トップページatom
1001コメント439KB

オール電化って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/01/13(金) 17:58:30
先日、オール電化を進めるセールスマンが来ていろいろと説明していった、
なるほど、うちは一般の家庭にくらべ電気代が多いのでお得になるらしいのだが、ちょっとまてよと
このオール電化はガスを使用しなくなることが条件となっている、夏はいいとして冬場は熱を作ることは電機よりガスや灯油など「燃やす行為」の方が効率がいいはず、
太陽発電や太陽熱利用などをよっぽど進めないとガスや灯油にはかなわないはず、
エコロジーを進めるような宣伝だが、ちょっと・・・と思った
0343名無電力140012006/08/30(水) 15:51:32
床面積ならびに世帯数が平準化されているようには思えないから突っ込まれているんだと思います
他人事ですが
0344名無電力140012006/08/30(水) 16:49:49
それじゃ、ただ何件かのケーススタディでしかないんだ。
無駄な調査だったって事?

某ローカルCMで
「中国人も『美味い』と言った(商品名)。聞いたのは一人だけどね」
ってのがあったが、それと変わらないじゃん。
0345名無電力140012006/08/30(水) 17:26:22
>>344
無駄な調査じゃなくて
オール電化を悪く言うためにわざと不適切な母集団からデータを取ったわけ。
0346名無電力140012006/08/30(水) 21:38:56
>>341
その例え間違ってると思うんだけど
報告書ではガス屋不利な試算しているし
0347名無電力140012006/08/30(水) 22:13:15
>>346
>>1世帯当たりの年間消費電力量を
>>オール電化住宅で1万8997キロワット時、
>>一般住宅3621キロワット時と算出。

ほんとガス屋に不利な試算だこと。
0348名無電力140012006/08/30(水) 23:53:58
ガスは家庭に送るまでロスが0といってるけど、ガス管の中は
加圧してるはずだよね。
その分は別のエネルギーを使ってるわけだからエネルギーの
ロスとして算出すべきなんじゃない?
0349名無電力140012006/08/31(木) 00:53:59
>>348
そんな微々たることを議論する前に
突っ込みどころは山ほどあるだろ。
0350名無電力140012006/08/31(木) 07:37:22
>>347
本気でそう思ってるのではなく、釣りだと思うが念のため。

>>314 の計算式みて、オール電化12,000kWh、一般住宅6,000kWhとか
にして計算してみな。オール電化と非電化の差が少なくなるから。
IHやエコキュートの効率を考慮しないと、逆転はしないけど。
0351名無電力140012006/08/31(木) 11:33:06
新築、転居でオール電化にした世帯だけ調査してみるといいのにね
電力消費が5.2倍になりましたか?って
これが平均値ですって言われてもどうも信じがたい

ちなみにウチでは2倍にもなってない
0352名無電力140012006/08/31(木) 23:48:28
>>348
加圧なんかしてねえよ
減圧してんだよ
0353名無電力140012006/09/01(金) 00:12:13
うちの家もオール電化にして電気の消費量は1.5〜2倍になったが、
増えたのは深夜電力(≒原子力+水力)であって、
日中の電力は変わっていない。
もちろん、ガスの消費はゼロ。
0354名無電力140012006/09/01(金) 21:36:42
>>353
料理はしないんだね
0355名無電力140012006/09/01(金) 22:55:28
>>354
普通に料理してますが。
デイタイム9:00〜17:00の間はIHはほとんど使用してませんけどね。
0356名無電力140012006/09/02(土) 04:56:41
うちも以前とかわらない頻度で料理してるが消費2倍にはなってないです。
0357名無電力140012006/09/02(土) 10:47:25
で、結果的に光熱費全体としてはどうよ?
0358名無電力140012006/09/02(土) 12:33:50
今、広島県で断水している地域から書き込み。断水が1ヶ月続く
こんなことになるんだったら、オール電化にするんじゃなかったと
オール電化にされたお客様からSOSがきています。

まだ一軒だけど、オール電化にされたばかりの追いだき機能付ガス給湯器を
取り付けてもらいました。
お風呂にお水さえ(給水車から供給)あれば、お湯を沸かせるのは
ガスと石油の給湯器のみ
エコキュート、電気温水器では機能があっても時間がかかりすぎ
現実的に無理みたいです。
0359名無電力140012006/09/02(土) 12:48:12
>>357
全体って何を指しておっしゃってますか?
消費量でしょうか?電気消費量は2倍にまではいってないと申し上げております。
料金のことですか?電気+ガスとオール電化とを比較して月により1/2〜2/3ほどです。
0360名無電力140012006/09/02(土) 12:52:58
>お風呂にお水さえ(給水車から供給)あれば、お湯を沸かせるのは
>ガスと石油の給湯器のみ

完全なデマですな。

0361名無電力140012006/09/02(土) 12:53:38
>お風呂にお水さえ(給水車から供給)あれば、お湯を沸かせるのは
>ガスと石油の給湯器のみ

本当の事実ですな。
0362名無電力140012006/09/02(土) 12:56:15
>>360
失礼、ガス風呂と石油バーナーも使用できます。
0363名無電力140012006/09/02(土) 12:59:43
そりゃあ、「給水車から供給!」すりゃあ、何でもOKだろうが。w
ガス屋って頭が悪いのか?w
0364&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/02(土) 13:04:19
呉には自衛隊の移動浴場は出動してないのか?
0365名無電力140012006/09/02(土) 13:10:17
>ガス屋って頭が悪いのか?w

必死にマルチポストする程度の頭ですから。

0366名無電力140012006/09/02(土) 13:16:55
濡れタオルで清拭だ
断水なんだからしゃあないだろ、贅沢なものよのう
入院して手術したら風呂なんて滅多に入れんぞ
0367名無電力140012006/09/02(土) 14:00:49
>>363
どうやって給水車から電気温水器タンクに水を入れるんだよw
でんき屋って頭が悪いのか?w
0368名無電力140012006/09/02(土) 14:05:20
>>367
ガス屋はタンクに水を入れる方法がわからないそうです。(笑
0369名無電力140012006/09/02(土) 14:08:05
>>368
できないんだねw
0370名無電力140012006/09/02(土) 14:10:35
まあ、「断水時に風呂を沸かせるか」なんてオバカな設定をおいて、
「給水車だあ〜♪」「追い炊きだぁ〜♪」
なんて言い出すレベルだからな。

断水ならタンクに蓄えがあるのが一番だろうが。(笑
0371名無電力140012006/09/02(土) 14:11:32
>>369
なんだ、知らないんだ。w
0372名無電力140012006/09/02(土) 14:13:21
中国電力の新聞広告によると

断水中は
電気給湯機もお湯が使えません。
0373名無電力140012006/09/02(土) 14:14:38
>>371
なんだ、知らなったんだ。w
0374名無電力140012006/09/02(土) 14:16:09
え、オール電化を検討中だったけど、
緊急時(地震などで断水になったら)に電気給湯機
つかえないんだ!!!!!
セールスマンめ、なんの説明もしないよ
0375名無電力140012006/09/02(土) 14:16:54
>>372
断水中はガス給油機もお湯がつかえません。w
0376名無電力140012006/09/02(土) 14:18:38
え、ガス屋が断水中でもお風呂使えるなんて宣伝したけど、
緊急時(地震などで断水になったら)にガス給湯機
つかえないんだ!!!!!
給水車だって?
セールスマンめ、嘘やデマ並べやがって!
0377名無電力140012006/09/02(土) 14:19:11
>>375
>断水中はガス給油機もお湯がつかえません。w
ガス給油機ってなに?
でんき屋って頭が悪いのか?w
0378名無電力140012006/09/02(土) 14:20:11
たしかに、ガス給油機ではお湯はつかえないね
0379名無電力140012006/09/02(土) 14:22:24
ははは、そりゃそうだ。w
で、ガス給湯器は断水でも使えるんだよな?(大笑
0380名無電力140012006/09/02(土) 14:25:01
バカ?瞬間式なんだからちょっと考えれば分かることだろ?
被害者ヅラしてわざわざ当たり前の事書き込んでんじゃねーよ。
井戸のある家が最強。
0381名無電力140012006/09/02(土) 14:25:41
>>379
はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
なんだ、知らなかったんだ?(大笑
0382名無電力140012006/09/02(土) 14:26:52
※ お湯を抜かれた場合は,給水配管専用止水栓を閉じるとともに,漏電ブレーカーを「切」にしてください。

※ 漏電ブレーカーを切られたお客さまは,給水開始時に,リモコンの時間設定が必要になる場合がございます。

電気給湯機って面倒だなぁ
0383名無電力140012006/09/02(土) 14:29:47
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。

わあ、すごいんですね!
水が無くてもお湯は出るんですね!
ヒロシマではみんなガスにすべきですよね!
すごいすごい!(ボー読み)
0384名無電力140012006/09/02(土) 14:30:26
いくら営業に必死でも、デマはいかんだろう。w
0385名無電力140012006/09/02(土) 14:31:47
夏休みは終わったよ笑
0386名無電力140012006/09/02(土) 14:31:52
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。

これがガス屋の営業だぁ!(笑
0387名無電力140012006/09/02(土) 14:33:59
来週はちゃんと学校に行くんだぞ笑
自作自演乙
0388名無電力140012006/09/02(土) 14:34:32
>>383
馬鹿だな
俺は都内在住だよ。広島の人間じゃないよ。
それと上にお風呂に水があれば追い炊きできるって
コメントがあるじゃないか。
新潟地震でもお風呂場を水桶代わりに使った家庭はたくさんあるよ。
そこに水があれば追い炊きでいるじゃん。
でんき屋ばか
0389名無電力140012006/09/02(土) 14:35:11
でんき屋は日本語を読み取る力がないことがわかりましたw
0390名無電力140012006/09/02(土) 14:35:47
>>358
IHで鍋のお湯を沸かして100℃の熱湯をつくり、
その熱湯をお風呂に入れたらいいだけでは。
30分もあれば気持ちのいいお湯ができるよーっとマジレス。

この程度の知恵も回らないような人に、
「ガスはいいですよ〜、断水でも”給水車から供給があれば”OK」
ってすすめるんでしょうね。

何十年に1回あるかないかの長期間断水のために、
ガス給湯器をすすめるなんて、なんか詐欺師みたいですね。
0391名無電力140012006/09/02(土) 14:37:31
>>388
馬鹿だな
誰がオマエがヒロシマの人間だと言ったんだ?
ヒロシマの話題のコメントがあるじゃないか。
それと上に給水車があれば電気だって追い炊きできるって
コメントがあるじゃないか。
新潟地震でもお風呂場を水桶代わりに使った家庭はたくさんあるなら、
その風呂で「追い炊き」するなんたどういう頭なんだ?
ただの馬鹿。w
0392名無電力140012006/09/02(土) 14:37:44
そっかぁ
でんき屋は風呂釜の原理がわからないんだぁ
ごめん君はもう少し頭いいやつだと思っていたから
きついことばかり言ったね。
坊や、ごめんね
0393名無電力140012006/09/02(土) 14:38:51
ガス屋の営業は、新聞も読めない、日本語を読み取る力がないことがわかりましたw
0394名無電力140012006/09/02(土) 14:40:08
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。
>はい、ガス給湯器は断水時も使えますよ。

これがガス屋の営業だぁ!(笑

新潟地震でもお風呂場を水桶代わりに使った家庭はたくさんあるなら、
その風呂で「追い炊き」するなんたどういう頭なんだ? w

0395名無電力140012006/09/02(土) 14:40:17
すごいネガキャン合戦ですね。おまえら真面目に議論するつもりないだろ?笑
0396名無電力140012006/09/02(土) 14:41:18
俺ならそんな長期間の断水なら車を飛ばして銭湯やスパにいくな。
断水時の貴重な水をお風呂に入って使うのはもったいない。

ってか、1ヶ月も続くような断水ってw
0397名無電力140012006/09/02(土) 14:42:34
>>396

それを言ったら「必死マルチポストガス屋営業」さんが可哀想すぎますよ。w
0398&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/02(土) 14:53:47
電気温水器だったら、断水しても最初からタンクにお湯入ってるじゃん。
1ヶ月断水とかは無茶だけど、数日の断水なら電気温水器の方が有利じゃない?
節水を徹底すれば、数日なら水汲みに行かなくても生活できるし。
0399名無電力140012006/09/02(土) 14:54:08
そもそも1ヶ月も断水が続くようだと避難所が設置されていると思われるが。
0400名無電力140012006/09/02(土) 14:56:47
>>398
瀕死のガス屋営業に止めを刺すようなひどい投稿だと思います。
あなたには「思いやり」や「優しさ」が無いのですか?



マルチポストで宣伝するようなマネをするからボコボコにされるんだけどね。w
0401名無電力140012006/09/02(土) 14:59:59
先ほどの広島からの書き込み者です。
また、一軒ガス給湯器(追い炊き機能付き)が売れました。

こちらでは近隣の人たちが一生懸命にポリ缶で水を運んでいます。
わたしも連日、仕事を終えた後近所のお年寄りのお宅にお水を運んでいます。
確かにお風呂へ貯めてほしいと要望を受けて6缶ほど
入れたこともあります。
(その家庭は落とし込みだけなのでお風呂を沸かすことができなかったですが)
追い炊きのできる給湯器をお持ちのお客様は本当に喜んでいただいています。
いろいろネガティブだとかマルチポストとか冷やかす人もいますが
現実におきていることを書かせていただいています。
他のスレだと応援の言葉をいただけたのですが・・ここでは本当に。
0402名無電力140012006/09/02(土) 15:06:09
>>401
あのさ、甘えるのもいい加減にしない?
ガスの宣伝でマルチポストしたのはあなた自身でしょ。
汚らしい。
0403名無電力140012006/09/02(土) 15:19:15
困っている地域にいって営業するのって凄くやらしいよね。
そういう商売はしたくないね。
0404名無電力140012006/09/02(土) 15:23:54
>>403
人が判断力を失っている隙をみて営業するのが、
営業マンの極意です。
例え悪徳といわれようとも、売ったもの勝ちなのです。
給湯器営業では、そう教えられています。
0405名無電力140012006/09/02(土) 15:24:14
それを自慢気にマルチポストする神経がわからんな。
0406名無電力140012006/09/02(土) 15:30:56
やはり休みの日はスレが活発になりますね。笑
0407名無電力140012006/09/02(土) 15:40:57
だいたい断水時とか停電時とかごく稀な状況で比較されてもな。
普段の生活に於いてはガス給湯器が圧倒的に便利なのは間違いない。
・瞬間式だからお湯が飲める。
・圧倒的な追い焚き能力。
・湯切れの心配なし。
・同時使用でもたっぷりのシャワー。
・コンパクト、省スペース
で、電気温水器は?
0408名無電力140012006/09/02(土) 15:50:59
↑「馬鹿はループする」って証明ですか?w
0409名無電力140012006/09/02(土) 15:52:52
>>407

パロマ。
人は殺さないよな。。。
0410名無電力140012006/09/02(土) 16:16:48
お湯を早く飲みたいなら電子レンジでチンだろう。w
0411名無電力140012006/09/02(土) 16:27:26
>>407
>・瞬間式だからお湯が飲める。
  完全沸騰してないお湯など飲めない。
>・圧倒的な追い焚き能力。
  タンク式なのでそもそも追い炊き不要。
>・湯切れの心配なし。
  タンク式なのでそもそも湯切れの心配無し。
>・同時使用でもたっぷりのシャワー。
  タンク式なのでそもそも同時使用でもたっぷりのシャワー
>・コンパクト、省スペース
  爆発死、中毒死などの人間の生存に関わるリスクを無くした、
  安全設計

良いものは黙っても売れる。それが現実。
0412名無電力140012006/09/02(土) 16:52:31
オール電化住宅の普及が急速に進んでいる。

ガス屋が泣こうが叫ぼうがこれが現実。

良いものは黙っていても売れるし、
悪いものは人が判断力を失っている隙をみて口八丁で売る。

0413名無電力140012006/09/02(土) 17:25:41
>>412
あるハウスメーカー社長の話
わたしはオール電化住宅が良いとは思わない。
シャワーひとつをとっても快適じゃないでしょう。
でも、CMでよいイメージができているので売りやすいので
売っているだけです。
事実わたしの自宅はオール電化ではありません。

0414名無電力140012006/09/02(土) 17:40:53
>>413
もっと具体的に、ソースを出して議論しやすいように。
あなたの投稿自体がイメージでそ。

シャワーが快適でないと主張するならば、どう快適でないのかカキコすべし。
馬鹿だと思われるよ。
0415名無電力140012006/09/02(土) 17:47:51
>>411
電気温水器と同様に屋外設置式のガス給湯器も
中毒死は起こりませんし、日進月歩の安全装置がついているので
ガス給湯器での爆発死もありません。
オール電化にして、古い電気配線や工事ミスでの
火災が多いオール電化のほうが死への近道
0416名無電力140012006/09/02(土) 17:48:34
>>415
パロマ。w
0417&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/02(土) 17:50:05
>>415
ガス会社が推してる浴室乾燥機のせいで電気火災が起きたことはあったな。
0418名無電力140012006/09/02(土) 17:50:07
パロマに経産省回収命令…広く事故情報の報告義務づけ


記者に囲まれ経産省を出るパロマ工業の小林敏宏社長 パロマ工業製
の瞬間湯沸かし器による死亡事故が相次いだ事態を受け、再発防止策
を検討してきた経済産業省は28日、被害が拡大した背景に事故情報
の収集体制の不備があったとして、ガス器具メーカーなどに同省への
事故情報の報告を義務づけるなど31の安全対策を盛り込んだ報告書
を発表した
0419名無電力140012006/09/02(土) 17:51:23
てか、オール電化が環境にいいっていってるけど、
電気の多くが火力発電でつくられてるんでしょ?

CMなり、マンションのオール電化の広告で誤解を招くような
表現は避けてほしいのだが・・・
0420名無電力140012006/09/02(土) 18:01:48
そんなもの仕様によって決まるもの。
エコキュート仕様ならば環境でも電気の勝ちだがな。w
0421名無電力140012006/09/02(土) 18:42:33
そもそも、電力会社はどこも大手だけど、
ガス会社なんて中小規模の会社が多いし、個人商店でやってるとこのある。

資金力でも圧倒的。
東電が、関東天然ガス開発の株買い占めるし・・・・

電力会社みたいな巨大企業が、同じ土俵に立ったら、到底勝ち目が無いと思うのだが

やはり、ある程度の規制が必要なのではないのか。
0422&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/02(土) 18:59:25
>>421
ガス会社再編とか?
0423名無電力140012006/09/02(土) 19:02:16
何でエコキュートだけでなくエコジョーズやエコウィル(いずれもガス)にも補助金がつくのかな?


エコキュートの環境性能には疑問があるんだよ
0424名無電力140012006/09/02(土) 20:20:40
>>419
電気の3分の1は水力&原子力。
そして、オール電化により増える電気の多くが原子力&水力ね。
10年後には、水力&原子力の比率が5割を超えます。

(参考)
原子力をはじめとする各種発電方式について、発電所の建設から廃止までの
発電量と二酸化炭素排出量を考慮した、1kWhあたりの二酸化炭素排出量。

原子力 22グラム
水力 11グラム
LNG火力 608グラム
石油火力 742グラム
石炭火力 975グラム
0425名無電力140012006/09/02(土) 20:22:01
>>423
意味不明。
環境性能がいいから補助金付いてるんでしょ。
0426名無電力140012006/09/02(土) 21:55:31
>>423
これがガス屋さんのレベルですか?w
0427名無電力140012006/09/02(土) 21:59:39
>>425
スペック上では圧倒的に優れているエコキュートだけに補助金つければいいのに
エコジョーズやらエコウィルのも補助金をつけているのは何でかなっていうことだよ

国もエコキュート万歳って訳ではないってことだよ

言っとくけどガス業界の規模なんて電力・電気メーカーの数十分の一だから政治力じゃないからね
まあ、社会勉強してくれ
0428名無電力140012006/09/02(土) 22:07:23
>>427
どうしてですかあ?(クスクス
0429名無電力140012006/09/02(土) 22:09:35
>>428
どうしてか、言い出した張本人が分からないんだよ。w
0430名無電力140012006/09/02(土) 22:10:31
ガス屋の論理の不思議。

@補助金はたった一つの方法にしかつけちゃいけないんだぞ。

0431名無電力140012006/09/02(土) 22:10:42
>>427
スペックの落ちるエコキュートに補助金つけているのに
スペックの勝るエコジョーズ、エコウィルに補助金を出さないと
カッコつかないからね。

確かに親会社の電力会社は政治力があるかもしれない。
だけど、電化の営業って訪問販売崩れだろう。
一件契約で保証金貰えるなら、劣等エコジョーズでも
必死に販売する訳よ。
消費者の方に申し上げます。
訪問販売での契約はクーリングオフの制度があります。
騙されたと思ったら契約破棄ができますのでよくお考えください。
0432名無電力140012006/09/02(土) 22:17:17
>>431
ほとんどムーの世界だな(笑)

1〜3行目のソースよろしく。
もし本日中にソースがない場合は、
ガス屋=脳劣化キティーということで認定します。
0433名無電力140012006/09/03(日) 06:05:44
>>411
タンク式なのでって…
タンク式だからこそ湯切れもするしシャワーの水圧が低いんだろ。電気温水器の場合、追い焚きじゃなくて足し湯だよね。
それと風呂入りながらそのお湯を飲む人は稀かと。
ようは目や口に入る可能性があるから電気温水器よりはガス給湯器のほうがいいってことじゃね。まあ水道水自体もきれいかどうかあやしいもんだが、電気温水器のタンクに貯まることによりさらに汚くなるかと。
0434名無電力140012006/09/03(日) 06:12:52
質問です。
上でも書き込みがあった、広島の断水地域で電気給湯機を使用しています。
現在、4日に一度夕方4〜8まで時間制限給水ができるようになりました。
やっとお風呂に入れると思い、昨夜タンク一杯に水を入れて、
今朝お風呂に水を、入れようとしたのですがお湯がでないのです。
タンクにはお湯が沸いていると思うのですが、どうしてなのでしょうか?
現在は時間制限給水が終わっています。
0435名無電力140012006/09/03(日) 07:46:05
給水管に水圧かからないと湯は出ない。
給水時刻になれば水圧がかかり湯が出る。

タンク上部の安全弁を開放してタンク下部の非常用コックから水は取り出せる。
湯はタンク上部に溜まるので非常用コックからは当面水が出る。
大抵は370Lもしくは460Lの非常用水が確保できる。

阪神大震災のときも中越地震のときも活用されたと聞いている。
0436名無電力140012006/09/03(日) 07:51:52
現在の電気温水器・エコキュートはステンレス缶体を採用しているので基本的には貯水・貯湯は汚染されない。
湯温は90度であるため滅菌効果は高い。
トイレの流し水・洗濯・沐浴には十分活用できる。
0437名無電力140012006/09/03(日) 09:46:50
>>433
馬鹿みたいにお湯を使えばそりゃ湯切れを起こすが、
それは導入時のタンク設計の問題だろ。

水質の問題も、殺菌すらしてない高置水槽なんかと比べれば
はるかにましだろ。その水を完全沸騰しないガス給湯器と
比較してもガス給湯器の水が電気より安全なんて言えるのか?

ガス給湯器だが、元々水圧が低いせいもあり、かつ給湯能力が
低いのか給湯時はさらに水圧が低い。台所と風呂を同時に
使うなんてできないぞ。

電気温水器のお湯が水圧低いっていうのもどこから出てきたんだ?
タンクにたっぷり入ったお湯を水道水で薄めて使うんだぜ。
ガス給湯器がリアルタイムにどれだけのお湯を作れるのかは
しらんが、比べ物にならんだろ。

俺は電気もガスも数年間使った上での発言なんだが、
ガスを持ち上げてる奴等って、実経験に基づいての発言なんだろうな?
0438名無電力140012006/09/03(日) 09:48:44
あ〜あ、無知なガス屋がデマ飛ばしてまたボコボコにされてる。w
見てられないな。
0439名無電力140012006/09/03(日) 10:41:25
437だが、自己フォロー。
引用部分は家で使っていたガス給湯器の話ね。
全部がそうだと言ってる訳ではない。

>>ガス給湯器だが、元々水圧が低いせいもあり、かつ給湯能力が
>>低いのか給湯時はさらに水圧が低い。台所と風呂を同時に
>>使うなんてできないぞ。
0440&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 2006/09/03(日) 11:04:57
うちの給湯器は24号?だけど、湯張りしながらシャワー浴びられないね。
キッチンとシャワーなら同時に使えるけど。
0441名無電力140012006/09/03(日) 11:57:59
>>439
水道の圧が低いところなんかはそうなるでしょうね。そんな所は加圧ホンプを設置すれば問題なし。
0442名無電力140012006/09/03(日) 12:03:23
オール電化の家に住んでいる人は、
普通ガス併用住宅にも住んでいた人たち。
だからこそ、オール電化にしたことでどれだけ光熱費が削減できたか、
便利になったかが実感した上で発言している。

ガス屋はオール電化住宅に住んだことがないので、
会社から教わったアンチオール電化営業知識(それが事実かどうかは確かめない)を
バカ正直に覚えて書き込みしているわけよ。
0443名無電力140012006/09/03(日) 13:01:53
>>435
ありがとうございます。でも、不便ですね。
不便ですね
電化にするんじゃなかった。
セールスマンが言っていた程、光熱費安くならなかったし。
指摘したら、夜11過ぎに洗濯や食器洗浄してくださいとか
今回は本当に後悔しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています