トップページatom
1001コメント439KB

オール電化って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/01/13(金) 17:58:30
先日、オール電化を進めるセールスマンが来ていろいろと説明していった、
なるほど、うちは一般の家庭にくらべ電気代が多いのでお得になるらしいのだが、ちょっとまてよと
このオール電化はガスを使用しなくなることが条件となっている、夏はいいとして冬場は熱を作ることは電機よりガスや灯油など「燃やす行為」の方が効率がいいはず、
太陽発電や太陽熱利用などをよっぽど進めないとガスや灯油にはかなわないはず、
エコロジーを進めるような宣伝だが、ちょっと・・・と思った
0402名無電力140012006/09/02(土) 15:06:09
>>401
あのさ、甘えるのもいい加減にしない?
ガスの宣伝でマルチポストしたのはあなた自身でしょ。
汚らしい。
0403名無電力140012006/09/02(土) 15:19:15
困っている地域にいって営業するのって凄くやらしいよね。
そういう商売はしたくないね。
0404名無電力140012006/09/02(土) 15:23:54
>>403
人が判断力を失っている隙をみて営業するのが、
営業マンの極意です。
例え悪徳といわれようとも、売ったもの勝ちなのです。
給湯器営業では、そう教えられています。
0405名無電力140012006/09/02(土) 15:24:14
それを自慢気にマルチポストする神経がわからんな。
0406名無電力140012006/09/02(土) 15:30:56
やはり休みの日はスレが活発になりますね。笑
0407名無電力140012006/09/02(土) 15:40:57
だいたい断水時とか停電時とかごく稀な状況で比較されてもな。
普段の生活に於いてはガス給湯器が圧倒的に便利なのは間違いない。
・瞬間式だからお湯が飲める。
・圧倒的な追い焚き能力。
・湯切れの心配なし。
・同時使用でもたっぷりのシャワー。
・コンパクト、省スペース
で、電気温水器は?
0408名無電力140012006/09/02(土) 15:50:59
↑「馬鹿はループする」って証明ですか?w
0409名無電力140012006/09/02(土) 15:52:52
>>407

パロマ。
人は殺さないよな。。。
0410名無電力140012006/09/02(土) 16:16:48
お湯を早く飲みたいなら電子レンジでチンだろう。w
0411名無電力140012006/09/02(土) 16:27:26
>>407
>・瞬間式だからお湯が飲める。
  完全沸騰してないお湯など飲めない。
>・圧倒的な追い焚き能力。
  タンク式なのでそもそも追い炊き不要。
>・湯切れの心配なし。
  タンク式なのでそもそも湯切れの心配無し。
>・同時使用でもたっぷりのシャワー。
  タンク式なのでそもそも同時使用でもたっぷりのシャワー
>・コンパクト、省スペース
  爆発死、中毒死などの人間の生存に関わるリスクを無くした、
  安全設計

良いものは黙っても売れる。それが現実。
0412名無電力140012006/09/02(土) 16:52:31
オール電化住宅の普及が急速に進んでいる。

ガス屋が泣こうが叫ぼうがこれが現実。

良いものは黙っていても売れるし、
悪いものは人が判断力を失っている隙をみて口八丁で売る。

0413名無電力140012006/09/02(土) 17:25:41
>>412
あるハウスメーカー社長の話
わたしはオール電化住宅が良いとは思わない。
シャワーひとつをとっても快適じゃないでしょう。
でも、CMでよいイメージができているので売りやすいので
売っているだけです。
事実わたしの自宅はオール電化ではありません。

0414名無電力140012006/09/02(土) 17:40:53
>>413
もっと具体的に、ソースを出して議論しやすいように。
あなたの投稿自体がイメージでそ。

シャワーが快適でないと主張するならば、どう快適でないのかカキコすべし。
馬鹿だと思われるよ。
0415名無電力140012006/09/02(土) 17:47:51
>>411
電気温水器と同様に屋外設置式のガス給湯器も
中毒死は起こりませんし、日進月歩の安全装置がついているので
ガス給湯器での爆発死もありません。
オール電化にして、古い電気配線や工事ミスでの
火災が多いオール電化のほうが死への近道
0416名無電力140012006/09/02(土) 17:48:34
>>415
パロマ。w
0417&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/02(土) 17:50:05
>>415
ガス会社が推してる浴室乾燥機のせいで電気火災が起きたことはあったな。
0418名無電力140012006/09/02(土) 17:50:07
パロマに経産省回収命令…広く事故情報の報告義務づけ


記者に囲まれ経産省を出るパロマ工業の小林敏宏社長 パロマ工業製
の瞬間湯沸かし器による死亡事故が相次いだ事態を受け、再発防止策
を検討してきた経済産業省は28日、被害が拡大した背景に事故情報
の収集体制の不備があったとして、ガス器具メーカーなどに同省への
事故情報の報告を義務づけるなど31の安全対策を盛り込んだ報告書
を発表した
0419名無電力140012006/09/02(土) 17:51:23
てか、オール電化が環境にいいっていってるけど、
電気の多くが火力発電でつくられてるんでしょ?

CMなり、マンションのオール電化の広告で誤解を招くような
表現は避けてほしいのだが・・・
0420名無電力140012006/09/02(土) 18:01:48
そんなもの仕様によって決まるもの。
エコキュート仕様ならば環境でも電気の勝ちだがな。w
0421名無電力140012006/09/02(土) 18:42:33
そもそも、電力会社はどこも大手だけど、
ガス会社なんて中小規模の会社が多いし、個人商店でやってるとこのある。

資金力でも圧倒的。
東電が、関東天然ガス開発の株買い占めるし・・・・

電力会社みたいな巨大企業が、同じ土俵に立ったら、到底勝ち目が無いと思うのだが

やはり、ある程度の規制が必要なのではないのか。
0422&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/02(土) 18:59:25
>>421
ガス会社再編とか?
0423名無電力140012006/09/02(土) 19:02:16
何でエコキュートだけでなくエコジョーズやエコウィル(いずれもガス)にも補助金がつくのかな?


エコキュートの環境性能には疑問があるんだよ
0424名無電力140012006/09/02(土) 20:20:40
>>419
電気の3分の1は水力&原子力。
そして、オール電化により増える電気の多くが原子力&水力ね。
10年後には、水力&原子力の比率が5割を超えます。

(参考)
原子力をはじめとする各種発電方式について、発電所の建設から廃止までの
発電量と二酸化炭素排出量を考慮した、1kWhあたりの二酸化炭素排出量。

原子力 22グラム
水力 11グラム
LNG火力 608グラム
石油火力 742グラム
石炭火力 975グラム
0425名無電力140012006/09/02(土) 20:22:01
>>423
意味不明。
環境性能がいいから補助金付いてるんでしょ。
0426名無電力140012006/09/02(土) 21:55:31
>>423
これがガス屋さんのレベルですか?w
0427名無電力140012006/09/02(土) 21:59:39
>>425
スペック上では圧倒的に優れているエコキュートだけに補助金つければいいのに
エコジョーズやらエコウィルのも補助金をつけているのは何でかなっていうことだよ

国もエコキュート万歳って訳ではないってことだよ

言っとくけどガス業界の規模なんて電力・電気メーカーの数十分の一だから政治力じゃないからね
まあ、社会勉強してくれ
0428名無電力140012006/09/02(土) 22:07:23
>>427
どうしてですかあ?(クスクス
0429名無電力140012006/09/02(土) 22:09:35
>>428
どうしてか、言い出した張本人が分からないんだよ。w
0430名無電力140012006/09/02(土) 22:10:31
ガス屋の論理の不思議。

@補助金はたった一つの方法にしかつけちゃいけないんだぞ。

0431名無電力140012006/09/02(土) 22:10:42
>>427
スペックの落ちるエコキュートに補助金つけているのに
スペックの勝るエコジョーズ、エコウィルに補助金を出さないと
カッコつかないからね。

確かに親会社の電力会社は政治力があるかもしれない。
だけど、電化の営業って訪問販売崩れだろう。
一件契約で保証金貰えるなら、劣等エコジョーズでも
必死に販売する訳よ。
消費者の方に申し上げます。
訪問販売での契約はクーリングオフの制度があります。
騙されたと思ったら契約破棄ができますのでよくお考えください。
0432名無電力140012006/09/02(土) 22:17:17
>>431
ほとんどムーの世界だな(笑)

1〜3行目のソースよろしく。
もし本日中にソースがない場合は、
ガス屋=脳劣化キティーということで認定します。
0433名無電力140012006/09/03(日) 06:05:44
>>411
タンク式なのでって…
タンク式だからこそ湯切れもするしシャワーの水圧が低いんだろ。電気温水器の場合、追い焚きじゃなくて足し湯だよね。
それと風呂入りながらそのお湯を飲む人は稀かと。
ようは目や口に入る可能性があるから電気温水器よりはガス給湯器のほうがいいってことじゃね。まあ水道水自体もきれいかどうかあやしいもんだが、電気温水器のタンクに貯まることによりさらに汚くなるかと。
0434名無電力140012006/09/03(日) 06:12:52
質問です。
上でも書き込みがあった、広島の断水地域で電気給湯機を使用しています。
現在、4日に一度夕方4〜8まで時間制限給水ができるようになりました。
やっとお風呂に入れると思い、昨夜タンク一杯に水を入れて、
今朝お風呂に水を、入れようとしたのですがお湯がでないのです。
タンクにはお湯が沸いていると思うのですが、どうしてなのでしょうか?
現在は時間制限給水が終わっています。
0435名無電力140012006/09/03(日) 07:46:05
給水管に水圧かからないと湯は出ない。
給水時刻になれば水圧がかかり湯が出る。

タンク上部の安全弁を開放してタンク下部の非常用コックから水は取り出せる。
湯はタンク上部に溜まるので非常用コックからは当面水が出る。
大抵は370Lもしくは460Lの非常用水が確保できる。

阪神大震災のときも中越地震のときも活用されたと聞いている。
0436名無電力140012006/09/03(日) 07:51:52
現在の電気温水器・エコキュートはステンレス缶体を採用しているので基本的には貯水・貯湯は汚染されない。
湯温は90度であるため滅菌効果は高い。
トイレの流し水・洗濯・沐浴には十分活用できる。
0437名無電力140012006/09/03(日) 09:46:50
>>433
馬鹿みたいにお湯を使えばそりゃ湯切れを起こすが、
それは導入時のタンク設計の問題だろ。

水質の問題も、殺菌すらしてない高置水槽なんかと比べれば
はるかにましだろ。その水を完全沸騰しないガス給湯器と
比較してもガス給湯器の水が電気より安全なんて言えるのか?

ガス給湯器だが、元々水圧が低いせいもあり、かつ給湯能力が
低いのか給湯時はさらに水圧が低い。台所と風呂を同時に
使うなんてできないぞ。

電気温水器のお湯が水圧低いっていうのもどこから出てきたんだ?
タンクにたっぷり入ったお湯を水道水で薄めて使うんだぜ。
ガス給湯器がリアルタイムにどれだけのお湯を作れるのかは
しらんが、比べ物にならんだろ。

俺は電気もガスも数年間使った上での発言なんだが、
ガスを持ち上げてる奴等って、実経験に基づいての発言なんだろうな?
0438名無電力140012006/09/03(日) 09:48:44
あ〜あ、無知なガス屋がデマ飛ばしてまたボコボコにされてる。w
見てられないな。
0439名無電力140012006/09/03(日) 10:41:25
437だが、自己フォロー。
引用部分は家で使っていたガス給湯器の話ね。
全部がそうだと言ってる訳ではない。

>>ガス給湯器だが、元々水圧が低いせいもあり、かつ給湯能力が
>>低いのか給湯時はさらに水圧が低い。台所と風呂を同時に
>>使うなんてできないぞ。
0440&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/03(日) 11:04:57
うちの給湯器は24号?だけど、湯張りしながらシャワー浴びられないね。
キッチンとシャワーなら同時に使えるけど。
0441名無電力140012006/09/03(日) 11:57:59
>>439
水道の圧が低いところなんかはそうなるでしょうね。そんな所は加圧ホンプを設置すれば問題なし。
0442名無電力140012006/09/03(日) 12:03:23
オール電化の家に住んでいる人は、
普通ガス併用住宅にも住んでいた人たち。
だからこそ、オール電化にしたことでどれだけ光熱費が削減できたか、
便利になったかが実感した上で発言している。

ガス屋はオール電化住宅に住んだことがないので、
会社から教わったアンチオール電化営業知識(それが事実かどうかは確かめない)を
バカ正直に覚えて書き込みしているわけよ。
0443名無電力140012006/09/03(日) 13:01:53
>>435
ありがとうございます。でも、不便ですね。
不便ですね
電化にするんじゃなかった。
セールスマンが言っていた程、光熱費安くならなかったし。
指摘したら、夜11過ぎに洗濯や食器洗浄してくださいとか
今回は本当に後悔しています。
0444名無電力140012006/09/03(日) 13:03:42
>>443
これがガス屋の営業のレベル。w
馬鹿って悲しいものだな。
0445名無電力140012006/09/03(日) 13:17:31
ガス屋の営業マニュアル
・休みの日はネットの掲示板等を利用して自作自演でオール電化を誹謗中傷しましょう。
・オール電化に関する誹謗中傷であれば、事実でなくても構いません。

おそらくこの程度のことは普通に書かれているのかもしれません。
ガス屋さん悪いけど、ガスのメリットをアピールしてもらえませんかね。
メリットがないのなら素直に敗北宣言したら(笑)
0446名無電力140012006/09/03(日) 14:19:37
>>442
電化工作員だろ?
現状の電化工作員VSガス工作員を電化需要家VSガス会社社員みたいにすり替えるなよ。
0447名無電力140012006/09/03(日) 14:20:46
>>443
オール電化の最大のメリットは、深夜電力料金が激安になること

23:00〜7:00に電気を使用すればいいんだよ
今時の人向けじゃん
どうせ昼間はいないでしょ
0448名無電力140012006/09/03(日) 14:52:59
>>447
その時間帯じゃなくても、
17:00〜23:00、7:00〜9:00も安くなるよ。

もっと言うと、オール電化割引があるから、
結果として日中の電気も安くなっているようなもの。
(日中の電気のアップ率よりもオール電化割引率のほうが大きいから)
0449名無電力140012006/09/03(日) 14:57:47
>>446
例え電化工作員であっても、
昔はガス併用住宅に住んでいたわけですよ。
だから、ガス併用住宅、オール電化住宅両方のメリット・デメリットを
知った上で発言しているんだな。

で、ガス工作員さんはというと、
過去レスを見れば分かると思うが、オール電化に関する知識がほとんどないか、
知識はあっても、古いオール電化に関する知識でモノを言ってるんだな。
0450名無電力140012006/09/03(日) 15:19:09
オール電化は実際に使っている人の口コミで広がってきたからね
あまり目くじら立てなくても今後もジリジリ増えていくだろう
むしろIH調理器の生産体制やガス屋の失業対策を考えると今のペースで十分だろう
騙されてガスを絶賛するのは、ある意味自業自得なので人柱にちょうどいい
04514432006/09/03(日) 15:59:11
ちょっと、腹が立ったので文章が荒くなったのは申し訳ないと思います。

だけど、>>444>>445>>447はひどすぎる。

04524432006/09/03(日) 16:07:16
>>450
それなら、あなたがここで必死にガス業者を馬鹿呼ばわりする
必要ないですよね。
私は、どうしてあなたが、こんなにうろたえているか
わかるような気がします。
私は友人親戚に今回の電化のデメリットはしっかり広めさせて頂きます。
あなたのような書き込みをする電気業界の人たちは本当に嫌になりました。

私はオール電化住宅にすむ一利用者
0453名無電力140012006/09/03(日) 16:16:38
>>452
傍から見てるとあなたが一番必死にうろたえている様に思うが。
0454名無電力140012006/09/03(日) 16:26:37
>>452

>>私は友人親戚に今回の電化のデメリットはしっかり広めさせて頂きます。

それって君が普段やっている「仕事」じゃん。
0455名無電力140012006/09/03(日) 17:18:41
結論から言ったらガス会社も対抗してオールガス化をすればいいんだよ
0456名無電力140012006/09/03(日) 17:40:21
>>452
> >>450
> それなら、あなたがここで必死にガス業者を馬鹿呼ばわりする
初めて書いたんだが・・・
必死に抵抗しているうちに周りのもの全てが敵に見えてきたんだろうね
お仕事ご苦労様
0457名無電力140012006/09/03(日) 17:50:51
443が名前消し忘れて別のところでネガティブキャンペーン開始したぞ。
今度は健康被害だとさ。どこがオール電化の1ユーザーなんだか。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1135828390/967
0458名無電力140012006/09/03(日) 18:04:23
電気にしたら停電したとき全部駄目になるだろ、普通に駄目だろ
0459名無電力140012006/09/03(日) 18:43:10
停電してガス使っちゃ危険だぞ
停電して何が起きてるかわからないときに、ファンや換気扇も動かないし検知器も働かない
ガスなんて元々危険なものを燃やしちゃダメ
0460名無電力140012006/09/03(日) 18:53:56
既にガス器具販売店の切り崩しが始まっている。

50%引きのガスコンロ・ガス給湯器と比べほぼ定価販売のIHクッキングヒーターとエコキュート、販売店にとってどちらの商品を販売した方が売上額は大きくなる?
粗利2割とした場合ガス商材と電気商材、どちらが儲かる?

ガス会社が把握していないうちにガス器具販売店は電力会社にコンタクトを申し出ている。
電力会社社員もガス器具販売店の立場を考慮して接触事実を隠蔽する。

ガスか電気か・・エンドユーザーからどれほどオファーを得るかによって今後のシェアが決定する。
0461名無電力140012006/09/03(日) 19:36:18
え?
LPGのガス器具なんて九州じゃタダで配ってるんじゃないの?
0462名無電力140012006/09/03(日) 20:01:12
独占業界の楽な会社
0463名無電力140012006/09/03(日) 20:17:17
>>454>>457が核心ついたせいで>>443が出てこなくなっちゃった(笑)

ガス屋って、オール電化ユーザを詐称してでもオール電化を誹謗するんですね。
>>445に書いてある「ガス屋の営業マニュアル」も信憑性あるな。
0464名無電力140012006/09/03(日) 20:18:10
ガス商材
 メーカー → 販売店 (無償〜8割引)
 販売店  → エンド (5割引)
オール電化商材
 メーカー → 販売店 (5割引〜7割引)
 販売店  → エンド (8割引〜定価)
0465名無電力140012006/09/03(日) 20:32:43
オール電化商材
 メーカー → 販売店 (5割引〜7割引)
 販売店  → エンド (8割引〜定価)
 電力会社 → 販売店 (契約報奨金)
0466名無電力140012006/09/03(日) 20:48:36
都市ガス会社って、
家庭向けガス販売でなんであんなに暴利を貪っているんですか?

ひどすぎですね。
0467名無電力140012006/09/03(日) 20:52:18
家庭用ガス販売における暴利

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60706a05j.pdf#search=%22%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%80%80%E5%88%A9%E7%9B%8A%22
0468名無電力140012006/09/03(日) 21:03:12
>>466
そのおかげでオール電化への切替が進んでいるんだよ。
0469名無電力140012006/09/03(日) 23:50:56
今日発見しましたが、おもしろいスレですね。

既出とは思いますが;
低周波磁場の疫学調査(http://www.nies.go.jp/chiiki2/emf/elec_hp1/new.html
では、0.3マイクロテスラで有意差が出て大問題になっています。
IHは短時間だから問題ないでしょうが、床暖房は2-8マイクロテスラと言う統計もあるので、
(http://www.env.go.jp/chemi/report/h17-08/03.pdf#search=%22床暖房 磁界強度%22)
床暖房に布団を引いて幼児を寝かせることは避けた方が良いでしょう。
まだ環境省見解であって、電力会社・経産省が認めるまでには、何年かかるか判らないけれど、
親戚・友人にまでオール電化を勧めている人は覚えておいて下さい。
米国でなら、この段階でも将来の訴訟リスクを考えてオール電化の積極セールスは会社として控えるかと思います。

ガスによる火災・爆発の危険は、数桁違いでリアルに高いので、床暖房を採用しなければ(あるいは磁界問題を解決すれば)、オール電化も家計的に優れた選択だと思います。
(深夜も、どうせ原発は動いているのだから、環境的にも良い?)
0470名無電力140012006/09/03(日) 23:59:44
>>468
ちょwwwwwwwおまwwwwww

>>466
社屋見たって社員の給料見たって電力会社のほうが
暴利だろ 地域独占だからな
オール電化住宅建てるデベやゼネコンには電化協力金
っちゅう現ナマジャブジャブつけるし…
ま、そのおかげで漏れはウマーだがな
0471名無電力140012006/09/04(月) 00:03:16
>>470
人件費なんてのは利益の1,2割程度でしかない。
いかにガス会社が非自由化分野から暴利を貪っているかは、
ガス会社の社員であれば常識でしょう。
0472名無電力140012006/09/04(月) 00:03:52
>>455
>結論から言ったらガス会社も対抗してオールガス化をすればいいんだよ
オール○○ってのがエネルギーセキュリティー的に危ういのに気が付いて
無いんだよな

電力が他のエネルギー会社駆逐して寡占状態になったとき一番困るのは
需要家だとは気が付かないか?
0473&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/04(月) 00:05:39
確かに高いよな。家庭向けの電力は。
電力株は高配当の常連だし。
2割くらい値下げしても良いんじゃない?
0474名無電力140012006/09/04(月) 00:06:43
>>471
その1,2割の人件費だが、年に数日動く発電所の所長は
毎日新聞読んで帰るだけだが年収1500万って豪語してたが…
0475名無電力140012006/09/04(月) 00:08:25
老朽化した「送水管」は全国各地にあるので他人事じゃないですよ、
いつあなたの住む地域も断水になるかわかりません。

そのための備え
いつも浴槽に水を貯めておく。
給湯器は追い炊き機能のあるガス給湯器だとそれを沸かしてお風呂に入れる。
エコキュートや電気給湯器は断水時には使用できません。

http://www.energia.co.jp/info/oshirase8.html

ちなみに井戸水は電気温水器、エコキュートは使わないように配管されている。
使用した場合、機器の寿命を早めるだけです。
0476名無電力140012006/09/04(月) 00:17:14
電気温水器は常に300〜500リットルの水が
タンク内に入っているので地震の時に相当揺れる。
それに加えて80cm角の設置面積なので隣と隣接している
住宅では電気温水器、エコキュートに逃げ場を奪われます。

最近では、設置が面倒なので道路に近い場所に、設置する業者も
多く見かけますね。
これだと、エコキュート、電気温水器に隠れて空き巣に入られやすい
環境を与えているだけに過ぎないですね。

0477名無電力140012006/09/04(月) 00:23:33
つまり、エコキュート・電気温水器は災害時にはお荷物になるということ
一説に災害時に水のタンク代わりになるいう方もいられます。
しかし、阪神大震災などでの現実は接続菅などが破損して
タンクの水が流れ出て使用できないケースがほとんどでした。
それに加えて、飲み水としては使用できません。

つまり、やがて来ると言われる東海地震、関東大地震には
なんの備えにならないということです。
そういえば、四国、福岡の渇水も最近の出来事ですよね
0478&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/04(月) 00:26:42
もちろんガスでは最初っからそれらのメリットは完全に期待できないのだが。
0479名無電力140012006/09/04(月) 00:34:12
危機管理としての選択
マルチエネルギー、マルチライフライン
水がダウンしたら、電気とガス(地自体による給水を待って)
電気がダウンしたら、ガスと水で
ガスがダウンしたら、水と電気で
やがて来ると言われる東海地震、関東大地震には
複数のエネルギーで備えないといけないいうことです。
0480&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/04(月) 00:35:39
停電したら水もガス機器も止まるだろうが。
0481名無電力140012006/09/04(月) 00:41:02
いやいやそうでもないで
災害時のタンク水利用は「副次的に」利用できる
だけであってそもそもその必要性があるなら水タンク
置いとけばいいだけ。でもそれをしないのは漏水での
2次被害を避けるため設置しない

水をたっぷりためた長い円筒が地震の時どう動くか
想像つくだろ 実際福岡の地震でも新潟の地震でも
室内に置いたタンクを留めてたアンカーが根元で
ボッキリ…で370L全量放水W
で、階下への漏水被害の補償には地震保険も適用
できずって実例があったんだが…ああいうのやっぱ
勧めた電力が補償するもんだろ
0482名無電力140012006/09/04(月) 00:41:11
皆さん、ご存じですか?
電気は火力、水力、風力、原子力で発電しますが、
皆さんのご家庭に届くまでのエネルギー効率は40%です。

つまり、地球にやさしくないエネルギーなのです。
天然ガスはご家庭までのエネルギー損失は0%です。
LPガスは石油生成時の副産物として、できたガスを利用しています。
つまり、ガスは「もったいない」精神から生まれたエネルギーです。
限られた資源を大切に家庭のエネルギーを考えましょう。
0483&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/04(月) 00:42:18
そもそも、本当に災害に備えるなら、給湯器の種類なんか気にするより
非常用持ち出し袋、非常食、非常用飲料水を用意しとけよ。
0484名無電力140012006/09/04(月) 00:42:27
>>480
自立電源持ってりゃOKだろ
制御電源なんて容量も知れてる
0485名無電力140012006/09/04(月) 00:45:37
>>480
あの〜
瞬間湯沸かし器は電気がダウンしても使用できますが・・
0486名無電力140012006/09/04(月) 06:28:58
>>485
メインスイッチが電気
0487名無電力140012006/09/04(月) 08:18:16
ガスなんて右から左にそのまま売りさばいてるだけなんだから
もっと安くなってもいいはずだよな。

電気と競合なんて起きようはずも無いくらい安くなるはずだけど
そうならないのは、ぼったくってる証拠だよ。
0488名無電力140012006/09/04(月) 10:54:55
>>473
>2割くらい値下げしても良いんじゃない?

そうそう、その2割くらい値下げしたのがオール電化契約なんだよ。
高いガスがなくなるから結果として3〜4割安くなるんだけどな。
0489名無電力140012006/09/04(月) 11:34:07
オール電化にすると工務店、ゼネコンは電力からご褒美いくらもらえんの?
一軒10万くらいなの?
0490名無電力140012006/09/04(月) 12:48:08
>>486
瞬間湯沸器は電池ですが何か?

>>489
電力会社によるが15万はもらえる。
公益事業者として違法行為なんだが…
0491名無電力140012006/09/04(月) 13:48:49
>>486
瞬間湯沸かし器のメインスイッチは電池ですよ。
0492名無電力140012006/09/04(月) 13:57:03
>>487
ガスはいつ使っても同じ金額で安心して使えるメリットがあるよ。
深夜割引を利用したせこい生活しなくてもよい。
本当の豊かさを実感してみてくれ。

それとアンペア数で基本料金決めている電力会社のほうがぼったくり。
つまり冷房などで一番たくさん使用する夏場に照準を合わせて
基本料金を設定している。
ガス料金は消費量の多い少ないに関係なく、一般家庭すべて同じ基本料金。
0493名無電力140012006/09/04(月) 16:27:29
>瞬間湯沸かし器のメインスイッチは電池
それは事実だ。
しかし、排気ファンというものが存在していることを、なぜ書かない?
これは、家庭用100V電源で動くので、停電したら湯沸かし器が停止するようになっている。一酸化炭素中毒が怖いからな。
つまり、瞬間湯沸かし器の、停電時における優位性は全くないんだよ。

ところで、パロマのやった行為が、この機能をカットするものだったと知った上で、瞬間湯沸かし器を持ち上げているのか?ガス屋は?
0494名無電力140012006/09/04(月) 16:34:42
>>492
>ガス料金は消費量の多い少ないに関係なく、一般家庭すべて同じ基本料金。

これだけではメリットとは言えんよ。料金単価のさじ加減しだいでどうにでもなるからな。
実は関電もガスのように基本料金固定なんだけど、従量料金単価が割高な為に
実使用では東電より1割以上も割高になってしまうんだよな。
0495名無電力140012006/09/04(月) 16:51:38
>>493
5号の瞬間湯沸器には排気ファンはないです。
一酸化中毒になるほどの炭素を排出しないからです。
私は年末の大掃除などで一時間ほどつけっぱなしにしましたが
全然問題ありませんでしたよ。

よく調べてから書き込みしてください。
参考に
http://www.harman.co.jp/products/yuwakashi/index.html

これなら、停電時も温かいお湯が6L/分沸かせます。
排気ファンのついている機種はFE式といって分類上は給湯器です。
0496名無電力140012006/09/04(月) 16:56:13
関電って深夜電力に余裕がないから、
さほどオール電化に力入れてないよね。
0497名無電力140012006/09/04(月) 17:14:18
オール電化って電力会社の都合で余った深夜電力で
利益を出すために、設定された料金だから割安感をPRしているが
現実には割引のない時間帯にお湯増しをするのでシュミレーション
通りにいかないものですよね。
イニシャルコスト高いし、その割りに商品に魅力ないし。
でかいアメ車に乗る人は割引ガソリンを提供しますと言っているようなもの。
でかい車に魅力を感じる人なら機能性が損ねても我慢するのだろうけど。
0498&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/04(月) 17:22:00
>>496
一昨年あたりの新築のオール電化率が東電の10倍だったけどな。
阪神大震災を肌で感じた人が多いから、無意識に火を拒むのだろう。
(実際には電気火災も多かったが)
0499名無電力140012006/09/04(月) 17:41:46
>>496
電力会社がオール電化に力入れようが入れまいがそんな事は関西人には関係ないよ。
ナニワ商人の子孫は目先の導入コスト高などに惑わされず、トータルで判断して
最終的に得になるからこそオール電化を選んでいる。
もちろん最終的にガスの方が得ならいつでもガスに戻るだろう。それが関西人だ。
だから得だということを論理的に証明できればまだまだ勝機はあるよ。>ガス屋

>>498
値段の順位を付けると
高い 関電従量>東電従量>東電オール電化>関電オール電化 安い
だからね。
関電はオール電化での差額が大きいので移行しやすい。(=すぐに元が取れるから)
0500名無電力140012006/09/04(月) 17:54:40
>>498
まぁ、書き込むのは自由だね。
阪神大震災での火災のほとんどが電気火災だけど。
それなのに、電化が多いのは根拠がないね。
0501名無電力140012006/09/04(月) 18:18:47
>>500
その電気火災はオール電化でなくても発生した
ガス火災はオール電化なら発生しない

AとBの比較じゃなくて、AとA+Bの比較だから A<A+Bなのは当然。
0502名無電力140012006/09/04(月) 20:31:04
>>501
オール電化にしてから火災になった件数がどれだけあるかご存じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています