に24件の火災事故が発生
していたと公表。そのうち22件を占めたより線形式の電源線を持つ浴室乾燥機
(以下、より線型浴室乾燥機)について、施工した会社などに点検・改修を、
メーカーなどに相談窓口の設置をそれぞれ要請していた。
0774名無電力140012006/09/10(日) 15:43:05
>>773
あ、訂正これって電気式浴室換気乾燥暖房機の記事だったよ。
スマソ^^
0775名無電力140012006/09/10(日) 15:50:41
>>771
ちなみに ガス浴室乾燥機の工事ミスでの火災は2件
電気式浴室換気乾燥暖房機はどうかというと・・・
え、24件?本当?本当に24件もあったの?
その割にニュース報道が少なかったよね。
本当は24件もあったんだぁ!!!!
0776名無電力140012006/09/10(日) 15:51:14
あ〜あ、電気屋訪問販売員がまた追い詰められてる。
いい加減に自爆癖をなおさないとね。「電気漏電火災」w
0777名無電力140012006/09/10(日) 16:00:21
777
0778名無電力140012006/09/10(日) 17:22:57
気の毒に
http://www.gas-enenews.co.jp/series/denka/020925/de020925-2.htm
僅かな不満を必死になって大げさに宣伝しても、受け入れらない
騙されるのは無知な老人だけ
0779名無電力140012006/09/10(日) 17:40:03
>>778
2003年の古い話だね。
0780名無電力140012006/09/10(日) 18:03:01
>>779
では、オマエの「新しい:w」調査↓ではどうなっているんだ? あん?w

>「正直、これほどとは思わなかった」‐。
>オール電化住宅の満足度91.9%という結果は、
>合同ガス営業部に大きなショックを与えた。
0781名無電力140012006/09/10(日) 18:05:53
客:どうもガス器具の調子が悪い。皆が言うようにオール電化にしておけばよかった。
ガス会社:いつ頃買われましたか?
客:最近だよ!2〜3年前に買った新型だよ!
ガス会社:古い商品だね。最新式ならガスの方がいいですよ。
客:(絶句。なるほどガス器具で死んでも知らん顔をしているはずだ。)
07827492006/09/10(日) 18:09:54
>>762
>月平均、電化に燃転した顧客数を1とするとガス給湯器に燃転は2〜3です。

回答ありがとうございます。
しかし、これでは何の証明にもならないかと。。。

もしこの数字が正しいとするならば、毎月2倍から3倍の率で「電化からガス」
に顧客が代わっているということになりますが、本当ですか?

常識的に考えて、あなたの営業成績だけが世間一般の電化更新率からかけ離れている
ということになりますよね。

私が求めたのは、世間一般の話です。
世間一般の話というのは、ネットなり資料番号なりのソースがある数値です。

申し訳ありませんが、あなたの根拠のない数字を真に受けるわけにはいきません。
「追い炊き」に関する話でも、ちょっと調べただけで嘘と分かる話なのですから。



07837492006/09/10(日) 18:14:12
>>747
この方は、はっきり言って嘘つきです。がっかりしました。
以下数字を並べます。

>それで湯温を補うために追い炊き機能を使う。これが一番お湯を冷ます原因になります。

完全な嘘です。追い炊き機能で下がる温度は(>>754)で書いたように
「残湯量、残湯温度にもよりますが殆ど影響はありません。
 浴そう温度を38度から40度まで上昇する場合、約2度程度です。
 (タンク内残湯温度80度、残湯湯量200Lのとき)」

どう釈明するのですか?



07847492006/09/10(日) 18:18:28
>>747
>冷めたお湯はタンク底に沈んでいき、使えるお湯は時間とともに減少していきます。

資料によれば、(>>756)
「 朝、沸き上がり後13時間で冬季には約7〜10度低下します。
(JISで13時間経過後温度低下は13度以内と定められています)」

ということで、370リットルの80度以上のお湯が確保されているはずです。
どのように釈明するのですか? 具体的に数字をあげてくださいね。



0785名無電力140012006/09/10(日) 18:32:22
>>784
だめだ!君には理解力が無さ過ぎる。
>冷めたお湯はタンク底に沈んでいき、使えるお湯は時間とともに減少していきます。
これが理解できない以上説明しても無駄です。
可能であればテストしてみて下さい。
部屋の中で冷房(電気エアコン)と暖房(石油ストーブ又は石油ファンヒーターなど)を
同時に使用すると下から(石油ファンヒーター)の暖かい空気が上昇し
冷たい空気(電気エアコンが床に降りてきます。
その部屋に立つと足下が寒くて、顔の辺りが暖かい現象を体感できます。


07867492006/09/10(日) 18:37:06
>>785
あのう、そんな実験をするまでもなく常識として理解できますが?
暖かい水が上に上昇するから何なのですか?
ここで問題なのは、タンクに蓄えられてる熱量なのですが理解できますか?

熱量ってわかりますよね?
お願いですから、小学生レベルの話で説明したつもりにならないでくださいね。
数字を挙げていただくと、説明しているあなたも何を説明できるのかが理解できると
思います。是非論理的にお願いしますね。





0787名無電力140012006/09/10(日) 18:41:07
ガスぼったくりの実態がここに。
なんで産業用はほとんど一緒なのに、家庭用はこんなに差が
あるんだよ。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60706a03j.pdf

これを見ると他の公共料金と比較してもガスの高さが目立つね。
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/towa/to07.html
0788名無電力140012006/09/10(日) 18:41:39
>>783
追焚き時間が長くなったり、
追焚き加熱温度が低下して、充分に満足できない場合があります。
ってそこに書いてあるね。
メーカー十分に満足できない場合がありますって
HPで公開しているじゃないか。
家族4人だと最初の人が入り始めて最後の人が入り終わるの
どのくらいの時間がかかりますか?

女性はお風呂が長いですよ。
0789名無電力140012006/09/10(日) 18:44:26
>>783
ガス給湯器からの買替えの場合は、給湯圧力の高い高圧力型をおすすめします。
とも書いてあるね。
それってガス給湯器から圧力たっぷりお湯を楽しめる証明だよね。
0790名無電力140012006/09/10(日) 18:45:15
あ〜あ、電気屋訪問販売員がまた追い詰められてる。
いい加減に自爆癖をなおさないとね。「電気漏電火災」w
0791名無電力140012006/09/10(日) 18:51:53
自分の貼ったリンク先の説明で
追い詰められている 電化訪問販売員いるスレって
ここのことですか?w
07927492006/09/10(日) 18:52:36
>>788
では、その「追い炊き時間が長くなる」「過熱温度が低下する」とは
どのような条件の時なのですか?
「急激に温度が下がる」と主張した数字はどのような根拠ですか?

家族4人で一人30分としても2時間かかりますよね。
あなたの主張する「あっというま」というのは2時間のことを言うのですか?
2時間でどの程度のお湯が沸かせると思いますか?
そこまで主張されるのならば、是非数字を挙げてくださいね。

お願いですから数字で会話しましょうよ。
「急激」だとか「あっというま」で誤魔化すのは止めましょう。
07937492006/09/10(日) 18:56:51
まとめます。

1.追い炊きで急激に温度が下がると主張。
  →「残湯量、残湯温度にもよりますが殆ど影響はありません。
   浴そう温度を38度から40度まで上昇する場合、約2度程度です。
   (タンク内残湯温度80度、残湯湯量200Lのとき)」
   未だ回答無し。

2.朝からの時間経過によりタンクが急激に温度が下がると主張
  → 7度から10度、80度以上のお湯が確保できると提示。
   (暖かい水が上昇すると意味不明の投稿のみ)

3.「お風呂で何時間かかると思うのか。あっという間にお湯がなくなる」
  → 一人30分でも2時間かかる。「あっという間」とは何時間のことを言うのか。

では数字で回答をお願いしますね。
0794名無電力140012006/09/10(日) 18:58:32
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
半日ぐらい言い続ける
0795名無電力140012006/09/10(日) 19:02:14
またガス屋が自爆かい。w
0796名無電力140012006/09/10(日) 19:02:16
>>787
これって、エネルギー課税率の比較じゃないの?
それとごめん、ここの他のページにいけないのでガスのことだけか
わからないし・・・・。
0797名無電力140012006/09/10(日) 19:03:33
これのこと
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60706a03j.pdf
0798名無電力140012006/09/10(日) 19:05:48
>>793
まだ理解できないでひとり熱くなっているね
0799名無電力140012006/09/10(日) 19:14:28
自分が撃沈されたことには触れないみたいだね^^
では、
1.追い炊きで急激に温度が下がると主張。
13時間経過で7〜8度しか下がらないタンク温水が
浴槽のお湯を2度上昇させるのにメーカーのいい訳ではタンク内のお湯が2度下がる。
これって急激だよね。
それとタンク内の残量が200Lでの数値は出ているけど。
浴槽内の湯量が明記されてないのはどうして?
どういう計算式なのかそれで納得できるの?
300Lの浴槽と400Lの浴槽内の水量を同じレベルで
上昇させることができるのか疑問を持ちませんか?
0800名無電力140012006/09/10(日) 19:15:19
 
オール電化は最近は暗雲らしい。
 
オール電化を考えてる人はやめた方がいい。
 
つか、止めなさい! 

オール電化はもはや時代遅れ。

実際はオール電化での事故ありまくり。それを政治家がもみ消してるし。

オール電化にすればきっと後悔します。

やっぱり、ガスが一番です。
0801名無電力140012006/09/10(日) 19:20:07
>>793
>2.朝からの時間経過によりタンクが急激に温度が下がると主張
はい、その通り。
日中13時間で7〜8度下がる、君は10度下がる
TOTOの魔法びん浴槽って知っていますか?
この浴槽は夜間で6時間で2度しか下がらないんですよ。
倍の12時間で4度まぁ6度でもいいか。
それと比べて日中それも密閉されたタンク内で
どうして7〜10度も下がるのですか?
これって急激だよね。
08027942006/09/10(日) 19:30:48
>>799,801

ご回答ありがとうございます。
するとご主張としては
1.「(たったの)2度温度が下がるということは、急激に下がるということだ」
2.「TOTOの魔法瓶浴槽と比べるとより下がるから、急激に下がるということだ」
ということでいいのですね?

あなたがどのような「形容詞」をつけようとかまいませんよ。
数字が語ってくれますから。
0803名無電力140012006/09/10(日) 19:35:02
>>793
>3. 一人30分でも2時間かかる。「あっという間」とは何時間のことを言うのか。
机上の空論だけしているから、頭で想像できないんだよ。

朝から夜お風呂に入るまで一切お湯を使わない生活って想像できる?
朝、顔を洗ったり、食器を洗ったり、朝シャワーを浴びる生活をしたことある?
3〜4人用の電気温水器は370Lなんでしょ。
一人、30分お風呂に入ればどれだけお湯を使うか想像できる?
それとペットボトル2Lにお水をいれたらどれくらいかかったかテストした?
してないでしょ。
女性が髪を洗う時はまず、お湯で髪を流して、シャンプーしてリンスするの知ってる?
シャンプーやリンスを綺麗に洗い流すにはどれだけお湯が必要かご存じですか?
なんでも教えて、返答しろとか、言わないで自分で少しはテストしてみたら?
それで納得できなければ、反論してみれば?
08047942006/09/10(日) 19:36:48
1.「(たったの)2度温度が下がるということは、急激に下がるということだ」

では、これはどのような意味を持つのでしょうか?
タンクの温度が82度から80度になったとしましょうか。
この場合、使用可能な40度お湯の量はせいぜい1,2%ですが、
一体、「何が問題ですか?」

お答えくださいな。
0805名無電力140012006/09/10(日) 19:40:42
>>802
レスありがとう。
300Lの浴槽と400Lの浴槽内の水量を同じレベルで
上昇させることができるのか疑問を持ちませんか?
で、疑問をもてない人だとわかりました。
0806名無電力140012006/09/10(日) 19:43:18
>>804
レスありがとう。
300Lの浴槽と400Lの浴槽内の水量を同じレベルで
上昇させることができるのか疑問を持ちませんか?
で、疑問をもてない人だとわかりました。
08077942006/09/10(日) 19:43:38
2.「TOTOの魔法瓶浴槽と比べるとより下がるから、急激に下がるということだ」

比較する場合には比較する条件を同じにしなければなりません。
「従来品が6時間後7℃下がる浴槽のお湯の温度が、魔法瓶浴槽のお湯は、
2℃しか下がらないという実験データがあります。」(あるHPより)

つまり、普通のお風呂でも6時間で7度しか下がりません。
2時間だと、わずか2度ですね。

タンクの場合には、冬季に外に放置された状態ですよ。
それで比較できると本気で思うほど愚かなのですか?
08087942006/09/10(日) 19:45:50
>>803
質問のお答えになってません。
「あっというま」とは何時間のことか、と質問しているのですよ。
あなたの「あっというま」は何時間ですか?
まさか、「朝からお風呂にはいるまでず〜と」のことですか?

論理的に質問に答えてくださいな。
0809名無電力140012006/09/10(日) 19:51:28
>>807
うまくひかかってくれたという感じですね。

>タンクの場合には、冬季に外に放置された状態ですよ。
>それで比較できると本気で思うほど愚かなのですか?
冬季に外に放置されたタンクが湯が冷めてしまうことを
認めてくれたね。
魔法びん浴槽のお湯が2度しか下がらないというのは
浴槽のフタをしっかりしめた状態でのことですよ。
従来品も同じ、フタをした浴槽にどうやって入るのですか?
あなたは机上の空論に惑わせられやすいほど愚かなのですか?
08107942006/09/10(日) 19:51:47
>>805-806
あのう、お風呂のお湯が200リットルではなく300とか400だと主張しているのですか?
では、その場合どの程度になると考えるのですか?
ちなみに、300でも400でも(あるいは500でも)同じだとは何処にも書いてありませんし、
そんな馬鹿な前提を置く人も少ないでしょう。

ちなみに、平均的な浴槽では満杯で200リットルと聞いたことがありますから
180リットル程度でもいいと思いますが、あなたはどうして400リットルなんて
考えるのですか?
0811名無電力140012006/09/10(日) 19:53:24
>>808
まだ、ペットボトルのテストをしてないようですね。
テストするのが怖いですか?
08127942006/09/10(日) 19:54:47
>>809
>うまくひかかってくれたという感じですね。

どの辺りが「ひっかかてくれた」のか理解できません。
「冬季に外に放置されたタンクで、7℃から10℃の温度低下」と
「家の中の風呂場で蓋を閉めた魔法ビン風呂」
とを比較して何が言いたいのですか???

比較できる条件で比較しなければ、その結論は何の意味もないことは
理解できますよね?
08137942006/09/10(日) 20:00:21
>>803
申し訳ありませんが、まったくの意味不明です。

>ペットボトル2Lにお水をいれたらどれくらいかかったかテストした?
>してないでしょ。

なんですかこれ?
あなたとチャット状態ですから、当然してませんし、何の実験ですか???

あなたはそんな実験をしたのですよね?
それで何を語りたいのですか???
0814名無電力140012006/09/10(日) 20:00:52
>>810
>ちなみに、平均的な浴槽では満杯で200リットルと聞いたことがありますから
聞いたことがあるだけで確認していないんだ。
人には厳しくて自分には甘いね。

メーカーがテストしたのであれば100L残量の浴槽内湯温をあげるのと
200L,300L,400Lでは条件が違うことが理解できないので
あればそう言えば良いじゃないか、意地を張らなくてもいいじゃない。



08157942006/09/10(日) 20:03:13
>>811
相手とチャット状態で議論している最中に
「ペットボトルのテストをしてないようですね」
といわれてもチンプンカンプンですよ。

当然、あなたはその実験(園児の遊び?)とやらをやったのでしょうから
その結果を示していただくほうが早いし、議論も先に進むと思いますよ。

それで、何を言いたいのか明示してもらうともっと議論も進むでしょうね。
08167942006/09/10(日) 20:06:13
まとめます。

1.「風呂の湯が300リットル、400リットルの場合でも同じだ!」
 なんて何処の誰も言っても書いてもいません。何が言いたいのですか?

2.「冬季の野外に置かれたタンク」と「室内の魔法ビン浴槽」を比べて
  何を主張したいのですか?

2.「2リットルのペットボトルにお湯を入れる実験」なんてやったことも
  ありませんし、やるつもりもありません。 何が言いたいのですか?

お願いですから、「数字で語る」「自分が何を主張するのか明示する」
「条件と結論」をはっきり区別する。
0817名無電力140012006/09/10(日) 20:07:24
>>813
>それで何を語りたいのですか???
馬鹿攻撃ですか?
上の書き込みを覚えてないならしょうがないね。
2Lのペットボトルに水を入れて満水になる時間を割り出せば
その家庭の水圧が高いか低いかわるのです。

それと、もうひとつその2Lのペットボトルの水を
普段使っている風呂桶に入れてご覧なさい。
だいだい、いつも風呂桶に入れる湯量より少なめの量が入るはずです。
そうしたら、自分が浴槽につかるまで大体どれくらいのお湯を使用するか
判断できます。シャワーならわかりづらい。
そうすることでお湯があっという間に数十L使うことがわかります。
08187942006/09/10(日) 20:08:45
>>814
そういうあなた自身は、200リットル、300リットル!400リトル!!!(笑)
の風呂ってどんなものだか理解してますか?

いいですか、言い出したのは「あなた自身」ですよ。
400リットル!の風呂桶、大きいんでしょうねえ。(笑
0819名無電力140012006/09/10(日) 20:11:49
>>818
浴槽と風呂桶の違いをまず理解して下さい。
0820名無電力140012006/09/10(日) 20:13:57
風呂桶を辞書で引くと入浴の際に用いる小さな桶。地方によっては湯舟を指す。だそうです。
08217942006/09/10(日) 20:14:24
>>817
ああ、お湯の使用量を言いたかったんですか。(笑
では、そのまま直接「お湯の使用量は一人数十リットルだ」とかけば
1行もかかりませんよね。それでもまだ185リットルには欠けるようですが。
0822名無電力140012006/09/10(日) 20:16:02
>>818
割り込みですまんが、最近のユニットバスではお湯張ると400L以上だよ
0823名無電力140012006/09/10(日) 20:16:28
>>818
あなたは知らないと思いますが最近のシステムバスは
浴槽内容量は300Lクラスから上です。
だから、300L,400Lと申し上げています。
あなたに一般的住設知識がないことを忘れていました。
申し訳ありません。
08247942006/09/10(日) 20:18:19
まとめです。全然変わってないです。

1.追い炊きで急激に温度が下がると主張。
  →「残湯量、残湯温度にもよりますが殆ど影響はありません。
   浴そう温度を38度から40度まで上昇する場合、約2度程度です。
   (タンク内残湯温度80度、残湯湯量200Lのとき)」
  → 300リットルだ、400リットルだという話がありましたが意味不明です。

2.朝からの時間経過によりタンクが急激に温度が下がると主張
  → 7度から10度、80度以上のお湯が確保できると提示。
  → (暖かい水が上昇すると意味不明の投稿のみ)
  → 魔法ビン風呂と比べる話がでたが意味不明ですね。

3.「お風呂で何時間かかると思うのか。あっという間にお湯がなくなる」
  → 一人30分でも2時間かかる。「あっという間」とは何時間のことを言うのか。
0825名無電力140012006/09/10(日) 20:19:37
>>821
>そのまま直接「お湯の使用量は一人数十リットルだ」とかけば
>1行もかかりませんよね。
やっと理解してくましたね。
恥ずかしがらないで、ありがとうって言いなよ^^
0826名無電力140012006/09/10(日) 20:20:03
これをHD付DVDレコーダーのスレでやったら嘲笑モノだな

200GBでは容量が足りない
200GBだと??モードで??時間録画できる
画質は??だ
使い方が悪い
だったら300GBを買えばいいだろう

くだらん
08277942006/09/10(日) 20:23:23
>>823
何度も言いますが、あなたの希望数値ではなくソースを提出いただくと
安心できます。なにせ、今まであなたの話は嘘だからでしたから。
すいませんがソースをお願いいしますね。

もし200リットルで2℃ならば、単純に考えて
300リットルでは3℃、400リットル(!!!)ならば4℃下がります。

それが2℃さがることとどう違うのか、是非ご説明くださいね。
あなたが言い出したことですから、是非よろしくお願いいたします。
0828名無電力140012006/09/10(日) 20:23:23
>>824
>浴そう温度を38度から40度まで上昇する場合、約2度程度です。
>>824の理解力
万能な電気温水器は浴槽内残量がいくらでも
タンク内残湯温度80度、残湯湯量200Lであれば
38度の浴槽を40度にするためにタンク内は2度しか下がらない。

もしかして残湯湯量200Lのことを浴槽内残湯湯量と
勘違いしているのではないですか(笑
0829名無電力140012006/09/10(日) 20:24:58
>>824
にモノを教えるのは、子供に自分の名前の漢字を教えるより
難しいことがわかりました(笑
0830名無電力140012006/09/10(日) 20:26:41
まとめ
>>824
は残湯湯量200Lのことを浴槽内残湯湯量と勘違いして
意地を張っている。
08317942006/09/10(日) 20:27:17
>>828
あらら、あなたは何のことだと勘違いしていたのですか?
是非回答くださいませ。

「例えば、200Lの浴そう温度を38度から40度まで昇温する場合、
タンク内残湯温度80度で残湯量300Lの場合78.6度に下がります、
タンク内残湯量が200Lの場合は78度に下がります」

まさか、ここまで書いておいて逃亡はしませんよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています